JPH04166835A - ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JPH04166835A
JPH04166835A JP29304590A JP29304590A JPH04166835A JP H04166835 A JPH04166835 A JP H04166835A JP 29304590 A JP29304590 A JP 29304590A JP 29304590 A JP29304590 A JP 29304590A JP H04166835 A JPH04166835 A JP H04166835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formulas
tables
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29304590A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yasuda
庄司 安田
Kazunobu Kato
加藤 和信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29304590A priority Critical patent/JPH04166835A/ja
Publication of JPH04166835A publication Critical patent/JPH04166835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超
硬調ネガ画像形成方法に関するものであり、特に写真製
版工程に用いられるハロゲン化銀写真感光材料に適した
超硬調ネガ型写真感光材料に関するものである。
(従来技術) 写真製版の分野においては、印刷物の多様性、複雑性に
対処するために、オリジナル再現性の良好な写真感光材
料、安定な処理液あるいは、補充の簡易化などの要望が
ある。
特に線画撮影工程における、原稿は写植文字、手書きの
文字、イラスト、網点化された写真などが貼り込まれて
作られる。したがって原稿には、濃度や、線巾の異なる
画像が混在し、これらの原稿を再現よく仕上げる製版カ
メラ、写真感光材料あるいは、画像形成方法が強く望ま
れている。−方、カタログや、大型ポスターの製版には
、網写真の拡大(目伸し)あるいは縮小(目縮め)が広
く行なわれ、網点を拡大して用いる製版では、線数が粗
くなりボケた点の撮影となる。縮小では原稿よりさらに
線数/インキが大きく細い点の撮影になる。従って網階
調の再現性を維持するためより一層広いラチチュードを
有する画像形成方法が要求されている。
製版用カメラの光源としては、ハロゲンランプあるいは
、キセノンランプが用いられている。これらの光源に対
して撮影感度を得るために、写真感光材料は通常オルソ
増感が施される。ところがオルソ増感した写真感光材料
はレンズの色収差の影響をより強く受け、そのために画
質が劣化しやすいことが判明した。またこの劣化はキセ
ノンランプ光源に対してより顕著となる。
広いラチチュードの要望に応えるシステムとして塩臭化
銀(すくなくとも塩化銀含有率が50%以上)から成る
リス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イオンの有効濃
度をきわめて低くした(通常0. 1モル/l以下)ハ
イドロキノン現像液で処理することにより、画像部と非
画像部が明瞭に区別された、高いコントラストと高い黒
化濃度をもつ線画あるいは網点画像を得る方法が知られ
ている。しかしこの方法では現像液中の亜硫酸濃度が低
いため、現像は空気酸化に対して極めて不安定であり、
液活性を安定に保つためにさまざまな努力と工夫がなさ
れて使用されていたり、処理スピードが著しく遅い、作
業効率を低下させているのが現状であった。
このため、上記のような現像方法(リス現像システム)
による画像形成の不安定さを解消し、良好な保存安定性
を有する処理液で現像し、超硬調な写真特性が得られる
画像形成システムが要望され、その1つとして米国特許
4,166.742号、同4,168,977号、同4
. 221. 857号、同4,224,401号、同
4,243゜739号、同4,272,606号、同4
,311.781号にみられるように、特定のアシルヒ
ドラジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン化銀写真
感光材料を、pH11,0〜12.3で亜硫酸保恒剤を
0.15モル/1以上含み、良好な保存安定性を有する
現像液で処理して、γが10を越える超硬調のネガ画像
を形成するシステムが提案された。この新しい画像形成
システムには、従来の超硬調画像形成では塩化銀含有率
の高い塩臭化銀しか使用できなかったのに対して、沃臭
化銀や塩沃臭化銀でも使用できるという特徴がある。
上記画像システムはシャープな網点品質、処理安定性、
迅速性およびオリジナルの再現性という点ですぐれた性
能を示すが、近年の印刷物の多様性に対処するためにさ
らにオリジナル再現性の改良されたシステムが望まれて
いる。
特開昭61−213847号、同64−72140号お
よびUS4,684,604に酸化により写真有用基を
放出するレドックス化合物を含む感光材料が示され、階
調再現域を広げる試みが示されている。しかしながら、
ヒドラジン誘導体を用いた超硬調処理システムではこれ
らのレドックス化合物は硬調化を阻害する弊害があり、
その特性を活かすことができなかった。
また、このヒドラジン誘導体を用いる方法では現像液の
pHが通常のリス現像液のpH1よりも高めに設定され
るため、pH値が変動しゃすく、このpH値の変動によ
って写真特性の結果にばらつきが現れ易いという問題が
ある。
米国特許第4,269,929号には上記の問題の解決
のため、現像主薬としてジヒドロキシベンゼン現像主薬
と3−ピラゾリドン現像主薬を用いたアルカリ性現像液
にアミノ化合物を添加して現像液の活性を高めることに
より、より低いpH値の現像液でヒドラジン誘導体の増
感・硬調化の効果を発現させることが記載されている。
また、ヒドラジンを用いた系で現像液中にアミン化合物
を含有する例は、特開昭60−218642号、同60
−258537号、同61−267759号、同61−
230145号、同62−211647号、特開平1−
200354号、同1−205160号、同1−214
844号に開示されている。エチレンオキシド基を有す
るアミン化合物を用いた例は、特開平2−170155
号に開示されているが、酸化により写真有用基を放出す
るレドックス化合物を含む感光材料を用いて安定なシス
テムを得る記載はない。
ところで、印刷用製版フィルムを作製するまでには、上
記の超硬調な感光材料の他に、いわゆる版下とよばれる
感光材料や写真用感光材料のような、紙を支持体とする
ハロゲン化銀写真感光材料(以下これを印画紙と呼ぶ)
も用いられる(なお、本発明において「紙を支持体とす
る」とは紙の片面あるいは両面をポリオレフィンで被覆
した、いわゆるレジンコート紙を含む)。
従来、これらの感光材料は、それぞれ専用の現像液で処
理されているが、それぞれの現像液を用いた自動現像機
を感光材料の種類だけ装備することは多額の設備費と経
費を要し好ましくない。
従って、これら紙支持体を有する感光材料と撮線または
撮網に適した超硬調の感光材料を同一の現像液で処理す
ることが望まれている。
ところで上記のアミノ化合物を多量に用いた現像液を用
いると、紙を支持体とするハロゲン化銀感光材料の切口
から現像液が浸透し着色汚れという欠陥が発生すること
が判明した。従来、高コントラスト化の作用を有しなが
ら印画紙の着色汚れを解消する化合物を使用しなければ
ならないが、かかる観点に照らしてどのような化合物が
適当かという点については全く知られていなかった。
(発明の目的) 従って本発明の目的は第1に安定性の高い現像液を用い
て硬調な画像が得られる製版用感光材料及び、処理方法
を提供することにある。
第2にヒドラジン化合物を含有するハロゲン化銀写真感
光材料において、網階調の広い製版用感光材料及び、処
理方法を提供することにある。
第3にヒドラジン誘導体を用いる高コントラストネガテ
ィブ画像形成方法において、印画紙を同一現像液で処理
したときに印画紙の着色汚れの少ない処理方法を提供す
ることにある。
(発明の構成) 本発明のこれらの目的は、ヒドラジン誘導体を含む少な
くとも1種の感光性ハロゲン化銀乳剤層と該乳剤層又は
その他の親水性コロイド層に酸化されることにより現像
抑制剤を放出しうるレドックス化合物を含むことを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料を下記一般式(I)、
(■)、又は(III)で表される化合物を含有する現
像液を用いて現像処理することを特徴とするハロゲン化
銀感光材料の処理方法によって達成された。
一般式(I) 式中、R,およびR2は各々水素原子、炭素数1〜30
のアルキル基、炭素数3〜30のアルケニル基または炭
素数7〜30のアラルキル基を表わす。但しR1とR2
が同時にアルキル基を表わす時は、R1+R2の炭素数
は10以上を表わす。
またR1とR2は同時に水素原子を表わすことはなく、
互いに結合して環を形成してもよい。nは2〜50の整
数を表わす。R3、R4、R5およびR6は各々水素原
子または炭素数1〜4のアルキル基を表わす。
一般式(n) R+’とR2’及びR1とR2は一般式(I)のR,と
R2と同意義を表わす。nは2〜50の整数を表わす。
一般式(I[) Yf−(−X−)−、A、−Bo]m 式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を表し、Xは水素
原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選
ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基を表し、
Aoは少なくとも2つのアルキレンオキシユニットを有
する2価の連結基を表し、B、はアミノ基、アンモニウ
ム基、または含窒素へテロ環基を表す。mは1.2また
は3を表し、nは0または1を表す。
次に上記一般式(I)と(n)で表わされる化合物につ
いてさらに詳しく説明する。
R,およびR2は同じであっても異っていてもよく、各
々水素原子、炭素数1〜30のアルキル基(置換基を有
するものを含む。例えばメチル基、エチル基、n−ブチ
ル基、n−ヘキシル基、n −オクチル基、2−エチル
ヘキシル基、メトキシエチル基、エチルチオエチル基、
ジメチルアミノエチル基、n−デシル基、n−ドデシル
基、フェノキシエチル基、2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシエチル基、n−オクタデシル基、等)炭素数3〜
30のアルケニル基(置換基を有するものを含む。例え
ばアリル基、ブテニル基、ペンテニル基、等)または炭
素数7〜30のアラルキル基(置換基を有するものを含
む。例えばフェネチル基、ベンジル基、4−メトキシベ
ンジル基、4−t−ブチルベンジル基、2,4−ジ−t
−アミルフェネチル基、等)を表わす。
またR、 、R2は一体化して置換されていてもよいア
ルキレンとなり窒素原子とともに環を形成してもよい。
(例えば、ピロリジン環、ヒペリジン環、2−メチルピ
ペリジン環、ヘキサメチレンイミン環、等)。
R3、R4、R5およびR6は同じであっても異ってい
てもよく各々水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基
(好ましくは置換基を有さない低級アルキル基。例えば
、メチル基、エチル基、n−ブチル基、等)を表わす。
ここでR1およびR2が置換基を有する場合その置換基
としては例えばハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原
子、等)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基、等)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ基、2.4−ジ−t−アミルフェノキ
シ基、等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、等
)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、等)、ア
シルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基、等)、アミノ基(例えば無置換アミノ基、ジメ
チルアミノ基、等)、カルボンアミド基(例えばアセト
アミド基、等)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、等)、オキ
シカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミ
ノ基、等)、ウレイド基(例えば無置換ウレイド、3,
3−ジメチルウレイド基、等)、チオウレイド基(例え
ば無置換チオウレイド基、3−フェニルチオウレイド基
、等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基、
等)、オキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、等)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基、4−メチルフェニルカルバモイル基、等)、スルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル基、等)、スルファモ
イル基(例えばメチルスルファモイル基、4−メトキシ
フェニルスルファモイル基、等)、カルボン酸またはそ
の塩、スルホン酸またはその塩等があげられる。
一般式(I)、(n)中、好ましくはR1およびR2は
各々炭素数1〜30のアルキル基または炭素数7〜30
のアラルキル基を表わし、R3、R,、R5およびR6
は水素原子を表わし、nは3〜20の整数を表わす。
一般式(I)、(n)中、より好ましくはR1およびR
2は各々炭素数5〜20のアルキル基を表わす。
以下に一般式(I)、(n)で表わされる化合物の具体
例を示すが、本発明の化合物はこれに限定されるもので
はない。
I−5(n)C4HeNH+CH2CHg0)aH■−
17 ■−18 ■−34 ■−35 U−4 一般式(III)の化合物について説明する。
Yが表わすハロゲン化銀に吸着する基としては含窒素複
素環化合物、複素環メルカプト化合物、脂肪族メルカプ
ト化合物などがあげられる。
Yが含窒素複素環化合物、複素環メルカプト化合物を表
わす時は以下の一般式(a)または(b)があげられる
一般式(a) [(X−)−、Ao Bol、n 一般式(b) MS−Z+fX−)−0AOBO]、n一般式(a)中
、lは0またはlを表わし、+−ex+、Ao  Bo
l−は一般式(I)のそれぞれと同意義であり、Qは炭
素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子の少なくとも一
種の原子から構成される5または6員の複素環を形成す
るのに必要な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳
香環または複素芳香環と縮合していてもよい。
Qによって形成される複素環としては例えばそれぞれ置
換または無置換のインダゾール類、ベンズイミダゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ベンズオキサゾール類、ベ
ンズチアゾール類、イミダゾール類、チアゾール類、オ
キサゾール類、トリアゾール類、テトラゾール類、アザ
インデン類、ピラゾール類、インドール類、トリアジン
類、ピリミジン類、ピリジン類、キノリン類があげられ
る。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原
子、カリウム原子)、アンモニウム基(例えばトリメチ
ルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウム基)
、アルカリ条件下でM=Hまたはアルカリ金属原子とな
りつる基(例えばアセチル基、シアノエチル基、メタン
スルホニルエチル基)を表わす。
また、これらの複素環はニトロ基、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子)、メルカプト基、シアノ基、そ
れぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、シアノエチ
ル基、メトキシエチル基、メチルチオエチル基)、アリ
ール基(例えばフェニル基、4−メタンスルホンアミド
フェニル基、4−メチルフェニル基、3,4−ジクロル
フェニル基、ナフチル基)、アルケニル基(例えばアリ
ル基)、アラルキル基(例えばベンジル基、4−メチル
ベンジル基、フェネチル基)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基)、アルキルチ
オ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、メトキシエ
チルチオ基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基
)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタン
スルホニル基、p−トルエンスルホニル基)、カルバモ
イル基(例えば無置換カルバモイル基、メチルカルバモ
イル基、フェニルカルバモイル基)、スルファモイル基
(例えば無置換スルファモイル基、メチルスルファモイ
ル基、フェニルスルファモイル基)、カルボンアミド基
(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基、p−1−ルエンスルホンアミド基)、
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基)、スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホ
ニルオキシ基)、ウレイド基(例えば無置換のウレイド
基、メチルウレイド基、エチルウレイド基、フェニルウ
レイド基)、チオウレイド基(例えば無置換のチオウレ
イド基、メチルチオウレイド基)、アシル基(例えばア
セチル基、ベンゾイル基)、ヘテロ環基(例えば1−モ
ルホリノ基、1−ピペリジノ基、2−ピリジル基、4−
ピリジル基、2−チエニル基、■−ピラゾリル基、1−
イミダゾリル基、2−テトラヒドロフリル基、テトラヒ
ドロチエニル基)、オキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、フェノキシカルボニル基)、オキシカ
ルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ基
、フェノキシカルボニルアミノ基、2−エチルへキシル
オキシカルボニルアミノ基)、アミノ基(例えば無置換
アミノ基、ジメチルアミノ基、メトキシエチルアミノ基
、アニリノ基)、カルボン酸またはその塩、スルホン酸
またはその塩、ヒドロキシ基などで置換されていてもよ
い。
Xが表わす2価の連結基としては例えば、−5−1R1
R2 1I        II げられるが、これらの連結基はQとの間に直鎖または分
岐のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、プ
ロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、l−メチルエ
チレン基)を介して結合されていてもよい。R1、R2
、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR
IGは水素原子、それぞれ置換もしくは無置換のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、n−ブ
チル基)、置換もしくは無置換のアリール基(例えばフ
ェニル基、2−メチルフェニル基)、置換もしくは無置
換のアルケニル基(例えばプロペニル基、■−メチルビ
ニル基)、または置換もしくは無置換のアラルキル基(
例えばベンジル基、フェネチル基)を表わす。
Aoは少なくとも2つのアルキレンオキシユニットを有
する2価の連結基を表わすが好ましくはRl’ 、R2
’ 、R8′およびR、/は各々水素原子、炭素数1〜
4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、n−ブチル基、等)を表わし、qは2〜50の
整数を表わす。
Boの置換もしくは無置換のアミノ基は一般式%式% 一般式(a−1) (式中、R11、R′2は同一でありも異なってもよく
、各々水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜30
のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基を表わ
し、これらの基は直鎖(例えばメチル基、エチル基、n
−プロピル基、n−ブチル基、n−オクチル基、アリル
基、3−ブテニル基、ベンジル基、1−ナフチルメチル
基)、分岐(例えばisoプロピル基、t−オクチル基
)、または環状(例えばシクロヘキシル基)でもよい。
又、Rl lとR12は連結して環を形成してもよく、
その中に1つまたはそれ以上のへテロ原子(例えば酸素
原子、硫黄原子、窒素原子など)を含んだ飽和のへテロ
環を形成するように環化されていてもよ(、例えばピロ
リジル基、ピペリジル基、モルホリノ基などを挙げるこ
とができる。又、R口、R′2の置換基としては例えば
、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。)、
ヒドロキシ基、炭素数20以下のアルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニ
ル基)、炭素数20以下のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキ
シ基)、炭素数20以下の単環式のアリールオキシ基(
例えばフェノキシ基、p−ト!Jルオキシ基)、炭素数
20以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、
プロピオニルオキシ基)、炭素数20以下のアシル基(
例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メ
シル基)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N
、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル
基、ピペリジノカルボニル基)、スルファモイル基(例
えばスルファモイル基、N、N−ジメチルスルファモイ
ル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル
基)、炭素数20以下のアシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基、メシルアミノ基)、スルホンアミド基(エチルスル
ホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基)、炭素
数20以下のカルボンアミド基(例えばメチルカルボン
アミド基、フェニルカルボンアミド基)、炭素数20以
下のウレイド基(例えばメチルウレイド基、フェニルウ
レイド基)、アミノ基(一般式(a−1)と同義のもの
)などが挙げられる。
B、のアンモニウム基は一般式(a−2)で表わされる
ものである。
一般式(a−2) (Ze)。
(式中、R13、R14、R15は上述の一般式(a−
2)におけるR”およびR12と同様の基であり、ze
はアニオンを表わし、例えばハライドイオン(例えばC
1e、Bre、Ieなど)、スルホナートイオン(例え
ばトリフルオロメタンスルホナート、パラトルエンスル
ホナート、ベンゼンスルホナート、パラクロロベンゼン
スルホナート)、スルファトイオン(例えばエチルスル
フアート、メチルスルフアート)、パークロラート、テ
トラフルオロボラートなどが挙げられる。pは0または
1を表わし、化合物が分子内塩を形成する場合は0であ
る。) Boの含窒素へテロ環は、少なくとも1つ以上の窒素原
子を含んだ5または6員環であり、それらの環は置換基
を有していてもよく、また他の環と縮合していてもよい
。含窒素へテロ環としては例えばイミダゾリル基、ピリ
ジル基、チアゾリル基などが挙げられる。
一般式fa)のうち好ましいものとしては、下記一般式
(a−3)、(a−4)または(a−5)で表わされる
化合物が挙げられる。
一般式(a−3) ■ 一般式(a−4) 〇 一般式(a−5) (X+。Ao  B。
式中、+X−)−、Ao−Bo 、M、mは前記一般式
(II[)のそれぞれと同意義を表わす。
次に一般式(b)について詳細に説明する。
Zは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン
原子からなる複素環を表わす。
Zで表わされる複素環としては、5ないし6員の複素環
が好ましく、炭素芳香環または複素芳香環と縮合してい
てもよい。
複素環として好ましくはテトラゾール、トリアゾール、
チアジアゾール、オキサジアゾール、セレナゾール、イ
ミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンズイミダ
ゾール、ベンズチアゾール、ベンズオキサゾール、ベン
ズセレナゾール、テトラアザインデン、トリアザインデ
ン、ペンタアザインデン環があげられる。このうち特に
テトラゾールとチアジアゾールが好ましい。またこれら
の複素環は一般式(III)のQであげた置換基で置換
されていてもよい。
またM、−E(−X÷。Ao−Boomは、一般式(I
II)のそれぞれと同意義である。
以下に一般式(III)で示される化合物の具体例をあ
げるが本発明はこれらに限定されるものではない。
ll−6 II[−7 1l−8 II[−11 ■−12 ll−13 ■−14 I[−15 ■−16 l−17 m−18 ll−19 ■−20 ■−21 ■−24 ■−25 ■−26 ■−27 ■−28 ■−29 ■−30 ll−31 =42− ■−32 H ■−33 ■−34 ■−35 H ■−39 H ■−40 本発明の一般式(I)、(n)および(III)で表わ
される化合物はアミン化合物のエチレンオキシド化合物
への付加反応、またはアミン化合物のポリアルキレング
リコールモノハロヒドリンへの置換反応により容易に合
成できる。
一般式(I)、(n)、(]IIIで表わされるアミノ
化合物を現像液に含有させて用いる場合、その使用量は
現像液142当り0.005〜0.30モル/1の範囲
、特に0、O1〜0.2モル/1の範囲であることが好
ましい。
一般式(I)、(II)、(I[[)で表わされるアミ
ノ化合物は現像液(水)に対する溶解度が比較的低く、
保存や運搬の便宜のため現像液を使用時よりも濃縮して
その体積を減少させようとするとこれらのアミノ化合物
が析出・沈澱することがある。ところが下記一般式(Y
)又は一般式(Z)で表わされる化合物を併用すると液
を濃縮してもかような析出・沈澱の発生を防止できるの
で好ましい。
一般式(Y)  R,−8O,M 一般式(Z)  Re−C00M ここでMは水素原子Na XK、NH<を示す。
R7、R8は炭素数3以上のアルキル基又はアルキルベ
ンゼン基又はベンゼン基をあられす。
一般式(Y)の化合物の具体例としてはp−トルエンス
ルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、
■−ヘキサンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。一
般式(Z)の化合物の具体例としては安息香酸ナトリウ
ム、p−トルイル酸ナトリウム、イソ酪酸カリウム、n
−カプロン酸ナトリウム、n−カプリル酸ナトリウム、
n−カプリン酸ナトリウム等が挙げられる。
一般式(Y)又は(Z)で表わされる化合物の使用量は
前記一般式(I)のアミノ化合物の使用量に応じて変化
するが通常0.00!5モル/1以上、特に0.03モ
ル/1〜0. 1モル/lが適当である。またこれらの
アミノ化合物1モルに対して0.5〜20モルの範囲が
適当である。
一般式(I)、(n)、(II[)で表わされるアミノ
化合物をハロゲン化銀感光材料に内蔵させる場合には、
1×10−7〜l×l0−3モル/耐、好ましくは、■
×10−6〜l×10−4モル/lT′rが良い。
写真感光材料中に含有させるときには、ハロゲン化銀乳
剤層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非感光性の
親水性コロイド層(例えば保護層、中間層、フィルター
層、ハレーション防止層など)に含有させてもよい。具
体的には使用する化合物が水溶性の場合には水溶液とし
て、また難水溶性の場合にはアルコール類、エステル類
、ケトン類などの水と混和しうる有機溶媒の溶液として
、親水性コロイド溶液に添加すればよい。
また本発明の一般式(I)、(n)と一般式([1)を
組合せて感光材料中に使用してもよい。
本発明の一般式(I)、(n)で表わされる化合物を含
む現像液で処理されるハロゲン化銀感光材料には、一般
式(■)、または(II)で表わされる化合物が添加さ
れていてもよいし、添加されていなくてもよい。
また、本発明の一般式(n)または(II[)で表わさ
れる化合物を含むハロゲン化銀感光材料を処理する現像
液には、一般式(I)で表わされる化合物が添加されて
いてもよいし、添加されていなくてもよい。
本発明の酸化されることにより現像抑制剤を放出しうる
レドックス化合物について説明する。
レドックス化合物のレドックス基としては、ハイドロキ
ノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノン類、アミ
ノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン類、ヒド
ロキシルアミン類、レダクトン類であることが好ましく
、ヒドラジン類であることがさらに好ましい。
本発明の酸化されることにより現像抑制剤を放出しうる
レドックス化合物として用いられるヒドラジン類は好ま
しくは以下の一般式(R−1)、一般式(R−2)、一
般式(R−3)で表わされる。一般式(R−1)で表わ
される化合物が特に好ましい。
一般式(R−1) D+−N−N−G1−(T ime)+−PUGl1 lA2 一般式(R−2) D+−G2−Gl−N−N−CH2CH−(T ime
L−PUGl  1    1 A、A3     A4 一般式(R−3) これらの式中、Dlは脂肪族基または芳香族基2D2 −0−1−8−または−N−を表わし、D2は水− A
 〇 − 素原子またはDlを表わす。
AlXA2は水素原子、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基またはアシル基を表わし置換されていて
も良い。一般式(R−1)ではA1、A2の少なくとも
一方は水素原子である。A3はA1と同義または−CH
2CH(−Time)、−PUGを表わす。
A4はニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基
または−G、−G、−D、を表わす。
Timeは二価の連結基を表わし、tは0またはlを表
わす。PUGは現像抑制剤を表わす。
一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)についてさ
らに詳細に説明する。
一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)において、
D、で表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30の
ものであって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または
環状のアルキル基である。
このアルキル基は置換基を有していてもよい。
一般式(R−1)、(、R−2)、(R−3)において
り、で表される芳香族基は単環または2環のアリール基
または不飽和へテロ環基である。ここで不飽和へテロ環
基はアリール基と縮合してヘテロアリール基を形成して
もよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、キノリ
ン環、イソキノリン環等があるかなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
Dlとして特に好ましいものはアリール基である。
D、のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基
、リン酸アミド基などが挙げられ、好ましい置換基とし
ては直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭
素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素
数7〜30のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
1〜30のもの)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1
〜30のアルキル基で置換されたアミノ基)、アシルア
ミノ基(好ましくは炭素数2〜40を持つもの)、スル
ホンアミド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)
、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの、
リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜40のもの)な
どである。
一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)と基が最も
好ましい。
Al−A2としては水素原子が好ましく、A3としては
水素原子、−CH2−CH(−Time−)−、PUG
A。
が好ましい。
一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)においてT
imeは二価の連結基を表わし、タイミング調節機能を
有していてもよい。
Timeで表わされる二価の連結基は酸化還元母核の酸
化体から放出されるTime−PUGから一段階あるい
は、それ以上の段階の反応を経てPUGを放出せしめる
基を表わす。
Timeで表わされる二価の連結基としては、例えば米
国特許第4,248,962号(特開昭54−145,
135号)等に記載のp−ニトロフェノキシ誘導体の分
子内閉環反応によってPUGを放出するもの;米国特許
第4. 310. 612号(特開昭55−53,33
0号)および同4゜358.525号等に記載の環開裂
後の分子内閉環反応によってPUGを放出するもの;米
国特許第4,330,617号、同4,446,216
号、同4,483,919号、特開昭5L−121,3
28号等に記載のコハク酸モノエステルまたはその類縁
体のカルボキシル基の分子内閉環反応による酸無水物の
生成を伴って、PUGを放出するもの;米国特許第4,
409,323号、同4.421,845号、リサーチ
・ディスクロージャー誌No、21,228 (198
1年12月)、米国特許第4,416,977号(特開
昭57−135.944号)、特開昭58−209,7
36号、同58−209,738号等に記載のアリール
オキシ基またはへテロ環オキシ基が共役した二重結合を
介した電子移動によりキノモノメタン、またはその類縁
体を生成してPUGを放出するもの;米国特許第4,4
20,554号(特開昭57−136,640号)、特
開昭57−135゜945号、同57−188,035
号、同58−98.728号および同58−209,7
37号等に記載の含窒素へテロ環のエナミン構造を有す
る部分の電子移動によりエナミンのγ位よりPUGを放
出するもの;特開昭57−56,837号に記載の含窒
素へテロ環の窒素原子と共役したカルボニル基への電子
移動により生成したオキシ基の分子内閉環反応によりP
UGを放出するもの;米国特許第4.146.396号
(特開昭52−90932号)、特開昭59−93,4
42号、特開昭59−75475号、特開昭60−24
9148号、特開昭60−249149号等に記載のア
ルデヒド類の生成を伴ってPUGを放出するもの;特開
昭51−146,828号、同57−179.842号
、同59−104,641号に記載のカルボキシル基の
脱炭酸を伴ってPUGを放出するもの、−0−COOC
R,R,−PUG(R−、Rhは一価の基を表わす。)
の構造を有し、脱炭酸と引き続くアルデヒド類の生成を
伴ってPUGを放出するもの;特開昭60−7,429
号に記載のインシアナートの生成を伴ってPUGを放出
するもの;米国特許第4. 438. 193号等に記
載のカラー現像薬の酸化体とのカップリング反応により
PUGを放出するものなどを挙げることができる。
これら、Timeで表わされる二価の連結基の具体例に
ついては特開昭61−236,549号、特願昭63−
98,803号等にも詳細に記載されている。
PUGは(Time÷、PUGまたはPUGとして現像
抑制効果を有する基を表わす。
PUGまたは(Time−)−、PUGで表わされる現
像抑制剤はへテロ原子を有し、ヘテロ原子を介して結合
している公知の現像抑制剤であり、これらはたとえばシ
ー・イー・チー・ミース(C,E。
K、Mees)及びチー・エッチ・ジェームズ(T、H
James)著[ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラ
フィック・プロセス(The Theory of t
he Photo−graphic Processe
s)J第3版、1966マクミラン(Ma(mi 11
an)社刊、344頁〜346頁などに記載されている
PUGで表わされる現像抑制剤は置換されていてもよい
。置換基の例としては例えばDlの置換基として列挙し
たものが挙げられ、これらの基はさらに置換されていて
もよい。
好ましい置換基としてはニトロ基、スルホ基、カルボキ
シル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスフィニコ
基、スルホンアミド基である。
また一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)におい
て、D、または+Time−)−+PUGは、その中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基や一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)で表わされる化合物がハロゲン化銀に吸着すること
を促進する基が組み込まれて まれていてもよい。
バラスト基は一般式(R−1)、(R−2)、(R−3
)で表わされる化合物が実質的に他層または処理液中へ
拡散できないようにするのに十分な分子量を与える有機
基であり、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エー
テル基、チオエーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレ
タン基、スルホンアミド基などの一つ以上の組合せから
なるものである。バラスト基として好ましくは置換ベン
ゼン環を有するバラスト基であり、特に分岐状アルキル
基で置換されたベンゼン環を有するバラスト基が好まし
い。
ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具体的には4−
チアゾリン−2−チオン、4−イミダシリン−2−チオ
ン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオバルビッ
ール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,2.4−トリ
アゾリン−3−チオン、1.3.4−オキサゾリン−2
−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、ベンズオ
キサゾリン−2−チオン、ベンゾチアゾリン−2−チオ
ン、チオトリアジン、1,3−イミダシリン−2−チオ
ンのような環状チオアミド基、鎖状チオアミド基、脂肪
族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘテロ環メルカ
プト基(−8H基が結合した炭素原子の隣が窒素原子の
場合はこれと互変異性体の関係にある環状チオアミド基
と同義であり、この基の具体例は上に列挙したものと同
じである。)、ジスルフィド結合を有する基、ベンゾト
リアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾ
ール、チアゾール、チアゾリン、ベンゾオキサゾール、
オキサゾール、オキサゾリン、チアジアゾール、オキサ
チアゾール、トリアジン、アザインデンのような窒素、
酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5貝ないし6員の
含窒素へテロ環基、及びベンズイミダゾリニウムのよう
な複素環四級塩などが挙げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、例えばR1の置換基として述べたもの
が挙げられる。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を列記するが
本発明はこれに限定されるものではない。
IV−7 ハ IV−8 O2 O2 O2 ■−17 IV−20 ■−21 ・  ■−23 NO2 ■−26 N−27 本発明に用いられるレドックス化合物としては上記のも
のの他に、例えば特開昭61−213゜847号、同6
2−260,153号、特願平1−102.393号、
同1,102,394号、同1−102,395号、同
1−114,455号に記載されたものを用いることが
できる。
本発明に用いられるレドックス化合物の合成法は例えば
特開昭61−213,847号、同62−260,15
3号、米国特許第4,684,604号、特願昭63−
9’8,803号、米国特許第3,379,529号、
同3,620.746号、同4,377.634号、同
4. 332. 878号、特開昭49−129,53
6号、同56−153.3313号、同56−153,
342号などに記載されている。
本発明のレドックス化合物は、ハロゲン化銀1モルあた
りlXl0−’〜5X10−2モル、より好ましくはl
Xl0−5〜lXl0−”モルの範囲内で用いられる。
本発明のレドックス化合物は、適当な水混和性有機溶媒
、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プ
ロパツール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して
用いることができる。
また、既に良く知られている乳化分散法によって、ジブ
チルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセ
リルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどの
オイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒
を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いる
こともできる。
あるいは固体分散法として知られている方法によって、
レドックス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイ
ドミル、あ゛るいは超音波によって分散して用いること
もできる。
本発明のレドックス化合物は、ヒドラジン造核剤を含む
感光性乳剤層に含んでもよい。また、本発明のレドック
ス化合物を含む層をヒドラジン造核剤を含む感光性乳剤
層の上層、または下層に設けてもよい。
本発明のレドックス化合物を含む層は、さらに感光性ハ
ロゲン化銀乳剤粒子を含んでもよい。本発明のレドック
ス化合物を含む層と、ヒドラジン造核剤を含む感光乳剤
層との間にゼラチンまたは合成ポリマー(ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアルコールなど)を含む中間層を設けて
もよい。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、下記一般式(
V)によって表わされる化合物が好ましい。
一般式(v) 式中、Elは脂肪族基または芳香族基を表わし、B2は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミノ基またはヒドラジノ基を表わし
、Vlは一〇−基、−5o2−■ カルボニル基又はイミノメチレン基を表わし、B1、B
2はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が置
換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換も
しくは無置換のアリールスルホニル基、又は置換もしく
は無置換のアシル基を表わす。B3はB2に定義した基
と同じ範囲内より選ばれ、B2と異ってもよい。
一般式(■)において、Elで表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。この
アルキル基は置換基を有していてもよい。
一般式(v)においてElで表される芳香族基は単環ま
たは2環のアリール基または・不飽和へテロ環基である
。ここで不飽和へテロ環基はアリール基と縮環していて
もよい。
Elとして好ましいものはアリール基であり、特に好ま
しくはベンゼン環を含むものである。
Elの脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよく
、代表的な置換基としては例えばアルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ア
リール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ア
リールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルキルまたはアリールチオ基、アルキルまたはアリー
ルスルホニル基、アルキルまたはアリールスルフィニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基
、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、カルボキシル基、リン酸アミド基、ジ
アシルアミノ基、イミドで定義したと同じ基の中から選
ばれ互いに異ってもよい)などが挙げられ、好ましい置
換基としてはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20の
もの)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30のも
の)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの
)、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキ
ル基で置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好まし
くは炭素数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基(
好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(
好ましくは炭素数1〜30を持つもの)、リン酸アミド
基(好ましくは炭素数1〜30のもの)などである。
これらの基はさらに置換されていても良い。
一般式(V)においてB2で表わされるアルキル基とし
ては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であり、ア
リール基としては単環または2環のアリール基が好まし
い(例えばベンゼン環を含むもの)。
vlが−C−基の場合、B2で表わされる基のうち好ま
しいものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基
、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、
3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルスルホ
ニルメチル基など)、アラルキル基(例えば、0−ヒド
ロキシベンジル基など)、アリール基(例えば、フェニ
ル、3゜5−ジクロロフェニル基、0−メタンスルホン
アミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、
2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。
B2は置換されていても良く、置換基としては、E、に
関して列挙した置換基が適用できる。
一般式(V)のVIとしては一〇−基が最も好ましい。
又、B2はVI  B2の部分を残余分子から分裂させ
、−V、−E、部分の原子を含む環式構造を生成させる
環化反応を生起するようなものであってもよく、その例
としては例えば特開昭63−29751号などに記載の
ものが挙げられる。
B、 、B2としては水素原子が最も好ましい。
一般式(V)のE、またはB2はその中にカプラー等の
不動性写真用添加剤において常用されているバラスト基
またはポリマーが組み込まれているものでもよい。バラ
スト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的
不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、
フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アル
キルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。また
ポリマーとして例えば特開平1−100530号に記載
のものが挙げられる。
一般式(V)のElまたはB2はその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許箱4゜385.108号、同4,459
,347号、特開昭59−195,233号、同59−
200゜231号、同59−201,045号、同59
−201.046号、同59−201,047号、同5
9−201,048号、同59−201,049号、同
61−170,733号、同61−270.744号、
同62−948号、同63−234.244号、同63
−234,245号、同63−234,246号に記載
された基が挙げられる。
一般式(V)で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
■−10 ■−12 ■−13 1N     IN ■−18 ■−24 ■−25 ■−26 ■−27 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、RESBARCHDISCLO8URE 
Itern23516 (1983年11月号、P、3
46)およびそこに引用された文献の他、米国特許4゜
080.207号、同4,269,929号、同4.2
76.364号、同4,278,748号、同4,38
5,108号、同4,459,347号、同4,560
,638号、同4. 478. 928号、英国特許2
,011,391B、特開昭60−179,734号、
同62−270,948号、同63−29,751号、
同61−170゜733号、同61270,744号、
同62−270.948号、EP217,310号、E
P356.898号、US4,686,167号、特開
昭62−178,246号、同63−32゜538号、
同63−104,047号、同63−121.838号
、同61−129,337号、同63−223,744
号、同63−234,244号、同63−234,24
5号、同63−234.246号、同63−294,5
52号、同63−306,438号、特開平1−100
,530号、同1105.941号、同1,105゜9
43号、特開昭64−10,233号、特開平1−90
,439号、特開平1−276.128号、同1280
.747号、同1−283,548号、同1−283,
549号、同1285゜940号、63−147,33
9号、同63−179.760号、同63−229,1
63号、特開平1−18,377号、同1−18,37
8号、同1−18,379号、同1−15,755号、
同1−16,814号、同1−40,792号、同1−
42,615号、同1−42,616号、同1−123
,693号、同1−126,284号に記載されたもの
を用いることができる。
本発明におけるヒドラジン誘導体の添加量としてはハロ
ゲン化銀1モルあたりlXl0−’モルないし5X10
−2モル含有されるのが好ましく、特にlXl0−5モ
ルないし2X10−2モルの範囲が好ましい添加量であ
る。
本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混和性有機溶媒
、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プ
ロパツール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して
用いることができる。
また、既に良く知られている乳化分散法によって、ジブ
チルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセ
リルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどの
オイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒
を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いる
こともできる。
あるいは固体分散法として知られている方法によって、
レドックス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイ
ドミル、あるいは超音波によって分散して用いることも
できる。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は塩化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわ
ない。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀の平均粒子サイ
ズ微粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特に
0.5μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には
制限はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう
単分散とは重量もしくは粒子数で少なくともその95%
が平均粒子サイズの±40%以内の大きさを持つ粒子群
から構成されていることをいう。
写真乳剤中の感光性ハロゲン化銀粒子は立方体、八面体
のような規則的(regular)な結晶体を有するも
のでもよく、また球状、板状などのような変則的(ir
regular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロイド層に、フ
ィルター染料として、あるいはイラジェーション防止そ
の他、種々の目的で、水溶性染料を含有してもよい。フ
ィルター染料としては、写真感度をさらに低めるための
染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有感度域に分光吸
収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料として取
り扱われる際のセーフライト光に対する安全性を高める
ための、主として350nm〜600nmの領域に実質
的な光吸収をもつ染料が用いられる。
これらの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あ
るいはハロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関し
てハロゲン化銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイ
ド層に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好ま
しい。
染料のモル吸光係数により異なるが、通常10−2g/
rrf〜1 g/rdの範囲で添加される。好ましくは
50 mg〜50.0 mg/ gである。
染料の具体例は特願昭61−209169号に詳しく記
載されているが、いくつかを次にあげるSOJ    
   5O8K CH3−C−C=CH−CH=CH−C−C−CI(3
II    I         II    ll5
O,K           5O3KSO,Na 上記染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えば
メタノール、エタノール、プロパツールなど)、アセト
ン、メチルセロソルブ、など、あるいはこれらの混合溶
媒〕に溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層用
塗布液中に添加される。
これらの染料は2種以上組合せて用いることもできる。
本発明の染料は、明室取扱いを可能にするに必要な量用
いられる。
具体的な染料の使用量は、一般に10−”g/r&〜1
g/rri11特に10−3g/rrr 〜0. 5g
/rrl’の範囲に好ましい量を見い出すことができる
本発明の方法で用いる第1及び第2の感光性ハロゲン化
銀乳剤は化学増感されていなくてもよいが、化学増感さ
れていてもよい。ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法と
して、硫黄増感、還元増感及び貴金属増感法が知られて
おり、これらのいずれをも単独で用いても、又併用して
化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許2,448,06
0号、英国特許618.061号などに記載されている
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、公知の分
光増感色素を添加してもよいが、第2のハロゲン化銀乳
剤層に添加しないほうがよい。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。
これらのものの中で、好ましいのはベンゾトリアゾール
類(例えば、5−メチル−ベンゾトリアゾール)及びニ
トロインダゾール類(例えば5−ニトロインダゾール)
である。また、これらの化合物を処理液に含有させても
よい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物(1,3゜5−トリアクリロイ
ル−へキサヒドロ−s−トリアジン、■、3−ビニルス
ルホニルー2−プロパツールなど)、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−)リアジ
ンなど)、ムコハロゲン酸類、などを単独または組み合
わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭58−9412号公報に記載された分子量600以
上のポリアルキレンオキサイド類である。
又、寸度安定性の為にポリアルキルアクリレートの如き
ポリマーラテックスを含有せしめることができる。
本発明に用いるのに適した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭53−77616、同5
4−37732、同53−13’7゜133、同60−
140,340、同60−14959、などに開示され
ている化合物の他、N又はS原子を含む各種の化合物が
有効である。
次に具体例を列挙する。
C1e =98− (C2H6)2NCH2CH−CH20HH n−Ct Ho N (C2H+ OH)2これらの促
進剤は、化合物の種類によって最適添加量が異なるが1
.0X10=3〜0.5g/d、好ましくは5.0XI
O−3〜0. 1g/rdlの範囲で用いるのが望まし
い。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調の写真特
性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第2.41
’9,975号に記載されたpH13に近い高アルカリ
現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用いること
ができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0゜15モル/1以上含み、pH
10,5〜12.3、特にpH11、0〜12.0の現
像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることができ
る。
本発明の方法において用いうる現像主薬には特別な制限
はなく、例えばジヒドロキシベンゼン類(例えばハイド
ロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えばl−フェニル
−3−ピラゾリドン、4゜4−ジメチル−1−フェニル
−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例えばN
−メチル−p−アミノフェノール)などを単独あるいは
組み合わせてもちいることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主現像主薬とし
てジヒドロキシベンゼン類を、補助現像主薬として3−
ピラゾリドン類またはアミノフェノール類を含む現像液
で処理されるのに適している。好ましくはこの現像液に
おいてジヒドロキシベンゼン類は0.05〜0.5モル
/113−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類は
0.06モル/1以下の範囲で併用される。
現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃
化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ましくはニトロイ
ンダゾール類またはベンゾトリアゾール類)の如き現像
抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。
又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現像
促進剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述のポリアル
キレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フィルムの銀
汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベンズイミダゾール
スルホン酸銀など)を含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩などを含
んでもよい。
本発明の方法における処理温度は普通18℃から50℃
の間に選ばれる。
写真処理には自動現像機を用いるのが好ましいが、本発
明の方法により、感光材料を自動現像機に入れてから出
てくるまでのトータルの処理時間を90秒〜120秒に
設定しても、充分に超硬調のネガ階調の写真特性が得ら
れる。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
4.3.47号に記載の化合物を用いることができる。
現像液中に添加する溶解助剤として特開昭61−267
759号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭6(1−93,
433号に記載の化合物あるいは特開昭62−1862
59号に記載の化合物を用いることができる。
本発明は紙支持体を有する感材を処理する時、及び紙支
持体を有する感材と通常のポリエステルフィルムを支持
体とする感材を併用処理する時に特に効果を奏する。
支持体の紙としては、バライタ紙、原紙の片面あるいは
両面をポリオレフィンで被覆した紙を挙げることができ
る。
本発明の効果は原紙の両面をポリオレフィンで被覆した
支持体を用いたときに特に顕著に現れる。
以下実施例により、本発明の詳細な説明する。
実施例1゜ 現像液の処方を下記に示す。
現像液 上記現像液に本発明のアミン化合物を表1の様に加えた
比較のために、従来から知られているN−n−ブチルジ
ェタノールアミンや6−シメチルアミノー1−ヘキサノ
ールも表1のように加えた。
(ヒドラジン含有層乳剤の調製) 0.37モルの硝酸銀水溶液とζ銀1モルあたりlXl
0−”モルに相当する(NH4)3Rh Cjl’ e
とおよび5 X 1.0−7モルに相当するに31rC
6eを含み0.11モルの臭化カリウムと0.27モル
の塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液を、塩化ナト
リウムと、1. 3−ジメチル−2−イミダゾリジンチ
オンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しながら45℃
で12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サ
イズ0.20μm、塩化銀含有率70モル%の塩臭化銀
粒子を得ることにより核形成を行なった。続いて同様に
0.63モルの硝酸銀水溶液と、0.19モルの臭化カ
リウムと、0.47モルの塩化ナトリウムを含むハロゲ
ン塩水溶液をダブルジェット法により、20分間かけて
添加した。
その後、■×1O−3モルのKI溶液を加えてコンバー
ジョンを行ない常法に従ってフロキュレーション法によ
り水洗し、ゼラチン40gを加え、pH6,5、pAg
7.5に調整し、さらに銀1モルあたりチオ硫酸ナトリ
ウム5mg、塩化金酸8■及び、ベンゼンチオスルフオ
ン酸ナトリウム7mgを加え、60℃で45分間加熱し
、化学増感処理を施し、安定剤として1. 3. 3a
、  7−チトラザインデン150■および、プロキセ
ルとフェノキシエタノールを加尺さらに増感色素として
銀1モルあたりlXl0−”モルの5−[3−(1−ス
ルホブチル)−5−クロロ−2−オキサゾリジリデン)
−1−ヒドロキシエチル−3−(2−ピリジル)−2−
チオヒダントインを加えた。得られた粒子は平均粒子サ
イズ0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立
方体粒子であった。
(変動係数9%)。
この乳剤に2×10〜4モルの1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール、5XlO−’モルの下記構造式(
a)で表わされる短波シアニン色素、(b)で表わされ
る水溶性ラテックス(200mg/ tri’)ハイド
ロキノン(50tng/ rrr)およびポリエチルア
クリレートの分散物(200■/イ)硬膜剤として1,
2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン(1
60mg/ rrf) 、および本発明の下記ヒドラジ
ン化合物を1.0X10−5モル/ボ加えた。
1′l 5OsH−N(CJs)3SOs” (b)  H3 −(−C−CH2−)− CH。
(レドックス化合物含有層乳剤の調製)1.0Mの硝酸
銀水溶液と、銀1モルあたり3XIO−’モルの(N 
H4)s Rh Cj! sを含有し、0.3Mの臭化
カリウムと0.74Mの塩化ナトリウムを含むハロゲン
塩水溶液を、塩化ナトリウムと、■、3−ジメチルー2
−イミダゾジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪
拌しながら45℃で30分間ダブルジェット法により添
加し、平均粒子サイズ0.28μm1塩化銀含有率70
モル%の塩臭化銀粒子を得た。その後常法に従ってフロ
キュレーション法により水洗し、ゼラチン40gを加え
、pH6,5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モル
あたりチオ硫酸ナトリウム5■及び塩化金酸8■を加え
、60℃で60分間加熱し、化学増感処理を施し、安定
剤として■、3゜3a、7−チトラザインデン150■
を加えた。
得られた粒子は平均粒子サイズ0.28μm、塩化銀含
量70モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係
数10%)。
この乳剤を分割して増感色素として銀1モルあたりlX
l0−”モルの5− (3−(4−スルホブチル)−5
−クロロ−2−オキサゾリジリデン〕−1−ヒドロキシ
エチル−3−(2−ピリジル)−2−チオヒダントイン
を加え、さらに2X10−’モルの1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、ポリエチルアクリレートの分
散物を50■/耐、1,2−ビス(ビニルスルホニルア
セトアミド)エタン40mg/r11’、本発明のレド
ックス化合物を表1の様に添加した。
ポリエステルフィルム(100μ)支持体上にヒドラジ
ン含有層を最下層(Ag3.6g/rd、ゼラチン2g
/rd)にさらに、中間層(ゼラチン0、 5g/n(
)を介してレドックス化合物を含む層(Ag0.4g/
rd、ゼラチン0.5g/耐)およびこの上に保護層と
してゼラチン1.0g/イ、粒子サイズ約3.5μの不
定型な5i02マツト剤40■/耐、メタノールシリカ
0.1g/イ、ポリアクリルアミド100mg/rr?
、ハイドロキノン200mg/rrrとシリコーンオイ
ル及び塗布助剤として下記構造式で示されるフッ素界面
活性剤 C3FI7SO2NCH2COOK I 3H7 とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む層を同
時に塗布行ない表1のような試料を作製した。
またバック層およびバック保護層は次に示す処方にて塗
布した。
〔バック層処方〕
ゼラチン             3g/耐ラテラテ
ックスリエチルアク リレート       2g/イ 界面活性剤 p−ドデシルベ ンゼンスルホ ン酸ナトリウ ム            40 mg/ rrrゼラ
チン硬化剤 11O■/ポ 染料 染料〔a〕、〔b〕、及び〔C〕の混合染料[a
〕50mg/rr? 染料(bl         100mg/ rrr′
染料[c)          50mg/rr(〔バ
ック保護層〕 ゼラチン           0.8g/dポリメチ
ルメタクリレート微 粒子(平均粒径4− 5μ)    30mg/rrl
’ジヘキシルーα−スルホサク ナートナトリウム塩       15mg/イドデシ
ルベンゼンスルホン酸 ナトリウム塩          15mg/ボフッ素
界面活性剤         5mg/mC3F、7S
O2N−CH,C00K Cs H7 酢酸ナトリウム         40■/イ染料〔a
〕 SOJ       SOJ 染料(b) SO,K         SO,に 染料(c) SOJ             SO3に層構成の概
略を図1に示す。
これらの試料を、3200°にのタングステン光で光学
クサビおよびコンタクトスクリーン(富士フィルム、1
50Lチエーンドツト型)を通して露光後、34°C3
0秒間現像し、定着、水洗、乾燥した。
さらに紙を支持体とするハロゲン化銀感光材料の着色汚
れテストするために富士写真フィルム株式会社製、写植
ペーパーPL・200WPも現像、定着、水洗、乾燥処
理した。
得られたサンプルの写真性の測定結果を表1に示した。
網階調、およびγは次式で表わした。
*網階調=95%の網点面積率を与える露光量(nog
E95%)−5%の網点面積率を与える露光量(1,o
gE5%) 3、 0−0. 3 −nog(濃度0.3を与える露光量)紙を支持体とす
るハロゲン化銀感光材料PL・200WPの着色汚れを
視覚的に次のように評価した。
O・・・・・・着色汚れが目立たない △・・・・・・着色汚れがやや目立つ ×・・・・・・着色汚れが目立ち商品価値がない本発明
の試料は、高い硬調性を維持するとともに網階調が広い
。また、印画紙を支持体とする感光材料の着色汚れも良
好である。アミノ化合物でも従来から知られている6−
シメチルアミノー1−ヘキサノールの場合、印画紙を支
持体とする感光材料を処理すると着色汚れがやや目立ち
、さらにN−n−ブチルジェタノールアミンの場合着色
汚れが非常に悪い。
実施例2゜ 現像液の処方は実施例1と同様で本発明のアミン化合物
及び、比較のアミン化合物を表2のように加えた。
(ヒドラジン含有層乳剤の調製) 50°Cに保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り5.0
X10−6モルの(NH4)3RhCA、の存在下で硝
酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合したの
ち、当業界でよく知られた方法にて、可溶性塩を除去し
たのちにゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化剤とし
て2−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チ
トラザインデンを添加した。この乳剤は平均サイズが0
.15μの立方晶形をした単分散乳剤であった。
この乳剤に次のヒドラジン化合物を添加し15mg/ポ ポリエチルアクリレートの分散物を200■/rrl’
添加し、硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニル
アミド)エタン(160mg/ rrr)を加えた。
(レドックス化合物含有層乳剤の調製)上記乳剤にポリ
エチルアクリレートの分散物を50mg/rn’、  
1. 2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタ
ン40mg/m、本発明のレドックス化合物を表2の様
に添加した。
ポリエステルフィルム(150μ)支持体上にヒドラジ
ン含有層を最下層(Ag3.6g/m、ゼラチン2g/
1rf)にさらに、中間層(ゼラチン0、 5g/rr
r)を介してレドックス化合物を含む層(Ag0. 4
g/rrf、ゼラチン0.5g/fl)さらに、この上
に保護層としてゼラチン1.0g/dと、マット剤とし
て、ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径2.5μ
) 0. 3g/rrr′、さらに塗布助剤として次の
界面活性剤、安定剤、および紫外線吸収染料を含む保護
層を塗布し、乾燥した。
界面活性剤 CH2C00C6H。
安定剤 チオクト酸          2.lug/耐紫外吸
収染料 このサンプルを大日本スクリーン■製明室プリンターp
−607で、第2図に示すよう(こ原稿を通して画像露
光し38°C20秒現像処理し、定着、水洗、乾燥した
のち、抜き文字画質の評価を行った。
抜文字画質5とは第2図の抜き原稿を用いて50%の網
点面積が返し用感光材料上に50%の網点面積となる様
な適正露光した時30μm巾の文字が再現される画質を
言い非常に良好な抜文字画質である。−力抜文字画質l
とは同様な適正露光を与えた時150μm巾以上の文字
しか再現することのできない画質を言い良くない抜文字
品質であり、5と1の間に官能評価で4〜2のランクを
設けた。3以上が実用し得るレベルである。
結果を表2に示した。本発明のサンプルは、抜き文字画
質が優れている。また、印画紙を支持体とする感光材料
の着色汚れも良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例−1における試料の断面の模式
図である。 第2図は、重ね返しによる抜文字画像形成を行なう場合
の、露光時構成を示したものであり各符号は以下のもの
を示す。 (イ)透明もしくは半透明の貼りこみベース(ロ)線画
原稿(なお黒色部分は線画を示す)(ハ)透明もしくは
半透明の貼りこみベース(ニ)網点原稿(なお黒色部分
は線画を示す)(ホ)返し用感光材料(なお、斜線部は
感光層を示す)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒドラジン誘導体を含む少なくとも1種の感光性
    ハロゲン化銀乳剤層と該乳剤層又はその他の親水性コロ
    イド層に酸化されることにより現像抑制剤を放出しうる
    レドックス化合物を含むことを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料を下記一般式( I )、(II)又は(III)
    で表される化合物を含有する現像液を用いて現像処理す
    ることを特徴とするハロゲン化銀感光材料の現像処理方
    法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1およびR_2は各々水素原子、炭素数1〜
    30のアルキル基、炭素数3〜30のアルケニル基また
    は炭素数7〜30のアラルキル基を表わす。但しR_1
    とR_2が同時にアルキル基を表わす時は、R_1+R
    _2の炭素数は10以上を表わす。 またR_1とR_2は同時に水素原子を表わすことはな
    く、互いに結合して環を形成してもよい。nは2〜50
    の整数を表わす。R_3、R_4、R_5およびR_6
    は各々水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表わ
    す。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1′とR_2′及びR_1とR_2は一般式
    ( I )のR_1とR_2と同意義を表わす。nは2〜
    50の整数を表わす。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yはハロゲン化銀に吸着する基を表し、Xは水素
    原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選
    ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基を表し、
    A_0は少なくとも2つのアルキレンオキシユニットを
    有する2価の連結基を表し、B_0はアミノ基、アンモ
    ニウム基、または含窒素ヘテロ環基を表す。mは1、2
    または3を表し、nは0または1を表す。
  2. (2)レドックス化合物が下記一般式(R−1)、(R
    −2)、(R−3)で表わされることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式(R−1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(R−2) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(R−3) ▲数式、化学式、表等があります▼ これらの式中、D_1は脂肪族基または芳香族基を表わ
    す。G_1は▲数式、化学式、表等があります▼基、▲
    数式、化学式、表等があります▼基、 ▲数式、化学式、表等があります▼基、▲数式、化学式
    、表等があります▼基、−SO−基、−SO_2−基ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼基を表わす。G
    _2は単なる結合手、−O−、−S−または▲数式、化
    学式、表等があります▼を表わし、D_2は水素原子ま
    たはD_1を表わす。 A_1、A_2は水素原子、アルキルスルホニル基、ア
    リールスルホニル基またはアシル基を表わし置換されて
    いても良い。一般式(R−1)ではA_1、A_2の少
    なくとも一方は水素原子である。A_3はA_1と同義
    または▲数式、化学式、表等があります▼ を表わす。 A_4はニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、スルホ
    基または−G_1−G_2−D_1を表わす。 Timeは二価の連結基を表わし、tは0または1を表
    わす。PUGは現像抑制剤を表わす。
JP29304590A 1990-10-30 1990-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 Pending JPH04166835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29304590A JPH04166835A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29304590A JPH04166835A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04166835A true JPH04166835A (ja) 1992-06-12

Family

ID=17789770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29304590A Pending JPH04166835A (ja) 1990-10-30 1990-10-30 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04166835A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JPH0816777B2 (ja) 画像形成方法
JPH02293736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2525585B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
JP2709642B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2694374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553938B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887367B2 (ja) 画像形成方法
JP2663038B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676426B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH04365032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0327037A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2717462B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0563411B2 (ja)
JPH04275541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0359653A (ja) 画像形成方法
JPH04264545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545767A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた写真画像形成方法