JPH0318841A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH0318841A
JPH0318841A JP15405989A JP15405989A JPH0318841A JP H0318841 A JPH0318841 A JP H0318841A JP 15405989 A JP15405989 A JP 15405989A JP 15405989 A JP15405989 A JP 15405989A JP H0318841 A JPH0318841 A JP H0318841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
emulsion
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15405989A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Takei
武井 治夫
Tadashi Ikeda
正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15405989A priority Critical patent/JPH0318841A/ja
Publication of JPH0318841A publication Critical patent/JPH0318841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤に関する
ものであり、特に赤色波長域に分光増感されたハロゲン
化銀写真乳剤に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真乳剤の製造技術においてハロゲン化銀
乳剤に増感色素を加えると感光波長域が拡張されること
、即ち分光増感することはよく知られている。赤色波長
域の分光増感は撮影用感光材料、密着あるいは引伸し用
のポジ感光材料、印刷用感光材料に必要とされる赤感性
を付与する技術として、あるいは赤色波長域に発光する
ダイオード、レーザー、CRTを光源として用いる印刷
用または記録用の感光材料の製造技術として重要である
。ハロゲン化銀乳剤の赤感度上昇させる手段としである
種のベンゾイミダシロジカルボシアニン色素が知られて
いる0例えば、特公昭43−22.883号、同48−
42,495号、同52−25,331号、特開昭48
−24,726号、同52−4,822号、同52−1
51,026号公報、米国特許3,264,110号、
同3.431,110号明細書、などに記載されている
。しかしながら、前記の公報または明細書に開示されて
いるベンゾイミダシロジカルボシアニン色素では感度が
低く、実用に供せられるようなものは無かった。且つ、
経時による感度の低下にも問題があった。また近年、印
刷関係ではレーザー光源を用いたスキャナ一方式の電子
色分解網掛機が多用されるようになった。中でも出力波
長632.8nmのネオン・ヘリウムレーザーがよく用
いられている。このようなスキャナ一方式による高照度
短時間露光を行って網点画像を形成するハロゲン化銀感
光材料の分光増感技術としては、特開昭50−62.4
25号、同54−18,726号、同56−151,9
33号公報などに記載されているロダシアニン色素が知
られている。
また特開昭61−208,045号公報にはベンゾイミ
ダシロジカルボシアニン色素とビス・アミノスチルベン
化合物の併用による方法が開示されている。
しかしながら、ネオン・ヘリウムレーザー光に対してよ
り感度が高く、しかも現像・定着処理後の色素による残
存着色の少ない分光増感法が望まれている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は第1に赤色波長域、特に600nm〜6
90nmにおいて高い感度をもち、ハロゲン化銀写真乳
剤を提供することである。第2に前記波長域に発光エネ
ルギーをもつレーザー、CRT (Cathode r
ay tubeの略)、LED(Light ea+i
tting diodeの略)を光源として用いた印刷
用、あるいは記録用の写真感光材料を提供することであ
る。第3に感光材料製造後の経時安定性のよいハロゲン
化銀写真乳剤を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の前記の諸口的は、下記の一般式(+)で示され
る増感色素の少なくとも1つと、−1G式(II)で示
される化合物の少なくとも1つとをハロゲン化銀乳剤に
含有させることによって達成された。
一般式(+) (X8)い 式中、R+ 、Rs 、Rs 、R4はそれぞれ同一で
も異なっていてもよく、アルキル基を表わし、アルキル
基は置換基によって置換されてもよい。
V、 、Vよ、■1、■、はそれぞれ同一であっても異
なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、カルボキシル基、アルキルスルホニ
ル基、シアノ基またはトリフルオロメチル基を表わす。
Qは水素原子、アルキル基、またはアラルキル基を表わ
す。xeは陰イオンを表わす0mは0または1を表わし
、色素が分子内塩を形成するときはOである。
本発明に用いられる増悪色素は、一般式(I)において
好ましくは下記の置換基が用いられる。
即ち、R1、R1、R,、R4はそれぞれ同一であって
も異なっていてもよくアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ビニルメ
チル基など炭素数6以下のアルキル基が好ましい。)、
または置換アルキル基〔置換基としては、例えばスルホ
基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、炭素数6
以下のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基な
ど)炭素数6以下のアルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基など)、炭
素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセトキシ基、プ
ロピオニルオキシ基など)、炭素数8以下のアシル基(
例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基など
)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N−
ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルバモイル基、
ピペリジノカルバモイル基など)、スルファモイル基(
例えばスルファモイル基、N、N−ジメチルスルファモ
イル基、モルホリノスルファモイル基など)、炭素数l
θ以下のアリール基(例えばフェニル基、p−ヒドロキ
シフェニルL p−カルボキシフェニル基、p−スルホ
フェニル基など)、フッ素原子などで置換された炭素数
6以下のアルキル基〕が好ましい。
Vt 、Vt 、Vs 、Vaはそれぞれ同一もしくは
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数
6以下のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基など)、炭素数6以下のアルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基など)、炭素数8以下のアシル基
(例えばアセチル基、プロピオニル基など)、炭素数3
以下のアシルオキシ基(例えばアセトキシ基、プロピオ
ニルオキシ基など)、炭素数8以下のアルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基など)、カルボキシル基、アルキルスルボニル基
、シアノ基、またはトリフルオロメチル基が好ましい。
Qは水素原子、炭素数4以下のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基など)、アラルキル基、特
にフェニルアルキル基(例えばベンジル基、フェネチル
基、フェニルプロピル基など)が好ましい。
本発明に用いられる増感色素は、−119式(I)にお
いて特に好ましくは下記の置換基が用いられる。即ち、
R+ 、Rz 、Rs 、Raはそれぞれ同一または異
なっていてもよく、炭素数5以下のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基など)、スルホ基、カ
ルボキシ基、ヒドロキシ基で置換された炭素数4以下の
アルキル基、pスルホフェニル基、p−カルボキシフェ
ニル基、p−ヒドロキシフェニル基によって置換された
炭素数3以下のアルキル基、フッ素原子で置換された炭
素数6以下のアルキル基が特に好ましい、特にR1とR
2のうち少なくともスルホアルキル基であり、かつR1
−R4のうち少なくとも1つがフッ素置換アルキル基で
ある場合が好ましい。
v、 、v、 、v、 、v、はそれぞれ同一もしくは
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数
3以下のアシルオキシ基(例えばアセトキシ基、プロピ
オニルオキシ基など)、炭素数4以下のアルコキシにル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基など)、シアノ基、トリフルオロメチル基が特
に好ましく、中でも塩素原子とシアノ基とトリフルオロ
メチル基が好ましい。
またV、−V、が少なくとも2つ以上の塩素原子であり
、しかし■、〜■4のうちの1つ以上がシアノ基または
トリフルオロメチル基である場合が好ましい。Qは水素
原子が特に好ましい。
一般式(II) 式中、B+ 、Bt 、Bs及びB4は、同一でも異な
っていてもよく、それぞれ水素原子、低級アルキル基(
分岐していても更に1ftA基(例えば、ヒドロキシ基
、ハロゲン原子、アリール基、アリールオキシ基、アリ
ールチオ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アルコキシカルボニル基等)を有していてもよい
、より好ましくは総炭素数14以下のアルキル基0例え
ば、メチル基、エチル基、ブチル基、クロロエチル基、
2゜2、3.3−テトラフルオロプロピル基、ヒドロキ
シ基、ベンジル基、フェネチル基、トリルエチル基、フ
ェノキシエチル基、フェニルチオエチル基、カルボキシ
プロピル基、メトキシエチル基、エチルチオエチル基、
エトキシカルボニルエチル基等が挙げられる。)低級ア
ルコキシ基(更に置換基を有していてもよい、置換基の
例としては前記アルキル基の置換基の例として挙げたも
のと同じ置換基等が挙げられる。より好ましくは総炭素
数10以下のアルコキシ基で、例えばメトキシ基、ブト
キシ基、ペンチルオキシ基、エトキシメトキシ基、メチ
ルチオエトキシ基、フェノキシエトキシ基、ヒドロキシ
エトキシ基、クロロプロキシ基等が挙げられる。)、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子、アリール基(置換されてい
てもよく、より好ましくは総炭素数16以下のアリール
基である。例えば、フェニル基、トリル基、フェニル基
、クロロフェニル基、カルボキソフェニル基、スルホナ
フチル基等が挙げられる。)、アリールオキシ基(置換
されていてもよく、より好ましくは総炭素数16以下の
アリールオキシ基である0例えば、トリルオキシ基、ア
リールオキシ基、フェノキシ基、クロロフェノキシ基、
ブチルフェノキシ基、スルホフェノキシ基、ナフチルオ
キシ基などが挙げられる。)、メルカプト基、アリール
チオ基(置換されていてもよく、よりこのましくは総炭
素数16以下のアリールチオ基である。例えば、トリル
チオ基、クロロフェニルチオ基、フェニルチオ基、スル
ホフェニルチオ基、ナフチルチオ基等が挙げられる。)
、低級アルキルチオ基(更に置換されていてもよく置換
基の例としては、前記低級アルキル基の置換基の例とし
て挙げたもの等が挙げられる。より好ましくは総炭素数
12以下のアルキルチオ基で、例えばメチルチオ基、デ
シルチオ基、ヒドロキシエチルチオ基、カルボキシエチ
ルチオ基、クロロエチルチオ基、ベンジルチオ基等)、
アミノ基、低級アルキルアミノ基(アルキル部分は分岐
していても、環化していても、置換されていてもよく、
より好まし、くは総炭素数14以下のアルキルアミノ基
である6例えば、エチルアミノ蓬、ジメチルアミノ基、
シクロへキシルアミノ基、スルホエチルアミノ基及びベ
ンジルアミノ基等が挙げられる。)、アリールアミノ基
(置換されていてもよく、より好ましくは総炭素数16
以下のアリールアミノ基である0例えば、アニリノ基、
スルホアニリノ基、アリールアミノ基、P−ブチルアニ
リノ基、シアノアニリノ基、カルボキシアニリノ基、ナ
フチルアミノ基、スルホナフチルアミノ基等が挙げられ
る。)、ヘテロシクリルアミノ基(縮合環を有していて
も置換基を有していてもよ(、より好ましくは総炭素数
16以下のベテロシクリルアミノ基である0例えば、2
−ベンゾチアゾリルアミノ基、2−ピリジルアミノ基等
)、アシルアミノ基(より好ましくは総炭素数12以下
のアシルアミノ基、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基、ペンゼルスル
ホニルアミノ基等)、ヘテロシクリル基(置換されてい
ても、縮合環を有していてもよく、より好ましくは総炭
素数16以下のへテロシクリル基である。例えば、モル
ホリニル基、フリル基、ピリジル基、メチルピリジル基
、チエニル基及びキノリル基等が挙げられる。)、ヘテ
ロシクリルオキシ基(縮合環を有していてもよく、更に
置換されていてもよく、より好ましくは総炭素数16以
下のへチルシクリルオキシ基である。
例えば、ピリジルオキシ基、フリルオキシ基、キノリル
−2−オキシ基及びベンゾチアゾリル−2−オキシ基等
が挙げられる。)及びヘテロシクリルチオ基(縮合環を
有していても、更に置換基を有していてもよく、より好
ましくは総炭素数16以下のへテロシクリルチオ基であ
る0例えば、ベンゾチアゾリル−2−チオ基、ベンズイ
ミダゾリル−2−チオ基、l−フェニルテトラゾリル−
5チオ基、l−スルホフェニルテトラゾリル−5チオ基
、ピリジルチオ基等が挙げられる。)を表す。
Aは、少なくとも一個のフェニレン基からなる基を表し
、該フェニレン基は置換されていてもよい、より好まし
い基群としては、次のようなものが挙げられる。
ここで、 Mは水素原子または水溶性を支えるカチオンを表す。
更にまたB+ 、Bz 、B、、BmおよびAのうち少
なくとも一つは、スルホ基またはその塩基を有している
基であることを表す。
−a式(I1)により表される化合物に於て、より好ま
しい化合物はAがスチルベン誘導体を表す場合であり、
さらにより好ましくはB、 、B、、B、及びB4のそ
れぞれがアリールオキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、
アリールナオ基、ヘテロシクリルチオ基、アリールアミ
ノ基またはへテロシクリル基のいずれかの基を表す場合
である。該置換基は、前述したように置換基を有してい
てもよい。
次に本発明に用いられる一般式(I)の増感色素と一般
式(I1)化合物の具体例を下記に示す。
但し、これに限定されるものではない。
一般式(I)で示される増感色素の具体例(■ 1) (I 2) (I 3) C11゜ C11゜ (■ 4) (I 5) (I 6) C、11。
tHs ■e (I 7) (I 8) (I 9) (r 10) (I +1) (I 12) H(3 (I−13) (I 14) (I 15) (+−16) (+−17) (I−18) CIlfL;I’り (C1;□)<S(h” 一般式(II)で示される化合物の具体例(El−1)
4.4’−ビス[(2−アニリノ−6メトキシピリミジ
ンー4−イル)アミノ】スチルヘン−2,2′−ジスル
ホン酸 ジナトリウム塩 (■−2)4.4’−ビス[(2,6−ジアニリノピリ
ミジン−4−イル)アミノ]スチルベン2.2′−ジス
ルホン酸 ジナトリウム塩(n−3)4.4’−ビス[
[(2−(ベンゾチアゾリル−2−チオ)−6−(2−
ヒドロキシエチル)ピリミジン−4−イル]アミノ)ス
チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩(n
−4)4−4’−ビス([2,6−ジ(フェニルチオ)
ピリミジン−4−イルコアミノ)スチルベン−2,2′
−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 (■−5)4.4’−ビス(〔2−アニリノ−6−(ナ
フチル−2−アミノ)ピリミジン−4−イルコアミノ)
スチルベン−2,2′−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 (II−6)4.4’−ビス+[2−(ナフチル2−ア
ミン)−6−(4−スルホナフチル−17ミノ)ピリミ
ジン−4−イルコアミノ)スチルヘン−2,2′−ジス
ルホン酸テトラナトリウム塩 (II−7)4.4’−ビス([2,6−ジ(ナフチル
−2−オキシ)ピリミジン−4−イル1アミノ)スチル
ベン−2,2′−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 (!!−8)4.4’−ビス([4,6−ジ(4シアノ
アニリノ)ピリミジン−4イル1アミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 (II−9)4−([4−アニリノ−6−(4−シアノ
アニリノ)−1,3,5−トリアジン−2イル]アミノ
)−4″−([2−アニリノ−6−(ナフチル−2−オ
キシ)ピリミジン−4−イルコアミノ)スチルベン−2
,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (II−10)4.4’−ビス([(2−フェニルチオ
−6−P−)ザルオキシビリミジン−4−イル]アミノ
) トラン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (n−11)4.4’−ビス[(2−フェニル6−m−
スルホフェノキシピリミジン−4−イル)アミノ]ビフ
ェニル ジナトリウム塩 (n−12)1.5−ビス([(2−(ナフチル2−ア
ミノ)−6−p−スルホアニリノピリミジン−4−イル
コアミノ)ナフタレン ジナトリウム塩 (II−13)4.4’−ビス(〔(2−アニリノ6−
(ナフチル−2−7ミノ)ピリミジン−4−イルコアミ
ノ)ジフェニルチオエーテル−2゜2′−ジスルホン酸
 ジナトリウム塩 (n−14)4.4’−ビス([(2−(ナフチル−2
−アミノ)−6−(8−スルホナフチル2−アミノ)ピ
リミジン−4−イルコアミノ)ジフェニルメタン ジナ
トリウム塩 (II−15)1.2−ビス([(4−[2,6−ジ(
ナフチル−2−オキシ)ピリミジン−4−イルコアミノ
)−2−スルホフェニル]エタン ジナトリウム塩 (II−16)4.4’−ビスl[4−(2−クロロ−
6−ドリルアミツピリミジンー4−イル)アミノ]ベン
ゾイルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸 
ジナトリウム塩 (II−17)N、N’−ビス[2−(ナフチル−2−
アミン)−6−(3−スルホアニリノ)ピリミジン−4
−イル)−p−フェニレンジアミノジナトリウム塩 本発明に用いられる一般式(I)の色素はハロゲン化銀
1モル当り5X10−’モル〜5X10−3モル、好ま
しくは5X10−モル〜2XlO−”モル、特に好まし
くはlXl0−’モル−lXl0−’る。
本発明に用いられる増悪色素は、エフ・エム・バーマー
(F. M.  Hamer)著[ヘテロサイクリック
・コンパウンズーシアニン・グイ・アンド・リレイテイ
ド・コンパウンズー(lleterocycl icC
ompounds  −Cyanine dyes a
nd relatedcompounds−) J第5
章第116 〜147頁(ジョン・ウィリー・アンド・
サンズJohn Wilay !5ons5onsーヨ
ーク、ロンドン−11964年刊)、デー・エム・スタ
ーマー(DlM。
S tura+er)著[ヘテロサイクリック・コンパ
ラスズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイク
リック・ケミストリー(HeterocyclicCo
mpounds−5pecial topics In
 heterocyclLcchemistry −)
 J第8章、第4節、第482〜515頁(ジョン・ウ
ィリー・アンド・サンズJohn Wiley & 5
ons社ーニューヨーク、ロンドン、1977年刊)な
どに記載の方法に基づいて合成することができる。
具体的には特開昭61−208045号に記載されてい
る。
代表的な化合物について合成例を記す。
増感色素(I−1 1)の合成 4−(5−クロロ−6−ジアツー3−エチル−2−メチ
ルベンゾイミダゾリオーり一ブタンスルホナート4.2
7g (I2ミリモル)および2−ベンジル−1.1,
3.3−テトラエトキシプロパンl 1.  2g (
36ミリモル)、更に無水酢酸5Idおよびm−クレゾ
ール7dを温度計および攪拌機を備えた100af三ツ
ロフラスコに秤取した.この混合物を油浴にて150°
Cに加熱し2時間加熱した.この反応混合物を氷却した
後、1。
8−ジアザビシクロ(5.4.0)−7−ウンデセン8
dを滴下した.氷却下に10分間攪拌した後、析出した
結晶を濾取しアセトニトリルで洗浄した.ここで得られ
た粗結晶をメタノールとエタノールとを用いて精製を繰
返し、7.2gの1−11を得た。
λ””  =624+v(a−2.49X10’)他の
化合物も同様にして合成することができる。
一般式([I)で表わされる化合物は特開昭64−72
148号に記載されている。
本発明に用いられる一般式(I)で示される増感色素は
、直接に乳剤中へ分散することができる。
また、これらは適当な溶媒、例えば、メチルアルコール
、エチルアルコール、プロピルアルコール、メチルセル
ソルブ、特開昭48−9715号、米国特許37568
30号に記載のハロゲン化アルコール、アセトン、水、
ピリジンなどあるいは、これらの混合溶媒などの中に溶
解され溶液の形で、乳剤へ添加することもできる。その
他の添加法として特公昭46−24185号、米国特許
3822.135号、同3,660,101号、同2゜
912.343号、同2,996.287号、同3.4
29,835号、同3,469,987号、同3,65
8,546号、同3,822,135号に記載の方法を
用いることができる。またドイツ特許出願2,104,
283号に記載の方法、米国特許3,649,286号
に記載の方法も用いることができる。
本発明に用いられる一般式(II)で表わされる化合物
は乳剤中のハロゲン化銀1モル当り約0.01グラムか
ら5グラムの量で有利に用いられる。
一般式(口で表わされる色素と、一般式(II)で表わ
される化合物との比率(重量比)は、一般式(I)で表
わされる色素/−一般式II)で表わされる化合物−1
/1〜1/l 00の範囲で有利に用いられ、とくに1
/2〜1150の範囲が有利に用いられる。
本発明に用いられる一般式(n)で表わされる化合物は
直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶媒
(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチル
セロソルブ、水など)あるいはこれらの混合溶媒中に溶
解して乳剤へ添加することもできる。その他増感色素の
添加方法に【Vじて溶液あるいはコロイド中への分散物
の形で乳剤中へ添加することができる。また特開昭50
130119号公報に、記載の方法で乳剤中へ分散添加
することもできる。
また上記増感色素は適当な支持体上に塗布される前にハ
ロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハロゲ
ン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散することができる
本発明の写真乳剤にはハロゲン化銀として、臭化銀、沃
臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれを
用いてもよい、好ましいハロゲン化銀は臭化銀、塩臭化
銀、沃塩化銀、または沃塩臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の晶相はいずれであっても分光増感す
る。しかし、より高い分光増感度を与えるためには、(
I00)面を有したハロゲン化銀粒子が好ましく、より
具体的には全粒子の総表面積に対する(I,0.0)面
の面積比が好ましくは50%、より好ましくは80%以
上である。また(I,0.O)面の面積比が高い程、硬
調化をもたらす。
ハロゲン化銀粒子の晶相、即ち全粒子の総表面積に対す
る(I,0.O)面の面積比を決定するには、谷忠昭著
「色素の吸着現象を利用した写真乳剤中のハロゲン化銀
微粒子の晶相の同定」日本化学会誌、1984、(6)
p−942〜947に因ればよい。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、厚みが0.5ミ
クロ以下好ましくは0.3ミクロン以下で径カ好ましく
は0.6ミクロン以上であり、平均アスペクト比が5以
上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるような平板
粒子であってもよい、また平均粒径の±40%以内の粒
子サイズの粒子が粒子個数の95%以上を占めるような
単分散の乳剤であってもよい。
ハロゲン化根粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子(例え
ばネガ型乳剤)でもよ(、粒゛子内部に主として形成さ
れるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶら
せた直接反転型乳剤)であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、ピー・ゲラフキデス(
P 、G Iafkides)著「シミー・工・フイジ
ーク・フォトグラフィーク(Chisie etP h
ysique P hotographique) J
  (ボール・モンテルPaul Monte1社刊、
1967年)、ジー・エフ・ダアフイン(G、F、Du
ffin)著「フオトグラフイク・エマルシヨン・ケミ
ストリー(Photographic  Emulsi
on  Chemistry)  J  (フォーカル
プレス The  Focal  Press社刊、1
966年)、ヴイ・エル・ツエリクマンら(■。
L、Zelikman et al )著[メイキング
・アンド・コーティング・フォトグラフイク・エマルジ
ョン  Making  and  Coating 
  PhotographicEmulsion) J
  (フォーカル・プレスThe  FocalP r
ess社刊、1964年)などに記載された方法を用い
て調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
とコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化i!溶剤として例えば
アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテ
ル化合物(例えば米国特許筒3.271,157号、同
第3,574,628号、同第3,704.130号、
同4,297゜439号、同第4.276.374号、
など)千オン化合物(例えば特開昭53−144,31
9号、同第53−82408号、同第55−77゜73
7号など)、アミン化合物(例えば特開昭54−100
717号など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよまた、本発明に用いられる内
部層像型乳剤どしては例えば米国特許2,592,25
0号、同3゜206.313号、同3,447,927
号、同3.761,276号、及び同3,935,01
4号等に記載があるコンバージボン種乳剤、コア/シェ
ル型乳剤、異種金属を内蔵させた乳剤等を挙げることが
できる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、エイチ・フリーザー (
+1.Fr1eser) 5 rデイ・グランドラーゲ
ッダー・フォトグラフイッシエン・プロツェス・ミツト
・シルベルハロゲニーデン(DieC; rundla
gendor  P hotographischen
 P rozessesit Silber−halo
geniden)J  (アカデミ・ンシエ・フエアラ
ーク社 AkademischeVerlagsges
ellschaft、  1960年刊)675〜73
4頁に記載の方法を用いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン11N)を用いる硫黄増感法;還元
性物!t(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン
誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)
を用いる還元増感法:貴金属化合物(例えば、全錯塩の
ほか、PL、Ph、Ir、Pdなどの周期律表■族の金
属の錯塩)を用いる貴金属増悪法などを単独または組合
せて用いることができる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許筒1
,574,944号、同第2,410゜689号、同第
2,278,947号、同第2゜728.668号、同
第3,656,955号等、還元増感法については米国
特許筒2,91113,609号、同第2,419.9
74号、同第4,054.458号等、貴金属増悪法に
ついては米国特許筒2,399,083号、同第2.4
48060号、英国特許筒618,061号等の各明細
書に記載されている。
更に具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバミ
ド、チオ尿素、ソジウム・チオサルフェ−トやシスチン
などの硫黄増感剤;ボタシウムクロロオーレイト、オラ
ス・チオサルフェートやボタシウムクロロパラデートな
どの貴金属増感剤:塩化スズ、フェニルヒドラジンやレ
タリトンなどの還元増感剤等を含んでよい、ポリオキシ
エチレン化合物、ポリオキシプロピレン化合物、4級ア
ンモニウム基をもつ化合物などの増感剤も含んでよい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾールI(
特にニトロ−またはハロゲン置換体):ヘテロ環メルカ
プト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾールWI(特にl−フェニル5−メルカプトテトラゾ
ール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基やス
ルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メルカ
プト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリンチ
オン;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ置換(l、3.3a、7)テトラア
ザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼン
スルフィン酸;などのようなカブリ防止剤または安定剤
とに知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、米国特許3,411.9
11号、同3,411,912号、同3142.561
11号、同3,325,286号、同3.547,65
0号、特公昭45−5331等に記載されているアルキ
ルアクリレート、アルキルメタアクリレート、アクリル
酸、グリシジルアクリレート等のホモ、またはコポリマ
ーからなるポリマーラテックスを写真材料の寸度安定性
の向上、膜物性の改良などの目的で含有せしめることが
できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤をリス型の印刷用感光材料と
して用いるときは、伝染現像効果を高めるようなポリア
ルキレンオキシド化合物を用いることができる0例えば
米国特許2,400,532号、同第3,294,53
7号、同第3.294.540号明細書、仏国特許第1
. 491. 805号、同第1,596,673号明
細書、特公昭40−23466公報、特開昭50−15
6423号、同54−18726号、同56−151゜
933号公報に記載されているような化合物を用いるこ
とができる。好ましい例は炭素数2〜4のアJレキレン
オキシド、例えばエチレンオキシド、プロピレン−1,
2−オキシド、ブチレン−1゜2−オキシドなど好まし
くはエチレンオキシドの少なくとも10単位から成るポ
リアルキンオキシドと水、脂肪族アルコール、芳香族ア
ルコール、脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体な
どの活性水素原子を少なくとも1個有する化合物との縮
合物あるいは、2種以上のポリアルキレンオキシドのプ
ロツコボリマーなどを包含する。即ち、ポリアルキレン
オキシド化合物として、具体的にはポリアルキレングリ
コールアルキルエーテル類、ポリアルキレングリコール
アリールエーテル類、ポリアルキレングリコールアルキ
ルアリール類、ポリアルキレングリコールエステル類、
ポリアルキレングリコール脂肪酸アミド類、ポリアルキ
レングリコールアミン類、ポリアルキレングリコールブ
ロック共重合体、ポリアルキレングリコールグラフト重
合物などを用いることができる。用い得るポリアルキレ
ンオキシド化合物は分子量が300〜15,000.好
ましくは600〜8.000のものである。これらのポ
リアルキレンオキシド化合物の添加量はハロゲン化銀1
モル当りlO■〜3gが好ましい、添加時期は製造工程
中の任意の時期を選ぶことができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
ゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち発色現像処理において芳香族1級アミン現像薬
(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)との酸化カップリングによって発色し
うる化合物を含んでもよい。
例えば、マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプ
ラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラ、シアノアセ
チルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセト
アミドカプラー(例えばヘンジイルアセトアニリド類、
ピバロイルアセトアニリド1g)、等があり、シアンカ
プラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノール
カプラー、等がある。これらのカプラーは分子中にバラ
ストsとよばれる疎水基を有する非拡散のものが望まし
い、カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量
性のどちらでもよい、また色補正の効果をもつカラード
カプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよ
い。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤にはフィルター染料とし
て、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的で
、水溶性染料(例えばオキソノール染料:ヘミオキソノ
ール染料及びメロシアニン染料)を含有してよい。
本発明の写真乳剤には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面
活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコールアルキルエーテル類、グリシドール誘導
体、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキル
エステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカル
ボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼン
スルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、などの両性
界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香
族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリ
ウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、などのカチ
オン界面活性剤を用いることができる。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は単
独または2種以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体
、p−アルコキシフェノールL p−オキシフェノール
誘導体皮ヒビスフエノール類等がある。
本発明の写真乳剤には無機または有機の硬膜剤を含有し
てよい0例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド[(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、タルクールアルデヒドなど)、活性ビニル化合物(
I,3,5−)リアクリロイル−へキキヒドロー3−ト
リアジン、1゜3−ビニルスルホニル−2−プロパツー
ルなト)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6
−ヒドロキシ−5−)リアジンなど)、などを単独また
は組合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は色カプリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には保護コロ
イドとしてゼラチンのほかにアシル化ゼラチンやマロン
化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルローズや、カルボキシメチルセルロースのような
セルローズ化合’lh;デキストリンのような可溶性デ
ンプン;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
、ポリアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のよう
な親水性ポリマー、寸度安定化のための可塑剤、ラテッ
クスポリマーやマット剤が加えられうる。完成(f 1
nished )乳剤は、適切な支持体、例えばバライ
タ紙、レジンコート紙、合成紙、トリアセテートフィル
ム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、その他のプ
ラスチンクベースまたはガラス)反の上に塗布される。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい、すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、レーザー、LEDSCRTなと公
知の多種の光源をいずれでも用いることができる。露光
時間は通常カメラで用いられる1/1000秒から1秒
の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露光、
たとえばキセノン閃光灯を用いた1/10’〜1/10
−秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い露光
を用いることもできる。必要に応して色フィルターで露
光に用いられる光の分光組成を調節することができる。
露光にレーザー光を用いることもできる。また電子線、
X線、T線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光によって露光されてもよい。
本発明の乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料は62
0〜670nmの波長域に極大エネルギーをもつ、光源
と組み合せて使用するのが好ましく、具体的にはネオン
・ヘリウムレーザーを用いるのが好ましい。
本発明の分光増感色素は、種々のカラー及び白思惑材用
のハロゲン化銀写真乳剤の増感に用いられる。用いられ
る乳剤は、例えば、カラーポジ用乳剤、カラーペーパー
用乳剤、カラーネガ用乳剤、カラー反転用乳剤(カプラ
ーを含む場合もあり、含まぬ場合もある)、製版用写真
感光材料(例えばリスフィルムなど)用乳剤、陰極線管
デイスプレィ用感光材料に用いられる乳剤、コロイド・
トランスファー、プロセス(Colloid tran
sferprocess) (例えば米国特許2,71
6,059号に記載されている)に用いられる乳剤、銀
塩拡散転写プロセスに用いられる乳剤、カラー拡散転写
プロセスに用いる乳剤、ダイ・トランスファー・プロセ
ス(imbibitio Lrans4er proc
ess)  (米国特許2,882,156号などに記
載されている)に用いる乳剤、銀色素漂白法に用いる乳
剤、プリントアウト像を記録する材料(例えば、米国特
許2.369,449号などに記載されている)に用い
られる乳剤、光現像型焼出しくDirect Pr1n
ti■age )感光材料(例えば、米国特許3,03
3゜682号などに記載されている)に用いる乳剤、熱
現像用感光材料に用いる乳剤、物理現像用感光材料(例
えば、英国特許920,277号などに記載されている
)に用いる乳剤等である。
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
ば、リサーチ・ディスクロージャー(Research
 Disclosure) 176号第28〜30頁(
RD−17643)に記載されているような、公知の方
法及び公知の処理液のいずれをも適用することができる
。この写真処理は、目的に応じて、銀画像を形成する写
真処理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成する写
真処理(カラー写真処理)のいずれであってもよい、処
理温度は曹通18℃から50℃の間に選ばれるが、18
℃より低い温度または50゛Cを超える温度としてもよ
い。
次に本発明に用いられる具体例を示す。しかし、これら
の具体例のみに限定されるものではない。
実施例=1 70モル%の塩化銀、29.5モル%の臭化銀及び0.
5モル%の沃化銀から成る硫黄増感したハロゲン化銀乳
剤を調整した。この乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の
全表面積に対する(I.00)面の面積比は92%であ
った。ハロゲン化銀粒子の平均直径は0.33μであっ
た。この乳剤1 kg中には1.07モルのハロゲン化
銀が含有された。
この乳剤を各1kgづつポットに秤取し、第1表〜第5
表に示すように、本発明による一般式(I)の増感色素
と一般式(■)の化合物及び一般式(II)の化合物に
換えて比較のための化合物を順次添加し、40°Cのも
とて混合撹拌した。更に4ヒドロキシ−6−メチル−1
3,3a、7テトラザインデンを0.2g/乳剤1kg
、2.4−ジクロロ−6〜ヒドロキシ−1,3,5−ト
リアジンソーダを1.2g/乳剤1kg、更にドテシル
ヘンゼンスルホン酸ソーダ0.1g/乳剤1 kgを順
次加えた後、ポリエチレンテレフタレートフィルムベー
ス上に塗布錫量3.38/nf、塗布ゼラチン/量2.
9g/nfになるように塗布して写真感光材料を得た。
これらの試料に富士写真フィルム社製の赤色フイルター
5C−60(600nmより長波長の光を透過するフィ
ルター)を通してタングステン光(285”K)で5秒
間露光した。
露光後、下記の組成の現像液を用いて20°Cで2分間
現像した。これらを富士写真フィルム社製の濃度計を用
いて濃度測定し赤色フィルター感度(SR)とカブリと
を得た。感度を決定した光学濃度の基準点〔カブリ+1
.5〕の点であった。
現像液の組成 使用に際して水2容を加えて使用液とする。
得られた結果を相対的な値として第1−1表〜第1−4
表に示す。
比較のために用いた化合物 (A)4.4’−ビス([4−(ベンゾチアゾリル−2
−チオ’)−6−(2−ヒドロキシエチル)ピリミジン
−2−イル]アミノ)スチルベン−2゜2′−ジスルホ
ン酸 ジナトリウム塩 (B)4.4’−ビス([4,6−ジ(フェニルチオ)
ピリミジン−2−イル]アミノ)スチルベン−2,2′
−ジスルホン酸 ジナトリウム塩(C)4.4’−ビス
[[4,6−ジ(ナフチル−2−オキシ)ピリミジン−
2−イル]アミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン
酸ジナトリウム塩 (D)1.2−ビス[(4−[4,6−ジ(ナフチル−
2−オキシ)ピリミジン−2−イル1アミノ)−2−ス
ルホフェニル]エタン ジナトリウム塩 (E)4.4’−ビス([4,6−ジ(ナフチル−2−
オキシ)−1,3,5−トリアジン−2イル]アミノ)
スチルベン−2,2′−ジスルホン酸 ジナトリウム塩 (F)1.2−ビス[(4−[4,6−ジ(ナフチル−
2−オキシ)−1,3,5−)リアジン2−イル1アミ
ノ)−2−スルホフェニル]エタン ジナトリウム塩 実施例−1において比較に用いた化合物A〜Fはいずれ
も特開昭61−208,045に開示されている化合物
で本発明のピリミジン化合物と類似の化学構造を有する
。第1−1表〜第1−4表はこれらの化合物と本発明の
化合物の効果を比較したものである0表から明らかなよ
うに本発明の化合物はこれらの類似化合物と比べて、感
度が高く選択的に優れていることがわかる0例えば第1
3表において化合物(C)は本発明のピリミジン化合物
とは置換位が異なるのみであるが、増感効果には大きな
差のあることがわかる。また、化合物(E)はピリミジ
ン環部をトリアジン環としたものであるが増感効果は弱
く化合物(C)と比べても劣る。
実施例−2 純臭化銀から成り、且つ立方体の結晶形をもつ1粒子全
表面積に対する(I,0.0)面の面積比は90%であ
った)ハロゲン化銀乳剤と、八面体の結晶形をもつ(粒
子の全表面積に対する(I゜1.13面の面積比は92
%であった)ハロゲン化銀乳剤を調整した。前記のハロ
ゲン化銀乳剤は硫黄増感処理をした。これらの乳剤に含
まれるハロゲン化銀粒子の平均直径は0.8μであり、
乳剤1kg中には0.6モルのハロゲン化銀が含有され
た。
前記、2種類の乳剤を各ttcgづつボンドに秤取し、
第2表に示すように一般式(I)の増感色素と一般式(
II)の化合物を順次添加し、40°Cのもとて混合攪
拌した。更に4−ヒドロキシ−6メチルー1.3.3a
、7−チトラザインデンを0.1g/乳剤1kg、1−
ヒドロキシ−3,5−ジクロロトリアジンソーダをO,
1g/乳剤1kg、更にドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ0.1g/kg乳剤を順次加えた後、ポリエチレン
テレフタレートフィルムベース上に塗布して写真感光材
料を得た。
これらの試料を、それぞれ前述の赤色のフィルター(S
C−60)とイーストマンコ、ダック社製の青色フィル
ター(ラッテンー47B・・・・・・433nmに極大
透過率をもつ青色光を透過するフィルター)を通してタ
ングステン光(5400@K)で1秒間露光した。
露光後、下記の組成の現像液を用いて20℃で10分間
現像した。現像処理したフィルムを濃度測定し、赤色フ
ィルター感度(SR)と青色フィルター感度(SB)と
カブリとを得た。感度を決定した光学濃度の基準点は〔
カブリ+0.2〕の点であった。
現像液の組成 得られた結果を第2表に示す0表中、分光増感度とある
のは、前記の方法で得た感度SRをそれぞれ添加量にお
けるSBを基準とした相対値で表わしたものである。
実施例−3 実施例−1で用いたと同じハロゲン化銀乳剤を各1 k
gづつポットに秤取し、第3表に示したように本発明の
一般式(I)の増感色素と一般式(n)の化合物を添加
し40°Cのもとで混合攪拌した。
更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデンを0.3g/乳剤1kg、下記の
ポリアルキレンオキシド化合物を0.7g/乳剤1kg
、  ドデシルベンゼンベンゼンスルホン酸ソーダを2
g/乳剤1kg、ムコクロル酸を0.7g/乳剤1黒、
特公昭45−5331号5ペ一ジ処方例=3に記載のポ
リマーラテックスを38g/乳剤1kg順次加えた後、
ポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に塗布し
て写真感光材料を得た。
用いたポリアルキレンオキシド化合物 +10(CIl□CII*0) −(C1hCIbO)
 a (CII*CHzO) Ja + b =50 これらの試料を実施例−1と同様の方法で露光と現像を
行い濃度測定して感度とカブリとを得た。
更にこのフィルム試料を塗布後、5ケ月間、相対湿度6
0%、温度20℃の条件下に放置した後、前記と同様の
方法で露光、現像処理し、経時による感度とカプリの変
化を測定した。得られた結果を相対的な値として第3表
に示す。
第3表から明らかなように本発明による一般式(I)の
増感色素と一般式(II)の化合物の併用は一般式(I
)の増感色素の単用に比べて5ケ月経時後の感度低下が
改善され、カプリの増加を抑制していることがわかる。
実施例−4 実施例−3と全く同じ方法で写真感光材料を得た。ただ
し、−JQ式(I)の増感色素及び一般式(II)の化
合物は第4表に示したものを用いて行なった。これらの
試料を次の方法で露光した。
試料にネガ用グレイコンタクトスクリーン(大日本スク
リーン製、150L/インチ)を密着せしめ、これに段
差が0゜l (log E)の段階ウェッジを通してネ
オン・ヘリウムレーザー発振装置(日本電気株式会社製
 GAS  LASERGLG2034)を使用し10
−’秒置光した。露光後、下記の組成の現像液を用いて
、自動現像機で27°で100秒間現像した。相対感度
は黒化面積50%になる露光量の逆数で比較した。
現像液の組成 化合物(D)及び(C)は実施例−1で用いた(D)及
び(C)と同じ化合物である。ネオン・ヘリウムレーザ
ー光による高照度短時間露光においても本発明の化合物
は類似構造を有する化合物(D)及び(C)に比べて高
感度を得られることがわかる。
比較に用いた色素の化学構造 (X) (Y) 比較のために用いた色素(X)と(Y)は、ネオン・ヘ
リウムレーザーを用い、スキャナ一方式の露光によって
網点画像を形成するためのリス型感光材料用の有用な増
感色素として、特開昭56−151933号明細書に具
体的に記載されている。特に色素(X)や(Y)と11
()2の化学構造をもつ色素(例えば、前記特開昭56
−151933号公報の一般式(I)や(II)で表わ
される色素)は、前記の感光材料を製造するのに最も適
した化合物として特開昭54−18726号明細書にも
記載されている。これらの色素は、実用的に充分な感度
を持つ優れた色素であるが、本発明の一般式(+)の増
感色素と一般式([1)の化合物の併用は、更に感度の
高いより優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供できる
0本発明による前記の感光材料の網点品質は、現像時間
100秒における黒化面積10.50.90%の網点を
100倍のレーぺで観察したところ、前記比較用色素と
比べて同等であった。
本発明の好ましい実施m様を次に挙げる。
1、特許請求の範囲において一般式(I)の■1〜■、
が少なくとも2つ以上の塩素原子であり、且つV、−V
4のうち1つ以上がシアノ基、またはトリフルオロメチ
ル基である場合。
2、特許請求の範囲において一般式(I)のR6とR3
のうち、少なくとも1つがスルホアルキル基である場合
、且つR6−R4のうち少なくとも1つがフッ素置換ア
ルキル基である場合。
3、実施態様−1において一般式(I)のR1とR8の
うち少なくとも1つがスルホアルキル基であり、且つR
l−Raのうち少なくとも1つがフッ素置換アルキル基
である場合。
4、特許請求の範囲において、一般式(I)のQが水素
原子である場合。
5、実施態様−3において一般式(I)のQが水素原子
である場合。
6、実施態様−5において用いるハロゲン化銀乳剤粒子
の晶相が次の条件を有する場合。
である場合よりも好ましくは80%以上である場合。
7、実施態様−6において調製されたハロゲン化銀写真
感光材料が620〜670nmの波長域に極大エネルギ
ーをもつ光源と組合せて用いられる場合。
8、実施態様−7において光源がネオン・ヘリウムレー
ザーである場合。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀乳剤に下記の一般式( I )によって表わ
    される増感色素の少なくとも1つと、一般式(II)によ
    って表わされる化合物の少なくとも1つとを含有させた
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_2、R_3、R_4はそれぞれ同一
    でも異なっていてもよく、アルキル基を表わす。 V_1、V_1、V_3、V_4はそれぞれ同一であっ
    ても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、
    アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルキルス
    ルホニル基、シアノ基、またはトリフルオロメチル基を
    表わす。Qは水素原子、アルキル基、またはアラルキル
    基を表わす。X^■は陰イオンを表わす。mは0または
    1を表わし、色素が分子内塩を形成するときは0である
    。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、B_1、B_2、B_3及びB_4は、同一でも
    異なっていてもよく、それぞれ水素原子、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、
    アリール基、アリールオキシ基、メルカプト基、アリー
    ルチオ基、低級アルキルチオ基、アミノ基、低級アルキ
    ルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロシクリルアミノ
    基、アシルアミノ基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリ
    ルオキシ基及びヘテロシクリルチオ基を表す。 Aは、少なくとも一個のフェニレン基からなる基を表わ
    す。 更にまたB_1、B_2、B_3、B_4およびAのう
    ち少なくとも一つは、スルホ基またはその塩基を有して
    いる基であることを表わす。
JP15405989A 1989-06-16 1989-06-16 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPH0318841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15405989A JPH0318841A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15405989A JPH0318841A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0318841A true JPH0318841A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15576011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15405989A Pending JPH0318841A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338746A (ja) * 1991-05-15 1992-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338746A (ja) * 1991-05-15 1992-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542805B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6289954A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
US3953216A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
GB2138156A (en) Silver halide photographic emulsions
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH04146430A (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH0318841A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH06230500A (ja) 色素化合物およびそれを含む写真要素
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6177843A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5871897A (en) Silver halide photographic material
JPH01124844A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61277942A (ja) 写真要素
JPH0713290A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3483049B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03110545A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6289038A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0743517B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61279851A (ja) 写真要素
JPH06230502A (ja) ヒドロキシアリールアシル色素化合物、それを含むハロゲン化銀写真要素およびその調製方法
JP2000231173A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH0267541A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料