JPS58117540A - 天然色画像再現方法 - Google Patents
天然色画像再現方法Info
- Publication number
- JPS58117540A JPS58117540A JP21203181A JP21203181A JPS58117540A JP S58117540 A JPS58117540 A JP S58117540A JP 21203181 A JP21203181 A JP 21203181A JP 21203181 A JP21203181 A JP 21203181A JP S58117540 A JPS58117540 A JP S58117540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- silver halide
- negative
- sensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3041—Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
■ 発明の背景
技術分野
本発明は天然色画像再現方法に関する。 さらに詳しく
は、撮影用ネガ感材に一旦ネガ画像を形成し、これをカ
ラー印画紙等のプリント感材に焼付けてカラー画像を形
成する際に、特に撮影用ネガ感材をスモールフォーマッ
ト化しても、きわめて高画質の色素画像が得られる天然
色画像再現方法に関する。 先行技術とその問題点 近年、携帯性のすぐれたカメラに対する賛望が強く、カ
メラの小型化が進められている。 しかし、一定寸法の撮影用ネガ感材を用いるかぎり、カ
メラの小型化には′限界がある。 このため、より一層
カメラを小型化するためには、撮影用ネガ感材の画面を
小さくする必要がある。 しかし、従来便用されている35■、ワンテンサイズよ
り撮影用ネガ感材の画面をスモール・フォーマイト化し
ようと、画面サイズが小さくなるため、同じ大きさのプ
リントを得るためには、大きな引き伸ばし倍率を必要と
し、プリントの粒状性、鮮鋭性等の画質がきわめて恐く
なる。 そして、このような画質の悪化は、特に天然色
画像を再現するカラー写真においては、きわめて顕著と
なる。 ところで、従来、撮影用のカラーネガ感材の画質を向上
させるための種々の技術が知られている。例えば、各乳
剤層を高感度および低感度の単位乳剤層から形成し、高
感度層を低感度層よりもかなり低い色濃度を与えるよう
に構成したり、高感度層のカプラーを低感度層のカプラ
ーよりもカップリング反応速度の遅いものとしたりして
、粒状性を改良する技栢や、いわゆる11 I 14カ
プラーやl)Iル物質等の現像主薬の酸化体と反応して
、アルカリ性粂件下、現倫抑制性物質を放出する化合物
を感材中に含有させて、粒状性と、鮮鋭性とを改良する
技術などである。 しかしながら、このような従来の撮影用のカラーネガ感
材の画質向上技術をもってしても、撮影用ネガ感材のよ
り一層のスモール・フォーマット化を行5ときには、プ
リントの粒状性、鮮鋭性等の画質は実用に耐えず、より
一層の画質向上技術の実現が望、まれている。 ■ 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたものであって
、その主たる目的は、ネガ−ポジ法に従い撮影用ネガ感
材に形成したカラーネガ健から、プリント感材に色素画
像を形成してカラープリントを得るに際して、撮影用ネ
ガ感材をより一層スモール・フォーマット化しても、粒
状性、鮮鋭性等の画質がきわめて良好なカラープリント
が得られる天然色画像再現方法を提供することにある。 本発明者らは、このよ5た目的につき、鋭意検討を行っ
た。 従来、撮影用のカラーネガ感材は発色現像処理後におい
て、平均写真階調(後述)が0.5〜0.8程度の値と
なるように構成されている。 また、プリント感材も後述の平均写真階調が2〜3程度
の値となるように構成されている。 本発明者らは、このように設定されている両感材の平均
写真階調が、特に撮影用ネガ感材をスモール・フォーマ
ット化したときにm 在住fる画質の低下の主因である
との着想を得、両感。 材の平均写真階調を従来と異ならしめたところ、きわめ
て良好な画質が得られる条件があることな見出し、本発
明をなすに至った。 すなわち本発明は、撮影用ハロゲン化銀カラーネガ写真
感光材料を像様に露光した後、発色現像を行いカラーネ
ガ像を作成し、このカラーネガ像を通してプリント用ノ
・ロゲン化銀カラー写真感光材料に像様露光を行い、次
いで発色現像処理によってカラープリントを得る天然色
画1象再現方法において、上記発色現像処理後の撮影用
ハロゲン化銀カラー不力写真感光材料の平均写真階調が
09以上であり、また上記発色現像処理後のプリント用
ノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料の平均写真階調が1
.80以下であり、さらに、上記カラープリントの総合
写真階調が1、1〜1.7であることを特徴とする天然
色画像再現方法である。 なお、ネガ−ポジ法においては階調がこのような条件に
設定されることはない。 ただ、カラースライド用撮影
用感材では、その平均写真階調を本発明のように設定す
ることがあり、また、このような感材を焼付ける際に用
いるプリント感材の平均写真階調も本発明のように設定
することもある。 しかし、従来、カラースライドを作製する場合と、カラ
ーネガを作製してそれを印画紙に焼付ける場合とは、全
く異なる写真技術であり。 ネガ−ポジ法においてカラーネガの画面なスモール・フ
ォーマット化したとき、本発明に従い、きわめて粒状性
と鮮鋭性の高いカラープリント画像が得られることは、
このようなスライド作製の際の設定条件から予測しへる
ような類のものではない。 また、本発明に従い、撮影用ネガが感材の平均写真階調
を0.9以上とすると、ネガ感材のいわゆるタイナミッ
ク・レンジが狭くなるが、これは撮影者の技術やカメラ
の自動化によって充分補償できるものである。 ■ 発明の具体的構成 以下1本発明の具体的構成について評細に説明する。 本発明において用いる撮影用ハロゲン化銀カラーネガ写
真感光材料(以下不力感材)は、透明な支持体上K、赤
感光性、縁感光性および青感光性の3撞のハロゲン化銀
乳剤層を有するものである。 本発明に用いる撮影用のネガ感材における赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤、緑感光性ハロゲン化銀乳剤および青感光
性ハロゲン化銀乳剤は当業者に周知のものであり、例え
ばジェー・アール・タードル著、ティー・エイソチ・ジ
ェームズ編ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
ク・プロセス、wc4版、5ssa−339頁(J、a
。 Th1rtle 、 T、H,James−edt−、
The Theory of thePhotogra
phic Process 、 4th ed、、
p335−p339)K台己絨されている。 また、これら3棟の乳剤層は、その層順序として種々の
形態が考えられるが、当業者で認識されているいくつか
の重要かつ周知の理由により、透明支持体の同一側に位
置しており、露光側から青感光性ハロゲン化釧乳剤層、
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ノ・ロゲン
化銀乳剤層の順に塗設されてなるのが一般的である。 これら各乳剤層は、2層以上の単位乳剤層から構成して
もよい。 これら3樵の・・ロゲン化銀乳剤層それぞれには、発色
現像主薬の酸化体とカップリング反応して、異なる分光
吸収波長を有するカップリング生成物を形成できる耐拡
散性カプラーが含鳴される。 用いる耐拡散性マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン
系化合物、インダシロン系化合物、シアノアセチル化合
物、耐拡散性シアンカプラーとしては、フェノール系化
合物、ナフトール?6化合物、耐拡散性イエローカプラ
ーとしてはα−了クシルアセトニリド系化合物どのそれ
ぞれ1棟以上を用いることができる。 そして、好ましいネガ感材としては、透明な支持体上に
順にα−プフトール糸シアン刀ブラーを含有する赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層、1−フェニル−5−ピラゾロン
系マゼンタカプラーを含有する緑感光性ハロゲン化銀乳
剤、ベンゾイルアセトアニリドまたはピバロイルアセト
アニリド系イエローカプラーを含有する青感光性・・ロ
ゲン化銀乳剤層を塗設したものがある。 また、上記において、緑感光性乳剤層に上記のイエロー
カプラーを、また青感光性乳剤層に上記のマゼンタカプ
ラーを含有させたものも好ましい構成である。 このような撮影用ネガ感材は、露光後、発色現像法lよ
りネガ画像を得ることができる。 発色現像法での基本処理工程は、発色現像、漂白、定着
工程を含んでいる。 これらの各基本処理工程を独立に
行なう場合もあるが、二つ以上の処理工程を、それらの
機能をもたせた処理液で一回の処理で行なう場合もある
。 たとえば、発色現像主薬と第2鉄塩漂白成分およびチオ
硫酸塩定着成分を含有する一浴カラー処理方法、あるい
はエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(1)錯塩漂白成分と
チオ硫酸塩定着成分とを含有する一浴漂白定着方法等で
ある。 そして、発色現像後、漂白定着処理を行ない必要なら、
さらに水洗い、安定処理を行う方法、発色現像後、漂白
と定着を分離して行ない、必要に応じ、さらに水洗、安
定処理を行なう方法;あるいは前硬膜、中和、発色現像
、停止定着。 水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗r)順で行なう
方法、発色311tgR1水洗、補足発色現像、停止、
漂白、定着、水洗、安定の順で行なう方法、発色現像に
よって生じた現像嫁をハロゲネーションプリーチをした
のち、再匿発色現像をして生成色素量を増加させる現像
方法、パーオキサイドやコバルト錯塩のようなアンブリ
ファイヤー剤を用いて、低銀量感光材料を処理する方法
等、いずれの方法を用いて処理してもよ(・。 発色現像法の発色現像工程で用いる)・ロゲン化銀現像
主薬としては、一般に芳香族第一級アミン発色現像主薬
が用いられる。 芳香族第一級アミン発色現像工程としてはP−フェニレ
ンジアミン系およびP−アミノフェノール系のものが挙
げられるが、P−フェニレンジアミン系のものが代表的
である。 なお、場合によっては、発色現像主薬をそのまま、また
はブレカーサ−として本発明に係るカラーネガ感材中に
添加して使用することもで六る。 このよ5な発色現像処理を施された後の撮影用ネガ感材
の平均写真階調は、0,9以上でなければならない。 この場合、撮影用ネガ感材の平均写真階14Tnは、下
記式で求められる。 ア。=(D2−Dよ)/2.2 ここに、D工はカブリ+0.10の濃度であり、またD
2は、このDよを与える露光量の対数toy E工に2
.2を加えた露光量の対数tot E2における濃度で
ある。 そして、3種の各乳、剤層の凡は、いずれも0.9以上
でなければならない。 この場合、従来の撮影用ネガ感材の各乳剤層の平均写真
階調7゜は、05〜0.8程度である。 ア。が0.9未満では、前記したように、粒状性、鮮鋭
性が不充分である。 なお、各乳剤層の7nの測定は、当業界で周知のセンシ
トメトリー法に従って行えばよい。 セントシトメトリー法は、例えば、「写真工学の基礎−
銀塩写真編一田本佑作著昭和54年コロナ社」の375
〜391ページ等に記戦されている。 このような場合、各乳剤層の7nは1.5以下であるこ
とが好ましい。 7nが1.5をこえると、ネガ感材中
の銀量やカプラー量が増加し、乳剤層厚が厚くなり、鮮
鋭性が悪化してしまう。 また、プリント時間も長くなり、プリント時の迷光等に
より、カラープリントのS/N比も悪くなる。 この場合、各乳剤層の70が1.0〜1.3となるとよ
り好ましい結果を得る。 このように撮影用のネガ感材の各乳剤層の几を調整する
には、種々の方法がある。 例えば、各乳剤層中のハロゲン化銀塗布量を増加させれ
ばよい。 このようなとき、各乳剤層のハロゲン化銀塗
布量は、1〜](1/m、 より好ましくは2〜5t
/mとすることが好ましい。 あるいは、各乳剤層中のハロゲン化銀と耐拡散性カプラ
ーの比を変更したり、耐拡散性カプラーの種類を変更し
たりすることによってもよ〜1゜ さらに、発色現像処理を変更しても、目的とするγ。を
得ることができる。 すなわち、当業界で公知のカラーネガ感材の階調増大の
手段は1本発明においていずれも適用0j能である。 本発明において、プリント感材は分光感度の異なる3種
の感光性ハロゲン化釧乳剤層を有し、各乳剤層は耐拡散
性のイエロー、マゼンタおよびシアンの3檀のカブ・ラ
ーのうち一種ずつを含有している。 感光性ハロゲン化銀乳剤層とカプラーとの組み合わせは
、ネガ感材を用いてプリント感材上に天然色画像を再現
するように選択される。 すなわち、ネガ感材の赤感光性)・ロゲン化銀乳剤層に
含有されるカプラーから形成されるカップリング生成物
の分光吸収極大波長に分光感度を有するプリント感材中
の赤感光性・・ロゲン化銀乳剤層にシアンカプラーが、
また、ネガ感材の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有さ
れるカプラーから形成されるカップリング生成物の分光
吸収極大波長に分光感度を有するプリント感材中の緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層にマゼンタカプラーが、さらに
、ネガ感材の青感光性ノ・ロゲン化鋼乳剤層に含有され
るカプラーから形成されるカップリング生成物の分光吸
収極大獣長に分光感度を有するプリント感材中の青感光
性ハロゲン化銀乳剤層にイエロー力・プラーが各々組み
合わされる。 本発明で用いるプリント感材に用いられるカプラーとし
ては、公知のイエロー、マゼンタおよびシアンの各刀ブ
ラーの1檜以上がそれぞれ挙げられる。 好ましいマゼ
ンタカプラーとしテハ、5−ピラゾロン系、より好まし
くは1−フェニル−5−ピラゾロン系、更に好ましくは
1−7:x−=ルー3−アニリノ−5−ピラゾロン系カ
プラーおよびピラゾロトリアゾール系カプラーが挙げら
れる。 好ましいイエローカフ“ラーとしては、α−ピ
バロイルアセドア=!jトiカプラーが挙げられる。
好ましいシアンカプラーとしてはフェノール系カプラー
が挙げられる。 本発明で用いるプリント感材はカップリング生成物から
なる画像を有するネガ感材を通して露光された後、発色
現像処理される。 発色現像処理は、通常の発色現像法によって行われる。 すなわち、まず発色現像主薬を含む発色現像液で処理す
る。 あるいは、発色現像主薬またはそのプレカーサー
を、プリント感材に含有させておき、これを、いわゆる
アクティベーター液で処理する。 その後、通常は、常法に従い、漂白工程、定着工程を行
う。 コノ場合、発色現像液またはアクティベーター液による
発色現像工程、漂白工程および定着工程は、各々独立に
行なう場合もあるが、二つ以上の工程を独立に行なうか
わりに、それらの機能をもたせた処理液により1回(1
つの浴)で行なうことも可能である。 偽えば1発色現
像液またはアクティベーター液に後述するような漂白剤
および定着剤を共に含有させた一浴処理方法、発色現像
工81後、漂白剤と定着剤とを含有する漂白、定着を行
う漂白定着浴を用いる方法等である。 また、蝉色現像液またはアクティベーター液で処理した
後、即座に漂白定着浴等で処理して脱銀することもでき
るが、発色現像工程と漂白および定着工程との間に、酸
性停止工程を設けることもできる。 この様な酸性停止
浴には、酢酸、クエン酸等の水溶液を用いることができ
る。 そして、さらに必要に応じて前硬膜、その中津1
、水洗、安定化等の工程を設ける事もできる。 コノような発色現像処理により、プリント感利には、カ
ップリング反応による色素画像が形成される。 この場合、発色現像処理した後のプリント感材の平均写
真階tA rpは、1.80以下でなければな
は、撮影用ネガ感材に一旦ネガ画像を形成し、これをカ
ラー印画紙等のプリント感材に焼付けてカラー画像を形
成する際に、特に撮影用ネガ感材をスモールフォーマッ
ト化しても、きわめて高画質の色素画像が得られる天然
色画像再現方法に関する。 先行技術とその問題点 近年、携帯性のすぐれたカメラに対する賛望が強く、カ
メラの小型化が進められている。 しかし、一定寸法の撮影用ネガ感材を用いるかぎり、カ
メラの小型化には′限界がある。 このため、より一層
カメラを小型化するためには、撮影用ネガ感材の画面を
小さくする必要がある。 しかし、従来便用されている35■、ワンテンサイズよ
り撮影用ネガ感材の画面をスモール・フォーマイト化し
ようと、画面サイズが小さくなるため、同じ大きさのプ
リントを得るためには、大きな引き伸ばし倍率を必要と
し、プリントの粒状性、鮮鋭性等の画質がきわめて恐く
なる。 そして、このような画質の悪化は、特に天然色
画像を再現するカラー写真においては、きわめて顕著と
なる。 ところで、従来、撮影用のカラーネガ感材の画質を向上
させるための種々の技術が知られている。例えば、各乳
剤層を高感度および低感度の単位乳剤層から形成し、高
感度層を低感度層よりもかなり低い色濃度を与えるよう
に構成したり、高感度層のカプラーを低感度層のカプラ
ーよりもカップリング反応速度の遅いものとしたりして
、粒状性を改良する技栢や、いわゆる11 I 14カ
プラーやl)Iル物質等の現像主薬の酸化体と反応して
、アルカリ性粂件下、現倫抑制性物質を放出する化合物
を感材中に含有させて、粒状性と、鮮鋭性とを改良する
技術などである。 しかしながら、このような従来の撮影用のカラーネガ感
材の画質向上技術をもってしても、撮影用ネガ感材のよ
り一層のスモール・フォーマット化を行5ときには、プ
リントの粒状性、鮮鋭性等の画質は実用に耐えず、より
一層の画質向上技術の実現が望、まれている。 ■ 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたものであって
、その主たる目的は、ネガ−ポジ法に従い撮影用ネガ感
材に形成したカラーネガ健から、プリント感材に色素画
像を形成してカラープリントを得るに際して、撮影用ネ
ガ感材をより一層スモール・フォーマット化しても、粒
状性、鮮鋭性等の画質がきわめて良好なカラープリント
が得られる天然色画像再現方法を提供することにある。 本発明者らは、このよ5た目的につき、鋭意検討を行っ
た。 従来、撮影用のカラーネガ感材は発色現像処理後におい
て、平均写真階調(後述)が0.5〜0.8程度の値と
なるように構成されている。 また、プリント感材も後述の平均写真階調が2〜3程度
の値となるように構成されている。 本発明者らは、このように設定されている両感材の平均
写真階調が、特に撮影用ネガ感材をスモール・フォーマ
ット化したときにm 在住fる画質の低下の主因である
との着想を得、両感。 材の平均写真階調を従来と異ならしめたところ、きわめ
て良好な画質が得られる条件があることな見出し、本発
明をなすに至った。 すなわち本発明は、撮影用ハロゲン化銀カラーネガ写真
感光材料を像様に露光した後、発色現像を行いカラーネ
ガ像を作成し、このカラーネガ像を通してプリント用ノ
・ロゲン化銀カラー写真感光材料に像様露光を行い、次
いで発色現像処理によってカラープリントを得る天然色
画1象再現方法において、上記発色現像処理後の撮影用
ハロゲン化銀カラー不力写真感光材料の平均写真階調が
09以上であり、また上記発色現像処理後のプリント用
ノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料の平均写真階調が1
.80以下であり、さらに、上記カラープリントの総合
写真階調が1、1〜1.7であることを特徴とする天然
色画像再現方法である。 なお、ネガ−ポジ法においては階調がこのような条件に
設定されることはない。 ただ、カラースライド用撮影
用感材では、その平均写真階調を本発明のように設定す
ることがあり、また、このような感材を焼付ける際に用
いるプリント感材の平均写真階調も本発明のように設定
することもある。 しかし、従来、カラースライドを作製する場合と、カラ
ーネガを作製してそれを印画紙に焼付ける場合とは、全
く異なる写真技術であり。 ネガ−ポジ法においてカラーネガの画面なスモール・フ
ォーマット化したとき、本発明に従い、きわめて粒状性
と鮮鋭性の高いカラープリント画像が得られることは、
このようなスライド作製の際の設定条件から予測しへる
ような類のものではない。 また、本発明に従い、撮影用ネガが感材の平均写真階調
を0.9以上とすると、ネガ感材のいわゆるタイナミッ
ク・レンジが狭くなるが、これは撮影者の技術やカメラ
の自動化によって充分補償できるものである。 ■ 発明の具体的構成 以下1本発明の具体的構成について評細に説明する。 本発明において用いる撮影用ハロゲン化銀カラーネガ写
真感光材料(以下不力感材)は、透明な支持体上K、赤
感光性、縁感光性および青感光性の3撞のハロゲン化銀
乳剤層を有するものである。 本発明に用いる撮影用のネガ感材における赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤、緑感光性ハロゲン化銀乳剤および青感光
性ハロゲン化銀乳剤は当業者に周知のものであり、例え
ばジェー・アール・タードル著、ティー・エイソチ・ジ
ェームズ編ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
ク・プロセス、wc4版、5ssa−339頁(J、a
。 Th1rtle 、 T、H,James−edt−、
The Theory of thePhotogra
phic Process 、 4th ed、、
p335−p339)K台己絨されている。 また、これら3棟の乳剤層は、その層順序として種々の
形態が考えられるが、当業者で認識されているいくつか
の重要かつ周知の理由により、透明支持体の同一側に位
置しており、露光側から青感光性ハロゲン化釧乳剤層、
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ノ・ロゲン
化銀乳剤層の順に塗設されてなるのが一般的である。 これら各乳剤層は、2層以上の単位乳剤層から構成して
もよい。 これら3樵の・・ロゲン化銀乳剤層それぞれには、発色
現像主薬の酸化体とカップリング反応して、異なる分光
吸収波長を有するカップリング生成物を形成できる耐拡
散性カプラーが含鳴される。 用いる耐拡散性マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン
系化合物、インダシロン系化合物、シアノアセチル化合
物、耐拡散性シアンカプラーとしては、フェノール系化
合物、ナフトール?6化合物、耐拡散性イエローカプラ
ーとしてはα−了クシルアセトニリド系化合物どのそれ
ぞれ1棟以上を用いることができる。 そして、好ましいネガ感材としては、透明な支持体上に
順にα−プフトール糸シアン刀ブラーを含有する赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層、1−フェニル−5−ピラゾロン
系マゼンタカプラーを含有する緑感光性ハロゲン化銀乳
剤、ベンゾイルアセトアニリドまたはピバロイルアセト
アニリド系イエローカプラーを含有する青感光性・・ロ
ゲン化銀乳剤層を塗設したものがある。 また、上記において、緑感光性乳剤層に上記のイエロー
カプラーを、また青感光性乳剤層に上記のマゼンタカプ
ラーを含有させたものも好ましい構成である。 このような撮影用ネガ感材は、露光後、発色現像法lよ
りネガ画像を得ることができる。 発色現像法での基本処理工程は、発色現像、漂白、定着
工程を含んでいる。 これらの各基本処理工程を独立に
行なう場合もあるが、二つ以上の処理工程を、それらの
機能をもたせた処理液で一回の処理で行なう場合もある
。 たとえば、発色現像主薬と第2鉄塩漂白成分およびチオ
硫酸塩定着成分を含有する一浴カラー処理方法、あるい
はエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(1)錯塩漂白成分と
チオ硫酸塩定着成分とを含有する一浴漂白定着方法等で
ある。 そして、発色現像後、漂白定着処理を行ない必要なら、
さらに水洗い、安定処理を行う方法、発色現像後、漂白
と定着を分離して行ない、必要に応じ、さらに水洗、安
定処理を行なう方法;あるいは前硬膜、中和、発色現像
、停止定着。 水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗r)順で行なう
方法、発色311tgR1水洗、補足発色現像、停止、
漂白、定着、水洗、安定の順で行なう方法、発色現像に
よって生じた現像嫁をハロゲネーションプリーチをした
のち、再匿発色現像をして生成色素量を増加させる現像
方法、パーオキサイドやコバルト錯塩のようなアンブリ
ファイヤー剤を用いて、低銀量感光材料を処理する方法
等、いずれの方法を用いて処理してもよ(・。 発色現像法の発色現像工程で用いる)・ロゲン化銀現像
主薬としては、一般に芳香族第一級アミン発色現像主薬
が用いられる。 芳香族第一級アミン発色現像工程としてはP−フェニレ
ンジアミン系およびP−アミノフェノール系のものが挙
げられるが、P−フェニレンジアミン系のものが代表的
である。 なお、場合によっては、発色現像主薬をそのまま、また
はブレカーサ−として本発明に係るカラーネガ感材中に
添加して使用することもで六る。 このよ5な発色現像処理を施された後の撮影用ネガ感材
の平均写真階調は、0,9以上でなければならない。 この場合、撮影用ネガ感材の平均写真階14Tnは、下
記式で求められる。 ア。=(D2−Dよ)/2.2 ここに、D工はカブリ+0.10の濃度であり、またD
2は、このDよを与える露光量の対数toy E工に2
.2を加えた露光量の対数tot E2における濃度で
ある。 そして、3種の各乳、剤層の凡は、いずれも0.9以上
でなければならない。 この場合、従来の撮影用ネガ感材の各乳剤層の平均写真
階調7゜は、05〜0.8程度である。 ア。が0.9未満では、前記したように、粒状性、鮮鋭
性が不充分である。 なお、各乳剤層の7nの測定は、当業界で周知のセンシ
トメトリー法に従って行えばよい。 セントシトメトリー法は、例えば、「写真工学の基礎−
銀塩写真編一田本佑作著昭和54年コロナ社」の375
〜391ページ等に記戦されている。 このような場合、各乳剤層の7nは1.5以下であるこ
とが好ましい。 7nが1.5をこえると、ネガ感材中
の銀量やカプラー量が増加し、乳剤層厚が厚くなり、鮮
鋭性が悪化してしまう。 また、プリント時間も長くなり、プリント時の迷光等に
より、カラープリントのS/N比も悪くなる。 この場合、各乳剤層の70が1.0〜1.3となるとよ
り好ましい結果を得る。 このように撮影用のネガ感材の各乳剤層の几を調整する
には、種々の方法がある。 例えば、各乳剤層中のハロゲン化銀塗布量を増加させれ
ばよい。 このようなとき、各乳剤層のハロゲン化銀塗
布量は、1〜](1/m、 より好ましくは2〜5t
/mとすることが好ましい。 あるいは、各乳剤層中のハロゲン化銀と耐拡散性カプラ
ーの比を変更したり、耐拡散性カプラーの種類を変更し
たりすることによってもよ〜1゜ さらに、発色現像処理を変更しても、目的とするγ。を
得ることができる。 すなわち、当業界で公知のカラーネガ感材の階調増大の
手段は1本発明においていずれも適用0j能である。 本発明において、プリント感材は分光感度の異なる3種
の感光性ハロゲン化釧乳剤層を有し、各乳剤層は耐拡散
性のイエロー、マゼンタおよびシアンの3檀のカブ・ラ
ーのうち一種ずつを含有している。 感光性ハロゲン化銀乳剤層とカプラーとの組み合わせは
、ネガ感材を用いてプリント感材上に天然色画像を再現
するように選択される。 すなわち、ネガ感材の赤感光性)・ロゲン化銀乳剤層に
含有されるカプラーから形成されるカップリング生成物
の分光吸収極大波長に分光感度を有するプリント感材中
の赤感光性・・ロゲン化銀乳剤層にシアンカプラーが、
また、ネガ感材の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有さ
れるカプラーから形成されるカップリング生成物の分光
吸収極大波長に分光感度を有するプリント感材中の緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層にマゼンタカプラーが、さらに
、ネガ感材の青感光性ノ・ロゲン化鋼乳剤層に含有され
るカプラーから形成されるカップリング生成物の分光吸
収極大獣長に分光感度を有するプリント感材中の青感光
性ハロゲン化銀乳剤層にイエロー力・プラーが各々組み
合わされる。 本発明で用いるプリント感材に用いられるカプラーとし
ては、公知のイエロー、マゼンタおよびシアンの各刀ブ
ラーの1檜以上がそれぞれ挙げられる。 好ましいマゼ
ンタカプラーとしテハ、5−ピラゾロン系、より好まし
くは1−フェニル−5−ピラゾロン系、更に好ましくは
1−7:x−=ルー3−アニリノ−5−ピラゾロン系カ
プラーおよびピラゾロトリアゾール系カプラーが挙げら
れる。 好ましいイエローカフ“ラーとしては、α−ピ
バロイルアセドア=!jトiカプラーが挙げられる。
好ましいシアンカプラーとしてはフェノール系カプラー
が挙げられる。 本発明で用いるプリント感材はカップリング生成物から
なる画像を有するネガ感材を通して露光された後、発色
現像処理される。 発色現像処理は、通常の発色現像法によって行われる。 すなわち、まず発色現像主薬を含む発色現像液で処理す
る。 あるいは、発色現像主薬またはそのプレカーサー
を、プリント感材に含有させておき、これを、いわゆる
アクティベーター液で処理する。 その後、通常は、常法に従い、漂白工程、定着工程を行
う。 コノ場合、発色現像液またはアクティベーター液による
発色現像工程、漂白工程および定着工程は、各々独立に
行なう場合もあるが、二つ以上の工程を独立に行なうか
わりに、それらの機能をもたせた処理液により1回(1
つの浴)で行なうことも可能である。 偽えば1発色現
像液またはアクティベーター液に後述するような漂白剤
および定着剤を共に含有させた一浴処理方法、発色現像
工81後、漂白剤と定着剤とを含有する漂白、定着を行
う漂白定着浴を用いる方法等である。 また、蝉色現像液またはアクティベーター液で処理した
後、即座に漂白定着浴等で処理して脱銀することもでき
るが、発色現像工程と漂白および定着工程との間に、酸
性停止工程を設けることもできる。 この様な酸性停止
浴には、酢酸、クエン酸等の水溶液を用いることができ
る。 そして、さらに必要に応じて前硬膜、その中津1
、水洗、安定化等の工程を設ける事もできる。 コノような発色現像処理により、プリント感利には、カ
ップリング反応による色素画像が形成される。 この場合、発色現像処理した後のプリント感材の平均写
真階tA rpは、1.80以下でなければな
【)ない
。 プリント感材の平均写真階調7.は、下記式%式% ) ここに、f)m i nはカプリ濃度であり、また、b
はDmin + 0.04を与える真光量の対数toy
’s。 であり、さらに、aは濃度D = 2.0を与える露光
量の対数totE′2である。 このような7pも、前記したと同様に、周知のセンシト
メトリー法に従い求めることができる。 そして、フリント感材の各乳剤層は、いずれも1.80
以下の7.を持つ必要がある。 7、が1,80以下となると、カラープリントの粒状性
、鮮鋭性が不十分である。 なお、従来のプリント感材の各乳材層の7゜は、1.9
〜2.6である。 他方、各乳剤層の7.が1.0より小さくなると、得ら
れるカラープリントの忠実度が恋くなる。 このため、プリント感材の各乳剤層の7.は、1.0以
上であることが好ましい。 そして、各乳剤層の万が
、1.20〜1.80であると、上記したネガ感材と組
合せて、きわめて好ましい粒状性と鮮鋭性とが得られる
。 加えて、ネガ感材を通して露光し1発色現像し、プリン
ト感材上に得られたカラープリントの総合写真階調は、
1.1〜1.7でなければならな〜ゝO この4合、カラープリントの総合写真階調7は、ネガ感
材に形成したウェッジ像を、プリント感材に焼き付け、
センシトメトリーを行ったとき。 r −(1,96−Dmin )/(a” −b” )
で求められる。 ここに、Drninはカブリ濃度であり、bキは、D
n+in +0.04の濃度を与えるネガ感材に対する
露光量の対数toy E−であり、aキはD=2.0を
与えるネガ感材に対する露光量の対数toyF、−であ
る。 このように、ネガ感材の各乳剤層の几が0.9以上であ
り、また各乳剤層の万が1.80以下であるプリント感
材を用い、ネガ感材に形成されたネガ像を通して露光し
たとき、プリント感材に得られるカラープリン)Kおけ
る各乳剤層の7が1.1〜1.7、より好ましくは1.
2〜1.6の範囲外となると、li!li質は低下して
しまう。 なお、プリント感材の各乳剤層の)を下げるには、当業
界で周知の方法、例えば各乳剤層に、粒径の異なる2棟
のノ・ログン化嫁粒子を用いる等の方法を用いればよい
。 そして、上記7が所定の値となるか否かは、実験から6
易に求めることができる。 このような前提において1本発明においては、前記した
撮影用ネガ感材と、プリント感材とKおける耐拡散性カ
プラーの分散方法としては、いわゆる、アルカリ水溶液
分散法、固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳
化分散法等。 種々の方法を用いることができ、これは耐拡散性力ダラ
ーの化学構造等に応じて適宜選択することかできる。 本発明においては、ラテックス分散法や水中油滴型乳化
分散法が%に有効である。 これらの分散方法は従来か
らよく知られており、ラテックス分散法およびその効果
は、特開昭49−74538号、同51−59943号
、同54−32552号各公報やリサーチ−ディスクロ
ージャー(Re5earch Disclosure
)誌、1976年8月、A14850.77〜79頁
に記載されている。 適当なラテックスは、例えばスチレン、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2
−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニ
ウムメトサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)
プロパン−1−スルホン酸ナトリウム塩、 N −イソ
プロピルアクリルアミド、N−[:2−(2−メチル−
4−オキソペンチル)〕アクリルアミド、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸すどのようなモ
ノマーのホモポリマー、コポリマーおよびターポリマー
である。 水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を
分散させる従来公知の方法が適用でき、例えばN −n
−ブチルアセトアニリド、ジエチルラウラミド、ジブチ
ルフタレート、トリクレジルホスフェート、N−ドデシ
ルピロリドンのような高沸点溶媒中に上記耐拡散性カプ
ラーを溶解し、ゼラチンのような親水性コロイド中に微
分散する方法がある。 本発明で用いるネガ感材およびプリント感材のハロゲン
化銀乳剤層においてそれぞれ用いるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化釧、沃化の・・ロゲン化銀写真乳剤に
使用される任意のものが包含される。 これらのパロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。 また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双
晶でもよ(、〔100〕面と(111]向の比率は任意
のものが使用できる。 受圧、これらのハロゲン化銀粒
子の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであって
も、内部と外部が異質の層状構造をしたものであっても
よい。 また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として置市に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。 これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用され
ている公知の方法によって調整することができる。 本発明のネガ感材およびプリント感材においてそれぞれ
用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩類を除去するの
が好ましいが、未除去のものも使用できる。 また、別
々にy4整した2株以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用することもできる。 ネガ感材およびプリント感材のハロゲン化銀乳剤層のバ
インダーとしては、従来知られたものが用いられ、好適
に使用されるものとしては、例工ばゼラチン、フェニル
カルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼ
ラチン等のゼラチン訪導体等があげられる。 これらの
バインダーは必要に応じて2つ以上の相容性混合物とし
て使用することができる。 ハロゲン化銀粒子をバインダー赦中に分散せしめたハロ
ゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感することが
できる。 本発明におい【有利に併用して使用できる化
学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤
および還元増感剤の4種に大別される。 貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリジウム、白金等の化合物を用
いることができる。 なお、金化合物を使用するときには、更にアンモニウム
チオシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用する
ことができる。 硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を用いることができる。 セレン増感剤としては、活性および不活性セレノ比合切
を用いることができる。 還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビスアルモ
ルアミノスルフィド、シラン化合物、イミノ°アミノメ
タンスルフィン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン誘導
体がある。 本発明で用いるネガ感材およびプリント感材には、前述
した添加剤以外に、さらに、安定剤、現像促進剤、硬膜
剤、界面活性剤、汚染防止剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、
D I LL物質、あるいはその他写真感光材料に有用
な6槓の添加剤が添加されてもよい。 また、ネガ感材
には、色補正用力ラード力ダラーを用いることもできる
。 ネガ感材およびプリント感材はハロゲン化銀乳剤層の他
に保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層
、バック鳩等の補助層を適宜設けることができる。 ネガ感材およびプリント感材の支持体としては、プラス
チックフィルムの他、プリント感材では、プラスチック
ラミネート紙、バライタ紙。 合成紙等、従来知られたものを使用目的に応じて適宜選
択することができ、これらの支持体は一般に写真乳剤層
Eの接着を強化するために下引加工が施される。 ネガ感材およびプリント感材に対する発色現偉主薬とし
ては、芳香&第1級アミン発色机像主薬が代表的である
。 芳香族第1級アミン発色現像主桑としては、アミノフェ
ノール系およびP−フェニレンジアミン系誘導体が含ま
れ、これらの化合物は遊箇状態として、あるいはその塩
酸塩、硫酸塩、P−トルエンスルホン酸塩、テトラフェ
ニルホウ1Atl&塩、P−(t−オクチル)ベンゼン
スルホン酸塩等の有機酸塩として用いることができる。 具体的な芳査族第1級アミン発色現像主薬としては、0
−アミノフェノール、P−アミンフェノール、5−アミ
ノ−2−オキシトルエン、2−了ミノー3−オキシトル
エン、2−オキシ−3−アミノ−】、4−ジメナルベン
ゼン、N。 ヘージエチルーP−7エニレンジ゛rミン塩[i、N−
メチル−P−フエニレンン゛rミン塩111!塩、N、
N−ジメチル−P−フェニレンジアミン塩酸ti、IN
−エチル−N−β−メタンスルホンアミンエチル−3−
メチル−4−アミノアニリンおよびその硫tI!塩、N
−エチルーヘーβ−ヒト、 ロキシエチル°rミノアニ
リン、N、N−ジエチル−5−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−4−アミノアニリン塩酸塩、4−アミノ
−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチ
ルアニリン−P−)ルエンスルホン酸塩、N−エチル−
へ−β−β−メタンスルホンアミドエチル−メチル−4
−アミノアニリン−テトラフェニルホウ素酸塩、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリンのテトラフェニルホウxmt=、i’−
モルホリノアニリン、P−ピペリジノアニリン、4−ア
ミノ−N、N−ジエチル−3−クロロアニリン等を代表
的な例として挙げることができる。 場合によって、本発明で剛いるプリント感材に含有され
てもよい発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条件
下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、例えば、
芳香族アルデヒド訪導体とのシッフベース型フ”レカー
サー、多価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミ
ド酷導体グレカーサー、リン酸アミドaSS体グレカー
サー、シモガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型
プレカーサーが挙げられる。 これら芳香族第1級アミン発色現像主条のプレカーサー
は、例えば、米国特許第3,342,599号、同第2
,507,114号、同第2,695,234号、同第
3,719.492号、英国特許第803,783号の
各明細書、特開昭53−135,628号、同54−7
9.035号の各公報、リサーチ・ディスクロージャー
誌15159号、同12146号、同13924号に記
載されている。 これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬は、発色現像
液中に、通常、1〜209/を程度含有される。 また
、これをプレカーサーとして感材中に含有させると敦に
は、ハロゲン化銀1−T= ルアタ’l、05〜3モル
程匣含重される。 本発明において用いる発色現像液またはアクティベータ
ー液は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、第3リン酸ナトリウム、絹3リ
ン酸カリウム、等のアルカリ剤、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸カリウム等の亜硫酸塩、臭化す) 11ウム、臭化
カリウム、臭化゛アンモニウム等の臭化物塩等を含むも
のである。 更に又、必要に応じて、公知の現像抑制剤
、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、千
オシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩、塩化アン
モニウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム等の塩化物塩
、エチレングリコール、ジエチレングリコール、メタノ
ール、エタノール、n−ブタノール、ベンジルフルコー
ル、アセトン、ジメチルホルムアミド等の有機溶媒、ヒ
ドロキシルアミン、エタノールアミン、エチレンジアミ
ン、ジェタノールアミン等のアミン類、ヘキサメタリン
酸ナト11ウム、トリポリリン酸ナトリウム、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢障等の硬水
軟化剤および水溶性螢光増白剤等を含有してもよい。 本発明で用いる発色現像液またはアクティベーター液に
は、補助現像剤を含ませてもよい。 そのような補助現像剤としては1−アリール3−ピラゾ
リドン誘導体が好ましく、発色現像液またはアクティベ
ーター液1を当り、11vないし1v、好ましくは10
■ないし500wvの範囲で用いられる。 代表的な補
助現像剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン、
4−メチル−1=フエニルー3−ピラゾリドン、4゜4
−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−(
P−トリル)−3−ピラゾリドン等が挙げられる。 本発明で用いる発色現像液またはアクティベーター液は
、常法に従ってアルカリ性に保たれており、その水酸イ
オン酸度は、処理される本発明に用いるイ・ガ感材やプ
リント感材の種類、組成、目的、用途によって適宜選択
され得るか、PH9,5乃至13.5が一般的である。 本発明で用いる発色現像液またはアクディベーター液は
、ある温度範囲で用いられるのが一般的である。 その
温度範囲は処理される本発明に係るプリント感材の種類
、組成、用途、目的等によって適宜選択され得るが、1
5℃ないし70℃が好ましく、30℃ないし50℃がよ
り好ましい。 漂白ないし漂白定着浴に用いられる漂白剤としては、公
知の化合物を用いる事ができ例えば。 エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム、エチレンジ
アミン四酢酸第二鉄アンモニウム等のアミノポリカルボ
ン酸第二鉄錯塩、過硫酸アンモニウム、過硫酸す) I
Jウム等の過硫酸塩を用いることができる。 又、定着
ないし漂白定着浴に用いられる定着剤としては、公知の
化合物を使用することができ、例えば、チオ硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩。 3.6−シチアー1.8−オクタンジオール、3.6,
9.12−テトラチア−1,14−テトラデカンジオー
ルの様な水浴性硫黄含有ジオール類、エチレン−ビス−
チオクリコール酸、エチレン−ビス−チオグリコール酸
ナトリウム塩、3.6.9−)リチアヘンデカンジオイ
ック酸等の水溶性硫黄含有二塩基酸等を用〜・ることか
できる。 ■ 発明の具体的効果 本発明によれば、撮影用ネガ感材をスモール・フォーマ
ット化して、より大きな拡大倍率にてプリント感材に焼
付けたようなときにも、粒状性、鮮鋭性、等の画質がき
わめて良好な画像が得られる。 本発明者は、本発明の効果を確認するため、檀々実験を
行った。 以下にその1例を示す。 実験例 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る透明支持体上K、下記の各層を順番に塗設することに
より、比較用のカラーネガ−1を作製した。(以下にお
いて、)・ロダン化銀カラー写真感光材料中への添加量
はlW?当りのものを示し、又、ノ・ロゲ/化銀乳剤と
コロイド銀は銀に換算して示す。) (カラーネガ−1) 鳩1・・・・・・黒色コロイド銀0.42およびゼラチ
ン3fを含有するノ・レーション防止層層2・・・・・
・1.5tの低感度赤感光性沃臭化銀乳剤(Af14モ
ル%)、1.9fのゼラチンならびに0.8Ofの1−
ヒドロキシ−4−(β−メトキシエチルアミノカルボニ
ルメトキシ) −N−(8−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド(シアンカプ
ラー、C−1)、0.028 tの1−ヒドロキシー4
−C4−(1−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3,6
−ジスルホ−2−ナツチルアゾ)フェノキシ) −N−
Cs −(2、4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
−2−ナフトアミド・ジナトリウム(カラードシアンカ
プラー、 CC−1)オヨび0.018fのα−(1−
フェニル−5−テトラゾリルチオ)−4−オクタデセニ
ルスクシンイミド−1−インダノン(IJIR物質D−
1)を溶解した0、4tのトリクレジルフォスフェート
(以下TCPと略す)を含有している低感度赤感光性乳
剤層。 層3・・・・・・1.1tの高感度赤感光性沃臭化銀乳
剤(Afiニアモル%)、1.42のゼラチン、ならび
に0.23fのシアンカプラー(C−1)、0.02O
rのカラードシアンカプラー(CC−1)および、0.
013 fのDIR物質(D−1)を溶解した0、15
Fの”1’ CPを含有している高感度赤感光性乳剤層
。 層4・・・−・・0.07Fの2.5−ジ−t−オクチ
ルハイドロキノン(汚染防止剤HIJ−1)を溶解した
0、04fのジ−n−ブチルフタレート(以下DBPと
略す)および1.22のゼラチンを含有している中間層
。 層5・・・・・・1.6tの低感度緑感光性沃臭化銀乳
剤(Afl:5モル%)、2.Ofのゼラチン、ならび
に0.3(lの1−(2,4,6−ドリクロロフエニル
)−3−(3−(2、4−ジ−t−アミルフェノキシア
セトアミド)ベンゼンアミド〕−5−ピラゾロン(マゼ
ンタカプラー、M−1)、0.20tの4.4−メチレ
ンビス−(1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−
3−C3−(2、4−ジーを一アミルフェノキシアセト
アミド)ベンゼンアミ)”)−5−ピラゾロン(マゼン
タカプラー。 M−2)、0.066fの1−(2,4,6−ドリクロ
ロフエニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−
クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)
−5−ピラゾロン(カラードマゼンタカプラー、CM−
1)、および0.025fの2−(l−フェニル−5−
テトラゾリルチオ’)−4−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシアセトアミド)−1−インダノン(DIR物
質、D−2)の4種のカプラーおよびDIR物質を溶解
した0、3 f fl TCPを含有している低感度緑
感光性乳剤層。 層6・・・・・・1.52の高感度青感光性沃臭化銀乳
剤(Artニアモル%)、2.3fのゼラチン、ならび
に0.093Fのマゼンタカプラー(M−1)、0.0
94fのマゼンタカプラー(M−2)、0.049fの
カラードマゼンタカプラ−(CM−1)および0.00
8fのDI糺物質(1) −2’) ヲ溶Nシタ0.1
2pの’l’CPを含有する高感度緑感光性乳剤層。 7m 7・・・・・・0.2tの黄色コロイド銀、0.
2fの汚染防止剤(HQ−1)を溶解した0、112の
DBPおよび2.1fのゼラチンを含有するイエローフ
ィルタ一層。 ノー8・・・・・・0.952の低感度緑感光性沃臭化
銀乳剤(AyI:4モル%)2.3tのゼラチン、なら
びK1.84tのα−(4−(1−ベンジル−2−フェ
ニル−3,5−ジオキソ−1゜2.4−)リアゾリジニ
ル)〕−〕α−ピバロイルー2−クロロー5[r−(2
,4−ジー1−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕アセ
トアニリド(イエローカフ゛ラー、y−1)および0.
025fのl)Iに物質(D−2)を溶解した0、93
fのDBPを含有する低感度青感光性乳剤層。 層9−・・・・・1.2fの高感度青感光性沃臭化銀乳
剤(Aflニアモル%)、2.42のゼラチン。 ならびに0.46fのイエローカフ゛ラー(Y−1)お
よび0.00817)DIR物質(1)−2>を溶解し
た0、239のDBPを含有する烏感度青感光性乳剤層
。 層10・・・・・・23fのゼラチンを含有する保護層
。 これに対し、以下のような本発明に属するカラーネガ−
2を作成した。 (カラーネガ−2) カラーネガ−Iにおいて、hli 2、層3、層5層6
、層7および層8において、ハロゲン化鋼量、シアン、
マゼンタまたはイエロー力ダラー量、l)I凡物質量、
カラードカプラー量、および1)BPまたは’i’ C
P zを、それぞれ1.5倍としたもの。 一方、コロナ放電加工を流したポリエチレン被覆紙上に
順次下記の6つの層を重層塗布し、ツーリント感材−1
および2を作製した。 (プリント感材−1) 層1・・・・・・o452の青感光性塩臭化@乳剤(平
均粒径0.65 μm AfBr : 60 モル%)
、1.47Fのゼラチン、ならびに0.82のα−[3
−(l−ベンジル−2,4−ジオキン−1,3−イミダ
ゾリジニル)〕−〕α−ピバロイルー2′−クロロー5
’=(4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタ
ンアミド〕アセト7ニリド(イエローカプラー、Y−2
)、0.05fの5,5−ジメチル−1,3−シクロヘ
キサンジオン(以下[)MC)1と略す)および0.0
159の汚染防止剤(HQ−1)を溶解した042のD
HPを含有する青感光性乳剤層。 層2・・・・・・1.13Fのゼラチン、0.05Fの
汚染防止剤(HQ−1)を浴Wlシt、ニー0.039
のDBP、および0.065 f(n4−)!fk −
4−ヒドロキシメチル−1−7エニルー3−ビラゾリド
ン(以下M HP Pと略す)を含有する第一中間層。 層3・・・・・・0.40fの緑感光性塩臭化銀乳剤(
平均粒径0.49μm A2Br : 65 %に%)
、1、s s tのゼラチンならびKo、63 tn3
−[2−りoo−5−(1−:tlタデセニルスクシン
イミド)アニリノ)−1−(2,4゜6−ドリクロロフ
エニル)−5−ピラゾロン(マゼンタカブy a M
3 )、0.05rのDMCHオヨヒ0.015
tf)汚染防止剤(HQ−1)を浴解しくC0,34t
の1’ CI)を含有する緑感光性乳剤層。 層4・・曲1.45fのゼラチン、0.03tのM H
P P、ナラびに、0.2fO)2 (2−ヒ)”0
キ’/ −3、5−シーt−ブチルフェニル)−ベンゾ
) I)アゾール(紫外線吸収剤、U■−1)、0.3
fの2−(2−ヒドロキシ−5−を−ブチルフェニル)
−ベンゾトリアソール(紫外線吸収剤、uv−2)およ
び。、o52の汚染防止剤、(HQ−1)を溶解した0
、222のIJ B Pを含有する第二中間層。 層5・・・・・・0.3Ofの赤感光性塩臭化銀乳剤(
平均粒径0.40 μmArBr 75 %ル%)、1
.62のゼラチン、ならびに0.42Fの2−C2−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)−
4,6−ジ−クロロ−5−メチルフェノール(シアンカ
プラー、c−2)、0.05 rノDMcHオヨヒ0.
005 ft)汚染防止剤(HQ−1)を溶解シt、−
0,3ff)DBPを含有する赤感光性乳剤層。 層6−−−−−−0.04 tノMHP PオヨtF1
.89のゼラチンを含有する保護層。 (プリント感材−2) プリント感材−1において、層1、層3、および層5の
ハロゲン化銀粒子として、それぞれ下記のような平均粒
径なもつ2橿の粒子を混合し、同じ平均粒径としたもの
。それ以外は同じ。 層1・・・・・・平均粒径 0.70μmと055μ−
のもの。 層3・・・・・・平均粒径 0.40μ観と0.52μ
鶴のもの。 層4・・・・・・平均粒径 0.45μmと0.30#
嘱のもの。 上記のようにして得たカラーネガ1および2に対し段差
0.15のウェッジを通し″′Ch、S−7型感度計(
小西六写真工業株式会社製)を用い、5500’ Kの
色濃度にて中性色露光を行い、下記の処理工程に従って
処理した。 処理工程 処理時間 発色現像・・・・・・・・・・・・・・・3分15秒漂
白・・・・・・・・・・・・・・・6分30秒水
洗・・・・・・・・・・・・・・・3分15秒定
着・・・・・・・・・・・・・・・6分30秒水 洗
・・・・・・・・・・・・・・・3分15秒安定化・・
・・四囲−・・1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は、下ン、己の
とおりである。 ・発色m体液組成: 議白剤組成: 定着液組成: 安定化液組成: ィ4tられた試料をtL l) A −651!に度計
(小西六写真T業株式会社製)にて、青感光性層(B)
緑感光性層(())および赤感光性層(R)の濃度を画
定し、−九を算出した。結果を表1に示す。 表 1 一方、上記のようにして得たプリント感材−1,2につ
き1段差0.075のウェッジをとおし、色ガラスフィ
ルターにより中性色として露光を行い、下記のような処
理を打った。 発色現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水 洗 30〜34℃ 3分乾 燥 発色現像液組成: 漂白定着液組成: 得られた試料をサクラマイクロテンシトメーター、モデ
ルPDM−sタイプAlt(小西六写真工業株式会社製
)で測定し、各乳剤層(B、G、M)のちを求めた。 結果を表2に示す。 表 2 さらに、前記カラーネガ−1,2に中性色光ウェッジ露
光を行い、上記の処理を行ったのち、得られたネガ儂を
とおして前記プリント感材−1,2を露光し、次いで上
記した処理を付い、同様に濃度を測定し、カラープリン
トのrを#j定した。 結果を表3に示す。 表 3 次いで、カラーネガ−1,2を用いて檀々の被写体を撮
影し、前記の処理工程に従って現像処理した。 現像処
理をしたカラーネガ1.2をとおしてプリント感材1,
2にプリント露光した。 この場合カラーネガ1からは
プリント感材1K、カラーネガ2からはプリント感材2
に、それぞれ露光した。 この際引き伸し倍率は各々に
ついて10倍で行った。 露光されたプリント感材を次
いで前記の処理工程によって処理し、カラープリントを
得た。 得られた2橿のカラープリントについて、目視により、
その鮮鋭性と粒状性とを判断したところ、本発明のプリ
ント感材2に得られたカラープリントが鮮鋭性と粒状性
につき、格段とすぐれていることが確認された。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士 石 井 陽 − 手続補正書(自発) 昭和57年4月h 日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第212031号 2、発明の名称 天然色画像再現方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号氏名(
名称) (127)小西六写真工業株式会社代表者
用本信彦 4、代理人〒104 住所 東京都中央区築地二丁目15番14号明細書 6、補正の内容
。 プリント感材の平均写真階調7.は、下記式%式% ) ここに、f)m i nはカプリ濃度であり、また、b
はDmin + 0.04を与える真光量の対数toy
’s。 であり、さらに、aは濃度D = 2.0を与える露光
量の対数totE′2である。 このような7pも、前記したと同様に、周知のセンシト
メトリー法に従い求めることができる。 そして、フリント感材の各乳剤層は、いずれも1.80
以下の7.を持つ必要がある。 7、が1,80以下となると、カラープリントの粒状性
、鮮鋭性が不十分である。 なお、従来のプリント感材の各乳材層の7゜は、1.9
〜2.6である。 他方、各乳剤層の7.が1.0より小さくなると、得ら
れるカラープリントの忠実度が恋くなる。 このため、プリント感材の各乳剤層の7.は、1.0以
上であることが好ましい。 そして、各乳剤層の万が
、1.20〜1.80であると、上記したネガ感材と組
合せて、きわめて好ましい粒状性と鮮鋭性とが得られる
。 加えて、ネガ感材を通して露光し1発色現像し、プリン
ト感材上に得られたカラープリントの総合写真階調は、
1.1〜1.7でなければならな〜ゝO この4合、カラープリントの総合写真階調7は、ネガ感
材に形成したウェッジ像を、プリント感材に焼き付け、
センシトメトリーを行ったとき。 r −(1,96−Dmin )/(a” −b” )
で求められる。 ここに、Drninはカブリ濃度であり、bキは、D
n+in +0.04の濃度を与えるネガ感材に対する
露光量の対数toy E−であり、aキはD=2.0を
与えるネガ感材に対する露光量の対数toyF、−であ
る。 このように、ネガ感材の各乳剤層の几が0.9以上であ
り、また各乳剤層の万が1.80以下であるプリント感
材を用い、ネガ感材に形成されたネガ像を通して露光し
たとき、プリント感材に得られるカラープリン)Kおけ
る各乳剤層の7が1.1〜1.7、より好ましくは1.
2〜1.6の範囲外となると、li!li質は低下して
しまう。 なお、プリント感材の各乳剤層の)を下げるには、当業
界で周知の方法、例えば各乳剤層に、粒径の異なる2棟
のノ・ログン化嫁粒子を用いる等の方法を用いればよい
。 そして、上記7が所定の値となるか否かは、実験から6
易に求めることができる。 このような前提において1本発明においては、前記した
撮影用ネガ感材と、プリント感材とKおける耐拡散性カ
プラーの分散方法としては、いわゆる、アルカリ水溶液
分散法、固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳
化分散法等。 種々の方法を用いることができ、これは耐拡散性力ダラ
ーの化学構造等に応じて適宜選択することかできる。 本発明においては、ラテックス分散法や水中油滴型乳化
分散法が%に有効である。 これらの分散方法は従来か
らよく知られており、ラテックス分散法およびその効果
は、特開昭49−74538号、同51−59943号
、同54−32552号各公報やリサーチ−ディスクロ
ージャー(Re5earch Disclosure
)誌、1976年8月、A14850.77〜79頁
に記載されている。 適当なラテックスは、例えばスチレン、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2
−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニ
ウムメトサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)
プロパン−1−スルホン酸ナトリウム塩、 N −イソ
プロピルアクリルアミド、N−[:2−(2−メチル−
4−オキソペンチル)〕アクリルアミド、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸すどのようなモ
ノマーのホモポリマー、コポリマーおよびターポリマー
である。 水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を
分散させる従来公知の方法が適用でき、例えばN −n
−ブチルアセトアニリド、ジエチルラウラミド、ジブチ
ルフタレート、トリクレジルホスフェート、N−ドデシ
ルピロリドンのような高沸点溶媒中に上記耐拡散性カプ
ラーを溶解し、ゼラチンのような親水性コロイド中に微
分散する方法がある。 本発明で用いるネガ感材およびプリント感材のハロゲン
化銀乳剤層においてそれぞれ用いるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化釧、沃化の・・ロゲン化銀写真乳剤に
使用される任意のものが包含される。 これらのパロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。 また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双
晶でもよ(、〔100〕面と(111]向の比率は任意
のものが使用できる。 受圧、これらのハロゲン化銀粒
子の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであって
も、内部と外部が異質の層状構造をしたものであっても
よい。 また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として置市に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。 これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用され
ている公知の方法によって調整することができる。 本発明のネガ感材およびプリント感材においてそれぞれ
用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩類を除去するの
が好ましいが、未除去のものも使用できる。 また、別
々にy4整した2株以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用することもできる。 ネガ感材およびプリント感材のハロゲン化銀乳剤層のバ
インダーとしては、従来知られたものが用いられ、好適
に使用されるものとしては、例工ばゼラチン、フェニル
カルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼ
ラチン等のゼラチン訪導体等があげられる。 これらの
バインダーは必要に応じて2つ以上の相容性混合物とし
て使用することができる。 ハロゲン化銀粒子をバインダー赦中に分散せしめたハロ
ゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感することが
できる。 本発明におい【有利に併用して使用できる化
学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤
および還元増感剤の4種に大別される。 貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリジウム、白金等の化合物を用
いることができる。 なお、金化合物を使用するときには、更にアンモニウム
チオシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用する
ことができる。 硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を用いることができる。 セレン増感剤としては、活性および不活性セレノ比合切
を用いることができる。 還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビスアルモ
ルアミノスルフィド、シラン化合物、イミノ°アミノメ
タンスルフィン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン誘導
体がある。 本発明で用いるネガ感材およびプリント感材には、前述
した添加剤以外に、さらに、安定剤、現像促進剤、硬膜
剤、界面活性剤、汚染防止剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、
D I LL物質、あるいはその他写真感光材料に有用
な6槓の添加剤が添加されてもよい。 また、ネガ感材
には、色補正用力ラード力ダラーを用いることもできる
。 ネガ感材およびプリント感材はハロゲン化銀乳剤層の他
に保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層
、バック鳩等の補助層を適宜設けることができる。 ネガ感材およびプリント感材の支持体としては、プラス
チックフィルムの他、プリント感材では、プラスチック
ラミネート紙、バライタ紙。 合成紙等、従来知られたものを使用目的に応じて適宜選
択することができ、これらの支持体は一般に写真乳剤層
Eの接着を強化するために下引加工が施される。 ネガ感材およびプリント感材に対する発色現偉主薬とし
ては、芳香&第1級アミン発色机像主薬が代表的である
。 芳香族第1級アミン発色現像主桑としては、アミノフェ
ノール系およびP−フェニレンジアミン系誘導体が含ま
れ、これらの化合物は遊箇状態として、あるいはその塩
酸塩、硫酸塩、P−トルエンスルホン酸塩、テトラフェ
ニルホウ1Atl&塩、P−(t−オクチル)ベンゼン
スルホン酸塩等の有機酸塩として用いることができる。 具体的な芳査族第1級アミン発色現像主薬としては、0
−アミノフェノール、P−アミンフェノール、5−アミ
ノ−2−オキシトルエン、2−了ミノー3−オキシトル
エン、2−オキシ−3−アミノ−】、4−ジメナルベン
ゼン、N。 ヘージエチルーP−7エニレンジ゛rミン塩[i、N−
メチル−P−フエニレンン゛rミン塩111!塩、N、
N−ジメチル−P−フェニレンジアミン塩酸ti、IN
−エチル−N−β−メタンスルホンアミンエチル−3−
メチル−4−アミノアニリンおよびその硫tI!塩、N
−エチルーヘーβ−ヒト、 ロキシエチル°rミノアニ
リン、N、N−ジエチル−5−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−4−アミノアニリン塩酸塩、4−アミノ
−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチ
ルアニリン−P−)ルエンスルホン酸塩、N−エチル−
へ−β−β−メタンスルホンアミドエチル−メチル−4
−アミノアニリン−テトラフェニルホウ素酸塩、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリンのテトラフェニルホウxmt=、i’−
モルホリノアニリン、P−ピペリジノアニリン、4−ア
ミノ−N、N−ジエチル−3−クロロアニリン等を代表
的な例として挙げることができる。 場合によって、本発明で剛いるプリント感材に含有され
てもよい発色現像主薬プレカーサーは、アルカリ性条件
下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、例えば、
芳香族アルデヒド訪導体とのシッフベース型フ”レカー
サー、多価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミ
ド酷導体グレカーサー、リン酸アミドaSS体グレカー
サー、シモガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型
プレカーサーが挙げられる。 これら芳香族第1級アミン発色現像主条のプレカーサー
は、例えば、米国特許第3,342,599号、同第2
,507,114号、同第2,695,234号、同第
3,719.492号、英国特許第803,783号の
各明細書、特開昭53−135,628号、同54−7
9.035号の各公報、リサーチ・ディスクロージャー
誌15159号、同12146号、同13924号に記
載されている。 これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬は、発色現像
液中に、通常、1〜209/を程度含有される。 また
、これをプレカーサーとして感材中に含有させると敦に
は、ハロゲン化銀1−T= ルアタ’l、05〜3モル
程匣含重される。 本発明において用いる発色現像液またはアクティベータ
ー液は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、第3リン酸ナトリウム、絹3リ
ン酸カリウム、等のアルカリ剤、亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸カリウム等の亜硫酸塩、臭化す) 11ウム、臭化
カリウム、臭化゛アンモニウム等の臭化物塩等を含むも
のである。 更に又、必要に応じて、公知の現像抑制剤
、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、千
オシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩、塩化アン
モニウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム等の塩化物塩
、エチレングリコール、ジエチレングリコール、メタノ
ール、エタノール、n−ブタノール、ベンジルフルコー
ル、アセトン、ジメチルホルムアミド等の有機溶媒、ヒ
ドロキシルアミン、エタノールアミン、エチレンジアミ
ン、ジェタノールアミン等のアミン類、ヘキサメタリン
酸ナト11ウム、トリポリリン酸ナトリウム、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢障等の硬水
軟化剤および水溶性螢光増白剤等を含有してもよい。 本発明で用いる発色現像液またはアクティベーター液に
は、補助現像剤を含ませてもよい。 そのような補助現像剤としては1−アリール3−ピラゾ
リドン誘導体が好ましく、発色現像液またはアクティベ
ーター液1を当り、11vないし1v、好ましくは10
■ないし500wvの範囲で用いられる。 代表的な補
助現像剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン、
4−メチル−1=フエニルー3−ピラゾリドン、4゜4
−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−(
P−トリル)−3−ピラゾリドン等が挙げられる。 本発明で用いる発色現像液またはアクティベーター液は
、常法に従ってアルカリ性に保たれており、その水酸イ
オン酸度は、処理される本発明に用いるイ・ガ感材やプ
リント感材の種類、組成、目的、用途によって適宜選択
され得るか、PH9,5乃至13.5が一般的である。 本発明で用いる発色現像液またはアクディベーター液は
、ある温度範囲で用いられるのが一般的である。 その
温度範囲は処理される本発明に係るプリント感材の種類
、組成、用途、目的等によって適宜選択され得るが、1
5℃ないし70℃が好ましく、30℃ないし50℃がよ
り好ましい。 漂白ないし漂白定着浴に用いられる漂白剤としては、公
知の化合物を用いる事ができ例えば。 エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム、エチレンジ
アミン四酢酸第二鉄アンモニウム等のアミノポリカルボ
ン酸第二鉄錯塩、過硫酸アンモニウム、過硫酸す) I
Jウム等の過硫酸塩を用いることができる。 又、定着
ないし漂白定着浴に用いられる定着剤としては、公知の
化合物を使用することができ、例えば、チオ硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩。 3.6−シチアー1.8−オクタンジオール、3.6,
9.12−テトラチア−1,14−テトラデカンジオー
ルの様な水浴性硫黄含有ジオール類、エチレン−ビス−
チオクリコール酸、エチレン−ビス−チオグリコール酸
ナトリウム塩、3.6.9−)リチアヘンデカンジオイ
ック酸等の水溶性硫黄含有二塩基酸等を用〜・ることか
できる。 ■ 発明の具体的効果 本発明によれば、撮影用ネガ感材をスモール・フォーマ
ット化して、より大きな拡大倍率にてプリント感材に焼
付けたようなときにも、粒状性、鮮鋭性、等の画質がき
わめて良好な画像が得られる。 本発明者は、本発明の効果を確認するため、檀々実験を
行った。 以下にその1例を示す。 実験例 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る透明支持体上K、下記の各層を順番に塗設することに
より、比較用のカラーネガ−1を作製した。(以下にお
いて、)・ロダン化銀カラー写真感光材料中への添加量
はlW?当りのものを示し、又、ノ・ロゲ/化銀乳剤と
コロイド銀は銀に換算して示す。) (カラーネガ−1) 鳩1・・・・・・黒色コロイド銀0.42およびゼラチ
ン3fを含有するノ・レーション防止層層2・・・・・
・1.5tの低感度赤感光性沃臭化銀乳剤(Af14モ
ル%)、1.9fのゼラチンならびに0.8Ofの1−
ヒドロキシ−4−(β−メトキシエチルアミノカルボニ
ルメトキシ) −N−(8−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド(シアンカプ
ラー、C−1)、0.028 tの1−ヒドロキシー4
−C4−(1−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3,6
−ジスルホ−2−ナツチルアゾ)フェノキシ) −N−
Cs −(2、4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
−2−ナフトアミド・ジナトリウム(カラードシアンカ
プラー、 CC−1)オヨび0.018fのα−(1−
フェニル−5−テトラゾリルチオ)−4−オクタデセニ
ルスクシンイミド−1−インダノン(IJIR物質D−
1)を溶解した0、4tのトリクレジルフォスフェート
(以下TCPと略す)を含有している低感度赤感光性乳
剤層。 層3・・・・・・1.1tの高感度赤感光性沃臭化銀乳
剤(Afiニアモル%)、1.42のゼラチン、ならび
に0.23fのシアンカプラー(C−1)、0.02O
rのカラードシアンカプラー(CC−1)および、0.
013 fのDIR物質(D−1)を溶解した0、15
Fの”1’ CPを含有している高感度赤感光性乳剤層
。 層4・・・−・・0.07Fの2.5−ジ−t−オクチ
ルハイドロキノン(汚染防止剤HIJ−1)を溶解した
0、04fのジ−n−ブチルフタレート(以下DBPと
略す)および1.22のゼラチンを含有している中間層
。 層5・・・・・・1.6tの低感度緑感光性沃臭化銀乳
剤(Afl:5モル%)、2.Ofのゼラチン、ならび
に0.3(lの1−(2,4,6−ドリクロロフエニル
)−3−(3−(2、4−ジ−t−アミルフェノキシア
セトアミド)ベンゼンアミド〕−5−ピラゾロン(マゼ
ンタカプラー、M−1)、0.20tの4.4−メチレ
ンビス−(1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−
3−C3−(2、4−ジーを一アミルフェノキシアセト
アミド)ベンゼンアミ)”)−5−ピラゾロン(マゼン
タカプラー。 M−2)、0.066fの1−(2,4,6−ドリクロ
ロフエニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−
クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)
−5−ピラゾロン(カラードマゼンタカプラー、CM−
1)、および0.025fの2−(l−フェニル−5−
テトラゾリルチオ’)−4−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシアセトアミド)−1−インダノン(DIR物
質、D−2)の4種のカプラーおよびDIR物質を溶解
した0、3 f fl TCPを含有している低感度緑
感光性乳剤層。 層6・・・・・・1.52の高感度青感光性沃臭化銀乳
剤(Artニアモル%)、2.3fのゼラチン、ならび
に0.093Fのマゼンタカプラー(M−1)、0.0
94fのマゼンタカプラー(M−2)、0.049fの
カラードマゼンタカプラ−(CM−1)および0.00
8fのDI糺物質(1) −2’) ヲ溶Nシタ0.1
2pの’l’CPを含有する高感度緑感光性乳剤層。 7m 7・・・・・・0.2tの黄色コロイド銀、0.
2fの汚染防止剤(HQ−1)を溶解した0、112の
DBPおよび2.1fのゼラチンを含有するイエローフ
ィルタ一層。 ノー8・・・・・・0.952の低感度緑感光性沃臭化
銀乳剤(AyI:4モル%)2.3tのゼラチン、なら
びK1.84tのα−(4−(1−ベンジル−2−フェ
ニル−3,5−ジオキソ−1゜2.4−)リアゾリジニ
ル)〕−〕α−ピバロイルー2−クロロー5[r−(2
,4−ジー1−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕アセ
トアニリド(イエローカフ゛ラー、y−1)および0.
025fのl)Iに物質(D−2)を溶解した0、93
fのDBPを含有する低感度青感光性乳剤層。 層9−・・・・・1.2fの高感度青感光性沃臭化銀乳
剤(Aflニアモル%)、2.42のゼラチン。 ならびに0.46fのイエローカフ゛ラー(Y−1)お
よび0.00817)DIR物質(1)−2>を溶解し
た0、239のDBPを含有する烏感度青感光性乳剤層
。 層10・・・・・・23fのゼラチンを含有する保護層
。 これに対し、以下のような本発明に属するカラーネガ−
2を作成した。 (カラーネガ−2) カラーネガ−Iにおいて、hli 2、層3、層5層6
、層7および層8において、ハロゲン化鋼量、シアン、
マゼンタまたはイエロー力ダラー量、l)I凡物質量、
カラードカプラー量、および1)BPまたは’i’ C
P zを、それぞれ1.5倍としたもの。 一方、コロナ放電加工を流したポリエチレン被覆紙上に
順次下記の6つの層を重層塗布し、ツーリント感材−1
および2を作製した。 (プリント感材−1) 層1・・・・・・o452の青感光性塩臭化@乳剤(平
均粒径0.65 μm AfBr : 60 モル%)
、1.47Fのゼラチン、ならびに0.82のα−[3
−(l−ベンジル−2,4−ジオキン−1,3−イミダ
ゾリジニル)〕−〕α−ピバロイルー2′−クロロー5
’=(4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタ
ンアミド〕アセト7ニリド(イエローカプラー、Y−2
)、0.05fの5,5−ジメチル−1,3−シクロヘ
キサンジオン(以下[)MC)1と略す)および0.0
159の汚染防止剤(HQ−1)を溶解した042のD
HPを含有する青感光性乳剤層。 層2・・・・・・1.13Fのゼラチン、0.05Fの
汚染防止剤(HQ−1)を浴Wlシt、ニー0.039
のDBP、および0.065 f(n4−)!fk −
4−ヒドロキシメチル−1−7エニルー3−ビラゾリド
ン(以下M HP Pと略す)を含有する第一中間層。 層3・・・・・・0.40fの緑感光性塩臭化銀乳剤(
平均粒径0.49μm A2Br : 65 %に%)
、1、s s tのゼラチンならびKo、63 tn3
−[2−りoo−5−(1−:tlタデセニルスクシン
イミド)アニリノ)−1−(2,4゜6−ドリクロロフ
エニル)−5−ピラゾロン(マゼンタカブy a M
3 )、0.05rのDMCHオヨヒ0.015
tf)汚染防止剤(HQ−1)を浴解しくC0,34t
の1’ CI)を含有する緑感光性乳剤層。 層4・・曲1.45fのゼラチン、0.03tのM H
P P、ナラびに、0.2fO)2 (2−ヒ)”0
キ’/ −3、5−シーt−ブチルフェニル)−ベンゾ
) I)アゾール(紫外線吸収剤、U■−1)、0.3
fの2−(2−ヒドロキシ−5−を−ブチルフェニル)
−ベンゾトリアソール(紫外線吸収剤、uv−2)およ
び。、o52の汚染防止剤、(HQ−1)を溶解した0
、222のIJ B Pを含有する第二中間層。 層5・・・・・・0.3Ofの赤感光性塩臭化銀乳剤(
平均粒径0.40 μmArBr 75 %ル%)、1
.62のゼラチン、ならびに0.42Fの2−C2−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)−
4,6−ジ−クロロ−5−メチルフェノール(シアンカ
プラー、c−2)、0.05 rノDMcHオヨヒ0.
005 ft)汚染防止剤(HQ−1)を溶解シt、−
0,3ff)DBPを含有する赤感光性乳剤層。 層6−−−−−−0.04 tノMHP PオヨtF1
.89のゼラチンを含有する保護層。 (プリント感材−2) プリント感材−1において、層1、層3、および層5の
ハロゲン化銀粒子として、それぞれ下記のような平均粒
径なもつ2橿の粒子を混合し、同じ平均粒径としたもの
。それ以外は同じ。 層1・・・・・・平均粒径 0.70μmと055μ−
のもの。 層3・・・・・・平均粒径 0.40μ観と0.52μ
鶴のもの。 層4・・・・・・平均粒径 0.45μmと0.30#
嘱のもの。 上記のようにして得たカラーネガ1および2に対し段差
0.15のウェッジを通し″′Ch、S−7型感度計(
小西六写真工業株式会社製)を用い、5500’ Kの
色濃度にて中性色露光を行い、下記の処理工程に従って
処理した。 処理工程 処理時間 発色現像・・・・・・・・・・・・・・・3分15秒漂
白・・・・・・・・・・・・・・・6分30秒水
洗・・・・・・・・・・・・・・・3分15秒定
着・・・・・・・・・・・・・・・6分30秒水 洗
・・・・・・・・・・・・・・・3分15秒安定化・・
・・四囲−・・1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は、下ン、己の
とおりである。 ・発色m体液組成: 議白剤組成: 定着液組成: 安定化液組成: ィ4tられた試料をtL l) A −651!に度計
(小西六写真T業株式会社製)にて、青感光性層(B)
緑感光性層(())および赤感光性層(R)の濃度を画
定し、−九を算出した。結果を表1に示す。 表 1 一方、上記のようにして得たプリント感材−1,2につ
き1段差0.075のウェッジをとおし、色ガラスフィ
ルターにより中性色として露光を行い、下記のような処
理を打った。 発色現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水 洗 30〜34℃ 3分乾 燥 発色現像液組成: 漂白定着液組成: 得られた試料をサクラマイクロテンシトメーター、モデ
ルPDM−sタイプAlt(小西六写真工業株式会社製
)で測定し、各乳剤層(B、G、M)のちを求めた。 結果を表2に示す。 表 2 さらに、前記カラーネガ−1,2に中性色光ウェッジ露
光を行い、上記の処理を行ったのち、得られたネガ儂を
とおして前記プリント感材−1,2を露光し、次いで上
記した処理を付い、同様に濃度を測定し、カラープリン
トのrを#j定した。 結果を表3に示す。 表 3 次いで、カラーネガ−1,2を用いて檀々の被写体を撮
影し、前記の処理工程に従って現像処理した。 現像処
理をしたカラーネガ1.2をとおしてプリント感材1,
2にプリント露光した。 この場合カラーネガ1からは
プリント感材1K、カラーネガ2からはプリント感材2
に、それぞれ露光した。 この際引き伸し倍率は各々に
ついて10倍で行った。 露光されたプリント感材を次
いで前記の処理工程によって処理し、カラープリントを
得た。 得られた2橿のカラープリントについて、目視により、
その鮮鋭性と粒状性とを判断したところ、本発明のプリ
ント感材2に得られたカラープリントが鮮鋭性と粒状性
につき、格段とすぐれていることが確認された。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士 石 井 陽 − 手続補正書(自発) 昭和57年4月h 日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第212031号 2、発明の名称 天然色画像再現方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号氏名(
名称) (127)小西六写真工業株式会社代表者
用本信彦 4、代理人〒104 住所 東京都中央区築地二丁目15番14号明細書 6、補正の内容
Claims (1)
- 撮影用・・ロゲン化銀カラーネガ写真感光材料を諌様に
露光した後、発色現像を行いカラーネガ像を作成し、こ
のカラーネガ像を通してプリント用ハロゲン化銀カラー
写真感光材料に像様露光を行い、次いで発色現像処理に
よってカラープリントを得る天然色画像再現方法におい
て、上記発色現像処理後の撮影用ノ・ロゲ/化銀カラー
ネガ写真感光材料の平均写真階調が0.9以上であり、
また上記発色現像処理後のプリント用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の平均写真階調が1.80以下であり、
さらに上記カラープリントの総合写真階調が1.1〜1
.7であることを特徴とする天然色画像再現方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21203181A JPS58117540A (ja) | 1981-12-31 | 1981-12-31 | 天然色画像再現方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21203181A JPS58117540A (ja) | 1981-12-31 | 1981-12-31 | 天然色画像再現方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58117540A true JPS58117540A (ja) | 1983-07-13 |
JPH0510661B2 JPH0510661B2 (ja) | 1993-02-10 |
Family
ID=16615717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21203181A Granted JPS58117540A (ja) | 1981-12-31 | 1981-12-31 | 天然色画像再現方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58117540A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0324471A2 (en) * | 1988-01-14 | 1989-07-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material and method for producing of color image using the same |
US7598026B2 (en) | 2001-12-28 | 2009-10-06 | Fujifilm Corporation | Image forming method using a silver halide color photographic light-sensitive material, and silver halide color photographic light-sensitive material |
-
1981
- 1981-12-31 JP JP21203181A patent/JPS58117540A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0324471A2 (en) * | 1988-01-14 | 1989-07-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material and method for producing of color image using the same |
US7598026B2 (en) | 2001-12-28 | 2009-10-06 | Fujifilm Corporation | Image forming method using a silver halide color photographic light-sensitive material, and silver halide color photographic light-sensitive material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0510661B2 (ja) | 1993-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69222085T2 (de) | Verfahren zur Verarbeitung von farbphotographischem Silberhalogenidmaterial und photographische Bleichfixierbadzusammensetzung | |
JP3131662B2 (ja) | カラープルーフの作製方法 | |
JPS59109055A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4409321A (en) | Method for the reproduction of color image | |
JP2926662B2 (ja) | 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2514054B2 (ja) | カラ―感光材料 | |
JPH0272350A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPS6224250A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS58117540A (ja) | 天然色画像再現方法 | |
EP0297836A2 (en) | Silver halide light-sensitive color photographic material excellent in the color reproducibility and method for processing the same | |
JPS589938B2 (ja) | 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料 | |
JPS63236034A (ja) | ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 | |
JPS5810737B2 (ja) | ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料 | |
EP0383335A2 (en) | Direct positive silver halide photographic material | |
JP2711452B2 (ja) | 色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2565353B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3259028B2 (ja) | 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPS58117542A (ja) | 天然色画像再現方法 | |
JPS614043A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62177547A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0459629B2 (ja) | ||
JPS58120249A (ja) | ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料 | |
JPS63311245A (ja) | 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0785167B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH01198753A (ja) | ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料 |