JPH06230500A - 色素化合物およびそれを含む写真要素 - Google Patents

色素化合物およびそれを含む写真要素

Info

Publication number
JPH06230500A
JPH06230500A JP5288919A JP28891993A JPH06230500A JP H06230500 A JPH06230500 A JP H06230500A JP 5288919 A JP5288919 A JP 5288919A JP 28891993 A JP28891993 A JP 28891993A JP H06230500 A JPH06230500 A JP H06230500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
dye
silver halide
independently represent
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5288919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623524B2 (ja
Inventor
Richard Lee Parton
リー.パートン リチャード
David A Stegman
アラン ステグマン デビッド
Frederick J Sauter
ジョセフ ソーター フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH06230500A publication Critical patent/JPH06230500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623524B2 publication Critical patent/JP3623524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ハロゲン化銀写真要素の増感色素として有用
で、色素汚れの少ない、色素および写真要素を提供す
る。 【構成】 式、 (式中:X1 およびX2 は、それぞれ独立して、ベンゾ
縮合されている5員もしくは6員の複素環核を完成する
ために必要な原子を表し、Z1 およびZ2 によりそれぞ
れ置換されることに加えて、さらに置換もしくは非置換
とすることができ、nは、1〜4の整数、pおよびq
は、それぞれ独立して、0もしくは1、Lは、それぞれ
独立して、置換もしくは非置換のメチン基、R1 および
2 は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリ
ールまたは置換もしくは非置換のアルキル、Z1 は、ア
ミド基および芳香環の両方を含むが二以上のヘテロ原子
を有する複素5員環を含まない置換基、Z2 は、Hもし
くは置換基、W1は対イオンである)の増感色素を含ん
でなるハロゲン化銀写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色素および増感色素と
してそのような色素を含有するハロゲン化銀写真要素に
関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真は、通常、写真処理に
おいて現像して可視像を生成する潜像を形成するため、
ハロゲン化銀写真要素を露光する必要がある。ハロゲン
化銀は、本来的には、スペクトルの青領域の光にのみ感
光する。ハロゲン化銀に青領域以外の領域に対し感光性
を与えるために、増感色素をハロゲン化銀乳剤に使用す
る。増感色素は、発色化合物(通常シアニン色素化合
物)である。これらの通常の作用は、ハロゲン化銀に吸
着し、そして光(通常、青色光以外)を吸収し、そのエ
ネルギーを電子を介してハロゲン化銀粒子に移動させ、
ハロゲン化銀を、本来的に感光性を有している青以外の
波長に対し感光させることである。しかし、増感色素
は、スペクトルの青領域においてハロゲン化銀の感光性
を増すことに使用することもできる。
【0003】一般的に、増感色素は、処理中にフィルム
もしくは印画紙から洗い流される。残った色素は、Dm
inに影響し、このことはしばしば、増感色素汚れと呼
ばれる。色素汚れ(写真材料中に記録された画像に不利
な影響を与える)は、多年に渡って心配の源である。残
留した増感色素汚れの問題は、新しい乳剤、例えばより
大きい表面積を有し、より多くの色素量を使用し、従っ
てより多くの色素汚れを生じる平板状粒子の出現によ
り、さらに悪化することと成った。さらに、高塩化物乳
剤の使用は、増感色素が本来的にハロゲン化銀乳剤に十
分に吸着するのを弱める傾向にあるので、強化された、
ハロゲン化銀への吸着性を有している増感色素の使用を
好ましいものとする。このことは、色素汚れもまた多く
することに成る。その様な高塩化物乳剤は、またしばし
ば高速処理に供せられ、色素汚れの問題をさらに悪化さ
せる。
【0004】色素汚れを少なくするために、汚れ減少
剤、例えば、ビス−トリアジンスチルベン化合物(蛍光
増白剤としても知られている)を色素汚れを減少するの
に使用している。しかし、これらの化合物は高価であ
り、写真要素の親水性層に組み込むのが困難とされる。
ある場合では、色素汚れを減少する別の方法は、色素分
子中に、ある種の置換基を組み込んで、色素汚れを減少
する方法である。例えば、N,N−2−ヒドロキシ−3
−スルホプロピル窒素置換基(J.Gotze等の、米
国特許第3,424,586号)は、一般的に、3−ス
ルホプロピル基を備えた対応色素に比べて残留しない。
Parton等の、米国特許第5,091,298号明
細書に開示されている2−スルホエチルカルバモイルメ
チル基のような、その他の汚れ減少窒素置換基もまた開
示されている。
【0005】前述の色素構造を改良したものは、色素汚
れを減少するのに対して有効であるが、問題は除去され
なかった。低色素汚れの色素をもたらす、新しい置換基
が常に望まれている。さらに、これら汚れ減少窒素置換
基タイプの使用ができない、緑増感剤の重要な種類もあ
る。特に、ベンゾオキサゾール色素(例:次の構造式
A)を、カラーネガおよびリバーサルフィルム、並びに
カラーペーパーのような多くの写真製品において、緑増
感を与えるのに通常使用する。
【0006】
【化3】
【0007】多くの場合、ベンゾオキサゾール色素は、
また望まない後処理汚れを生じる。しかし、ベンゾオキ
サゾール核は、反応性に富むので、これらの色素に前記
汚れ減少窒素置換基を組み込むことはできなかった。例
えば、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル置換基、2
−スルホエチルカルバモイルメチルもしくは類似の基
を、ベンゾオキサゾール核に配置しようとする試みは、
ベンゾオキサゾールを開環する結果を生じる。従って、
別の汚れ減少置換基が、ベンゾオキサゾール核を含む色
素においては特に必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、ハロゲン化銀
写真要素の増感色素として有用で、色素汚れの比較的少
ない新しい色素化合物を提供することが、本発明の目的
である。さらに、比較的少ない色素汚れを示す新しいベ
ンゾオキサゾール増感剤を提供することが本発明の目的
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の構造
【0010】
【化4】
【0011】(式中:X1 およびX2 は、それぞれ独立
して、ベンゾ縮合されている5員もしくは6員の複素環
核を完成するために必要な原子を表し、Z1 およびZ2
によりそれぞれ置換されることに加えて、さらに置換も
しくは非置換とすることができ、nは、1〜4の正の整
数であり、pおよびqは、それぞれ独立して、0もしく
は1を表し、Lは、それぞれ独立して、置換されたもし
くは非置換のメチン基を表し、R1 およびR2 は、それ
ぞれ独立して、置換されたもしくは非置換のアリールま
たは置換されたもしくは非置換のアルキルを表し、Z1
は、アミド基およびX1 (好ましくは、二以上のヘテロ
原子を有する複素5員環を含まない)に結合もしくは縮
合することができる芳香環の両方を含む置換基表し、そ
してW1 は、分子の電荷の釣合をとるために必要とされ
る対イオンである)のシアニン色素を提供する。
【0012】定義されたZ1 置換基を持つ上記構造の写
真要素は、Z1 タイプの置換基を持たない対応する色素
より、特にカラーフォーマットにおいて、良好な増感お
よび低色素汚れを与える。本発明は、構造式Iの増感色
素から成るハロゲン化銀写真要素を、さらに提供する。
【0013】
【具体的な態様】構造式Iタイプの色素では、「アミ
ド」の語は、置換基に関連して使用される場合は、特定
の構造配置に限定することができるが、その基の置換基
位置に関係無く使用する場合、広く−CON−原子を含
む基に解釈し、カルバモイル基を包含すると理解され
る。例えば、Z1 は、好ましくは、アリールアミドもし
くはアリールカルバモイルである。これは、Z1 が、好
ましくは、それぞれの構造(いずれも、広くいうと「ア
ミド」である):
【0014】
【化5】
【0015】[式中、Ar(芳香環)は、さらに結合さ
れていても良い]、のいずれかを有することを意味す
る。芳香環の定義は、J.Marchの、Advanc
ed Organic Chemistry、第2章、
(1985年、John Wiley & Sons)
に記載されている。この芳香環は、炭化水素もしくは複
素環と成ることができる。さらに、上記Z1の定義中の
「複素原子」は、炭素以外の原子を意味する。
【0016】Z1 の例は、芳香環が、フェニル、フラン
−2−イル、フラン−3−イル、1−H−ピロール−2
−イル、1−H−ピロール−3−イル、チオフェン−2
−イル、もしくはチオフェン−3−イルを包含する。さ
らに、Z1 もしくはZ2 の芳香環は、X1 もしくはX2
に結合もしくは縮合することができ、または直接、例え
ば、Z1 −X1 基の相対的平面形状を維持することが好
ましいが、置換もしくは非置換の基を通してそれらに結
合することができる。例えば、結合基は、アルキレン基
である。さらに、Z1 もしくはZ2 の芳香環をX1 もし
くはX2 に結合している鎖は、4、3、もしくは2以下
の長さ(アミド基のNおよびCを含んでいる)であるの
が好ましい。
【0017】本発明の色素を含有する写真要素は、特
に、好ましくはその中で増感色素が少なくとも部分的に
移動できる水不混和性分散物を有するタイプのものと成
ることができる。例えば、前記写真要素は、その中で増
感色素が少なくとも部分的に移動できるカラーカプラー
分散物を含有する層(通常、ハロゲン化銀および増感色
素を含む層と必ずしも同一でないが)を持つカラー写真
要素と成ることができる。
【0018】好ましくは、前記増感色素は、以下の式I
Iの構造、
【0019】
【化6】
【0020】(式中、Q1 およびQ2 は、独立してO、
N、SもしくはSe)を有する。構造IIの色素は、少
なくとも一つの核が、ベンゾオキサゾール(即ち、少な
くともQ1 もしくはQ2 が、O)である場合、もしく
は、より好ましくは、両方の核がベンゾオキサゾールで
る場合が、特に有用である。Z1 は、好ましくは5位の
置換基、即ちZ1 が次に示す位置:
【0021】
【化7】
【0022】である。Z1 は、好ましくは次の構造: Y1−CONR3−* ; Y1−NR4−CO−
* ;R5R6N−CO−Y2−* もしくは R7−C
O−NR8−Y2* (式中、*は、X1 に結合する位置を表し、Y1および
Y2は置換もしくは非置換の芳香族基、そしてR3、R
4、R5、R6、R7およびR8は、独立して置換もし
くは非置換の低級アルキルである)を有する。「低級ア
ルキル」とは、1〜6の炭素原子を有している意味であ
る。例えば、Y1は置換されたベンゼン、フラン、ピロ
ールもしくはチオフェン環と成ることができ、Y2は、
置換されたベンゼン環と成ることができる。
【0023】本発明の増感色素の構造は、さらに次の形
が好ましい。
【0024】
【化8】
【0025】式IIIにおいて、R1 、R2 、Z1 およ
びZ2 は、既に定義されたものであるが、R1 およびR
2 が、それぞれ酸もしくは酸塩群で置換された低級アル
キルであることが好ましい。R9は、H、アルキル、ア
ルキレン、アルコキシ等を包含することができるが、低
級アルキルが好ましい。さらにZ1 は、芳香族およびア
ミド基の両方を含む置換基と成ることができ、Z2 は、
H、もしくは好ましくは非芳香族(例えば、塩素もしく
は弗素のようなハロゲン)の別の置換基と成ることがで
きる。Z1 およびZ2 は、それぞれの環の5位の位置が
好ましい。即ち、構造式は、
【0026】
【化9】
【0027】である。さらに、Z1 は、より具体的に次
の式: Y1−CONH−* もしくは Y1−NH−CO−*
又は G−Y2−* (式中、*は、その核のベンゼン環に結合する場所を示
し、Y1は既に定義したものもしくはより具体的には、
フェニル、フラン−2−イル、1−H−ピロール−2−
イル、1−H−ピロール−3−イル、チオフェン−2−
イルもしくはチオフェン−3−イルと成ることができ、
Y2は、1,4−フェニレンもしくは1,3−フェニレ
ンであり、Gは、アセトアミドである)と成ることがで
きる。さらに、Z2 は、ハロゲンと成ることができる。
【0028】Z1 およびZ2 が、カブリ防止、特に米国
特許第5,032,500号明細書に記載されているタ
イプの一つ、もしくは、ヒドラジド化合物、特に米国特
許第4,800,154号明細書に記載されているタイ
プの一つを運ぶ基でないことが、好ましい。上記式のい
ずれにおいても、X1 およびX2 は、独立して、ベンゾ
チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾセレナゾー
ル、ベンゾテルラゾール、キノリン、ベンゾイミダゾー
ル、ナフトチアゾール、ナフチアゾール、もしくはナフ
トテルラゾールである核と成ることができる。これらの
核のいずれも、既知の置換基、例えばハロゲン(例え
ば、塩素、弗素、臭素)、ヒドロキシ、アルコキシ、
(例えば、メトキシ、エトキシ)、置換もしくは非置換
のアルキル(例えば、メチル、トリフルオロメチル)、
アルケニル、チオアルキル(例えば、メチルチオもしく
はエチルチオ)、置換もしくは非置換のアリール(例え
ば、フェニル、5−クロロフェニル)および当該技術分
野において既知のその他のもので置換することができ
る。メチン基の置換基の例は、アルキル(好ましくは、
炭素数1〜6、例えば、メチル、エチル、等)、アリー
ル(例えば、フェニル)を包含する。さらに、メチン基
上の置換基は、架橋結合を形成することができる。色素
分子の電荷のバランスを取るために存在する、対イオン
W1は、ナトリウム、カリウム、トリエチルアンモニウ
ム等のような既知の対イオンを包含することができる。
【0029】R1 およびR2 は、独立して、置換もしく
は非置換のアリール(好ましくは、炭素数6〜15)、
又はより好ましくは、置換もしくは非置換のアルキル
(好ましくは、炭素数1〜6)を表す。アリールの例
は、フェニル、トリル、等を包含する。アルキルの例
は、メチル、エチル、プロピル等、並びにヒドロキシア
ルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル;もしくは、
2−スルホブチル、3−スルホプロピル等のようなスル
ホアルキル基)のような、置換されたアルキル基(好ま
しくは、1〜6の炭素数を含む置換された低級アルキ
ル)を包含する。前記アルキル基もしくはアリール基
は、上記の置換されたアルキル基上の一つ以上の置換基
により置換することができる。種々の置換基の例は、ベ
ンズアミド、2−チオフェンカルボキシアミド、2−フ
ランカルボキシアミド、3−ピロールカルボキシアミ
ド、フェニルカルバモイル、4−アセトアミドフェニ
ル、3−アセトアミドフェニルを包含する。
【0030】非芳香族Z2 の例は、ハロゲン(例えば、
塩素、弗素、臭素)、アルコキシ(例えば、メトキシ、
エトキシ)、置換もしくは非置換のアルキル(たとえ
ば、メチル、トリフルオロメチル)、等である。あるい
は、Z2 は、独立して、X2 に縮合もしくは結合してい
る置換もしくは非置換の芳香環、例えば、フェニル、ナ
フト等と成ることができ、このばあいにおいて、nが1
もしくは2に等しい場合は、R1 およびR2 もまた、2
−スルホエチル基が好ましい。しかし、以下の例により
示されるように、その様な色素は一般的に色素汚れが少
ない傾向があるので、Z2 は、非芳香族置換基であるこ
とが好ましい。
【0031】式Iに従う化合物の例は、次の表Iに掲げ
るものを包含する。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】色素先駆体を、当該技術分野において周知
の技法によって調製することができる。例えば、5−ア
ミノ塩基と芳香族(B)酸塩化物との反応は、芳香族ア
ミド置換された塩基を与える。
【0038】
【化10】
【0039】還元による芳香環(Ar)置換された塩基
のニトロ化は、アミンを与える。酸クロライドとの反応
は、アミド置換された芳香族塩基を与える。
【0040】
【化11】
【0041】構造式Iの色素を、当該技術分野において
周知の技法に従って、Hamerの、Cyanine
Dyes and Related Compound
、1964年(John Wiley & Son
s、New York、NY発行)、およびJames
の、The Theory of the Photo
graphic Process、第4版、1977年
(Eastman Kodak Company、Ro
chester、NY)に記載されるように、上記色素
先駆体から調製することができる。
【0042】本発明において有用な増感色素の量は、好
ましくは、ハロゲン化銀1モル当り0.1〜4.0ミリ
モル、より好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り0.2
〜2.2ミリモルである。最適な色素濃度は、当該技術
分野において既知の方法によって決定される。本発明の
写真要素において使用するハロゲン化銀は、臭沃化銀、
臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、等とすることができる。本
発明の写真要素において使用するハロゲン化銀は、好ま
しくは、少なくとも塩化銀90%以上(例えば、少なく
とも塩化銀95%、98%、99%もしくは100%)
を含有する。特に、ハロゲン化銀を臭化物溶液で処理し
てその感度を高める可能性も又意図されるが、生じる乳
剤の臭化物容積濃度は、典型的に約2〜2.5%以下、
好ましくは約0.6と1.2%の間(残りは、ハロゲン
化銀)である。前記%の数字は、モル%である。
【0043】本発明の写真要素は、平板状粒子乳剤を伴
う増感色素を使用するのが好ましい。ハロゲン化銀平板
状粒子は、粒子上の他のいずれの面よりも大きい二つの
実質的に平行な結晶面を有している粒子である。平板状
粒子乳剤は、乳剤粒子の全投影面積の50%より多い部
分が、厚さ0.3μm(青感性乳剤においては0.5μ
m)未満、かつ25より大きい(好ましくは100より
大きい)平均平板状度(T)(「平板状度」の語は、 T=ECD/t2 として用いることが認められている当該技術分野で使用
するものであり、式中、ECDは、μmで表す平板状粒
子の平均等価円直径であり、そしてtは、μmで表す平
板状粒子の平均厚である。)を有する平板状粒子によっ
て占められている。
【0044】ハロゲン化銀の粒子サイズは、写真用組成
物に有用であるとして知られている任意の分布を有する
ことができ、多分散もしくは単分散と成ることができ
る。本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、Rese
arch Disclosure、(Kenneth
Mason Publication Ltd、Ems
worth、England)、308119項、19
89年12月(以下、Research Disclo
sure Iという)、およびJamesの、The
Theory of the Photographi
c Processに記載されているような、当該技術
分野において既知の方法に従って調製することができ
る。
【0045】本発明の写真要素は、典型的に、乳剤の形
でハロゲン化銀を提供する。一般的に、写真用乳剤は、
写真要素の層として乳剤と塗布するベヒクルを含む。前
記乳剤は、写真用乳剤に有用である既知の任意の添加物
も含むことができる。ハロゲン化銀を、Researc
h Disclosure Iに記載されているよう
な、当該技術分野において既知の任意の方法により、本
発明の色素によって増感することができる。この色素を
ハロゲン化銀粒子の乳剤および親水性コロイドに、写真
要素上に乳剤を塗布する前(例えば、化学増感の前もし
くは後)いつでももしくは同時に、添加することができ
る。その色素/ハロゲン化銀乳剤を、塗布の直前もしく
は塗布に先だって(例えば、2時間前)、カラー画像生
成カプラーの分散物に混合することができる。本質的
に、任意のタイプの乳剤(例えば、カブらせていない内
部潜像生成乳剤の表面感光乳剤のようなネガ型乳剤、表
面をカブらせた乳剤のようなダイレクト−ポジ乳剤、も
しくは例えば、Research Disclosur
e Iに記載されているその他のもの)を使用できる。
上述の増感色素は、単独で使用でき、または例えば、ま
た緑領域外の光の波長に対する感光性をハロゲン化銀に
提供する、もしくはハロゲン化銀を超増感するその他の
増感色素と組み合せて使用できる。
【0046】乳剤中のその他の添加物は、Resear
ch Disclosure Iおよび本明細書で引用
する文献に開示されている当該技術分野において周知の
ものを包含することができる。前記乳剤は、またスチル
ベン蛍光増白剤のような蛍光増白剤を包含することがで
きる。その様な蛍光増白剤は、当該技術分野において周
知であり、色素汚れを防止するために使用するが、一般
的に本発明の色素は、蛍光増白剤を使用しないときでも
色素汚れが少ない。
【0047】本発明の色素で増感されたハロゲン化銀を
含む乳剤層を、同時にもしくは順次、その他の乳剤層、
下塗層、フィルタ色素層、中間層、もしくは上塗り層に
と伏することができ、写真要素中に含まれるとして知ら
れている種々の添加物を含有することができる。本発明
の写真要素は黒白と成ることができるが、むしろカラー
要素が好ましい。一般的に、カラー写真要素は、三種類
の銀乳剤層もしくは乳剤層の組み合せ(それぞれの層の
組み合せは、しばしば同一スペクトル感性を有するが感
度が異なる乳剤から成る):関連するイエロー色素生成
カラーカプラーを有する青感性層、関連するマゼンタ色
素生成カラーカプラーを有する緑感性層、および関連す
るシアン色素生成カラーカプラーを有する赤感性層、を
含む。これらの色素生成カプラーは、典型的に、まず、
水不混和性、高沸点有機溶剤中に色素生成カプラーを溶
解もしくは分散し、その後、生じる混合物を乳剤に分散
することにより乳剤に与えられる。適切な溶剤は、欧州
特許出願第87119271.2号明細書中のものを包
含する。色素生成カプラーは、当該技術分野において周
知であり、たとえば、Research Disclo
sure Iに開示されている。
【0048】本発明の組成物から成る写真要素を、例え
ば、Research Disclosure I、も
しくはJamesの、The Theory of t
hePhotographic Process、第4
版、1977年、に記載されている任意の多くの周知処
理組成物を使用する任意の多くの周知処理で、処理する
ことができる。
【0049】
【実施例】本発明を次の例においてさらに説明する。合成例1 −色素I−23の合成中間体A: 5−(2−フランカルボキシアミド)−2
−メチルベンゾオキサゾール:5−アミノ−2−メチル
ベンゾオキサゾール(14.8g、0.100モル)お
よび2,6−ルチジン(12.0g、0.111モル)
を、テトラヒドロフラン(THF)100mlに混ぜ、
その溶液を窒素下の氷浴中で3℃に冷却した。THF2
0ml中の塩化2−フロイル(13.7g、0.105
モル)を、温度を10℃未満を維持するように、一滴づ
つ添加した。追加の氷浴を取り除き、1時間攪拌した
後、その混合物を300mlの水に流し込んだ。固形分
を集め、水で洗浄し、乾燥した。これは、21.1g
(収率87%)の生成物;m.p.156〜158℃を
与えた。
【0050】中間体B: 無水5−(2−フランカルボ
キシアミド)−2−メチル−3−(4−スルホブチル)
ベンゾオキサゾリウム水酸化物:5−(2−フランカル
ボキシアミド)−2−メチルベンゾオキサゾール(5.
0g、0.021モル)を、1,4−ブタンスルトン
(3.0ml、0.029モル)およびブチロニトリル
5mlに混ぜ、還流で21時間加熱した。生成した固形
分を集め、アセトンで洗浄し、乾燥した(4.1g、収
率52%)。
【0051】無水−5−クロロ−9−エチル−5’−
(2−フランカルボキシアミド)−3’−(4−スルホ
ブチル)−3−(3−スルホプロピル)オキサカルボシ
アニン水酸化トリエチルアンモニウム塩(色素I−2
3)の調製:無水−5−(2−フランカルボキシアミ
ド)−2−メチル−3−(4−スルホブチル)ベンゾオ
キサゾリウム水酸化物(2.5g、6.65ミリモル)
を、無水−5−クロロ−2−(2−エトキシブテニル)
−3−(3−スルホプロピル)ベンゾオキサゾリウム水
酸化物(2.5g、6.68ミリモル)およびm−クレ
ゾール20mlに混ぜ、127℃に加熱した。トリエチ
ルアミン(5ml)を添加し、その混合物を攪拌しなが
ら5分間加熱した。その混合物の加熱を止め、氷浴中で
冷蔵し、エーテルで希釈した。生成したオレンジ色のオ
イルを50mlのエタノールで希釈し、酢酸カリウム
(2.5g)を加えた。生成物が沈澱し、それを集め
た。その色素を加熱したメタノールで処理し、その後、
m−クレゾールおよびメタノールに溶解し、アセトンを
加えて再沈澱することにより精製した。これは、580
mg(収率12%)の色素;λ−max=502nm
(MeOH)、ε−Max=14.5×104 を与え
た。 C3131ClO103 2 K−1.5H2 Oの分析: 計算値:C、48.23;H、4.41;N、5.4
4。 実測値:C、48.21;H、4.39;N、5.3
7。
【0052】色素評価例1:本発明の色素および写真要
素の写真特性を、ポリエステル支持体に、化学増感した
0.2μm立方晶臭沃化銀(2.6モル%I)を10.
8mgAg/dm2、硬化ゼラチンを73mg/d
2 、そして増感色素(表III)を0.8ミリモル/
モルAg含有するハロゲン化銀乳剤層を塗布することに
より調製した黒白写真材料で測定した。その要素をウエ
ッジ分光露光し、RP X−OMAT(商標、現像主薬
としてヒドロキノンおよびp−メチルアミノフェノール
を含有している現像液;このタイプの処理液は、さらに
米国特許第4,900,652号明細書に記載されてい
る)で処理した。
【0053】色素の写真感度を、[λ−maxでの感度
(単位100×logE)]−[400nmでの色素乳
剤の固有感度(単位100×logE)]+200とし
て定義される、増感比(SR)の語句で報告する。それ
ぞれの増感色素について最適化されていない均一な化学
増感を使用して、この感度測定値を比較例とすることが
できる。λ−maxを、吸光度測定から決定した。
【0054】黒白汚れを、処理したフィルムを走査分光
光度計の前に置くことによって測定する。全透過度を4
00および900nmの間で測定した。このデータを吸
光度(−log1/T)としてプロットした。汚れを、
前記領域の波長で最大吸光度として計算した。(表I
V) 「カラー」としての材料を、ポリエステル支持体に、化
学増感した0.7μm(等価円直径)多構造臭沃化銀
(6モル%I)を16mgAg/dm2 、硬化ゼラチン
を63mg/dm2 、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラアザインデンカブリ防止剤を
5mg/dm2 、カプラー溶剤ジ−m−ブチルフタレー
ト(8mg/dm2 )中のカプラー(次に示す)を14
mg/dm2、そして増感色素(表IV)を0.4ミリ
モル/モルAgを含有するハロゲン化銀乳剤層を塗布す
ることにより調製する。
【0055】前記写真要素を、ウエッジ分光露光し、塗
膜をKodak C−41(商標)で処理した。色素の
写真感度を増感比(SR)と共に、表Vに報告する。
【0056】
【化12】
【0057】未露光カラー塗膜を、次に記載する処理液
で33℃で3.5分間処理し、次に漂白−定着液で1.
5分間、その後洗浄3.5分間処理することによって、
カラー汚れを得た。処理したフィルムを走査分光光度計
の前に置くことによって、汚れを測定した。汚れを、4
00〜900nmの領域の波長で最大吸光度として計算
した(表V)。いくつかの場合では、一以上の吸収ピー
クが観察されたが、それぞれのピークの波長の最大吸光
度として、汚れを計算した。
【0058】処理液 ベンジルアルコール 14.2ml 炭酸カリウム 28g 45%亜硫酸カリウム 2.75m
l トリエタノールアミン 11ml 硫酸ヒドロキシルアミン 3.2g 臭化カリウム 0.58g 塩化カリウム 0.13 塩化リチウム 0.13 抗カルシウム剤 0.8ml 水を加えて1.0リットルにする。
【0059】pHを10.08に調節する。使用した全
ての色素は、効果的にハロゲン化銀乳剤を増感した。比
較例色素を表IIに示す。汚れの数値を、光学濃度
(「OD」)×103 として表す。
【0060】
【表6】
【0061】
【表7】
【0062】
【表8】
【0063】
【表9】
【0064】
【表10】
【0065】表III〜Vに示されるデータは、特に、
その中で色素が少なくとも部分的に移動できるカラーカ
プラーの水不混和性乳剤を含有するカラーフォーマット
において、本発明に従う色素が、効果的な増感を提供
し、比較例の色素より後処理汚れが全く少ないことを示
す。本発明の好ましい態様を特に詳細に記載したが、本
発明の精神および範囲内で変更および改造が可能である
ことは、理解されるであろう。
【0066】
【発明の効果】本発明は、ハロゲン化銀写真要素におい
て増感色素として有用な新しい色素化合物および比較的
に色素汚れの少ない色素を含有する写真要素を提供す
る。本発明は、比較的に色素汚れの少ない、新しいベン
ゾオキサゾール増感剤を、さらに提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フレデリック ジョセフ ソーター アメリカ合衆国,ニューヨーク 14612, ロチェスター,ドークレスト ドライブ 203

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式、 【化1】 (式中:X1 およびX2 は、それぞれ独立して、ベンゾ
    縮合されている5員もしくは6員の複素環核を完成する
    ために必要な原子を表し、Z1 およびZ2 によりそれぞ
    れ置換されることに加えて、さらに置換もしくは非置換
    とすることができ、 nは、1〜4の正の整数であり、 pおよびqは、それぞれ独立して、0もしくは1を表
    し、 Lは、それぞれ独立して、置換されたもしくは非置換の
    メチン基を表し、 R1 およびR2 は、それぞれ独立して、置換されたもし
    くは非置換のアリールまたは置換されたもしくは非置換
    のアルキルを表し、 Z1 は、アミド基および芳香環の両方を含むが二以上の
    ヘテロ原子を有する複素5員環を含まない置換基を表
    し、Z2 は、Hもしくは置換基を表し、そしてW1は、
    分子の電荷の釣合をとるために必要とされる対イオンで
    ある)の増感色素を含んでなるハロゲン化銀写真要素。
  2. 【請求項2】 式、 【化2】 (式中:X1 およびX2 は、それぞれ独立して、ベンゾ
    縮合されている5員もしくは6員の複素環核を完成する
    ために必要な原子を表し、Z1 およびZ2 によりそれぞ
    れ置換されることに加えて、さらに置換もしくは非置換
    とすることができ、 nは、1〜4の正の整数であり、 pおよびqは、それぞれ独立して、0もしくは1を表
    し、 Lは、それぞれ独立して、置換されたもしくは非置換の
    メチン基を表し、 R1 およびR2 は、それぞれ独立して、置換されたもし
    くは非置換のアリールまたは置換されたもしくは非置換
    のアルキルを表し、 Z1 は、アミド基および芳香環の両方を含むが二以上の
    ヘテロ原子を有する複素5員環を含まない置換基を表
    し、Z2 は、Hもしくは置換基を表し、そしてW1は、
    分子の電荷の釣合をとるために必要とされる対イオンで
    ある)の色素。
JP28891993A 1992-11-19 1993-11-18 色素化合物およびそれを含む写真要素 Expired - Fee Related JP3623524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US978589 1992-11-19
US07/978,589 US5316904A (en) 1992-11-19 1992-11-19 Amide substituted dye compounds and silver halide photographic elements containing such dyes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06230500A true JPH06230500A (ja) 1994-08-19
JP3623524B2 JP3623524B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=25526243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28891993A Expired - Fee Related JP3623524B2 (ja) 1992-11-19 1993-11-18 色素化合物およびそれを含む写真要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5316904A (ja)
EP (1) EP0599381B1 (ja)
JP (1) JP3623524B2 (ja)
DE (1) DE69327634T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69327635T2 (de) * 1992-11-19 2000-08-10 Eastman Kodak Co Farbstoffverbindungen und photographische Elemente, die diese enthalten
JPH07168299A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US5593820A (en) * 1993-12-20 1997-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion and silver halide photographic material using the same
JP3588160B2 (ja) * 1994-05-18 2004-11-10 イーストマン コダック カンパニー 複素環式置換基を有する青色増感色素
US5674674A (en) * 1995-12-27 1997-10-07 Eastman Kodak Company Low staining green spectral sensitizing dyes and silver chloride emulsions containing iodide
US6140036A (en) * 1999-03-01 2000-10-31 Eastman Kodak Company Photographic material having improved color reproduction

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE540705A (ja) * 1954-08-23
GB1200901A (en) * 1967-04-26 1970-08-05 Agfa Gevaert Nv Optically sensitized photoconductive recording material
US3814609A (en) * 1969-06-19 1974-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide supersensitized photographic emulsions
US3918979A (en) * 1970-09-21 1975-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JPS4842498B1 (ja) * 1970-09-24 1973-12-13
JPS4842499B1 (ja) * 1970-09-24 1973-12-13
JPS4946932B1 (ja) * 1970-11-11 1974-12-12
US3852066A (en) * 1971-11-04 1974-12-03 Polaroid Corp Silver halide with an orthorhombic lead monoxide and sensitizing dye
JPS5514411B2 (ja) * 1971-11-24 1980-04-16
US4434226A (en) * 1981-11-12 1984-02-28 Eastman Kodak Company High aspect ratio silver bromoiodide emulsions and processes for their preparation
JPS5977443A (ja) * 1982-10-05 1984-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5977435A (ja) * 1982-10-25 1984-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59116647A (ja) * 1982-12-13 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59116648A (ja) * 1982-12-13 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59114533A (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0668616B2 (ja) * 1984-08-18 1994-08-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6180237A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光乳剤
US4689292A (en) * 1984-11-11 1987-08-25 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic radiography light-sensitive material
JP2525570B2 (ja) * 1985-10-16 1996-08-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
EP0264788A3 (en) * 1986-10-18 1989-07-12 Konica Corporation One-surface light-sensitive silver halide photographic material
JPH02196236A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2663033B2 (ja) * 1990-02-22 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤
US5135845A (en) * 1990-04-10 1992-08-04 Eastman Kodak Company Sensitizing dye for photographic materials
DE69120173T2 (de) * 1990-08-23 1996-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd Silberhalogenidemulsion

Also Published As

Publication number Publication date
EP0599381B1 (en) 2000-01-19
US5316904A (en) 1994-05-31
EP0599381A1 (en) 1994-06-01
DE69327634T2 (de) 2000-08-03
DE69327634D1 (de) 2000-02-24
JP3623524B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576905A (en) Photographically useful chalcogenazoles, chalcogenazolines, and chalcogenazolinium and chalcogenazolium salts
EP0069596B1 (en) A method for production of a silver halide photographic light-sensitive material
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
JP3623524B2 (ja) 色素化合物およびそれを含む写真要素
JP3421408B2 (ja) フランもしくはピロール置換された色素化合物を含むハロゲン化銀写真要素
EP0599384B1 (en) Dye compounds and photographic elements containing such dyes
US3953216A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
US3873324A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
EP0605917A2 (en) Red sensitizers for high silver chloride emulsions
JPS623250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3967967A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
US4874866A (en) Photographically useful chalcogenazoles, chalcogenazolines, and chalcogenazolinium and chalcogenazolium salts
JPH06230502A (ja) ヒドロキシアリールアシル色素化合物、それを含むハロゲン化銀写真要素およびその調製方法
US3966477A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JPS6042750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4831136A (en) Oxatellurazolium and oxatellurazinium compounds
US3574623A (en) Spectrally sensitized silver dye-bleach photographic elements
JP3219211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0968771A (ja) 特別に増感されたハロゲン化銀乳剤を有する写真要素
JP2632398B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6330840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0318841A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0528816B2 (ja)
JPH02264937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees