JPH10110107A - 新規メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

新規メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH10110107A
JPH10110107A JP8264140A JP26414096A JPH10110107A JP H10110107 A JPH10110107 A JP H10110107A JP 8264140 A JP8264140 A JP 8264140A JP 26414096 A JP26414096 A JP 26414096A JP H10110107 A JPH10110107 A JP H10110107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
emulsion
methine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8264140A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Kobayashi
克 小林
Takanori Hioki
孝徳 日置
Takeshi Suzumoto
毅 鈴本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8264140A priority Critical patent/JPH10110107A/ja
Priority to US08/941,540 priority patent/US5885764A/en
Publication of JPH10110107A publication Critical patent/JPH10110107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/20Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with more than three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/22Methine and polymethine dyes with an even number of CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光吸収率が高く、高感度なハロゲン化銀写真感
光材料を提供する。 【解決手段】(1)下記一般式(I)で表される化合物
を含有するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式(I)中、R1 及びR2 は各々アルキル基を表す。但
し、R1 とR2 のうち少なくとも一方は解離性基で置換
されたアルキル基を表す。Z1 とZ2 は各々5又は6員
の含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表す。
Lは2価の連結基を表す。M1 は電荷均衡対イオンを表
し、m1 は分子の電荷を中和するのに必要な0以上10
以下の数を表す。Q1 とQ2 は各々メチン色素を形成す
るのに必要なメチン基又はポリメチン基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光吸収率が高く高
感度なハロゲン化銀写真感光材料、及び新規化合物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料の
高感度化のために、多大な努力がなされてきた。増感色
素においては、その光吸収率を増加させることによって
ハロゲン化銀への光エネルギーの伝達効率が向上し、分
光感度の高感度化が達成されると考えられる。しかし、
ハロゲン化銀粒子表面への増感色素の吸着量には限界が
あり、単層飽和吸着以上の増感色素を吸着させるのは困
難である。従って、分光増感領域における個々のハロゲ
ン化銀粒子の入射光量子の吸収率は極めて低いのが現状
である。
【0003】これらの点を解決する方法として提案され
たものを以下に述べる。ピー・ビー・ギルマン・ジュニ
アー(P.B.Gilman, Jr.)らは、フォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Photographic S
cience and Engineering) 第20巻3号、第97頁(1
976年)において、1層目にカチオン色素を吸着さ
せ、さらに2層目にアニオン色素を静電力を用いて吸着
させた。ジー・ビー・バード(G.B.Bird) らは米国特許
3,622,316号において、複数の色素をハロゲン
化銀に多層吸着させ、フェルスター(Forster)型励起エ
ネルギー移動の寄与によって増感させた。杉本らは、特
開昭63−138,341号、及び同64−84,24
4号において、発光性色素からのエネルギー移動による
分光増感を行った。アール・スタイガー(R.Steiger)ら
は、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリング(Photographic Science and Engineering)
第27巻2号、第59頁(1983年)において、ゼラ
チン置換シアニン色素からの、エネルギー移動による分
光増感を試みた。池川らは、特開昭61−251842
号において、シクロデキストリン置換色素からのエネル
ギー移動による分光増感を行った。
【0004】2つの別々に共役しておらず、共有結合で
連結された発色団をもつ、いわゆる連結色素について
は、例えば米国特許2,393,351号、同2,42
5,772号、同2,518,732号、同2,52
1,944号、同2,592,196号、欧州特許56
5,083号などに記載されている。しかし、これらは
光吸収率向上を狙ったものではなかった。積極的に光吸
収率向上を狙ったものとして、ジー・ビー・バード(G.
B.Bird) 、エー・エル・ボロアー(A.L.Borror) らは米
国特許3,622,317号及び同3,976,493
号において、複数のシアニン発色団を有する連結型増感
色素分子を吸着させて光吸収率を増やし、エネルギー移
動の寄与によって増感を図った。鵜飼、岡崎、杉本は特
開昭第64−91134号において、少なくとも2個の
スルホ基及び/又はカルボキシル基を含む実質的に非吸
着性色素を少なくとも1つを、ハロゲン化銀に吸着され
うる分光増感色素に結合させることを提案した。また、
エム・アール・ロバーツ(M.R.Roberts)らは、米国特許
4,950,587号において、シアニン色素ポリマー
による分光増感を提案した。こきように、現在まで光吸
収率向上のために数多くの検討が行われてきたが、いず
れも高感度化効果が十分ではなく、固有減感の増大、現
像抑制なども問題であった。以上の理由から、ハロゲン
化銀感光材料の光吸収率を向上させ、高感度化させる分
光増感技術が求められていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光吸
収率が高く高感度なハロゲン化銀写真感光材料、及び新
規化合物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は鋭意
研究を行った結果、下記の(1)、(2)、(3)、及
び(4)によって達成された。 (1)下記一般式(I)で表されるメチン化合物を少な
くとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。 一般式(I)
【0007】
【化4】
【0008】式(I)中、R1 及びR2 は各々アルキル
基を表す。但し、R1 とR2 のうち少なくとも一方は解
離性基で置換されたアルキル基を表す。解離性基とはプ
ロトン解離性基すなわち酸性基をあらわす。Z1 とZ2
は同じでも異なっていても良く、各々5又は6員の含窒
素複素環を形成するために必要な原子群を表す。Lは2
価の連結基を表す。M1 は電荷均衡対イオンを表し、m
1 は分子の電荷を中和するのに必要な0以上10以下の
数を表す。Q1 とQ2 は同じでも異なっていても良く、
各々メチン色素を形成するのに必要なメチン基又はポリ
メチン基を表す。
【0009】(2)一般式(I)で表されるメチン化合
物が、下記一般式(II)で表されるメチン化合物である
ことを特徴とする(1) 記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 一般式(II)
【0010】
【化5】
【0011】式(II)中、Lは2価の連結基を表す。V
1 、V2 、V3 、V4 、V5 、V6、V7 、及びV8
水素原子または置換基を表す。L、R1 、R2 、Q1
2、M1 、及びm2 は(1) の一般式(I)のものと同
義である。
【0012】(3)下記一般式(III)で表されるメチン
化合物を少なくとも一種含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。 一般式(III)
【0013】
【化6】
【0014】式(III)中、L1 、L2 、L3 、L4 、L
5 、L6 、L7 、L8 、L9 及びL 10はメチン基を表
す。p1 、及びp2 は0または1を表す。n1 、及びn
2 は0、1、2、または3を表す。Z3 、Z4 、Z5
及びZ6 は各々5または6員の含窒素複素環を形成する
ために必要な原子群を表す。M2 は電荷均衡対イオンを
表し、m2 は分子の電荷を中和するのに必要な0以上4
以下の数を表す。R3 、R4 、R5 、及びR6 は各々ア
ルキル基を表す。但し、R4 とR6 のうち少なくとも一
方は、解離性基で置換されたアルキル基を表す。
【0015】(4)(1)に記載の一般式(I)で表さ
れるメチン化合物を新規化合物として提供する。
【0016】さらに一般式(I)で表される化合物が、
下記一般式(IV) で表される化合物であるとき、より好
ましい。 一般式(IV)
【0017】
【化7】
【0018】式(IV)中、L11、L12、L13、L14、L
15、L16、L17、L18、L19及びL 20はメチン基を表
す。p3 、及びp4 は0または1を表す。n3 、及びn
4 は0、1、2、または3を表す。Z7 、Z8 、Z9
及びZ10は各々5または6員の含窒素複素環を形成する
ために必要な原子群を表す。M3 は電荷均衡対イオンを
表し、m3 は分子の電荷を中和するのに必要な0以上4
以下の数を表す。R7 、R8 、R9 、及びR100は各々
アルキル基を表す。但し、R7 とR9 のうち少なくとも
一方は、解離性基で置換されたアルキル基を表す。
【0019】以下に本発明に使用するメチン化合物につ
いて詳細に説明する。Q1 及びQ2 により、いかなるメ
チン色素を形成することも可能であるが、好ましくはシ
アニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素、3
核メロシアニン色素、アロポーラー色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素などが挙げられる。これらの色素の
詳細については、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−シアニンダイズ
・アンド・リレィティド・コンパウンズ(Heterocyclic
Compounds-Cyanine Dyse and Related Compounds) 」、
ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Son
s) 社−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊、デー
・エム・スターマー(D.M.Sturmer) 著「ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズースペシャル・トピックス・イン・
ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heterocyclic Com
pounds-Special topics in heterocyclic chemistry)、
第18章、第4節、第482から515頁などに記載さ
れている。シアニン色素、メロシアニン色素、ロダシア
ニン色素の一般式は、米国特許第5,340,694号
第21、22頁の(XI)、(XII)、(XIII)に示されている
ものが好ましい。また、一般式(I)において、Qによ
りシアニン色素が形成される場合などは、下記のような
共鳴式で表現することも可能である。
【0020】
【化8】
【0021】一般式(I)、一般式(III)、及び一般式
(IV)においてZ1 、Z2 、Z3 、Z5 、Z7 、及びZ
9 で表される5員又は6員の含窒素複素環としてはイミ
ダゾール核、ベンゾイミダゾール核、イミダゾリン核、
オキサジアゾール核、チアジアゾール核、ピリミジン
核、キナゾリン核を挙げることが出来る。好ましくはイ
ミダゾール核、ベンゾイミダゾール核、及びイミダゾリ
ン核であり、更に好ましくはイミダゾール核及びベンゾ
イミダゾール核であり、特に好ましくはベンゾイミダゾ
ール核である。
【0022】一般式(III)及び一般式(IV)において、
4 、Z6 、Z8 、及びZ10で表される5員又は6員の
含窒素複素環としてはチアゾリン核、チアゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、オキサゾリン核、オキサゾール核、
ベンゾオキサゾール核、セレナゾリン核、セレナゾール
核、ベンゾセレナゾール核、3,3−ジアルキルインド
レニン核(例えば3,3−ジメチルインドレニン)、イ
ミダゾリン核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾール
核、2−ピリジン核、4−ピリジン核、2−キノリン
核、4−キノリン核、1−イソキノリン核、3−イソキ
ノリン核、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核、オ
キサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール
核、ピリミジン核を挙げることが出来る。好ましくはベ
ンゾオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾイミ
ダゾール核、及びキノリン核であり、更に好ましくは、
ベンズオキサゾール核、及びベンズイミダゾール核であ
る。
【0023】Z1 、Z2 、Z3 、Z4 、Z5 、Z6 、Z
7 、Z8 、Z9 、及びZ10上の置換基をVとすると、V
で示される置換基としては特に制限はないが、ハロゲン
原子(例えば塩素、臭素、沃素、フッ素)、メルカプト
基、シアノ基、カルボキシル基、リン酸基、スルホ基、
ヒドロキシ基、炭素数1から10、好ましくは炭素数2
から8、さらに好ましくは炭素数2から5のカルバモイ
ル基(例えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイ
ル、モルホリノカルボニル)、炭素数0から10、好ま
しくは炭素数2から8、さらに好ましくは炭素数2から
5のスルファモイル基(例えばメチルスルファモイル、
エチルスルファモイル、ピペリジノスルホニル)、ニト
ロ基、炭素数1から20、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から8のアルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、
2−フェニルエトキシ)、炭素数6から20、好ましく
は炭素数6から12、さらに好ましくは炭素数6から1
0のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−メチル
フェノキシ、p−クロロフェノキシ、ナフトキシ)、
【0024】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら12、さらに好ましくは炭素数2から8のアシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチ
ル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数2から1
2、さらに好ましくは炭素数2から8ノアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、炭素数
1から20、好ましくは炭素数2から12、さらに好ま
しくは炭素数2から8のアシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ)、炭素数1から20、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニル
基(例えばメタンスルホニル、エタンスルホニル、ベン
ゼンスルホニルなど)、炭素数1から20、好ましくは
炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から8の
スルフィニル基(例えばメタンスルフィニル、ベンゼン
スルフィニル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数
1から10、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホ
ニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ、エタン
スルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなど)、
【0025】アミノ基、炭素数1から20、好ましくは
炭素数1から12、さらに好ましくは炭素数1から8の
置換アミノ基(例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、
ベンジルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ)、炭素
数0から15、好ましくは炭素数3から10、さらに好
ましくは炭素数3から6のアンモニウム基(例えばトリ
メチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム基)、
炭素数0から15、好ましくは炭素数1から10、さら
に好ましくは炭素数1から6のヒドラジノ基(例えばト
リメチルヒドラジノ基(例えばトリメチルヒドラジノ
基)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から6のウレイド基(例
えばウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基)、炭素
数1から15、好ましくは炭素数1から10、さらに好
ましくは炭素数1から6のイミド基(例えばスクシンイ
ミド基)、炭素数1から20、好ましくは炭素数1から
12、さらに好ましくは炭素数1から8のアルキルチ
オ、又はアリールチオ基(例えば2−ピリジルチオ)、
炭素数2から20、好ましくは炭素数2から12、さら
に好ましくは炭素数2から8のアルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベ
ンジルオキシカルボニル)、炭素数6から20、好まし
くは炭素数6から12、さらに好ましくは炭素数6から
8のアリーロキシカルボニル基(例えばフェノシキカル
ボニル)、
【0026】炭素数1から18、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から5の無置換アル
キル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル)、炭素数1から18、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から5の置換アルキル基
(ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジル、
カルボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、アセチ
ルアミノメチル、またここでは炭素数2から18、好ま
しくは炭素数3から10、さらに好ましくは炭素数3か
ら5の不飽和炭化水素基(例えばビニル基、エチニル
基、1−シクロヘキセニル基、ベンジリジン基、ベンジ
リデン基)も置換アルキル基に含まれることにす
る。)、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から1
5、さらに好ましくは炭素数6から10の置換または無
置換のアリール基(例えばフェニル、ナフチル、p−カ
ルボキシフェニル、p−ニトロフェニル、3,5−ジク
ロロフェニル、p−シアノフェニル、m−フルオロフェ
ニル、p−トリル)、
【0027】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら10、さらに好ましくは炭素数4から6の置換されて
も良いヘテロ環基(例えばピリジル、5−メチルピリジ
ル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒドロフル
フリル)が挙げられる。また、ベンゼン環やナフタレン
環が縮合した構造をとることもできる。さらに、これら
の置換基上にさらにVが置換していても良い。置換基と
して好ましいものは上述のアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子、ベンゼン環縮合であり、さ
らに好ましくはメチル基、フェニル基、メトキシ基、塩
素原子、臭素原子、沃素原子、及びベンゼン環縮合であ
る。
【0028】一般式(I)、一般式(II)、一般式(II
I)、及び一般式(IV)中のR1 、R 2 、R3 、R4 、R
5 、R6 、R7 、R8 、R9 、及びR100はそれぞれア
ルキル基を表す。R1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 、R7 、R8 、R9 、及びR 10で表されるアルキル
基としては例えば、炭素数1から18、好ましくは1か
ら7、特に好ましくは1から4の無置換アルキル基(例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オク
タデシル)、炭素数1から18、好ましくは1から7、
特に好ましくは1から4の置換アルキル基が挙げられ、
置換基としては前述の置換基Vの説明で記載したものな
どが挙げられる。好ましくは、非解離性基(後述の解離
性基で示した置換基以外の置換基)が置換したアルキル
基{ハロゲン化アルキル基(置換基として例えばクロ
ロ、ブロモ、フルオロ、ヨード)、アラルキル基(例え
ば、ベンジル、2−フェニルエチル)、不飽和炭化水素
基(例えば、アリル、クロチル)、ヒドロキシアルキル
基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ
ロピル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキ
シエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、ア
リーロキシアルキル基(例えば、2−フェノキシエチ
ル、2−(1−ナフトキシ)エチル)、アルコキシカル
ボニルアルキル基(例えば、エトキシカルボニルエチ
ル、2−ベンジロキシカルボニルエチル)、アリーロキ
シカルボニルアルキル基(3−フェノキシカルボニルプ
ロピル、2−(1−ナフトキシカルボニル)エチル)、
アシルオキシアルキル基(例えば、2−アセチルオキシ
エチル)、アシルアルキル基(2−アセチルエチル)、
カルバモイルアルキル基(例えば、2−モルホリノカル
ボニルエチル)、スルファモイルアルキル基(例えば、
N,N−ジメチルスルファモイルメチル)、複素環置換
アルキル基(例えば、2−(ピロリジン−2−オン−1
−イル)エチル)などが挙げられる。}、
【0029】解離性基(解離性基とはプロトン解離性基
すなわち酸性基をあらわし、以下に示した置換基がこれ
に当たる。)で置換されたアルキル基{解離性基で置換
されたアルキル基としては、炭素数1〜18、好ましく
は1〜7、特に好ましくは1〜5のカルボキシアルキル
基(例えば、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプ
ロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチルであ
り、これらは更に置換されていても良い。置換基として
はVの説明で記載したものなどが挙げられる。)、炭素
数1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは1〜4
のカルボキシアルケニル基(例えば、カルボキシアリル
であり、これらは更に置換されていても良い。置換基と
してはVの説明で記載したものなどが挙げられる。)、
炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは1
〜4のスルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、
3−スルホプロピル、4−スルホブチル、2−〔3−ス
ルホプロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホ
プロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチルであ
り、これらは更に置換されていても良い。置換基として
はVの説明で記載したものなどが挙げられる。)、炭素
数1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは1〜4
のスルホアルケニル基(例えば、スルホアリルであり、
これらは更に置換されていても良い。置換基としてはV
の説明で記載したものなどが挙げられる。)、炭素数1
〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは1〜4のス
ルファトアルキル基(例えば、2−スルファトエチル、
3−スルファトプロピル、4−スルファトブチルであ
り、これらは更に置換されていても良い。置換基として
はVの説明で記載したものなどが挙げられる。)、炭素
数1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは1〜4
のホスホノアルキル基(例えば、2−ホスホノエチル、
3−ホスホノプロピル、4−ホスホノブチルであり、こ
れらは更に置換されていても良い。置換基としてはVの
説明で記載したものなどが挙げられる。)、アルキルス
ルフォニルカルバモイルアルキル基(例えば、メタンス
ルフォニルカルバモイルメチル基)、アシルカルバモイ
ルアルキル基(例えば、アセチルカルバモイルメチル
基)、アシルスルファモイルアルキル基(例えば、アセ
チルスルファモイルメチル基)、アルキルスルフォニル
スルファモイルアルキル基(例えば、メタンスルフォニ
ルスルファモイルメチル基)があげられる。}が挙げら
れる。
【0030】一般式(I)及び一般式(II)において、
1 とR2 のうち少なくとも一方は上述の解離性基で置
換されたアルキル基を表す。R1 とR2 がともに解離性
基で置換されたアルキル基でも良いが、R1 とR2 のう
ち一方は上述の解離性基で置換されたアルキル基で、他
方が解離性基で置換されていないアルキル基すなわち上
述の無置換アルキル基または非解離性基が置換したアル
キル基であることが好ましい。
【0031】一般式(III)において、R4 とR6 のうち
少なくとも一方は上述の解離性基で置換されたアルキル
基を表す。R4 とR6 が共に解離性基で置換されたアル
キル基でも良いが、R4 とR6 のうち一方は上述の解離
性基で置換されたアルキル基で、他方が解離性基で置換
されていないアルキル基すなわち上述の無置換アルキル
基または非解離性基が置換したアルキル基であることが
好ましい。
【0032】一般式(IV)において、R7 とR9 のうち
少なくとも一方は上述の解離性基で置換されたアルキル
基を表す。R7 とR9 が共に解離性基で置換されたアル
キル基でも良いが、R7 とR9 の一方は上述の解離性基
で置換されたアルキル基で、それぞれの他方が解離性基
で置換されていないアルキル基すなわち上述の無置換ア
ルキル基または非解離性基が置換したアルキル基である
ことが好ましい。
【0033】解離性基が置換したアルキル基としてより
好ましくは、炭素数1〜5のカルボキシアルキル基(例
えば、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピ
ル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチル)、炭素
数1〜4のスルホアルキル基(例えば、2−スルホエチ
ル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル)、炭素数
1〜4のスルホアルケニル基(例えば、スルホアリ
ル)、アルキルスルフォニルカルバモイルアルキル基
(例えば、メタンスルフォニルカルバモイルメチル基)
であり、特に好ましくは、炭素数1〜4のスルホアルキ
ル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピ
ル、4−スルホブチル)である。
【0034】解離性基が置換していないアルキル基とし
て好ましくは炭素数1から18の無置換アルキル基(例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オク
タデシル)、非解離性基が置換したアルキル基{アラル
キル基(例えば、ベンジル、2−フェニルエチル)、不
飽和炭化水素基(例えば、アリル、クロチル)、アルコ
キシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル、2−
(2−メトキシエトキシ)エチル)、アリーロキシアル
キル基(例えば、2−フェノキシエチル、2−(1−ナ
フトキシ)エチル)、アルコキシカルボニルアルキル基
(例えば、エトキシカルボニルエチル、2−ベンジロキ
シカルボニルエチル)、アリーロキシカルボニルアルキ
ル基(3−フェノキシカルボニルプロピル、2−(1−
ナフトキシカルボニル)エチル)、アシルオキシアルキ
ル基(例えば、2−アセチルオキシエチル)、アシルア
ルキル基(2−アセチルエチル)であり、更に好ましく
は炭素数1から18の無置換アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシ
ル)、特に好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチルである。
【0035】一般式(III)、及び一般式(IV)におい
て、R3 とR5 、及びR8 とR10は無置換アルキル基で
も非解離性基が置換したアルキル基でも解離性基が置換
したアルキル基でもいずれでもかまわないが、好ましく
は炭素数1から18の無置換アルキル基、アラルキル
基、不飽和炭化水素基、アルコキシアルキル基、アリー
ロキシアルキル基、炭素数1〜5のカルボキシアルキル
基(例えば、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプ
ロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチル)、
炭素数1〜4のスルホアルキル基(例えば、2−スルホ
エチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル)、炭
素数1〜4のスルホアルケニル基(例えば、スルホアリ
ル)、アルキルスルフォニルカルバモイルアルキル基
(例えば、メタンスルフォニルカルバモイルメチル基)
であり、更に好ましくは炭素数1から18の無置換アル
キル基、炭素数1〜5のカルボキシアルキル基、炭素数
1〜4のスルホアルキル基、炭素数1〜4のスルホアル
ケニル基、特に好ましくは、炭素数1〜4のスルホアル
キル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピ
ル、4−スルホブチル)である。
【0036】Lは2価の連結基を表す。此の連結基は、
炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子のうち、少な
くとも1種を含む原子又は原子団からなる。好ましく
は、例えば、炭素数1〜20のアルキレン基(例えば、
エチレン、プロピレン、ブチレン、1−メチルエチレ
ン、2−メチルプロピレンなどであり、置換されていて
もよい。置換基としてはVの説明で記載したものなどが
挙げられる。アルキレン基の間にヘテロ原子(例えば、
酸素原子、硫黄原子、窒素原子)、アリール基(例え
ば、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4
−フェニレン、1,2−ナフチレン)、複素環(例え
ば、2,3−ピリジレン)などが存在していてもよ
い。)、炭素数1〜20のアルケニレン基(例えば、
1,2−エテニレン、1−メチル−1,2−エテニレ
ン、1,2−ジメチル−1、2−エテニレン、1,3−
(1−プロペニレン)、1,4−(2−ブテニレン)な
どであり、置換されていてもよい。置換基としてはVの
説明で記載したものなどが挙げられる。)、炭素数1〜
20のアルキニレン基(例えば、エチニレン、プロピニ
レンなどであり、置換されていてもよい。置換基として
はVの説明で記載したものなどが挙げられる。)などが
挙げられる。Lとして更に好ましくは、アルキレン基及
びアルケニレン基であり、特に好ましくは炭素数1〜1
0の無置換アルキレン基である。
【0037】V1 、V2 、V3 、V4 、V5 、V6 、V
7 、及びV8 はそれぞれ水素原子又は置換基を表し、置
換基としてはVの説明で記載したものなどが挙げられ
る。好ましくは水素原子、ハロゲン原子(特に好ましく
はクロロ、ブロモ基)、アルキル基、シアノ基、アシル
基、アミノ基などであり、特に好ましくは水素原子、ハ
ロゲン原子、メチル基、エチル基である。
【0038】L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L
7 、L8 、L9 、L10、L11、L12、L13、L14
15、L16、L17、L18、L19、及びL20はそれぞれ独
立にメチン基を表す。L1 〜L20で表されるメチン基は
置換基を有していてもよく、置換基としては例えば置換
もしくは無置換の炭素数1から15、好ましくは炭素数
1から10、さらに好ましくは炭素数1から5のアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、2−カルボキシエチ
ル)、置換もしくは無置換の炭素数6から20、好まし
くは炭素数6から15、さらに好ましくは炭素数6から
10のアリール基(例えばフェニル、o−カルボキシフ
ェニル)、置換もしくは無置換の炭素数3から20、好
ましくは炭素数4から15、さらに好ましくは炭素数6
から10の複素環基(例えばN,N−、ジエチルバルビ
ツール酸基)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ
素、沃素)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から5のアルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ)、炭素数1から15、
好ましくは炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数
1から5のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチル
チオ)、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から1
5、さらに好ましくは炭素数6から10のアリールチオ
基(例えばフェニルチオ)、炭素数0から15、好まし
くは炭素数2から10、さらに好ましくは炭素数4から
10のアミノ基(例えば、N,N−ジフェニルアミノ、
N−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペラジ
ノ)などが挙げられる。また他のメチン基と環を形成し
てもよく、あるいは助色団の環を形成することもでき
る。
【0039】n1 、n2 、n3 及びn4 として好ましく
は0、1、2、3である。さらに好ましくは0、1であ
り、特に好ましくは1である。n1 、n2 、n3 及びn
4 が2以上の時、メチン基が繰り返されるが同一である
必要はない。
【0040】M1 、M2 、及びM3 は色素のイオン電荷
を中性にするために必要であるとき、陽イオン又は陰イ
オンの存在を示すために式の中に含められている。典型
的な陽イオンとしては水素イオン(H+ ) 、アルカリ金属
イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、リ
チウムイオン)、アルカリ土類金属イオン(例えばカル
シウムイオン)などの無機陽イオン、アンモニウムイオ
ン(例えば、アンモニウムイオン、テトラアルキルアン
モニウムイオン、ピリジニウムイオン、エチルピリジニ
ウムイオン)などの有機イオンが挙げられる。陰イオン
は無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであって
もよく、ハロゲン陰イオン(例えばフッ素イオン、塩素
イオン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イオ
ン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロル
ベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イ
オン(例えば1,3−ベンゼンスルホン酸イオン、1,5
−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジ
スルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチ
ル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過
酸塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリ
ン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン
酸イオンが挙げられる。さらに、イオン性ポリマー又は
色素と逆電荷を有する他の色素を用いても良い。m1
2 及びm3 は電荷を均衡させるのに必要な数を表わ
し、分子内で塩を形成する場合に0である。p1
2 、p3 、及びp4 はそれぞれ独立に0または1を表
す。好ましくは0である。
【0041】Q1 、及びQ2 におけるメチン基の数は、
好ましくは0から7、更に好ましくは0から5、特に好
ましくは3である。メチン基にはメチン色素を形成する
のに必要な置換基(複素環基、脂肪族基、または芳香族
基)が置換することが好ましく、好ましい置換基として
は複素環基または芳香族基が挙げられ、特に好ましくは
複素環基である。複素環基としては前述のZ4 及びZ6
の例として挙げたものが好ましい。芳香族基としては置
換又は無置換の芳香族基(例えば、4−ジメチルアミノ
フェニル基、4−メトキシフェニル基、フェニル基、4
−ジメチルアミノナフチル基)などが挙げられる。脂肪
族基としては、アルコキシカルボニル基(例えばエトキ
シカルボニル基)、アシル基(例えばアセチル基)、が
好ましい。また、その他前述のVで示した置換基などが
挙げられ、例えば、置換又は無置換のアミノ基(例え
ば、アミノ基、ジメチルアミノ基)、シアノ基、アルコ
キシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル)、置換
又は無置換のアルキルスルフォニル基(例えばメチルス
ルフォニル基)、置換又は無置換のアシル基(例えばア
セチル基)が好ましい。
【0042】以下に本発明の一般式(I)(下位概念の
一般式(II)と(IV)を含む)の具体例を示すが、これ
により本発明が制限されるわけではない。
【0043】
【化9】
【0044】
【化10】
【0045】
【化11】
【0046】
【化12】
【0047】
【化13】
【0048】
【化14】
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】
【化17】
【0052】
【化18】
【0053】
【化19】
【0054】
【化20】
【0055】
【化21】
【0056】以下に本発明の一般式(III)の具体例を示
すが、これにより本発明が制限されるわけではない。ま
ず、一般式(I)の具体例として挙げた化合物(1)か
ら(7)、(9)から(14)、(16)、(17)、
(19)、(22)、(24)、(26)、(27)、
(29)、(33)、(34)は一般式(III)が表す化
合物に含まれる。また、このほかに以下に挙げる化合物
などが挙げられる。
【0057】
【化22】
【0058】
【化23】
【0059】
【化24】
【0060】
【化25】
【0061】
【化26】
【0062】
【化27】
【0063】
【化28】
【0064】本発明の一般式(I)(下位概念の一般式
(II) と(III)を含む)で表される化合物は、エフ・エ
ム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・
コンパウンズ−シアニンダイズ・アンド・リレイテイド
・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds-Cyanine Dye
s and Related Compounds)」、ジョン・ウイリー・アン
ド・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニューヨーク、
ロンドン、1964年刊、デー・エム・スターマー(D.
M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−ス
ペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケ
ミストリー(Heterocyclic Compouds - Special Topics
in Heterocyclic Chemistry)」、第18章、第14
節、482から515頁、ジョン・ウイリー・アンド・
サンズ(John Wiley & Sons)社−ニューヨーク、ロンド
ン、1977年刊、「ロッズ・ケミストリー・オブ・カ
ーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemistry of Carbon C
ompouds)」第2版、ボリュームIV、パートB、第15
章、369から422頁エルセビア・サイエンス・パブ
リック・カンパニー・インク(Elsevier Science Publi
shing Company Inc.)社−ニューヨーク、1977年刊
などに記載の方法を参考にして合成することが出来る。
【0065】本発明の一般式(I)で表されるメチン化
合物(以下、本発明のメチン化合物)は単独又は他の増
感色素と組合せてハロゲン化銀写真感光材料に用いるこ
とができる。
【0066】本発明のメチン化合物(又、その他の増感
色素についても同様)を本発明のハロゲン化銀乳剤中に
添加する時期は、これまで有用である事が認められてい
る乳剤調製の如何なる工程中であってもよい。例えば、
米国特許2,735,766号、同3,628,960
号、同4,183,756号、同4,225,666
号、特開昭58−184142号、同60−19674
9号等に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形
成工程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/ま
たは脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58
−113920号等に開示されているように、化学熟成
の直前または工程中の時期、化学熟成後塗布迄の時期の
乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工程に於いて添
加されても良い。また、米国特許4,225,666
号、特開昭58−7629号等に開示されているよう
に、同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と組
み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中
または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前また
は工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加して
も良く、分割して添加する化合物及び化合物の組み合わ
せの種類をも変えて添加されても良い。
【0067】本発明のメチン化合物の添加量としては、
ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり、1×10-6〜8×10-3モルで
用いることができる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズ
が0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀1モル
当たり、2×10-6〜3.5×10-3モルの添加量が好
ましく、7.5×10-6〜1.5×10-3モルの添加量
がより好ましい。
【0068】本発明のメチン化合物は、直接乳剤中へ分
散することができる。また、これらはまず適当な溶媒、
例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセ
ロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混
合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ添加す
ることもできる。この際、塩基や酸、界面活性剤などの
添加物を共存させることもできる。また、溶解に超音波
を使用することもできる。また、このメチン化合物の添
加方法としては米国特許第3,469,987号などに
記載のごとき、該化合物を揮発性の有機溶媒に溶解し、
該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤
中へ添加する方法、特公昭46−24185号などに記
載のごとき、水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳
剤中へ添加する方法、米国特許第3,822,135号
に記載のごとき、界面活性剤にメチン化合物を溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−7462
4号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用い
て溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭50
−80826号に記載のごとき、メチン化合物を実質的
に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する
方法などが用いられる。その他、乳剤中への添加には米
国特許第2,912,343号、同3,342,605
号、同2,996,287号、同3,429,835号
などに記載の方法も用いられる。
【0069】また、本発明のメチン化合物は、鮮鋭度、
色分解能向上などの目的のための種々のフィルター染
料、イラジェーション防止染料またはアンチハレーショ
ン用染料等として用いることができる。このメチン化合
物は慣用の方法でハロゲン化銀写真感光材料層、フィル
ター層および/またはハレーション防止層などの塗布液
に含有させることができる。染料の使用量は写真層を着
色させるに充分な量でよく、当業者は容易にこの量を使
用目的に応じて適宜選定できる。一般には、光学濃度が
0.05ないし3.0の範囲になるように使用するのが
好ましい。添加時期は塗布される前のいかなる工程でも
よい。また、染料イオンと反対の荷電をもつポリマーを
媒染剤として層に共存させ、これを染料分子との相互作
用によって、染料を特性層中に局在化させることもでき
る。ポリマー媒染剤としては例えば米国特許2,54
8,564号、同4,124,386号、同3,62
5,694号、同3,958,995号、同4,16
8,976号、同3,445,231号に記載されてい
るものなどを挙げることができる。
【0070】本発明における分光増感において有用な強
色増感剤は、例えば米国特許3,511,664号、同
3,615,613号、同3,615,632号、同
3,615,641号、同4,596,767号、同
4,945,038号、同4,965,182号、同
4,965,182号等に記載のピリミジルアミノ化合
物、トリアジニルアミノ化合物、アゾリウム化合物など
であり、その使用法に関しても上記の特許に記載されて
いる方法が好ましい。
【0071】本発明のハロゲン化銀感光材料に使用しう
るハロゲン化銀は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀および塩化銀のいずれであってもよい。好ましい
ハロゲン化銀は臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、または
特開平2−42号に記載されている高塩化銀である。ま
た、以下に感光材料の構成、処理などについて述べる
が、特開平2−42号に記載の構成、処理は特に高塩化
銀において好ましく用いられる。また、特開昭63−2
64743号に記載の構成、処理は特に塩臭化銀におい
て好ましく用いられる。
【0072】ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる
相をもっていても、均一な相から成っていてもよい。ま
た潜像が主として表面に形成されるような粒子(例えば
ネガ型感光材料)でもよく、粒子内部に主として形成さ
れるような粒子(例えば、内部潜像型感光材料)、また
は予めかぶらせた粒子(例えば直接ポジ型感光材料)で
あってもよい。前記の種々のハロゲン組成、晶癖、粒子
内構造、形状および分布を有するハロゲン化銀粒子は、
各種用途の感光性写真材料(要素)に於て使用される。
【0073】写真感光材料中のハロゲン化銀粒子は、立
方体、14面体、菱12面体のような規則的(regular)
な結晶体を有するものでもよく、また球状、平板状など
のような変則的(irregular)な結晶形をもつもの、ある
いはこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。種々
の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
【0074】本発明の写真感光材料においては、乳剤層
を形成するハロゲン化銀粒子のアスペクト比が3以上1
00以下である場合が好ましい。ここでのアスペクト比
が3以上100以下であるとは、アスペクト比(ハロゲ
ン化銀粒子の円相当直径/粒子厚み)が3以上100以
下のハロゲン化銀粒子が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の
投影面積の50%以上存在することを意味する。アスペ
クト比は好ましくは3以上20以下、最も好ましくは4
以上12以下である。平板状粒子はガフト著、フォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff,Photographic Science and Engineering), 第
14巻、248 〜257 頁(1970 年);US4,434,226 号、同4,41
4,310 、同4,433,048 、同4,439,520 及びGB2,112,157
に記載の方法により簡単に調整できる。本発明の写真感
光材料においては、その存在率が70%以上、特に好ま
しくは85%以上である。
【0075】本発明のメチン化合物は、増感剤、増感色
素、フィルター、アンチハレーションあるいはイラジェ
ーション防止等の目的で下記の如き用途の感光材料に用
いられる。これらの色素は感光性乳剤層以外に、中間
層、保護層、バック層など所望の層に添加できる。本発
明のメチン化合物は、種々のカラー及び白黒用のハロゲ
ン化銀写真感光材料に用いられる。さらに詳しくは、カ
ラーポジ用感光材料、カラーペーパー用感光材料、カラ
ーネガ用感光材料、カラー反転用感光材料(カプラーを
含む場合もあり、含まぬ場合もある)、直接ポジ用ハロ
ゲン化銀写真感光材料、製版用写真感光材料(例えばリ
スフィルム、リスデュープフィルムなど)、陰極線管デ
ィスプレイ用感光材料、X線記録用感光材料(特にスク
リーンを用いる直接及び間接撮影用材料)、銀塩拡散転
写プロセス(Silver Salt diffusion transfer proces
s) に用いられる感光材料、カラー拡散転写プロセスに
用いる感光材料、ダイ・トランスファー・プロセス(im
hibition process) に用いる感光材料、銀色素漂白法に
用いる感光材料、熱現像用感光材料等に用いられる。
【0076】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、ピー・グラフキデス(P.Glafkides)著「シミー・エ
・フィジーク・フォトグラフィーク(Chimie et Physiqu
e Photograhique 」(ポールモンテル(Paul Montel)社
刊、1967年)、ジー・エフ・デフェイン(G.F.Duff
in) 著「フォトグラフィク・エマルジョン・ケミストリ
ー(Photographic Emulsion Chemistry)」(ザ・フォー
カルプレス(The FocalPress) 刊、1966年)、ヴィ
・エル・ツエリクマンら(V.L.Zelikman et al.)著「メ
ーキング・アンド・コーティング・フォトグラフィク・
エマルジョン(Making and Coating Photographic Emul
sion) 」(ザ・フォーカルプレス(The Focal Press)
刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。
【0077】またハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の
成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤として
例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオ
エーテル化合物(例えば米国特許第3,271,157
号、同3,574,628号、同3,704,130
号、同4,297,439号、同4,276,374号
など)、チオン化合物(例えば特開昭53−14431
9号、同53−82408号、同55−77737号な
ど)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717
号など)などを用いることができる。ハロゲン化銀粒子
形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジ
ウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存さ
せてもよい。本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤としては例えば米国特許2,592,250号、
同3,206,313号、同3,447,927号、同
3,761,276号、及び同3,935,014号等
に記載があるコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、コア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤、異種金属を内蔵させたハ
ロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
【0078】ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感され
る。化学増感のためには、例えば、エイチ・フリーザー
(H.Frieser)編「ディ・グランドラーゲン・デア・フォ
トグラフィッシェン・プロヅェッセ・ミット・ジルベル
ハロゲニーデン(Die Grundlagen der Photographische
n Prozesse mit Silberhalogeniden) 」、アカデミッシ
ェ フェアラーグス社(Akademische Verlagsgesellsch
aft)社、(1968年)675〜734頁に記載の方法
を用いることができる。すなわち、活性ゼラチンや銀と
反応し得る硫黄を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チ
オ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫黄増塩感法;セレン増感法;還元性物質(例えば、
第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元増感
法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか、Pt、I
r、Pdなどの周期律表VIII族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法等を単独または組合せて用いることができ
る。
【0079】本発明に用いられる写真感光材料には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリ
を防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種
々の化合物を含有させることができる。すなわちチアゾ
ール類たとえば米国特許第3,954,478号、同
4,942,721号、特開昭59−191032号な
どに記載されているベンゾチアゾリウム塩、また特公昭
59−26731号に記載されているその開環体、ニト
ロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロ
ゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメ
ルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピ
リミジン類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶性
基を有する上記のヘテロ環メルカプト化合物類;チオケ
トン化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン
類たとえばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類);ベ
ンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;特開
昭62−87957号に記載されているアセチレン化合
物等;などのようなカブリ防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。
【0080】本発明のハロゲン化銀写真感光材料はシア
ンカプラー、マゼンタカプラー、イエローカプラーなど
のカラーカプラー及びカプラーを分散する化合物を含む
ことができる。すなわち発色現像処理において芳香族1
級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリン
グによって発色しうる化合物を含んでもよい。例えば、
マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピ
ラゾロベンズイミダゾールカプラー、シアノアセチルク
マロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等
があり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミド
カプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロ
イルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラーとし
て、ナフトールカプラーおよびフェノールカプラー等が
ある。これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれ
る疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは
銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでも
よい。また色補正の効果をもつカラードカプラー、ある
いは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。またDI
Rカプラー以外にも、カップリング反応の生成物が無色
であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリン
グ化合物を含んでもよい。
【0081】本発明の写真感光材料には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、例えばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類な
どを含んでいてもよい。本発明のハロゲン化銀感光材料
にはフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他の種々の目的で、本発明のメチン化合物以外
に、種々の染料を含んでいてもよい。この様な染料に
は、例えば英国特許第506,385号、同1,17
7,429号、同1,311,884号、同1,33
8,799号、同1,385,371号、同1,46
7,214号、同1,433,102号、同1,55
3,516号、特開昭48−85130号、同49−1
14420号、同52−117123号、同55−16
1233号、同59−111640号、特公昭39−2
2069号、同43−13168号、同62−2735
27号、米国特許第3,247,127号、同3,46
9,985号、同4,078,933号等に記載された
ピラゾロン核やバルビツール酸核を有するオキソノール
染料、米国特許第2,533,472号、同3,37
9,533号、英国特許第1,278,621号、特開
平1−134447号、同1−183652号等記載さ
れたその他のオキソノール染料、英国特許第575,6
91号、同680,631号、同599,623号、同
786,907号、同907,125号、同1,04
5,609号、米国特許第4,255,326号、特公
昭59−211043号等に記載されたアゾ染料、特開
昭50−100116号、同54−118247号、英
国特許第2,014,598号、同750,031号等
に記載されたアゾメチン染料、米国特許第2,865,
752号に記載されたアントラキノン染料、米国特許第
2,533,009号、同2,688,541号、同
2,538,008号、英国特許第584,609号、
同1,210,252号、特開昭50−40625号、
同51−3623号、同51−10927号、同54−
118247号、特公昭48−3286号、同59−3
7303号等に記載されたアリーリデン染料、特公昭2
8−3082号、同44−16594号、同59−28
898号等に記載されたスチリル染料、英国特許第44
6,583号、同1,335,422号、特開昭59−
228250号等に記載されたトリアリールメタン染
料、英国特許第1,075,653号、同1,153,
341号、同1,284,730号、同1,475,2
28号、同1,542,807号等に記載されたメロシ
アニン染料、米国特許第2,843,486号、同3,
294,539号、特開平1−291247号等に記載
されたシアニン染料などが挙げられる。
【0082】このような染料の拡散を防止するために以
下の方法を用いることができる。例えば、解離したアニ
オン性染料と反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤
として層に共存させ、染料分子との相互作用によって染
料を特定層中に局在化させる方法が、米国特許2,54
8,564号、同4,124,386号、同3,62
5,694号等に開示されている。また、水に不溶性の
染料固体を用いて特定層を染色する方法が、特開昭56
−12639号、同55−155350号、同55−1
55351号、同63−27838号、同63−197
943号、欧州特許第15,601号等に開示されてい
る。また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層
を染色する方法が米国特許第2,719,088号、同
2,496,841号、同2,496,843号、特開
昭60−45237号等に開示されている。
【0083】本発明の写真感光材料には塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特
性改良(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の
目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。本発明を実施
するに際しては、その他添加剤がハロゲン化銀乳剤また
は他の親水性コロイドと共に用いられる、例えば、退色
防止剤、無機もしくは有機の硬膜剤、色カブリ防止剤、
紫外線吸収剤、媒染剤、可塑剤、ラテックスポリマー、
マット剤などを挙げることができる。具体的には、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)Vol.
176(1978、XI)、D−17643などに記載さ
れている。また、本発明に用いられる写真感光材料に
は、保護コロイドとしてゼラチン等の親水性ポリマーが
用いられる。完成(finished) ハロゲン化銀乳剤等は、
適切な支持体、例えばバライタ紙、レジンコート紙、合
成紙、トリアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、その他のプラスチックベースまたはガ
ラス板の上に塗布される。
【0084】写真像を得るための露光は通常の方法を用
いて行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポットなどの公知の多種の光源をいずれでも用いるこ
とができる。露光時間は通常カメラで用いられる1/1
000秒から1秒の露光時間はもちろん、1/1000
秒より短い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を
用いた1/104 〜1/106 秒の露光を用いることも
できるし、1秒より長い露光を用いることもできる。必
要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光組
成を調節することができる。露光にレーザー光を用いる
こともできる。また電子線、X線、γ線、α線などによ
って励起された蛍光体から放出する光によって露光され
てもよい。本発明を用いて作られる感光材料の写真処理
には、例えばリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure)176号第28〜30頁(RD−1764
3)に記載されているような、公知の方法及び公知の処
理液のいずれをも適用することができる。この写真処理
は、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写
真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー
写真処理)のいずれであってもよい。処理温度は普通1
8℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度
または50℃を越える温度としてもよい。
【0085】本発明で用いてもよい磁気記録を担持した
ハロゲン化銀写真感光材料(以下「感材」ともいう。)
は、特開平6−35118号、特開平6−17528
号、発明協会公開技報94−6023に詳細に記載され
る予め熱処理したポリエステルの薄層支持体、例えば、
ポリエチレン芳香族ジカルボキシレート系ポリエステル
支持体で、50μm〜300μm、好ましくは50μm
〜200μm、より好ましくは80〜115μm、特に
好ましくは85〜105μmを40℃以上、ガラス転移
温度以下の温度で1〜1500時間熱処理(アニール)
し、特公昭43−2603号、特公昭43−2604
号、特公昭45−3828号記載の紫外線照射、特公昭
48−5043号、特開昭51−131576号等に記
載のコロナ等の表面処理し、USP5,326,689
号に記載の下塗りを行い必要に応じUSP2,761,
791に記載された下引き層を設け、特開昭59−23
505号、特開平4−195726号、特開平6−59
357号記載の強磁性体粒子を塗布すれば良い。なお、
上述した磁性層は特開平4−124642号、特開平4
−124645号に記載されたストライプ状でも良い。
更に、必要に応じ、特開平4−62543号の帯電防止
処理をし、最後にハロゲン化銀乳剤を塗布した物を用い
る。ここで用いるハロゲン化銀乳剤は特開平4−166
932号、特開平3−41436号、特開平3−414
37号を用いる。こうして作る感材は特公平4−868
17号記載の製造管理方法で製造し、特公平6−871
46号記載の方法で製造データを記録するのが好まし
い。その後、またはその前に、特開平4−125560
号に記載される方法に従って、従来の135サイズより
も細幅のフィルムにカットし、従来より小さいフォーマ
ット画面にマッチするようにパーフォレーションを小フ
ォーマット画面当たり片側2穴せん孔する。こうして出
来たフィルムは特開平4−157459号のカートリッ
ジ包装体や特開平5−210202号実施例の図9記載
のカートリッジ、またはUSP4,221,479号、
フィルムパトローネやUSP4,834,306号、U
S4,834,366号、USP5,226,613
号、USP4,846,418号記載のカートリッジに
入れて使用する。ここで用いるフィルムカートリッジま
たはフィルムパトローネはUSP4,848,693
号、USP5,317,355号の様にベロが収納でき
るタイプが光遮光性の観点で好ましい。さらには、US
P5,296,886号の様なロック機構を持ったカー
トリッジやUSP5,347,334号に記載される使
用状態が表示されるカートリッジ、二重露光防止機能を
有するカートリッジが好ましい。また、特開平6−85
128号に記載の様にフィルムを単にカートリッジに差
し込むだけで容易にフィルムが装着されるカートリッジ
を用いても良い。こうして作られたフィルムカートリッ
ジは次に述べるカメラや現像機、ラボ機器を用いて合目
的に撮影、現像処理、色々な写真の楽しみ方に使用でき
る。例えば、特開平6−8886号、特開平6−999
08号に記載の簡易装填式のカメラや特開平6−573
98号、特開平6−101135号記載の自動巻き上げ
式カメラや特開平6−205690号に記載の撮影途中
でフィルムの種類を取り出し交換できるカメラや特開平
5−293138号、特開平5−283382号に記載
の撮影時の情報、例えば、パノラマ撮影、ハイヴィショ
ン撮影、通常撮影(プリントアスペクト比選択の出来る
磁気記録可能)をフィルムに磁気記録出来るカメラや特
開平6−101194号に記載の二重露光防止機能を有
するカメラや特開平5−150577号に記載のフィル
ム等の使用状態表示機能の付いたカメラなどを用いると
フィルムカートリッジ(パトローネ)の機能を充分発揮
できる。この様にして撮影されたフィルムは特開平6−
222514号、特開平6−222545号に記載の自
現機で処理するか、処理の前または最中または後で特開
平6−95265号、特開平4−123054号に記載
のフィルム上の磁気記録の利用法を用いても良いし、特
開平5−19364号記載のアスペクト比選択機能を利
用しても良い。現像処理する際シネ型現像であれば、特
開平5−119461号記載の方法でスプライスして処
理する。また、現像処理する際または後、特開平6−1
48805号記載のアッタヂ、デタッチ処理する。こう
して処理した後で、特開平2−184835号、特開平
4−186335号、特開平6−79968号に記載の
方法でカラーペーパーへのバックプリント、フロントプ
リントを経てフィルム情報をプリントへ変換しても良
い。更には、特開平5−11353号、特開平5−23
2594号に記載のインデックスプリント及び返却カー
トリッジと共に顧客に返却しても良い。
【0086】
【実施例】以下に、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 (2)の合成 下記スキーム1のルートで合成した。 スキーム1
【0087】
【化29】
【0088】5,6−ジクロロ−2−メチル−1−エチ
ルベンゾイミダゾール(1−A)15gと1,4−ジブ
ロモブタン70gを混ぜ、外温100℃で12時間攪拌
した。析出した結晶を濾過し、アセトニトリルで洗浄し
た。5%含水アセトニトリル200mlに加熱溶解させ
た後、常圧で濃縮再結晶、次いで減圧乾燥する事により
白色結晶1−Bを20g(収率69%)得た。1−Bを
6.6gと5,6−ジクロロ−2−メチルベンゾイミダ
ゾール(1−C)3.0gをアセトニトリル中で攪拌し
ながら水酸化ナトリウム0.6gの水溶液を加えた。室
温で15時間攪拌した後、酢酸エチルを加え、さらに1
時間攪拌した。濾過して取り出した結晶をメタノール−
アセトニトリルに加熱溶解し、常圧で濃縮後、数時間放
置すると結晶が析出する。これを濾取し、メタノールで
洗浄後、減圧乾燥する事により白色結晶(1−D)を
3.36g(収率、40%)得た。 1−D3.0gと
ブタンサルトン6mlを混ぜ、外温150℃で7時間攪
拌した。その後、酢酸エチル100mlを加え、室温で
1〜2時間攪拌した後、デカンテーションし、減圧乾燥
する事により粘性の高い油状物(1−E)を得た。1−
E1.0gに1−F1.05gを加え、ジメチルスルホ
キシド10mlに溶かした。これに1,8−ジアザビシ
クロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン1.4mlと無水
酢酸0.36mlを加え、室温で1時間攪拌した。メタ
ノール50mlを加え、さらに30分間攪拌した後、析
出した結晶を濾取しメタノールで洗浄後、メタノール−
クロロホルムに加熱溶解し、常圧で濃縮後、数時間放置
すると結晶が析出する。これを濾取し、メタノールで洗
浄した後、減圧乾燥する事によりオレンジ色の結晶
(2)を380mg(収率、22%)得た。吸収極大
(メタノール):487.3nm(ε=2.01×10
5 )、融点265〜271℃
【0089】実施例2 (19)の合成 下記スキーム2のルートで合成した。 スキーム2
【0090】
【化30】
【0091】5,6−ジクロロ−2−メチル−1−エチ
ルベンゾイミダゾール(1−A)7.2gと1,4−ジ
ブロモ−2−ブテン10gを混ぜ、室温で15時間攪拌
した。析出した結晶を濾過し、アセトニトリルで洗浄し
た。5%含水アセトニトリル200mlに加熱溶解させ
た後、常圧で濃縮再結晶、次いで減圧乾燥する事により
白色結晶2−Bを11.8g(収率85%)得た。2−
Bを1.33gと5,6−ジクロロ−2−メチルベンゾ
イミダゾール(1−C)0.60gをアセトニトリル中
で攪拌しながら水酸化ナトリウム0.12gの水溶液を
加えた。室温で15時間攪拌した後、酢酸エチルを加
え、さらに1時間攪拌した。濾過して取り出した結晶を
5%含水アセトニトリルに加熱溶解し、常圧で濃縮後、
数時間放置すると結晶が析出する。これを濾取し、メタ
ノールで洗浄後、減圧乾燥する事により白色結晶(2−
D)を480mg(収率、28%)得た。2−D3.0
gとブタンサルトン6mlを混ぜ、外温150℃で11
時間攪拌した。その後、酢酸エチル150mlを加え、
室温で2時間攪拌した後、デカンテーションし、減圧乾
燥する事により粘性の高い油状物(2−E)を2.41
g(収率、66%)得た。次に、2−F2.87gに無
水酢酸6.9mlを加え、外温100℃で15分間攪拌
した。これにジメチルフォルムアミド20mlと2−E
2.87g及びトリエチルアミン9mlを加え、外温1
00℃で20分間攪拌した。これに酢酸エチル100m
lを加え、室温で1時間攪拌した。析出した結晶を濾取
し、メタノールから再結晶する事によりオレンジ色の結
晶(19)を1.0g(収率、11%)得た。吸収極大
(メタノール):461.3nm(ε=1.61×10
5 )、融点256〜266℃
【0092】実施例3 (1)乳剤の調製 平均分子量15000のゼラチンを含む水溶液(水12
00ml、ゼラチン7.0g、KBr4.5gを含む)を
30℃に保って攪拌しながら、1.9MAgNO3 水溶
液と1.9MKBr水溶液を25ml/minで70秒間
のダブルジェット法により添加して平板状粒子の核を得
た。この乳剤の内400mlを種晶とし、これに不活性ゼ
ラチン水溶液650ml(ゼラチン20g、KBr1.2
gを含む)を添加して75℃に昇温し、40分間熟成し
た。そしてAgNO3 水溶液(AgNO3 1.7gを含
む)を1分30秒間かけて添加し、続いてNH4 NO3
(50wt%)水溶液7.0mlとNH3 (25wt%)
7.0mlを添加し、さらに40分間熟成した。
【0093】次に乳剤をHNO3 (3N)でpH7にし
てKBr1.0gを添加した後、1.9MAgNO3
溶液366.5mlとKBr水溶液を、続いて1.9MA
gNO3 水溶液53.6mlとKBr(KIを33.3m
ol%含む)水溶液を、そして1.9MAgNO3 水溶
液160.5mlとKBr水溶液をpAgを7.9に保ち
ながら添加して、乳剤1を得た。
【0094】得られた乳剤1は、中間殻に沃化銀含有率
が最も高い領域を有する三重構造粒子であり、アスペク
ト比の平均が2.8であり、アスペクト比3以上の平板
状粒子の全投影面積に占める割合は26%であった。粒
子サイズの変動係数は7%であり、粒子サイズの平均は
球相当径で0.98μmであった。
【0095】乳剤1を通常のフロキュレーション法によ
り脱塩後、銀1molに対して増感色素を添加し、その
存在下で金・硫黄・セレン増感を最適に行った。
【0096】(2)塗布試料の作製 下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に、表1に示すような乳剤層および保護層を塗布
し、試料101〜112を作成した。
【0097】
【表1】
【0098】調整した塗布試料は積分球付き日立製作所
製分光光度計U−3410を用いて吸収スペクトルを測
定した。350nmより長波長側における吸収強度を横
軸(eV)に対して積分した値Sを求めた。結果を表2
に示す。これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/
100秒)を与え、下記のカラー現像処理を行った。
【0099】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補 充 量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗(1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾 1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア ミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 10.05 10.05 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5 ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0 ml 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 5.8−8.0 5.8−8.0
【0100】処理済みの試料を緑色フィルターで濃度測
定した。感度は被り濃度より0.2高い濃度を与える露
光量の逆数で定義し、各試料の感度は試料101の値を
100とした相対値で表した。各試料に使用した乳剤お
よびメチン化合物種と各試料の感度の結果を後掲の表2
に示す。
【0101】
【表2】
【0102】
【化31】
【0103】表2より、本発明の試料は高感度で、かつ
ハロゲン化銀乳剤中における光の吸収率が大きいことが
わかる。
【0104】実施例4 (乳剤2の調製)平均分子量15000のゼラチンを含
む水溶液(水1200ml、ゼラチン7.0g、KBr
4.5gを含む)を30℃に保って攪拌しながら、1.
9MのAgNO3 水溶液と1.9MのKBr水溶液を2
5ml/min で70秒間のダブルジェット法により添加し
て平板状粒子の核を得た。この乳剤の内350mlを種晶
とし、これに不活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラチン
20g、KBr1.2gを含む)を添加して75℃に昇
温し、40分間熟成した。そしてAgNO3 水溶液(A
gNO3 1.7gを含む)を1分30秒間かけて添加
し、続いてNH4 NO3(50wt%)水溶液6.2mlと
NH3 (25wt%)6.2mlを添加し、さらに40分間
熟成した。次に乳剤をHNO3 (3N)でpH7にして
KBr1.0gを添加した後、1.9MのAgNO3
溶液366.5mlとKBr水溶液を、続いて1.9Mの
AgNO3 水溶液53.6mlとKBr(KIを33.3
mol %を含む)水溶液を、そして1.9MのAgNO3
水溶液160.5mlとKBr水溶液をpAgを8.3に
保ちながら添加して、乳剤2を得た。得られた乳剤2
は、中間殻に沃化銀含有率が最も高い領域を有する三重
構造粒子であり、アスペクト比の平均が6.7であり、
アスペクト比6以上の平板状粒子の全投影面積に占める
割合は80%、アスペクト比3以上100以下の平板状
粒子の全投影面積に占める割合は約95%であった。粒
子サイズの変動係数は11%であり、粒子サイズの平均
は球相当径で1.00μm であった。乳剤2を通常のフ
ロキュレーション法により脱塩後、銀1mol に対して
5.4×10-4mol (飽和被覆の80%)の増感色素を
添加し、その存在下で金・硫黄・セレン増感を最適に行
った。
【0105】(2)塗布試料の作製 下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に、乳剤2を用いて実施例1と同様な乳剤層およ
び保護層を塗布し、試料201〜212を作成した。こ
れらの試料について、実施例1と同様に吸収スペクトル
から積分値Sを求めた。またセンシトメトリー用露光
(1/100秒)を与え、実施例1と同様のカラー現像
処理および濃度測定を行った。各試料に使用した乳剤、
メチン化合物種と、各試料のS、および感度の結果を表
3に示す。各試料の感度は試料201の値を100とし
た相対値で表した。
【0106】
【表3】
【0107】表3より、本発明の試料は、アスペクト比
3以上の乳剤でより高感度化し、かつ光の吸収率が大き
いことが分かる。
【0108】実施例5 以下に記載する方法で、乳剤3〜16及び試料301〜
320を作製し、感度を求めた結果を表4に示した。
【0109】乳剤3 特開平8−29904号の実施例5の乳剤Dと同様に平
板状沃臭化銀を調製して、乳剤3とした。多層カラー感
光材料は特開平8−29904号の実施例5の試料10
1に従い同様に作製した。特開平8−29904号の実
施例5の試料101における第9層の乳剤Hを乳剤3に
置き換え、ExS−4,5,6を化合物1もしくは本発
明の増感色素(2)に置き換え、た試料を試料301及
び試料301及び試料302とした。こうして得た試料
の感度を調べるために、富士FW型感光計(富士フイル
ム株式会社)の光に光学ウエッジと緑色フィルターを通
して1/100秒露光を与え、特開平8−29904号
の実施例1処理工程と処理液を用いて発色現像処理をし
てマゼンタ濃度の測定を行った。感度は被り濃度+0.
2の濃度を与えるのに必要な露光量の逆数を求め、試料
301の感度を100とする相対値で表示した。
【0110】乳剤4〜7 特開平7−92601号の実施例1の乳剤1とは、分光
増感色素を化合物1もしくは本発明の増感色素(2)に
置き換えたことのみ異なる14面体沃臭化銀乳剤を調製
して、これを乳剤4及び5とした。又、特開平7−92
601号の実施例1の乳剤1とは、2回目のダブルジェ
ット中の銀電位を+65mVから+115mVに変更し
たことと、分光増感色素を化合物1もしくは本発明の増
感色素(2)に置き換えたことのみ異なる立方体沃臭化
銀乳剤を調製して、これを乳剤6及び7とした。多層カ
ラー感光材料は特開平7−92601号の実施例4の試
料401に従い同様に作製した。特開平7−92601
号の実施例4の試料401の第9層の乳剤1を乳剤4も
しくは乳剤5に変更した試料を試料303及び試料30
4とした。同様に、同実施例の第9層の乳剤1を乳剤6
もしくは乳剤7に変更した試料を試料305及び試料3
06とした。こうして得た試料の感度評価を行った。特
開平7−92601号の実施例4と同様に1/50秒の
露光とカラー反転現像処理してマゼンタ濃度測定を行っ
た。感度は十分な露光を与えて得られる最低濃度+0.
2の濃度を与えるのに必要な露光量の逆数を求め、試料
303の感度を100とする相対値として示した。
【0111】乳剤8、9 特開平5−313297号の実施例1の乳剤1及び乳剤
5と同様に八面体臭化銀内部潜像型直接ポジ乳剤及び六
角平板状臭化銀内部潜像型直接ポジ乳剤を調製してこれ
を乳剤8及び乳剤9とした。カラー拡散転写写真フイル
ムは特開平5−313297号の実施例1の試料101
に従い同様に作製した。特開平5−313297号の実
施例1の試料101にの第11層の乳剤−2と増感色素
(2)を乳剤8と化合物1もしくは本発明の増感色素
(2)に置き換えて、試料307及び試料308とし
た。同様に同実施例の試料101の第11層の乳剤−2
と増感色素(2)を乳剤9と化合物1もしくは本発明の
増感色素(2)に置き換えて、試料309及び試料31
0とした。こうして得た試料の感度を調べるために、特
開平5−313297号の実施例1と同様の処理工程と
処理液を用いて処理し、転写濃度をカラー濃度計で測定
した。感度は濃度1.0の濃度を与えるのに必要な露光
量の逆数を求め、試料303の感度を100とする相対
値として示した。
【0112】乳剤10、11 特開平4−142536号の実施例2の乳剤Fとは、赤
感性増感色素(S−1)と硫黄増感前に添加しないこと
と、トリエチルチオ尿素の硫黄増感に加えて塩化金酸も
併用して最適に金硫黄増感したことと、金硫黄増感後、
化合物1本発明の増感色素(2)を添加したことのみ異
なる塩臭化銀乳剤を調製してこれを乳剤10及び乳剤1
1とした。多層カラー印画紙は特開平6−347944
号の実施例1の試料20に従い同様に作製した。特開平
6−347944号の実施例1の試料20における第3
層の乳剤を乳剤10もしくは乳剤11に変更した試料を
試料311及び試料312とした。こうして得た試料の
感度を調べるために、富士FW型感光計(富士フイルム
株式会社)の光に光学ウエッジと緑色フィルターを通し
て1/10秒露光を与え、特開平6−347944号の
実施例1処理工程と処理液を用いて発色現像処理をして
マゼンタ濃度の測定を行った。感度は被り濃度+0.2
の濃度を与えるのに必要な露光量の逆数を求め、試料3
11の感度を100とする相対値で表示した。
【0113】乳剤12、13 特開平8−122954号の実施例1の乳剤Aと同様に
平板状塩化銀乳剤を調製して、同実施例の化学増感
(B)とは、増感色素−1,2を化合物1もしくは本発
明の増感色素(2)に置き換えたことのみ異なる化学増
感を行い、これを乳剤12及び乳剤13とした。塗布試
料は特開平8−122954号の実施例1の乳剤を乳剤
12もしくは乳剤13に置き換え、同実施例と同様に支
持体上に乳剤層と表面保護層とを組み合わせ同時押しだ
し法により両面に塗布し、これを試料313及び試料3
14とした。片面あたりの塗布銀量は1.75g/m2
とした。こうして得た試料の感度を調べるために、富士
写真フイルム(株)社製のXレイオルソスクリーンHG
Mを使用して両側から0.05秒の露光を与え、特開平
8−122954号の実施例1と同様に自動現像機と処
理液を用いて処理した。感度は被り濃度+0.1の濃度
を与えるのに必要な露光量の逆数の対数で表し、試料3
13の感度を100とする相対値で表した。
【0114】乳剤14 特願平7−146891の実施例2の乳剤Dとは、増感
色素−2及び3を添加しないことのみ異なる平板状塩化
銀乳剤を調製して、これを乳剤14とした。塗布試料は
特願平7−146891の実施例3の塗布試料Fに従い
同様に作製した。特願平7−146891の実施例3の
塗布試料Fの乳剤Fと増感色素−1を乳剤14と化合物
1もしくは本発明の増感色素(2)に置き換えて、試料
315及び試料316とした。こうして得た試料の感度
を調べるために、富士FW型感光計(富士フイルム株式
会社)の光に光学ウエッジと緑色フィルターを通して1
/100秒露光を与え、富士写真フイルムCN16処理
を行いマゼンタ濃度の測定を行った。感度は被り濃度+
0.2の濃度を与えるのに必要な露光量の逆数の対数で
表し、試料315の感度を100とする相対値で表示し
た。
【0115】乳剤15 特願平7−146891の実施例3の乳剤Fと同様に八
面体塩化銀乳剤を調製して、これを乳剤15とした。塗
布試料は特願平7−146891の実施例3の塗布試料
Fに従い同様に作製した。特願平7−146891の実
施例3の塗布試料Fの乳剤Fと増感色素−1を乳剤15
と化合物1もしくは本発明の増感色素(2)に置き換え
て、試料317及び試料318とした。こうして得た試
料の感度を調べるために、富士FW型感光計(富士フイ
ルム株式会社)の光に光学ウエッジと緑色フィルターを
通して1/100秒露光を与え、富士写真フイルムCN
16処理を行いマゼンタ濃度の測定を行った。感度は被
り濃度+0.2の濃度を与えるのに必要な露光量の逆数
の対数で表し、試料317の感度を100とする相対値
で表示した。
【0116】乳剤16 欧州特許第0699950号の乳剤CCと同様に平板粒
子乳剤を調製し、これを乳剤16とした。化学増感する
際に、色素1及び色素2の替わりに化合物1及び本発明
の(2)を添加し、欧州特許第0699950号の実施
例と同様に作製した塗布試料をそれぞれ試料319及び
試料320とした。露光及び現像も該特許と同様に行
い、感度を比較した。感度はかぶり+0.2の濃度を与
えるのに必要な露光量の逆数の対数で表し、試料319
の感度を100とする相対値で表した。
【0117】
【表4】
【0118】表4より本発明の試料は様々な乳剤で高感
度化する事が分かる。
【0119】また、試料313及び試料314では露光
時に使用したXレイオルソスクリーンHGMのかわりに
HR−4もしくはHGHで露光しても同様の効果が得ら
れた。
【0120】
【発明の効果】本発明により、光吸収率が高く、高感度
なハロゲン化銀写真感光材料を得ることが出来る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるメチン化合
    物を少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式(I)中、R1 及びR2 は各々アルキル基を表す。但
    し、R1 とR2 のうち少なくとも一方は解離性基で置換
    されたアルキル基を表す。Z1 とZ2 は同じでも異なっ
    ていても良く、各々5又は6員の含窒素複素環を形成す
    るために必要な原子群を表す。Lは2価の連結基を表
    す。M1 は電荷均衡対イオンを表し、m1は分子の電荷
    を中和するのに必要な0以上10以下の数を表す。Q1
    とQ2 は同じでも異なっていても良く、各々メチン色素
    を形成するのに必要なメチン基又はポリメチン基を表
    す。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表されるメチン化合物
    が、下記一般式(II)で表されるメチン化合物であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式(II) 【化2】 式(II)中、V1 、V2 、V3 、V4 、V5 、V6 、V
    7 、及びV8 は水素原子または置換基を表す。L、
    1 、R2 、Q1 、Q2 、M1 、及びm1 は請求項1の
    一般式(I)のものと同義である。
  3. 【請求項3】 下記一般式(III)で表されるメチン化合
    物を少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式(III) 【化3】 式(III)中、L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L
    7 、L8 、L9 及びL 10はメチン基を表す。p1 、及び
    2 は0または1を表す。n1 、及びn2 は0、1、
    2、または3を表す。Z3 、Z4 、Z5 、及びZ6 は各
    々5または6員の含窒素複素環を形成するために必要な
    原子群を表す。M2 は電荷均衡対イオンを表し、m2
    分子の電荷を中和するのに必要な0以上4以下の数を表
    す。R3 、R4 、R5 、及びR6 は各々アルキル基を表
    す。但し、R4 とR6 のうち少なくとも一方は、解離性
    基で置換されたアルキル基を表す。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の一般式(I)で表され
    るメチン化合物。
JP8264140A 1996-10-04 1996-10-04 新規メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH10110107A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264140A JPH10110107A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 新規メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
US08/941,540 US5885764A (en) 1996-10-04 1997-09-30 Methine compound and silver halide photographic light-sensitive material containing the compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264140A JPH10110107A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 新規メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10110107A true JPH10110107A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17399024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8264140A Pending JPH10110107A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 新規メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5885764A (ja)
JP (1) JPH10110107A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111417390A (zh) 2017-12-01 2020-07-14 思佰益药业股份有限公司 用于增强免疫检查点抑制剂之抗肿瘤作用的药物组合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622316A (en) * 1964-10-05 1971-11-23 Polaroid Corp Photoresponsive articles comprising multilayer spectral sensitization systems
JP2542805B2 (ja) * 1985-03-06 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
US5885764A (en) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794508B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3522962B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5885764A (en) Methine compound and silver halide photographic light-sensitive material containing the compound
JPH11119364A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3995292B2 (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びにその製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH10310715A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びメチン化合物
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JP3922656B2 (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びに該4級塩化合物及びメチン化合物の製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3587332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5928854A (en) Silver halide photosensitive material
JP4031087B2 (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP3929616B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3791721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11218872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6124085A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and novel compound
JPH1172862A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3790940B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH10307359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11190889A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000080297A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH10307358A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1152508A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH10307360A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000231173A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060412