JPS63123043A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS63123043A
JPS63123043A JP27019986A JP27019986A JPS63123043A JP S63123043 A JPS63123043 A JP S63123043A JP 27019986 A JP27019986 A JP 27019986A JP 27019986 A JP27019986 A JP 27019986A JP S63123043 A JPS63123043 A JP S63123043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compd
acid
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27019986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083614B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61270199A priority Critical patent/JPH083614B2/ja
Publication of JPS63123043A publication Critical patent/JPS63123043A/ja
Publication of JPH083614B2 publication Critical patent/JPH083614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料を用いたカラー画像形成
方法に関するものである。
(先行技術とその問題点) ハロゲン化銀写真感光材料を用いてカラー画像を形成す
る一般的な方法は、カラー現像主薬の酸化体とカプラー
をカップリング反応させて色素を形成もしくは放出させ
る方法である。
適音カラー現像主薬(例えば芳香族第一級アミン現像主
薬)はアルカリ水溶液中に溶解されて、カラー現像液に
使用される。芳香族第一級アミン現像主薬を感光材料中
に内蔵することができると、現像は基本的にはアルカリ
水溶液のみで行うことができる。これによシ、現像液の
調製が容易となシ、現像液の組成の変化が少なくなり、
管理が容易になる。又、廃液のBODが著しく低下し、
廃液処理が容易になるなど数多くの利点がある。しかし
ながら、一般的には感光材料中に芳香族第一級アミン現
像主薬を内蔵することは、保存中に感光材料の増感、カ
ブリ又はスティンの発生及び処理で十分な発色が得られ
ないなどの数多くの欠点があシ、未だ実用化されていな
い。
ハイドロキノン、カテコールなどの黒白現像主薬は比較
的安定に感光材料中に内蔵させることができる。例えば
、米国特許第3,2り!、27r号では、金属錯塩とし
て内蔵させることを示している。一方、芳香族第一級ア
ミン現像主薬は、その不安定性のために、安定に感光材
料中に内蔵させることが困難である。
従来、芳香族第一級アミン現像主薬を感光材料中に内蔵
させる方法としては、幾つかのものが知られている。例
えば、米国特許第3 、3112 、722号では、サ
リチルアルデヒドとのシッフベースを現像主薬前駆体と
して使用する、米国特許第3.71り、≠22号では、
鉛、カドミウムなどの金属塩と併用する。英国特許第i
、otり、04/号では芳香族第一級アミンと7タル酸
を反応させて、フタルイミド凰とした前駆体を用いる。
その他独国特許第1./jり、7!r号、同l。
−!− ,200,772号、米国特許第J 、 701 、0
3!号などが知られている。しかしながら、いずれの技
術を用いても、十分な1発色濃度、感光材料を保存した
時の減感、及びカブリ又はスティンの発生の全てを満足
させるものは得られない。
またこの場合に用いられる処理液(アクチベータ液)と
しては、高いpH値を有するものでないと充分な現像が
生じない。通常pH//を越える高アルカリアクチベー
タ液が使用されるが、かかる高pHO液は保存中又は使
用中にコ酸化炭素を吸収して劣化し易いこと、また取シ
扱い上危険があるなどの問題があった。
(発明の目的) 従って本発明の目的は保存性に優れた感光材料と処理液
を用いて高濃度で高いS/Nのカラー画像を短い処理時
間で形成できる画像形成方法を提供するにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも、感光性ハロゲ
ン化銀、カプラー、下記一般式(Z)で表される化合物
および水に難溶な塩基性金属化合物を有するハロゲン化
銀感光材料を、画像露光後、上記水に難溶な塩基性金属
化合物を構成する金属イオンと錯形成反応を起こして塩
基を放出する錯形成化合物を含有する処理液を用いて現
像処理することを特徴とするカラー画像形成方法によっ
て達成される。
式中、R1+ R2v R3およびR4は独立に、水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、置換
アミン基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、置換カルバモイル基
、カルバモイル基、置換スルファモイル基、スルファモ
イル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アシル基
、アシルオキシ基またはアルコキシカルボニル基を表わ
す。
Aは水酸基、求核試薬の作用によって水酸基を4水素原
子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換
アルケニル基、シクロ7 ルキル基、置換シクロアルキ
ル基、アラルキル基または置換アラルキル基を表わす。
R5は、アリール基、置換アリール基、複素環式基また
は置換複素環式基を表わす。また、R□〜R5が水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基以外の該置換基であ
る場合は、更に許容される置換基を有することができる
。また、R工〜R4+ R6+ R7は互いに連結して
脂環式環、芳香環、またはへテロ環、あるいはこれらの
組み合わせからなる環を形成してもよい。
以下に本発明の詳細な説明する。
R□+ R2+ R3およびR4は独立に、水素原子、
ハロゲン原子(好ましくは、塩素、臭素、フッ素など)
、ヒドロキシ基、アミン基、置換アミン基(例えば置換
基として、炭素数/〜/2、好ましくはl−≠のアルキ
ル基、炭素数A−/ざのアリール基など)、アシルアミ
ノ(好ましくは炭素数l〜/2)、アルキルスルホニル
アミノ基(好ましくは炭素/−1r)、アリールスルホ
ニルアミノ基(好ましくは炭素数t〜/、2)、置換カ
ルバモイル基(例えば置換基として、炭素数/−/Jの
アルキル基、炭素数t〜/rのアリール基など)、カル
バモイル基、置換スルファモイル基(例えば、−ター 置換基として炭素数/〜gのアルキル基など)、アルキ
ル基(好ましくは炭素数/−/r)、シクロアルキル基
(炭素数j−IO)、アルケニル基(炭素数λ〜IO)
、アリール基(炭素数t〜/♂)、アラルキル基(炭素
数7〜l!r)、アルコキシ基(好ましくは炭素数/〜
/Ir)、アシル基(好ましくは炭素数/〜ハ1、アシ
ルオキシ基(好ましくは炭素数/〜/♂)またはアルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜lり)を表わ
す。
R□〜R4が水素原子、ハロゲン原子、 ヒドロキシル
基以外の置換基である場合に、R□〜R4に許容される
置換基(ただし、置換原子、例えば、ハロゲン原子など
を有していてもよい)としては、脂肪族基、芳香族基、
ヘテロ環基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド
基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、ヘテロ環チオ基、脂
肪族スルホニル基、 芳香族スルホニル基、ヘテロ環ス
ルホニル基、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボキー/
 θ− シル基、スルホ基、ニトロ基などが挙げられる。
R□〜R2の好ましい例としては、 水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アシルアミノ基、アリール基、
カルバモイル基、置換カルバモイル基等が挙げられる。
またこれらは、上記R0〜R4に許容される置換基で置
換されていてもよい。
Aは水酸基、求核試薬の作用によって水酸基を与えるよ
うな基(例えばアシルオキシ基(例えば、アセトキシ基
、ベンゾイルオキシ基など)、アルキルスルホニルオキ
シ基(例えばメタンスルホニルオキシ基など)、アリー
ルスルホニルオキシ基(例エバ、ベンゼンスルホニルオ
キシ基なト)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば
、エトキシカルボニルオキシ基など)、アリールオキシ
カルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオ
キシ基など)、ジアルキルスルホリルオキシ基(例えば
、ジエチルホスホリルオキシ基など)、ジアリールホス
ホリルオキシ基(例えば、ジフェニルホスホリルオキシ
基など)、等)、または、(好ましくは炭素数/〜1.
!r)、置換アルキル基(好ましくは炭素数l〜/r、
例えば、メタンスルホニルアミンエチル基、ヒドロキシ
エチル基、など)、アルケニル基(好ましくは炭素数2
〜/2)、置換アルケニル基(好ましくは炭素数2〜1
.2)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数!〜io
)、置換シクロアルキル基(例えば、炭素数S−t、Z
)、アラルキル基(例えばベンジル基、β−7エネチル
基、など)、置換アラルキル基(例えば、p−クロロベ
ンジル基、β−(p−クロロフェニル)エチル基など)
を表わす。)を表わす。ここで求核試薬としては、0H
−1OR(R:アルキル基など)、S03  などのア
ニオン性試薬や/またはλ級アミン類ヒドラジン類、ヒ
ドロキシルアミン類、アルコール類、チオール類などの
非共有電子対を持つ化合物が挙げられる。
また、R□〜R4+ R6+ R7は互いに連結して、
好ましくは、!員またはt員の、脂肪式環、芳香環、ま
たはへテロ環、あるいはこれらの組み合わせからなる環
を形成してもよい。例えば好ましくは、R□とR2また
はR3とR4が連結したベンゼン環、R1とR6、R3
とR7の一組又は両組が連結した複素環、R6とR7が
連結した複素環(例えば、ピロリジノ基、ピペリジノ基
、モルホリノ基等)、等が挙げられる。
Aの好ましい例としては水酸基、アシルオキシ基、アル
キルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基
、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルオキシ基、ジアルキルホスホリルオキシ基、ジア
リールホスホリルオキシ基、ジアルキルアミノ基(アル
キル基は置換されていてもよい)、ピロリジノ基、ピペ
リジノ基、モルホリノ基等が挙げられる。
R5の好ましい例としては、フェニル基、p−クロロフ
ェニル基、p−ニトロフェニル基、o−ヒドロキシフェ
ニル基、p−ヒドロキシフェニル基、ノーヒドロキシ−
l−ナフチル基、l−ヒドロキシ−コーナ7チル基、≠
−ヒドロキシーl−ナフチル基、フリル基、チェニル基
、ピリジル基、などが挙げられ、これらは更に、R□〜
R4に許容l 3− の置換基で置換されていてもよい。
以下に一般式(Z)で表わされる現像薬の好ましい具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
一/ μ− 本発明に用いられる現像薬は公知の方法、すなわち、ア
ニリン類とアルデヒド類との縮合反応によって容易に得
られる。以下に本発明に用いられる現像薬の具体的な合
成例を示す。
合成例(例示化合物コの合成) 2、A−ジクロロ−φ−アミンフェノール3!。
tlとサリチルアルデヒド、2≠、≠1をエタノール3
00m1に溶かし、攪拌下30分間加熱還流した。放冷
後、析出した黄色結晶を炉取、エタノールで洗浄した。
組成物をアセトニトリルから再結晶して例示化合物λの
結晶3r、ryを得た。融点はtrz−ir’y °C
であった。
本発明の現像主薬前駆体は単独使用でも、二種以上の併
用でもでちらでもよい。一般的に感光層を構成する全塗
布銀量に対してo、i倍モルないし10倍モルの範囲で
使用でき、好ましくは092倍モルないし3倍モルを使
用する。
本発明の現像薬前駆体は、多くの方法で感光材料中に導
入できる。通常オイルプロテクト法として知られている
方法に従い、疎水性オイルに溶かして水中又は親水性コ
ロイド溶液中に水中油滴分散体として乳化分散してもよ
く、水と混和性の溶媒に溶かして、水中又は親水性コロ
イド溶液中に微粒子として添加してもよく、または、固
体状態の化合物をボールミル等を使用して水中又は親水
性バインダー中に導入してもよい。
本発明に用いられる一般式(Z)で表わされる現像薬前
駆体はカラー感光材料を構成するいずれの層に添加され
てもよい。例えば、感光性ハロゲン化銀乳剤層、親水性
コロイド層、中間層などが挙げられる。
現像薬の酸化体と結合するカプラーには種々の2 l− ものが知られている。例えば、T 、 H、J ame
 3著”rhe  theory  of  tile
  photographicprocess’ 4’
th  Ed、+j Ill 〜J A /ページ、菊
地真−著1写真化学“第≠版(共立出版)21μ〜λり
S<−ジ等に記載のカプラーはいずれも本発明に利用で
きる。
本発明には現像薬の酸化体と結合する部位が水素原子で
あるグ当量カプラーおよび脱離基で置換されている2当
量カプラーの両者とも利用できる。
また、カプラー中に親水性基と疎水性の耐拡散基の両方
を有する、いわゆるフィッシャー分散屋カプラーおよび
疎水性の耐拡散基のみを有するオイルプロテクト分散型
カプラーが共に利用できる。
耐拡散基を有するカプラーの中には、特開昭!r−/≠
り、O≠を号等に記載の脱離基中に疎水性のパラスト基
を有するカプラー;特開昭71−/lり、0447号等
に記載の脱離基がポリマー主鎖に連結したカプラー;米
国特許第J 、 370 、り!2号;3.≠j/、1
20号:’1.OrO,211号;≠、2/j、/りよ
号;≠、≠Oり、3−+2 2− 20号等に記載のポリマーカプラーが含まれる。
また、英国特許第1,33o、rs≠号;特公昭l1l
−32+/Jt号;特開昭67−/It、7!14L号
;!7−、!07,2!0号;jl−7り。
、2≠7号等に記載の脱離基中に色素成分を含むカラー
ドカプラーも本発明に有用である。
本発明に好ましく用いられるカプラーは、活性メチレン
および活性メチン化合物、フェノール類、ナフトール類
、ピラゾールおよび縮合ピラゾール化合物であシ、特に
好ましいものは次の一般式%式% 上式においてR8、R9、R10% R□□はそれぞれ
独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルア
ミノ基、アルコキシアルキル基、アリールオキシアルキ
ル基、カルバモイ/14、置換カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、置換スルファモイル基、アルキルアミノ基
、アリ−ルアー2 !− −2≠− ミノ基、アシルオキシ基、アシルオキシアルキル基、置
換ウレイド基、シアノ基、複素環残基の中から選ばれた
置換基を表わし、また、これらの置換基はさらに、アル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、カルボ
キシル基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイ
ル基、置換カルバモイル基、スルファモイル基、置換ス
ルファモイル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アリール基、
アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基で置換され
ていても良い。Xlは、水素原子又はカップリング離脱
基を表わしハロゲン原子、アシルオキシ基、スルホニル
オキシ基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルオキシ
基、ジアルキルカルバモイルオキシ基、イミド基、N−
複素環残基、ピリジニウム基などがカップリング離脱基
の代表例である。また、R8、R9、R10x R11
またはXlのいずれかが、耐拡散性を与えるバラスト基
であることが好ましく、あるいはこれらの−、;M  
− 基がポリマー主鎖に連結されていてもよい。
現像薬の酸化体とカップリング反応を行って、拡散性色
素を放出する耐拡散性化合物(色素放出カプラー)も本
発明で使用できる。この型の化合物としては、米国特許
3、.227 、fJO号にあげられている化合物が代
表例である。例えば下式%式% 式中、Coupは現像薬の酸化体とカップリングしうる
カプラー残基を表わし、好ましくは前記−般式(1)な
いしくX)で表わされるカプラーからXを除去した部分
を表わす。
LinkはCoup部分の活性点に結合しており、上記
式(XI)で表わされる色素放出カプラーが現像薬の酸
化体とカップリング反応を行なう際に、Coup部分と
の間の結合が解裂しうる基を表わし、例えばアゾ基、ア
ゾキシ基、−o−3−Hg−、アルキリデン基、−5−
1−S−S−1−NH8O2−2基等の他、前記のカッ
プリング離脱基X1も有用である。
Dyeは色素または色素前駆体を表わす。
上記式(XI)によシ示される色素放出カプラーの中で
好ましいものばCoupがフェノール型カプラー残基、
ナフトール型カプラー残基もしくはインダノン型カプラ
ー残基であp Linkが酸素原子または窒素原子でC
oupに結合するものである。
式(XI)のDyeは像様に放出されたあと受像要素に
転写するのが好ましい。
本発明においてカプラーは米国特許、2 、32.2゜
027号記載の方法などの公知の方法により感光材料の
層中に導入することができる。その場合下記の如き高沸
点有機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート
、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(
例えばトリメシン酸トリブチル)々どの高沸点有機溶媒
、または沸点約3θ0C乃至/乙θ0Cの低沸点有機溶
媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキル
アセテート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコー
ル、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサノ
ンなどに溶解したのち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合]−で
用いてもよい。
また特公昭j/−39F63号、特開昭!/−!タタな
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。またカプラーを親水性コロイドに分散する際に、種々
の界面活性剤を用いることができ、それらの界面活性剤
としては特開昭オ9−/J2636号の第(37)〜(
3と)頁に界−一 ツ − 部活性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられるカ
プラー/gに対して10g以下、好ましくは5g以下で
ある。
本発明においては感光材料中に還元性物質を併用させて
もよい。還元性物質としては、本発明の現像薬前駆体と
併用しうる補助現像薬が挙げられる。補助現像薬は拡散
性であっても非拡散性であってもよい。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、認、!−ジメチルハイドロキノンなどのア
ルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイ
ドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン類、メ
チルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシベンゼ
ン誘導体がある。更に、メチルガレート、アスコルビン
酸、アスコルビン酸誘導体類、N、N−ジー(、!−エ
トキシエチル)ヒドロキシルアミンなトノヒドロキシル
アミン8、/−フェニル−3=ピラゾリドン、クーメチ
ル−ターヒドロキシメチル−/−フェニル−3−ピラゾ
リドンなどのピラゾリドン類、レタクトン類、ヒドロキ
シテトロン酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は全塗布銀量に対してθ。
0θθO!倍モル〜/θ倍モル、特に有効な濃度範囲と
しては、θ、Oθ/倍モル〜θ、J倍モルである。
本発明の画像形成方法においては、ハロゲン化銀感光材
料中には水に難溶な塩基性金属化合物を含有させ、処理
液中に上記の水に難溶な塩基性金属化合物を構成する金
属イオンと錯形成反応し得る化合物(以下、錯形成化合
物という)を含有させ、処理中に両者が錯形成反応を行
うことによシ感光材料の膜中で塩基を発生させている。
本発明において感光材料に含有させる水に難溶な塩基性
金属化合物の例としては、水に対する溶解度(水100
g中に溶解する物質のグラム数)が0.J以下で 式   TmXn で表わされるものが好ましい。
ここでTは遷移金属、例えばZn、Ni、Cu、Co、
Fe、Mn等、アルカリ土類金属、例えば(”a、Ba
、Mg等を表わし、Xとしては水の中で後述する錯形成
化合物の説明に出てくるMの対イオンとなることができ
、かつアルカリ性を示すもの、例えば炭酸イオン、リン
酸イオン、ケイ酸イオン、ホウ酸イオン、アルミン酸イ
オン、ヒドロキシイオン、酸素原子を表わす。mとnは
、それぞれ、TとXの各々の原子価が均衡を保てるよう
な整数を表わす。
以下に好ましい具体例を列挙する。
炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭
酸亜鉛、炭酸ストロンチウム、炭酸マグネシウムカルシ
ウム(CaMg (CO3)2 )、酸化マグネシウム
、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化コバルト、水酸化亜鉛、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシ
ウム、水酸化アンチモン、水酸化スズ、水酸化鉄、水酸
化ビスマス、水酸化マンガン、リン酸カルシウム、リン
酸マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウ
ム、ケイ酸マグネシウム、アルミン酸亜鉛、アルミン酸
カルシウム、塩基性炭酸亜鉛 (JZnCO3・3Zn (OH)2 ・H2O)、塩
基性炭酸マグネシウム(3MgcO3・Mg(OH)2
・3H20) 、塩基性炭酸ニッケル(NiCO3・λ
Ni (OH)2)、塩基性炭酸ビスマス(B i 2
 (COa) 02・H2O)、塩基性炭酸コバルト(
,2CoCO3・3Co (OH)2 ) 、酸化アル
ミニウムマグネシウム、水酸化銅、塩基性炭酸銅など。
これらの化合物の中で、着色していないものが特に好ま
しい。
本発明において処理液に含有させる錯形成化合物は、前
記塩基性金属化合物を構成する金属イオンと、安定度定
数が7ogKで7以上の値を示す錯塩を生成するもので
ある。
これらの錯形成化合物については、例えばニーイー マ
ーチル、アール エム スミス(A、 E。
Martell、 R,M、 Sm1th)共著、′ク
リティカル スタビリテイ コンスタンツ(Criti
calStability Con5tants) 、
第1〜!巻″、プレナムプvス(Plenum Pre
ss)に詳述されている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酸eおよびそ
の誘導体、アニリンカルボン酸類、ピリジンカルボン酸
類、アミンリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、
テトラカルボン酸およびさらにフォスフォノ、ヒドロキ
シ、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプ
ト、アルキルチオ、フォスフイノなどの置換基をもつ化
合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリ
リン酸類等のアルカリ金属、グアニジン類、アミジン類
もしくはり級アンモニウム塩等の塩が挙げられる。
好ましい具体例としては、ピコリン酸、認9g−ピリピ
リジンカルボン酸類ン酸ピリジンジカルボン酸、l−ジ
メチルアミノピリジン−21イージカルボン酸、キノリ
ン−氾−カルボン酸、λ−3グ − −ピリジル酢酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、インク
エン酸、リンゴ酸、グルコン酸、EDTA、NTA、C
DTA、ヘキサメタリン酸、トリポリリン酸、テトラリ
ン酸、ポリアクリル酸、HO2CCH20CH2CH2
0CH2C02H1H02CCH20CH2CO2H。
CH3 H203P−CH−PO3H2 等のアルカリ金属塩、グアニジン類の塩、アミジン類の
塩、グアニジニウム塩などが挙げられる。
なかでも、−002Mを少なくとも7つ有し、かつ環の
中に窒素原子を7つ有する芳香族複素環化合物が好まし
い。環としては単環でも縮合環でもよく、例えばピリジ
ン環、キノリン環などが挙げられる。そして、−C02
Mが猿に結合する位置は、N原子に対してα位であるこ
とが特に好ましい。
Mはアルカリ金属、グアニジン、アミジンおよび7級ア
ンモニウムイオンのうちのいずれかである。
さらに好ましい化合物としては、下記式で表わされるも
のが挙げられる。
式 上記式において、Rは水素原子、アリール基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、−〇02M、ヒドロキシカルボニ
ル基、およびアミン基、置換アミン基、アルキル基等の
電子供与性基のうちのいずれかを表わす。λつのRは同
一でも異なっていてもよい。
Zlと22は、それぞれRにおける定義と同じであシ、
またzlとZ2は結合してピリジン環に縮合する猿を形
成してもよい。
次に最も好ましい水に難溶な塩基性金属化合物と錯形成
化合物との組み合わせ例を列挙する(ここで、Mのはア
ルカリ金属イオン、置換もしくは非置換のグアニジニウ
ムイオン、アミジニウムイオンもしくはり級アンモニウ
ムイオンを表わす)。
塩基性炭酸マグネシウム− 塩基性炭酸亜鉛− 塩基性炭酸マグネシウム− 炭酸カルシウム− 3l− 酸化亜鉛− 炭酸力ルシウムー ΦMθ02C1CO2θM■ 炭酸カルシウム− 炭酸バリウム−■MOo2cmco2θMの炭酸カルシ
ウム−トリポリリン酸のMの塩炭酸カルシウム〜 クエ
ン酸のMO塩 炭酸カルシウム−ポリアクリル酸のMO塩炭酸カルシウ
ム− 酸化マグネシウム− 水酸化亜鉛− 3CCH3 水酸化スズ− H3CCH3 水酸化マグネシウム−ヘキサメタリン酸のMO塩炭酸カ
ルシウム− 塩基性炭酸マグネシウム− ■Me02C,CC02eの 炭酸カルシウム− 塩基性炭酸亜鉛− −り / − 一グ θ− これらの組合せのものは、単独でも、2組以上を併用し
ても使用できる。
ここで、本発明において感光材料の膜中で塩基を発生さ
せる機構について、ピコリン酸カリウムと水酸化亜鉛の
組合せを例に挙げて説明する。
両者の反応は例えば次式で示される。
すなわち、処理液中の水が関与すると、ピコリン酸イオ
ンが亜鉛イオンと錯形成反応を起こして上記式で示され
る反応が進行する結果、塩基を発生することになる。
一グ コ− この反応の進行は、生成する錯体の安定性に起因してい
るが、ピコリン酸イオン(Le)と亜鉛イオン(Me)
より生成するML、ML2、ML3で表わされる錯体の
安定度定数は下記の通シ非常に大きなものであり、この
反応の進行をよく説明している。
ML    ML2   ML3 1層gK   !、30  9.1..2  /2.9
.2水に難溶な塩基性金属化合物は特開昭j9−/7り
730号、同よ3−702733号等に記載の方法で調
製された微粒子分散物として含有するのが望ましく、そ
の平均粒子サイズはjθμ以下、特に!μ以下が好まし
い。
本発明における塩基性金属化合物の感光材料中での添加
位置は、乳剤層、中間層、保護層、ノ・レーション防止
層、白色顔料層、バック層等、いずれの層でもよい。ま
た、7層に含有させても2層以上に含有させてもよい。
添加量は、処理液の種類、pH1錯形成化合物種、塩基
性金属化合物の化合物種、粒子サイズ、処理温度等によ
って異なり、−概には規定できないが、0.07〜20
g7m2、好ましくはO3/〜sg/m2程度とするの
がよい。
処理液中に含有させる錯形成化合物の添加量は処理液の
種類、pH1錯形成化合物の種類等によって異なるが、
反応する塩基性金属化合物のモル数の//!以上とする
のが好ましい。一般にθ。
O/〜rmol/It程度とするのがよい。
なお、錯形成化合物は、予め処理前の処理液に含有され
るものであるが、補充液にも含有されていてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、三種(イエロー
、マゼンタ、シアン)のカプラーを用いた通常のカラー
写真感光材料だけでなく、発色現像によシ黒画像を形成
するカプラーを用いた写真感光材料でもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法とし
ては、現像、漂白、定着の3工程からなっているもので
あっても漂白と定着を同時に行うものであっても、漂白
工程(脱銀工程)を行なうことなく、色素と金属銀とか
らなる画像を形成する方法であってもよい。また生成も
しくは放出される色素が拡散性の場合、これを受像要素
へ拡散させて画像を作ってもよい。この場合には漂白、
定着の工程が不要になる。
本発明で用いられる現像処理は従来の現像処理と比較し
て現像浴が前記錯形成化合物を含むアクティベーター浴
になるという点だけ異っていて他の工程はそのまま用い
ることができる。
アクティベーターのpHは約2〜//の範囲であり特に
約7〜/θ、夕の範囲が好ましい。アクティベーター液
の温度はコθ0C〜7θ0Cの範囲に選ばれるが、好ま
しいのは3θ0C−rθ0Cである。
本発明に用いるアクチペーターは基本的には一般的な現
像液(例えばカラー現像液)から現像主薬と余分なアル
カリ剤を除去したものである。アクチベーターの緩衝剤
、等としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸−り よ− カリウム、第3リン酸ナトリウム又はカリウム、メタホ
ー酸カリウム、ホー砂などが単独、又は組み合わせで用
いられる。また緩衝能を与えたシ、調剤上の都合のため
、あるいはイオン強度を高くするため等の目的で、さら
にリン酸水素コナトリウム又はカリウム、リン酸コ水素
ナトリウム又はカリウム、重炭酸ナトリウム又はカリウ
ム、ホー酸、硝酸アルカリ、硫酸アルカリなど種々の塩
類が使用できる。
また、適当量のかぶり抑制剤も含ませることができる。
これらには無機ハライド化合物や既知の有機かぶり防止
剤を挙げることができる。この無機ハライド化合物の代
表例は臭化ナトリウム、臭化カリウム又は臭化アンモニ
ウムなどの臭化物、沃化カリウム又は沃化ナトリウムな
どの沃化物である。一方、有機かぶシ防止剤の例には、
米国特許コ、クタ乙、タグθ号記載の6−二トロベンツ
インダゾール、米国特許2.’797,977号、およ
び米国特許a、にJ−、<、、27/号記載のj −’
ニトロペンツイミダゾール、日本写真学会4誌−q 乙
 − 77巻、<ttr頁(7292年)に記載のジアミノフ
ェナジン、0−フェニレンジアミンをはじめ、メルカプ
トベンツイミダゾール、メチルベンツチアゾール、メル
カプトベンツオキサゾール、チオウラシル、および!−
メチルペンツトリアゾール、特公昭&4−e/l?!号
記載の化合物等で代表されるヘテロ環化合物が挙げられ
る。その他、かぶ如防止剤は「科学写真便覧」中巻//
り頁(丸善、/り!9年発行)に記載されているものも
用いることができる。
表層現像調節には、特公昭グご−/9,039号、同<
tt−4,/4t9号、米国特許3,2りよ。
97g号等で知られている現像抑制剤を使用することも
できる。
このほか塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩化ナトリ
ウムなども必要により添加することができる。また、必
要によシ、任意の現像促進剤を併用添加できる。これら
の中には米国特許λ、乙り!、乙Oり号、特公昭り4t
−9,j03号、米国特許3.t7/、2417号で代
表される各種のピリジニウム化合物やその他のカチオニ
ツク化合物、フェノサフランのようなカチオン性色素、
硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭4t
クー?、!0り号、米国特許コ、j33.9り0号、同
コ、!3/、732号、同2.り!θ、り2a号、同2
 、 J−77、/、27号記載のポリエチレングリコ
ールやその誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン
性化合物、特公昭4tクータ、!09号、ベルキー特許
に!2 、FA2号記載の有機溶剤や有機アミン、エタ
ノールアミン、エチレンジアミン、ジェタノールアミン
などが含まれる。そのほか、L、 F、 A、 Mas
on著 ホトグラフィック プロセッシング ケミスト
リー [Photographic Processing 
ChemistryJグθ〜グ3頁(Focal Pr
ess−London  / 9t6年)に詳述されて
いる促進剤も含まれる。
そのほか米国特許λ、3θグ、り、2t号に記載のベン
ジルアルコール、フェネチルアルコール、日本写真学会
誌/グ、7a (/9t、z)記載のピリジン、アンモ
ニア、ヒドラジン、アミン類なども目的によっては有効
な現像促進剤である。
また、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウムを加えることができる。
更にヘキサメタリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナ
トリウム、トリポリリン酸ナトリウムあるいは上記各ポ
リリン酸類のカリウム塩等で代表されるポリリン酸化合
物、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、イミノジ酢酸、N−(ヒド
ロキシメチル)エチレンジアミン三酢酸、ジエチレント
リアミンペンタ鉛酸などで代表されるアミノポリカルボ
ン酸が硬水軟化剤として使用できる。その添加量は用水
の硬度によって異なるが、通常O1!乃至/θg/l程
度で使用できる。そのほかのカルシウム、マグネシウム
いんぺい剤も使用できる。これらはJ、Willems
著[BelgischesChemiches Ind
ustryJ  2 /、P3コ!(/9!ご)および
+23、P/10夕(/り!ざ)に詳述されている。
一グ 9− 必要に応じて有機溶剤類を含ませることができる。
この中ニハエチレングリコール、ヘキシレングリコール
、ジエチレングリコール、メチルセロソルブ、メタノー
ル、エタノール、アセトン、トリエチレングリコール、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオキサイド、そ
の他、特公昭グ2−33.377号、同グクータ、!θ
ワ号に記載の化合物が含まれる。
その添加量は、アクチイベーターの成分組成に応じて広
く変えられるが、通常は使用液の!θチ以下、通常は/
θチ以下である。しかしアクティベーター液を構成する
溶剤としては、ときにはほぼ無水のこともあり得る。
補助現像薬としてN−メチル−p−アミンフェノールへ
ミサルフエート(通称メトール)、ベンジル−p−アミ
ンフェノール塩酸塩、N、N−ジエチル−p−アミンフ
ェノール塩酸塩、p−アミンフェノール硫酸塩、フェニ
ドン、N、N、N’。
N−テトラメチル−p−フェニレンジアミン塩酸−! 
O− 塩などを使用することができる。その添加量としては、
通常0.07〜/、θg/lが好ましい。
その他、アクティベーター液中には必要により次のよう
なものが加えられる。
例えばシトラジン酸、J酸、H酸のよう万競争カプラー
(無呈色カゾラー)としては、特公昭グQ−9,!0.
!を号、同ググー9.j’OA号、同タグー?、!07
号、同4tJ−−/グ、θ3に号、同タグ−9,!0と
号、米国特許2.2クコ、?32号、同3 、 j 2
θ、にり0号、同3 、 j 4θ。
27.2号、同3,6グj 、737号等に記載されて
いるもの等を挙げることができる。
アルカリ金属ポロノ・イドライド、アミノボラン、エチ
レンジアミンのようなかぶらし剤としては特公昭q2−
3とと/6号等に記載されているものなどがある。
本発明のアクチベータ処理はどのような方法で行なって
もよい。例えば、感光材料をアクチベータ浴へ浸漬する
方法、アクチベータ液妬粘性付与剤として周知の親水性
ポリマーを加え、これを感光材料に塗りつける方法、ア
クチベータ液を破壊可能なポンドに入れ感光材料と受像
要素の間に展開する方法などがある。
漂白、定着、漂白定着および水洗もしくは安定化処理に
ついては従来公知の浴を用いることができる。これにつ
いては例えば特願昭J/−70θ!!の第、2ご頁〜第
<10頁に記述がある。
本発明において感光材料に用いる/・ロゲン化銀として
は塩化銀、臭化銀のほかに、混合ノ・ロゲン化銀、例え
ば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用いることがで
きる。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状または
球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場合は
校長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均で表わ
す)は2μ以下が好ましいが、特に好ましいのはO,a
μ以下である。粒子サイズ分布はせまくても広くてもい
ずれでもよい。
これらのノ・ロゲン化銀粒子の形は立方晶形、八面体、
平板状その混合晶形等どれでもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性銀塩(例えば硝酸銀)
溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭化カリウム)溶液と
をゼラチンのような水溶性高分子溶液の存在下で混合し
てつくられる。
また、別々に形成した2種以上のノ・ロゲン化銀写真乳
剤を混合してもよい。更に、ノ・ロゲン化銀粒子の結晶
構造は内部迄−様なものであっても、また内部と外部が
異質の層状構造をしたものや、英国特許第633−、c
!”4t/号、米国特許第3.ご2.2,3/ざ号に記
されているようないわゆるコンバージョン型のものであ
ってもよい。また、潜像を主として表面に形成する型の
もの、粒子内部に形成する内部潜像型のもの何れでもよ
い。
別々に形成した一種以上のノ・ロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
乳剤は沈殿形成後あるいは物理熟成後に通常可j 3− 溶性塩類を除去される。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行なわない、いわゆる
未後熟(Primitive)乳剤を用いることもでき
るが、通常は化学増感される。
化学増感のためには、銀イオンと反応し得る硫黄を含む
化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質
を用いる還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる
貴金属増感法などを単独または組合せて用いることがで
きる。
感光材料には所望の現像特性、画像特性、膜物性等を得
るため建さらに種々の添加剤を含ませるのが好ましいこ
とがある。これらの添加物としては、塩形のヨー化物や
メルカプト遊離基をもつ有機化合物、例えば、フェニル
メルカプトテトラゾール、アルカリ金属ヨウ化物塩等、
但し、これらは、多量使用することは避けるのが望まし
い。
感光材料には感度上昇、コントラスト上昇、または現像
促進の目的で、例えばポリアルキレンオキシドまたはそ
のエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオエー
テル化合物、チオモルフオー! グー リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
例えば米国特許第一、’700.632号、同第コ、 
4t、23 、 J’グ2号、同第2,7/、<、03
2号、同第3.t/7,270号、同第3.772゜0
.27号、同第3.ざθざ、003号、英国特許第1,
4tざ♂、9り7号等に記載されたものを用いることが
できる。
一般に感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感
光性補助層中に加えるかぶシ防止剤、好ましい具体例と
しては、テトラゾール、アザインデン、トリアゾール類
アミノプリン等のような複素環式有機化合物がある。
その他の添加物としては、感光材料中に、硬化剤、可塑
剤、潤滑剤、表面剤、光沢剤および写真技術分野で公知
のその他の添加剤を含んでもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等ノ蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体のような多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやプリテン ソサイヤテイ オプ ザサイエンティフ
ィック フォトグラフィ オプジャパ:y (Bull
、 Soc、 Sci 、 Phot、 Japan)
ナンバー(A)/乙、30頁(79ごご)に記載された
ような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの
加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
写真乳剤は必要に応じ、シアニン、メロシアニ・ ン、
カルボシアニン等のシアニン色素類の単独もしくは組合
せ使用、またはそれらとスチリル染料等との組合せ使用
によって分光増感を行うことができる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
材料は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層
の組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感
光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、緑感性乳剤層およ
び赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、赤感性
乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せなどがある。
なお、赤外光感光性乳剤層とは7θθnm以上、特に7
4tOnm以上の光に対して感光性を持つ乳剤−! 2
− 層をいう。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て二層以上に分けて有していてもよい。
感光材料には親水性コロイド層にフィルター染料として
、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的で、
水溶性染料を含有してよい。このような染料にはオキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メ
ロシアニン染料、シアニン染料およびアゾ染料が包含さ
れる。中でもオキソノール染料;ヘミオキソノール染料
および)lロシアニン染料が有用である。
感光材料には親水性コロイド層に紫外線吸収剤を含んで
よい。例えばアリール基で置換されたベンゾトリアゾー
ル化合物、グーチアゾリドン化合物、ベンゾフェノン化
合物、桂皮酸エステル化合物、ブタジェン化合物、ベン
ゾオキサゾール化合物、さらに紫外線吸収性のポリマー
などを用いることができる。これらの紫外線吸収剤は上
記親水−!?− 性コロイド層中に固定されてもよい。
感光材料において、写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサゾール系
あるいはクマリン系などの増白剤を含んでもよい。これ
らは水溶性のものでもよく、また水不溶性の増白剤を分
散物の形で用いてもよい。
感光材料において、親水性コロイド層に染料や紫外線吸
収剤などが含有される場合に、それらはカチオン性ポリ
マーなどによって媒染されてもよい。
感光材料は色カブリ防止剤もしくは混色防止剤として、
ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体、アミ
ン類、没食子酸誘導体、カテコール誘導体、アスコルビ
ン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホンアミドフェノー
ル誘導体などを含有してもよい。
本発明において感光材料又は受像要素には、公知の退色
防止剤を用いることができる。有機退色防止剤としては
、ハイドロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、!−
ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類、p−アルコ
キシフェノール類、ビスフェノール類を中心としたヒン
ダードフェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオキ
シベンゼン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン
類およびこれら各化合物のフェノール性水酸基をシリル
化、アルキル化したエーテルもしくはエステル誘導体が
代表例として挙げられる。また、(ビスサリチルアルド
キシマド)ニッケル錯体および(ビスーN、N−ジアル
キルジチオカルバマド)ニッケル錯体に代表される金属
錯体なども使用できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第り、26♂、!93号に記載されたよう々、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭!& −/391<t<を号に記載のス
ピロインダン類、および特開昭!!−♂り♂3!号に記
載のノ・イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテル
の置換したクロマン類が好ましい結果を与える。
本発明に用いる感光材料の写真乳剤層または他の親水性
コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳
化分散、接着防止および写真特性改良(例えば現像促進
、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性剤を
含んでもよい。
感光材料には、写真乳剤層その他の親水性コロイド層に
無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グリ
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)
、ジオキサン誘導体(2゜3−ジヒドロキシジオキサン
など)、活性ビニル化合物(/、!、J−)リアクリロ
イル−へキサヒドロ−5−)リアジン、/、3−ビニル
スルホニルーコーフロ/ξノールなト)、活性ハロゲン
化物(2,<l−ジクロル−ご−ヒドロキシーS−トリ
アジンナト)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル−g /
− 酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または
組合せて用いることができる。
本発明に用いる感光材料には、写真乳剤層その他の親水
性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水不溶
または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる
。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシア
ルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(
例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、
スチレンなどの単独もしくは組合せ、またはこれらとア
クリル酸、メタアクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロキシアルキρ(メタ)アクリレート、スルフ
オアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルフォン
酸などの組合せを単量体成分とするポリマーを用いるこ
とができる。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層天然色写真材料にも適用できる。多層天然
色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層、および青感性乳剤層g 2− を各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は必要
に応じて任意にえらべる。赤感性乳剤層にシアン形成カ
プラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを青感
性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通
常であるが、場合によシ異なる組合せをとることもでき
る。
また、本発明はカラー画像転写法用、および吸収転写法
用などにも応用される。
実施例/ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、次の
第1層(下層)〜第2層(上層)を塗布してハロゲン化
銀カラー感光材料を作成し、試料10/〜iosとしだ
また、試料10/および/θ2において第2層の水酸化
亜鉛を添加しないほかは同様にして試料/θ乙および1
07も作成した。
黄 1 尚、各層のゼラチン硬化剤として/−オキシ−3、!−
ジクロローS −)リアジンナトリウム塩を用いた。
前記感材を像様露光した後、下記の現像工程に従い現像
処理した。
漂 白 定 着 33°C/分3θ秒 −ざ !− くアクチベーター液〉 A      B 水             1?00m1J   と
00m1亜硫酸ナトリウム   2.0g   、2.
0g臭化カリウム     0.7g   o、7g炭
酸ナトリウム           20g重炭酸ナト
リウム           /θgピコリン酸ナトリ ラム          グOg     −水を加え
て     1000rnl  1000mlpHJ’
、θ  / 0.、.2 〈漂白定着液〉 水                     900
m1チオ硫酸アンモニウム (70チ溶液)/!θml 亜硫酸ナトリウム          izgエチレン
ジアミン四酢酸酢 酸鉄)アンモニウム        jugエチレンジ
アミン四酢酸・ コNa                 夕g−g 
乙 − 水を加えて          1000rnlJpH
乙、70 以下に写真性の結果について表/に示す。
−g 2− 水酸化亜鉛および現像薬プレカーサーを含有する感光材
料を亜鉛イオンに対して錯形成するピコリン酸ナトリウ
ムを含有するアクチベーター液で処理することによシ、
高い濃度と低いカプリのカラー画像が得られた。
さらに感光材料を50°Cで/週間経時させた後、同様
な処理を行ない製造直後の試料と最小濃度を比較した。
試料10/および101.では経時により最小濃度が0
.<1〜0.!増加したのに対し、試料/θ2〜/θ!
および102ではθ、/以下であった。
以上の結果から本発明の方法によシ、経時しても安定な
感光材料が製造できかつ、簡易、安定、安全な処理液を
用いて優れたカラー画像を得ることができることがわか
った。
また、アクチベータBのpHを水酸化カリウムで72に
調製したものを使用したところ感光材料/θ2に対して
最大濃度/、、?j、最小濃度0゜25を得たが、この
液をり週間開放で放置した後処理すると最大濃度は/、
、2jに低下した。これに対して、本発明のアクチベー
タAではり週間放置後も調液直後と同程度の最大濃度が
得られた。
実施例2 実施例/の感光材料70.2において、第1層のカプラ
ーを次の化合物に等モル/yy1’2おきかえた以外は
感光材料102と同様な構成の感光材料コθ/〜203
を作成した。
実施例/のアクチベーターA液を用いて同様に処理した
ところ表2の結果を得だ。
感光材料   カプラー λ θ λ じ 表2 また、各感光材料を5o0cで/週間経時させた後、同
様な処理を行なったところ、経時による最小濃度の増加
はいずれも0.7以下であった。
実施例3 第1層および第5層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をの
べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水7000m1中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、2オ0C
に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムをそ
れぞれ0..293モル含有している水溶液≦00m1
と硝酸銀水溶液(水乙Oθmllに硝酸銀0.52モル
を溶解させたもの)を同時にtXO分間にわたって等流
量で添加した。
このようにして、平均粒子サイズθ、グOμmの単分散
立方体塩臭化銀乳剤(臭素10モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウムtmgとグーヒドロ
キシ−6−メチル−/、3,3a、7−チトラザイ/デ
ンλθmgを添加して、≦θ0Cで化学増感を行なった
。乳剤の収量は600gであつだ。
次に、第3層用の・・ロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、7!0C
に保温したもの)に塩化す) IJウムと臭化カリウム
をそれぞれ0.293モル含有している水溶液gθθm
lと硝酸銀水溶液(水ご00m1に硝酸銀0.39モル
を溶解させたもの)を同時にyo分間にわたって等流量
で添加した。
このようにして、平均粒子サイズ0.3よμmの単分散
立方体塩臭化銀乳剤(臭素!θモル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウムtmgとクーヒドロ
キシ−乙−メチル−/、3.3FL、7−チトラザイン
デン20mgを添加して、にθ0Cで化学増感を行なっ
た。乳剤の収量はtoogであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作シ方につい
て述べる。
下記イエロー色素供与性物質(Y)を、jg、界面活性
剤として、コ・・り酸−コーエチルーへキシルエステル
スルホン酸ソーダθ−j g、 高沸点有機溶媒として
トリイソノニルフォスフェート2゜1gを秤量し、酢酸
エチル30m1Jを加え、約6O0Cに加熱溶解させ、
均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの/θ
チ溶液/θθgとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで
70分間、/θOOorpmにて分散した。この分散液
をイエロー色素供与性物質の分散物と言う。
マゼンタ色素供与性物質(M)、シアン色素供与性物質
(C)をそれぞれ使う以外はイエロー色素供与性物質の
分散物の作シ方と全く同様にしてマゼンタおよびシアン
色素供与性物質の分散物を作った。
これらにより次表の如き多層構成のカラー感光材料を作
った。なお表中の第1,3.3層の現像薬を表−3に示
したものに代えて(第1,3,3層とも共通)感光材料
307〜301.を作成した。
懸 Q II    ==b 国  2 Q    の I       C) (D−、z) (D−、?) C2H5工e 表−3 次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートしだ紙支持体上に次表の構成
で塗布し色素固定材料を作った。
+1)/、、2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミ
ド)エタン +2) 上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているG、R1IR三色分解
フィルター(Gはオθo−to。
nm、Rは乙00〜700 nmのバンドパスフィルタ
ー、IRは20θnm以上透過のフィルターを用い構成
した)を通して、オ00ルックスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に20 ml/m2の
10%ピコリン酸グアニジン水溶液をワイヤーバーで供
給し、その後色素固定材料と膜面が接するように重ね合
せた。プレノサーを用い、/jθ秒間秒間上た後色素固
定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にG、
、R,IRの三色分解フィルターに対応してイエロー、
マゼンタ、シアンの鮮明な像が得られた。各色の最高濃
度(Dmax)と最低濃度(Dmin)をマクベス反射
濃度計(RD−si9)を用いて測定した。
まだ、感光材料を夕0°Cで/週間経時させた後、同様
な処理を行い、その時の最小濃度を次表に表わした。
−ど 0− 本発明の画像形成方法によると、感光材料の経時安定性
が良く、かつ高い濃度と低いカブリのカラー画像を得る
ことができる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社−f、2−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも、感光性ハロゲン化銀、カプラー
    、下記一般式(Z)で表される化合物および水に難溶な
    塩基性金属化合物を有するハロゲン化銀感光材料を、画
    像露光後、上記水に難溶な塩基性金属化合物を構成する
    金属イオンと錯形成反応を起こして塩基を放出する錯形
    成化合物を含有する処理液を用いて現像処理することを
    特徴とするカラー画像形成方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(Z) 〔式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は独立に
    、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基
    、置換アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニル
    アミノ基、アリールスルホニルアミノ基、置換カルバモ
    イル基、カルバモイル基、置換スルファモイル基、スル
    ファモイル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、ア
    シル基、アシルオキシ基またはアルコキシカルボニル基
    を表わす。 Aは水酸基、求核試薬の作用によって水酸基を与えるよ
    うな基、または▲数式、化学式、表等があります▼(R
    _6、R_7は水素原子、アルキル基、置換アルキル基
    、アルケニル基、置換アルケニル基、シクロアルキル基
    、置換シクロアルキル基、アラルキル基または置換アラ
    ルキル基を表わす。)を表わす。R_5は、アリール基
    、置換アリール基、複素環式基または置換複素環式基を
    表わす。また、R_1〜R_5が水素原子、ハロゲン原
    子、ヒドロキシル基以外の該置換基である場合は、更に
    許容される置換基を有することができる。また、R_1
    〜R_4、R_6、R_7は互いに連結して脂環式環、
    芳香環、またはヘテロ環、あるいはこれらの組み合わせ
    からなる環を形成してもよい。〕
JP61270199A 1986-11-13 1986-11-13 カラ−画像形成方法 Expired - Fee Related JPH083614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270199A JPH083614B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 カラ−画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270199A JPH083614B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 カラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123043A true JPS63123043A (ja) 1988-05-26
JPH083614B2 JPH083614B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=17482909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61270199A Expired - Fee Related JPH083614B2 (ja) 1986-11-13 1986-11-13 カラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083614B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260598A (en) * 1961-05-29 1966-07-12 Eastman Kodak Co Photographic element-developer system
JPS56106241A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS58192031A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260598A (en) * 1961-05-29 1966-07-12 Eastman Kodak Co Photographic element-developer system
JPS56106241A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS58192031A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083614B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2106660A (en) Color intensifying development of silver halide color photographic material
JPH07113758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0480375B2 (ja)
JPH0359413B2 (ja)
JPH051930B2 (ja)
JP3519218B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US4705743A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4594313A (en) Color image forming process comprising blocked magenta dye forming coupler
JPS6147415B2 (ja)
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH07119983B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0528820B2 (ja)
JPS63123043A (ja) カラ−画像形成方法
US4877720A (en) Silver halide photographic material
JPS63123046A (ja) カラ−画像形成方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH061348B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63271339A (ja) 感光材料
JPH0746219B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS63123045A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0799430B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07119987B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees