JPS6024457B2 - 写真乳剤の増感法 - Google Patents

写真乳剤の増感法

Info

Publication number
JPS6024457B2
JPS6024457B2 JP5296579A JP5296579A JPS6024457B2 JP S6024457 B2 JPS6024457 B2 JP S6024457B2 JP 5296579 A JP5296579 A JP 5296579A JP 5296579 A JP5296579 A JP 5296579A JP S6024457 B2 JPS6024457 B2 JP S6024457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitization
sulfur
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5296579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55144237A (en
Inventor
省吾 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP5296579A priority Critical patent/JPS6024457B2/ja
Publication of JPS55144237A publication Critical patent/JPS55144237A/ja
Publication of JPS6024457B2 publication Critical patent/JPS6024457B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カブリの発生が極めて低いハロゲン化銀写真
乳剤の増感法に関する。
一般に、ハロゲン化銀写真乳剤は高感度であることが好
ましく、しかも低カプリであることが望ましい。
当技術分野では、ハロゲン化銀写真乳剤の感度を高める
手段として化学増感、分光増感やその他各種の増感法が
よく用いられる。
しかし、これら増感法の多くは感度の上昇と共にカブリ
の増加など写真性能への影響を伴なうことが少なくない
。優れた増感法は、感度の上昇に伴なうカブリの増加か
ない、ざらにはより高感度であってその上により低カブ
リのハロゲン化銀写真乳剤を得られるものでなくてはな
らない。従釆から、カプリを減少させる目的で用いるカ
ブリ防止剤または安定剤と呼称される複秦環有機化合物
が数多く知られており、これら化合物の多くはハロゲン
化銀写真乳剤への添加によりカプリの減少と共に感度を
も減少させる作用があることが知られている。
例えば、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フオトグラフイツ
ク・プロセス」(TheTheoびofthephoの
graphicprocess)、ミース(Mess)
、ジェームス(James)共著第3版、第15章、乳
4〜346ページ、また「フオトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング」(Photogra
phicScieMe aM Engi肥ering)
、第3巻、第6巻、2斑〜271ページに掲載されたヴ
ィ−・シー・チヤンバース(V・C.Chambe俗)
の論文などに記載されている如くである。しかし、この
ような知見に反して従来カブリ防止剤として知られてい
た複素環有機化合物の添加により、すでに硫黄増感され
たハロゲン化銀写真乳剤の感度がさらに著しく上昇する
ことが報告されている。
侍開昭51一36130号には、ハロゲン化銀の80モ
ル%以上が臭化銀または塩化銀から成り、ハロゲン化銀
粒子が実質的に立方体の結晶形を有する硫黄増感された
ハロゲン化銀乳剤にメルカプト基及び2個以上のアザ窒
素原子を有し、PKaが7.6以下のへテロ環化合物を
含有させることにより増感できることが記載されている
。特開昭50一般914号では、ハロゲン化繊の80モ
ル%以上が臭化銀である硫黄増感された単分散立方体ハ
ロゲン化銀とある種のヒドロキシテトラアザインデン化
合物とを細合せることにより増感できることが記載され
ている。ここで、一般的には、カプリ防止剤または安定
剤と呼称されて知られている榎素環有機化合物のうちで
、前述した如く、硫黄増感されたハロゲン化銀乳剤に添
加含有せしめて、加熱(熟成)を施さなくとも、増感作
用を供する複索環有機化合物(例えば、前述した特関昭
51一3613び号1こ記載された増感法において用い
られるメルカブト基及び2個以上のアザ窒素原子を有し
、PKaが7.6以下のへテロ環化合物、特開昭50一
63914号に記載された増感法において用いられるヒ
ドロキシテトラアザィンデン化合物など)を区別して、
本明細書中では「増感性複索濠有機化合物」と総称し取
りあつかう。
これら両報告を含め−般に硫黄増感に用いられる含硫黄
化合物「いわゆる硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、ア
リルチオカルバメート、チオ尿素、フリルィソチオシア
ネート、シスチン、P−トルェンチオスルホン酸塩、ロ
ーダニンなどが用いられ、特にチオ硫酸ナトリウムが好
ましく用いられる。
前述した両増感法に共通して言えることであるが、特に
、持開昭51一36130号に記載の増感法にはへテロ
環化合物の添加による感度の上昇に伴ないさらにカブリ
の増加を生ずるという大きな問題点を有することが知ら
れている。
さて、硫黄増感のみを施してより高感度のハロゲン化銀
乳剤を得ようと硫黄増感剤の添加量を増したり、また、
硫黄増感剤の存在下でハロゲン化銀乳剤をある時間加熱
すること、いわゆる化学熟成を強化(加熱温度を高めた
り、加熱時間を長くしたりするなど)しても、得られる
ハロゲン化銀乳剤の高感度に限界が生じることは従来よ
りよく知られている。
添加する硫黄増感剤の増量により感度の上昇が見られる
が、ある添加量付近をピークにそれ以上増量しても感度
の上昇は見られず、逆に低下しだす。また、カブリの発
生は感度の上昇に伴なつて増し、感度が最高に達したこ
ろよりカブリの発生は急速に増大するのである。加熱温
度や加熱時間などの化学熟成の条件の強化についもほぼ
同様である。そこで、より高感望度のハロゲン化銀写真
乳剤をるため、2種またはそれ以上の化学増感方法を合
せて施すことが行なわれる。
硫黄増感以外のb学増感方法としては、金、銀、白金な
どを用いる貴金属増感、塩化第1錫などを用いる還元増
感などが一般的であり、これらの中でも貴金属増感、特
に金化合物を用いる金増感がたいへん好ましく用いられ
る。硫黄増感と金増感との組合せが高藤望度ハロゲン化
銀写真乳剤を得るうえでたいへん有用であることはよく
知られている。侍関昭51一3613び号及び特開昭5
0一般914号に記載の増感法においてもより高感度を
得るためには前述した如く、硫黄増感に加えて金増感を
施すことが有用であって、硫黄増感と金増感とを施した
ハロゲン化銀乳剤にそれぞれ規定の増感性複素環有機化
合物を含有させるとより高感度のハロゲン化線写真乳剤
が得られたいへん好ましい。
がしかし、硫黄増感されたハロゲン化線乳剤が金増感を
も施されていると、より高感度のハロゲン化線乳剤が得
られるものの硫黄増感のみされた時以上の高い均一なカ
ブリをいまし‘ギ生ずることがあり、さらに前述した両
増感法ともに増感性複秦環有機化合物の添加による感度
の上昇に伴ない著しく高いカプリの発生を伴なうことが
本発明の実験により判明した。
又、本発明者は、特関昭50−63914号に記載され
た増感法において用いられるヒドロキシテトラアザィン
デン化合物がハロゲン化銀粒子が実質的に立方体の結晶
形を有する硫黄増感及び金増感されたハロゲン化銀写真
乳剤との組合せのとき、該乳剤がハロゲン化銀の80モ
ル%以上が臭化銀でなくとも前述した両増感法と同様の
増感効果を示すことを見し、出した。
さらに、本発明者は、前述したへテロ環化合物、ヒドロ
キシテトラアザィンデン化合物の増感性複素環有機化合
物以外にも、それらと同様の増感効果を供する化合物が
あることを見し、出した。
この化合物は、カブリ防止剤として従来より知られてい
る複素環有機化合物で、分子中にメルカプト基を有し、
1個の窒素原子及び硫黄原子をへテロ原子として含むへ
テロ環化合物のうち特定の化合物である。しかし、これ
ら金硫黄増感されたハロゲン化銀乳剤とヒドロキシテト
ラアザィンデン化合物との組合せ及び分子中にメルカプ
ト基を有し、1個の窒素及び硫黄原子をへテロ原子とし
て含むへテロ環化合物を用いる方法の本発明者が見し、
出した両増感法においても前述したと同時に、増感性後
秦環有機化合物の添加による感度の上昇に伴ない高いカ
ブリの発生をも伴なうという欠点を有していた。
増黄増感されたハロゲン化狼乳剤、さらには金硫黄増感
されたハロゲン化銀乳剤と増感性後素環有機化合物との
組合せの増感法は、より高い感度を得られる点では有用
であるが、これまで詳細に述べたようにカプリの発生と
いう点で満足できる優れた糟感法とはいい難い。
本発明の目的は前述した如き硫黄増感されたハロゲン化
銀乳剤と増感性複索環有機化合物との組合せ、さらには
、それに金増感を加えた金硫黄増感されたハロゲン化線
乳剤と増感性複素簾有機化合物との組合せによる増感法
の有する諸欠点を除去し、より優れた増感法を提供する
ことである。
本発明者は、目的を達成するため、例えば、前述した増
感法を施して得られた高感度、高カブリのハロゲン化銀
乳剤に該増感法で用いる増感性複秦環有機化合物とは異
種のカブリ防止剤の添加、化学熟成中やその後のハロゲ
ン化線乳剤の化学熟成の諸条件の調節など、従来より知
られているカブリを低減さす方法やカプリの発生を抑制
する条件づくりなど数多くの試みを行なったが、カブリ
低減の効果が不充分であったり、このましくない副作用
(例えば、減感などを伴なつたり満足できる結果は得ら
れなかった。そこで、本発明者は、着眼点を変えて硫黄
増感を施す際に用いる含硫黄化合物、いわゆる硫黄増感
剤に着目し研究を行なつた。本発明者の鋭意研究の結果
、ハロゲン化銀粒子が実質的に立方体の結晶形を有する
硫黄増感されたハロゲン化銀乳剤と増感性複索環有機化
合物との組合せによる増感法において、硫黄増感剤とし
てある種のジチアゾ1」ジン化合物を用いることによっ
て本発明の目的が達成されることを見し、出した。
ハロゲン化線粒子が実質的に立方体の結晶形を有する硫
黄増感されたハロゲン化銀乳剤と増感性複秦環有機化合
物との組合せによる増感法におし、て、該乳剤がある種
のジチアゾリジン化合物により硫黄増感されたハロゲン
化銀乳剤であると、前述したチオ硫酸ナトリウム、チオ
尿素、ローダニンなどを硫黄増感剤として用いた場合に
生ずる増感性複索濠有機化合物の添加による感度の上昇
に伴なうカブリの増加は発生せず、さらに、ジチアゾリ
ジン化合物による硫黄増感に加えて金増感をも施したハ
ロゲン化銀乳剤の場合においても同様であり、より高感
度に増感されたより低カブリのハロゲン化銀乳剤が得ら
れたいへん有用である。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤の増感法は、{aー ハ
ロゲン化繊乳剤が実質的に立方体の結晶形を有し、【b
ー ある種のジチアゾリジン化合物にて硫黄増感される
ハロゲン化銀写真乳剤に【cー 増感性複素環有機化合
物を含有させる。
ことから基本的になる。本発明で硫黄増感剤として用い
るジチアゾ1′ジン化合物は一般式(1)(式中、Rは
水素原子、炭素数1から6個のアルキル基、又はフェニ
ル基であり、Xは硫黄原子、又は酸素原子である。
)で示される化合物である。本発明で用いる前記一般式
(1)で示される化合物の代表的な例を次に示すが勿論
これらに限定されるものではない。
化合物tl’ 本発明で用いるジチアゾリジン化合物の使用量は、その
ジチアゾリジン化合物の違い、ハロゲン化銀の種類、所
望する化学増感の程度など種々の条件の下で相当の範囲
に渉つて変化するが、目安としてはハロゲン化銀1モル
に対しておおよそ10‐5〜10‐1モル程度であり、
1種を単独で使用しても、また、いくつかを併用しても
よい。
添加方法は、通常、物理熟成中あるいは物理熟成後のハ
ロゲン化銀乳剤に水、水と相溶性を有する有機溶剤(例
えば、メタノール、エタノールなど)あるいは、それら
の混合溶液に溶解して添加し化学熟成を施せばよい。前
述した如くトジチアゾリジン化合物による硫黄増感と共
に金増感をも合わせて施すことができる。
本発明において硫黄増感されてハロゲン化銀写真乳剤が
金増感をも施されていることは、特に好ましい実施体様
である。金増感に用いる化合物としては、例えば、金ク
ロラィド、塩化金酸、塩化金酸カリ、金サルフアイド、
金ョーデイド、カリウムオーリチオシアネート、塩化金
酸アンモニウムなど、又、3ーメチルベンゾチアゾリウ
ムテトラクロロオーレート、2−メチル一3ーエチル−
4,5ーベンゾチアゾリウムテトラクロロオーレート、
3,3−ジエチルセレノシアニンテトラクロロオーレー
トなど金増感剤として知られている多くのものを使用す
ることができ、なんら限定されない。
さらに、必要により、例えば米国特許第 244806び号、同第2鼠0086号、同第2566
245号、同第2566263号、などに記載されてい
る白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウ
ムのような金以外の貴金属の塩を用いる貴金属増感、例
えば米国特許第3297446号などに記載されている
セレン増感、さらには、活性ゼラチン、チオ硫酸ナトリ
ウムやチオ尿素などを用いる従来より知られた硫黄増感
などを合せて施すことを妨げない。
本発明の増感法いおいてジチアゾリジン化合物による硫
黄増感またはそれに加えて金増感をもされるハロゲン化
銀写真乳剤は、そのハロゲン化銀粒子が実質的に立方体
の結晶形を有することが必須である。その他のハロゲン
化銀の条件、例えば、ハロゲン化銀組成、平均粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布などは本発明の増感法において組合
せて用いる複素環有機化合物の違いにより異なる。例え
ば分子中にメルカプト基及び2個以上のアザ窒素原子を
有し、PKaが7.6以下のへテロ環化合物を用いると
きには、侍開昭51−3613び号に記載されている如
く、ハロゲン化銀は臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、沃塩
臭化銀、沃塩化銀、塩化銀のいずれでもよいが、ただ少
なくとも80モル%が臭化銀または塩化銀のいずれか一
方から成り、平均粒子サイズは約3ムを越えないもの、
特に約0.05〜IA程度のものが適しており、粒子サ
イズ分布は、せまくても広くてもいずれでもよい。ヒド
ロキシテトラアザィンデン化合物を用いるときには持開
昭50一63914号に記載されている如く、ハロゲン
化銀は臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀のいず
れでもあってよく、ただ少なくとも80モル%が臭化銀
から成り平均粒子サイズは約2仏を越えないものが好ま
しく。約0.2〜1〆程度のものが通しており、粒子サ
イズ分布はハロゲン化銀の95%が平均粒子直径の土4
0%以内にある。さらに、前述した如く本発明者によっ
て見い出された、分子中にメルカプト基を有し、1個の
窒素原子及び硫黄原子をヘアロ原子として含むへテロ環
化合物を用いるとき及び好ましくは金硫黄増感されたハ
ロゲン化銀乳剤とヒドロキシテトラアザィンデン化合物
との組合せのときには、ハロゲン化繊は臭化銀、塩化銀
、塩臭化銀およびそれらと沃化銀からなるいずれでもよ
い、特に好ましくは、約80モル%以上が塩化銀で成る
もので、平均粒子サイズは約3ムを越えないもの、粒子
サイズ分布はせまくても広くてもいずれでもよい。臭化
銀含有率が90モル%を越える立方体の結晶形を有する
ハロゲン化銀粒子を得るためには、特別の注意または工
夫が必要である。
特に臭化銀、沃臭化銀、又は95モル%を越える臭化銀
から成る(沃)塩臭化銀の場合には、立方体粒子を得る
ためにはハロゲン化銀の沈澱形成及び物理熟成をある物
定のAg十イオン濃度以上で行なわれなければならない
ことが知られている。このよなハロゲン化銀組成の場合
に立方体粒子を得るには、反応液中のPAgを一定に維
持するようにしたダブルジェット方式(水落性銀塩の水
溶液と水落性ハロゲン化物の水溶液を礎梓状態にある親
水性コロイド水溶液中へ同時に注入する方法)を行なう
必要がある。立方体粒子の形状およびその製造方法の詳
細については、例えば、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フ
オトグラフイツク・プロセス」(Themeoびoft
hePhoのgraphicprocese)、ミース
(Mees)、ジェームス(James)共著、第3版
、第2章などに記載されている。またその製法について
は、例えば「フオトグラフイツク・サイエンス・アンド
・エンジニアリング」(PhotogMphicSci
eMsandEngineering)、第6巻、第3
号に記載されたシー・アール・ペリー(C・R・技rひ
)、デー・シー・スキルマン(D・C・Skillma
n)共著の論文「ブリシピテーション・オブ・ッゥィン
ド・Aあてクリスタルズ」(Precipitatio
nofTwi皿edA述rCr侭tals)に示されて
いる。
ハロゲン化銀粒子中の塩化銀含量が増すにつれて立方体
の形態を有するハロゲン化線粒子が容易に生成しやすく
なる。例えば、インターナショナル・コングレス・オプ
・フオトグラフイック・サイエンス、東京、1967セ
クション1( Inter岬tioMI Conges
S of PhotogのphicScieme、To
kyo、1967、SectioM)に掲載されている
イー・クレイン(E・K1ein)、イー・モイザー(
E・Moisae)共著の論文「ィンベンステイゲーシ
ョン・オブ・ザ・シルバ−ハラィド・クリスタル・グロ
ウス・イン・コンポジツト・システムズ」(Inves
ti雛tion of the silver hal
idecひsね18oMhincompegitesy
sにms)に記載があり、粒子生成時の過剰ハロゲンオ
ン濃度を余り高くせぬ限り通常のダブルジェット方式あ
るいはシングルジェット方式(縄杵状態にある水溶性ハ
ロゲン化物を含む親水性コロイド水溶液中へ水落性銀塩
の水溶液を注入する方法。)を用いても立方体の形態を
有するハロゲン化銀粒子を生成せしめることができる。
少なくとも80モル%の塩化銀より成ハロゲン化銀粒子
は過剰ハロゲンイオン濃度がかなり高い条件下でも立方
体の形状となる。本発明の増感法において用いられる増
感性複素環有機化合物は、まず、分子中にメルカプト基
及び2個以上のアザ窒素原子を有し、PKaが7.6以
下のへテロ環化合物で、特開昭51−3613ぴ号で説
明されている如く、窒素原子以外にも酸素原子、硫黄原
子、セレン原子などの異種原子をへテロ環に有してもよ
く、有利な化合物は5員又は6員のアザ窒素原子を少な
くとも2個有する単環式へテロ環化合物か、又はアザ窒
素原子を少なくとも1個有するへテロ環が2個又は3個
縮合して成る2環又は3環式へテロ環化合物で、メルカ
プト基がアザ窒素に隣接する炭素原子上に置換している
化合物である。
へテロ環としては、ピラゾール環、1,2,4−トリア
ゾール環、1,2,3ートリアゾール環、1,3,4ー
チアジアゾール環、1,2,3ーチアジアゾール顔、1
,2,4−チアジアゾール環、1,2,5−チアジアゾ
ール環、1,2,3,4ーテトラゾール環、ビリダジン
壕、1,2,3−トリアジン環、1,2,4ートリアジ
ン残、1,3,5−トリアジン環、これらの残が2〜3
個縮合した環例えばトリアゾロトリアゾール環、ジアザ
ィンデン残、トリアザィンデン還、テトラアザィンデン
環、ベンタアザインデン環など、単環へテロ環と芳香族
環の縮したへテロ環例えばフタラジン環、ィンダゾール
環などが挙げられる。へテロ環にはメルカプト基以外に
も置換基を有してもよい。置換基としては、例えば、炭
素数8以下のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基
、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基など)、
置換アルキル基(例えば、スルホェチル基、ヒドロキシ
ルメチル基など)、炭素数8以下のァルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、ェトキシ基など)、炭素数8以下のァ
ルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、ブチルチオ基な
ど)、ヒドロキシ基、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、
炭素数8以下のアルキルアミノ基(例えば、メチルアミ
ノ基、ブチルアミ/基など)、炭素数8以下のジアルキ
ルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ基、ジィソプロピ
ルアミノ基など)、フリールアミノ基(例えば、アニリ
ノ基など)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ
基など)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子
など)、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、スルフア
ト基、フオスフオ基などを挙げることができるが、ただ
し、置換基は化合物のPKaが7.6をこえないように
選ばなくてはならない。次に、ヒドロキシテトラアザイ
ンデン化合物で、特開昭50−聡914号で説明されて
いる如く、下記の一般式(ロ)又は(m)で示される化
合物ある。
一般式(0) 一般式(m) 〔式中、R2及びR3は、水素原子、アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、プチル基など、
又、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコキシ基等で
置換されたアルキル基など)、又はアリール基(例えば
、フヱニル基など、又、アルキル基、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基等で置換されたフェニル基など)を表わす。
nは、1または2を表わす。〕さらに、分子中にメルカ
ブト基を有し、1個の窒素原子及び硫黄原子をへテロ原
子として含むへテロ環化合物で、更に詳しくは、分子中
にメルカプト基を有し、窒素原子と硫黄原子を各1個へ
テロ原子として含む5員環化合物であって、該化合物は
芳香族環(例えばベンゼン環、ナフタレン環など)の縮
合環を有することが好ましく、特に該化合物にベンゼン
環が縮合した化合物が有用である。
5員濠あるいは5員環に縮合した芳香族環には、例えば
、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ァラルキル
基、置換ァルキル基(例えば、ヒドロキシアルキル基な
ど)、アシルアミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、
スルホ基、カルボキシ基、アミ/基、ヒドロキシアミノ
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ハロゲン原
子、シアノ基などの置換基を有することができる。
本発明で用いる増感性後素環有機化合物の代表的な具体
例を次に示すが勿論これらに限定されるものではない。
本発明の増感法に用いられる増感性穣素環有機化合物の
添加量は、ハロゲン化銀写真乳剤の感度を効果的に増大
させるに充分な量でよく、この量は乳剤条件、該化合物
の種類などに応じて広い範囲にわたって変化するが、目
安としてハロゲン化銀1モル当り10‐5〜10‐1モ
ル程度添加するのがよい。
添加方法は、通常の添加方法に従えばよく、好ましくは
化学熟成終了後に例えば水、アルカリ性水溶液あるいは
メタノール、エタノール等の水と混和し易い有機溶剤な
どに溶解して添加するのが好ましい。ハロゲン化銀写真
乳剤に含まれる親水性高分子化合物としては、例えば、
酸処理ゼラチン、アルカリ処理ゼラチン、ゼラチン遊導
体(例えば、袴公昭斑−4854号、同昭39一551
4号、同昭40一12237号、同昭42−26桝5号
、米国特許第2525753号、同第2594293号
、同第2614928号、同第276363計号、同第
3118766号、同第3132945号、同第318
総46号、同第3312553号、英国特許第8614
14号、同第1033189号などに記載のゼラチン誘
導体)、アルブミン、カゼインなどの蛋白質、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなど
のセルロース化合物、寒天、アルギン酸ナトリウム、各
種澱粉などの糖誘導体、ボリビニルアルコール、ポリビ
ニルピ。
リドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミド
またはこれらの誘導体などが挙げられ、これらの親水性
高分子化合物を単独で、または、いくつかを雛合せて使
用できる。本発明の増感法を実施したハロゲン化銀写真
乳剤には、必要に応じて当該技術分野において知られる
各種の写真用添加物を含有することができる。
例えば、硬膜剤としてホルムアルデヒド、グルタルアル
デヒドの如きアルヒデド系化合物、米国特許第3288
775号、同第2松2303号、英国特許第97472
3号、同第1167207号などに記載されている反応
性のハロゲンを有する化合物類、ジアセチル、シクロベ
ンタンジオンの如きケトン化合物類、ビス(2ークロロ
ェチル尿素)、2ーヒドロキシ−4,6ージクロロ−1
,3,5−トリアジン、ジビニルスルホン、5ーアセチ
ルー1,3ージフクリロイル、ヘキサヒドロー1,3,
5−トリアジン、米国特許第3635718号、同第3
232763号、英国特許第9班80叫号などに記載さ
れている反応性のオレフインを持つ化合物類、N−ヒド
ロキシメチルフタルィミド、その他米国特許第2732
316号、同第2586168号などに記載されている
N−メチロール化合物類、米国特許第310私37号に
記載されているイソシアネート類、米国特許第2725
294号、同第2725295号等に記載されている酸
誘導体類、米国特許第3100704号等に記載されて
いるカルポジィミド系化合物額、米国特許第30915
37号等に記載されているェポキシ化合物類、米国特許
第3321313号、同第35432班号等に記載され
ているィソオキサゾール系化合物類、ムコクロル酸のよ
うなハロゲンカルボキシシアルデヒド類、ジヒドロキシ
ジオキサン、ジクロロジオキサン等のジオキサン誘導体
、クロム明ばん、硫酸ジルコニウム、三塩化クロム等の
如き無機硬膜剤などが挙げることができる。
界面活性剤として例えば、サポニン、アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、スルホ競粕酸ェステル塩、米国
特許第2600831号記載のアルキルアリールスルホ
ネートのような陰イオン性化合物、米国特許第313紙
16号記載のような両性化合物、特公昭47一9303
号記載のフッ素系界面活性剤などが挙げられる。その他
にも、例えば、フェニドン、ハイドロキノン、フェニレ
ンジアミン、米国特許第2441斑y号記載のポリアル
キレンオキシド、袴開昭48一41739号記載のグア
ニジン化合物の如き現像主楽もしくは現像促進剤、椿公
昭41一20総計号、同昭43一3504号、同昭43
一131斑号、米国特許第2697037号、同第私2
3207号、英国特許第1030392号などに記載の
如き鮮鉄度向上色素、米国特許第3403194号、同
第乳47928号、同第32球924号、同第乳1擬脇
号、同第3斑2322号、同第3253924号、同第
3311476号、同第3591斑3号などに記載の芳
香族一級アミン現像主薬の酸化生成物と反応して色素を
形成する化合物いわゆる色像形成カプラー、又、米国特
許第3253924号、同第351解31号、同第36
32345号などに記載の現像抑制剤放出型カプラー(
Dmカプラー)、特公昭34−7127号の如き姿光増
白剤、ワックス、高級脂肪酸のグIJセラィドあるいは
高級アルコールェステルの如き湿潤剤、Nーグアニルヒ
ドラゾン系化合物、4級オニウム化合物、3級アミン化
合物の如きモルダント、ジアセチルセルロース、スチレ
ンーバーフルオロアルキレンソジゥムマレート共重合体
、スチレン一驚水マレィン酸共重合体とpーアミノベン
ゼンスルホン酸との反応物のアル力IJ塩の如き帯電防
止剤、ポリメタクリル酸ヱステル、ポリスチレン、コロ
イド状酸化珪素の如きマット剤、アクリル酸ェステル、
種々のラテックスの如き膜物性改良剤、グリセリン、樽
公昭43一493計買の如きゼラチン可塑剤、スチレン
ーマレイン酸共重合体、持公昭36−21574号の如
き増粘剤、例えば特公階43−49斑号、同昭蟹−42
172号、同昭悠一42974号、特関昭49一106
3松号、同略49−111629号、同昭48−564
26号、特公昭46一鼠針葺、同昭50一40662号
、侍関昭47一26126号、同昭48−3斑17号、
同昭48−14733号、同昭碑−5鱒28号、米国特
許第2177402号、特公昭45一190私号、同昭
46−30023号、同昭50−375斑号、持関昭4
6−163び号、米国特許第3752670号などに記
載されている如きシアニン、メロシアニン、カルボシア
ニン等のポリメチン増感色素、カブリ防止剤、安定剤、
酸化防止剤、pH調整剤等を含有することができる。こ
れらに限定されることなく必要に応じて適宜選択された
種々の写真用添加物を含有する本発明の増感法を実施し
たハロゲン化銀写真乳剤のpHは特に限定されないが、
好ましくはpH4.0〜7.0の間に調整するのがよく
、該ハロゲン化銀写真乳剤を塗設する支持体としては、
例えば、硝酸セルロースフイルム、セルロースエステル
フイルム、ポリ(ビニルアセタール)フイルム、ポリス
チレンフイルム、ポリプロピレンフイルム、ポリ(スチ
レンテレフタレート)フイルム、ポリカーボネートフィ
ルムなどの各種フィルム類並びにガラス板、紙などが有
利に用いられ、この紙支持体は部分的にアセチル化され
るか又はバライタ及び/又はQ−オレフインポリマー特
にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンブテンコポ
リマー等の如き2〜lq固の炭素原子を有するQーオレ
フィンポリマーで被覆されて有利に用いられる。
これらの支持体は必要に応じ下引加工や各種処理、例え
ば支持体表面にコロナ放電、グロー放電、その他の電子
衝撃、火炎処理、粗面化、紫外線照射などを施すことも
可能である。本発明の増感法は、例えば、一般の白黒ネ
ガ又はポジフィルム用乳剤、白黒印画紙用乳剤、カラー
ネガ又はポジフィルム用乳剤、カラー印画紙用乳剤をは
じめ、製版用、X線記録用の写真感光材料に用いる乳剤
、銀鈴塩拡散転写プロセスに用いる乳剤など種々の写真
感光材料用のハロゲン化銀写真乳剤の糟感に用いること
ができる。
次に、本発明をさらに具体的に説明するため実施例を述
べるが、本発明はこれらに限定されるものではなく、特
許請求の範囲内において各種の応用が行なえるものであ
る。
実施例 1 ダブルジェット法を用いて、平均粒子サイズが0.少の
立方体の形態をなす臭化銀乳剤を調製した。
その後、乳剤を水洗脱塩して分割し、それぞれの部分に
下記第1表に示す硫黄増感剤を臭化線1モルに対して3
×10‐4モルの割合で添加した。これらの乳剤を50
qoで、熟成後のそれぞれの硫黄増感された乳剤がほぼ
同程度のカブリ値を有する乳剤であるように注意して熟
成を行った。その後、各乳剤に同じく下記第1表に示す
増感性複秦環有機化合物及びその量(ミリモルノモルA
gBr)を添加して、さらに、界面活性剤、硬膜剤を加
えてポリエステルフィルムに塗布乾燥した。
得られた各試料を50午050%RHで24時間加溢し
、その後、常法に従って光渓露光(1胡砂間)を与えD
−72見像液(イーストマン・コダック社処方)で2ぴ
09鼠砂間現像し、センシトメトリーを行なって感度(
S)、カブリ(F)をもとめた。
その結果を下記第2表に示す。なお、第2表中、感度(
S)はカブリ十0.3の濃度位置で測定し、相対感渡で
表わす。第1表 第2表 実施例 2 ダブルジェット法を用いて、平均粒子サイズ0.叫でハ
ロゲン化銀の重量で95%以上が平均粒子直径の土30
%以内にある立方体の形態をなす臭化銭粒子からなる写
真乳剤を調製した。
その後、乳剤を水洗脱塩して分割し、それぞれの部分に
下記第3表に示す硫黄増感剤とAuC13とを臭化銀1
モルに対しておのおの1.5×10‐4モル、4×10
‐5モルを添加した。これらの乳剤を5ぴ○で、熟成後
のそれぞれの金硫黄増感された乳剤がほぼ同程度のカブ
リ値を有する乳剤であるように注意して熟成を行った。
その後、各乳剤に同じく下記第3表に示す増感性後黍濠
有機Nヒ合物及びその量(ミリモルノモルAg軌)添加
して、さらに、界面活性剤、硬膜剤を加えてポリプロピ
レンフィルラに塗布乾燥した。以下、実施例1と同様に
して得た結果を第4表に示す。第3表 第4表 実施例1及び実施例2の結果より明らかなように、硫黄
増感剤として例示のジチフゾリン化合物を用いたハロゲ
ン化銀乳剤は、チオ硫酸ナトリウムを用いたもののよう
に増感性複索濠有機化合物の添加による感度の上昇に伴
なうカブリの増加は発生しない。
本発明は、高感渡、低力ブリのハロゲン化銀乳剤が得ら
れる優れた増感法である。実施例 3ダブルジェット法
を用いて、平均粒子サイズが0.3の臭化銀10モル%
を含む立方体の形態をなす塩臭化銀乳剤を調製した。
その後、水洗して分割し、それぞれの部分に下記第5表
に示す硫黄増感剤とAuC13とを塩臭化銀1モルに対
しておのおの8×10‐5モル、2.5×10‐5モル
を添加した。これらの乳剤を5び○で、熟成後のそれぞ
れの硫黄増感された乳剤がほぼ同種度のカプリ値を有す
る乳剤であるように注意して熟成を行った。その後、各
乳剤に同じく下記第5表に示す増感性複秦環有機化合物
及びその量(ミリモルノモル塩臭化線)添加して、さら
に界面活性剤、硬膜剤を加えてポリエステルフィルムに
塗布乾燥した。以下、実施例1と同様にして得た結果を
第6表に示す。第5表.第6表 第6表で明らかなように、硫黄増感剤として例示のジチ
アゾリジン化合物を用いた場合には、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ尿素、ローダニンを用いた場合に比べ、増感性
複素環有機化合物の添加により高感度に増感されてもカ
プリの増加は極めて少なく、さらに、増感性榎素環有機
化合物の併用においても同様である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲン化銀粒子が実質的に立方体の結晶形を有す
    る硫黄増感されたハロゲン化銀写真乳剤と増感性複素環
    有機化合物との組合せによる増感法において、硫黄増感
    剤として下記一般式(I)で表わされる化合物を用いる
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の増感法。 一般式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは、水素原子、炭素数1から6個のアルキ
    ル基、又はフエニル基であり、Xは、硫黄原子、又は酸
    素原子を表わす。 〕
JP5296579A 1979-04-28 1979-04-28 写真乳剤の増感法 Expired JPS6024457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296579A JPS6024457B2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 写真乳剤の増感法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296579A JPS6024457B2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 写真乳剤の増感法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55144237A JPS55144237A (en) 1980-11-11
JPS6024457B2 true JPS6024457B2 (ja) 1985-06-13

Family

ID=12929593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5296579A Expired JPS6024457B2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 写真乳剤の増感法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024457B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281150A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Konica Corp カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JP7424364B2 (ja) * 2019-02-27 2024-01-30 日産化学株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR20210130723A (ko) * 2019-02-27 2021-11-01 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 수지막 및 액정 표시 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55144237A (en) 1980-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4224401A (en) Silver halide photographic emulsions and image forming process
GB1560005A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0228856B2 (ja)
JPH0862759A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS59148051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5240828A (en) Direct reversal emulsions
JPS5917818B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6024457B2 (ja) 写真乳剤の増感法
JPS6046417B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤
JPS6217216B2 (ja)
JPS583535B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH04221950A (ja) 電子受容性剤を含有する写真材料
JPH03259240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5950968B2 (ja) 画像形成方法
JPS5828570B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
EP0527517B1 (en) Photographic direct positive material containing a masked benzotriazole stabilizer
JP2879579B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5948372B2 (ja) 陰画像形成方法
JPH04257850A (ja) 明室取り扱い可能uv感光性直接ポジハロゲン化銀写真材料
JP2725098B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5240826A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS59231530A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01138553A (ja) 赤色セーフライトカブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6120026A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料