JPS61198236A - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61198236A
JPS61198236A JP60039734A JP3973485A JPS61198236A JP S61198236 A JPS61198236 A JP S61198236A JP 60039734 A JP60039734 A JP 60039734A JP 3973485 A JP3973485 A JP 3973485A JP S61198236 A JPS61198236 A JP S61198236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive
silver halide
coupler
layer
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60039734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690461B2 (ja
Inventor
Noboru Sasaki
登 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60039734A priority Critical patent/JPH0690461B2/ja
Priority to US06/835,030 priority patent/US4707436A/en
Publication of JPS61198236A publication Critical patent/JPS61198236A/ja
Publication of JPH0690461B2 publication Critical patent/JPH0690461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (曜業上の利用分野) 本発明は、黄色、橙色、赤色の弁別に優れ、紫色の色再
稗に優れたカラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 従来からカラーフィルムの色再現性を被写体に忠実で、
かつ鮮かにする試みは色々知られている。
例えば特開昭go−コjJ7号にはDIR化合物による
層間現像抑制効果を利用して、原色の再現をより高純度
なものにする方法が開示されている。
また カラーフィルムに用いるカプラーの発色々素が不要な副
吸収を持っていることによる色再現性の悪化をカラード
カプラーでマス午ングする方法が知られている。しかし
ながらこれらの方法は青、緑、赤等原色の色再現性は改
良するが、橙色や紫のような中間色の色再現を被写体に
忠実に行えない欠点を依然として有する。一方色再現を
より忠実なものにするために青、緑、赤感層の分光感度
分布を規定した米国特許3.≦72.tyrが知られて
いる。しかしながらこの方法は下記のような理由でカメ
ラ用撮影感材への実用は困難である。
第1の理由は、赤感層の分光感度を短波化し、緑感層の
分光感度分布と太き(重ならせると赤感層の感度が低下
するからである。この感度低下は通常赤感層の上層にあ
る緑感層に用いた増感色素の光学吸収のため赤感層の短
波長側の光量が不足することと通常赤感層自身に、シア
ンカプラーの発色々素が緑色光の副吸収を持つのを補正
するためにマゼンタカラードシアンカプラーを含んでお
り、この吸収のため同様に赤感層の短波長側の光量が不
足することによる。特にシアンカプラーとして、特開昭
!r−u20uJ号や、特開昭j7−J 04cj μ
7号に開示されるフェノール系のシアンカプラーを用い
る場合には、これらの発色々素が前記の副吸収を多(有
するため、マゼンタカラードシアンカプラーの使用が必
須であり、赤感層の感度低下が著しい。
第2の理由は、分光感度の重なつを太き(すると中間色
の弁別には優れるが、原色の彩度が低下してしまう欠点
があるからである。この彩度低下を補うためには前述の
ように、層間現像抑制効果を大きくすることが必要であ
るが、従来の技術では、処理の安定性等の理由により次
分な効果を与えられなかったのが現実であった。
(発明が解決しようとする問題点ノ 本発明の第1の目的は、被写体を忠実に色再現できる撮
影用感光材料を提供することである。第2の目的は、被
写体の色を原色はもちろん、中間色をも忠実に再現しう
る感光材料を提供することである。第3の目的は高感度
で忠実な色再現可能な感光材料を提供することである。
発明者は、これらの目的を達成せんと鋭意検討の結果次
のような解決法を見い出すに至った。
(問題点を解決するための手段〉 支持体上にそれぞれ7層以上のシアンカプラーを含有す
る赤感性−・ロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含
有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層。
イエローカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層
を有し、かつ、少なくとも1種のシアンカプラーを含有
し、分光感度分布の最大感度波長λRGが該赤感層の分
光感度分布の重心感度波長TRと該緑感層の分光感度分
布の重心感度波長T に対し、1−λ  〉jnmかつ
λRG−G           RRG=T o≧夕nmとなるよう分光増感されたハロゲン化鋼乳剤
層(以下これを赤緑感層という〕を有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料によって 本目的は達せられる。
ここで分光感度分布の重心感度波長丁は次式で与えられ
る。
S(λ)は分光感度分布である。
青感層、緑感層、赤感層それぞれの分光感度分布の重心
感度波長iB、 ”io 、i□は以下の範囲が望まし
い。
# J Onm≦rB≦u70nm jコOnm≦丁 <j A On m G= 4oonm≦TR≦≦70nm 重層効果は大きい方が望ましく従って欧州特許10i、
tコ/号に開示されている拡散性の大きい現像抑制剤を
放出するDIR化合物を青感111.緑感層、赤感層に
含有するのが望ましい。分光感度分布の重心感度波長”
RG を有するハロゲン化銀乳剤層(赤緑感層)に含有
されるシアンカプラー及び必要に応じて併用するマゼン
タカプラーはカラードカプラーでも、DIRカプラーで
もよい。
さらに色再現上支障とならない範囲でイエローカプラー
を含んでもよい。本発明の赤緑感層は、感光層のいずれ
に位置してもよいが、好ましくは赤感層よりも、さらに
好ましくは、赤感層と緑感層の両層よりも支持体から遠
い位置に設ける。
本発明において特に有効な拡散性の高い現像抑制剤また
はこのプレカーサーを生成する化合物は、発色現像薬と
のカップリング時に上記の現像抑制剤などを放出する化
合物であり、下記式で表わされるのが適当である。
一般式(I) J+Y)h 式中Jはカプラー成分を表わし、hは1またはコな表わ
し、Yはカプラー成分Jのカップリング位と結合しカラ
ー現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で拡散性
の大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化
合物(好ましくは後記の方法で測定した拡散性が拡散度
の値で0.4c以上であるようなもの)を表わす。
一般式(1)IcおいてYは詳しくは下記一般式([I
)〜(V)を表わす。
一般式(II) 一般式(1) 一般式(i’il’) 一般式(V) 式中Wは−S−または、  N(R3)−を表わし、R
lt R2s R3およびR4はそれぞれ拡散度がO0
U以上であるように選択される置換基な表わす。iは/
−Uをあられす。
選択される置換基の例はRIKついてはC)13−(但
しiミー]、Br−(i=/以下すべて同じ)、−NH
COR’  (R’の炭素数3〜7)、−NH8O2R
’ (R’の炭素数参〜l)、(R/の炭素数2〜6)
が挙げられる。ここでR/は置換または無置換の鎖状、
環状または分岐の脂肪族基をあられす。
R2についてはエチル基、プロピル基、ヒドロキシ置換
フェニル基、アばノ基置換フェニル基、スルファモイル
置換フェニル基、カルボキシ置換フェニル基、メトキシ
カルボニル置換フェニル基、(2つのR′は同じでも異
なっていてもよ(炭素数2〜3)、−(C)12)20
CH3,3−カルバモイルフェニル基および3−ウレイ
ドフェニル基が挙げられ、R′はR1で定義したものと
同じである。
R3の例としては水素原子または炭素数/−Uのアルキ
ル基が挙げられs R4の例としてはアミなっていても
よく、メチルまたはエチル基をあられす】、エチル基、
プロピル基、 −CCH2)z〜3COO)iおよび (CHzJz〜4so3tt が挙げられる。
現像抑制剤の拡散性は以下の方法により評価する。
透明支持体上に下記の組成の層よりなる一層構成の感光
材料を作製した。(試料B) 第1層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀jモル係、平均サイズO1μμ)
lc実施例1の増感色素夏を銀1モルあたり≦xio 
  モル使用して赤感性をあたえた乳剤およびカプラー
Xを銀1モルあたり0.00/!モルを含存するゼラチ
ン塗布液を塗布銀量がl。
1 i / rn 2Vcなるように塗布したもの(膜
厚λμ)。
カプラーX 0H OCH2CH2S02CH3 第2層: 第1層に用いた沃臭化銀乳剤(赤色性をもたない)ポリ
メチルメタクリレート粒子(直径約l。
jμ)を含むゼラチン層(塗布銀量29/m。
膜厚1.!μ] 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を含有させである。
試料Aとして試料Bの第2層の沃臭化銀乳剤を含まず、
それ以外は試料Bと全く同じ構成の感光材料を作成した
得られた試料A、Bをウェッジ露光後、現像時間を2分
10秒にする以外は実施例1の処理処方に従って処理し
た。現像液には現像抑制剤を試料Aの濃度がl/コに低
下するまで添加した。この時の試料Bの濃度低下度の大
きさによって−・ロゲン化銀乳剤膜中の拡散性の尺度と
した。
一般式(HにおいてYはさらに下記一般式(Vl)を表
わす。
一般式(■) −T I M E −I N HI B I T式中T
IME基はカプラーのカップリング位と結合し、カラー
現像主薬との反応により開裂できる基であり、カプラー
より開裂した後INHIBIT基を適度に制御して放出
できる基である。
INHIBIT基は現1象抑制剤である。
TIME基の好ましい一般式は欧州特許10/。
421号に記載の一般式(■)〜CXm)に記載のもの
である。
一般式(I)においてJで表わされるイエロー色画像形
成カプラー残基としてはピバロイルアセトアニリド型、
ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジエステル型、マ
ロンジアミド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾ
リルアセトアミド型、マロンエステルモノアミド型、ベ
ンゾチアゾリルアセテート型、ベンズオキサシリルアセ
トアミド型、ベンズオキサシリルアセテート型、マロン
ジエステル型、ベンズ1ミダゾリルアセトアミド型もし
くはベンズイミダゾリルアセテート型のカプラー残基、
米国特許3.rψ/、110号に含まれるヘテロ環置換
アセトアミドもしくはヘテロ環置換アセテートから導か
れるカプラー残基又は米国特許j、770,4C4cA
号、英国特許/、u、tり、171号、西独特許(OL
S)コ、 !03 。
022号、日本国公開特許70−/jり、73r号もし
くはり′サーチディスクロージャー/1737号に記載
のアシルアセトアミド類から導かれるカプラー残基又は
、米国特許μ、 OIA& 、 !7u号に記載のへテ
ロ環型カプラー残基などが挙げられる。
Jで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
はよ一オキソー2−ピラゾリン核、ピラゾロ−(/、j
−a、lベンズイミダゾール核又はシアノアセトフェノ
ン型カプラー残基を有するカプラー残基が好ましい。
Jで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同゛じである。Jで表
わされるこの型のカプラー残基としては米国特許μ、 
0!2.213号、同μ。
orr、μり1号、同3.t3コ、3μ!号、同3、り
sr、223号又は同31りA/、りjり号に記載のカ
プラー残基などが挙げられる。
一般式(I)においてJは好ましくは欧州特許第10/
 、A21号に記載の一般式(IA)〜(KA)で表わ
されるものである。
また好ましい具体的化合物は上記明細書に記載の化合物
])−/−1)−4c7テある。
本発明において緑感、青感、赤感感光乳剤層に希望の分
光感度分布を持たせるには、公知の増感色素、例えばメ
チン色素類を適宜組み合せることによって可能である。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロンアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキノノール色素が包含される。特に有用な色
素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メ
ロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類に
は、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。
すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核
、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナ
ゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン
核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;
及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ペンズイξグゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として。ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジンー2
.4cmジオン核、デアシリジン−2,4!−ジオン核
、ローダニン核、チオバルビッール酸核などのt−G員
異節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよ(、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤1!iには
、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化
銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハ
ロゲン化銀は30モルチ以下の沃化銀を含む、沃臭化銀
もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのはλモルチ
から2!モルチまでの沃化銀を含む沃臭合銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよ(、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、011ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフ午デ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie  et  Phy
siquePhotographique  Paul
  Montel、15’j7)、ダフイン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、Duffi
n、PhotographicEmulsion  C
hemistry(Focal  Press+lり4
4)、ツエルクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V、L。
Zelikman  et  al、Making  
and  CoatingPhotographic 
Emulsion、FocalPress、/りを弘)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよ(、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰
の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法〕な用
いることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロ
ゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、
すなわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を
用いることもできる。この方法によると、結晶形が規則
的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いても工い。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は1粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフイク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリンク(Photographic 
 5cience  andEngineer ing
)第6巻、isり〜its頁(/942);ジャーナル
・オブ・フォトグラフイク・サイエンス(Journa
l  ofPhotographic  5cienc
e)、72巻、xaλ〜コJ1頁(iyt参)、米国特
許@J、41J、32μ号および英国特許第1.μ13
,7μを号に記載されている。
また単分散乳剤については、特開昭μr−rt00号、
同!/−JWOコア号、同!/−130タフ号、同j3
−/J7133号、同jμ−弘tjコ1号、同jμ−タ
タダ/り号、同1l−3743j号、同!t−≠タタ3
r号、特公昭ぴ7−11316号、米国特許第3.t!
j、!2μ号および英国特許第1.≠13.7μ1号な
どに記載されている。
また、アスはクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、クリープ著「写真
の理論と実際J (Cl e v e *Photog
raphy Theory  and  Practi
ce(lり5o))、izi頁;ガト7著、フォトグラ
フイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gu
toff、Photographic 5cience
and  Engineering) 、第7μ巻、2
g2〜コj7頁(lり70年);米国特許第#、44j
4C。
ココぶ号、同u、<4/4c、310号、同蓼、μ3J
、0ダを号および英国特許第J、//コ、/jr7号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。平
板状粒子を用いた場合、被覆力が上がること、増感色素
による色増感効率が上がることなどの利点があり、先に
引用した米国特許第弘。
4CJ4! 、λλを号に詳しく述べられている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよ(、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第i、oコア、/
4CJ号、米国特許第3.jox、otr号、同弘、4
C4c4C,r77号オヨび特願昭!t−λ4cj≠≦
2号等に開示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよ(、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第1fi、Q
fμ、4ffμ号、回り、/弘コ、りoo号、同ダ、仏
!2.3j3号、英国特許第2,031.7タコ号、米
国特許第参、34’P、4J、2号、同u、yyr、u
7r号、同り。
l’JJ、101号、同’1.4AtJ、017号、同
J 、474.942号、同J、I!12,01,7号
、特開昭JAY−/AλZUO号等に開示されている。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
熟成を促進するのに・・ロダン化銀溶剤が有用である。
例えば熟成を促進するのに過剰量の・・ロダンイオンを
反応器中に存在せしめることが知られている。それ故、
ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を
促進し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いるこ
ともできるし、これらの熟成剤は鋏およびハロゲン化物
塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合して
お(ことができるし、またlもしくは2以上の−・ロダ
ン化物塩、銀塩または解・1剤を加えると共に反応器中
に導入することもできる。別の変形態様として、熟成剤
を・・ロダン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入
することもできる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。チオシアネート熟成剤を用い
ることは米国特許第2,222 、λ66μ、同J、4
C4tr、jJ弘号および同3.3コo、oty号に教
示が見られる。また米国特許第3,27/、/17号、
同3、j7ぴ、621号、および同J、7J7.!73
号に記載されるような常用されるチオエーテル熟成剤を
用いることもできる。あるいは特開昭13−42弘ot
r号、同j3−ハ13/り号に開示されているようなチ
オン化合物を用いることもできる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従ってlもしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできるっ米国特許同コ、
≠μr、otO号、同2.t2r、/47号、同!、7
37゜31J号、同3,772,03/号、並びにリサ
ーチ・ディスクロージャー、/j4’L/り7j年を月
、73≠jコに記載されるように銅、イリジウム、鉛、
ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレン及びテル
ルなどのカルコゲン化合物)、金および第■属貴金属の
化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存
在せしめることによって・・ロダン化銀の特性をコント
ロールできる。
特公昭11−/u10号、モイザー(MoisarJら
著、ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエン
ス、2よ巻、lり77、lター27頁に記載されるよう
に・・ロダン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内
部を還元増感することができる。
・−ロダン化銀乳剤は通常は化学的に増感される。
化学的増感は、ジェームス(T、H,James、)著
、ザ・フォトグラフィック・プロセス、@’を版、マク
ξラン社刊、1277年、47−74頁に記載されるよ
うに活性ゼラチンを用いて行うことができるし、またリ
サーチ・ディスクロージャー120巻、lり7弘年μ月
、t2oor;リサーチ・ディスクロージャーs ’ 
”巻、’り7jJ4月、73弘!λ、米国特許@コ、t
≠2,36/号、同3,227.16号、同3,772
,031号、同J、117,7//号、同3.りDI、
71弘号、同弘、246.0II号、および同3゜2θ
≠、1411号、並びに英国特許第1,311゜711
号に記載されるようにpAgj〜10、pHj−4およ
び温K J o −t o ’Ccオイテ硫黄、セレン
、テルル、金、白金、/ξラジウム、イリジウムまたは
これら増感剤の複数の組合せを用いて行うことができる
。化学増感は最適には、金化合物とチオシアネート化合
物の存在下に、また米国特許第J、1!17,7//号
、間係、26&。
oit号および同≠、01μ、A!7号に記載される硫
黄含有化合物もしくは−・イボ、チオ尿素系化合物、ロ
ダニン系化合物などの硫黄含有化合物の存在下に行う。
化学増感助剤の存在下に化学増感することもできる。用
いられる化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダ
ジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカブ
リを抑制し且つ感度を増大するものとして知られた化合
物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許
第2./3/、031号、同3.μ//、りl係号、同
3.j!μ、7j7号、特開昭!r−/コ41コぶ号お
よび前述ダフィン著「写真乳剤化学J、13r−ia3
頁に記載されている。化学増感に加えて、または代替し
て、米国特許第3゜ryi、put号および同J 、Y
IrA 、2’fi9号に記載されるように、例えば水
素を用いて還元増感することができるし、米国特許第2
.sir。
sir号、同J、7#J、/r、2号オヨび同2゜7μ
J 、113号に記載されるように塩化第一錫。
二酸化チウレア、ポリアミンのような還元剤を用いて、
また低pAg(例えば3未満)および/または高pH(
例えばjより大)処理によって還元増感することができ
る。また米国特許第3.り/7、μt!号および同3.
り44.4’74号に記載される化学増感法で色増感性
を向上することもできる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、リサーチ・ディスクロージャー、15P71r年/J
月、/74$j■−D項および同、lり7り年/1月、
/17/7に引用された特許に記載されたシアン、マゼ
ンタおよびイエロー色素形成カプラーが代表例である。
これらのカプラーは、バラスト基の導入もしくはλ量体
以上の多量化で耐拡散性であることが好ましく、また弘
当量でも2当量でもよい。生成色素が拡散して粒状性を
改良するようなカプラーも使用できる。
本発明のイエローカプラーとしては、酸素原子もしくは
窒素原子で離脱する、α−ピバロイルまたはα−ベンゾ
イルアセトアニリド系カプラーが好ましい。
これら2当量カプラーの特に好まし員体側は米国特許第
3,4c01./り係号、同第3.参参7、PJt号、
同第3.233.101号および同第弘、022,6.
20号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプ
ラー、あるいは米国特許@j、F7j、5’Ar号、同
第44 、 J/A 、 023号、特公昭!l−10
73り号、特開昭!0−/Jコタ2を号、西独出願公開
筒2,2/り。
り17号、同第2.JA/、34/号、同第2゜JJP
 、117号オヨび同第2.μ33.Ir/2号などに
記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーが代表例
として挙げられる。
マゼンタカプラーとしては、!−ピラゾロン系カプラー
、米国特許第372j、047に記載されたピラゾロ(
j 、 / −c 3 (/ 、 2 、4cJ ト+
)アゾール類、または欧州特許第1/り、rto号に記
載のピラゾロ(/ 、t−b)(/ 、2.IA)トリ
アゾールなどが使用できる。カップリング活性位に窒素
原子またはイオウ原子で結合する離脱基によりコ当量化
したマゼンタカプラーも好マシい。シアンカプラーとし
ては、湿度および温度に対して、堅牢なカプラーが好ま
しく使用され、その代表例としては米国特許@J 、7
72.002号記載記載フェノール系カプラー;特開昭
52−37り53号、特開昭jター/AAり56号およ
び同≦O−λμ!4!7などに記載された2、j−ジア
シルアミノフェノール系カプラー;米国特許第≠、33
3 、タタタ号などに記載されたコー位にフェニルウレ
イド基を有し!−位にアジルアミノ基を有するフェノー
ル系カプラー、および特願昭jター23601号などに
記載されたナフトール系カプラーなどが代表例として挙
げられる。
発色々素の主吸収の短波長側に存在する不要の副吸収を
補正するために、イエロー又はマゼンタ着色のカラード
カプラーを併用してもよい。これらのカプラーは、通常
炭素数74〜3コの、フタル酸エステル類またはリン酸
エステル類などの高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸エ
チルなどの有機溶剤を併用して、水性媒体中に乳剤分散
させ使用する。カラーカプラーの標準的な使用普は、感
光性ハロゲン化銀の1モルあたり、好ましくはイエロー
カプラーではo、oiないしo−jモ′・マゼンタカプ
ラーでは0.OOJ〜ないし0,3モル、またシアンカ
プラーでは0.002ないし0.3モルである。
感光材料の製造、保存あるいは写真処理中のカブリを防
止したり、性能を安定化させる目的で公知のカブリ防止
剤、または安定剤を使用してもよ(、その具体例と使用
法については、米国特許第3.9!tlA、447IA
号、同31り12.り4c7号、特公昭jλ−2rtt
o号、リサーチ・ディスクロージャー/7113(/り
7r年lコ月IAないしVIM、およびバール著「・・
ロダン化銀写真乳剤の安定化」、フォーカルプレス社(
E、J。
Birr、”5tabilization  ofPh
otographic  5ilver  Halid
eEmulsions”+  Focal  Pres
s、  /り71L)などに記されている。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤ま
たは混色防止剤として、ヒドロキノン類、アミノフェノ
ール類、スルホンアミドフェノール類などを含有しても
よい。本発明の感光材料には種々の退色防止剤を用いる
ことができ、!−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマ
ン類などの有機防止剤および、ビスーN、N−ジアルキ
ルジチオカルバマド〕ニッケル錯体に代表される金属錯
体系防止剤がある。
本発明の感光材料にはベンゾトリアゾール類などの紫外
線吸収剤を併用してもよ(、奥型例はリサーチ・ディス
クロージャーλ≠λ3り(/りrμ年ル月)などに記載
されている。本発明の感光材料はまたフィルター染料、
イラジェーションもしくはハレーション防止その他の目
的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有して
もよい。
本発明の写真感光層またはバック層の結合剤としてゼラ
チン、改質ゼラチン、合成親水性ポリマーなどを使用す
ることができる。また、任意の親水性コロイド層にビニ
ルスルホン誘導体などの硬膜剤を含有せしめてもよ(、
さらにスルフィン酸塩を側鎖に含有するビニルポリマー
を硬膜促進剤として使用してもよい。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現f家薬もしくはその前駆体
、現r象促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、
マット剤、帯′電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真
感光材料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これ
らの添加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャ /
74≠j(/り7r年12月ンおよび同/17/l(1
979年71月)に記載されている。
本発明は支持体上に同一感色性を有し感度の異なる少く
とも2つの乳剤層を有する高感度撮影用カラーフィルム
に好まし゛(適用できる。層配列の順序は赤感性、緑感
性、青感性が代表的であるが、高感度層が感色性の異な
る乳剤層ではさまれたような逆転層配列であってもよい
本発明の感光材料は、芳香族第一級アミン系発色現家主
薬を主成分とする現壕液で処理した後、現像銀を除去す
るために、漂白と定着、漂白定着またはこれらの組合せ
による処理を行う。このとぎ必要に応じてヨウ素イオン
、チオ尿素類、チオール系化合物などの漂白促進剤を併
用してもよい。
漂白定着または定着後は水洗を行うことが多いが、λ種
以上の槽を向流水洗にして、節水するのが便利である。
また、特開昭j7−IIμ3号に記されているような多
段向流安定化処理を行ってもよい。この処理にはpH調
整緩衝剤やホルマリンを添加してもよい。アンモニウム
塩は好ましい添加剤である。
実施例 試料lO/(比較例) セルローストリアセテートフィルム支持体上に。
下記に示すような組成の各層からなる多層カラー感光材
料10ノを作成した。
第1層;・・レーション防止層 黒色コロイド銀 鏝塗布量  0,297m2ゼラチン
          /、397m2UV−/(l外線
吸収剤)  0 、 / 、lit 7m2UV−2(
紫外線吸収剤)  002g 7m 2OIL−/(分
散用オイル)0.0/i/m20IL−2(同   上
  )0 .0/9/m2第λ層;中間層 微粒子−・ロダン化銀(平均粒径0.07μのMB「λ
     銀塗布歇0 、/ J 17 /yn2ゼラ
チン          /、011/m2C−/(カ
ラードヵプラーノ 0−1g/rfL2C−2(同  
    上  ) 0  、0 / fi/m20IL
−/           0,1g7m2第3)m;
第1赤感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化鋼3モルチのA
gBrI) 鏝塗布t  /、1g/扉2 ゼラチン           /、j、q/rn2p
−/(増感色素) 銀1モルに対し  弘、jx/ 0   モルP−2(
増感色素) 銀1モルに対し  /、!×10   モルC−3(カ
プラー)      o、sp7m2C−1(DIRカ
プラー)  0.0297m2C−20,OJ!i/m
2 0I[、−/        0 、 /2fi、7g
20IL−コ       a、/2ji/m2第μ層
;@コ赤感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃化銀tモルチのA
gBr I ) 鏝塗布i1  /、09ノm2 ゼラチy          /、097m2p−/ 
 銀1モルに対し  !×10−’モルP−2銀1モル
に対し  /X10   モルC−j        
    O,07/i/m2C−2、0,0/ll/m
2 0IL−/          0 、0/ li/r
a20IL−J          O、0/ i/r
n2第j層;中間層 ゼラチン            1g/m2C−≦ 
         0.0397m”0IL−/   
      0 、0!97m20IL−2     
   0 、0!g/m2第2層;第1緑感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ、沃化銀弘モル俤のA
 g B r Iン 鏝塗布@  0.01g7m2 ゼラチン          /、097m20−/(
増感色素) 銀1モルに対し    zxio   モル0−2(増
感色素) 銀1モルに対し    λxio   モルC−7(カ
ブラーノ      O0μg/WL2C−r(DII
(カプラー)  0.01.97m2C−/     
       0./j:77m20IL−/    
       0.!l/m2@7層;第2緑感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃化銀tモル襲のA
gBrI) 銀塗布量  1.Og/隔2 ゼラチン          /、0Jil/m20−
t  銀/モkf(対1.J、jX10−’−E:kO
−2銀7モルに対し1.弘X10−’モルC−70,0
1177m2 C−/           0 、02 ji 7m
20 I L−/         0 、 / OJ
97m”第を層;イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀 鏝塗布f 0.0mg/m2ゼラチン
          1.Qg/rIL2C−4O、/
 l 7m2 0IL−/           0.3!j/m2第
2層;′@l青感層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0,3μ、沃化銀弘モルチのA
gBr I ) 鏝塗布11  O#ll/m2 ゼラチン          /、0/i/rn20−
3(増感色素) 銀1モルに対し  A×10−’モル C−タ(カプラーノ      0,79/m2C−/
(7(DIRカプラー)0.07fi/m20 I L
−/          0 、2 l /FB2第1
Q第1箒 モモル襲AgBrI) 銀塗布量  0.197m2 ゼラチン          0,t,j9/m20−
i  銀iモルに対1,   /X10−’モルC−2
            0.コ19/m20IL−/
         0 、07g/m2第1/層;@l
保護層 ゼラチン          /.597m2UV−/
(紫外線吸収剤)   0.lji/JUV−2(  
同   上 )    0#9/m20IL−/   
      0.0/l/m20IL−2      
  0 、 0 / 、lil /m2第7j層;第2
保護層 微粒子ハロゲン化銀(平均粒径0.07μのAgBr)
  銀塗布量   O0!y /m2ポリメチルメタア
クリレート粒子(直径約l。
!μ)            0.297m2H−/
(硬膜剤)       0 、 IA Jil 7m
2s−7(糸ルムアルデヒドスヵベンジャーノC−/ C−J C−グ C)13 C)i 3−C−CH3 CH3 J、!−ジー1−dンタデシルI・イドロキノンC−/
 / α p−/ t (”H2)4SO3Na t O−/ t C2H。
〇−μ V−l x/y=7/J(1Lt) V−2 OIL−/ トリクレジルフォスフェート 0IL−コ H−/ CH2=CH−8O2−C)12−CONH−C1−1
2■ CH2=CH−8O2−CH2−CONH−C)12試
料102(本発明) 試料10/に対して下記の変更を行った試料を10コと
した。
(1)第7層に隣接して支持体から離れた側に第3層と
同一組成同一塗布量の中間層第7′層を投ゆる (2)第7′層と第r層の間に下記組成の第7“層を設
ける。
沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ、沃化銀6モル%のA
gBr I ) 銀塗布l  O1λy / F7L 2沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.3μ、沃化銀3モル%のAgBrI) 銀塗布量  0,4Cji/m2 ゼラチン          i、og7隠20−μ 
銀1モルに対し  zxio  ’モルC−j(シアン
カプラー)  0.07fl/m2C−//(マゼンタ
カプラー) 0.109/rn2 0IL −/         0./θy/1rL2
OIL−20,109/m2 (3)7’、7“層vcよる緑感層、赤感層の高感硬調
化の補正のため下記各層の塗布量調節第3層の塗布量 
     ・・・・・・・・・ 70チ第≠層の塗布量
      ・・・・・・・・・ rrチ第を層の塗布
量      ・・・・・・・・・ 20%第7層の塗
布量      ・・・・・・・・・ タOチ試料10
3(比較例ン 試料ioλに対し下記変更を行った試料を103とした
0−μの代りに 0−/  銀1モル当り   λX10   モル0−
J  銀1モル当r)  0.rXlO−’−Eニルを
添加する。
試料10μ(比較例2 試料ioコに対し下記変更を行った試料をIO≠とした
0−4cの代りに p−/  銀1モルに対し  2X10−’モルP−λ
 銀1モルに対しo、txio   モルを添加するっ 試料10j(本発明) 試料/θ−に対し下記変更を行った試料を10jとした
0−4cの代りに p−/!、!×10   モル を添加する。
試料106(本発明) 試料102に対し、下記変更を行った試料をIO3とし
た。
C−//を除去し、センシトメトリーカーブを合わせる
ため第6.7層の塗布量を各々100%に戻す。
試料107(比較例) 試料102に対し、下記変更を行った試料をlO7とし
た。
試料102に対し、C−s、C−//を除去し、センシ
トメトリーカーブを合わせるためVr、第3、ψ、6.
7@の塗布量を各々ioo係に戻す。
これらの試料10/〜107について前記の方法により
λ 、λ を求めλ、。−λ。、λ、−R λRG  を計算した。その結果を次に示す。
ここで使用した現像処理を以下に示す。
この写真要素にタングステン光源を用い、フィルターで
色温度をtAroo 0Kyr−調整した一2jCMS
の露光を与えた後、下記の処理工程に従ってJr’Cで
現1象処理を行なった。
カラー現@     3分/j秒 漂    白       を分30秒水    洗 
     2分ノθ秒 定    着      弘分20秒 水    洗       3分l!秒安    定 
     7分0よ秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチンントリアξン五酢酸   /、0pl−ヒドロ
キシエチリデン−/。
l−ジホスホン酸       2.O9岨硫酸ナトリ
ウム         ≠、Og炭酸カリウム    
     JO、Of/臭化カリウム        
  1.μg沃化カリウム          /、!
ηヒドロキシルアξン硫酸塩    コ、IAII≠−
(N−エチルーヘーβ−と ドロキシエチルアばツノ−2 −メチルアニリン硫酸塩    弘。j!I水を加えて
           / 、01pu  io、。
漂  白  液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩     100,01/エチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩          io、op臭化アンモ
ニウム      tzo、og硝酸アンモニウム  
     lo、op水を加えて          
 /、01pH4,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           / 、O9亜硫酸ナ
トリウム         弘、OIチオ硫酸アンモニ
ウム水浴液 (70%)          171.0rrt1重
亜硫酸ナトリウム       μ、6g水を加えて 
          7.01p)l  Ai 安定液 ホルマリン(弘O4)       、、2 、0ゴポ
リオキシエチレンーp−モ ツノニルフェニルエーテル (平均重合度中io)      o、sg水を加えて
           /、O1試料10/(比較例)
−m− 10λ(本発明)   lA7nm  J7nm   
jりtnm103(比較例)   −JnrH77nm
   j4’jnm1014(比較例)   7Jnm
    Jnm   42Onm10!(本発明)  
 62nrn   /Jnm   &10nm10&(
’  )   4’7nm    コアnm    1
9!nm107(比較例)   u7nm  27nn
1   jりtnm試料10/〜107について、セン
シトメトリー用の露光を行い前に示す現像処理を行った
これらの試料についてマクベス社製ステー52Mフィル
ターを用いてセンシトメトリーを行った。
その結果はぼ同等の感度階調のものが得られた。
これらの試料にC光源にて0 、OjCMSの均一4光
を与えカラー現f象処理を行い、フジカラーペーパー(
AGL$A jJ−J j lr ) KD=/ 。
Oのグレーにプリントを行った。
一万これらの試料にλ=μr o nmから61Onま
で10nm毎に干渉フィルターにて0.0jCMSの露
光を与え同様にカラー填隙処理を行なった後、前記のプ
リントの条件でプリントを行った。こうして得られたメ
イクトル光の再現色をlOnm毎VC8Sカラーコンピ
ュータ(スガ電機株式会社製)にて測定し、lりj/C
IExy色度図上にプロットした。これから再現の色相
の主波長を求め対応する干渉フィルターの波長との関係
を示したのが第1Aないし第1G図である。
この結果から次のことがわかる。
(1)試料10/(比較例]はurO−jlonm。
j弘0−!70nmの範囲で露光したスはクトル光の波
長に対する再現の主波長に大きなずれが見られ色再現性
が悪い。
(2)試料10λ(本発明)は、juO−Alonmの
広範囲にわたって忠実な色再現性に改良されている (3)試料103(比較例月i1(AO−1701mの
範囲は試料10/に比較して改良されるもののjJ0−
jlonmで逆に悪化しており、改良されたとは言えな
い (4)試料10u(比較例)及び107(比較例]は、
改良効果が全く認められない。
(5)試料10!(本発明)は試料102と同様な効果
を有している。
(6)試料106 (本発明]は、! 5’ Onm付
近が若干試料ioコに劣るが、同様な効果を有している
以上のように本発明の効果は明らかである。さらにこの
効果を確認するために、試料10/−107をライカ版
ロールフィルムに加工し、マクベス社のカラーチャート
を撮影、前記処理をしたのちグレ一部を合わせるよう前
記カラーペーノ叱−にプリントした。その結果、本発明
試料10.2、IO!、iotは、大きな彩度低下もな
(、特に。
紫色及びブルーフラワーの色再現に著しい改良効果が認
められた。
【図面の簡単な説明】
第1Aないし第1G図はいずれも感光材料の色再現性試
験結果を示す。横軸は、露光に使用した干渉スペクトル
の透過極大値を示し、縦軸にはカラーペーパー上に再現
された色の主波波長を示す。 各図で実線は理想の関係を示し、各図には対応する試料
、/I6を示す。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社図面の浄書(内
容に変更なし) 第1A因 ヌヘークトル9呪’I、Jc”’) 第1C図 スへ°クトル43に畏(口m) 第1E図 スへ07トルI)対友長(nm) 筒口G図 又ぐクトルI)坂−fk(im) 手続補正書(方側

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にそれぞれ1層以上のシアンカプラーを
    含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー
    を含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、イエローカプラ
    ーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ、
    少なくとも1種のシアンカプラーを含有し、分光感度分
    布の最大感度波長λ_R_Gが該赤感層の分光感度分布
    の重心感度波長@λ@_Rと該緑感層の分光感度分布の
    重心感度波長@λ@_Gに対し、@λ@_R−λ_R_
    G≧5nmかつλ_R_G−@λ@_G≧5nmとなる
    よう分光増感されたハロゲン化銀乳剤層を有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. (2)@λ@_R−λ_R_G≧10nmかつλ_R_
    G−@λ@_G≧10nmである特許請求範囲第1項に
    記載のハロゲンカラー感光材料
  3. (3)少なくとも1層の感光性乳剤層中に明細書本文に
    記載の拡散性の大きい現像抑制剤および/又は現像抑制
    剤プレカーサーを離脱するDIR化合物を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲(1)〜(2)項のいずれかに
    記載の感光材料 (3)イエローカプラーを含有する少なくとも1つの青
    感層中にシアン発色するカプラー及び明細書本文に記載
    の拡散性の大きい現像抑制剤および/又は現像抑制剤プ
    レカーサーを離脱するDIR化合物を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲(1)〜(3)項のいずれかに記載
    の感光材料
JP60039734A 1985-02-28 1985-02-28 カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0690461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039734A JPH0690461B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 カラ−写真感光材料
US06/835,030 US4707436A (en) 1985-02-28 1986-02-28 Color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039734A JPH0690461B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198236A true JPS61198236A (ja) 1986-09-02
JPH0690461B2 JPH0690461B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=12561199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039734A Expired - Lifetime JPH0690461B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4707436A (ja)
JP (1) JPH0690461B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638158B2 (ja) * 1986-05-01 1994-05-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4902609A (en) * 1987-08-20 1990-02-20 Eastman Kodak Company Photographic print material with increased exposure latitude
JP2640144B2 (ja) * 1988-07-21 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2571429B2 (ja) * 1988-12-26 1997-01-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5185237A (en) * 1989-06-13 1993-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and process for the formation of color images thereon
JPH0786674B2 (ja) * 1989-06-13 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
DE69031679T2 (de) 1989-12-29 1998-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial, das einen gelb gefärbten Cyan-Kuppler enthält
EP0440195B1 (en) 1990-01-31 1997-07-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2777949B2 (ja) 1992-04-03 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5476760A (en) 1994-10-26 1995-12-19 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6159674A (en) * 1999-12-28 2000-12-12 Eastman Kodak Company Photographic element for color imaging
US6197489B1 (en) * 1999-12-28 2001-03-06 Eastman Kodak Company Photographic element for color imaging
US6620580B2 (en) * 2001-11-14 2003-09-16 Eastman Kodak Company Color negative element containing triple-coated blue record and method of imaging using same
US7029837B2 (en) * 2003-12-11 2006-04-18 Eastman Kodak Company Photographic film element containing an emulsion with dual peek green responsivity

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496207A (ja) * 1972-05-12 1974-01-19
JPS5093147A (ja) * 1973-12-18 1975-07-25
US4306015A (en) * 1978-01-26 1981-12-15 Ciba-Geigy Ag Color photographic material
JPS5789754A (en) * 1980-11-25 1982-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic sensitizing material
JPS57151944A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS58100847A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59131937A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE756607R (ja) * 1969-09-29 1971-03-01 Eastman Kodak Co
US4414308A (en) * 1981-03-20 1983-11-08 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496207A (ja) * 1972-05-12 1974-01-19
JPS5093147A (ja) * 1973-12-18 1975-07-25
US4306015A (en) * 1978-01-26 1981-12-15 Ciba-Geigy Ag Color photographic material
JPS5789754A (en) * 1980-11-25 1982-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic sensitizing material
JPS57151944A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS58100847A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59131937A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690461B2 (ja) 1994-11-14
US4707436A (en) 1987-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0167173B1 (en) Color photographic materials
JPS61198236A (ja) カラ−写真感光材料
US4663271A (en) Color photographic light-sensitive materials
US3988155A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS5918691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
EP0297804B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0683427A1 (en) Blue sensitizing dyes with heterocyclic substituents
JP2529853B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
DE3241643C2 (de) Direkt-positives photographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS6289952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2544603B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
EP1033619B1 (en) Photographic film element containing an emulsion with broadened green responsivity
US4002480A (en) Photographic silver halide emulsion
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH02216147A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
US6265144B1 (en) Silver halide emulsion and photographic material by use thereof
DE3250123C2 (de) Photographisches Aufzeichnungsmaterial
US5389507A (en) Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions
JP2544139B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62131250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6188259A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0743509B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料