JPH0638158B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0638158B2
JPH0638158B2 JP61101683A JP10168386A JPH0638158B2 JP H0638158 B2 JPH0638158 B2 JP H0638158B2 JP 61101683 A JP61101683 A JP 61101683A JP 10168386 A JP10168386 A JP 10168386A JP H0638158 B2 JPH0638158 B2 JP H0638158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
coupler
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61101683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62258453A (ja
Inventor
尚安 出口
伸高 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61101683A priority Critical patent/JPH0638158B2/ja
Priority to US07/043,593 priority patent/US4746599A/en
Publication of JPS62258453A publication Critical patent/JPS62258453A/ja
Publication of JPH0638158B2 publication Critical patent/JPH0638158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画質を改良したハロゲン化銀カラー感光材料
に関し、特に調子再現と色再現を改良したハロゲン化銀
カラー感光材料に関する。
(従来技術及びその問題点) ハロゲン化銀カラー感光材料(以下、感材という)にお
いては、支持体上に通常感色性の異なる複数の感光層が
設けられ、その各層に所定の写真用色素形成剤が配合さ
れている。そして、このようなハロゲン化銀カラー感光
材料からカラー写真画像を形成させるためには、大別し
て加色法と減色法とが採用され、発色現像法に従う後者
の方法では通常イエロー、マゼンタおよびシアンの3色
に発色する写真用カプラーを感光層に含有せしめ、画像
露光済の感材をカラー現像主薬によって発色現像処理す
る。この発色現像処理により、カラー現像主薬の芳香族
第一級アミンと写真用カプラーとが酸化カップリング反
応し、この結果、インドフエノール系又はアゾメチン系
の発色色素が生成する。
このようなハロゲン化銀カラー感光材料においては、従
来より、色再現性を損なうことなく彩度および飽和度が
高く、しかも微妙な陰影をも表現できるものが強く望ま
れていた。
しかしながら、彩度および飽和度を高くすることと、微
妙な陰影を表現することとは、本来相入れない要求とさ
れてきた。
即ち、彩度および飽和度を高くするためには、できるだ
け不要吸収の少ない発色色素を使用しなければならない
か、又はその不要吸収をできるだけ少なくすることが必
要である。一方、その不要吸収をほとんどなくしてしま
うと、こんどは陰影の形成に寄与している余色の吸収ま
でほとんどなくなってしまうために微妙な陰影を表現す
ることができなくなり、色再現性を充分に上げることは
できないことになるからである。
従来、シアン色素にはマゼンタ成分やイエロー成分の不
要吸収があり、またマゼンタ色素には、イエロー成分や
シアン成分の不要吸収があり、これが彩度の高い被写体
の色再現性の悪化を招来していた。このため、この不要
吸収による色再現性の悪化を改善するために、現像処理
時の層間、重層効果を向上させることが行われるが、こ
の場合、低、中濃度域においては、彩度や飽和度の色再
現性はあるものの、高濃度域においては、陰影の形成に
寄与している不要吸収をもそれだけ抑えられるために微
妙な陰影が表現できないという問題点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、特に、赤マゼンタの低濃度、中濃度域
において、色再現性を損うことなく、彩度および飽和度
が高く、しかも高濃度域において微妙な陰影の再現にす
ぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
(発明の構成) 本発明の目的は、少なくとも1層のシアン発色赤感性、
マゼンタ発色緑感性およびイエロー発色青感性のハロゲ
ン化銀乳剤層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料であって、少なくとも1層の緑感性乳剤層中
に下記一般式〔I〕で表わされるカプラーの少なくとも
1種を含有し、かつ、発色現象によりイエローおよび/
またはマゼンタの画像濃度が0.7を越える濃度領域に、
シアン発色赤感性層の発色濃度とは無関係に、しかもイ
エローおよび/またはマゼンタの画像濃度が増加すると
共に増加するシアン濃度が付加される事を特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
本発明の発色現像により、イエローおよび/またはマゼ
ンタの画像濃度が0.7を越える濃度領域にシアン発色赤
感性層の発色濃度とは無関係に、しかもイエローおよび
/またはマゼンタの画像濃度が増加すると共に増加する
シアン濃度が付加される事について説明する。
少なくともそれぞれ1層のシアン発色赤感性、マゼンタ
発色緑感性およびイエロー発色青感性のハロゲン化銀乳
剤層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、シアンの階調は、赤感性乳剤層の発色によ
り発現する。又、赤感性層に隣接する緑感性又は青感性
の乳剤層の発色現像量が多く、赤感性層の発色現像量が
少ない場合に、赤感性層に隣接する乳剤層で生成した現
像主薬の酸化物が赤感性層へ拡散する事によって発現す
る混色によってもシアン発色する。
しかし、これらのシアン発色濃度は、シアン発色赤感性
層の発色濃度とは密接な関係が有る。又、上記のシアン
発色の混色は赤感性層に隣接する乳剤層の発色濃度が高
い程シアン発色の混色が多い。
一方、本発明は、イエローおよび/またはマゼンタの画
像濃度が0.7を越える濃度領域にシアン発色赤感性層の
発色濃度とは無関係に、しかもイエローおよび/または
マゼンタの画像濃度が増加すると共に増加するシアン濃
度が付加される様にするものであり、上記の混色や、赤
感性乳剤層のシアン発色とは全く別のものである。
さて、マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロン系カプ
ラーを使用すると、マゼンタ色素のイエロー成分、シア
ン成分の不要吸収が多いため、マゼンタや赤の様に低濃
度、中濃度の明るい鮮やかな色に対して、彩度が低い好
ましくない色再現となる。
一方、本発明の一般式(I)で表わされるマゼンタカプ
ラーを使用すると、その発色色素が、5−ピラゾロン系
カプラーの発色色素より短波長側のイエロー成分および
長波長側のシアン成分が少ないので、マゼンタや赤の色
再現に対して、彩度が高く好ましい結果となるが、逆に
高濃度部や陰影部にシアン成分が少ないが故に、微妙な
陰影の再現ができない、いわゆる赤メクラという好まし
くない結果を招来する。
そこで本発明の、一般式(I)で表わされるマゼンタカ
プラーを使用し、かつ、発色現像によりイエローまたは
マゼンタの画像濃度が0.7を越える濃度領域にシアン階
調が付加される事で、明度の高い鮮やかなマゼンタや赤
の色再現は保持されつつ、高濃度部や陰影部にシアン階
調が付加されいわゆる赤メクラは改善される。シアン階
調が付加される濃度領域は、イエローおよび/またはマ
ゼンタの1.0を越える濃度領域が好ましく、1.2を越える
濃度領域が特に好ましい。又、付加されるシアン階調の
最高濃度は、0.05〜0.50が好ましく、0.10〜0.40が特に
好ましい。又、シアン階調が付加される発色色素は、イ
エローよりもマゼンタの方が好ましい。
一般式(I) (式中、R11は水素原子または置換基を表わし、Xは水
素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカッ
プリング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zb
およびZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH
−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一
方は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc
が炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の一部であ
る場合を含む。さらにR11またはXで2量体以上の多量
体を形成する場合も含む。またZa、ZbあるいはZc
は置換メチンであるときはその置換メチンで2量体以上
の多量体を形成する場合も含む。) 一般式(I)で示される化合物において、多量体とは1
分子中に2つ以上の一般式(II)で表わされる基を有し
ているものを意味し、ビス体やポリマーカプラーもこの
中に含まれる。ここでポリマーカプラーは一般式(I)
で表わされる部分を有する単量体(好ましくはビニル基
を有するもの、以下ビニル単量体と呼ぶ)のみから成る
ホモポリマーでもよいし、芳香族第一級アミン現像薬酸
化体とカップリングしない非発色性エチレン様単量体と
共重合ポリマーをつくってもよい。
一般式(I)で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーのうち、好ましいものは、下記一般式(II)、
(III)、(V)、(VI)、および(VIII)で表わされ
るものである。
一般式(I)、(II)、(III)、(V)、(VI)、(V
III)において、R11、R12およびR13は互いに同じで
も異なっていてもよくそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ
基、ウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ基、
カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基を表わし、Xは水素原
子、ハロゲン原子、カルボキシ基または酸素原子、窒素
原子もしくはイオウ原子を介してカップリング位の炭素
と結合する基でカップリング離脱する基を表わす。
11、R12、R13またはXは2価の基となりビス体を形
成してもよい。
また一般式(II)、(III)、(V)、(VI)、(VII
I)で表わされるカプラー残基がポリマーの主鎖または
側鎖に存在するポリマーカプラーの形でもよく、特に一
般式で表わされる部分を有するビニル単量体から導かれ
るポリマーは好ましくは、この場合R11、R12、R13
たはXがビニル基を表わすか、連結基を表わす。
さらに詳しくはR11、R12及びR13はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、
アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデ
シル基、2−〔α−{3−(2−オクチルオキシ−5−
tert−オクチルベンゼンスルホンアミド)フェノキシ)
テトラデカンアミド〕エチル基、3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピル基、アリル基、2−ドデ
シルオキシエチル基、1−(2−オクチルオキシ基−5
−tert−オクチルベンゼンスルホンアミド)−2−プロ
ピル基、1−エチル−1−{4−(2−ブトキシ−5−
tert−オクチルベンゼンスルホンアミド)フェニル}メ
チル基、3−フェノキシプロピル基、2−ヘキシルスル
ホニル−エチル基、シクロペンチル基、ベンジル基
等)、アリール基(例えば、フェニル基、4−t−ブチ
ルフェニル基、2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4
−テトラデカンアミドフェニル基等)、ヘテロ環基(例
えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニ
ル基、2−ベンゾチアゾリル基等)、シアノ基、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、2−メトキ
シエトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−メ
タンスルホニルエトキシ基等)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t
−ブチルフェノキシ基等)、ヘテロ環オキシ基(例え
ば、2−ベンズイミダゾリルオキシ基等)、アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノイルオキシ
基等)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−フェニル
カルバモイルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキシ
基等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオ
キシ基等)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルス
ルホニルオキシ基等)、アシルアミノ基(例えば、アセ
トアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基、
α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド基、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブチルアミド基、α−{4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド基等)、ア
ニリノ基(例えば、フェニルアミノ基、2−クロロアニ
リノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ
基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリ
ノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5−{α
−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデ
カンアミド}アニリノ基等)、ウレイド基(例えば、フ
ェニルウレイド基、メチルウレイド基、N,N−ジブチ
ルウレイド基等)、イミド基(例えば、N−スクシンイ
ミド基、3−ベンジルヒダントイニル基、4−(2−エ
チルヘキサノイルアミノ)フタルイミド基等)、スルフ
ァモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルフ
ァモイルアミノ基、N−メチル−デシルスルファモイル
アミノ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ
基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フェノ
キシエチルチオ基、3−フェノキシプロピルチオ基、3
−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ基等)、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、2−ブトキ
シ−5−t−オクチルフェニルチオ基、3−ペンタデシ
ルフェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、4
−テトラデカンアミドフェニルチオ基等)、ヘテロ環チ
オ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基等)、アル
コキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニ
ルアミノ基、テトラデシルオキシカルボニルアミノ基
等)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フ
ェノキシカルボニルアミノ基、2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェノキシカルボニルアミノ基等)、とスルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ヘキサデカン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、オキタデカンスルホンアミド
基、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホ
ンアミド基等)、カルバモイル基(例えば、N−エチル
カルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N
−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル基、N−
メチル−N−ドデシルカルバモイル基、N−{3−
(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピル}カ
ルバモイル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、
(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)アセチル基、
ベンゾイル基等)、スルファモイル基(例えば、N−エ
チルスルファモイル基、N,N−ジプロピルスルファモ
イル基、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモ
イル基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、
N,N−ジエチルスルファモイル基等)、スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル基、オキタンスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基
等)、スルフイニル基(例えば、オクタンスルフイニル
基、ドデシルスルフイニル基、フェニルスルフイニル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカルボ
ニル基、オクタデシルカルボニル基等)、アリールオキ
シカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル
基、3−ペンタデシルオキシ−カルボニル基等)を表わ
し、Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子等)、カルボキシ基、または酸素
原子で連結する基(例えば、アセトキシ基、プロパノイ
ルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2,4−ジクロロベ
ンゾイルオキシ基、エトキソオキザロイルオキシ基、ピ
ルビニルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ
基、4−シアノフェノキシル基、4−メタンスルホンア
ミドフェノキシ基、4−メタンスルホニルフェノキシ
基、α−ナフトキシ基、3−ペンタデシルフェノキシ
基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ基、
2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2−フェネ
チルオキシ基、2−フェノキシエトキシ基、5−フェニ
ルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキソ
基等)、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼンスル
ホンアミド基、N−エチルトルエンホルホンアミド基、
ペプタフルオロブタンアミド基、2,3,4,5,6−
ペンタフルオロベンズアミド基、オクタンスルホンアミ
ド基、p−シアノフェニルウレイド基、N,N−ジエチ
ルスルファモイルアミノ基、1−ピペリジル基、5,5
−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル
基、1−ベンジル−エトキシ−3−ヒダントイニル基、
2N−1,1−ジオキソ−3(2H)−オキソ−1,2
−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル
基、3,5−ジエチル−1,2,4−トリアゾール−1
−イル−、5−または6−ブロモ−ベンゾトリアゾール
−1−イル、5−メチル−1,2,3,4−トリアゾー
ル−1−イル基、ベンズイミダゾリル基、3−ベンジル
−1−ヒダントイニル基、1−ベンジル−5−ヘキサデ
シルオキシ−3−ヒダントイニル基、5−メチル−1−
テトラゾリル基等)、アリールアゾ基(例えば、4−メ
トキシフェニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェニル
アゾ基、2−ナフチルアゾ基、3−メチル−4−ヒドロ
キシフェニルアゾ基等)、イオウ原子で連結する基(例
えば、フェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ
基、2−メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、
4−メタンスルホニルフェニルチオ基、4−オクタンス
ルホンアミドフェニルチオ基、2−ブトキシフェニルチ
オ基、2−(2−ヘキサンスルホニルエチル)−5−te
rt−オクチルフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シ
アノエチルチオ基、1−エトキシカルボニルトリデシル
チオ基、5−フェニル−2,3,4,5−テトラゾリル
チオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデシルチ
オ−5−チオフェニルチオ基、2−フェニル−3−ドデ
シル−1,2,4−トリアゾール−5−チオ基等)を表
わす。
一般式(II)および(III)のカプラーにおいては、R
12とR13が結合して5員ないし7員の環を形成してもよ
い。
11、R12、R13またはXが2価の基となってビス体を
形成する場合、好ましくはR11、R12、R13は置換また
は無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレ
ン基、1,10−デシレン基、−CH2CH2−O−CH
2CH2−等)、置換または無置換のフェニレン基(例え
ば、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、 −NHCO−R14−CONH−基(R14は置換または無
置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わし、例え
ば−NHCOCH2CH2CONH−、 −S−R14−S−基(R14は置換または無置換のアルキ
レン基を表わし、例えば、 −S−CH2CH2−S−、 を表わし、 Xは上記1価の基を適当なところで2価の基にしたもの
を表わす。
一般式(II)、(III)、(V)、(VI)および(VII
I)であらわされるものがビニル単量体に含まれる場合
のR11、R12、R13またはXであらわされる連結基は、
アルキレン基(置換または無置換のアルキレン基で、例
えば、メチレン基、エチレン基、1,10−デシレン
基、−CH2CH2OCH2CH2−等)、フェニレン基
(置換または無置換のフェニレン基で、例えば、1,4−
フェニレン基、1,3−フェニレン基、 −NHCO−、CONH−、−O−、−OCO−および
アラルキレン基(例えば、 から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。−NHCO
−、−CH2CH2−、 −CONH−CH2CH2NHCO−、 −CH2CH2O−CH2CH2−NHCO−、 なおビニル基は一般式(II)、(III)、(V)、(V
I)または(VIII)で表わされるもの以外に置換基をと
ってもよく、好ましい置換基は水素原子、塩素原子また
は炭素数1〜4個の低級アルキル基(例えばメチル基、
エチル基)を表わす。
一般式(II)、(III)、(V)、(VI)および(VII
I)であらわされるものを含む単量体は芳香族一級アミ
ン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性エ
チレン様単量体と共重合ポリマーを作ってもよい。
芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチル
アクリレート、iso−ブチルアクリレート、2−エチル
ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒ
ドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリルア
ミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物
(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホ
スチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例え
ばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン
酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリド
ン、N−ビニルピリジンおよび2−および4−ビニルピ
リジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様不
飽和単量体は2種以上を一緒に使用することもできる。
例えばn−ブチルアクリレートとメチルアクリレート、
スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリルアミ
ド、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミド等
である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは特にポリマーカ
プラーラテックスが好ましい。
本発明に用いられる一般式(I)で表わされるピラゾロ
アゾール系マゼンタカプラーの具体例および合成法等
は、特開昭59−162548号、同60−43659
号、同59−171956号、同60−33552号、
同60−172982号および米国特許第3,061,
432号等に記載されている。
本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーおよびこれら
のビニル単量体の具体例を示すが、これによって限定さ
れるものではない。
M−1 M−2 M−3 M−4 M−5 M−6 M−7 M−8 M−9 M−10 M−11 M−12 M−13 M−14 M−15 M−16 M−17 M−18 M−19 M−20 M−21 M−22 M−23 M−24 M−25 M−26 M−27 M−28 M−29 M−30 M−31 M−32 M−33 M−34 M−35 M−36 M−37 M−38 M−39 一般式(I)で表わされるピラゾロアゾール系カプラー
の好ましいヘテロ環骨格構造は一般式(II)ないし(V
I)で表わされるが、この中でも特に色相の点が優れて
いるのは一般式(II)、(III)および(V)であり、
この順序で色相は良化する。一般式(II)、(III)、
(V)と(VI)の化合物は発色色素の堅牢性が高く、特
に光に対する堅牢性に優れている。特に一般式(V)の
化合物は、色相と堅牢性の両面で優れている。
一般式(I)で表わされる本発明のカプラーは、同一層
に存在するハロゲン化銀1モル当り1×10-3モル、好
ましくは5×10-2モル〜5×10-1モルの割合で乳剤
層に添加する。また2種以上の本発明のカプラーを同一
乳剤層に添加することもできる。
本発明の目的を達成する様なハロゲン化銀カラー写真感
光材料の構成は、以下の様な方法により具体的に実現さ
れる。
例1 少なくとも1種のシアン発色赤感性層、マゼンタ発色緑
感性層、イエロ−発色青感性層を支持体上に有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の、少なくとも1層の緑感
性層に一般式(I)で表わされるカプラーの少なくとも
1種を含有し、緑感性層および/または青感性層の少な
くとも1層および/または、その隣接する非感光性層に
シアン発色カプラーを含有する事を特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
例2 少なくとも2層のマゼンタ発色緑感性層および/または
少なくとも2層のイエロー発色青感性層を含有し、最も
高濃度部の調子再現を担う緑感性層および/または青感
性層および/またはその隣接する非感光性層にシアン発
色カプラーを含有する事を特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
例3 緑感性層および/または青感性層および/またはその隣
接する非感光層に含有するシアン発色カプラーの、この
乳剤層が含有する主カプラーに対する相対的なカップリ
ング速度が0.7〜0.01である事を特徴とする例1、例2
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
例4 少なくとも1層のシアン発色赤感性層、マゼンタ発色緑
感性層、イエロー発色青感性層を支持体上に有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の、少なくとも1層の緑感
性層に、一般式(I)で表わされるカプラーの少なくと
も1種を含有し、さらに上記感光性乳剤層の他に、緑感
性層又は青感性層に少なくとも1種のシアン発色カプラ
ーを含有する事を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
例5 発色現像により、イエローおよび/またはマゼンタの画
像濃度が0.7を越える濃度領域に付加させるシアン階調
を、シアン発色カプラーで行なう代わりに、570nm〜
649nmの分光波長域に吸収極大を有する少なくとも1
種の青発色カプラーで行なう事を特徴とする例1、2、
3および4のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
例6 発色現像により、イエローおよび/またはマゼンタの画
像濃度が0.7を越える濃度領域に付加させるシアン階調
をシアン発色カプラーで行なう代わりに、一般式(IX)
で表わされる少なくとも1種の黒発色カプラーで行なう
事を特徴する例1、2、3および4のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
例7 少なくとも1層のシアン発色赤感性層、イエロー発色青
感性層および少なくとも2層の感度の異なるマゼンタ発
色緑感性層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料の、最も低濃度部の調子再現を担う緑感性層の
一般式(I)および5−ピラゾロン系のマゼンタ発色カ
プラーの内、発色濃度で70%以上を一般式(I)で表
わされるカプラーを含有し、最も高濃度部の調子再現を
担う緑感性層の一般式(I)および5−ピラゾロン系の
マゼンタ発色カプラーの内、発色濃度で70%以上を5
−ピラゾロン系のマゼンタカプラーを含有する事を特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
5−ピラゾロン系カプラーの代表例は、米国特許第2,31
1,082号、同第2,343,703号、同第2,600,788号、同第2,9
08,573号、同第3,062,653号、同第3,152,896号および同
第3,936,015号などに記載されている。二当量の5−ピ
ラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第3,310,
619号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,3
51,897号に記載されたアリールチオ基が特に好ましい。
また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有する5
−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
カプラーの相対的なカップリング速度は、シアンカプラ
ー及びマゼンタカプラーの場合には後述するRM/RN
で示され、イエローカプラー及びシアンカプラーのうち
の2位にウレイド基を持つフェノール型カプラーの場合
には後述するRc/Roで示される。
まず、RM/RN値の測定方法について述べる。
カプラーのカップリング反応性は、相互に明瞭に分離し
得る異なった色素を与える2種類のカプラーMおよびN
を混合して乳剤に添加して発色現像することによって得
られる色像中のそれぞれの色素量を測定することによっ
て相対的な値として決定できる。
カプラーMの発色の最高濃度を(DM)max、中途段階での
発色濃度をDMで表わし、またカプラーNについてのそ
れをそれぞれ(DN)max、DNで表わすとすれば、両カプ
ラーの反応活性の比RM/RNは次の式で表わされる。
つまり、混合したカプラーを含む乳剤に、種々の段階の
露光を与え、発色現像して得られる数個のDMとDNの
値を、直交する2軸に としてプロットして得られる直線の勾配からカップリン
グ反応活性比RM/RNが求められる。
ここで一定のカプラーNを用いて、各種カプラーについ
て前記のようにしてRM/RNの値を求めれば、カップ
リング反応性すなわちカップリング速度が相対的に求め
られる。
他方、イエローカプラー及びシアンカプラーのうちの2
位にウレイド基を有するフェノール型カプラーは使用す
るオイルの種類や量で反応性や色相が変化するなどのた
めに、前述のように比較カプラー(カプラーN)を共存
させて反応性を評価することは好ましくない。そこでイ
エローカプラー及びシアンカプラーのうちの2位にウレ
イド基を有するフェノール型カプラーについては、下記
のような反応性の評価を行なう。
目的のカプラーを単独で乳剤に添加して作成した試料を
露光して発色現像し、この時の発色色像の最高濃度を(D
o)maxとする。一方、発色現像液中に、その1当りに
1.5gのシトラジン酸を添加した現像液で処理した時の
発色色像の最高濃度を(Dc)maxとする。
この時、カプラーのカップリング発色性Rc/Roは、
(Dc)max/(Do)maxをもって相対的に評価することができ
る。
一般式(IX) 式中Xは水酸基又は を表わし、 R1、R3は水素原子、置換又は無置換の、アルキル基、
アシル基、スルホニル基、アミド基、カルバモイル基、
ウレイド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基又は芳香族一級アミン現
像薬とのカップリング反応で離脱し得る基を表わし、R
2、R4は水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換
の、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシ
ル基、スルホニル基、アミド基、カルバモイル基、ウレ
イド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、
アリーロキシカルボニル基を表わし、R5、R6は水素原
子、置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、アル
ケニル基、複素環基を表わす。R1からR6までの炭素数
の総計は8以上であり、R1、R3の少なくとも一方は水
素原子又は芳香族一級アミン現像薬とのカップリング反
応で離脱し得る基を表わす。
IX−1 IX−2 IX−3 IX−4 IX−5 IX−6 IX−7 IX−8 IX−9 IX−10 本発明は、種々の多層ハロゲン化銀カラー感光材料に適
用できる。カラーネガフィルム、カラーリバーサルフィ
ルム、反転カラーペーパー、カラーペーパー、カラーポ
ジフィルム、および大型カラープリントフィルムなどに
適用できる。
特に、カラーリバーサルフィルム、反転カラーペーパ
ー、カラーペーパー、カラーポジフィルム、大型カラー
プリントフィルムなどに好ましく適用できる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真材料に使用しうる色素
形成材(カラーカプラー)としては、 a)芳香族第一級アミンの酸化体とカップリングして有
色々素を形成しうるカプラー、b)3−ピラゾロン類な
ど白黒現像薬の酸化体とのレドックス反応により、色素
放出がひき起される色素放出化合物などがある。
有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトールもしく
はフェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロア
ゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレ
ン化合物がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、
マゼンタおよびイエローカプラーの具体例はリサーチ・
ディスクロージャ(RD)17643(1978年12
月)VII−D項および同18717(1979年11
月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子であ
る四当量カプラーよりも、カップリング離脱基で置換さ
れている二当量カプラーの方が、塗布銀量が低減できる
点で好ましい。さらに発色色素が適度の拡散性を有する
ようなカプラー、無呈色カプラーまたはカップリング反
応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしく
は現像促進剤を放出するカプラーも使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、耐拡散
性油溶性のアシルアセトアミド系カプラーが代表例とし
て挙げられる。その具体例は、米国特許第2,407,210
号、同第2,875,057号および同第3,265,506号などに記載
されている。本発明には、二当量イエローカプラーの使
用が好ましく、米国特許第3,408,194号、同第3,447,928
号、同第3,933,501号および同第4,022,620号などに記載
された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公
昭58−10739号、米国特許第4,401,752号、同第
4,326,024号、RD18053(1979年4月)、英国特許
第1,425,020号、西独出願公開第2,219,917号、同第2,26
1,361号、同第2,329,587号および同第2,433,812号など
に記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその
代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリ
ド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れ
ており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラー
は高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、耐拡散
性油溶性の、インダゾロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げられ
る。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミ
ノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、
発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代表
例は、米国特許第2,311,082号、同第2,343,703号、同第
2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,653号、同
第3,152,896号および同第3,936,015号などに記載されて
いる。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基とし
て、米国特許第4,310,619号に記載された窒素原子離脱
基または米国特許第4,351,897号に記載されたアリール
チオ基が特に好ましい。また欧州特許第73,636号に記載
のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い
発色濃度が得られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、耐拡散性
油溶性のナフトール系およびフェノール系のカプラーが
あり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトール系カ
プラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第4,14
6,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200号に記
載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラー
が代表例として挙げられる。またフェノール系カプラー
の具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記載され
ている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラー
は、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げる
と、米国特許第3,772,022号に記載されたフェノール核
のメタ−位にエチル基等、炭素数2以上のアルキル基を
有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第2,772,
162号、同第3,758,308号、同第4,126,396号、同第4,33
4,011号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,329,729
号および欧州特許第121,365号などに記載された2,
5,−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび
米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第4,451,
559号および同第4,427,767号などに記載された2−位に
フェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシルアミノ基
を有するフェノール系カプラーなどである。特願昭59
−93605号、同59−264277号および同59
−268135号に記載されたナフトールの5−位にス
ルホンアミド基、アミド基などが置換したシアンカプラ
ーもまた発色画像の堅牢性に優れており、本発明で好ま
しく使用できる。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好ま
しい。米国特許第4,163,670号および特公昭57−39
413号などに記載のイエロー着色マゼンタカプラーま
たは米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号および英
国特許第1,146,368号などに記載のマゼンタ着色シアン
カプラーなどが典型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366,237号および英国特許第2,125,570号に
マゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第96,570号
および西独出願公開第3,234,533号にはイエロー、マゼ
ンタおよびシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号およ
び同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マゼ
ンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号、米
国特許第4,367,282号、特願昭60−75041号、お
よび同60−113596号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明で使用するカプラーは、種々の公知の分散方法に
より感光材料中に導入できる。たとえば固体分散法、ア
ルカリ分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ま
しくは水中油滴分散法などを典型例として挙げることが
できる。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高
沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれ
か一方の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活
性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中
に微細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,32
2,027号などに記載されている。分散には転相を伴って
もよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水
洗または限外濾過法などによって除去または減少させて
から塗布に使用してもよい。
本発明に使用できる色素供与化合物としては現像の結果
として拡散性色素又はその前駆体を画像状に形成するも
のも使用でき、例えば色素現像薬や拡散性色素を放出す
る非拡散性カプラーも使用可能であるが、好ましくは色
素放出レドックス化合物(DRR化合物として周知)で
ある。放出される色素はシアン、マゼンタおよびイエロ
ーの色素が特に有用である。
本発明のシアンカプラー、マゼンタカプラー、イエロー
カプラーの内、3つまたは2つのカプラーを、感光性乳
剤層あるいは隣接する非感光性層に含有させる場合、シ
アンカプラー、マゼンタカプラー、イエローカプラーを
混合して乳化分散した乳化分散物として、あるいは、別
々に乳化分散した乳化分散物として含有させることがで
きる。
同一感色性の2層以上で構成されたハロゲン化銀乳剤層
の主カプラーのカップリング速度は異なってもよい。
特に主カプラーに対して補助カプラーを添加する感色性
の層において、補助カプラーを添加する乳剤層と添加し
ない乳剤層の主カプラーのカップリング速度は異なって
もよい。
同一感色性の2層以上で構成された乳剤層の主カプラー
のカップリング速度を違える場合、補助カプラーを添加
する層の方の主カプラーのカップリング速度を、補助カ
プラーを添加しない層の主カプラーのカップリング速度
より速くするのが、混色を防止するという見地から好ま
しい。
本発明の写真材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明に用いられる写真材料の写真乳剤層には、臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のい
ずれのハロゲン化銀を用いてもよい。撮影用カラー写真
材料に対し好ましいハロゲン化銀は約15モル%以下の
沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特
に好ましいのは約2モル%から約12モル%までの沃化
銀を含む沃臭化銀である。プリント用カラー写真材料に
対しては臭化銀、塩臭化銀および沃塩臭化銀が好まし
い。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ粒
子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるい
は広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミクロンよ
り大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約95重
量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳剤が代
表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミクロンであ
り、少なくとも約95重量%又は数量で少なくとも約9
5%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲
内としたような乳剤を本発明で使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff,Photographic Science and Engineering)、第
14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第
4,434,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法
により簡単に調製することができる。平板状粒子を用い
た場合、増感色素による色増感効率の向上、粒状性の向
上および鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先に引
用した米国特許第4,434,226号などに詳しく述べられて
いる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146号、
米国特許第3,505,068号、同4,444,877号および特願昭5
8−248469号等に開示されている。また、エピタ
キシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合
されていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。こ
れらの乳剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,142,9
00号、同4,459,353号、英国特許第2,038,792号、米国特
許第4,349,622号、同4,395,478号、同4,433,501号、同
4,463,087号、同3,656,962号、同3,852,067号、特開昭
59−162540号等に開示されている。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNO.176
43および同NO.18716に記載されており、その該
当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
なお、分光増感剤および強色増感剤の添加は、ハロゲン
化銀粒子の形成時、形成直後、化学増感直前、化学増感
中、化学増感後または塗布液調製時のいずれでもよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩、
テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼ
ンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミン類
は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好ましく
使用される。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、o−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノー
ル、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼ
ンなどが含まれる。
この他L.F.A.メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社
(1966年)(L.F.A.Mason,"Photographic Processin
g Chemistry",Focal Press)の226〜229頁、米国
特許第2,193,015号、同2,592,364号、特開昭48−64
933号などに記載のものを用いてもよい。必要に応じ
て2種以上の発色現像主薬を組み合わせて用いることも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化物、沃化物、ベンズ
イミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプ
ト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤;ヒド
ロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許出願
(OLS)第2622950号に記載の化合物、亜硫酸
塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレングリコ
ールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類、チオ
シアン酸塩、3,6−チアオクタン−1,8−ジオール
のような現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラ
ー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核剤;1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬;粘
性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、N−ヒ
ドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸およ
び、特開昭58−195845号記載の化合物などに代
表されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1′−ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロ
ージャー18170(1979年5月)記載の有機ホスホン
酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジ
アミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン
酸などのアミノホスホン酸、特開昭52−102726
号、同53−42730号、同54−121127号、
同55−4024号、同55−4025号、同55−1
26241号、同55−65955号、同55−659
56号、およびリサーチ・ディスクロージャー1817
0号(1979年5月)記載のホスホノカルボン酸など
のキレート剤を含有することができる。
カラー現像主薬は、一般に発色現像液1ありり約0.1
g−約30g濃度、更に好ましくは、発色現像液1あ
たり約1g−約15gの濃度で使用する。また、発色現
像液のpHは通常7以上であり、最も一般的には、約9〜
約13で用いられる。また発色現像液はハロゲン化物、
カラー現像主薬等の濃度を調整した補充液を用いて、補
充量を低減することもできる。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホネートなどのジヒド
ロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドンな
どの3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−アミノ
フェノールなどのアミノフェノール類などの公知の黒白
現像薬を単独であるいは組み合わせて用いることができ
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に一浴漂白定着(ブリックス)で行
なわれてもよいし、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を計るため、漂白処理後、漂白定着処理する処
理方法でもよい。漂白処理または漂白定着処理に用いら
れる漂白剤としては例えば鉄(III)、コバルト(II
I)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物
(例えばフェリシアン化物)、過酸類、キノン類、ニト
ロソ化合物;重クロム酸塩;鉄(III)もしくはコバル
ト(III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、などのアミノポリカ
ルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン
酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化
水素;過マンガン酸塩などを用いることができる。これ
らのうち鉄(III)の有機錯塩および過硫酸塩は迅速処
理と環境汚染の観点から好ましい。鉄(III)の有機錯
塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸もしく
はアミノポリホスホン酸またはそれらの塩を列挙する
と、 エチレンジアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,
N′,N′−三酢酸、 1,2−ジアミノプロパン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 プロピレンジアミン四酢酸、 ニトリロ三酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸、 シクロヘキサンジアミン四酢酸、 1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸、 メチルイミノ二酢酸、 イミノ二酢酸、 ヒドロキシルイミノ二酢酸、 ジヒドロキシエチルグリシンエチルエーテルジアミン四
酢酸、 グリコールエーテルジアミン四酢酸、 エチレンジアミン四プロピオン酸、 エチレンジアミン二プロピオン酢酸、 フェニレンジアミン四酢酸、 2−ホスホノブタン−1,2,4−三酢酸、 1,3−ジアミノプロパノール−N,N,N′,N′−
テトラメチレンホスホン酸、 エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレ
ンホスホン酸、 1,3−プロピレンジアミン−N,N,N′,N′−テ
トラメチレンホスホン酸、 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸、 などを挙げることができる。
これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノジ
酢酸の鉄(III)錯塩が漂白力が高いことから好まし
い。
鉄(III)錯塩は1種一般的の既成の錯塩を使用しても
良く、あるいは鉄(III)塩(例えば硫酸第2鉄、塩化
第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第
2鉄など)とキレート剤(アミノポリカルボン酸,アミ
ノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)とを溶液
中で作用させ第2鉄イオン錯塩としてもよい。溶液中で
錯塩を形成する場合、第2鉄塩、キレート剤の片方また
は両方が2種以上の併用であってもよい。既成錯塩、錯
塩形成いずれの場合も、キレート剤を化学量論以上に用
いてもよい。また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液
または漂白定着液には鉄以外のカルシウム、マグネシウ
ム、アルミニウム、ニッケル、ビスマス、亜鉛、タング
ステン、コバルト、銅等の金属イオンおよびこれらの錯
塩あるいは過酸化水素が入っていてもよい。
本発明に使用できる漂白処理または漂白定着処理用の過
硫酸塩は、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムの如きア
ルカリ金属過硫酸塩あるいは過硫酸アンモニウムなどで
ある。
漂白液または漂白定着液には、臭化物(例えば臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)または塩化
物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモ
ニウム)または沃化物(例えば沃化アンモニウム)の再
ハロゲン化剤を含むことができる。必要に応じ硼酸、硼
砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリ
ウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH
緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およびこれ
らのアルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸ア
ンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防止剤などを添加す
ることができる。
漂白液1あたりの漂白剤の量は0.1〜2モルが適当で
あり、漂白液の好ましいpH範囲は、第2鉄イオン錯塩の
場合、0.5〜8.0、特にアミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、ホスホノカルボン酸、有機ホスホン酸の
第2鉄イオン錯塩の場合4.0〜7.0である。過硫酸塩の場
合は、0.1〜2モル/の濃度でpHが1〜5の範囲が好
ましい。
定着または漂白定着に使用される定着剤は、公知の定着
剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
どのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチ
オグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−オクタンジ
オールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀溶剤であり、これらを1種ある
いは2種以上混合して使用することができる。さらに漂
白定着処理では特開昭55−155354号に記載され
た定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物など
の組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いること
ができる。
定着または漂白定着処理の場合、定着剤濃度は0.2〜4
モル/が望ましい。また漂白定着処理においては、漂
白定着液1あたり、第2鉄イオン錯塩は0.1〜2モ
ル、定着剤は0.2〜4モルの範囲が望ましい。また、定
着、漂白定着液のpHは、通常4.0〜9.0が好ましく、特に
好ましくは5.0〜8.0である。
定着液または漂白定着液には、漂白液に添加することの
できる前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えばアセ
トアルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有させるこ
とができる。更に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは
界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有
機溶媒を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている;米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同37418号、同53−65732号、同53−
72623号、同53−95630号、同53−956
31号、同53−104232号、同53−12442
4号、同53−141623号、同53−28426
号、リサーチ・ディスクロージャーNO.17129号
(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物;特開昭50−14012
9号に記載されている如きチアゾリジン誘導体;特公昭
45−8506号、特開昭52−20832号、同53
−32735号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ
尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭58−1
6235号に記載の沃化物;西独特許第966,410号、同
2,748,430号に記載のポリエチレンオキサイド類;特公
昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;その他
特開昭49−42434号、同49−59644号、同
53−94927号、同54−35727号、同55−
26506号および同58−163940号記載の化合
物および沃素、臭素イオンも使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフイド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,
834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加しても良い。
定着工程または漂白定着工程の後には、水洗および安定
化などの処理工程を行うことが一般的である。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈澱防止や水洗
水の安定化目的で、各種の公知化合物を添加しても良
い。例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機
ホスホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや藻やカ
ビの発生を防止する殺菌剤や防カビ剤(例えば、ジャー
ナル・オブ・アンチバクテリアル・アンド・アンチフュ
ンガル・エージェンツ(J.Antibact.Antifung.Agents)vo
l.11、NO.5、p207〜223(1983)に記載
の化合物および堀口博著“防金防黴の化学”に記載の化
合物)、マグネシウム塩、アルミニウム塩、ビスマス塩
などに代表される金属塩、アルカリ金属およびアンモニ
ウム塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面
活性剤等を必要に応じて添加することができる。あるい
はウェスト著 フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング誌(Phot.Sci.Eng.)、第6巻、3
44〜359ページ(1965)等に記載の化合物を添
加しても良い。特にキレート剤や殺菌剤防バイ剤の添加
が有効である。
水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(たとえば2〜9
槽)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更に
は、水洗工程のかわりに特開昭57−8543号記載の
ような多段向流安定化処理工程を実施してもよい。本安
定化浴中には前述の添加剤以外に画像を安定化する目的
で各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例
えばpH3〜9)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、
メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カ
リ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて
使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙
げることができる。その他、キレート剤(無機リン酸、
アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤、防バイ
剤(チアゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェ
ノール、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾールな
ど)、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤金属塩などの各
種添加剤を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の
化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化する
ために好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜10分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節銀の
ため西独特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499
号に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用い
た処理または米国特許第3,923,511号に記載の一浴現像
漂白定着処理を行ってもよい。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障
のない範囲内で標準時間より短くすることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬またはそれらのプ
レカーサーを内蔵しても良い。内蔵するためには、プレ
カーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好まし
い。現像薬プレカーサーの具体例は、例えば米国特許第
3,342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第3,34
2,599号、リサーチ・ディスクロージャー14850号
(1976年8月)および同15159号(1976年11
月)記載のシッフ塩基型化合物、同13924号記載のアル
ドール化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物があり、特開昭56−6235号、同56−1613
3号、同56−59232号、同56−67842号、
同56−83734号、同56−83735号、同56
−83736号、同56−89735号、同56−81
837号、同56−54430号、同56−10624
1号、同56−107236号、同57−97531号
および同57−83565号等に記載された各種の塩タ
イプのプレカーサーも本発明で使用できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像を
促進するため、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン
類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56−6
4339号、同57−144547号、同57−211
147号、同58−50532号、同58−50536
号、同58−50533号、同58−50534号、同
58−50535号および同58−115438号など
に記載されている。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用い
て、液組成の変動を防止することによって一定の仕上が
りが得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補
充量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー等を設けても良い。
本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわめて一
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応じて漂白定着処理することができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により更に説明するが、本発明
は、これらに限定されるわけではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料101とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g/m2 紫外線吸収剤U−1 0.04g/m2 紫外線吸収剤U−2 0.1 g/m2 紫外線吸収剤U−3 0.1 g/m2 高沸点有機溶媒O−1 0.1 cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第2層:中間層 化合物 H−1 0.05g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.05cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤 銀量・・0.5 g/m2 (ヨード含量4モル%、平均粒子サイズ0.3μ) カプラー C−1 0.2 g/m2 カプラー C−1 0.05g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.12cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤 銀量・・0.8 g/m2 (ヨード含量2.5モル%、平均粒子サイズ0.55μ) カプラー C−1 0.55g/m2 カプラー C−2 0.14g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.33cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ) 第5層:中間層 化合物 H−1 0.1 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.1 cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第6層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤 銀量・・0.7 g/m2 (ヨード含量3モル%、平均粒子サイズ0.3μ) カプラー C−3 0.35g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.26cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤 銀量・・0.7 g/m2 (ヨード含浸2.5モル%、平均粒子サイズ0.8μ) カプラー C−4 0.25g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.05cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ) 第8層:中間層 化合物 H−1 0.05g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.1 cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第9層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀 0.1 g/m2 化合物 H−1 0.02g/m2 化合物 H−2 0.03g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.04cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第10層:第1青感乳剤層 増感色素S−5で分光増感された沃臭化銀乳剤 銀量・・0.6 g/m2 (ヨード含量2.5モル%、平均粒子サイズ0.7μ) カプラー C−5 0.5 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.1 cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μ) 第11層:第2青感乳剤層 増感色素S−5で分光増感された沃臭化銀乳剤 銀量・・1.1 g/m2 (ヨード含量2.5モル%、平均粒子サイズ1.2μ) カプラー C−5 1.2 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.23cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚3μ) 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤U−1 0.02g/m2 紫外線吸収剤U−2 0.03g/m2 紫外線吸収剤U−3 0.03g/m2 紫外線吸収剤U−4 0.29g/m2 高沸点有機溶媒O−1 0.28cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第13層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・0.1 g/m2 (ヨード含量1モル%、平均粒子サイズ0.06μ) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子1.5μ) を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.8μ) 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、お
よび界面活性剤を添加した。
試料102の作製 試料101の第6層、第7層のC−3、C−4カプラー
の代わりにM−5を用いる以外は試料101と全く同様
にして試料102を作製した。
試料103、104の作製 試料101のそれぞれ第7層または第11層にシアン発
色カプラーC−6(C−3との相対カップリング速度RC
/RM=0.6、C−5との相対カップリング速度RC/RY=
0.6)を発色現像により最高発色濃度が0.2になる様に添
加する以外は、試料101と全く同様にして試料103、
104を作製した。
試料105〜109の作製 試料102の第1表に示した層に、シアン発色カプラー
C−6(M−5との相対カップリング速度RC/RM=0.
5)を発色現像により、最高発色濃度が0.2になる様に添
加する以外は試料102と全く同様にして、試料105
〜109を作製した。
試料110の作製 試料102の第7層に、青色発色カプラーC−7を、発
色現像により、最高発色濃度が0.2になる様に添加する
以外は、試料102と全く同様にして試料110を作製
した。
試料111の作製 試料102の第7層に、黒色発色カプラーIX−1を発色
現像により、最高発色濃度が0.2になる様に添加する以
外は、試料102と全く同様にして試料111を作製し
た。
試料112の作製 試料102の第7層のカプラーM−5を用いる代わり
に、C−3を使用する以外は、試料102と全く同様に
して試料112を作製した。
これらの試料101〜112を用いて、鮮やかな赤に微
妙な陰影のある被写体を撮影し、以下の現像処理を行な
った。
処理工程 工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調 整 2分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常 温 乾 燥 処理液の組成は以下のものを用いた。
第一現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメ チレンホスホン酸5ナトリウ ム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオ ネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フェニル−4−メチル−4 −ヒドロキシメチル−3−ピ ラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml 反転液 水 700ml ニトリロ,N,N,N−トリメ チレンホスホン酸・5ナトリ ウム塩 3g 塩化第1スズ(2水塩) 1g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml ニトリロ,N,N,N−トリメ チレンホスホン酸・5ナトリ ウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム (12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタン スルフオンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノアニ リン・硫酸塩 11g エチレンジアミン 3g 水を加えて 1000ml 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン・テトラ酢酸 ナトリウム(2水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白液 水 800ml エチレンジアミンテトラ酢酸ナ トリウム(2水塩) 2g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 (III)アンモニウム(2水塩) 120g 臭化カリウム 100g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800ml チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0g 富士ドライウエル(富士フィル ム(株)製界面活性剤) 5.0ml 水を加えて 1000ml 結果を第1表に示す。
第1表から、本発明は比較例に比べて、彩度と陰影の描
写の両方に優れている事がわかる。
試料の作成に用いた化合物は次のとおりである。
C−1 C−2 C−3 C−4 C−5 C−6 C−7 U−1 U−2 U−3 U−4 H−1 H−2 H−3 O−1 O−2 S−1 S−2 S−3 S−4 S−5 実施例2 下記に示すように、ポリエチレンで両面ラミネートされ
た紙支持体上に、次の第1層(最下層)〜第11層を塗
布し、多層カラー感光材料を作成した(ここで、mg/m2
は塗布量を表す)。これを試料201とする。
試料202の作製 試料201の第5層、第6層のマゼンタカプラー*9の
代わりに、M−5を使用する以外は試料201と全く同
様にして、試料202を作製した。
試料203の作製 試料201の第6層に、シアンカプラーC−6(マゼン
タカプラー*9との相対カップリング速度RC/RM=0.
6)を発色現像により最高発色濃度が0.15になる様に添
加する以外は試料201と全く同様にして試料203を
作製した。
試料204 試料202の第5層に、シアンカプラーC−6を発色現
像により最高発色濃度が0.15になる様に添加する以外は
試料202と全く同様にして試料204を作製した。
試料205 試料202の第6層に、シアンカプラー*17(マゼンタ
カプラー*9との相対カップリング速度RC/RM=1.0)
を発色現像により最高発色濃度が0.15になる様に添加す
る以外は試料202と全く同様にして試料203を作製
した。
試料206の作製 試料205の第6層のシアンカプラー*17の代わりに
C−6を使用する以外試料205と全く同様にして試料
206を作製した。
試料207の作製 試料202の第9層と第10層との間に、第9層のイエ
ローカプラー*5をシアンカプラーC−6に代えた組成
の層を発色現像によりシアンの最高発色濃度が0.15によ
る様に設ける以外は試料202と全く同様にして試料2
07を作製した。
試料208の作製 試料202の第6層と第7層との間に、第6層のマゼン
タカプラー*9をシアンカプラーC6に代えた組成の層
を発色現像によりシアンの最高発色濃度が0.15になる様
に設ける以外は試料202と全く同様にして試料207
を作製した。
試料209の作製 試料202の第6層と、第7層との間に、第6層のマゼ
ンタカプラー*9を黒発色カプラーIX−1に代えた組成
の層を、発色現像によりシアン成分の最高発色濃度が0.
15による様に設ける以外は試料202と全く同様にして
試料209を作製した。
試料210の作製 試料202の第6層と、第7層との間に、第6層のマゼ
ンタカプラー*9を青発色カプラーC−7に代えた組成
の層を発色現像によりシアン成分の最高発色濃度が0.15
による様に設ける以外は、試料202と全く同様にし
て、試料210を作製した。
これらの試料201〜210を用いて、鮮やかな赤に微
妙な陰影のあるカラーリバーサルフィルムをオリジナル
にして、プリント露光し、以下の現像処理を行なった。
処理工程 第1現像(白黒現像) 38℃1′15″ 水 洗 38℃2′15″ 反転露光 少なくとも100Lux以上 カラー現像 38℃1′30″ 水 洗 38℃ 45″ 漂白定着液 38℃2′ 水 洗 38℃2′15″ 計10′ 〔処理液組成〕 第1現像液(白黒現像) エチレン・ジアミン四酢酸・ 2ナトリウム塩(2水塩) 3.0g 炭酸水素ナトリウム 2.3g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.45g 無水亜硫酸カリウム 47g ハイドロキノン 6g 炭酸カリウム 25g 臭化ナトリウム 1.4g 沃化カリウム(0.1%) 3ml ジエチレングリコール 20.0ml チオシアン酸カリウム 1.0g 水を加えて 1 カ性ソーダを加えて(pH:10.2)にする。
カラー現像液 ベンジルアルコール 12ml ニトリロ・N,N,N−トリメ チレンホスホン酸・5ナトリ ウム塩 3.0g 無水亜硫酸ナトリウム 7.5g 炭酸カリウム 32.0g 臭化カリウム 0.3g 沃化カリウム(0.1%) 90.0ml 苛性ソーダ 2.3g N・エチル−N−(β−メタン スルホンアミド・エチル)− 3−メチル−4−アミノアニ リン・硫酸塩 11.0g エチレングリコール 20ml エチレンジアミン 3g 水を加えて 1 (pH:10.75) 漂白定着液 5−アミノ−2−メルカプト− 1,3,4−チアジアゾール 1.0g 臭化アンモニウム 50.0g アンモニア水(28%) 30.0ml エチレンジアミンテトラ酢酸 鉄(III)アンモニウム・1 水塩 45g エチレンジアミンテトラ酢酸 2ナトリウム・2水塩 2g 無水亜硫酸ナトリウム 10g チオ硫酸アンモニウム 160.0ml 氷酢酸 5.9ml 水を加えて 1 (pH:6.7) 第2表から、本発明は比較例に比べて、彩度と陰影の描
写の両方に優れていることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした支持体上に、次の第
1層(最下層)〜第8層(最上層)を順次塗布して試料
301を作製した。
第1層:青感性乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル% 0.6μ)銀 mg/m2 イエローカプラー mg/m2 (*25) カプラー溶媒(*26) mg/m2 ゼラチン mg/m2 第2層:中間層 ゼラチン 1000mg/m2 第3層:第1緑感性乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀70モル% 0.4μ)銀 100mg/m2 増感色素(*28) 0.25mg/m2 マゼンタカプラー 65mg/m2 (*23) カプラー溶媒(*24) 40mg/m2 ゼラチン 215mg/m2 第4層:第2緑感性乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀70モル% 0.5μ)銀 100mg/m2 増感色素(*28) 0.25mg/m2 マゼンタカプラー 65mg/m2 (*23) カプラー溶媒(*24) 40mg/m2 ゼラチン 215mg/m2 第5層:中間層 紫外線吸収剤(*20) 600mg/m2 紫外線吸収剤溶媒 300mg/m2 (*21) ゼラチン 800mg/m2 第6層:中間層 ゼラチン 500mg/m2 第7層:赤感性乳剤層 塩臭化銀乳剤(臭化銀50モル% 0.4μ)銀 300mg/m2 増感色素(*27) 0.04mg/m2 シアンカプラー 400mg/m2 (*22) カプラー溶媒(*21) 400mg/m2 ゼラチン 1000mg/m2 第8層:紫外線吸収層 紫外線吸収剤(*20) 600mg/m2 紫外線吸収剤溶媒 300mg/m2 (*21) ゼラチン 800mg/m2 第9層:保護層 ゼラチン 1000mg/m2 各層には、上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、
および界面活性剤を添加した。
(*20)紫外線吸収剤:2−(2−ヒドロキシ−3−
sec−ブチル−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール (*21)溶 媒:ジブチルフタレート (*22)カプラー:2−[α−(2,4−ジ−tert−
ペンチルフエノキシ)ブタンアミド]−4,6−ジクロ
ロ−5−エチルフェノール (*23)カプラー:1−(2,4,6−トリクロロフ
ェニル)−3−(2−クロロ)−5−テトラデカンアミ
ド)アニリノ−4−(2−ブトキシ−5−tert−オクチ
ルフェニルチオ)−2−ピラゾリン−5−オン (*24)溶 媒:トリクレジルホスフエート (*25)カプラー:α−ピバロイル−α−(2,4−
ジオキシ−5,5′−ジメチルオキサゾリジン−3−イ
ル)−2−クロロ−5−[α−(2,4−ジ−tert−ペ
ンチルオキシ)ブタンアミド]アセトアニリド (*26)溶 媒:ジオクチルブチルホスフエート (*27)分光増感色素 (*28)分光増感色素 (*29) 試料302〜304の作製 試料301の第3層、第4層のマゼンタカプラー*23
の代わりに、それぞれM−5、M−36、M−37を使
用する以外は試料301と全く同様にして試料302〜
304を作製した。
試料305の作製 試料301の第3層に、シアンカプラー*29(カプラ
ー*23との相対カップリング速度R(*29)/R(*23)
0.6)を発色現像により最大発色濃度が0.15になる様に
含有させる以外は試料301と全く同様にして試料30
5を作製した。
試料306の作製 試料303の第4層に、シアンカプラー*29(カプラ
ーM−36との相対カップリング速度R(*29)/R
(M-36)=0.6)を発色現像により最大発色濃度が0.15に
なる様に含有させる以外は試料303と全く同様にし
て、試料306を作製した。
試料307の作製 試料303の第3層にシアンカプラー*22(カプラー
M−36との相対カップリング速度R(*22)/R(M-36)
=0.8)を発色現像により最大発色濃度が0.15になる様
に含有させる以外は試料303と全く同様にして試料3
07を作製した。
試料308〜310の作製 それぞれ試料303、302、304の第3層にシアン
カプラー*29(カプラーM−5、M−37との相対カ
ップリング速度R(*29)/R(M-5)=0.61、R(*29)/R
(M-37)=0.58)を発色現像により最大発色濃度が0.15に
なる様に含有させる以外はそれぞれ303、302、3
04と全く同様にして試料308、309、310を作
製した。
カラーネガフィルムが、鮮やかな赤に微妙に陰影のある
被写体を撮影し、上記試料301〜310を用いてプリン
トをし、以下の現像処理をした。
その結果を第3表に示す。
処理工程(33℃) 各処理工程の成分は下記の通りである。
発色現像液 ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 5ml 炭酸カリウム 25g 塩化ナトリウム 0.1g 臭化ナトリウム 0.5g 無水亜硫酸ナトリウム 2g ヒドロキシアミン硫酸塩 2g N−エチル−N−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 4g 水を加えて1としNaOHを加えて pH10にする。
漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム 124.5g メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3g 無水亜硫酸ナトリウム 2.7g EDTA第2鉄アンモニウム塩 65g 水を加えて1としpH6.8に合わせる。
第3表から、本発明は比較例に比べて、彩度と陰影の描
写の両方に優れている事がわかる。
実施例4 試料113〜116の作製 実施例1の試料102の第6層、第7層のカプラーM−
5の代わりに、M−21、M−24、M−26、M−2
5を用いる以外は、試料102と全く同様にして試料1
13〜116を作製した。
試料119〜122の作製 実施例1の試料105の第6層、第7層のカプラーM−
5の代わりに、M−21、M−24、M−26、M−2
5を用いる以外は、試料105と全く同様にして試料1
19〜122を作製した。
試料125〜128の作製 実施例1の試料106の第6層、第7層のカプラーM−
5の代わりに、M−21、M−24、M−26、M−2
5を用いる以外は、試料106と全く同様にして試料1
25〜128を作製した。
これらの試料101〜103、105、106、113
〜116、119〜122、125〜128を用いて、
実施例1と同様鮮やかな赤に微妙な陰影のある被写体を
撮影し、実施例1と同様の現像処理をした。その結果を
下記第4表に示す。
第4表から、本発明は比較例に比べて、彩度と陰影の描
写の両方に優れている事がわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともそれぞれ1層のシアン発色赤感
    性、マゼンタ発色緑感性およびイエロー発色青感性のハ
    ロゲン化銀乳剤層を支持体上に有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料であって、少なくとも1層の緑感性乳剤
    層中に下記一般式(II)、(III)、(V)、(VI)ま
    たは(VIII)で表わされるカプラーの少なくとも1種を
    含有し、かつ、発色現像によりイエローおよび/または
    マゼンタの画像濃度が0.7を越える濃度領域にシアン発
    色赤感性層の発色濃度とは無関係に、しかもイエローお
    よび/またはマゼンタの画像濃度が増加すると共に増加
    するシアン階調が付加される事を特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式(II)、(III)、(V)、(VI)または(VII
    I)において、R11、R12およびR13は互いに同じでも
    異なっていてもよくそれぞれ水素電子、ハロゲン原子、
    アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アル
    コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
    ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、
    スルホニルオキシ基、、アシルアミノ基、アニリノ基、
    ウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ基、カル
    バモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
    ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
    ールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カ
    ルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、スルホニ
    ル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基または
    アリールオキシカルボニル基を表わし、Xは水素原子、
    ハロゲン原子、カルボキシ基または酸素原子、窒素原子
    もしくはイオウ原子を介してカップリング位の炭素と結
    合する基でカップリング離脱する基を表わす。R11、R
    12、R13またはXは2価の基となりビス体を形成しても
    よい。 また一般式(II)、(III)、(V)、(VI)または(V
    III)で表わされるカプラー残基がポリマーの主鎖また
    は側鎖に存在するポリマーカプラーの形でもよい。
JP61101683A 1986-05-01 1986-05-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0638158B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101683A JPH0638158B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US07/043,593 US4746599A (en) 1986-05-01 1987-04-28 Silver halide color photosensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101683A JPH0638158B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258453A JPS62258453A (ja) 1987-11-10
JPH0638158B2 true JPH0638158B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=14307143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101683A Expired - Lifetime JPH0638158B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4746599A (ja)
JP (1) JPH0638158B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01182847A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2522684B2 (ja) * 1988-01-14 1996-08-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法
JP2681674B2 (ja) * 1988-03-14 1997-11-26 コニカ株式会社 カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2581950B2 (ja) * 1988-03-18 1997-02-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237652A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0830881B2 (ja) * 1988-11-10 1996-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
GB9001486D0 (en) * 1990-01-23 1990-03-21 Kodak Ltd Pyrazolo(1,5-a)benzimidazole photographic colour couplers
JPH0476542A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2685111B2 (ja) * 1992-02-14 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
EP0747761B1 (en) * 1995-06-06 2000-10-25 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Silver halide photographic elements having improved sensitivity
US6159674A (en) * 1999-12-28 2000-12-12 Eastman Kodak Company Photographic element for color imaging
US6180328B1 (en) 1999-12-28 2001-01-30 Eastman Kodak Company Photographic element for color imaging
US6197489B1 (en) * 1999-12-28 2001-03-06 Eastman Kodak Company Photographic element for color imaging
US6406837B1 (en) 2000-09-18 2002-06-18 Eastman Kodak Company Transparent imaging element with expanded color gamut
US6368758B1 (en) 2000-09-18 2002-04-09 Eastman Kodak Company Decorative package with expanded color gamut
US6368759B1 (en) 2000-09-18 2002-04-09 Eastman Kodak Company Display imaging element with expand color gamut
US6465164B1 (en) 2000-09-18 2002-10-15 Eastman Kodak Company Reflective imaging element with expanded color gamut
US6291144B1 (en) 2000-09-18 2001-09-18 Eastman Kodak Company Day/night imaging member with expanded color gamut

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559462A (en) * 1978-10-25 1980-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide multilayer color photographic material
JPS56109345A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336780B2 (ja) * 1973-06-19 1978-10-04
US4639415A (en) * 1984-09-17 1987-01-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
JPH0690461B2 (ja) * 1985-02-28 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559462A (en) * 1978-10-25 1980-05-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide multilayer color photographic material
JPS56109345A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US4746599A (en) 1988-05-24
JPS62258453A (ja) 1987-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0638158B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0557851B1 (en) Method for processing color photographic material
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4764456A (en) Silver halide color photographic material
US4962014A (en) Process for processing silver halide color photographic materials
JPH07120028B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4769313A (en) Image forming method utilizing accelerated desilverization of color photographic material containing magneta coupler
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH0621948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2545214B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0380296B2 (ja)
JPH07117732B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04362631A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JPH0833633B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01302249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122755B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0731387B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0545022B2 (ja)
JPH0756567B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3800459B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法