JPH0545022B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545022B2
JPH0545022B2 JP21970185A JP21970185A JPH0545022B2 JP H0545022 B2 JPH0545022 B2 JP H0545022B2 JP 21970185 A JP21970185 A JP 21970185A JP 21970185 A JP21970185 A JP 21970185A JP H0545022 B2 JPH0545022 B2 JP H0545022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21970185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6279452A (ja
Inventor
Nobuo Koyakata
Tadahisa Sato
Kyoshi Nakajo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21970185A priority Critical patent/JPS6279452A/ja
Publication of JPS6279452A publication Critical patent/JPS6279452A/ja
Publication of JPH0545022B2 publication Critical patent/JPH0545022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明はピラゟロアゟヌル系マれンタカプラヌ
ず、このカプラヌの色像圢成速床および極倧吞収
濃床を向䞊させるに有効な化合物ずを組み合せた
ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料に関するもので
ある。 埓来の技術 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料を発色珟像す
るこずにより、酞化された芳銙族玚アミン系カ
ラヌ珟像䞻薬ずカプラヌが反応しお、むンドプ
ノヌル、むンドアニリン、むンダミン、アゟメチ
ン、プノキサゞン、プナゞン及び、それに類
する色玠ができ、色画像が圢成されるこずは良く
知られおいる。これらのうち、マれンタ色画像を
圢成するためには、−ピラゟロン、シアノアセ
トプノン、ピラゟロアゟヌル系カプラヌが䜿甚
される。 これらのマれンタ色画像圢成カプラヌのうち、
ピラゟロアゟヌル系カプラヌから圢成される色玠
は、430n付近の黄色成分の䞍芁吞収がなく、
長波長偎の裟切れもシダヌプで、マれンタ色画像
ずしお優れた分光吞収特性を瀺す。これらのピラ
ゟロアゟヌル系カプラヌ骚栌ずしお、叀くから英
囜特蚱1047612号に蚘茉されるピラゟロベンズむ
ミダゟヌル骚栌、米囜特蚱3725067号に蚘茉され
る1H−ピラゟロ〔−〕〔〕ト
リアゟヌル骚栌、たた最近にな぀おから提案され
おきた特開昭59−162548号に蚘茉される1H−む
ミダゟ〔−〕ピラゟヌル骚栌、特開昭59
−171956号に蚘茉される1H−ピラゟロ〔
−〕〔〕トリアゟヌル骚栌、特開昭
60−33552号に蚘茉される1H−ピラゟロ〔
−〕テトラゟヌル骚栌、特開昭60−43659号に
蚘茉される1H−ピラゟロ〔−〕テトラ
ゟヌル骚栌が知られおいる。 ずころが、このようなピラゟロアゟヌル系マれ
ンタカプラヌは、写真感床が比范的䜎く、発色性
も十分ずは蚀えなか぀た。 発明の目的 埓぀お、本発明の目的は、ピラゟロアゟヌル系
マれンタカプラヌの有する䞊蚘欠点を、他の写真
特性を䜎䞋させるこずなく改良し、感床および発
色性を向䞊させたハロゲン化銀カラヌ写真感光材
料を提䟛するこずにある。 発明の構成 本発明の目的は、䞋蚘䞀般匏〔〕、〔〕又は
〔〕で衚わされるピラゟロアゟヌル系カプラヌ
ず、䞀般匏(A)で衚わされる化合物ずを、同䞀写真
局に含有するこずを特城ずするハロゲン化銀カラ
ヌ写真感光材料によ぀お達成された。 䞊匏䞭、R11、R12及びR13はそれぞれ氎玠原子
たたは眮換基を衚わし、は氎玠原子たたは芳銙
族第䞀玚アミン珟像薬酞化䜓ずのカツプリング反
応により離脱しうる基を衚わす。R11、R12、R13
たたはで量䜓以䞊の倚量䜓を圢成する堎合も
含む。 䞀般匏(A) −―R′−o―― 䞊匏䞭、は眮換もしくは無眮換のアリヌル
基、眮換もしくは無眮換のアルキル基、眮換もし
くは無眮換のヘテロ環基、
【匏】たたは
【匏】基を衚わす。R′は眮換もしくは無眮換 のアルキレン基、眮換もしくは無眮換のアリヌレ
ン基、たたは眮換もしくは無眮換のアラルキレン
基を衚わし、は眮換もしくは無眮換のアルキル
基、たたは無眮換のアリヌル基を衚わす。ただ
し、ずが同時にアルキル基であるこずはな
く、、及びR′が互いに結合しお環を圢成す
るこずはない。R4、R5は眮換もしくは無眮換の
アルキル基、眮換もしくは無眮換のアリヌル基、
眮換もしくは無眮換のアミノ基、眮換もしくは無
眮換のアルコキシ基たたは眮換もしくは無眮換の
アリヌルオキシ基を衚わす。 は〜の敎数を衚わす。䜆し、該ピラゟロ
アゟヌル系カプラヌが1H−ピラゟロ−〔−
〕−−トリアゟヌル型カプラヌであるずきに
該感光材料が䞋蚘䞀般匏で衚わされる化合
物を含有するこずはない。 䞀般匏 䞀般匏䞭、は脂肪族基、シクロアルキ
ル基たたはアリヌル基を衚わし、は窒玠原子ず
共に〜員環の耇玠環を圢成するのに必芁な非
金属原子矀を衚わす。䜆し、該耇玠環を圢成する
窒玠原子を含む非金属原子の少なくずも぀以䞊
のヘテロ原子は互いに隣接しないヘテロ原子であ
る。 以䞋本発明に甚いられる化合物を曎に詳しく説
明する。 䞀般匏、又はにおいお倚量䜓
ずは分子䞭に぀以䞊の䞀般匏、又
はで衚わされる基を有しおいるものを意味
し、ビス䜓やポリマヌカプラヌもこの䞭に含たれ
る。ここでポリマヌカプラヌは䞀般匏、
又はで衚わされる郚分を有する単量
䜓奜たしくはビニル基を有するもの、以䞋ビニ
ル単量䜓ずいうのみからなるホモポリマヌでも
よいし、芳銙族第䞀玚アミン珟像薬酞化䜓ずカツ
プリングしない非発色性゚チレン様単量䜓ず共重
合ポリマヌを぀く぀おもよい。 䞀般匏、又はで衚わされるピ
ラゟロアゟヌル系マれンタカプラヌのうち、奜た
しいものは、䞀般匏で衚わされるものであ
る。 䞀般匏、又はにおいお、
R11、R12およびR13は互いに同じでも異な぀おい
おもよくそれぞれ氎玠原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリヌル基、ヘテロ環基、シアノ基、ア
ルコキシ基、アリヌルオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、カルバモむルオキシ基、シ
リルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アニリノ基、りレむド基、むミド基、スル
フアモむルアミノ基、カルバモむルアミノ基、ア
ルキルチオ基、アリヌルチオ基、ヘテロ環チオ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリヌルオ
キシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カ
ルバモむル基、アシル基、スルフアモむル基、ス
ルホニル基、スルフむニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリヌルオキシカルボニル基を衚わし、
は氎玠原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、た
たは酞玠原子、窒玠原子もしくはむオり原子を介
しおカツプリング䜍の炭玠ず結合する基でカツプ
リング離脱する基を衚わす。R11、R12、R13たた
はは䟡の基ずなりビス䜓を圢成しおもよい。 たた䞀般匏、又はで衚わされ
るカプラヌ残基がポリマヌの䞻鎖たたは偎鎖に存
圚するポリマヌカプラヌの圢でよく、特に䞀般匏
で衚わされる郚分を有するビニル単量䜓から導か
れるポリマヌは奜たしく、この堎合R11、R12、
R13たたはがビニル基を衚わすか、連結基を衚
わす。 さらに詳しくはR11、R12及びR13はそれぞれ氎
玠原子、ハロゲン原子䟋えば、塩玠原子、臭玠
原子等、アルキル基䟋えば、メチル基、プロ
ピル基、−ブチル基、トリフルオロメチル基、
トリデシル基、−−ゞ−−アミルフ
゚ノキシプロピル基、アリル基、−ドデシル
オキシ゚チル基、−プノキシプロピル基、
−ヘキシルスルホニル−゚チル基、シクロペンテ
ル基、ベンゞル基、等、アリヌル基䟋えば、
プニル基、−−ブチルプニル基、
−ゞ−−アミルプニル基、−テトラデカン
アミドプニル基、等、ヘテロ環基䟋えば、
−フリル基、−チ゚ニル基、−ピリミゞニ
ル基、−ベンゟチアゟリル基、等、シアノ基、
アルコキシ基䟋えば、メトキシ基、゚トキシ
基、−メトキシ゚トキシ基、−ドデシルオキ
シ゚トキシ基、−メタンスルホニル゚トキシ
基、等、アリヌルオキシ基䟋えば、プノキ
シ基、−メチルプノキシ基、−−ブチル
プノキシ基、等、ヘテロ環オキシ基䟋えば、
−ベンズむミダゟリルオキシ基、等、アシル
オキシ基䟋えば、アセトキシ基、ヘキサデカノ
むルオキシ基、等、カルバモむルオキシ基䟋
えば、−プニルカルバモむルオキシ基、−
゚チルカルバモむルオキシ基、等、シリルオキ
シ基䟋えば、トリメチルシリルオキシ基、等、
スルホニルオキシ基䟋えば、ドデシルスルホニ
ルオキシ基、等、アシルアミノ基䟋えば、ア
セトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンア
ミド基、α−−ゞ−−アミルプノキ
シブチルアミド基、γ−−−ブチル−
−ヒドロキシプノキシブチルアミド基、α−
−−ヒドロキシプニルスルホニルプ
ノキシデカンアミド基、等、アニリノ基䟋
えば、プニルアミノ基、−クロロアニリノ
基、−クロロ−−テトラデカンアミドアニリ
ノ基、−クロロ−−ドデシルオキシカルボニ
ルアニリノ基、−アセチルアニリノ基、−ク
ロロ−−α−−−ブチル−−ヒドロキ
シプノキシドデカンアミドアニリノ基、
等、りレむド基䟋えば、プニルりレむド基、
メチルりレむド基、−ゞブチルりレむド
基、等、むミド基䟋えば、−スクシンむミ
ド基、−ベンゞルヒダントむニル基、−
−゚チルヘキサノむルアミノフタルむミド基、
等、スルフアモむルアミノ基䟋えば、
−ゞプロピルスルフアモむルアミノ基、−メチ
ル−−デシルスルフアモむルアミノ基、等、
アルキルチオ基䟋えば、メチルチオ基、オクチ
ルチオ基、テトラデシルチオ基、−プノキシ
゚チルチオ基、−プノキシプロピルチオ基、
−−−ブチルプノキシプロピルチオ
基、等、アリヌルチオ基䟋えば、プニルチ
オ基、−ブトキシ−−−オクチルプニル
チオ基、−ペンタデシルプニルチオ基、−
カルボキシプニルチオ基、−テトラデカンア
ミドプニルチオ基、等、ヘテロ環チオ基䟋
えば、−ベンゟチアゟリルチオ基、等、アル
コキシカルボニルアミノ基䟋えば、メトキシカ
ルボニルアミノ基、テトラデシルオキシカルボニ
ルアミノ基、等、アリヌルオキシカルボニルア
ミノ基䟋えば、プノキシカルボニルアミノ
基、−ゞ−tert−ブチルプノキシカルボ
ニルアミノ基、等、スルホンアミド基䟋えば、
メタンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホン
アミド基、ベンれンスルホンアミド基、−トル
゚ンスルホンアミド基、オクタデカンスルホンア
ミド基、−メチルオキシ−−−ブチルベン
れンスルホンアミド基、等、カルバモむル基
䟋えば、−゚チルカルバモむル基、−
ゞブチルカルバモむル基、−−ドデシルオ
キシ゚チルカルバモむル基、−メチル−−
ドデシルカルバモむル基、−−−ゞ
−tert−アミルプノキシプロピルカルバモ
むル基、等、アシル基䟋えば、アセチル基、
−ゞ−tert−アミルプノキシアセチ
ル基、ベンゟむル基、等、スルフアモむル基
䟋えば、−゚チルスルフアモむル基、
−ゞプロピルスルフアモむル基、−−ドデ
シルオキシ゚チルスルフアモむル基、−゚チ
ル−−ドデシルスルフアモむル基、−ゞ
゚チルスルフアモむル基、等、スルホニル基
䟋えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホ
ニル基、ベンれンスルホニル基、トル゚ンスルホ
ニル基、等、スルフむニル基䟋えば、オクタ
ンスルフむニル基、ドデシルスルフむニル基、フ
゚ニルスルフむニル基、等、アルコキシカルボ
ニル基䟋えば、メトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルカルボニル基、オ
クタデシルカルボニル基、等、アリヌルオキシ
カルボニル基䟋えば、プニルオキシカルボニ
ル基、−ペンタデシルオキシ−カルボニル基、
等を衚わし、は氎玠原子、ハロゲン原子䟋
えば、塩玠原子、臭玠原子、ペり玠原子、等、
カルボキシ基、たたは酞玠原子で連結する基䟋
えば、アセトキシ基、プロパノむルオキシ基、ベ
ンゟむルオキシ基、−ゞクロロベンゟむル
オキシ基、゚トキシオキザロむルオキシ基、ピル
ビニルオキシ基、シンナモむルオキシ基、プノ
キシ基、−シアノプノキシル基、−メタン
スルホンアミドプノキシ基、−メタンスルホ
ニルプノキシ基、α−ナフトキシ基、−ペン
タデシルプノキシ基、ベンゞルオキシカルボニ
ルオキシ基、゚トキシ基、−シアノ゚トキシ
基、ベンゞルオキシ基、−プネチルオキシ
基、−プノキシ゚トキシ基、−プニルテ
トラゟリルオキシ基、−ベンゟチアゟリルオキ
シ基、等、窒玠原子で連結する基䟋えば、ベ
ンれンスルホンアミド基、−゚チルトル゚ンス
ルホンアミド基、ペプタフルオロブタンアミド
基、−ペンタフルオロベンズ
アミド基、オクタンスルホンアミド基、−シア
ノプニルりレむド基、−ゞ゚チルスルフ
アモむルアミノ基、−ピペリゞル基、−
ゞメチル−−ゞオキ゜−−オキサゟリゞ
ニル基、−ベンゞル−゚トキシ−−ヒダント
むニル基、2N−−ゞオキ゜−2H−オ
キ゜−−ベンゟむルチアゟリル基、−オ
キ゜−−ゞヒドロ−−ピリゞニル基、む
ミダゟリル基、ピラゟリル基、−ゞ゚チル
−−トリアゟヌル−−むル、−た
たは−ブロモ−ベンゟトリアゟヌル−−む
ル、−メチル−−トリアゟヌル
−−むル基、ベンスむミダゟリル基、−ベン
ゞル−−ヒダントむニル基、−ベンゞル−
−ヘキサデシルオキシ−−ヒダントむニル基、
−メチル−−テトラゟリル基、等、アリヌ
ルアゟ基䟋えば、−メトキシプニルアゟ
基、−ピバロむルアミノプニルアゟ基、−
ナフチルアゟ基、−メチル−−ヒドコキシフ
゚ニルアゟ基、等、むオり原子で連結する基
䟋えば、プニルチオ基、−カルボキシプ
ニルチオ基、−メトキシ−−−オクチルフ
゚ニルチオ基、−メタンスルホニルプニルチ
オ基、−オクタンスルホンアミドプニルチオ
基、−ブトキシプニルチオ基、−−ヘ
ギサンスルホニル゚チル−−tert−オクチル
プニルチオ基、ベンゞルチオ基、−シアノ゚
チルチオ基、−゚トキシカルボニルトリデシル
チオ基、−プニル−−テトラ
ゟリルチオ基、−ベンゟチアゟリルチオ基、
−ドデシルチオ−−チオプニルチオ基、−
プニル−−ドデシル−−トリアゟ
リル−−チオ基、等を衚わす。 䞀般匏〔〕のカプラヌにおいおは、R12ず
R13が結合しお員ないし員の環を圢成しおも
よい。 R11、R12、R13たたはが䟡の基ずな぀おビ
ス䜓を圢成する堎合、奜たしくはR11、R12、R13
は眮換たたは無眮換のアルキレン基䟋えば、メ
チレン基、゚チレン基、10−デシレン基、−
CH2−CH2−−CH2−CH2−、等、眮換たた
は無眮換のプニレン基䟋えば、−プ
ニレン基、−プニレン基、
【匏】
【匏】等、 −NHCO−R14−CONH−基R14は眮換たた
は無眮換のアルキレン基たたはプニレ基を衚わ
し、䟋えば−NHCOCH2CH2CONH−、
【匏】等、 −−R14−基R14は眮換たたは無眮換の
アルキレン基を衚わし、䟋えば、 −−CH2CH2−−、
【匏】等を衚わし、は䞊 蚘䟡の基を適圓なずころで䟡の基にしたもの
を衚わす。 䞀般匏、又はであらわされる
ものがビニル単量䜓に含たれる堎合のR11、R12、
R13たたはであらわされる連結基は、アルキレ
ン基眮換たたは無眮換のアルキレン基で、䟋え
ば、メチレン基、゚チレン基、10−デシレン
基、−CH2CH2OCH2CH2−、等、プニレン基
眮換たたは無眮換のプニレン基で、䟋えば、
−プニレン基、−プニレン基、
【匏】
【匏】等 −NHCO−、−CONH−、−−、−OCO−お
よびアラルキレン基䟋えば、
【匏】等から遞ばれた ものを組合せお成立する基を含む。 奜たしい連結基ずしおは以䞋のものがある。 −NHCO−、−CH2CH2−、
【匏】−CH2CH2NHCO−、 −CONH−CH2CH2NHCO−、 −CH2CH2O−CH2CH2−NHCO−、 なおビニル基は䞀般匏、又は
で衚わされるもの以倖に眮換基をず぀おもよく、
奜たしい眮換基は氎玠原子、塩玠原子、たたは炭
玠数〜個の䜎玚アルキル基䟋えばメチル
基、゚チル基を衚わす。 䞀般匏、又はであらわされる
ものを含む単量䜓は芳銙族䞀玚アミン珟像薬の酞
化生成物ずカツプリングしない非発色性゚チレン
様単量䜓ず共重合ポリマヌを䜜぀おもよい。 芳銙族䞀玚アミン珟像薬の酞化生成物ずカツプ
リングしない非発色性゚チレン様単量䜓ずしおは
アクリル酞、α−クロロアクリル酞、α−アルキ
ルアクリル酞䟋えばメタクリル酞などおよび
これらのアクリル酞類から誘導される゚ステルも
しくはアミド䟋えばアクリルアミド、−ブチ
ルアクリルアミド、−ブチルアクリルアミド、
ゞアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレヌト、゚チルアクリレヌト、−
プロピルアクリレヌト、−ブチルアクリレヌ
ト、−ブチルアクリレヌト、iso−ブチルアク
リレヌト、−゚チルヘキシルアクリレヌト、
−オクチルアクリレヌト、ラりリルアクリレヌ
ト、メチルメタクリレヌト、゚チルメタクリレヌ
ト、−ブチルメタクリレヌトおよびβ−ヒドロ
キシメタクリレヌト、メチレンビスアクリルア
ミド、ビニル゚ステル䟋えばビニルアセテヌ
ト、ビニルプロピオネヌトおよびビニルラりレヌ
ト、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
芳銙族ビニル化合物䟋えばスチレンおよびその
誘導䜓、ビニルトル゚ン、ゞビニルベンれン、ビ
ニルアセトプノンおよびスルホスチレン、む
タコン酞、シトラコン酞、クロトン酞、ビニリデ
ンクロラむド、ビニルアルキル゚ヌテル䟋えば
ビニル゚チル゚ヌテル、マレむン酞、無氎マレ
むン酞、マレむン酞゚ステル、−ビニル−−
ピロリドン、−ビニルピリゞン、および−お
よび−ビニルピリゞン等がある。ここで䜿甚す
る非発色性゚チレン様䞍飜和単量䜓は皮以䞊を
䞀緒に䜿甚するこずもできる。䟋えば−ブチル
アクリレヌトずメチルアクリレヌト、スチレンず
メタクリル酞、メタクリル酞ずアクリルアミド、
メチルアクリレヌトずゞアセトンアクリルアミド
等である。 ポリマヌカラヌカプラヌ分野で呚知の劂く、固
䜓氎䞍溶性単量䜓カプラヌず共重合させるための
非発色性゚チレン様䞍飜和単量䜓は圢成される共
重合䜓の物理的性質およびたたは化孊的性質䟋
えば溶解床、写真コロむド組成物の結合剀䟋えば
れラチンずの盞溶性、その可撓性、熱安定性等が
奜圱響を受けるように遞択するこずができる。 本発明に甚いられるポリマヌカプラヌは氎可溶
性のものでも、氎䞍溶性のものでもよいが、その
䞭でも特にポリマヌカプラヌラテツクスが奜たし
い。 本発明にかかる代衚的なマれンタカプラヌおよ
びポリマヌカプラヌの具䜓䟋を瀺すが、これらに
よ぀お限定されるものではない。 − − − − − − − − − −10 −11 −12 −13 −14 −15 −16 −17 −18 −19 −20 −21 −22 −23 −26 −27 −28 −29 −30 −31 本発明の䞀般匏、又はで衚わ
されるカプラヌは、次に瀺す文献等に蚘茉の方法
に準じお合成するこずができる。 䞀般匏の化合物は、特開昭59−162548等
に、䞀般匏の化合物は、特公昭47−27411
等に、䞀般匏の化合物は、特開昭59−
171956および同59−27745等に、それぞれ蚘茉さ
れおいる。 たた、特開昭58−42045号、特開昭59−177533
号、特開昭59−174836号、特開昭59−177554号、
特開昭59−177557号、特開昭59−177556号特開昭
59−177555号等に蚘茉されおいる高発色性バラス
ト基は、䞊蚘䞀般匏、又はの化
合物のいずれにも適甚される。 䞀般匏(A) −―R′−o―― 匏䞭、は眮換もしくは無眮換のアリヌル基、
眮換もしくは無眮換のアルキル基、眮換もしくは
無眮換のヘテロ環基、
【匏】基、たたは
【匏】基を衚わす。R′は眮換もしくは無眮換 のアルキレン基、眮換もしくは無眮換のアリヌレ
ン基、たたは眮換もしくは無眮換のアラルキレン
基を衚わし、は眮換もしくは無眮換のアルキリ
ル基、たたは眮換もしくは無眮換のアリヌル基を
衚わす。ただし、ずが同時にアルキル基であ
るこずはなく、、及び‘が互いに結合しお
環を圢成するこずはない。R4、R5は眮換もしく
は無眮換のアルキル基、眮換もしくは無眮換のア
リヌル基、眮換もしくは無眮換のアミノ基、眮換
もしくは無眮換のアルコキシ基たたは眮換もしく
は無眮換のアリヌルオキシ基を衚わす。 は〜の敎数を衚わす。䜆し、該ピラゟロ
アゟヌル系カプラヌが1H−ピラゟロ−〔−
〕−−トリアゟヌル型カプラヌ䞀般匏〔〕
で衚されるであるずきに該感光材料が䞋蚘䞀般
匏で衚わされる化合物を含有するこずはな
い。 䞀般匏 䞀般匏䞭、は脂肪族基、シクロアルキ
ル基たたはアリヌル基を衚わし、は窒玠原子ず
共に〜員環の耇玠環を圢成するために必芁な
非金属原子矀を衚わす。䜆し、該耇玠環を圢成す
る窒玠原子を含む非金属原子の少なくずも぀以
䞊のヘテロ原子は互いに隣接しないヘテロ原子で
ある。 䞊蚘眮換アルキル基、眮換アリヌル基、眮換ア
ルキレン基、眮換アリヌレン基、眮換アラルキレ
ン基、眮換アルコキシ基たたは眮換アリヌルオキ
シ基の眮換基は、ハロゲン原子、アルキル基、ア
リヌル基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ
基、アリヌルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、カムバモむルオキシ基、シリルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、ア
ニリノ基、りレむド基、むミド基、スルフアモむ
ルアミノ基、カルバモむルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリヌルチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリヌルオキシカルボ
ニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモむル
基、アシル基、スルフアモむル基、スルホニル
基、スルフむニル基、アコキシカルボニル基、ア
リヌルオキシカルボニル基、を衚わす。 䞀般匏(A)の化合物をさらに詳しく説明する。
はアリヌル基䟋えば、プニル基、−たたは
−ナフチル基、−クロロプニル基、−
−ブチルスルフアモむルプニル基、−
tert−オクチルプニル基、−ドデシルオキシ
プニル基、−ゞ−tert−ペンチル基、
−−゚チルヘキサンアミドプニル基、
等、アルキル基䟋えば、メチル基、゚チル基、
−゚チルヘキシル基、ベンゞル基、ヘキサデシ
ル基、ベンゟむルメチル基、−−ゞ−
tert−ペンチルカルバモむルメチル基、−ク
ロロ゚チル基、−プノキシ゚チル基、等、
ヘテロ環基䟋えば、−フリル基、−チ゚ニ
ル基、−ゞ−ブトキシ−−〔〕
トリアゞニル基、−ピリミゞル基、−ピ
リミゞニレン基、等、
【匏】基䟋えば、
【匏】基、
【匏】基、
【匏】基、
【匏】基、
【匏】基、
【匏】基、
【匏】基、等たた は
【匏】基䟋えばアセチル基、ベンゟむル 基、−クロロベンゟむル基、゚トキシカルボニ
ル基、
【匏】基、
【匏】基、 −ゞ−tert−ペンチルプノキシアセ
チル基、−〔α−−ゞ−tert−アミルフ
゚ノキシブチルアミド〕ベンゟむル基、−フ
゚ニルカルバモむル基、等を衚わす。 R′はアルキレン基䟋えば、−゚チレ
ン基、−プロピレン基、−ブチレン
基、−ブチレン基−ゞメチル−
−゚チレン基、−テトラフル
オロ−、−゚チレン基、−プニル−
−゚チレン基、等、アリヌレン基䟋えば、
−プニレン基、−プニレン基、
−テトラクロロ−−プニ
レン基、−ナフチレン基、−ゞアセ
チル−−プニレン基、−ゞ−プ
ニル−−プニレン基、等、アラルキレ
ン基䟋えば、ベンゞリレン基、
【匏】基、
【匏】基、
【匏】基、
【匏】基、
【匏】基、等を衚わす。 R4、R5のアルキル基、アリヌル基は、すでに
で説明したず同様のアルキル基、アリヌル基を
衚わし、R4、R5はアミノ基䟋えば、アミノ基、
アニリノ基、゚チルアミノ基、−ゞ゚チル
アミノ基、−メチル−−プニルアミノ基、
−−クロロ−−テロラデカンプルア
ミノ基、等、アルコキシ基䟋えば、メトキシ
基、゚トキシ基、ベンゞルオキシ基、メトキシ゚
トキシ基、ブトキシ゚トキシ基、−
−トリフルオロ゚トキシ゚トキシ基、等、
アリヌルオキシ基䟋えば、プニルオキシ基α
−たたはβ−ナフチルオキシ基、−ゞメト
キシ基、等を衚わす。 同䞀分子䞭にたたはR′が耇数個存圚する時
は、それぞれ互に同じでも異な぀おもよい。 䞀般匏(A)で衚わされる化合物のうち、特に奜た
しい化合物は䞋蚘䞀般匏−、−た
たは−で衚わされる。そのうちでも奜た
しい化合物は䞀般匏−で衚わされる。 䞀般匏−、−および−
においお、、R′、R4、R5、R6、およびは、
䞀般匏(A)に぀いお述べたずきず同じ意味を衚わ
し、ずは独立に〜の敎数を衚わす。同䞀
分子䞭に耇数のR′がある堎合、互に同じでも異
な぀おもよい。 R6はハロゲン原子、アルキル基、アリヌル基、
ヘテロ基、シアノ基、アルコキシ基、アリヌルオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カ
ルバモむルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニ
ルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、りレ
むド基、むミド基、スルフアモむルアミノ基、カ
ルバモむルアミノ基、アルキルチオ基、アリヌル
チオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリヌルオキシカルボニルアノ基、ス
ルホンアミド基、カルバモむル基、アシル基、ス
ルフアモむル基、スルホニル基、スルフむニル
基、アコキシカルボニル基、アリヌルオキシカル
ボニル基、を衚わし、R6䞭で特に奜たしいもの
は、アシルアミノ基、スルフアモむルアミノ基、
カルバモむルアミノ基、スルホンアミド基、カル
バモむル基たたはスルフアモむル基である。 䞀般匏(A)で衚わされる化合物は、䟋えば、 −OH―R′−o―― ―――→ −HZ(A) ここに、はハロゲン原子、䟋えば塩玠原子、
臭玠原子、等を衚わす 等の反応により容易に合成するこずができる。 本発明に甚いられる䞀般匏(A)で衚わされる化合
物の具䜓䟋を以䞋に瀺すがこれに限定されるもの
ではない。 本発明における写真局ずは、ハロゲン化銀乳剀
局およびその隣接局をいう。 本発明の䞀般匏、又はで衚わ
されるピアゟロアゟヌル系カプラヌは、ハロゲン
化銀写真感光局に添加するのが奜たしいが、目的
により感光局に隣接する非感光局に添加しおもよ
い。その添加量は、同䞀局もしくは隣接局に存圚
するハロゲン化銀モル圓り×10-3〜×10-1
モル、奜たしくは×10-2〜×10-1モルの範囲
である。 本発明の䞀般匏(A)で衚わされる化合物は、䞀般
匏、又はで衚わされるカプラヌ
ず同䞀局に添加する。その添加量は、䞀般匏
、又はのカプラヌモル圓り、
0.1〜モル、奜たしくは0.5〜モルの範囲であ
る。たた、䞀般匏(A)で衚わされる化合物を感光材
料に添加するには、埌述のカプラヌを感光材料に
添加する方法に準じお行なうこずができる。た
た、䞀般匏(A)で衚わされる化合物ず䞀般匏、
又はで衚わされる化合物を同時に塗
垃液に添加しおもよいし、別々に添加しおも差支
えない。䞀般匏(A)で衚わされる化合物ず䞀般匏
、又はで衚わされるカプラヌず
混合し、塗垃液を添加するこずが最も奜たしい。 䞀般匏、又はで衚わされるカ
プラヌおよび䞀般匏(A)で衚わされる化合物は、そ
れぞれ同䞀局の皮以䞊甚いおもよいし、同䞀物
を異なる局に甚いおもよい。 本発明に甚いるこずができる有甚なカラヌカプ
ラヌはシアン、マれンタおよびむ゚ロヌ発色のカ
プラヌであり、これらの兞型䟋には、ナフトヌル
もしくはプノヌル系化合物、ピラゟロン系化合
物および開鎖もしくは耇玠環のケトンメチレン化
合物がある。本発明で䜿甚たたは䜵甚しうるこれ
らのシアン、マれンタおよびむ゚ロヌカプラヌの
具䜓䟋はリサヌチ・デむスクロヌゞダ
Research Disclosure176431978幎12月
−項および同187171979幎11月に匕甚された
特蚱に蚘茉されおいる。 感光材料に内蔵するカラヌカプラヌは、バラス
ト基を有するかたたはポリマヌ化されるこずによ
り耐拡散性であるこずが奜たしい。カツプリング
掻性䜍が氎玠原子の四圓量カラヌカプラヌよりも
離脱基で眮換された二圓量カラヌカプラヌの方
が、塗垃銀量が䜎枛でき高感床が埗られる。発色
色玠が適床の拡散性を有するようなカプラヌ、無
呈色カプラヌたたはカツプリング反応に䌎぀お珟
像抑制剀を攟出するDIRカプラヌもしくは珟像促
進剀を攟出するカプラヌもたた䜿甚できる。 本発明に䜿甚できるむ゚ロヌカプラヌずしお
は、オむルプロテクト型のアシルアセトアミド系
カプラヌが代衚䟋ずしお挙げられる。その具䜓䟋
は、米囜特蚱第2407210号、同第2875057号および
同第3265506号などに蚘茉されおいる。本発明に
は、二圓量む゚ロヌカプラヌの䜿甚が奜たしく、
米囜特蚱第3408194号、同第3447928号、同第
3933501号および同第4022620号などに蚘茉された
酞玠原子離脱型のむ゚ロヌカプラヌあるいは特公
昭58−10739号、米囜特蚱第4401752号、同第
4326024号、RD180531979幎月、英囜特蚱第
1425020号、西独出願公開第2219917号、同第
2261361号、同第2329587号および同第2433812号
などに蚘茉された窒玠原子離脱型のむ゚ロヌカプ
ラヌがその代衚䟋ずしお挙げられる。α−ピバロ
むルアセトアニリド系カプラヌは発色色玠の堅牢
性、特に光堅牢性が優れおおり、䞀方α−ベンゟ
むルアセトアニリド系カプラヌは高い発色濃床が
埗られる。 本発明に䜿甚できるマれンタカプラヌずしお
は、オむルプロテクト型の、むンダゟロン系もし
くはシアノアセチル系、奜たしくは−ピラゟロ
ン系のカプラヌが挙げられる。−ピラゟロン系
カプラヌは−䜍がアリヌルアミノ基もしくはア
シルアミノ基で眮換されたカプラヌが、発色色玠
の色盞や発色濃床の芳点で奜たしく、その代衚䟋
は、米囜特蚱第2311082号、同第2343703号、同第
2600788号、同第2908573号、同第3062653号、同
第3152896号および同第3936015号などに蚘茉され
おいる。二圓量の−ピラゟロン系カプラヌの離
脱基ずしお、米囜特蚱第4310619号に蚘茉された
窒玠原子離脱基たたは米囜特蚱第4351897号に蚘
茉されたアリヌルチオ基が特に奜たしい。たた欧
州特蚱第73636号に蚘茉のバラスト基を有する
−ピラゟロン系カプラヌは高い発色濃床が埗られ
る。 本発明に䜿甚できるシアンカプラヌずしおは、
オむルプロテクト型のナフトヌル系およびプノ
ヌル系のカプラヌがあり、米囜特蚱第2474293号
に蚘茉のナフトヌル系カプラヌ、奜たしくは米囜
特蚱第4052212号、同第4146396号、同第4228233
号および同第4296200号に蚘茉された酞玠原子離
脱型の二圓量ナフトヌル系カプラヌが代衚䟋ずし
お挙げられる。たたプノヌル系カプラヌの具䜓
䟋は、米囜特蚱第2369929号、同第2801171号、同
第2772162号、同第2895826号などに蚘茉されおい
る。 湿床および枩床に察し堅牢なシアンカプラヌ
は、本発明で奜たしく䜿甚され、その兞型䟋を挙
げるず、米囜特蚱第3772002号に蚘茉されたプ
ノヌル栞のメタ−䜍に゚チル基以䞊のアルキル基
を有するプノヌル系シアンカプラヌ、米囜特蚱
第2772162号、同第3758308号、同第4126396号、
同第4334011号、同第4327173号、西独特蚱公開第
3329729号および特願昭58−42671号などに蚘茉さ
れた−ゞアシルアミノ眮換プノヌル系カ
プラヌおよび米囜特蚱第3446622号、同第4333999
号、同第4451559号および同第4427767号などに蚘
茉された−䜍にプニルりレむド基を有しか぀
−䜍にアシルアミノ基を有するプノヌル系カ
プラヌなどである。 マれンタおよびシアンカプラヌから生成する色
玠が有する短波長域の䞍芁吞収を補正するため
に、撮圱甚のカラヌ感材にはカラヌドカプラヌを
䜵甚するこずが奜たしい。米囜特蚱第4163670号
および特公昭57−39413号などに蚘茉のむ゚ロヌ
着色マれンタカプラヌたたは米囜特蚱第4004929
号、同第4138258号および英囜特蚱第1146368号な
どに蚘茉のマれンタ着色シアンカプラヌなどが兞
型䟋ずしお挙げられる。 発色色玠が適床に拡散性を有するカプラヌを䜵
甚しお粒状性を改良するこずができる。このよう
ながけカプラヌは、米囜特蚱第4366237号および
英囜特蚱第2125570号にマれンタカプラヌの具䜓
䟋が、たた欧州特蚱第96570号および西独出願公
開第3234533号にはむ゚ロヌ、マれンタもしくは
シアンカプラヌの具䜓䟋が蚘茉されおいる。 色玠圢成カプラヌおよび䞊蚘の特殊カプラヌ
は、二量䜓以䞊の重合䜓を圢成しおもよい。ポリ
マヌ化された色玠圢成カプラヌの兞型䟋は、米囜
特蚱第3451820号および同第4080211号に蚘茉され
おいる。ポリマヌ化マれンタカプラヌの具䜓䟋
は、英囜特蚱第2102173号および米囜特蚱第
4367282号に蚘茉されおいる。 本発明で䜿甚する各皮カプラヌは、感光材料に
必芁ずされる特性を満たすために、感光盞の同䞀
局に二皮類以䞊を䜵甚するこずもできるし、たた
同䞀の化合物を異な぀た二局以䞊に導入するこず
もできる。 本発明に䜿甚するカプラヌは、皮々の公知分散
方法により感光材料䞭に導入でき、䟋えば固䜓分
散法、アルカリ分散法、奜たしくはラテツクス分
散法、より奜たしくは氎䞭油滎分散法などを兞型
䟋ずしお挙げるこずができる。氎䞭油滎分散法で
は、沞点が175℃以䞊の高沞点有機溶媒および䜎
沞点のいわゆる補助溶媒のいずれか䞀方の単独液
たたは䞡者混合液に溶解した埌、界面掻性剀の存
圚䞋に氎たたはれラチン氎溶液など氎性媒䜓䞭に
埮现分散する。高沞点有機溶媒の䟋は米囜特蚱第
2322027号などに蚘茉されおいる。分散には転盞
を䌎぀おもよく、たた必芁に応じお補助溶媒を蒞
留、ヌヌドル氎掗たたは限倖過法などによ぀お
陀去たたは枛少させおから塗垃に䜿甚しおもよ
い。 高沞点有機溶剀の具䜓䟋ずしおは、フタル酞゚
ステル類ゞブチルフタレヌト、ゞシクロヘキシ
ルフタレヌト、ゞ−−゚チルヘキシルフタレヌ
ト、デシルフタレヌトなど、リン酞たたはホス
ホン酞の゚ステル類トリプニルホスプヌ
ト、トリクレゞルホスプヌト、−゚チルヘキ
シルゞプニルホスプヌト、トリシクロヘキシ
ルホスプヌト、トリ−−゚チルヘキシルホス
プヌト、トリドデシルホスプヌト、トリブト
キシ゚チルホスプヌト、トリクロロプロピルホ
スプヌト、ゞ−−゚チルヘキシルプニルホ
スプヌトなど、安息銙酞゚ステル類−゚
チルヘキシルベンゟ゚ヌト、ドデシルベンゟ゚ヌ
ト、−゚チルヘキシル−−ヒドロキシベンゟ
゚ヌトなど、アミド類ゞ゚チルドデカンアミ
ド、−テトラデシルピロリドンなど、アルコ
ヌル類たたはプノヌル類む゜ステアリルアル
コヌル、−ゞ−tert−アミルプノヌルな
ど、脂肪族カルボン酞゚ステル類ゞオクチル
アれレヌト、グリセロヌルトリブチレヌト、む゜
ステアリルラクテヌト、トリオクチルシトレヌト
など、アニリン誘導䜓−ゞブチル−
−ブトキシ−−tert−オクチルアニリンなど、
炭化氎玠類パラフむン、ドデシルベンれン、ゞ
む゜プロピルナフタレンなどなどが挙げられ
る。たた補助溶剀ずしおは、沞点が玄30℃以䞊、
奜たしくは50℃以䞊玄160℃以䞋の有機溶剀など
が䜿甚でき、兞型䟋ずしおは酢酞゚チル、酢酞ブ
チル、プロピオン酞゚チル、メチル゚チルケト
ン、シクロヘキサノン、−゚トキシゞ゚チルア
セテヌト、ゞメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。 ラテツクス分散法の工皋、効果および含浞甚の
ラテツクスの具䜓䟋は、米囜特蚱第4199363号、
西独特蚱出願OLS第2541274号および同第
2541230号などに蚘茉されおいる。 本発明に甚いられるハロゲン化銀乳剀は、通垞
氎溶性銀塩䟋えば硝酞銀溶液ず氎溶性ハロゲ
ン塩䟋えば臭化カリりム、塩化ナトリりム、沃
化カリりムの単独もしくはこれらの混合物溶液
ずをれラチンの劂き氎溶性高分子溶液の存圚䞋で
混合しお補造される。こうしお補造されるハロゲ
ン化銀ずしおは、塩化銀、臭化銀のほかに、混合
ハロゲン化銀、䟋えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃
臭化銀などが代衚的である。本発明に奜たしく䜿
甚されるハロゲン化銀は沃化銀を含たないか含ん
でもモル以䞋の塩沃臭化銀、沃塩化銀たたは
沃臭化銀である。ハロゲン化銀粒子は内郚ず衚局
が異なる盞をも぀おいおも、接合構造を有するよ
うな倚局構造であ぀おもあるいは粒子党䜓が均䞀
な盞から成぀おいおもよい。たたそれらが混圚し
おいおもよい。たずえば異なる盞を有する塩臭化
銀粒子に぀いお蚀えば、平均ハロゲン組成より臭
化銀に富んだ栞たたは単䞀もしくは耇数の局を粒
子内に有した粒子であ぀おもよい。たた平均ハロ
ゲン組成より塩化銀に富んだ栞たたは単䞀もしく
は耇数の局を粒子内に有した粒子であ぀おもよ
い。したが぀お、粒子衚局は平均ハロゲン組成よ
り臭化銀に富んだ局あるいは逆により塩化銀に富
んだ局で芆われおいおもよい。ハロゲン化銀粒子
の平均粒子サむズ球状もしくは球に近い粒子の
堎合は粒子盎埄を、立方䜓粒子の堎合は、皜長を
それぞれ粒子サむズずしお投圱面積にもずづく平
均であらわすは、2Ό以䞋で0.1Ό以䞊が奜たしい
が、特に奜たしいものは1Ό以䞋0.15Ό以䞊である。
粒子サむズ分垃は狭くおも広くおもいずれでもよ
い。粒子数あるいは重量で平均粒子サむズの±40
以内に党粒子の90以䞊、特に95以䞊が入る
ような粒子サむズ分垃の狭い、いわゆる単分散ハ
ロゲン化銀乳剀を本発明に䜿甚するこずができ
る。たた感光材料が目暙ずする階調を満足させる
ために、実質的に同䞀の感色性を有する乳剀局に
おいお粒子サむズの異なる皮以䞊の単分散ハロ
ゲン化銀乳剀を同䞀局に混合たたは別局に重局塗
垃するこずができる。さらに皮類以䞊の倚分散
ハロゲン化銀乳剀あるいは単分散乳剀ず倚分散乳
剀ずの組合わせを混合あるいは重局しお䜿甚する
こずもできる。 本発明に䜿甚するハロゲン化銀粒子の圢は立方
䜓、八面䜓、十二面䜓、十四面䜓の様な芏則的
regularな結晶䜓を有するものでもよく、たた
球状などのような倉則的irregularな結晶圢
をも぀ものでもよく、たたはこれらの結晶圢の耇
合圢をも぀ものでもよい。たた平板状粒子でもよ
く、特に長さ厚みの比の倀が以䞊ずくに以
䞊の平均粒子が、粒子の党投圱面積の50以䞊を
占める乳剀を甚いおもよい。これら皮々の結晶圢
の混合から成る乳剀であ぀おもよい。これら各皮
の乳剀は朜像を䞻ずしお衚面に圢成する衚面朜像
型でも、粒子内郚に圢成する内郚朜像型のいずれ
でもよい。 本発明に甚いられる写真乳剀は、P.グラフキデ
P.Glafkides著、“シミヌ・゚・フむゞヌク・
フオトグラフむヌクChimie et Physique
Photograpique、ポヌル・モンテルPaul
Montel瀟刊、1967幎、G.F.ダフむンG.F.
Dullin著、“フオトグラフむツク・゚マルゞペ
ン・ケミストリヌPhotographic Emulsion
Chemistry、”フオヌカルプレスFocal Press
刊、1966幎、V.L.ツ゚リクマンV.L.
Zelikman他著、メヌキング・アンド・コヌテ
むング・フオトグラフむツク・゚マルゞペン
Making and Coating Photogrophac
Emulsion”、フオヌカル・プレスFocal
Press刊、1964幎などに蚘茉された方法を甚
いお調敎するこずができる。すなわち、酞性法、
䞭性法、アンモニア法等のいずれでもよく、たた
可溶性銀塩ず可溶性ハロアン塩を反応させる圢匏
ずしおは片偎混合法、同時混合法、それらの組合
わせなどのいずれを甚いおもよい。粒子の銀むオ
ン過剰の䞋においお圢成させる方法いわゆる逆
混合法を甚いるこずもできる。同時混合法の䞀
぀の圢匏ずしおハロゲン化銀の生成する液盞䞭の
pAgを䞀定に保぀方法、すなわちいわゆるコント
ロヌルド・ダブルゞ゚ツト法を甚いるこずもでき
る。この方法によるず、結晶圢が芏則的で粒子サ
むズが均䞀に近いハロゲン化銀乳剀が埗られる。 ハロゲン化銀粒子圢成たたは物理熟成の過皋に
おいお、カドミりム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリりム
塩、むリゞりム塩たたはその錯塩、ロゞりム塩た
たはその錯塩、鉄塩たたは鉄錯塩などを共存させ
おもよい。 ハロゲン化銀乳剀は粒子圢成埌通垞物理熟成、
脱塩および化孊熟成を行぀おから塗垃に䜿甚す
る。 公知のハロゲン化銀溶剀の存圚䞋で物理熟成を
行うず、芏則的な結晶圢を有し、均䞀に近い粒子
サむズ分垃を有する単分散乳剀が埗られる。 本発明に䜿甚するハロゲン化銀乳剀は、硫黄も
しくはセレン増感、還元増感、貎金属増感などの
単独もしくは䜵甚により化孊増感するこずができ
る。即ち、掻性れラチンや銀ず反応しうる硫黄を
含む化合物を甚いる硫黄増感法、還元性物質を甚
いる還元増感法、金局化合物を甚いる貎金属増感
法などを単独で、たたは組合わせお甚いるこずが
できる。 本発明に甚いられる写真乳剀は、写真甚増感色
玠によ぀お分光増感される。甚いられる色玠に
は、シアニン色玠、メロンシアニン色玠、耇合シ
アニン色玠、耇合メロシアニン色玠、ホロポヌラ
ヌシアニン色玠、ヘミシアニン色玠、スチリル色
玠およびヘミオキ゜ノヌル色玠が包含される。特
に有甚な色玠は、シアニン色玠、メロシアニン色
玠および耇合メロシアニン色玠に属する色玠であ
る。 これらの増感色玠は単独に甚いおもよいが、そ
れらの組合せを甚いおもよく、増感色玠の組合せ
は特に、匷色増感の目的でしばしば甚いられる。 増感色玠ずずもに、それ自身分光増感䜜甚をも
たない色玠あるいは可芖光を実質的に吞収しない
物質であ぀お、匷色増感を瀺す物質を乳剀䞭に含
んでもよい。䟋えば、含窒玠異節環基で眮換され
たアミノスチルベン化合物たずえば米囜特蚱第
2933390号、同3635721号に蚘茉のもの、芳銙族
有機酞ホルムアルデヒド瞮合物たずえば米囜特
蚱第3743510号に蚘茉のもの、カドミりム塩、ア
ザむンデン化合物などを含んでもよい。米囜特蚱
第3615613号、同3615641号、同3617295号および
同3635721号に蚘茉の組合せは特に有甚である。 本発明に甚いられる写真乳剀には、感光材料の
補造工皋、保存䞭あるいは写真凊理䞭のカブリを
防止し、あるいは写真性胜を安定化させる目的
で、皮々の化合物を含有させるこずができる。す
なわちアゟヌル類、䟋えばベンゟチアゟリりム
塩、ベンズむミダゟリりム塩、むミダゟヌル類、
ベンズむミダゟヌル類奜たしくは−ニトロベ
ンズむミダゟヌル類、ニトロむンダゟヌル類、
ベンゟトリアゟヌル類奜たしくは−メチルベ
ンゟトリアゟヌル類、トリアゟヌル類などメ
ルカプト化合物類、䟋えばメルカプトチアゟヌル
類、メルカプトベンゟチアゟヌル類、メルカプト
ベンズむミダゟヌル類、メルカプトベンズオキサ
ゟヌル類、メルカプトオキサゞアゟヌル類、メル
カプトチアゞアゟヌル類、メルカプトトリアゟヌ
ル類、メルカプトテトラゟヌル類特に−プ
ニル−−メルカプトテトラゟヌルなど、メル
カプトピリミゞン類、メルカプトトリアゞン類な
ど䟋えばオキサゟリンチオンのようなチオカル
ボニル化合物アザむンデン類、たずえばトリア
ザむンデン類、テトラアザむンデン類特に−
ヒドロキシ−−メチル−3aテ
トラアザむンデン、ペンタアザむンデン類な
どベンれンチオスルホン酞類、ベンれンスルフ
むン酞類、ベンれンスルホン酞アミド類䟋えば
アデニンなどのプリン類、などのようなカブリ防
止剀たたは安定剀ずしお知られた倚くの化合物を
加えるこずができる。 カブリ防止剀たたは安定剀のさらに詳しい具䜓
䟋およびその䜿甚法に぀いおは、䟋えば米囜特蚱
第3954474号、同3982947号、特公昭52−28660号、
リサヌチ・デむスクロヌゞダヌResearch
Disclosure176431978幎12月〜およ
びE.J.バヌE.J.Birr著、“スタビリれヌシペ
ン・オブ・フオトグラフむツク・シルバヌ・ハラ
むド・゚マルゞペンズStabilization of
Photographic Silver Halide Emulsion”、フ
オヌカル・プレスFocal Press刊、1974幎
刊などに蚘茉されおいる。 本発明を甚いお䜜られる感光材料は、色カブリ
防止剀もしくは混色防止剀ずしお、ハむドロキノ
ン誘導䜓、アミノプノヌル誘導䜓、アミン類、
没食子酞誘導䜓、カテコヌル誘導䜓、アスコルビ
ン酞誘導䜓、無呈色カプラヌ、スルホンアミドフ
゚ノヌル誘導䜓などを含有しおもよい。 本発明の感光材料には、皮々の退色防止剀を甚
いるこずができる。有機退色防止剀ずしおはハむ
ドロキノン類、−ヒドロキシクロマン類、−
ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類、−
アルコキシプノヌル類、ビスプノヌル類を䞭
心ずしたヒンダヌドプノヌル類、没食子酞誘導
䜓、メチレンゞオキシベンれン類、アミノプノ
ヌル類、ヒンダヌトアミン類およびこれら各化合
物のプノヌル性氎酞基をシリル化、アルキル化
した゚ヌテルもしくぱステル誘導䜓が代衚䟋ず
しお挙げられる。たた、ビスサリチルアルドキ
シマトニツケル錯䜓およびビス−−ゞ
アルキルゞチオカルバマトニツケル錯䜓に代衚
される金属錯䜓なども䜿甚できる。 有機退色防止剀の具䜓䟋は以䞋の特蚱の明现曞
に蚘茉されおいる。 ハむドロキノン類は米囜特蚱第2360290号、同
第2418613号、同第2700453号、同第2701197号、
同第2728659号、同第2732300号、同第2735765号、
同第3982944号、同第4430425号、英囜特蚱第
1363921号、米囜特蚱第2710801号、同第2816028
号などに、−ヒドロキシクロマン類、−ヒド
ロキシクマラン類、スピロクロマン類は米囜特蚱
第3432300号、同第3573050号、同第3574627号、
同第3698909号、同第3764337号、特開昭52−
152225号などに、スピロむンダン類は米囜特蚱第
4360589号に、−アルコキシプノヌル類は米
囜特蚱第2735765号、英囜特蚱第2066975号、特開
昭59−10539号、特公昭57−19764号などに、ヒン
ダヌドプノヌル類は米囜特蚱第3700455号、特
開昭52−72225号、米囜特蚱第4228235号、特公昭
52−6623号などに、没食子酞誘導䜓、メチレンゞ
オキシベンれン類、アミノプノヌル類はそれぞ
れ米囜特蚱第3457079号、同第4332886号、特公昭
56−21144号などに、ヒンダヌドアミン類は米囜
特蚱第3336135号、同第4268593号、英囜特蚱第
1326889号、同第1354313号、同第1410846号、特
公昭51−1420号、特開昭58−114036号、同59−
53846号、同59−78344号などに、プノヌル性氎
酞基の゚ヌテル、゚ステル誘導䜓は米囜特蚱第
4155765号、同第4174220号、同第4254216号、同
第4264720号、特開昭54−145530号、同55−6321
号、同58−105147号、同59−10539号、特公昭57
−37856号、米囜特蚱第4279990号、特公昭53−
3263号などに、金属錯䜓は米囜特蚱第4050938号、
同第4241155号、英囜特蚱第2027731(A)号などにそ
れぞれ蚘茉されおいる。これらの化合物は、それ
ぞれ察応するカラヌカプラヌに察し通垞ないし
100重量をカプラヌず共乳化しお感光局に添加
するこずにより、目的を達するこずができる。シ
アン色玠像の熱および特に光による劣化を防止す
るためには、シアン発色局に隣接する䞡偎の局に
玫倖線吞収剀を導入するこずが有効である。 本発明の感光材料においお、芪氎性コロむド局
䞭に玫倖線吞収剀を添加するこずができる。䟋え
ば米囜特蚱第3553794号、同第4236013号、特公昭
51−6540号および欧州特蚱第57160号などに蚘茉
されたアリヌル基で眮換されたベンゟトリアゟヌ
ル類、米囜特蚱第4450229号および同第4195999号
に蚘茉されたブタゞ゚ン類、米囜特蚱第3705805
号および同第3707375号に蚘茉された桂皮酞゚ス
テル類、米囜特蚱第3215530号および英囜特蚱第
1321355号に蚘茉されたベンゟプノン類、米囜
特蚱第3761272号および同第4431726号に蚘茉され
たような玫倖線吞収残基をも぀高分子化合物を甚
いるこずができる。米囜特蚱第3499762号および
同第3700455号に蚘茉された玫倖線吞収性の螢光
増癜剀を䜿甚しおもよい。玫倖線吞収剀の兞型䟋
はリサヌチ・デむスクロヌゞダヌResearch
DisclosureNo.242391984幎月などに蚘茉さ
れおいる。 本発明の感光材料は、フむルタヌ染料ずしお、
たたはむラゞ゚ヌシペンもしくはハレヌシペン防
止その他皮々の目的のために芪氎性コロむド局䞭
に氎溶性染料を含有しおもよい。このような染料
ずしお、オキ゜ノヌル染料、ヘミオキ゜ノヌル染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、アントラ
キノン染料、アゟ染料が奜たしく䜿甚され、この
他にシアニン染料、アゟメチン染料、トリアリヌ
ルメタン染料、フタロシアニン染料も有甚であ
る。油溶性染料を氎䞭油滎分散法により乳化しお
芪氎性コロむド局に添加するこずもできる。 本発明の感光材料の乳剀局や䞭間局に甚いるこ
ずのできる結合剀たたは保護コロむドずしおは、
れラチンを甚いるのが有利であるが、それ以倖の
芪氎性コロむドも甚いるこずができる。 れラチンずしおは汎甚の石灰凊理れラチンのほ
か、酞凊理れラチンや“ブレテむン・オブ・ザ・
゜サ゚テむ・オブ・サむ゚ンテむフむツク・フオ
トグラフむヌ・オブ・ゞダパンBulletin of
the Society of Scientific Photography of
Japan、No.16、30頁1966に蚘茉されたよう
な酵玠凊理れラチンを甚いおも良く、たた、れラ
チンの加氎分解物や酵玠分解物も甚いるこずがで
きる。 本発明の感光材料は、写真感光局あるいはバツ
ク局を構成する任意の芪氎性コロむド局に無機あ
るいは有機の硬膜剀を含有せしめおもよい。 本発明の感光材料は塗垃助剀、垯電防止、スベ
リ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改
良たずえば珟像促進、硬調化、増感など皮々
の目的で䞀皮以䞊の界面掻性剀を含んでもよい。 本発明の感光材料には、前述の添加剀以倖に、
さらに皮々の安定剀、汚染防止剀、珟像薬もしく
はその前駆䜓、珟像促進剀もしくはその前駆䜓、
最滑剀、媒染剀、マツト剀、垯電防止剀、可塑
剀、あるいはその他写真感光材料に有甚な各皮添
加剀が添加されおもよい。これらの添加剀の代衚
䟋はリサヌチ・デむスクロヌゞダヌResearch
Disclosure、176431978幎12月および同18716
1979幎11月に蚘茉されおいる。 本発明は支持䜓䞊に少なくずも぀の異なる分
光感床を有する倚局倚色写真材料にも適甚でき
る。倚局倩然色写真材料は、通垞支持䜓䞊に赀感
性乳剀局、緑感性乳剀局、および青感性乳剀局を
各々少なくずも䞀぀有する。これらの局の順序は
必芁に応じお任意にえらべる。奜たしい局配列の
順序は支持䜓偎から赀感性、緑感性、青感性たた
は支持䜓偎から青感性、赀感性、緑感性である。
たた前蚘の各乳剀局は感床の異なる぀以䞊の乳
剀局からできおいおもよく、たた同䞀感性をも぀
぀以䞊の乳剀局の間に非感光性局が存圚しおい
おもよい。赀感性乳剀局にシアン圢成カプラヌ
を、緑感性乳剀局にマれンタ圢成カプラヌを、青
感性乳剀局にむ゚ロヌ圢成カプラヌをそれぞれ含
むものが通垞であるが、堎合により異なる組合わ
せをずるこずもできる。 本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剀局
の他に、保護局、䞭間局、フむルタヌ局、ハレヌ
シペン防止局、バツク局などの補助局を適宜蚭け
るこずが奜たしい。 本発明の感光材料の珟像凊理に甚いる発色珟像
液は、奜たしくは芳銙族第䞀玚アミン系発色珟像
䞻薬を䞻成分ずするアルカリ性氎溶液である。こ
の発色珟像䞻薬ずしおは、アミノプノヌル系化
合物も有甚であるが、−プニレンゞアミン系
化合物が奜たしく䜿甚され、その代衚䟋ずしお
−メチル−−アミノ−−ゞ゚チルアニリ
ン、−メチル−−アミノ−−゚チル−−
β−ヒドロキシ゚チルアニリン、−メチル−
−アミノ−−゚チル−−β−メタンスルホン
アミド゚チルアニリン、−メチル−−アミノ
−−゚チル−−β−メトキシ゚チルアニリン
およびこれらの硫酞塩、塩酞塩もしくは−トル
゚ンスルホン酞塩などが挙げられる。これらのゞ
アミン類は遊離状態よりも塩の方が䞀般に安定で
あり、奜たしく䜿甚される。 発色珟像液は、アルカリ金属の炭酞塩、ホり酞
塩もしくはリン酞塩のようなPH緩衝剀、臭化物、
沃化物、ベンズむミダゟヌル類、ベンゟチアゟヌ
ル類もしくはメルカプト化合物のような珟像抑制
剀たたはカブリ防止剀などを含むのが䞀般的であ
る。たた必芁に応じお、ヒドロキシルアミンたた
は亜硫酞塩のような保恒剀、トリ゚タノヌルアミ
ン、ゞ゚チレングリコヌルのような有機溶剀、ベ
ンゞルアルコヌル、ポリ゚チレングリコヌルのよ
うな珟像促進剀、色玠圢成カプラヌ、競争カプラ
ヌ、ナトリりムボロンハむドラむドのような造栞
剀、−プニル−−ピラゟリドンのような補
助珟像薬、粘性付䞎剀、アミノポリガルボン酞、
アミノポリホスホン酞、アルキルホスホン酞、ホ
スホノカルボン酞に代衚されるような各皮キレヌ
ト剀、西独特蚱出願公開第2622950号に蚘茉
の酞化防止剀などを発色珟像液に添加しおもよ
い。 反転カラヌ感光材料の珟像凊理では、通垞黒癜
珟像を行぀おから発色珟像する。この黒癜珟像液
には、ハむドロキノンなどのゞヒドロキシベンれ
ン類、−プニル−−ピラゟリドンなどの
−ピラゟリドン類たたは−メチル−−アミノ
プノヌルなどのアミノプノヌル類など公知の
黒癜珟像薬を単独であるいは組み合わせお甚いる
こずができる。 発色珟像埌の写真乳剀は通垞挂癜凊理される。
挂癜凊理は定着凊理ず同時に行なわれおもよい
し、個別に行なわれおもよい。挂癜剀ずしおは䟋
えば鉄、コバルト、クロム、銅
などの倚䟡金属の化合物、過酞類、キノン
類、ニトロン化合物等が甚いられる。代衚的挂癜
剀ずしおプリシアン化剀重クロム酞塩鉄
もしくはコバルトの有機錯塩、䟋え
ば゚チレンゞアミン四酢酞、ゞ゚チレントリアミ
ン五酢酞、ニトリロトリ酢酞、−ゞアミノ
−−プロパノヌル四酢酞などのアミノポリカル
ボン酞類もしくはク゚ン酞、酒石酞、リンゎ酞な
どの有機酞の錯塩過硫酞塩マンガン酞塩ニ
トロ゜プノヌルなどを甚いるこずができる。こ
れらのうち゚チレンゞアミン四酢酞鉄塩お
よび過硫酞塩は迅速凊理ず環境汚染の芳点から奜
たしい。さらに゚チレンゞアミン四酢酞鉄
錯塩は独立の挂癜液においおも、䞀济挂癜定着液
においおも特に有甚である。 挂癜液や挂癜定着液には必芁に応じお各皮促進
剀を䜵甚しおも良い。䟋えば臭玠むオン、沃玠む
オンの他、米囜特蚱第370561号、特公昭45−8506
号、同49−26586号、特開昭53−32735号、同53−
36233号および同53−37016号に瀺されるようなチ
オ尿玠系化合物特開昭53−124424号、同53−
95631号、同53−57831号、同53−32736号、同53
−65732号、同54−52534号および米囜特蚱第
3893858号などに瀺されるようなチオヌル系化合
物特開昭49−59644号、同50−140129号、同53
−28426号、同53−141623号、同53−104232号お
よび同54−35727号などに蚘茉のヘテロ環化合
物特開昭52−20832号、同55−25064号および同
55−26506号などに蚘茉のチオ゚ヌテル系化合
物特開昭48−84440号に蚘茉の䞉玚アミン類
特開昭49−42349号に蚘茉のチオカルバモむル類
などの化合物を、単独で䜿甚しおもあるいは二皮
以䞊を䜵甚しおも良い。臭玠むオン、沃玠むオ
ン、チオヌル系もしくはゞスルフむド系の化合物
は、奜たしい挂癜促進剀である。撮圱甚のカラヌ
感光材料を挂癜定着するずきに、これらの挂癜促
進剀は特に有効である。 定着剀ずしおはチオ硫酞塩、チオシアン酞塩、
チオ゚ヌテル系化合物チオ尿玠類、倚量の沃化物
等をあげる事ができるが、チオ硫酞流酞塩の䜿甚
が䞀般的である。挂癜定着液や定着液の保恒剀ず
しおは、亜硫酞塩や重亜硫酞塩あるいはカルボニ
ル重亜硫酞付加物が奜たしい。 挂癜定着凊理もしくは定着凊理の埌は通垞、氎
掗凊理が行なわれる。氎掗凊理工皋には、沈殿防
止や、節氎の目的で、各皮の公知化合物を添加し
おも良い。䟋えば沈殿を防止するためには、無機
リン酞、アミノポルカルボン酞、有機リン酞等の
硬氎軟化剀、マグネシりム塩やアルミニりム塩に
代衚される硬膜剀、あるいは也燥負荷やムラを防
止するための界面掻性剀等を必芁に応じお添加す
るこずができる。あるいはL.E.り゚ストL.E.
West著、“りオヌタヌ・クオリテむ・クラむテ
リアWater Quality Criteria”、“フオトグラ
フむツク・サむ゚ンス・アンド・゚ンゞニアリン
グPhotographic Science and Engineering”、
第巻、344〜359ペヌゞ1965等に蚘茉の化合
物を添加しおも良い。 氎掗工皋は槜以䞊の槜を向流氎掗にし、節氎
するのが䞀般的である。曎には、氎掗工皋のかわ
りに特開昭57−8543号蚘茉のような倚段向流安定
化凊理工皋を実斜しおもよい。本工皋の堎合には
〜槜の向流济が必芁である。本安定化济䞭に
は画像を安定化する目的で各皮化合物が添加され
る。䟋えば膜PHを調敎する䟋えばPH〜た
めの各皮の緩衝剀䟋えば、ホり酞塩、メタホり
酞塩、ホり砂、リン酞塩、炭酞塩、氎酞化カリ、
氎酞化ナトリりム、アンモニア氎、モノカルボン
酞、ゞカルボン酞、ポリカルボン酞などを組み合
わせお䜿甚やホルマリンなどを代衚䟋ずしお挙
げるこずができる。その他、必芁に応じお硬氎軟
化剀無機リン酞、アミノポリカルボン酞、有機
リン酞、アミノポリホスホン酞、ホスホノカルボ
ン酞など、界面掻性剀、螢光増癜剀、硬膜剀な
どの各皮添加剀を䜿甚しおもよく、同䞀もしくは
異皮の目的の化合物を二皮以䞊䜵甚しおも良い。 たた、凊理埌の膜PH調敎剀ずしお塩化アンモニ
りム、硝酞アンモニりム、硫酞アンモニりム、リ
ン酞アンモニりム、亜硫酞アンモニりム、チオ硫
酞アンモニりム等の各皮アンモニりム塩を添加す
るのが奜たしい。 本発明のハロゲン化銀カラヌ感光材料には凊理
の簡略化および迅速化の目的でカラヌ珟像䞻薬を
内蔵しおも良い。内蔵するためには、カラヌ珟像
䞻薬の各皮プレカヌサヌを甚いるのが奜たしい。
䟋えば米囜特蚱第3342597号蚘茉のむンドアニリ
ン系化合物、同第3342599号、リサヌチ・デむス
クロヌゞダヌResearch Disclosure14850号
および同15159号蚘茉のシツフ塩基型化合物、同
13924号蚘茉のアンドヌル化合物、米囜特蚱第
3719492号蚘茉の金属塩錯䜓、特開昭53−135628
号蚘茉のりレタン系化合物をはじめずしお、特開
昭56−6235号、同56−16133号、同56−59232号、
同56−67842号、同56−83734号、同56−83735号、
同56−83736号、同56−89735号、同56−81837号、
同56−54430号、同56−106241号、同56−107236
号、同57−97531号および同57−83565号等に蚘茉
の各皮塩タむプのプレカヌサヌをあげるこずがで
きる。 本発明のハロゲン化銀カラヌ感光材料は、必芁
に応じお、カラヌ珟像を促進する目的で、各皮の
−プニル−−ピラゟリドン類を内蔵しおも
良い。兞型的な化合物は特開昭56−64339号、同
57−144547号、同57−211147号、同58−50532号、
同58−50536号、同58−50533号、同58−50534号、
同58−50535号および同58−115438号などに蚘茉
されおいる。 本発明における各皮凊理液は10℃〜50℃におい
お䜿甚される。33℃ないし38℃の枩床が暙準的で
あるが、より高枩にしお凊理を促進し凊理時間を
短瞮したり、逆により䜎枩にしお画質の向䞊や凊
理液の安定性を改良を達成するこずができる。た
た、感光材料の節銀のため西独特蚱第2226770号
たたは米囜特蚱第3674499号に蚘茉のコバルト補
力もしくは過酞化氎玠補力を甚いた凊理を行぀お
もよい。 実斜䟋 以䞋に、本発明を実斜䟋をも぀お曎に詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるわけでは
ない。 実斜䟋  䟋瀺カプラヌ−12.8にトリ−゚
チルヘキシルホスプヌト25ml、酢酞゚チル25
mlを加えお加熱溶解した。䞀方、れラチン10ド
デシルベンれンスルホン酞ナトリりム1.0を含
む氎溶液100mlに先のカプラヌ溶液を添加し、高
速機械撹拌によ぀おカプラヌ溶液の埮现な乳化分
散物を調補した。この乳化分散物の党量をBr50
モル含有する塩臭化銀乳剀100Ag6.5を
含むに加え、硬膜剀ずしおの−ゞク
ロロ−−ヒドロキシ−−トリアゞンナトリり
ム塩10mlを添加し、銀塗垃量が200mgm2になる
ように䞡面をポリ゚チレンでラミネヌトした玙支
持䜓䞊に塗垃し、この塗垃局の䞊局にれラチン局
を塗垃しお詊料を䜜成した。これを詊料ずす
る。 次に、䟋瀺カプラヌ−12.8ず共に、
カプラヌず等モル量の添加化合物(1)、(4)、(11)およ
び25を加えた以倖は䞊述の方法ず同様にしお
乳化分散物を調敎し、同䞀乳剀を同量䜿甚し同じ
支持䜓䞊に塗垃Ag量が同量になるように塗垃し
お詊料を䜜成した。これらの詊料をそれぞれ、
、およびずする。 これらの詊料からに1000C.M.Sのり゚ツゞ
露光を䞎え、次に瀺す凊理液で凊理した。 珟像液 ベンゞルアルコヌル 15ml ゞ゚チレントリアミン酢酞  KBr 0.4 Na2SO3  Na2CO3 30 ヒドロキシアミン硫酞塩  −アミノ−−メチル−β−メタンスルホ
ンアミド゚チルアニリン・2H2SO4・H2O
4.5 氎で1000mlにする PH10.1 挂癜定着液 チオ硫酞アンモニりム70wt 150ml Na2SO3  Na〔FeEDTA〕 40 EDTA  氎で1000mlにする PH6.8 凊理工皋 枩床 時間 珟像液 33℃ 分30秒 挂癜定着液 33℃ 分30秒 氎掗 28〜35℃ 分 このようにしお埗られた各詊料のマれンタ色画
像は色盞良奜でか぀圩床の高い色画像であ぀た。
これらの色画像の写真特性を枬定したずころ次に
瀺す結果を埗た。
【衚】 これらの結果か、本発明の添加剀を添加するこ
ずによ぀お感床、階調、最高濃床のいずれにおい
おもすぐれた写真特性を瀺すこずがわか぀た。 実斜䟋  䞡面をポリ゚チレンでラミネヌトした玙支持䜓
に第局最䞋局から順次第局最䞊局た
で衚に蚘茉したように塗垃し、カラヌ写真感光
材料、、、、、、を䜜成した。 この時第局に䜿甚したマれンタカプラヌの乳
化分散物及び乳剀を含む塗垃液組成は実斜䟋に
準じお調補した液を䜿甚した。
【衚】
【衚】 これらの詊料からに−−の色分解
フむルタヌを付し、実斜䟋ず党く同様の露光を
䞎え、凊理を行な぀た。
【衚】 これらの結果は、重局詊料においおも本発明の
添加剀は発色胜力の向䞊に寄䞎し優れた写真特性
を䞎えるこずがわかる。詊料、は、本発明の
添加剀を溶媒ずしお䜿甚したものであるが同様に
優れた写真特性を䞎えるこずがわかる。 実斜䟋  実斜䟋の詊料の添加化合物(1)を䟋瀺化合物
(13)に等モル量で眮き換えた以倖は詊料ず党く同
様にしお䞋蚘衚の劂き詊料を䜜成した。曎に、
実斜䟋の詊料、、、のカプラヌを本発
明のカプラヌ−22又は−26に等モル
量で眮き換えた以倖は詊料、、、ず党く
同様にしお䞋蚘衚の劂き詊料〜を䜜成した。
これらの詊料を実斜䟋の蚘茉の方法で露光及び
凊理を行い埗られた色画像を写真特性を枬定し
た。 詊料の結果も合わせお衚に瀺す。
【衚】 これらの結果から、本発明の添加剀を䜿甚する
こずによ぀お、感床、階調、最高感床のいずれか
においおも優れた写真特性を瀺すこずが刀぀た。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞋蚘䞀般匏〔〕、〔〕又は〔〕で衚わさ
    れるピラゟロアゟヌル系カプラヌず、䞀般匏(A)で
    衚わされる化合物ずを、同䞀写真局に含有するこ
    ずを特城ずするハロゲン化銀カラヌ写真感光材
    料。 䞊匏䞭、R11、R12及びR13はそれぞれ氎玠原子
    たたは眮換基を衚わし、は氎玠原子たたは芳銙
    族第䞀玚アミン珟像薬酞化䜓ずのカツプリング反
    応により離脱しうる基を衚わす。R11、R12、R13
    たたはで量䜓以䞊の倚量䜓を圢成する堎合も
    含む。 䞀般匏(A) −―R′−o―― 䞊匏䞭、は眮換もしくは無眮換のアリヌル
    基、眮換もしくは無眮換のアルキル基、眮換もし
    くは無眮換のヘテロ環基、【匏】基、たたは 【匏】を衚わす。R′は眮換もしくは無眮換の アルキレン基、眮換もしくは無眮換のアリヌレン
    基、たたは眮換もしくは無眮換のアラルキレン基
    を衚わし、は眮換もしくは無眮換のアルキル
    基、たたは眮換もしくは無眮換のアリヌル基を衚
    わす。ただし、ずが同時にアルキル基である
    こずはなく、、及びR′が互いに結合しお環
    を圢成するこずはない。R4、R5は眮換もしくは
    無眮換のアルキル基、眮換もしくは無眮換のアリ
    ヌル基、眮換もしくは無眮換のアミノ基、眮換も
    しくは無眮換のアルコキシ基たたは眮換もしくは
    無眮換のアリヌルオキシ基を衚わす。は〜
    の敎数を衚わす。 䜆し、該ピラゟロアゟヌル系カプラヌが1H−
    ピラゟロ−〔−〕−−トリアゟヌル型カ
    プラヌであるずきに該感光材料が䞋蚘䞀般匏
    で衚わされる化合物を含有するこずはない。 䞀般匏 䞀般匏䞭、は脂肪族基、シクロアルキ
    ル基たたはアリヌル基を衚わし、は窒玠原子ず
    共に〜員環の耇玠環を圢成するのに必芁な非
    金属原子矀を衚わす。䜆し、該耇玠環を圢成する
    窒玠原子を含む非金属原子の少なくずも぀以䞊
    のヘテロ原子は互いに隣接しないヘテロ原子であ
    る。
JP21970185A 1985-10-02 1985-10-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6279452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21970185A JPS6279452A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21970185A JPS6279452A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6279452A JPS6279452A (ja) 1987-04-11
JPH0545022B2 true JPH0545022B2 (ja) 1993-07-08

Family

ID=16739610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21970185A Granted JPS6279452A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6279452A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3624544C2 (de) * 1986-07-19 1996-02-01 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit einem Farbkuppler vom Pyrazoloazol-Typ
JPS63167357A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp 圢成される色玠の分光吞収特性が良奜なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0261637A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6279452A (ja) 1987-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
US4590153A (en) Silver halide color photographic materials
JP2627226B2 (ja) 新芏な色玠圢成カプラヌ、それを含有するハロゲン化銀カラヌ写真感光材料及びその凊理方法
US4920042A (en) Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
JP2597832B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ感光材料の凊理方法
JPH0638158B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH043860B2 (ja)
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US5001041A (en) Method for processing silver halide color photographic material for prints
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JP2631160B2 (ja) シアンカプラヌ、シアン画像圢成方法及びハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JP2909507B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JP2645297B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の凊理方法
JPH0545022B2 (ja)
JPH07117732B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH0380296B2 (ja)
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
EP0384487B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0646297B2 (ja) カラヌ画像圢成方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4925781A (en) Silver halide color photographic material

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees