JPS58192031A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS58192031A
JPS58192031A JP7580882A JP7580882A JPS58192031A JP S58192031 A JPS58192031 A JP S58192031A JP 7580882 A JP7580882 A JP 7580882A JP 7580882 A JP7580882 A JP 7580882A JP S58192031 A JPS58192031 A JP S58192031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
silver halide
layer
issue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7580882A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Isamu Ito
勇 伊藤
Katsusuke Endo
遠藤 勝介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7580882A priority Critical patent/JPS58192031A/ja
Publication of JPS58192031A publication Critical patent/JPS58192031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39292Dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真感光材料に関する。特に、発色現像方式の
前駆体を含有するハロゲン化t&感光材料に関する。
写真感光材料、例えばカラー写真感光材料からカラー画
像を形成する一般的な方法は、現像主薬の酸化体と反応
して色素を形成する能力を有するカラーカプラーの存在
下でハロゲン化銀感光材料を芳香族第一級アミン現像主
薬を用いて現像することにより、アゾメナン又はインド
アユ9フ色素を得る方法である。この発色現像方式は基
本的には/り3!年り、D Mannes & L、G
odowskyによって発色さnたものであり、その機
種々の改良が加えられ、今日世界的に当業界で使用され
ているものである。
カラー写真感光材料の処理工程は基本的には次の3工程
からなっている。
(1)  発色現儂工楊 (2J  11白工楊 (3)定着工程 漂白工種及び定着工程は同時に行うこともできる。即ち
、劇臼定着工m(いわゆるブリックス)であり、この工
程により、現儂銀及び未現儂のハロゲン化銀を脱銀させ
る。実際の現像処理は、上記の発色現像および脱銀とい
う二つの基礎工程のほかに1画像の4真的、物理的品質
を保つため、ろるいは1IIii4aの保存性金良くす
るため等の補助的な工l!を伴っている。たとえば、逃
埋中の感光膜の過健の軟化を防ぐための硬膜浴や、現像
反応を効果的に停止させる停止浴、画像を安定化させる
l!l14a安定浴あるいは支持体のバッキング層を除
くための脱膜浴などの工程が挙けられる。
通常、芳香族第一級アミン現像主薬はアルカリ水溶級中
に溶解されて、カラーfA*gに使用される。芳香族第
一級アミン現像主薬を感光材料中に内蔵することができ
ると、現像は基本的にはアルカリ水m液のみで行うこと
ができる。これにより、現像液の調製が容易となり、現
像液の組成の変化が少なくなり、管理が容易になる。又
、廃液のBODが著しく低下し、廃液処理が容易になる
など数多くの利点がある。しかしながら、一般的には感
光材料中に芳香族第一級アミン現像主薬を内蔵すること
は、保存中に感光材料の減感、カブリ又はスティンの発
生及び処理で十分な発色が得られないなどの数多くの欠
点があり、未だ実用化されていない。
ハイドロキノン、カテコールなどの黒白現像主薬は比較
的安定に感光材料中に内蔵させることができる。例えば
、米国特許第J、291.り71号では、金属錯塩とし
て内蔵させることを示している。一方、芳香族第一級ア
きン現像主薬は、その不安定性のために、安定に感光材
料中に内蔵させることが困難である。
従来、芳香&第一級アミン現像主薬を感光材料中に内蔵
させる方法としては、幾つかのものが知られている・例
えば、米国特許第3,3係λ、j?1号では、丈すチル
アルデヒドとの7ノ7ペースに現像主薬前駆体として使
用する、木国峙許第J、7/f、参デコ号では、鉛、カ
ドミウムなどの金属塩と併用する。英国特許第1,04
り、047号では芳香族第一級アミンと7タル酸を反応
させて、7タルイミド型とした前駆体を用いる。
その他独国特許第7.l!り、71r号、同l。
200.472号、米1特許第J、70!、0!j号な
どが知られている。しかしながら、いずれの技術を用い
ても、十分な発色a度、感光材料を保存した時の減感、
及びカブリ又はステイ/の発生の全てを満足させる−の
は得られない。
本発明の目的は芳香族第一級アミン現像主薬前駆体を感
光材料中に内蔵させても、発色濃旋が高く、感光材料を
保存した際の減感及びカブリ又はスティンの発生の小さ
いことを特徴とする、芳香族第一級アミン現像主薬前駆
体を感光材料中に内蔵させる技術を提供することにある
本発明の目的は、耐拡散性カプラー、感光性ハロゲン化
銀及び次の一般式で表わされる少なくとも一種の化合物
を支持体上の同−又は別の層に含まれていることを%徴
とするハロゲン化銀写真感光材料により達成された。
一般式 式中、R1及びR2は炭素数が/−1であるアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基など)、炭素
数が/〜!であるヒドロキンアルキル基(例えば、ヒド
ロキシメチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシプロ
ピル基など)、炭素数がλ〜IOであるアルコキシアル
キル基(伺えば、メトキノエチル基、ブトキシメチル基
、プロキシエチル基など)または炭素数がλ〜10であ
るアルキルスルホンアミドアルキル基(例えば、メチル
スルホンアミドエチル基など)を表わす。
凡3は、水素原子、炭素数が/〜!であるアルキル基(
例えば、メチル基、エチル基、メチル基など)ま九は炭
素数がl〜!であるアルコキシ基(例えば、エトキシ基
、エトキシ基、ブトキシ基など)t!!わす。凡 及び
几 は、水素原子、ハロゲン原子(例先ば、塩素原子、
臭素原子な−ど)、ヒドロキシル幕、アミン基、カルボ
ン酸基、スルホン酸基、アルコキシ力ルメニル基(好ま
しくは、炭素数l〜!の−の、例えば、メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基など)、アルキル基(好
ましくは、炭素数/−jのもの、例えばメチル基、エチ
ル基、メチル基など)tたはアルコキシ基(好ましくは
、炭素数l〜!のもの、例えば、メトキシ基、エトキシ
基、ブトキシ基など)を表わす。また、R4とBiとは
互いに連結してj員又は4員壌(例えば、ナフタレン環
など)を形成してもよい。
R,はアルカリ加水分解により除去される基であり、例
えば次の一般式であられされるものである。
ここにR7は置換又は無置換のアルキル基、置換又は無
置換のアリール基をあられし、R8は水素原子、置換又
は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアリール基を
ちられす。R6は具体的にはアセチル基、クロルアセチ
ル基、トリクロロアセチル基、ベンゾイル基、メタンス
ルホニル基、トシル基、J、j−’;クロロフェノキ7
カルボニル基、N−フェニル−N−メチルカル/(モイ
ル基などを挙げることができる。なかでも炭素数l〜t
のものが好ましく、特に炭素数/〜乙のアルキルカルボ
′ニル基が好ましい。
前記一般式で示される芳香族第一級アミン現像薬の前駆
体は、パラフェニレンジアミン系化合物とアリールアル
デヒドによる/ラフベースである。
そして特に好ましい化合物としては、前記一般式におい
て、Bl、32及び凡3が炭素数/〜jのアルキル基で
ろる芳香族第1級アミン現儂主薬の前駆体を挙げること
ができる。
本発明で使用することが出来る化合物例を以下に示すが
、と−れにより限定されるものではない。
(1) (λ ) OCOCR2α (≠) (j) O8O2CH3 (4) (7) 薯 <t  ) ucocm。
(デ) (10) <1t) (/コ) (/3) (/4c1 一般式の化合物は以下に述べる方法、またはそ準する方
法によって合成することが出来る。
列1: コーアセトキンベンズアルデヒドの合成 リチルアルデヒドコダ、≠fとピリジン/り。
3耐をアセトニトリル100−に溶解し、室温上攪拌し
ながらそこへ塩化アセチル/r、lを30分−−下する
。λ時間攪拌後糸を水Vこあけ、油層をエチルで抽出、
水洗、硫酸マグネシウムに二A、41I+Jkフラツ/
ユカラムクロマトグラフζより精製して白色結晶コ/f
を得る。融点j〜7 °C0構造は質量分析、NMRな
どVこ1認した。
C,H803としての元素分析はF記の通りであ亘(%
) C:ふr、tr、に4; ≠、り/11(9)) 
 cH+A、zλ、Td;j、13列2: 例示化合物
(1)の合成 一アセトキノベンズアルデヒド/A、≠1とアミノ−j
−ジエチルアミントルエン塩は堪λ/、Jfをメタノー
ル/ 00 mlに溶解し、室温上攪拌しながらそこへ
トリエチルアミン2を篤lを20分で′ft4′Fする
。滴下後3、湯浴上にて系を1時間加熱還流し、放冷諌
濃縮してフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精
製し、油状物/コノを得る。、′gs造は質量分析、N
M)Lなどにより確認した。
C1゜)I2.N20□ としての元素分析はF記の通
りであった。
計算値(%)  Ci 744.OJ、Hi7.4&j
、Net、43実測値(%)  C;7Jjr、H;7
,442、NHr、sr他の化合物も同様の方法によっ
て合成することができるっ これらの化合物は水溶性の場合は、そのまま親水性コロ
イド#4液に分散してもよいし、或いは、ラテックスと
か他のポリマーを用いる方法やoil/水乳化型の分散
法によって親水性コロイド溶液に分散する。O目/水乳
化型分散法に用いられるオイルはオイルプロテクト型感
材で使用しているカプラー#屏用オイルかめる。例えば
トリー〇−クレジルフォスフェート、トリへキシルフォ
スフェート、ジオクチルブチルフォスフェート、ジブチ
ルフタレート、ジエチルラウリルアミド、コ、≠−ジア
リルフェノール、安息香酸オクチル等があげられる。
これらを溶解したオイル相を水相に分散するには普通の
界面活性剤が用いられる。例えばカルボ/酸、スルホ/
酸、燐酸、硫酸エステル、燐鐵エステル基等の酸性基を
含むアニオン界面活性剤十ノニオン、カテオ/、両性の
界面活性剤が用いられる。
親水性コロイドとしてはゼラチンを始め写真用バインダ
ーとして知ら1しているものが用いらnる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと池の高分子とのグラ
フトポリマー、ヒドロキノエチルセルロース、カルボキ
ノメチルセルロース、セシロース硫酸エステル等の叩き
セルロース誘導体、アルギ〉酸ソーダ、澱粉誘導体、ポ
リビニルアルコール部分アセメール、ポリ−N−ビニル
ピロリトノ、ポリアクリル酸、ポリメタクリル戯ポリア
クリ9アミド、ポリビニルイにダゾール、ポリビニルピ
ラゾール等の単−成るいは共重合体の如き多種の合成親
水性高分子物質を用いることができる。成るいはラテッ
クス等も加えてよい。その例として米国%ffi、si
t、art号、Re5earchpiacloiure
   August   /  タ 7t&7#I−/
#IjOに記載の化合物があげられる。
またこの乳化物には公知の写真用酸化防止剤、成るいは
安定剤を加えることができる。泗えばハイドロキノン誘
導体、アスコルビン酸等のレダクトン類、ヒドロキシル
アミン類、スルホニル化合物、活性メチレン化合物等を
加えることができる。
本発明で用いられる発色現像生薬前駆体の塗布量は巣位
薗積轟り感材全銀量に対して0.7−70倍モル、好ま
しくはO,コ!〜す倍モルである。
発色塊像主桑前龜体はノ・ロゲン化澁乳剤が入っている
感光層あるいはそれ以外の層(中間層、現像主桑内fl
14、保1層、下塗り層など)に含ませることかで自る
”また、本発明のノ・ロゲン化銀感光材料には、/−フ
ェニル−3−ピラゾリドン誘導体を現像反応の促進の丸
め含有してもよい。具体的には、米国特許第コ、711
 、コック号、同第3.り0コ。
20!号、特開昭!3−!コ#λλ号、同!!−!Ja
rt号、同74−44I77デ号、同!7−≠0コ参!
号明細書等に記載の化合物をあげることができる。
本発明のハロゲン化銀1真感光材料は、三種(イエロー
、マゼンタ、シアン)のカプラーを用いた通常のカシ−
写真感光材料だけでなく、発色現像により黒l[!ii
儂を形成するカプラー食用いた写真感光材料でもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法とし
ては、前述したJ工程からなっている−のであっても、
漂白工程(脱銀工程)を行なうことなく、色素と金[銀
とからなる画像を形成する方法であってもよい。
本開明で用いられる現像処理は従来の現像処理と比較し
て現儂浴がアルカリアクティベーター浴になるという点
だけ異っていて他の工程はそのま1用いることができる
アクティベーターのpHは約7〜14Iの範囲で1)り
時に約t〜/Jの範囲が好ましい。アクティベーター液
の温度は10 °C〜yo”cの範囲に選ばれるが、好
ましいのはIO”C−40°Cである。
本発明に用いるアクチベーターは基本的には一般的な塊
儂11(例えばカラー魂儂液)から塊儂主薬を除去し丸
ものである。アクチベーターの緩衝剤、畔としては、水
酸化す) IJウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、第Jリン酸ナトリウム又はカリウム、
メタホー酸カリウム、ホー酸などが単独、又は組み合わ
せで用いられる。
ま九緩衝能を与えた如、調剤上の都合のため、あるいは
イオン強度を嶌くする丸め等の目的で、さらにリン酸水
素コナトリワム又はカリウム、リン酸−水素ナトリウム
又はカリウム、重炭酸ナトリウム又はカリウム、ホー酸
、硝酸アルカリ、硫酸アルカリなど檀々の塩類が使用で
自る。
また、適当量のかぶり抑制剤も含ませることができる。
これらには無機ハライド化合物や既知の有機かぶり防止
剤を挙げることができる。この無機ハライド化合物の代
dflは臭化ナトリウム、臭化カリウム又は臭化アンモ
ニウムなどの臭化物、沃化カリウム又は沃化ナトリウム
などの沃化物である。一方、何機かぶり防止剤の例にd
、米国特pa、Q9t、W#0号記載の6−ニドロペン
ツインダゾール、米国時計コ、≠27.デ/7号、およ
び米国特許コ、4jj、J7/号記載の!−二トロペン
ツイミダゾール、日本写真学会々誌//巻、at@(i
yダ1年)に記載のジアミノフェナジン、O−フェニン
/ジアミンをはじめ、メルカプトベンツイミダゾール、
メチルベンツチアゾール、メルカプトベンツオキサゾー
ル、チオウラシル、および!−メチルベンツトリアゾー
ル、峙公昭弘4−1/≦7j号記載の化合物等で代表さ
nるヘテad化合物が挙げられる。その他、かぶり防止
剤は1−科学写真便覧」中巻//ヂ貞(丸讐、lり!2
年発行)に記載されているものも用いることができる。
表層塊謙調節には、特公lI8参!−/り、0J2号、
同参t−t、i≠?号、米国特許3.λり!。
デフ1号等で知られている現俸抑制剤を使用することも
できる。
このほか塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩化ナトリ
ウムなども必要により添加することかで亀る。′tた、
必11により、任意の現偉促進剤を併用添加できる。こ
れらの中には米国特許コ、≦4Il、40参号、特公昭
参事−2,101号、米国特許J 、47/ 、Jダ7
号で代表される各種のピリジニウム化合物中その他のカ
チオニック化合物、フェノt7シンのようなカチオン性
色素、硝酸タリウム中硝酸カリウムの如き中性塩、特公
昭e+−y、to参号、米国特許λ、jJJ、fり0号
、同コ、13/、tJJ号、同λ、ヂ10,270号、
同J、177.127g記載のポリエチレングリコール
やその誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化
合物、特公昭参μmデ、jOり号、ベルギー%g’f4
1 J 、 I 4 J−QAe4[)有ffi溶剤や
有機アミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジ
ェタノールアミンなどが含まれる。そのほか、L 、 
F 、 A 、 Ma Son 11ホトグラフイツク
  プロセッ7/グ [Photographic  Procesaing
ケiストリー Cbemistry J 4IOzu j員(Foca
l Press−4,andon  /デt6年)に詳
述されている促進剤も含まれる。
そのほか米国特許λ、10参、デーj号に記載のベンジ
ルアルコール、フェネチルアルコール、日本与真学会誌
/弘、7参Bpt−2)記載のピリジン、アンモニア、
ヒト2ジン、アミン類なども目的によっては有効な現1
象促進剤である。
また、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸カ
リウム、重能硫酸ナトリウムを加えることができる。
更にヘキサメタリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナ
トリウム、トリポリリン酸ナトリウムあるいは上記各ポ
IJ IJンaimのカリウム塩等で代表されるボリリ
/#化合物、エチレンシア17V!J酢酸、ニトリロト
リ酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノジ酢酸
、N−(ヒドロキシメチル)エチレンジアミ/三酢−、
ジエチレントリアミンベ/り錯緻などで代餞されるアミ
ノポリカルボンばか硬水軟化剤として使用できる。その
添加量は川水の硬直によって異なるが、通常0,2乃主
iof/l鴨Mlで使用できる。そのほかのカルシウム
、1グネシウムいんぺい剤も使用できる。これらはJ 
、Wi口ems @  「13e1gischesCh
emichei  1ndustryJコ/、PJコ!
(lすj4)およびコJ、PI101(/111)に詳
述されている。
必要に応じて有機溶剤類を含ませることができる。
この中にはエチレングリコール、ヘキ7レングリコール
、ジエチレングリコール、メチルセロソルブ、メタノー
ル、エタノール、アセトン、トリエチレングリコール、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオキサイド、そ
の他、特公昭≠7−JJ 、171号、同参り−2,j
oり号に記載の化合物が含まれる。
その添加量は、アクティベーターの成分組成に応じて広
く変えられるが、通常は使用液の!O−以丁、通常はi
o−以下である。しかしアクティベーター液を構成する
溶剤としては、ときにはほぼ無水のこともあり得る。
補助塊偉薬としてN−メチル−p−アミンフェノールへ
ミサルフエート(通称メトール)、ベンジル−p−1ミ
ノフエノール塩#塩、N、N−ジエチル−p−アミノフ
ェノール塩mta、  p−1ミノフエノール硫酸塩、
フェニドン、N、N、N’。
N−テトラメチル−p−フェニレンジアミン塩酸4など
を使用することができる。その添加量としては、通常g
、ol−i、oy/lが好ましい。
その他、アクティベーター液中には必要により次のよう
なものが加えられる。
例えばシトラジン酸、J酸、H酸のような競争カプラー
(無呈色カプラー)としては、特公昭m−−タ、jOj
号、同参参−2.rot号、同参参−2,107号、同
≠1−/4,034号、同参参−す、sat号、米国特
許λ、7参コ、IJコ号、同J、jコ0.4デO号、同
J、140゜211号、同J、4uj、7J7号等に記
載されているもの勢を挙げることができる。
アルカリ金属ポロハイドライド、アミノボラン、エチレ
ンジアミンのようなかぶらし剤としては特公昭参7−J
1.I/4号等に記載されているもの等を挙げることが
できる。
1真感光材料の感光性写真乳剤層に、酸化され九現像主
桑と反応して色素を生成する化合物、いわゆるカブツー
を含ませたような感材において、この層と同−又は別の
層に本発明の目的となっている化合物を含ませることが
できる。
このような構成は本発明の特に有利な具体化である。こ
のようなカブツーは製造工程中、或いは処理工程中に他
層へ拡散しないような構造を持つ。
黄色のカブ2−には一般に開鎖のジケトメチレノ系化合
物が広く用いられる。それらの例は、たとえば米lj1
%IfJ、J参/ 、331号、同λ、t71.017
号、同z、zzi、its号、ドイツ待針出願(OLS
)l、j参7.141号、米1..国%杵J、コ4z、
rot号、同J、Itコ、Jココ号、同J、7コ!、0
7コ号、ドイツ%詐出M<0L8)−2,ioコ、12
2号、米国特許J。
J4デ、tVZ号、同J、#01./デ参号、ドイツ特
許出II(OLS)コ、017.デ弘1号、同コ、コ/
J、−4/号、同コ、2/Y 、217号、同コ、λt
/ 、341号、同コ、コ13,17j号などがある。
マイ/タカプラーには主として!−ピラゾロン系化合物
が用いられるが、インダシロン系化合物、シアノアセチ
ル化合物も使用できる。その例は、九とえは米国特許コ
、参Jり、Oり1号、同コ。
400.711号、同J、042.tjJ号、同J、I
II、J/り号、英国%詐デjj、コ41号、米国特許
3.!tコ、Jココ号、同!、4/j、104号、同J
 、11デ、参コデ号、同J。
31/、ダ71号、同3.参lデ、Jデ/号、特顧昭参
l−コ1.4Aj4!−号、同憂r−z≦、orO号、
トイytpii許/、110,4444I−号、特公昭
≠≠−λO/≦号、特願昭参t−@j、り7/号、米国
%許λ、りII、4or号などに記載がある。
シアンカプラーには、主としてフェノールまたはナフト
ールの誘導体が用いられる。その例は、九とえば米国%
軒コ、34り、Pコ2号、同一。
−7参、223号、同一、1りf、7り≠号、同J 、
r?j 、r、24号、同j 、j/ / 、174号
、同J、参!1.J/1号、同3.!ぶO,272号、
同J、IIコ、J22号、同J、jり/、773号、同
j 、JJ4.301号、同一、≠3≠。
2γλ号、同2,704,4rf−号、同3.OJ≠、
tナコ号、同J、rrJ、W7/号、ドイツ特許出願(
OLS)コ、l≦J、r//号、特公昭@J−2r、I
Jt号、%願昭@I −JJ 、 、131号などに記
載がある。
黒−像形成カプラーとしては主にレゾルシ/またはm−
アミンフェノールの誘導体が知られている その例は、
特開昭!参−タ、り2参号、特願昭ra−jr、otデ
号、特開昭13−4L4,0コブ号などに記載がある。
その池、発色反応に際して現像抑制作用化合物放出型の
カプラー(いわゆるDI)Lカプラー)や現1建抑制作
用化合物を放出する化合物を添加することもできる。こ
れらの例は、米国特許J、/≠1.01λ号、同J 、
227.11参号、同3゜2!J、Wコ≠号、同J、ぶ
/7,121号、同3.621.3コを号、同J 、7
0! 、407号、英国%計7.コ0/、/10号、米
国特ffJ、コタ7.≠≠j号、同J、379,122
号、同3゜ぶ3り、≠17号などに記載されている。
上記のカプラー等は、感光材料に求められる特性を満足
するために同一層に二種類以上を併用することもできる
し、同一の化合′jfIJを異った2層以上に添、00
することももちろん差支えない。
カプラーは、カプラー溶媒(好ましくは適度な極性の発
色剤溶媒)に混合した水に不溶のものであることが好ま
しい。有用々典型的溶媒には、トリー〇−クレジールフ
オス7エイト、ジブチルフタレート、ジエチルラクリル
アミド、λ、4L−)アリルフェノール、「改良型写真
用染料m憚安定化溶媒」の名称でプログ2ト・ライセン
シング・インデックス、441J巻、24〜コツ員(l
り71年3月)に記載されている液体染料安定剤等があ
る。
形成され九シアン染料の最大吸収帯は約to。
から410nmの閏であり、マゼンタ染料の最大吸収帯
は約100からjlOnmの間であり、黄色染料の最大
吸収帯は約WOOから≠lOnmの閣であることが好ま
しい。
・・ロゲ/化銀乳剤は、通常水溶性銀塩(たとえば硝t
a銀I 11?%Iと水溶性ハロゲン塩(たとえば臭化
カリウム)11gとをゼラチンの如き水溶性高分子S*
の存在下で混合してつくられる。このハロゲン化−とし
ては、塩化銀、臭化−のほかに、混合ハロゲン化銀、九
とえば塩臭化銀、沃臭化銀、塩灰臭化嘘等を用いること
ができる。
これらのハロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八  1一
体、その混曾晶形等どれでもよい。
こjLらのハロゲン化銀粒子は公却、慣用の方法に従っ
て作られる。もちろん、いわゆる/ングル或いはダブル
ジェット法、コントロールダブルジェット法などを用い
て作ることも有用である。
MacMillan社刊: P、Grafkides(
ピー・グラ7−?デ)著[Chimie photog
raphlque  (チミー ホトグラフイーク) 
J Paul Monte1社刊(lりj7年)等の成
書にも記載され、一般に−められているアンモニア法、
中性法、酸性方法等で調製し得る。
このようなハロゲン化銀粒子をその形成後、副生じた水
溶性塩類(たとえば硝a銀と臭化カリウムを用いて美化
績をつくったときは硝酸カリウム)をその糸から除去す
るため水洗し、ついで熱処理を化学増感剤(たとえば、
チオ硫酸ナトリウム、N、N、N’ −ト1.Jメチル
チオ尿素、−価金のチオシアナート錯塩、チオ硫#1錯
塩、塩化第一スズ、ヘキサメチレンテトラミンなど)の
存在Fで行い粒子を粗大化しないで感度を上昇させる。
これらの一般法は上掲書に記載され−【い迅。
上記のハロゲン化銀乳剤は、また常法によって化学増感
をすることができる。化学増感剤にはたとえば米fi1
%許コ、Jタデ、071号、同コ、!参0.071号、
同一、jり7.l!乙号、同一。
lデフ、デ/j号に示されるような金化合物(ガえば、
塩化金酸塩、三塩化金など)、米国籍詐コ。
sat 、eta号、同J、1170.Of4号、同一
、j44.J参1号、同コ+jjj+コ43号、同コ、
jWI、07デ号に示されるような貴金属の塩@(例え
ば、白金、/(ラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテ
ニウムなど)、米国特許1.!7≠、デ参≠号、同コ、
参io 、ttデ号、同3゜itデ、#lt号、同J、
10/、JlJ号等に記載されているような銀塩と反応
して硫化銀を形成するイオク化合物、米国41FFコ、
 4t17 、110号、同コ、sit、tデ1号、同
コ、!コl。
Fコ!号、同コ、12/、fλ4号、同2.42≠、4
J7号、同コ、デII、410号、同J。
λoi、λ!参号に記載されているような還元性物質(
?11えは、第一スズ塩、アイン類など)、などがあげ
られる。
写真感光材料の感光層中にはハロゲン化銀のカブリ防止
剤を加えることができる。有用な典型的カブリ防止剤に
はテトラゾール、アザインデン、トリアゾール類等のよ
うな複素環式有機化合物及びメルカプト基を有する芳香
族又は複素環式化合物などが含まれる。
本発明の1真感光材料の層は、硬化剤、可塑剤、潤滑剤
、表面剤、光沢剤及び写真技術分野で通常用いられてい
るその他の添加剤を含んでもよい。
使用する親水性コロイドにFiellえば、ゼラチン、
コロイド状アルブミン、カイイン、カルボキシメチルセ
ルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、等のセルロー
ズ誘導体、寒天、アルギン酸ソーダ、澱粉縛導体などの
糖誘導体、合成親水性コロイド、例えばポリビニルアル
コール、ポリN−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共
重合体、ポリアクリルアミドまたはこれらの誘導体、部
分加水分解物、等がおげられる。必要に応じて、これら
のコロイドの二つ以上の相溶性混合物を使用する。この
中で最も一般的に用いられるのンよゼラテ/であるがゼ
ラチンは一部筐九は全部を曾成鍋分子物質で置きかえる
ことができるはか、いわゆるゼラチ/[4導体、すなわ
ち分子中に含まれる官能基としての1に)基、イ建ノ基
、ヒドロオキ7基、カルボキシルait−,それらと反
応し得る基を一個持った賦県で処理、改質し九もの、戚
いrよ他の^分子物質の分子類を緒ft′:5せたグラ
ノドポリマーで置き換えてIl!用してもよい。
写真乳剤は必責に応じ、シアニン、メロシアニン、ヘイ
7アニン等の7に/色素類の率独もしくは繊曾せ使用ま
たはそれらとスチリル染料等と(1)IM會ぜ使用によ
って分光増感や強色増感を行うことができる。これらの
色増感技術は古くから知られており、九とえば米1i1
i1%Fff2 、4’りj、711号、同λ、zlf
、00/q、同λ、777 。
コλり号、同J、≠10.−3≠号、同J、≦7コ、l
り7号、同J、701,377号、同一。
411.1≠j号、同一、り/コ、3コタ号、同J、J
デフ、0≦0号、同J、4/j、411号、同J、tコ
t、24参号、英国特許/、/デI。
30コ号、同/、ハ弓、ztr号、同/、コデi、t4
2−@、西ドイツ特許出M(OLSIコ。
OJO、JJ4号、同一、lコ/ 、710号、特公昭
参J−参FjA号、同弘参−/蓼、OJO号、同参J−
10,773号、米国特許J 、Ill 。
≦11号、同j 、jJコ、orλ号、同J、jコア、
44’/号、同j、t/j、4/J号、同J。
6/! 、47コ号、同J、t/7.λF!号、同J 
、Ajj、7J/号、同J、4fll、2/7号、英国
特許/ 、/J7.110号、同/、コ/A。
201号などにも記載がある。その選択は増感すべき波
長域、感に等、感光材料の目的、用途に応じて任意に定
めることができる。
この写真乳剤は処理中に著しい寸度変化を起さない平面
状の物質、たとえば目的に応じてガラス、金属、陶器の
ような硬い支持体や可撓性の支持体に塗布する。代表的
なq撓性支持体としては、通常、写真感光材料に用いら
れているセルロースナイトレートフィルム、セルロース
アセテートフイルム、セルロースアセテートフチレート
フィルム、セルロースアセテートフロビオネートフィル
ム、dt リステレンフイルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他こ
れらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バラ
イタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレンブチ/コポリマー等、炭素原
子λ〜IOのα−オレフィンのポリマーを塗布またはラ
ミネートした紙、特公昭≠7−/り、01を号に示され
るような表面を#i面化することによって他の高分子物
質との密着性を良化し、且つ印刷適性をあげたプラスチ
ックフィルム等の支持体も良好な結果を与える。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なもの
、不透明なものの選択をする。また透明な場合にも無色
透明のものだけでなく、染料、顔料全添加して着色透明
にすることもできる。このことはXレイフィルムなどで
は従来から行われており、また、J、SMPTE 、4
7、コタ6(/りzBなどでも知られている。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほか透
明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えたも
の、或は特公昭≠7−/りotr号に示されるような方
法で表面処理したプラスチックフィルム、更にはカーボ
ンブラック、染料等を加えて完全に遮光性とした紙、プ
ラスチックフィルム等も含まれる。支持体と4真乳剤層
との接着力が不充分なときは、どちらに対しても接着性
を持つ層を下塗り層として設けることが行われている。
また接着性を更に良化させるため支持体表面をコロナ放
電、紫外線照射、火焔処理等の予備処理をしてもよい。
以上述べたように、この発明に用いる4真感光材料は支
持体とその上に色素画像供給単位層を有するものから成
る。多色1IAii像を与える多層カラー零真感光材料
は少なくとも前記の色素画像供給単位層を一つ有し、こ
こで各々は最初にスペクトル光を別々の位置に記録する
。単位層は感光性銀塩を含み、それは一般にスペクトル
光により特定の位置にスペクトル的に感光するものであ
って、通常、写真用カプラーと組合せられている。色l
L−儂率位層間のいかなるカラー汚染をも防ぐため、障
壁層、中間層、現儂主薬酸化体の除去剤を含む層、ある
いはその他の1により該単位層間が効率的に分離されて
いる。単位層の効率的分離法はこの技術分野においては
公知であシ、多くの商業的。
カラー感光材料において利用されている。又、米国特許
j 、7J7.117号、特願昭φl−73゜参参!号
、同憂!−//J 、433号等に記載されているよう
なfA*汚染防止層t”もつ九感光材料も本発明に用い
ることができる。
本発明は以下に述べる点で従来法より優れている。即ち
、第一にカプリが低い、第二に本発明の前駆体はアクデ
ベーター処理後無色である丸め、処理し九感材に残色が
生じない。第三に未処理感材の経時安定性が良い。
実施ガ1 ポリエチレンでラミネートした紙支持体1に、下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラーペーパー感光材
料を作成した。
層−l 生薬内蔵層 例示化合物(1)をジブチルフタレート及び酢酸エチル
で乳化分散したもの7fr:塗布した(塗布量l。
デI/m  )。
層−コ 中間層 ゼラチン         / 、Of/n”層−3青
感性ハロゲン化銀乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀lOモルチ)中に、ジオクチルブ
チルホスフェートに溶解したイエローカプラー(Y−/
 lを分散したものを塗布した。
層−参 中間層 ゼラチン          /、oy/m2層−! 
緑感性ハロゲン化銀乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀60モル饅)中に、トリクンジル
ホスフェートに溶解したマゼンタカプラー (M−/ 
)を分散したものを塗布した。
層−4中間層 ジブチル7タレートに溶解した一一(−一ヒドロキシー
j−111C−ブチ)@、−J−tert−ブナルフェ
ニル)ベンゾトリアゾールを分散した。
層−7赤感性ノ・ロゲン化銀乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀10モルS)中にジブデルフタレ
ートに溶解し九シアンカプラー(C−/)を分散し九も
のを塗布した。
層−t 保鰻層 ゼラチン量           /’i/m”硬膜剤
 Cl−12=(、’H−8O□−0F(2−0−CH
,−1,−CHffC)1゜M−/ α C−/ α 上記試料を試料lとした。
試料lの層−1中の例示化合物(1)のかわりに、下記
化合物λ/ 、197m”及び化合物Bユ、Of/m”
内蔵し、他は試料lと同様に作成し九試料をそれぞれ試
料λ及び試料3とした。
試料lX試料2および試料3をそれぞれ、くさび型ウェ
ッジを通して露光し、次の処理を行なった。
処理工程 アクテベーター現遣  3t  ’CJ’JO′l漂白
定着       3tch’ 水洗         Jr’CコI 乾燥         70 °CコI漂白定着液 迅埋隣試料の最高濃度及びカブIJ 4度をマクベスa
#針で測定し、結果を第1表に示した。
本発明によれば、カブリ濃度は低く、最高濃度が充分に
得られるのに対し、試料−ではカブリ濃度が高く、父感
材の生経時安定性が悪い。試料Jでは、特にY(黄色)
のかぶり濃度が高い。
実施例2 4!願昭14−!ratりに記載の黒発色カプラーであ
るコ/ 16/−ジヒドロキシウンデカノフェノ//、
29を、現像主薬前駆体である例示化合物(1)0.7
7fとともに、ジブチルフタレート/、1@lと酢酸エ
チルλ、j−の混f液中に≠000で溶解した。この溶
成を10Sゼラチン溶液中に混曾し、アルキルベンゼン
スルホン酸す) IJクムo、oryを加えてホモジナ
イザーで乳化分散した。この乳化分散物の中に、≠−ヒ
ドロキシメチルー弘−メチル−7−フェニル−3−ピラ
ゾリジノンO,コiとアスコルビ7酸0.0jff含む
10囁ゼラチン溶液jccを加えて、現像生薬前駆体を
含むカプラー乳化物を作成した。このカプラー乳化物を
、ヨウ臭化銀乳剤(粒径1.2μ、■ λモル嘩)と&
合して透明なポリエチレンテレフタレート支持体に塗布
して試料を得た。
試料の塗布菫は、銀コf/m”、例示化合物(1)/、
797m”である。こうして得られた試料を試料≠とす
る。
発色現像主薬の前駆体をF記の構造で表わされる化合物
人に置きかえて、試料lと全く同じようにして試料jを
作成した。
化合物A H3 0、乙!f使用 試料λと全く同じようにして、化合物人のかわりに化8
−物Bl用いて試料6を作成した。
化&物B CHHO o 、r711N!用 (米14計@33IILλ!?2号て記載)試料≠、試
料!および試料6をステップウェッジを通して露光し、
以下の処理を行なった。
九1工程 アクテベーター現懺 3s  0c   zO秒定着 
       jjoc   コj秒水況      
  33 °CコO秒アクデベータ液 ベンジルアルコール        1oH1臭化カリ
ウム             zyj−メチルベンシ
トリアゾール o、ozy苛性ノーダ        
    loy水                 
    upto / 1pHはλj″′Cで約/J、
コであった。
定着液 チオ硫酸アンモニウム      /7!f亜硫酸ナト
リウム(無水1      /!f氷酢酸      
        /コ冨lメタ硼酸ナトリウム    
    /jgカリ明パン            2
0g水                    up
to / β得られた結果を第2表に示す。
さらに試料弘、試料jおよび試料tをzo 0c。
70 S WHの条件丁で3日間の強i」劣化試験を行
った後、それぞれについて前記の露光及び処理を行なっ
た。
得られた結果を第−表に示す。
比較に用いた化合物人は、DmaX(最高a度)は高い
がかぶりも非常に高く実用にならない。化合物Bも同様
にかぶりが高い。それに比べ、本発明の化付物はかぶり
が低く、またMA&度も充分である。以上の傾向は強制
劣化後により一著である。
特許出願人 富士与真フィルム株式会社手続補正書 昭和17年を月//8 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和j7年I¥f願第7rio
r 号2、発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料3
、補正をする者 事件との関係       %許出願人住 所  神奈
川県南京柄市中沼210番地連緒尤 〒106東京都港
区西麻布2丁目26番30号富ヒ写真フィルム株式会社
東京本社 電話(406) 2537 ζ 補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 a 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(])  第−l/P行目の「発色」を「発明」と補正
する。
(2)菖−114!行目の「金属ポロハイドライド」を
「金属ボロハイドライド」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 耐拡散性カプラー、感光性ハロゲン化銀及び下記の一般
    式で表わされる少々くとも一種の化合物を支持体上の同
    一ま九は別の層に含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式 式中、凡1及び几8は炭素数が/、jであるアルキル基
    、炭素数がl〜!であるとドロ中ジアルキル1、炭素数
    が一〜loであるアルコキシアルキル基または炭素数が
    トク0であるアルキルスルホンアミドアルキル基を表わ
    す。R3は水素原子、炭素数がi、zであるアルキル基
    または炭素aノ〜!であるアルコキシ基を表わす。几4
    及び几5は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、
    アミノ基、カルボン識基、スルホン酸基、アルコ−キン
    カルボニル基、アルキル基、アルコキノ基を表わす(但
    し、ル4とBd5は互いに連結して!員又は6員環を形
    成してもよい。)。凡6はアルカ1y加水分解により除
    去される基を表わす。
JP7580882A 1982-05-06 1982-05-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS58192031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7580882A JPS58192031A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7580882A JPS58192031A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58192031A true JPS58192031A (ja) 1983-11-09

Family

ID=13586859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7580882A Pending JPS58192031A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123043A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123043A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5814671B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS5943735B2 (ja) カラ−写真処理方法
JPS59218439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60221747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5855928A (ja) 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58200233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58192031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS588503B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPS62275246A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0576022B2 (ja)
JPH01147455A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60203936A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5971050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5942541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62247367A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5913239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61259249A (ja) 写真画像の硬調現像法
JPS59104645A (ja) カラ−現像用現像剤を混入した写真カラ−材料
JPS63286848A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63163337A (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JPS59219746A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPS58152237A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632398B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5895339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料