JPS583535B2 - 直接ポジ画像の形成方法 - Google Patents

直接ポジ画像の形成方法

Info

Publication number
JPS583535B2
JPS583535B2 JP51142026A JP14202676A JPS583535B2 JP S583535 B2 JPS583535 B2 JP S583535B2 JP 51142026 A JP51142026 A JP 51142026A JP 14202676 A JP14202676 A JP 14202676A JP S583535 B2 JPS583535 B2 JP S583535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
positive image
direct positive
compound
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51142026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5381120A (en
Inventor
荻啓二
江上謙次
須賀恒夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP51142026A priority Critical patent/JPS583535B2/ja
Priority to US05/853,103 priority patent/US4150993A/en
Priority to DE19772752334 priority patent/DE2752334A1/de
Publication of JPS5381120A publication Critical patent/JPS5381120A/ja
Publication of JPS583535B2 publication Critical patent/JPS583535B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/50Reversal development; Contact processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を用いて
ポジ画像を形成する方法に関するものであり、更に詳し
くは、内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料に現像感光
した後、カブリ剤を存在させて表面現像液で処理して直
接ポジ画像を形成する方法における新規なカブリ誘発剤
に関するものである。
本発明は、通常の白黒写真およびカラー写真の他にカラ
ー拡散転写にも応用される技術である。
ハロゲン化銀写真感光材料を用いて中間処理工程または
ネガ写真像を必要とせずに、直接ポジ写真像を形成でき
ることはよく知られている。
従来知られている、直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材
料を用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は
、特殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主と
して2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはハーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後ホジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、カブラされていないハロゲン化銀
乳剤を用い、カブリ処理を施した後でおよび/またはカ
ブリ処理を施しながら表面現像を行ないポジ画像を得る
ものである。
ここで、カブリ処理は、全面露光を与えることでもよい
し、カブリ剤を用いてもよいし、強力な現像液を用いて
もよいし、熱処理等によってもよい0 この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される応用に
適しているが、また一面最大濃度が低く、最少濃度が高
いという欠点を有しており、安定性も悪い。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。
例えば、米国特許第2,592.50号、同第2,45
6,957号、同第2,497,875号、同第2,5
88,982号、英国特許第1,151,363号、特
公昭43−27,405号、特開昭47−9,434号
、同47−9,677号、同47−32,813号、同
47−32,814号、同48一9,727号、同48
−9,717号、米国特許第3,761,266号、同
3,796,577号、特開昭50−8,524号、同
50−38,525号等がその主なものである。
これら公知の方法を用いて、直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる0 また、直接ポジ像の形成機構の詳細についてはこれまで
に明確な説明が与えられているとは言い難いが、例えば
ミースおよびジェームス共著[ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・フロセスj(TneTheor
yofthePhotograp−hicProces
s)第3版161頁に論じられている如き「内部潜像に
よる減感作用」などによりポジ画像の形成される過程を
理解することができる。
つまり、最初の画像露光によってハロゲン化銀粒子の内
部に生じたいわゆる内部潜像に基因する表面減感作用に
より、非画像部の未露光ハロゲン化銀粒子の表面のみに
選択的にカブリ核を生成させ、次いで通常の現像によっ
て未露光部に写真像を形成するものと思われる。
このような選択的なカブリ作用を示す有用なカブリ剤と
してはヒドラジン化合物、反応性のN−置換シクロアン
モニウム塩などが公知である。
例えば、米国特許第2,563,785号、同第2,5
88,982号に記載されているヒドラジン化合物、米
国特許第2,604,700号に記載されているナフチ
ルヒドラジンスルフオン酸、あるいは英国特許第1.4
03,018号に記載されているスルフオメチルヒドラ
ジン類がカブリ剤として使用されている。
また特公昭41−17184号にはカラー拡散転写法に
ヒドラジド、またはヒドラゾン化合物を用いて良好なカ
ラーポジ画像が得られることが記載されている。
更に、特開昭47−9434号、同47−9677号、
特公昭50−37669号にはN−置換第4級シクロア
ンモニウム塩が、また米国特許第3,850,638号
にはベンツイミダゾール類がカブリ剤として有用である
ことが記載されている。
また、リサーチ・ディスクロージャー(Rese−ar
chDisclosure)No11347には、内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いた多層拡散転写方式カラ
ー写真感光材料の現像処理において、カブリ剤としてヒ
ドラジンおよびN−置換4級塩の単独使用または併用か
現像誘導期の短縮、最大濃度の増大等に有用であること
が記載されている。
しかしながら、これらの化合物をカブリ剤として使用し
て直接ポジ画像を形成する方法により種種の写真分野に
応用するためには更に改良しなければならない技術的課
題が残されている。
例えば、このようなカブリ現像においては、現像反応に
先行してカブリ剤によるカブリ反応が起らなければなら
ないので、通常の潜像銀の現像に比較して現像が開始さ
れるまでの誘導期が長く、従ってその現像速度はかなり
遅延される。
そのため、特に多層カラー写真感光材料に適用した場合
に層間に特性の不均一を引き起し易い等の問題が存在す
る。
また、従来のカブリ剤では最終的に得られる最大濃度も
比較的低い。
更に、従来のカブリ剤では、所望のカブリ効果を得るた
めには比較的高濃度のカブリ剤が必要とされるが、かか
る高濃度でカブリ剤を使用する場合、特に、カブリ剤が
乳剤中に含有されている場合には現像液中へ多量のカブ
リ剤が溶出し、好ましくない現像の不均一をもたらすこ
とが見い出されている。
また高濃度のカブリ剤を用いて現像を行う場合、カブリ
剤による汚染で背景部分に変色をひき起す傾向を有して
いる。
また、好ましい程度のカブリ作用を維持するために、従
来12ないし13またはそれ以上の高いpH値の下で現
像が行われてきた。
しかしながら、このような高いpHの苛酷な条件下で現
像を行うことは現像主薬の劣化を著しく促進しあるいは
写真感光材料の膜物性を低下させるなど決して望しいも
のではない。
本発明の目的は、前述した従来技術における問題を解決
し良好なポジ画像を形成する方法を提供することにある
本発明の他の目的はカブリ現像を有効に促進せしめ、か
つ良好な直接ポジ画像を形成する方法を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、現像誘導期を短縮し、比較的短期
間のカブリ現像から現像のラチチュードを広く、最大濃
度が大きく、かつ最小濃度の小さい良好な直接ポジ画像
を形成する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、低い濃度のカブリ剤で、かつ低い
pHで効果のあるカブリ現像を行わしめる方法を提供す
ることにある。
本発明のその他の目的は以下の記載から明らかにされる
であろう。
かゝる本発明の目的は、内部潜像型ハロゲン化銀写真感
光材料を画像露光した後にヒドラジン化合物、N−置換
第4級シクロアンモニウム塩およびペンゾイミダゾール
類から選択された化合物からなるかぶり剤を存在させて
現像処理して直接ポジ画像を形成する際に、ボラン化合
物を共存させることにより達成されることを発見した。
本発明に有用なボラン化合物は次の一般式〔1〕で表わ
されるアミンボラン類である。
一般式 〔1〕 Z : BH3 式中、Zはアルキルアミンまたは環状アミンを表す。
この内、アルキルアミンは次の一般式(9)一般式 〔
■〕 (式中、R1は炭素数1〜20・個のアルキル基または
ヒドロキシアルキル基;R2とR3は炭素数1〜20個
のアルキル基またはヒドロキシアルキル基、または水素
原子である。
)で示されるものが好ましく、その具体例としてはメチ
ルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチル
アミン、エタノールアミン、ジエチルアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエチルアミンプロピルアミン、第三一
プチルアミン、ジイソオクチルアミン、トリオクチルア
ミン、ジメチルドデシルアミン、ジメチルオクタデシル
アミンなどが含まれる。
また、環式アミンとして、ピリジン、ピコリンルチジン
、2−エチルピリジン、2,4−ジエチルピリジン、モ
ルホリンなどが含まれる。
また、本発明の方法に従えば、カブリ現像を促進するた
めのアミンボラン化合物の使用量は広範な変化をもつこ
とができ、好ましくは10−5〜10−1モル/カブリ
剤1モルの範囲で使用することができる。
特に、後に示すように極めて微量のボラン化合物を前記
カブリ剤と併用することによって内部潜像型ハロゲン化
銀写真感光材料に対し著しくカブリ現像を促進させ、優
れたポジ画像を形成させることができることは驚くべき
ことである。
本発明におけるアミンボラン化合物はかゝる作用効果か
らすればいわばカブリ誘発剤といえるものである。
本発明において使用する前記のカブリ剤としては広範な
種類の化合物を用いることができる。
有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、
フエニルヒドラジン塩酸塩、P−メチルスルフオンアミ
ドエチルフエニルヒドラジン、1−ホルミル−2−フエ
ニルヒドラジン、1−アセチル−2−フエニルヒドラジ
ン、1−アセチル−2−(4−メチルフエニル)ヒドラ
ジン、1−アセチル−2−(4−アセトアミドフエニル
)ヒドラジン、1−メチルスルフオニル−2−フエニル
ヒドラジン、1−ペンゾイル−2−フエニルヒドラジン
、1−ラウロイル−2−フエニルヒドラジン、1−メチ
ルスルフオニル−2−(3−フエニルスルフオンアミド
フエニル)ヒドラジン、フォルムアルデヒドフエニルヒ
ドラゾン、アセトン−4−メチルフエニルヒドラジン、
1−スルフオメチル−2−フエニルヒドラジン、1−ス
ルフオメチルアミノ−2−フエニルヒドラジン等のヒド
ラジン化合物:3−(2−ホルミルエチル)−2−メチ
ルベンゾチアゾリウムプロマイド、3−(2−アセチル
エチル)−2−エチルベンゾチアゾリウムプロマイド、
3−(2−アセチルエチル)−2−ペンジルベンゾチア
ゾリウムプロマイド、3−(2−ホルミルエチル)−2
−プロピルベンゾチアゾリウムプロマイド、5−クロロ
−3(2−ホルミルエチル)−2−メチルベンゾチアゾ
リウムブロマイド、3−(2−アセチルエチル)−2−
ペンジルベンゾセレナゾリウムブロマ 一(2−アセチルエチル−2−ベンジルー5−フエニル
ーベンゾオキサゾリウムブロマイド、1,2−ジヒドロ
−3−メチル−4−フエニルピリド(2,1−b)ペン
ゾチアゾリウムプロマイド、1.2−ジヒドロ−3−メ
チル−4−フエニルピリド〔2,1−b〕−5−フエニ
ルベンゾオキサゾリウムプロマイド、1,2−ジヒドロ
−3,4−ジメチルピリド(2,1−b〕ペンゾチアゾ
リウムプロマイド、4,4′一エチレンビス(1,2−
ジヒドロ−3−メチルピリド(2,1−b)ペンゾチア
ゾリウムブロマイド)、1.2−ジヒドロ−3−メチル
−4−フエニルヒリド(2.1−b)ペンゾセレナゾリ
ウムブロマイド等のN−置換第4級シクロアンモニウム
塩:およびスピロ〔ベンツイミダゾリンー2,1′−シ
クロヘキサン〕、スピロ〔5−ニトロペンツイミダゾリ
ン−2,1′−シクロヘキサン〕、スピロ〔ベンツイミ
ダゾリン−2.1’−(4−メチルシクロヘキサン))
、1.3−ビストリフルオロアセチル−2,3−ジヒド
ロペンツイミダゾール、5−メトキシ−1,3−ビスト
リフルオロアセチル−2,3−ジヒトロペンツイミダゾ
ール、5,6−ジメチル−1,3−ビストリフルオロア
セチル−2,3−ジヒドロペンツイミタゾール、ベンツ
イミタゾリンー2−スピロ−1′シクロヘキサン−4′
一スピロ−2“−ベンツイミタゾリン等のペンゾイミダ
ゾール類などが含まれる。
本発明に使用されるカブリ剤は、それらの少なくとも1
種を本発明のアミンボラン化合物と共にハロゲン化銀乳
剤層あるいはそれに隣接する層、現像液(粘稠状のもの
を含む)または現像に先立って処理する処理浴に含有せ
しめるのであるが、該カブリ剤および該アミンボラン化
合物は該ハロゲン化銀写真感光材料構成層あるいは該処
理液において同一層または同一液中に共存せしめること
が好ましいか、別の層あるいは別の処理液にたとえば一
方をハロゲン化銀写真感光材料構成層、他方を処理液に
分離して含有せしめて、処理工程において両化合物を共
働せしめてもよい。
該カブリ剤および該アミンボラン化合物をハロゲン化銀
乳剤に含有せしめるには、熟成終了後の適当な時期にハ
ロゲン化銀1モルに対じカブリ剤を50mg〜5g程度
、アミンボラン化合物については前記の量を添加すれば
よく、現像液または現像に先立つ処理浴に含有せしめる
場合は0.1g〜3g/13程度の量が好ましい。
また、カラー拡散転写法に適用される場合にあっては、
その受像層またはシート中に混入せしめることができる
この場合の該化合物の含有量は前記ハロゲン化銀乳剤層
中に含有せしめる場合に準ずる量でよい。
本発明の方法において用いられる現像液の現像主薬には
、通常のハロゲン化銀感光材料用現像液に用いられる現
像主薬、例えば、ハイドロキノン類、カテコール類、ア
ミノフェノール類、3−ビラゾリドン類、アスコルビン
酸とその誘導体、レダクトン類、フエニレンジアミン類
等あるいはその混合物が含まれる。
これらの現像剤はあらかじめ乳剤中に含ませておき、高
pH水溶液浸漬中にハロゲン化銀に作用させる様にする
こともできる。
本発明において使用される現像液は、更に特定のカブリ
防止剤及び現像抑制剤を含有することができ、あるいは
それらの現像液の成分をハロゲン化銀写真感光材料の層
膜中に任意に組み入れることも可能である。
通常有用なカブリ防止剤には、例えば、ペンゾトリアゾ
ール類、5−メチルベンゾチアゾールのようなペンゾチ
アゾール類;1−フエニル−5−メルカプトテトラゾー
ル類、5メチルベンゾトリアヅール等、1−メチル−2
−テトラゾリンー5−チオン等のような複素環式チオン
類;芳香族及び脂肪族のメルカプト化合物等が含まれる
本発明におけるハロゲン化銀乳剤は内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤、即ちハロゲン化銀粒子の内部に主として潜像
を形成し、感光の大部分を粒子の内部に有するハロゲン
化銀粒子を有する乳剤であって、任意のハロゲン化銀、
例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀等が包含される。
特に好ましくはその乳剤は透明な支持体に塗布した試料
の一部を約1秒までのある定められた時間にわたって光
強度スケールに露光し実質的にハロゲン化銀溶剤を含有
しない粒子の表面像のみを現像する下記の表面現像液A
を用いて20℃で4分間現像した場合に、同一の乳剤試
料の別の一部を同じく露光し粒子の内部の像を現像する
下記の内部現像液Bで20℃で4分間現像した場合に得
られる最大濃度の1/5より大きくない最大濃度を示す
ものである。
好ましくは、表面現像液Aを用いて得られた最大濃度は
内部現像液で得られる最大濃度の1/10より大きくな
いものである。
表面現像液A メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10g NaBO2・4H20 20g KBr lg 水を加えて 1l 内部現像液B メトール 2.0g 亜硫酸ソーダ(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ソーダー水塩 52.5g KBr 5.Og KI 0.5g 水を加えて 1l また、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、種々の方法で調
製されるものが含まれる。
例えば、米国特許第2,5 9 2,2 5 0号に記
載されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、また
は、米国特許第3,2 0 6,3 1 6号、同第3
,3 1 7,3 2 2号、同第3,3 6 7,7
7 8号、特公昭43−29405号に記載されてい
る内部化学増感されたハロゲン化銀粒子を有するハロゲ
ン化銀乳剤、また、米国特許第3,2 7 1,1 5
7号、同第3,4 4 7,9 2 7号、同第3.
5 3 1,2 9 1号に記載されている多価金属イ
オンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有するハロゲン
化銀乳剤、または、特開昭50−8524号に記載され
ている積層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀乳剤
、または、特願昭51−74062号に記載されている
アンモニア法により調製された沃化銀を含有するハロゲ
ン化銀乳剤などである。
更に、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、アザ
インデン環を持つ化合物およびメルカプト基を有する含
窒素へテロ環化合物等をハロゲン化銀1モルに対し1■
〜10g含有させることにより、より低い最小濃度を持
ったより安定な結果を与えることができる。
アザインデン環をもった化合物としては、4−ヒドロキ
シン6−メチル−1.3.3a,7−テトラザインデン
が好ましい。
メルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物としてはピ
ラゾール環、1,2.4−トリアゾール環、1,2.3
−トリアゾール環、1,3.4−チアジアゾール環、1
,2,3−チアジアゾール環、1,2.4−チアジアゾ
ール環、1,2.5−チアジアゾール項、1,2,−3
.4−テトラゾール環、ピリダジン環、1,2,3−ト
リアジン環、1,2.4−トリアジン環、1,3.5−
トリアジン環、これらの環が2〜3個縮合した環、例え
ばトリアゾロトリアゾール環、ジアザインデン環、トリ
アザインデン環、テトラザインデン環、ペンタザインデ
ン環等、また、フタラジノン環、インダゾール環などが
あるが、1−フエニル−5−メルカプトテトラゾールが
好ましい。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤または安定剤とし
て、例えば、水銀化合物、トリアゾール系化合物、アザ
インデン系化合物、ペンゾチアゾリウム系化合物、亜鉛
化合物等を含有させることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、各種の写真用添加
剤を加えることは任意である。
例えば、本発明において使用し得る光学増感剤には、シ
アニン類、メロシアニン類、三核または四核メロシアニ
ン類、三核または四核シアニン類、スチリル類、ホロポ
ーラシアニン類、ヘミシアニン類、オキソノール類およ
びヘミオキソノール類が含まれ、これらの光学増感剤は
含窒素複素環核としてその構造の一部にチアゾリン、チ
アゾール等の塩基性基またはローダニン、チオヒダント
イン、オキサソリジンジオン、バルビツール酸、チオバ
ルビツール酸、ピラゾロン等の核を含むものが好ましく
、かかる核はアルキル、ヒドロキシアルキル、スルホア
ルキル、カルボキシアルキル、ハロゲン、フエニル、シ
アン、アルコキシ置換することができ、また炭素環また
は複素環と縮合することは任意である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は超色増感するこ
とができる。
超色増感の方法については例えば、「超色増感の総説」
(Review of S−upersensitiz
ation)PSEVol、18、No4418頁(1
974年)に記載されている。
その他本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤にお
いて、目的に応じて用いられる添加剤は湿潤剤としては
、例えば、ジヒドロキシアルカン等が挙げられ、さらに
膜物性改良剤としては、例えば、アルキルアクリレート
もしくはアルキルメタアクリレートとアクリル酸もしく
はメタアクリル酸との共重合体、スチレンーマレイン酸
共重合体 テル共重合体等の乳化重合によってえられろ水分散性の
微粒子状高分子物質等が適当であり、塗布助剤としては
、例えば、サポニン、ポリエチレングリコールラウリル
エーテル等が含まれる。
その他写真用添加剤として、ゼラチン可塑剤、界面活性
剤、紫外線吸収剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防止
剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤
、現像速度調節剤、マット剤等を使用することは任意で
ある。
さらに本発明の方法をカラー画像の形成に適用すること
は有用であり、この場合ハロゲン化銀写真乳剤中にシア
ン、マゼンタおよびイエローの発色剤を含ませることが
好ましいが、これら発色剤にはフェノール類、5−ピラ
ゾロン類、ケトメチレン化合物が有効であり、さらに活
性点置換型発色剤、カラード発色剤、現像抑制物質放出
型発色剤と併用することは好ましいことである。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の支持体として
は任意のものが用いられるが、代表的な支持体としては
、必要に応じて下引加工したポリエチレンテレフタレー
トフイルム、ポリカーボネートフイルム、ポリスチレン
フイルム、ポリプロピレンフィルム、セルローズアセテ
ートフィルム、ガラス、バライタ紙、ポリエチレンラミ
ネート紙等が含まれる。
本発明の方法は、白黒一般用、Xレイ用、カラー用、偽
カラー用、印刷用、赤外用、マイクロ用、銀色素漂白用
、拡散転写法用等の種々の用途に有効に適用することが
できる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料にはゼラチンの
他に目的に応じて適当なゼラチン誘導体を含ませること
ができる。
この適当なゼラチン誘導体としては、例えば、アシル化
ゼラチン、グアニジル化ゼラチン、カルバミル化ゼラチ
ン、シアンエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラチン
等を挙げることができる。
また、本発明においては、目的に応じて他の親水性バイ
ンダーを含ませることができ、この適当なバインダーと
してはゼラチンのほか、コロイド状アルブミン、寒天、
アラビャゴム、デキストラン、アルギン酸、アセチル含
量19〜20%にまで加水分解されたセルローズアセテ
ートの如きセルローズ誘導体、ポリアクリルアミド、イ
ミド化ポリアクリルアミド、カゼイン、ビニルアルコー
ルービニルアミノアセテートコポリマーの如きウレタン
カルボン酸基または、シアノアセチレ基を含むビニルア
ルコールポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、加水分解ポリビニルアセテート、蛋白質ま
たは飽和アシル化蛋白質とビニル基を有するモノマーと
の重合で得られるボリマー、ポリビニルピリジン、ポリ
ビニルアミン、ポリアミノエチルメタアクリレート、ポ
リエチレンアミン等が含まれ、乳剤層あるいは中間層、
保護層、フィルタ一層、裏引層等のハロゲン化銀写真感
光材料構成層に目的に応じて添加することができ、さら
に上記親水性バインダーには目的に応じて適当な可塑剤
、潤滑剤等を含有せしめることができる。
また、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、支持
体上に乳剤層、フィルタ一層、中間層、保護層、下引層
、裏引層、ハレーション防止層等の種々の層を多数設置
することが可能である。
本発明の方法は、コロイド転写法、銀塩拡散転写法、ロ
ガースの米国特許第3,087,817号、同第3,1
85,567号及び同第2,983,606号、ウエイ
ヤーツらの米国特許第3,253,915号、ホワイト
モアらの米国特許第3,227,550号、バールらの
米国特許第3,227,551号、ホワイトモアの米国
特許第3,227,552号およびランドの米国特許第
3,415,644号、同第3,415,645号およ
び同第3,415,646号に記載されているようなカ
ラー画像転写法、カラー拡散転写法、吸収転写法等にも
適用できる。
以下、実施例をあげて本発明を例証するが、本発明の実
施の態様がこれによって限定されるものではない。
実施例1 特願昭51−74062号明細書(特開昭52−156
614号公報参照)の実施例3に記載された方法によっ
て内部潜像型の沃臭化銀乳剤(沃化銀含量1.36モル
%)を調製し、塗布銀量35■/100cm2になるよ
うにセルローストリアセテートの支持体に塗布し、乾燥
した。
この写真フイルム試料を感光計を用いてセンシトメトリ
ー用光学楔を通して露光(以下ウエッジ露光と称す)し
た後、下記のカブリ浴−Aに20℃で1〜6分間浸漬し
、さらに3%酢酸水溶液に浸漬后、水洗した。
次いで下記の処方の現像液で2.0℃6分間現像を行な
った後、常法に従って定着、水洗および乾燥を行なった
メトール2、5g L−アスコルビン酸10g NaBO2・4H2O20g KBr1g 水を加えて1l また、露光したフイルムを下記のカブリ浴−Bに浸漬し
、以下、前記と同様な条件で現像処理した。
但し、カブリ浴−Aは水1lに1−ホルミル−2−フエ
ニルヒドラジンを1g溶解させ、NaOHでpH12.
9に調整したものである。
また、カブリ浴−Bはカブリ浴−Aにさらにトリメチル
アミンボランをかぶり浴−All当り10mg添加した
ものである。
それぞれの結果を表−1に示した。上記の結果から、第
3プチルアミンボランを含有するカブリ浴−Bで処理す
ることにより、最大濃度が増加し、良好なポジ画像がよ
り迅速に形成されることがわかる。
実施例2 実施例−1で用いた写真フイルム試料をウエッジ露光後
次の処方のカブリ現像液 フエニドン0.4g 亜硫酸ソーダ(無水)75g ハイドロキノン11 炭酸ソーダ(一水塩)40g KBr4g 5−メチルベンットリアゾール10mg 1−ホルミル−2−フエニルヒドラジン1g水を加えて
1l (NaOHでpH12.9に調整した) で、20℃で4分30秒間現像を行なった後、定着、水
洗して乾燥した(試料1)。
また、前記した現像液に1l当りトリメチルアミンポラ
ン10mgを添加した以外は全く同一の条件で露光フイ
ルムを現像処理した(試料2)。
得られたポジ画像の結果を表−2に示す。
実施例3 実施例−1に於いて調製した沃臭化銀乳剤にカブリ剤3
−(2−アセチルエチル)−2−メチルベンゾチアゾリ
ウムブロマイドを銀1モル当り1g添加し塗布銀量35
mg/100cm3になるようにセルローストリアセテ
ートフイルム支持体に塗布、乾燥した。
この写真フイルム試料をウエッジ露光した後、現像液 メトール2g 亜硫酸ソーダ(無水)75g ハイドロキノン8g 炭酸ソーダー水塩52g 臭化カリウム5g 水を加えて1l (NaOHでpH11.5に調整した) で20℃で4分30秒間現像を行なった後、定着、水洗
して乾燥した(試料1)。
また、前記した現像液に1l当り2mgの第三ブチルア
ミンボランを添加した以外は全く同一の条件で露光フイ
ルムを現像処理した(試料2)。
得られたポジ画像の結果を表−3に示した。
この結果から、カブリ剤を乳剤中に含有させた場合にも
アミンボラン化合物を存在させることにより最大濃度が
増加し、より良好なポジ画像が得られることが示される
実施例4 トリ−o−クレジルフオスフエートに溶解し、ゼラチン
水溶液中に分散せしめたシアンカプラの1−ヒドロキシ
−N−[δ−(2.4−t−アミルフエノキシ)ブチル
〕−2−ナフトアミドを実施例1において調製した沃臭
化銀乳剤に添加し、塗布銀量25mg/100cm3に
なるようにセルローストリアセテートの支持体に塗布、
乾燥した。
この写真フイルム試料をウエッジ露光した後、次の処方
の現像液 4−アミノー3−メチル−N−エ チルーN−(β−ヒドロキシエチ5g ル)アニリン・硫酸塩 亜硫酸ナトリウム(無水)2g リン酸三ナトリウム40g ベンツイミダゾール50〜 1−アセチル−2フエニルヒドラジン1g水を加えて1
l (NaOHでpH12.9に調整した) で20℃で3〜5分間現像し、次いで常法に従って漂白
、定着、水洗して乾燥した(試料1)。
また、露光フイルムを前記した現像液に1l当り1■及
び4■の第三ブチルアミンボランを添加した以外は全く
同一の条件で現像処理した(試料2及び試料3)。
それぞれのシアンポジ像の結果を表−4に示した。
これらの結果から、第三ブチルアミンボランを添加する
ことによりポジ画像の現像が促進されて現像初期におい
て最大濃度が著しく増加することが認められた。
また、第三ブチルアミンボラン1mg/lの添加量で良
好なポジ画像が得られた。
現像液において、1−アセチル−2−フエニルヒドラジ
ンの代りにカブリ剤として3−(2−ホルミルエチル)
−2−メチルベンゾチアゾリウムブロマイド、またはス
ピロ〔ベンツイミダゾリン−2.1’−シクロヘキサン
〕を使用する場合も更に第三ブチルアミンボランを添加
することにより同様にポジ画像の現像が促進され、良好
なポジ画像が得られた。
実施例5 実施例−4に用いた写真フイルム試料をウエッジ露光し
た後、次の処方の現像液 4−アミノー3−メチル−N−エ チル−N−(β−ヒドロキシエチ5g ル)アニリン・硫酸塩 亜硫酸ナトリウム(無水)2g リン酸三ナトリウム40g ベンツイミダゾール50mg カブリ剤 * 第3プチルアミンボラン** 水を加えて1l *および**:表−5に示した通り。
(NaOHでpH12.9または12.0に調整した)
で20℃5分間現像し、次いで常法に従って漂白定着、
水洗して乾燥した。
得られたポジ画像の結果を表5に示した。
これらの結果から、第3プチルアミンボランの併用添加
によって、より低い濃度でカブリ剤を使用することがで
き、また、より低いpHで良好なポジ像の得られること
がわかる。
実施例6 実施例−4に用いた乳剤フィルムをウエッジ露光した後
、実施例−4に使用した現像液に、更にトリエチルアミ
ンボラン、ピリジンボラン、2,6−ルチジンボランま
たはモルホリンボランを添加した以外は全く同一の組成
の現像液で20℃5分間現像処理した結果を表6に示す
実施例7 本発明によるポジ画像の形成方法は、画像転写法にも応
用することができる。
下記の組成のハロゲン化銀乳剤をセルローストリアセテ
ートの支持体に塗布して試料フィルムを調製した。
試料−1:実施例−1において調製した沃臭化銀乳剤(
銀量:13■/100cm3)を用い、シアン画像転写
カプラーの2−(3.5−ジスルフオベンツアミド)−
4−(3−オクタデシルカルバミルフエニルチオ)−5
−メチルフェノールジカリウム塩(10.8g/銀1モ
ル)とカブリ剤の1−フオルミル−2−フエニルヒドジ
ン(5g/銀1モル)を含有させた乳剤を透明なトリア
セテートベースに塗設した。
試料−2:上記試料−1の組成の内、カブリ剤処方を次
のように変更した。
1−フオルミル−2−フエニルヒドラジン(0.5g/
銀1モル) 第3プチルアミンボラン(2■/銀1モル)次いで、試
料フイルムをウエッジ露光后、次の粘稠性の現像液 アスコルビン酸0.4g 4−アミノ−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アニリン10gペンゾトリア
ゾール0.3g 水酸化ナトリウム15g 4%高粘稠性カルボキシメチル セルロース水溶液700cc 水を加えて1l を用いて試料フイルムとカチオン性モルダントを含む受
像シートとの間に粘稠現像液を2れて20℃で3分間圧
縮する方法によって現像し次いで受像シートをはく離し
て表−7に示す如き受像シート上のポジ画像を得た。
この結果からも本発明の方法は、カブリ剤を乳剤中に添
加される場合にも有用であることが示された。
即ち、アミンボラン化合物を併用添加することによりカ
ブリ剤量が減少されているにもかかわらず、良好なポジ
画像が形成されることが示された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を画像露光後
    、ハロゲン化銀表面現像液で現像する直接ポジ画像形成
    方法において、ヒドラジン化合物、N−置換第4級シク
    ロアンモニウム塩およびペンゾイミダゾール類から選択
    された化合物の少なくとも1種とアミンボラン化合物と
    を前記ハロゲン化銀写真感光材料中または前記表面現像
    液中、もしくは前記表面現像液による処理に先立つ処理
    浴中に含有せしめることを特徴とする直接ポジ画像の形
    成方法。 2 アミンボラン化合物が下記一般式〔I〕で示される
    化合物である特許請求の範囲第1項記載の直接ポジ画像
    の形成方法。 一般式〔1〕 Z:BH3 式中、Zはアルキルアミン′または環状アミンを表わす
    。 3 アルキルアミンが下記一般式(3)で示される特許
    請求の範囲第2項記載の直接ポジ画像の形成方も 一般式 (1) 式中、R1は炭素原子数が1〜20個のアルキル基また
    はヒドロキシアルキル基:R2およびR3は炭素原子数
    が1〜20個のアルキル基またはヒドロキシアルキル基
    、または水素原子を表わす。 4 環状アミンがピリジン、ピコリン、ルチジン2−エ
    チルピリジン、2,4−ジエチルピリジンまたはモルホ
    リンである特許請求の範囲第2項記載の直接ポジ画像の
    形成方法。
JP51142026A 1976-11-25 1976-11-25 直接ポジ画像の形成方法 Expired JPS583535B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51142026A JPS583535B2 (ja) 1976-11-25 1976-11-25 直接ポジ画像の形成方法
US05/853,103 US4150993A (en) 1976-11-25 1977-11-21 Process for forming a direct positive image
DE19772752334 DE2752334A1 (de) 1976-11-25 1977-11-23 Verfahren zur herstellung direkt- positiver bildkopien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51142026A JPS583535B2 (ja) 1976-11-25 1976-11-25 直接ポジ画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5381120A JPS5381120A (en) 1978-07-18
JPS583535B2 true JPS583535B2 (ja) 1983-01-21

Family

ID=15305630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51142026A Expired JPS583535B2 (ja) 1976-11-25 1976-11-25 直接ポジ画像の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4150993A (ja)
JP (1) JPS583535B2 (ja)
DE (1) DE2752334A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147350A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2683747B2 (ja) * 1987-07-13 1997-12-03 コニカ株式会社 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690437B2 (ja) 1987-12-02 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ写真感光材料
US5389510A (en) * 1993-12-16 1995-02-14 Eastman Kodak Company Photographic elements containing alkynylamine dopants
US5413905A (en) * 1993-12-16 1995-05-09 Eastman Kodak Company Photographic sensitivity increasing alkynylamine compounds and photographic elements
US5411855A (en) * 1993-12-16 1995-05-02 Eastman Kodak Company Photographic element exhibiting improved speed and stability
TWI423957B (zh) * 2006-09-21 2014-01-21 Basf Ag 吡啶硼烷複合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361564A (en) * 1964-08-27 1968-01-02 Du Pont Amine borane as fogging agent in direct positive
FR1593570A (ja) * 1967-09-14 1970-06-01
US3734738A (en) * 1970-10-30 1973-05-22 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions containing reactive quaternary salts nucleating agents
US3850638A (en) * 1973-04-02 1974-11-26 Eastman Kodak Co Benzimidazole nucleating agents
DE2332802C2 (de) * 1973-06-28 1984-09-20 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Direktpositives photographisches Aufzeichnungsmaterial
US4030925A (en) * 1975-08-06 1977-06-21 Eastman Kodak Company Photographic compositions and elements including internal latent image silver halide grains and acylhydrazinophenylthiourea nucleating agents therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5381120A (en) 1978-07-18
DE2752334A1 (de) 1978-06-01
US4150993A (en) 1979-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4863838A (en) Direct positive type light-sensitive silver halide photographic materials
GB1580270A (en) Process of developing surface latent image type of silver halide photographic material
US4582779A (en) Internal latent image-type direct positive silver halide emulsions and photographic materials
JPS583535B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPS612148A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH0731386B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
US4279987A (en) Light-sensitive, direct positive silver halide photographic material
JPS5828570B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
US5166043A (en) Light-sensitive silver halide material for making direct-positive images
JPH04221950A (ja) 電子受容性剤を含有する写真材料
US5221601A (en) Roomlight handleable uv sensitive direct positive silver halide photographic material
JPH0542655B2 (ja)
JPS5814666B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
EP0278666A2 (en) Method of making a direct positive silver halide light- sensitive photographic material
JPS624700B2 (ja)
JPH0310930B2 (ja)
EP0527517B1 (en) Photographic direct positive material containing a masked benzotriazole stabilizer
JPH0642039B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPS62215269A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JP2649850B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05232620A (ja) マスクドベンゾトリアゾール安定剤を含有する写真直接ポジ材料
JPS5843735B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0473770B2 (ja)
JPS6024457B2 (ja) 写真乳剤の増感法