JPS62262853A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62262853A
JPS62262853A JP10615386A JP10615386A JPS62262853A JP S62262853 A JPS62262853 A JP S62262853A JP 10615386 A JP10615386 A JP 10615386A JP 10615386 A JP10615386 A JP 10615386A JP S62262853 A JPS62262853 A JP S62262853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
latex
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10615386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Hiroyuki Onda
浩幸 恩田
Noriiku Tachibana
範幾 立花
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Junko Aoki
青木 順子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10615386A priority Critical patent/JPS62262853A/ja
Publication of JPS62262853A publication Critical patent/JPS62262853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に感光材料の保存中の経時変化が少なく、感度が高
く、しかも現像処理後のスティンの少ないハロゲン化銀
写真感光材料に関するーものである。
[発明の背景] 分光増感はハロゲン化銀写真乳剤の分光感度をハロゲン
化銀の固有感度域から長波長側へ拡大する手段どして知
られ、重要な技術となっているが、まだ種々欠点があり
改良を必要としている。
即ち、増感色素をハロゲン化銀写真乳剤に適用する上で
、[適切な分光感度分布を持ち、かつ高い感度を付与で
きる」という本来の目的に加えて現像処理後に残存した
り分解して着色物どなりスティンを生じないことも要求
される。
一方、ハロゲン化銀写真感光材料には例えば膜ハガレ等
が生じないといった特性も要求される。
支持体と写真用親水性コロイド層との接着性を改良し膜
ハガレ等の欠点を解決する為には種々の方法が考えられ
るが、支持体上にラテックス下引を施すことも一つの優
れた方法である。しかしながら、このラテックス下引の
方法で物性を改良しても、一般的な増感色素を用いて分
光増感されたハロゲン化銀粒子を含有したハロゲン化銀
乳剤層をこの支持体の上に塗設すると生試料の保存性が
悪いとか現像処理後に色素の染着によるスティンの発生
という問題が新たに生じることがわかった。
本発明者等が鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有す
る増感色素をラテックス下引を施された支持体と組合せ
てハロゲン化銀写真感光材料に適用することにより、物
性が改良されると同時に感度が高く生試料の保存安定性
に優れ、かつ現像処理後のスティンの少ないハロゲン化
銀写真感光材料を得ることができた。
[発明の目的] 本発明の目的は、感度が高く、生試料の保存安定性に優
れ、かつ現像処理後のスティンが少なく、しかも膜ハガ
レ等の問題の生じないハロゲン化銀写真感光材料を提供
1−ることである。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層は下記
一般式[■]、下記一般式[I[]および下記一般式[
11]で表わされる増感色素から選ばれる少なくとも一
種を用いて分光増感されたハロゲン化銀粒子を含有し、
かつ前記支持体はラテックス下引きが施されているハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することににって達成され
る。
一般式[I] 一般式[I[1 S○。
一般式[11[] v6 %式% 式f1]71、/2、Z3、Z4、Z5及びZ6は各々
酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子又は−N
 −Ra基を含む含窒素5ないし6員複素環を形成する
のに必要な非金属原子群を表ねづ。
Ll 、L2、L3、L4、L5、L6、Ll、1−8
、Lq 、1−to、l II % L+2、l−+3
.1−14.1−15、L+s及びLl7は各々メチン
基を表わず。
Dl、]〕2、D3、D作、1〕5及びDGは各々アル
キレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表わす。
Yは酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、又
は−N −R4を表わ’J−,R+ 、R2、R3及び
R4は各々アルキル基、シクロアルキル基、複素環基又
はアリール基を表わす。Pl、Q2、Qa 、Q4、Q
5及UQ13は各々O又は1である。J 、1112、
ms、m4、ms、ms及びm7は各々0〜2の整数で
ある。但しm1+mつ十m3≦4である。
し発明の具体的構成1 以下本発明を詳述J−る。
前記一般式[■]、一般式[II]および一般式[I1
1]で表わされる増感色素についで説明する。
Zl、Z2.73、/4.75及び76で形成される複
素環は、シアニン色素で通常適用される5〜6員複素環
又はイれらどベンゼン環もしくはナフタレン環との縮合
環である。ずなわち、例えばチアゾール環、セレナゾー
ル環、オキサゾール環、テトラゾール環、ピリジン環、
ピ[1リン環、またはイミダゾール環から成るシアニン
へテロ環核であって環上に置換基を有するものも含まれ
る。
具体的には、チアゾール系(例えばデアゾール:4−メ
チルデアゾール;4−フェニルデアゾール:5−メヂル
ヂアゾール;5−フェニルチアゾール;4.5−ジメチ
ルチアゾール:4,5−シフ■ニルチアゾール;ベンゾ
チアゾール;5−フロロベンゾデアゾール:5−クロロ
ベンゾチアゾール:6−クロロペンゾチアゾール:5−
メチルベンゾチアゾール;6−メチルベンゾチアゾール
;5−ブロモベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾ
チアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール
、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、5−フェニルベン
ゾチアゾール;6−フェニルベンゾチアゾール:5−メ
トキシベンゾチアゾール;6−メドキシベンゾチアゾー
ル:5−ヨードベンゾチアゾール;6−ニトキシベンゾ
チアゾール;テトラヒドロベンゾチアゾール;5,6−
シメチルベンゾチアゾール;5,6−シメトキシベンゾ
チアゾール;5,6−シオキシメチレンベンゾチアゾー
ル;6−ニトキシー5−メチルベンゾチアゾール;5−
フェネチルベンゾチアゾール:ナフト[1,2−d ]
チアゾール;ナフト[2,1−61チアゾール:ナフト
[2,3−d ]]チアゾール:5−メトキシナフト1
.2−d ]]チアゾール:8−メトキシナフト2.1
−d ]チアゾール;7−メ1〜キシナフlへ[2,1
−d ]]チアゾール;5−メ]ヘキシチオナフテノ6
.7−d ]]チアゾール:8,9−ジヒドロナフ1〜
1.:2−d ]チアゾール:4,5−ジヒドロナフ1
へ[2,1−d ]チアゾール等)、オキサゾール系(
例えば、4−メチルオキサゾール;5−メチルオキサゾ
ール;4−フェニルAキザゾール;4,5−ジメチルオ
キサゾール;5−フェニルオキサゾール;5,6−ジフ
ェニルオキサゾール;ベンズオキサゾール;5−クロロ
ベンズオキサゾール:6−クロロペンズオキサゾール;
5−メチルベンズオキサゾール:5−フェニルベンズオ
キサゾール:6−メチルベンズオキサゾール;5,6−
シメチルベンズオキサゾール;5−メトキシベンズオキ
勺ゾール:5−■トキシベンズオキサゾール;5−フェ
ネチルベンズオキサゾール;5−ヒドロキシベンズオキ
サゾール、5−工1−キシ力ルボニルベンズオキザゾー
ル、5−ブロモベンズオキサゾール;5−メチル−6−
クロロベンズオキサゾール;ナフト[1,2−d ]オ
キサゾール;ナフト[2,1−d]オギサゾール;ナフ
ト[2,3−d ]オキサゾール等)、セレナゾール系
(例えば、4−メチルセレナゾール;4−フェニルセレ
ナゾール:ベンゾセレナゾール;5−クロロベンゾセレ
ナゾール:5−メトキシベンゾセレナゾール;5−メチ
ルベンゾセレナゾール;テトラヒドロベンゾセレナゾー
ル;ナフト[1,2−d ]セレナゾール;ナフト[2
,1−d ]セレナゾール等)、テトラゾール系(例え
ば4−フェニルテルラゾール;4−メブルテルラゾール
;ベンゾテルラゾール;5−メヂルベンゾテルラゾール
:5−メトキシベンゾテルラゾール;5,6−シメチル
ベンゾテルラゾール;ナフト[2,1−d ]テテトラ
ゾール:ナフト1.l−d ]テテトラゾール)、ピリ
ジン系(例えば、2−ピリジン;5−メチル−2−ピリ
ジン;4−ピリジン;3−メチル−4−ピリジン等)、
キノリン系(例えば、2−キノリン;6−タブルー2−
キノリン:5−エチル−2−キノリン;6−クロロ−2
−キノリン;8−クロロ−2−キノリン:6−メ1−キ
シ−2−キノリン:8−■トキシー2−キノリン;6−
メヂルー2−キノリン:8−フルオロ−2−キノリン:
6−シメチルアミンー2−キノリン;4−キノリン;6
−メドキシー4−キノリン:7−メチル−4−キノリン
;8−クロロ−4−キノリン等)、3.3−ジアルキル
インドレニン系(例えば、3.3−ジメチルインドレニ
ン:3,3.5−トリメチルインドレニン;3.3−ジ
メチル−5−(ジメチルアミノ)インドレニン;3,3
−ジエチルインドレニン等)、イミダゾール系(例えば
イミダゾール;1−アルキルイミダゾール;1−アルキ
ル−4−フェニルイミダゾール:1−アルキル−4゜5
−ジメチルイミダゾール;1−アルキルベンズイミダゾ
ール;1−フェニル−5,6−シクロロベンズイミダゾ
ール;1−アルキル−5−シアノベンズイミダゾール:
1−アルキル−5−クロロベンズイミダゾール;1−ア
ルキル−5,6−シクロロペンズイミダゾール;1−ア
ルキル−5−クロロ−6−ジアノベンズイミダゾール:
1−アルキル−5−トルフルオロメチルベンズイミダゾ
ール;1−アルキル−5−メチルスルボニルベンズイミ
ダゾール;1−アルキル−5−メトキシカルボニルベン
ズイミダゾール:1−アルキル−5−アセチルベンズイ
ミダゾール;1−アルキル−5−(N、N−ジメチルア
ミノ)スルホニルベンズイミダゾール;1−アルキルナ
フトN、2−d1イミダゾール:1−アルキルナフト[
2,1−d]イミダゾール;1−アルキルナフト[,2
゜3−d]イミダゾール等)の核である。前記1−アル
キル基は、炭素数1〜10のアルキル基(置換基を有す
る場合には、置換基の炭素原子数を含めない。)であっ
て、炭素数1・−〇のアルコキシ基、炭素数1〜4のア
ルコキシ基をもつアルコギシ力ルボニル基、カルボキシ
基、カルバモイル基、シアノ基、ハロゲン原子、スルホ
基、フェニル基、置換フェニル基、ビニル基等で置換さ
れたものも含まれる(置換基として具体的には例えば、
メチル基、■プル基、シクロヘキシル基、ブヂル基、デ
シル基、2−メトキシエチル基、3−ブトキシプロピル
基、2−ヒドロキシ−エトキシエチル塞、工トキシ力ル
ボニルメヂル基、カルボ4ニジメチル基、2−カルボキ
シベンル基、2−シアノエブ−ル基、2−カルバモイル
エチル基、2−ヒト1]キシ■チル基、2−フルオロエ
ヂル基、2.2.2−1〜リフルオロエチル基、2−ス
ルホエチル基、3−スルホブ日ビル基、4−スルホブプ
ル基、フェネチル基、ベンジル基、スルホフェネチル基
、カルボキシベンジル基、アリル基等が挙げられる)。
Zl、Z2.73、Z4.75及び76で形成される核
はさらにAキサゾリン系(例えば、Aキサゾリン:4,
4−ジメチルオキサゾリン)、デアゾリン系(例えば、
チアゾリン;4−メグ・ルチアゾリン)、イソオキサゾ
ール系(例えば、イソオキザゾール;ベンズイソオキ量
ナゾール;5−クロロベンズイソオキサゾール;6−メ
ヂルベンズイソオキザゾール;7−メブルペンズオキサ
ゾール;6−メ1〜キシベンズオキザゾール;7−メド
キシベンズイソオキサゾール等>、1.3.71−チア
ジアゾール系(例えば、5−メチル−1,3゜4−チア
ジアゾール:5−メチルチオ−1,3゜4−チアジアゾ
ール等)、チェノチアゾール系(例えば、チェノ−[2
,3−d ]チアゾール:チェノ[3,2−d 1チア
ゾール;チェノ[2゜3−e1ベンゾチアゾール;チェ
ノ[3,2−81ペンゾヂアゾール:チアゾーロC4,
5−tl]ペンゾヂオフエン等)、テトラゾール系(例
えば、1−アルキルナ1〜ラゾール)、イミダゾキノキ
サリン系(例えば、1−アルキル−イミダゾ[4゜5−
b1ギノキサリン、6,7−ジクロロ−1−アルキル−
イミダゾ[4,5−11]キノキサリン、6−クロロ−
1−アリール−イミダゾ[4,5−b]キノキサリン等
)、イミダゾキノリン系(例えば、1−アルギル−イミ
ダゾ[4,5−b]ギノ′リン、6,7−ジク【コロ−
1−アルキルイミダゾ[4,5−11’lキノリン等)
、ピロロピリジン系(例えば、3.3−ジアルキル−3
1」−ピロロ[2,3−b ]ピリジン)、ピロロピラ
ジン系(例えば、ピロロ−[2,3−b ]ピラジン)
、ピリドピリジン系(例えば、ピリド[2,3−b]ピ
ラジン)等の核が挙げlうれる。1.+ 、l−2、+
3)l−4,1−ら、1−13、+7.1−11 N 
I:3、! TO) l H,1−12、Le3% 1
−1q、l−1+I、 I−16及び1−17で表わさ
れるシアノ基1;L iff換阜を右づるものも含む。
メチン塁の置換基どしては例えば、炭素原子数1〜6の
低級アルキル基(例えば、メチル基、1チル基、プロピ
ル基、イソブヂル基等)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、p−+−リル基、1)−クロロフェニル基等)、
炭素原子数1へ・4のアル」キシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば)1−
ノキシ基等)、アラルキル阜(例えばベンジル基、フェ
ネチル基等、複素環基(例えば、チニ[ニル基、フリル
基等)、置換アミノ基(例えば、ジメブルアミノ、デ1
〜ラメヂレンアミノ、アニリノ等の各基)、アルキルヂ
A基〈例えばメヂルチA阜)及び酸fl核阜(例えばマ
[]1ノニ1〜リル、アルキルスルホニルアセ1へ二1
〜リル、シアンメチルベンゾフラニルゲ1〜ンまたはシ
アノメブルフ1−ニルク1〜ン、2−ピラゾリン−5−
オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、イミダシリン−
5−オン、ヒダントイン、2または4−チオヒダントイ
ン、2−イミノオキサゾリン−4−オン、2−オキサゾ
リン−5−オン、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジ
オン、イソキサゾリン−5−オン、2−デアゾリン−4
−オン、デアシリジン−4−オン、デアシリジン−2,
4−ジオン、ローダニン、チアゾリジン=2.4−ジチ
オン、イソローダニン、インダン−1,3−ジオン、チ
オフェン−3−オン、ヂAフェンー3−1.1−ジオキ
シド、インドリン−2−オン、インドリン−3−オン、
インダシリン−3−オン、2−オキソインダシリニウム
、3−オキソインダシリニウム、5.7−シオーキソー
6゜7−シヒドロチアゾロ[3,2−a 1ピリミジン
、シクロヘキサン−1,3−ジオン、3,4−ジヒドロ
イソキノリン−4−オン、1.3−ジオキリ−シー4.
6−シオン、バルビッル酸、2−チオバルビッル酸、ク
ロマン−2,4−ジオン、インダシリン−2−オンまた
はピリド[1,2−a ]]ピリミジンー1,3−ジオ
ンの各核基)が挙げられ、又、メチン鎖の置換基同志で
4〜6員環(例えば2−ヒドロキシ−4−オキソシクロ
ブテン環;シクロペンテン環:3,3−ジメチルシフ[
1ヘキセン環等)を形成してもよい。
R+ 、R2、R3及びR4で表わされるアルキル基と
しては炭素原子数1〜6のアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基等)が好ましく、該アルキル基
は置換基を右で−るものも含まれる。置換基としては例
えば、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ
基、アリール基、ヒドロキシ基、シアノ基、ビニル基、
ハロゲン原子、カルバモイル基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、アル]キカルボニル基、カルボキシ基等が
挙げられる。
R1、R2、R3及びR4で表わされるシクロアルキル
基としては5員、6員のシクロアルキル基(例えば、シ
クロペンデル基、シクロヘキシル基等)が好ましい。
R1、R2、R3及びR4で表わされる複素環基として
は例えばピリジル基(例えば2−ピリジル基、3−ピリ
ジル基、4−ピリジル基等)、2−チアゾリル基等が挙
げられ、アリール基としては例えばフェニル基、2−ナ
フチル基並びに置換基を有するフェニル基(例えばp−
t−リル基、p−クロロフェニル基、p−カルボキシフ
ェニル基等)を挙げられる。
Dl、D2、D3、D4、D5及びD6で表わされるア
ルキレン基としては、炭素数1〜18個、好ましくは1
〜8個のアルキレン基であり、例えばメチレン基、エチ
レン基、プロピレン基、1゜3−ブチレン基等であり、
これらのアルキレン基には置換基を有するものも含まれ
る。直換基としては、例えばアルコキシ基(メ1ヘキシ
基、エトキシ基等)、ハロゲン原子(塩素原子、フッ素
原子)等が挙げられる。
アリーレン基としては、1,3−フェニレン基、1.4
−フェニレン基等があり、アラルキレン基どしては、p
−フェニルエチレン基、γ−フェニルプロピレン基等が
挙げられる。
以下に、一般式[I]、[II]および[1111で表
わされる増感色素(以下、本発明に係る増感色素という
。)の代表的な具体例を示すが、これらによって限定さ
れるものではない。
−j’15.+−t: 例示化合物 −I C?12に(J2H A−9 −1O ■ H3 A−23 A−24 2H5 A−39 A−4O −5O A−52 A−55 本発明に係る増感色素は例えばジャーナル・オブ・ザ・
アメリカン・ケミカッし・ソサイアテイ−(J、  A
m、  Chem、  Soc、  )、  67、 
1875−1899 (1945) 、エフ・エム・ハ
ーマ著 シアニン・ダイス・アンド・リレーテッド・コ
ンパウンズ(1964年・インター・サイエンス・ハブ
リッシャーズ発刊)、米国特許第2,213,995号
、同第2,238、231号、同第2,503,776
号、同第2.945.761号、同第2,475,13
6号、同第3,483,196号、同第3,541.0
89号、同第3.598.595号、同第3.598.
596号、同第3.632.808号、同第3.757
.663号、英国特許第654,690号、同第841
,119号、同第1,012,825号、特開昭60−
78445号記載の方法等を参照することにより、当業
者は容易に合成することができる。
本発明に係る増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加するに
は、従来から提案されている種々の方法が適用できる。
例えば特開昭50−80826号、同5〇−80827
号明細書記載のプロトン化溶解方法、特開昭49−44
895号、特開昭50−11419号明細書記載の界面
活性剤と共に分散させて添加する方法、米国特許第3,
676、147号、同第3.469.987号、同第4
.247.627号、同第53−102733号、同第
53−137131号、同第58−105141号明m
書記号明親水性基質に分散させて添加する方法、東独特
許143,324号明m書記載の化合物の固溶体として
添加する方法等が適用できる。また、東独特許21,8
02号、特公昭50−40659号、特開昭59−14
8053号明1Il1書等に記載されている色素を溶解
する水溶性溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、
プロピルアルコール、アセトン、フッ素化アルコール、
ジメチルホルムアミドのうちから選ばれた少なくとも一
種の溶媒に色素を溶解し、乳剤中に加えてもよい。添加
時期としては、ハロゲン化銀乳剤の化学熟成(第2熟成
とも呼ばれる)開始時、熟成進行中、熟成終了後、また
は乳剤塗布に先立つ適切な時期等信れの工程でも差支え
ない。
本発明に係る増感色素は、ハロゲン化銀乳剤に用いられ
るハロゲン化銀1モル当りそれぞれ5×10−7モル−
5X10−3モル、好ましくは1×10−6モル−2,
5X I Q−3モル、特に好ましくは5 X 10−
6モルへ・I X 10−3モルの割合で使用される。
本発明に係る増感色素は、伯の増感色素又は他のスヂリ
ル染料等と組合ねt!Xで使用し、分光増感や強色増感
に供することができる。
本発明のハロゲン化銀写貞感光材別に用いられる支持体
はラテックス下引きが施されている。本発明においてこ
のラテックス下引層を形成するポリマーとしては、分散
媒である水中でラテックスを形成するポリマーであれば
いずれら用いることができるが、好ましくはガラス転移
点(Tg)が−40〜150 °Cの範囲のポリマーで
ある。
本発明のポリマーラテックス形成ポリマーと」ノでは、
例えばメチルアクリレーi−、エチルアクリレート、ブ
チルアクリ1ノート、グリシジルアクリ1ノート等のア
クリル酸エステル、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、ヒドロキシキメタフリレ−1−、グリシジ
ルメタクリレート等のメタクリル酸エステル、N、N−
ジメチルアクリルアミド、N、N−ジエチルアクリルア
ミド等のアクリル酸アミド誘導体、N、N−ジメチルメ
タクリルアミド等のメタクリル酸アミド誘導体、酢酸ビ
ニル等のビニルエステル、ハロゲン化ビニル、ハ[1ゲ
ン化ビニリデン、スヂレン誘導体、ブタジェン、イソプ
レン、アクリロニl−リル等のモノマーを重合して得ら
れる71\モ又はlポリマーが挙げられる。
特に好ま(〕くはアアクリル酸エステルメタクリル酸エ
ステル、ハ[]ゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、
酢酸ビニル、ブタジェン及びステlノンから選ばれる少
なくとも1種を重合してなるホモ又は]lポリマである
これらのポリマーラテックスの製造法は公知であり、当
業者は容易に製造できる。製造法としては乳化重合法と
、溶液重合あるいは塊状重合等で合成したポリマーを水
不溶性溶媒に溶解して水中に分散づる方法(再分散法と
略す)があるが乳化重合法によるものが好ましい。
本発明のポリマーラテックス形成ポリマーの分子量はゲ
ルパーミ■−ジョンクロマトグラフィ〈以下、G P 
Cという)を用いメチ1ノン換粋の数平均分子量で5,
0(10〜ioo、oooの範囲が好ましい。
またラテックス粒子の粒径は、0.005〜5μm好ま
しくは0.01〜2μmで必る。本発明においてはコー
ルタ−社製、」−ルターN/Iを用いて粒径を測定した
本発明のラテックス粒子は、上記ポリマー以外に配合剤
(例えば、ジオクチルフタレート等の可塑剤、フッ素系
W面活性剤等)を含有することができる。
以下、本発明のラテックス層に用いられるポリマーラテ
ックスの製造例を示づが、本発明はこれらに限定されな
い。
製造例I N2ガスで脱気した水1fに界面活性剤10oを混合し
80℃に臂温する。次に、過硫酸アンモニウム0.75
(]を加え、撹拌しながら、モノマー混合物(0−ブチ
ルアクリレ・−1・′10小吊n11−ブチルアクリレ
−1・35重量%、スチレン2フ重量%、ヒト[1−1
−シ■プルメタクリレー1−28重量%) 2!i(I
gを1時間か(〕て摘下りる。滴十終了後、さらに4時
間反応さ11若干の残留−しツマ−を除くため1時間水
蒸気蒸溜を行イ【い、1」的と覆るラテックス(1)を
1qた。
製造例2 七ツマー混合物(n−エチルアクリレート10Φh1%
、t−ブチルアクリレ−1・3!□5重量%、メチシン
2フ重都%、ヒドロキシ]ニブールメタクリレ−1−2
8重量%)を予め重合したポリマー80(1をFiT 
M 、1デル−n−ブタノール(1: 1 ) 190
gニ溶解した。
また、400の水にドデシルベンピンスルホン酸ナトリ
ウム1.0gを溶解した。さらに5001112ビーカ
ーにゼラチン’l0IJをとり、水320gを加えて3
0分間膨潤させた後、60℃において溶解した。
次に、内容積1fの3つロフラスコ中に溶解したゼラチ
ン溶液及びドデシルベンゼンスルボン酸ナトリウム水溶
液を入れた後、35℃まで加温した。そこに上記の予め
溶解した溶液を投入し、毎分1000回転の速度で20
分間撹拌し、ラテックス(1′ )を得た。
製造例3 A成分 スチレン          50Qブタジエ
ン         sog 水                      20
09B成分 ラウリル酸ナトリウム   0,5q過硫
酸カリウム      0.5g 水                    100(
JB酸成分1!のオートクレーブ中で60℃、撹拌しな
がら、A成分を内温か65〜70℃になるような速度で
、6〜8時間かけて添加する。さらに2〜4時間反応を
続はラテックス(2)を得た。
製造例4 A成分 塩化ビニリデン       40(1エチル
アクリレート     60(1水         
             200゜B成分 ラウリル
酸ナトリウム   0.5g過硫酸アンモニウム   
 0.5Q 水                      10
0gB成分を1fのオーミルクレープ中で60’C1撹
拌しながら、A成分を内温が65〜70℃になるような
速度で、6〜8時間かけて添加する。さらに2〜4時間
反応を続はラテックス(3)を得た。
本発明のラテックス下引用塗布液は、水分散媒中にラテ
ックスの樹脂成分を0.1〜40重量%を含み、その他
必要に応じて界面活性剤、親水性コロイド、マット剤、
滑剤さらに塗布直前に添加される架橋剤等の添加剤を含
有してもよい。
架橋剤としては、写真用硬膜剤、例えばホルムアルデヒ
ド等のアルデヒド系化合物、エチレンウレア系化合物、
トリアジン系化合物等が挙げられる。
界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン
性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤および両性界面活
性剤が挙げられる。
上記下引用塗布液は支持体上に塗布される。
本発明において、支持体としては合成樹脂フィルムが好
ましく、例えばセルローストリアセテートフィルム、ポ
リエステルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカー
ボネートフィルム等が挙げられるが、特にポリエステル
フィルムが好ましい。
また合成樹脂フィルムは、ラミネートフィルム等の他の
支持体上に合成樹脂を担持したもの(例えば、ポリエチ
レン、ポリプロプレン等で被覆した紙等)であっても差
しつかえない。
支持体の厚さとしては特に制限はないが、約12μm〜
500μm程度、好ましくは40μm〜200μl程度
のものが取り扱いやずさ、汎用性の点から有利である。
特に二軸延伸結晶化されたポリエステルフィルムが、安
定性、強さなどの点から好都合である。
下引用塗布液を支持体上に塗布する前に、支持体表面に
は各種の表面活性化処理をして親水化することが好まし
い。表面活性化処理としては、例えば米国特許第2,9
43,937号明細占等に記載のような酸化剤溶液処理
、米国特許第3,475,193号明細書等に記載のよ
うな紫外線吸収処理、米国特許第3,615,557号
明細書等に記載のようなコロナ放電の電気放電処理、英
国特許第1,215,234号明細書等に記載のような
活性ガス照射処理、および米国特許第3,590,10
7号明S111書等に記載のような火焔処理等を挙げる
ことができる。
上記下引用塗布液は任意の方法で支持体上に塗布される
。例えばカーテン塗布、リバースロール塗布、ファウン
テンエアドクター塗布、スライドホッパー塗布、エクス
トルージョン塗布、ディップ塗布等により支持体上に塗
布することができる。
ここで、本発明のラテックスの樹脂成分は、好ましくは
0.01〜5(1/m2、特に好ましくは0,03〜2
L’t’である。下引用塗布液後の乾燥は公知の方法で
行なえる。例えば、熱用乾燥、赤外線加熱乾燥、ヒータ
ーロール乾燥、マイクロウェーブ乾燥等により行うこと
ができる。本発明において、好ましくはこのラテックス
下引層を設けた上に更に上層を塗設する。上層としては
、公知のゼラチン、カゼイン等の天然親水性有機コロイ
ド、合成親水性有機コロイド、帯電防止剤、例えば特公
昭46−24159号公報、特開昭48−93165号
公報および特公昭49−23828号公報に記載されて
いるが如き、親水性高分子等の水溶液を塗設することが
できる。
この上層液中にはマット剤、硬膜剤、界面活性剤等を含
んでいても良い。上層液の塗布乾燥は、下引層の加工と
同様に公知の方法をいずれも用いることができる。これ
らの下引液及び、必要に応じて設けられる上層用塗布液
の塗布後又は乾燥後に於て、必要に応じて火炎放射処理
、プラズマ処理、コロナ放電処理、グロー放電9F3.
理、紫外線照射処理等の公知の表面処理加工を行なって
も良い。
本発明のラテックス下引層は支持体の一面だけでなく、
両面に設りてもよい。
このようにしてラテックス下引層を設(プた支持体の下
引層上には、通常用いられる方法ににリハロダン化銀乳
剤層、非感光性層等の写真用親水性コロイド層を塗設す
ることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は通常水溶性銀塩
(例えば硝酸銀)溶液ど水溶性ハロゲン塩(例えば臭化
カリウム)溶液とを、ゼラチンのごとき水溶性高分子溶
液の存在下で混合してつくられる。このハロゲン化銀と
しては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等の通常の感光材料に使用される任意のハロ
ゲン化銀を用いることができる。
これらのハロゲン化銀乳剤は公知、慣用の方法(例えば
シングル或いはダブルジェッ]へ法、]ン1〜ロールダ
ブルジエツ1〜法など)に従って作られる。また別々に
形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合してもよい
。更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一様なも
のであっても、また内部と外部が異質の層状構造をした
ものや、所謂コンバージョン乳剤、リップマン乳剤、カ
バード・グレイン乳剤あるいは予め光学的もしくは化学
的にカブリを付与されたものであってもにい。また潜像
を主として表面に形成する型のものでも、粒子内部に形
成する内部潜像型のものでも何れでもよい。これらのハ
[1ゲン化銀乳剤は一般に認められているアンモニア法
、中性法、酸性法等、種々の方法で調製し得る。またハ
ロゲン化銀の種類、ハロゲン化銀の含有量及び混合比、
平均粒子サイズ、サイズ分布等はハロゲン化銀乳剤の種
類、用途に応じて適宜選択される。
これらの方法は、ピー・グラフィック([〕。
Q 1afkides)著ヘミ−・エト・フィシイック
・フォトグラフィック(Chimie et  P h
ysiquePhotographique )  (
paul Montel礼刊、1967年)、ジー・エ
フ・デユーフィン(G、 l−。
[)uffin )著フォトグラフィック・エマルジョ
ン番ケミス1−リー(P hotographic F
mulsionChemistry)  (T he 
 F ocal  P ress刊、1966年)、ブ
イ・エル・ツエリクマン等(V、 l 。
ze++ttman et al )著メーキング・ア
ンド・コーティング・フォトグラフィック・Jマルジョ
ン(Makino and Coatina  Pl+
otographicEmulsion  )  (T
he  Focal  Press刊、1964年)な
どに記載されている。
本発明の感光材料を作成するために、ハロゲン化銀は適
当な保護コロイド中に分散され、適当な支持体に塗設さ
れてハロゲン化銀乳剤層を構成する。該感光層及び他の
補助層例えば中間層、保護層、フィルタ一層等の層構成
に用いられる保護コロイドどしては、アルカリ処理ゼラ
チンが一般的で、その他酸処理ゼラヂン、誘導体ゼラチ
ン、コロイド状アルブミン、レルロース誘導体あるいは
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の合成
樹脂等があり、これらは単独であるいは併用して用いら
れる。
上記のハロゲン化銀乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる。化学増感剤はli金属増感剤(カリウム
オーリヂオシアネ−1・、アンモニウムクロロパラデー
1・、カリウムク目[]ブラチーネート等)、硫黄増感
剤(アリルヂオカルバミド、チオ尿素、シスチン等)、
セレン増感剤(活性及び不活性セレン化合物等)及び還
元増感剤(第1スズ塩、ポリアミン等)の4種に大別さ
れる。ハロゲン化銀乳剤はこれら増感剤の単独であるい
は適宜併用で化学的に増感することができる。
これらの化学増感法は、例えば米国特許第1.574、
944号、同第1,623,499号、同第2.410
.689号、同第2.448.060号、同第2,39
9,083号、同第2,642,361号、同第2.4
87.850号、同第2,518,698号、同第1.
623.499号、同第1,602,592号等に記載
されている。また他の増感剤としてポリアルキレンオキ
サイド系化合物等を用いることもできる。
更に上記ハロゲン化銀乳剤には種々の他の添加剤を加え
ることができる。例えばホルムアルデヒド等のアルデヒ
ド類、ムコブロム酸等のハロゲン@換脂肪酸、エポキシ
系化合物、活性ハロゲン系化合物、活性ビニル系化合物
、エチレンイミン系化合物等の如き硬膜剤、サポニン、
ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界
面活性剤、両性活性剤等の如き界面活性剤、アゾール類
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等のへテ
ロ環メルカプト化合物、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a、7−テ1〜ラザインデン等の如きアザイ
ンデン類、ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィ
ン酸の叩きカブリ防1L剤または安定剤、グリセリン重
合体水分散物(ラテックス)の如き物性改良剤、5−ピ
ラゾロン系マゼンタカプラー、アシルアセトアニリド系
イエローカプラーあるいはフェノール、ナフトール系シ
アンカプラーの如き色素画像形成カプラーおよびカラー
ドカプラー、画像の鮮鋭度、粒状性を改良したり階調を
調節するためのフンビーティングカプラー、現像抑制剤
放出型カプラー(DIRカプラー)等の如きカプラー類
、ジブチルフタ1ノート、1−リフェニルボスフエー1
〜、トリクレジルボスフx−1〜、N、N−ジエチルラ
ウリルアミド、酢酸エチル、酢酸ブチル、クロロホルム
、メタノール等の如きカプラー溶剤としても用いられる
分散剤、ベンゾ1〜リアゾール類、トリアジン類、ベン
ゾフェノン系化合物等の如き紫外線吸収剤、核置換ハイ
ドロキノン類、p−アルコキシフェノール類、6−クロ
マノール類、6.6′−ジヒドロキシ−2,2′−スピ
ロクロマンおよびそれらのアルコキシ誘導体等の如きス
ティン防止剤および褪色防止剤、スチルベン系、トリア
ジン系、オキサゾール系あるいはクマリン系等の増白剤
等の種々の写真用添加剤を添加してもよい。
本発明の感光材料は、基本的には支持体と感光乳剤層か
ら構成されるが、感光材料の種類によっては、中間層、
フィルタ一層、ハレーション防止層、カール防止層、バ
ック層、保護層等の補助層が適切に組合わされて重層さ
れてもよい。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なった分光感
度を有する感光乳剤層を塗設した多層カラー感光材料に
も適用し得る。
上記多層カラー感光材料は、通常支持体上に、該支持体
側から順に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳
剤層を各々少なくとも1層有する構成であるが、これら
の層の順序は必要に応じて任意に選択し得るものである
。そして赤感性乳剤層にはシアンカプラーを、緑感性乳
剤層にはマゼンタカプラーを、青感性乳剤層にはイエロ
ーカプラーをそれぞれ含有するのが普通であるが、場合
により上記とは異なる組合わせにより含有されてもよい
本発明のハロゲン化銀写真乳剤になフィルター染料とし
て、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的で
、水溶性染料を含有してよい。このような染料にはオキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、
メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含さ
れる。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料
及びメロシアニン染料が有用である。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステンi! 
!]’ 、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素マ
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポットなど公知の多種の光源をいずれでも用いることが
できる。露光時間は通常カメラで用いられる1/1(1
0(1秒から1秒の露光時間はもちろん、1/1000
秒より短い露光たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用
いた1/1X104〜1/lX106秒の露光を用いる
こともできるし、1秒より長い露光を用いることもでき
る。必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の
分光組成を調節することができる。露光にレーデ−光を
用いることもでき、また電子線、X線、γ線、α線など
によって励起された螢光体から放出ηる光によって露光
されてちよい。
本発明の感光材料は、例えばりυ−チ・ディスクローラ
1=−1第176号、20頁〜30頁(RD−1764
3)に記載されている公知の処理方法および処理液を用
いて処理することができる。この写真処理方法は銀画像
を得るための黒白写真処理であっても色素画像を1ワる
ためのカラー写真処理であってもよい。7g真処理に適
用される処理温度は通常18℃−50°CT’あるが、
18℃より低い温度でも50℃を越える温度であっても
処理は可能Cある。
黒白写真処理1−る場合に用いる現像液は、従来知られ
ている現像主薬を含むことができる。現像主薬どしては
、ジヒドロキシベンぜン類(たとえばハイドロキノン)
、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン)、アミノフエ、ノール類(たとえばN−メ
チル−〇−アミノフェノール)、1−フェニル−3−ピ
ラゾリン類、アスコルビン酸、及び米国特許第4.06
7、872号に記載の1.2.3.4−テトラヒドロキ
ノリン環とイントレン環とが縮合したような複素環化合
物類4にとを、中独もしくは組合せて用いることができ
る。睨像液にはこの他公知の保恒剤、アルカル剤、+1
1−1緩衝剤、カブリ防11剤などを含み、さらに必要
に応じ溶解助剤、色膨剤、現像促進剤、W面活性剤、消
泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んでも
よい。
本発明の感光材料には、いわゆる「リス型」の現@処理
を適用づることができる。「リスIv! l現像処理と
は線画像の写真的再現、あるいはハーフ1−一ン画像の
網点による写真的再現のために、通常ジヒドロキシベン
ゼン類を■2像主桑とし、低い曲硫酸イオン濃度の下で
、現像過程を伝染的に行なわせる現像処理のことをいう
(詳細はメースン著[フォトグラフィック・プロセッシ
ング・ケミスIへり−j(1966年)163頁〜16
5頁に記述されている)。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、ヂAシアン酸IMの他、定
着剤としての効果が知られている有)幾M1黄化合物を
用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
ネガポジ法(例えば゛ジャーナル・オブ・ソサIティ・
オブ・モーション・ピクチャー・アンド・テレビジョン
・エンジニアズ Journal ofthe 5oc
iety  of  Moron Picture a
ndl−eievision E n(]1neerS
、  ” 61巻(1953年)、667頁〜701頁
に記載されている)、黒白現像主薬を含む現像液で現像
してネガ銀像をつくり、次いで少なくとも一回の一様な
露光または他の適当なカブリ処理を行ない、引き続いて
発色現像を行なうことにJ:り色素陽画像を得るカラー
反転法、色素を含む写真乳剤層を露光後現像して銀画像
をつくり、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素
漂白法などが用いられる。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像1:薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−タブルー4−
アミノーN、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
■デル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−?ミノーN−エヂルーN−〇−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−ヅメ1〜キシ■チ
ルアニリンど)を用いることができる。
この仙■ル・エフ・エイ・メースン(1,F。
A、 Mason) Mフ−Ai〜ミルグラフィックロ
セシング・ケミス1〜リー(p hotographi
c p rocessingChemistry)  
(F ocal  p ress刊、1966年)の2
26へ・229頁、米国特許第2,193,015号、
同第2.592,364号、特開昭48−64933号
などに記載のものを用いてよい。
カラー現像液はそのほかアルカリ金属の曲硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物おJ:び有機カプリ防止剤の如き現像抑制剤な
いしカブリ防止剤などを含むことができる。また必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ポリエヂレングリ]−ル、四級アンモニウム塩
、アミン類のごとき現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如きかぶら
せ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像
薬、粘性付与剤、米国特許第4,083、723号に記
載のポリカルボン酸系キレート剤西独公開(OL S 
)  2,622,950号に記載の酸化防止剤などを
含んでもよい。
発色現像後の乳剤層は通常、漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。漂白剤としては鉄(■)、コバル
ト(IV)、クロム(Vl)、銅(TI)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが
用いられる。たとえば、フェリシアン化合物、重クロム
酸塩、1.(III)またはコバルト(IV )の有機
錯塩、たとえばエチレンジアミン四酢酸、二I−リロト
リ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸な
どのアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸
、リンゴ酸などの有機酸の錯塩:過硫酸塩、過マンガン
酸塩二ニトロソフェノールなどを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(III)ナトリウムおよびエチレンジアミン四
酢酸鉄(I[l)アンモニウムは特に有用である。エチ
レンジアミン四酢酸鉄(I[I)錯塩は独立の漂白液に
おいても、−温源白液においても、−温源白定着液にお
いても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許第3,042.5
20号、同第3,241,166号、特公昭45−85
06号、同45−8836号などに記載の漂白促進剤、
特開昭53−65732号に記載のチオール化合物の他
、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤には感度上昇、コント
ラス1−上昇、または現像促進の目的で、例えばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオ−モルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。例えば米国特許第2.400.53
2号、同第2,423.549号、同第2,716,0
62号、同第3,617,280号、同第3,772,
021号、同第3□808.003号、英国特許第1 
、488.991号等に記載されたものを用いることが
できる。
[実施例] 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に記載するが
、本発明はこれにより限定されるものではない。
実施例1 ダブルジェット法によりハロゲン化銀粒子の沈澱を行な
い通常の方法により物理熟成し、脱塩処理し、更に金増
感法、硫黄増感法による化学熟成を行ない、沃化銀7モ
ル%を含有する沃臭化銀乳剤を得た。この乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均直径は0.6μmであった。
この乳剤1k(]中には0.60 Eルのハロゲン化銀
及びゼラヂンバインダー8800が含有されている。
この乳剤を1 k(]ずつボッl−に秤取し、40℃に
加温し溶解した。そして本発明に係る増感色素と比較用
増感色素のそれぞれメタノール溶液を所定量添加し混合
撹拌した。
更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−
チトラザインデンの1.0重量%の水溶液の201Qを
加え、1%の1−ヒドロキシ−3゜5−ジクロルトリア
ジンナトリウム塩水溶液(以下DCTと略す)1C)d
を加え、更にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩
の1.0重量%水溶液の10mRを加えて撹拌した。
一方、固形分濃度5%の前記のラテックス(2)100
0(lに、硬膜剤として2%のD CT 5 CCを加
え、乾燥膜厚2μmになるようにセルローズトリアセテ
−1〜・フィルムベース上に塗布した。このラテックス
下引されたフィルムベース上に上記の完成乳剤を乾燥膜
厚が5μmになるように塗布乾燥して感光材料の試料を
得た。この試料をスI〜リップスに裁断した。試F3+
を光模露光後下記組成の現像液を用いて20°Cで3分
間現像し停止し、定着しさらに水洗乾燥し、所定の黒白
像をもつス1−リップスを得た。処理の済んだ各試料を
光学濃葭泪を用いて濃度測定を行ない、感度どカブリを
測定した。感度を決定した光学濃度の基準点は、カブリ
+ 0.20の点どした。
現像液組成 メトール            2g無水曲硫酸ナト
リウム      40゜ハイドロキノン      
    7′Ig炭酸す1〜リウム・1水塩     
28゜臭化カリウム           1g水を加
えて1りとりる。
得られた結果を第1表に示す。なお、感度はテストN0
11の感度を100とする相対値である。
またスティンを測定するための試料は次のようにして得
た。即ち各々の試料を露光することなく、前記現像液に
て用@後、停止、定着し更に水洗乾燥したものを用いた
。この試131をスティン(残色)については、色彩削
にて残存増感色素のλmaxでの吸収率を3111定し
た。結果を表1に示す。
本発明外の比較増感色素としては1メ下のちのを用いた
(a) 第1表から明らかなように、ラテックス下引された支持
体と本発明に係る増感色素とを組合せた本発明の試料は
、比較の色素の組合せに比ベカブリの発生をほぼ同等に
抑えた上で感度の点で優れており現像処理後のスティン
の発生も少いことがわかる。
実施例2 秤量的18OL/TI2の原紙の両面に、ポリエチレン
を40μmの厚さにラミネートし、乳剤層塗設側のポリ
エチレン被覆層中に平均粒径0.23μmのルチル型チ
タン白色顔料(石原産業(株)製チタンホワイトR78
0)を7.5重量%含有した支持体上に、下記組成の白
色顔料含有ラテックス層及び下記に示す層2〜層8をこ
の順に塗布して、試料ll−1を作成した。
層1 白色顔お1含有ラテックス層 固形分濃度5%の前記のラテックス(1) ioo。
gに、平均粒径0.23μmのルチル型チタン白色顔料
(石原産業(株)製チタンホワイトR780)100g
を加え、分散剤として5%ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ水溶液5ccを加え、超音波分散後、硬膜剤とし
て2%のDCT5ccを加え、乾燥膜厚2μmになるよ
うに塗布した。
層2 ゼラチン中間層 5%ゼラチン1000gに、5%ドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダ水溶液10CC,2%のDCT20CCを
加え、乾燥膜厚0.5J1mになるように塗布した。さ
らに、この上に以下に示す組成の層3〜層8を設(づた
。以下数値はi T12当りのものである。
層3 2gのゼラチン、0.40Qの青感光性塩臭化銀乳剤(
塩化銀10モル%)、そして0.83(lのイエロ、−
カプラー(Y−1)、o、oigのl−I Q −1を
溶解した0、6gのジオクチルフタレートを含有する青
感光性乳剤層。
層4 1.2gのゼラチン、そして0.05(lのHQ−1を
溶解した0、29のジオクチルフタレー1−を含有する
第一中間層。
層5 1.9gのゼラチン、0.40Qの緑感光性塩臭化銀乳
剤(塩化銀50モル%)そして、0.42(lの下記の
マゼンタカプラー(M−1)、0.015aのHQ−1
溶解した0、 360のジオクチルフタレートを含有す
る緑感光性塩臭化銀乳剤層。
層6 1.9gのゼラチン、そして0.02(lの1−IQ−
1と0.1gの紫外線吸収剤(UV−1)を溶解した。
、 sgのジオクチルフタレートを含有する第二中間層
層7 1.5gのゼラチン、0.27(]の赤感光性塩臭化銀
乳剤(塩化銀50モル%)、そして0.40の下記のシ
アンカプラー(C−1)、0.01(lのHQ−1及び
0.3gの紫外線吸収剤(UV−1)を溶解した0、3
5Qのジオクチルフタレートを含有する赤感光性乳剤層
層8 1.4gのゼラチンを含有する保護層。
尚、層3に用いたハロゲン化銀乳剤は、以下のようにし
て調整したものである。ハロゲン化銀乳剤1モル当りl
X10−5モルのチオ硫酸ナトリウムを加え、化学熟成
を行い、化学熟成終了の5分前に増感色素として3.O
X i Q−4モルの本発明に係る増感色素A−3を0
.1%溶液として添加した。
5分後、化学熟成の終了時点で安定剤(後記5T−1)
を0.5%水溶液として添加した。添加後、10%のゼ
ラチン水溶液を加え、撹拌後、冷却しセットさせた。
層5に用いたハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀1モル
当り 1.5X 10−5モルのチオ硫酸ナトリウムを
用いて化学熟成し、増感色素として3.0×10−4モ
ルの本発明に係る増感色素へ−21を用いたjX外層3
の乳剤と同じ方法で調製した。層7に用いたハロゲン化
銀乳剤は、ハロゲン化銀1モル当り3.OX 10−4
モルの本発明に係る増感色素A−46を増感色素として
用いた以外層5の乳剤と同じ方法で調製した。
5T−1: かくして得られた試料を試料■−′1ど()た4゜次に
層3の増感色素を後記比較増感色素(f)に変え、層5
の増感色素を前記比較増感色素<a >に変え、層7の
増感色素を後記比較増感色素(0)に変えた以夕)は上
記と全く同じ方法で作成()た試料を試料n−2どした
次に各層の増感色素及び層1に用いられるラテックスを
表−2のように変化させた以外は上記ど仝く同じ方法で
試v1を作製しそれぞれIf−3,1r−4、n−5、
■−6、I[−7とl)た。
これらのフィルム試t1を光模露光した。露光後、下記
処方の現像を行い漂白定着して水洗後乾燥して発色した
イエロー、マげンタ、シアン各色像の濃度を測定した。
感度を決定しl、:光学濃度の基準点はノコブリ+0.
20の点であった。
塗布直後、発色現像処理()で得られた試料の感度をS
Oとし、塗布後40’C,65%R1−1で3週問生保
存後す1埋し−C得られた試ゎ1の感度を81とした。
第2表にS+ /So X  100(%)の値を示し
た。
比較用増感色素 (f) (1! UV−I                   HQ
−1処理■程(32,8℃)     処理時間発色現
像         3分30秒漂白定着      
   1分30秒水    洗           
    3分30秒(発色現像液組成) N−エチル−N−β−メタン スルホンアミドエチル−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4,0gヒドロキ
シルアミン・サルフェート  2,0g炭酸カリウム 
          25.0(1塩化す1ヘリウム 
          0・1g臭化ナトリウム    
       0.2Q無水亜硫酸ナトリウム    
   2.0gベンジルアルコール        1
0.0dポリエチレングリコール (平均重合度400)          3.(h1
2水を加えて1rとし、水酸化ナトリウムを用いて p
H10,0に調整する。
(漂白定着液組成) エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 ナトリウム塩           60、Ogヂオ硫
酸アンモニウム      100.0g重亜硫酸ナト
リウム        20.0(]メタ重亜硫酸ナト
リウム      5.0g水を加えて11とし、硫酸
を用いてpHに調整する。
酸化還元単位−70mV 表2 表中、Y、MSCはそれぞれイエロー、マゼンタ、シア
ン各色像を表わし、各濃度より決定された感度の値より
S1/SOが計算され表中に記しである。第2表から明
らかなように、本発明に係る増感色素とラテックス下引
された支持体とを組合せた本発明の試料は比較例の組合
せに比べ生試料保存後の感度低下が少ないこと即ち生保
存性に優れていることがわかる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 く自発) 昭和61年06月25日 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件どの関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    弁子 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−口
坂ビル電話263−9524 手続刊l正書(自発) 昭和61イ「12月02[1 昭和61年特許111m  第106153号2、発明
の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2Jjf名称 
(127)  小西六゛げ真工業株式会+1代表取締役
   弁子 恵生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁111番1号九段−ロ
j反ビル電話263−95246、補正の内容 浄書明細書の「3、発明の詳細な説明」について以下の
如く補正する。
(1)明細書第11真9〜10行口の 1・・・、テト
ラゾール系(例えば・・・」と記載されて1・るところ
を「・・・、テトラゾール基(例えば・・・−1と補正
する。
(2)明細書第14頁17〜18行目の「・・・;7−
メチルベンズオキ→lゾール;6−メドキシベンズオキ
サゾール;・・・−1と記載されているところを[・・
・;7−メチルベンズイソオキ→J′ゾール;6−メド
キシベンズイソオキサゾー・ル・・・−1と補正する。
(3)明細書第16頁1付目の[ピラジン等の核が・・
・1と記載されているところを1ピリジン等の核が・・
・]と補正する。
(4)明細書第16頁12へ・13行目のI’7Jlネ
チル基等、複素環基(例えば、・・・−1と記@されて
いるところを17エネチル基等)、複素環基(例えば、
・・・−1と 補正する。
(5)明細書第22頁Δ−4の構a式全下記の如< ?
llI jHする。
Δ−4 (6)明細書第24頁Δ−14の構造式を下記の如く補
止する。
(7)明和ll書第25真A−16の構造式を下記の如
く補正する。
八−16 (8)明細書第25頁Δ−17の構造式を下記の如く補
正する。
Δ−17C,l−1゜ (9)明#llI書第25頁A−18の構造式を下記の
如く補正する。
Δ−14( (lO)明細瞥第31頁A−39の構造式を下記の如く
補止する。
Δ−39 (11)明細書第33頁A−47の構造式を下記の如く
補正する。
(12)明細書第35頁A−54の構造式を下記の如く
補正する。
Δ−54 (13)明細書第33頁9行目の「・・・すl・リウム
ボロハ(14)明細書第33頁最」二段の構造式を下記
の如く補正する。
(15)明細書第33頁5行目の[・・・、硫酸を用い
てpHに調整]と記載されでいるところを1・・・、硫
酸を用いてp、+47,0に調整」と補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも一層は下記一般式[ I ]、下記
    一般式[II]および下記一般式[III]で表わされる増
    感色素から選ばれる少なくとも一種を用いて分光増感さ
    れたハロゲン化銀粒子を含有し、かつ前記支持体はラテ
    ックス下引きが施されていることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Z_1、Z_2、Z_3、Z_4、Z_5及びZ
    _6は各々酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原
    子又は−N−R_3基を含む含窒素5ないし6員複素環
    を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。 L_1、L_2、L_3、L_4、L_5、L_6、L
    _7、L_8、L_9、L_1_0、L_1_1、L_
    1_2、L_1_3、L_1_4、L_1_5、L_1
    _6及びL_1_7は各々メチン基を表わす。 D_1、D_2、D_3、D_4、D_5及びD_6は
    各々アルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を
    表わす。 Yは酸素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子、又
    は−N−R_4を表わす。R_1、R_2、R_3及び
    R今は各々アルキル基、シクロアルキル基、複素環基又
    はアリール基を表わす。l_1、l_2、l_3、l_
    4、l_5及びl_6は各々0又は1である。m_1、
    m_2、m_3、m_4、m_5、m_6及びm_7は
    各々0〜2の整数である。但しm_1+m_2+m_3
    ≦4である。]
JP10615386A 1986-05-09 1986-05-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62262853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10615386A JPS62262853A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10615386A JPS62262853A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62262853A true JPS62262853A (ja) 1987-11-14

Family

ID=14426376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10615386A Pending JPS62262853A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62262853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079139A (en) * 1988-10-05 1992-01-07 Eastman Kodak Company Silver halide photographic material
EP0794456A1 (en) 1996-03-07 1997-09-10 Agfa-Gevaert N.V. Method of reproducing an electronically stored medical image on a light-sensitive photographic material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153626A (ja) * 1974-05-30 1975-12-10
JPS57128332A (en) * 1980-05-15 1982-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd Method for subbing photographic material
JPS5919940A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用支持体
JPS6175339A (ja) * 1984-08-18 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153626A (ja) * 1974-05-30 1975-12-10
JPS57128332A (en) * 1980-05-15 1982-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd Method for subbing photographic material
JPS5919940A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用支持体
JPS6175339A (ja) * 1984-08-18 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079139A (en) * 1988-10-05 1992-01-07 Eastman Kodak Company Silver halide photographic material
EP0794456A1 (en) 1996-03-07 1997-09-10 Agfa-Gevaert N.V. Method of reproducing an electronically stored medical image on a light-sensitive photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01106053A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0353619B2 (ja)
EP0439356A1 (en) Spectrally sensitized silver halide photographic material
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPS6289952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62262853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4073652A (en) Direct-positive silver halide emulsions
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS62148942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0638841B1 (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JPH06202263A (ja) 赤外線増感染料を含有する写真ハロゲン化銀エレメント
US4147553A (en) Supersensitized photographic emulsion
JPH06110156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03188438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62289839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の迅速処理方法
JPS6317443A (ja) 高沸点有機溶媒を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340138A (ja) ポリマ−ラテツクスを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0485531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62257146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62284344A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH051451B2 (ja)
JPH01124845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤