JPH01267639A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01267639A
JPH01267639A JP9790588A JP9790588A JPH01267639A JP H01267639 A JPH01267639 A JP H01267639A JP 9790588 A JP9790588 A JP 9790588A JP 9790588 A JP9790588 A JP 9790588A JP H01267639 A JPH01267639 A JP H01267639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
sensitive material
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9790588A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ikeda
正 池田
Haruo Takei
武井 治夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9790588A priority Critical patent/JPH01267639A/ja
Publication of JPH01267639A publication Critical patent/JPH01267639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤に関する
ものであり、更に詳しくは増感色素による減感の改良に
関するものである。
〔従来の技術〕
分光増感技術は高感度で色再現性に優れた感光材料を製
造する上で、極めて重要、且つ、必須の技術である。分
光増感剤は本来、ハロゲン化銀写真乳剤が実質的に吸収
しない長波長域の光を吸収しハロゲン化銀にその光吸収
エネルギーを伝達する作用を有している。従って、分光
増感剤による感光波長域の拡大、及び写真感度の増大の
ための技術は必須となっている。このため、ハロゲン化
銀乳剤への添加量を増加させて光捕捉量を高める試みが
なされてきた。しかしながう、ハロゲン化釦乳剤への分
光増感剤の添加量は最適量を過ぎて添加すればかえって
大きな減感をもたらす。これは一般に色素減感といわれ
るもので、実質的に増感色素による光吸収がないハロゲ
ン化銀固有の感光域において、減感が生ずる現象である
。色素減感が大きいと分光増感効果はあるのに総合的な
感度は低くなってしまう。換言すれば、色素減感が減少
すれば、その分だけ増感色素による光吸収域の感度(即
ち分光増感度)も上昇する。従って、分光増感技術にお
いて色素減感の改善は大きな課題である。また色素減感
は一般に感光域が長波長にある増感色素はど大きい。こ
れらのことはC1E、に、ミース(Mees)著、′ザ
・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス
(TheTheory  of  the Photo
graphicProcess)”10t7〜104り
頁(マクミラン社/1―年刊)に記載されている。
色素減感を減少させて感度を高める方法としては特開昭
17−λl、りit、同lIター≠≦、731、同!≠
−//1,23t、米国特許4L、θ//、θt3にア
セチレン釧錯塩類、ピラゾロン化合物、N−アミノイン
モニウム化合物、N−イミン化合物またはアザインデン
類の銀錯塩を用いる方法が開示されている。また、ピリ
ミジン銹導体、トリアジン誘導体で置換されたビスアミ
ノスチルベン化合物を併用する方法は特公昭116−J
コ、/!り、特開昭j+ −/ r 、7.2 J、特
開昭!ノー4t、tココ、%開昭!コー/J−/、0−
ぶ、米国特許コ、り≠!、7ぶ−に記載され現在最も有
効な方法と考えられている。またトリアジン誘導体で置
換したビスアミノスチルベン化合物をアスコルビン酸化
合物と併用して色素減感を改善し、高感度を得る方法と
して、例えば米国特許J、Jりt、try、英国特許i
、oぶ4t、/9!、同/、2jj、01μが知られて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、その効果は充分とは言えず、同一層の高
感化が望まれていた。
そこて、本発明の目的は第1に色素減感を改善してより
高感化されたハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。第一に経時安定性の優れた・・ロゲン化銀写真
感光材料を提供することである。第3に増感色素による
残留着色の少ないハロゲン化錯写真感光材料を提供する
ことである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記本発明の目的は、ハロゲン化銀写真乳剤中に一般式
(1)によって表わされる化合物の少なくとも1種とシ
アニン、ヘミシアニン、ロダシア二/から選ばれる少な
くとも1種のカチオン色素とを含有させ、且つ、ハロゲ
ン化銀写真感光材料の膜面pH1j、り以上り、O以下
に保つことにより達成された。
一般式CI) A−NHNHC−B 式中、Aはハロゲン化銀粒子に対する吸着能を有する基
または−Ql−(A1)mを我ゎす。Qlは一価以上の
有機基を表わす。A1は水素原子またはハロゲン化銀粒
子に対する吸着能を有する基を茨わし、mは/〜3の整
数を表わす。Bは水素原子、ハロゲン化銀粒子に対する
吸着能を有する基または−Q2+A2)nを戎わす。C
2は2価ま走は3価の有機基を表わす。A2は前記A1
と同意義を我わし、nは/または−を衆わす。但し、A
lBいずれか一方はハロゲン化銀粒子に対する吸着能を
有する基を表わす。前記の吸着能を有する基及び2価以
上の有機基は更に置換されていてもよい。
本発明者等は、種々の方法を検討した結果、吸着能を有
するヒドラジン化合物をカチオン色素と併用し、且つ、
膜面pHを!、り〜2.0に保つことにより、色素減感
が改善され著しい分光感度の上昇が得られることを見出
した。
ヒドラジン化合物を増感色素と併用する方法は良く知ら
れているがその殆んどがヒドラジン化合物の造核作用、
現像促進作用を利用するものである。特に印刷用感材に
おいて良く利用されている。
例えば特開昭63−/37./33、特開昭A/−−1
7,り≠3、特開昭J/−47,P4Lり、特開昭AJ
−26,7413号、特開昭Ju−1j。
7≠2等が良く知られており、これらの技術を使って超
@!調の階調をもつ感光材料を作ることができる。また
現像促進効果を利用して高感度を得る方法として特開昭
10−/j≠、−!≠、特開昭ぶλ−コj1.タグ3が
知られている。
本発明は前記の技術と異なり、ヒドラジン化合物の現像
促進作用を利用するものではなく、露光過程における効
果を利用したものである。本発明の増感効果が露光過程
において得られていること、且つ、その効果が色素減感
の改善によるものであることは、次の事実によって明ら
かである。即ち、露光後にヒドラジン化合物を含ませて
も増感効果はなく、露光前に含ませることによって著し
い増感効果が得られること、また、増感色票を除−た試
料を露光し、現像処理しても増感効果は見られないこと
等。
本発明ではヒドラジンの造核作用、現像促進作用は無い
ことが好ましい。なぜならば、前記の作用は多くの場合
階調の変化やカブリの上昇を伴うからである。実験の結
果造核作用、現像促進作用を抑えるためには膜面pHが
り、θ以下であると好ましいことがわかった。しかし、
膜面pHが低すぎても現像進行が遅れ不利となる、この
観点からは膜面pHが!、り以上あればよいことがわか
った。
また、ヒドラジン化合物がハロゲン化鏑粒子に対して吸
着能を有する基をもたない化合物である場合、本発明程
の著しい増感効果が得られず、増感効果をさらに得よう
と添加tを増してもカブリ!I度を増加せしめるだけで
あり、吸着能を有する基をもつことが本発明の効果を得
る上で重要であることが判った。
以下本発明に用いられる化合物について詳細に説明する
A、A1、A2及びBが表わすハロゲン化錯粒子に対す
る吸着能を有する基としては、好ましくは含窒素複素環
(例えば、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾ
ピラゾール、ベンゾトリアゾール、クラフル、テトラザ
インデン、イミダゾテトラゾール、ピラゾロトリアゾー
ル、kンタザインデン、ピリジ/、キノリン、テトラゾ
ール、ペンゾテルラゾール、ナフトオキサゾール、ナフ
トチアゾール、ナフトセレナゾール、オキサゾール、チ
アゾール、チアゾリン、チアゾリジン、チアジアゾール
、オキサジアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサ
ゾール等)、≠級塩(例えば、ピリジン、キノリン、ベ
ンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾ
ール等のlI級ローダニン、オキサゾリジン、チアゾリ
ジンチオン、チオヒダントイン等)を挙げることができ
る。
前記の各種吸着性基がメルカプト基を有するときFi特
に好ましい。これら吸着性基の好ましい具体例を以下に
示す。
QlまたはQ2が衣わす一価以上の有機基は特に限定さ
れないが好ましい具体例として次のような基が挙げられ
る。
−CH−1−CHCH−1−0CH2−1次に一般式(
1)によって戎わされる化合物の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
■−j C)12CH2SH ■−ダ  −r H3 1−i。
1−/コ ■−73 H 1−/$ 1−/ ぶ ■−/7 I−/ r i−/ P 一−0 ■−−/ I−ココ ■−λμ H ■−コ! ■−コぶ m−7 ヒドラジン化合物を写真感光材料中に含有させるには、
ハロゲン化銀乳剤層に含有されるのが好ましい。具体的
には使用する化合物が水溶性の場合には水溶液としてま
た難水溶性の場合にはアルコール類、エステル類、ケト
ン類等の水と混和しうる有機溶媒の溶液としてハロゲン
化銀乳剤に添加すればよい。ハロゲン化銀乳剤に添加す
る場合は化学熟成の開始から塗布までの任意の時期に行
ってよいが、予め増感色素を添加し増感色素がハロゲン
化銀粒子に充分吸着してから添加するのが望ましい。
ヒドラジン化合物の使用′Ikは、ハロゲン化銀乳剤の
ハロゲン組成粒子径、化学増感の方法と程度、増感色素
の複類、カブリ防止剤の種類等に応じて最適の量を選択
することが望ましく、その選択のための試験の方法は当
業者のよく知るところである。通常、好ましくはハロゲ
ン化@1モル当り/×lOモルないし/×70  モル
、特に好ましくは/×70   モルないし一×10 
 モルの範囲で用いられる。
高塩化銀乳剤のようなカブリ易い乳剤では、本発明の方
法を用いた場合、カブリが上昇する場合がある。その場
合、カブリ防止剤としてメルカプトアゾール系化合物、
特にメルカプトテトラゾール系化合物(例えば、特開昭
乙0−、J−コ、tr4t3号、等に記載の化合物など
)を併用すると更に本発明の効果を引き出せることが判
った。
次に本発明に用いられるカチオン色素について記述する
。シアニン色素は下記一般式(n)によって表わされる
一般式(n) 式中 zl及びZ2は!ないしぶ員の複素環を形成する
に必要な原子群を六わし、夫々が同じでも異なっていて
もよい。凡□及びR2は同一でも異なっていてもよく、
炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含有し
ていてもよいまた置換されていてもよいアルキル基、同
アルケニル基を戎わす。Ll、R2及びR3はメチン基
あるいは置換メチン基を安わすほか、互いに或いはR1
またはR2と連絡して酸素原子、硫黄原子′!たは窒素
原子などを含んでよいj員またはt員環をも形成できる
ことt−貴わす。m□はハコまたは3を貴わす。pl及
びp2は夫々、独立にOまたはlを表わす。Xlは酸ア
ニオンを衣わす。
ヘミシアニン色素は下記一般式(III)によって表わ
される。
一般式(III) 式中 z3は21、Z2と同義であり、几、は几□、R
2と同義である。R4、R5、R6及びR7はLl、R
2及びR3と同義であり、p3はpl、R2と、X0□
はX書と夫々同義である。
几 及びFL5は夫々水素原子、アルキル基、置換アル
キル基、アリール基及び置換アリール基を表わし、また
几 とR5で環状−級アミンから誘導される環を形成し
でもよい。ITI□は0、/または−を戎わす。
ロダシアニン色素は下記の一般式(IV)で表わされる
一般式(IV ) 式や、Z’及びZ5FiZ’、Z 2とNaである。
R6、几、はR1、R2と同義である。几、は水素原子
、アルキル基、置換アルキル基、了り−ル基、置換アリ
ール基または複素環基を表わす。
R8、Lo、L□。、L1□及びL12はL□、R2、
R3と同義である。R3、m 4 h (7s  /、
コま九は3を衣わす。R4、R5はpl、R2と同義で
あり、Xlは鶏と同義である。Yは!員またはt員の複
素環を形成するに必要な原子群を表わす。
zl、Z2、Z3、Z ’ 及ヒZ 5iIEt)fW
i環の好ましい例を列挙すると、例えば、チアゾリン、
チアゾール、弘−メチルチアゾール、グーフェニルテア
ゾール、≠、!−ジメチルチアゾール、り、!−ジフェ
ニルチアゾール、ベンゾチアゾール、!−メチルベンゾ
チアゾール、!−エチルベンゾチアゾール、j−メトキ
シベンゾデアゾール、t−メトキシベンゾチアゾール、
!−クロロベンゾチアゾール、!−クロローt−メチル
インゾテアゾール、!、t−ジメチルベンゾチアゾール
、j−フェニルベンゾチアゾール、!−アセチルアミノ
ベンゾチアゾール、t−プロピオニルアミノベンゾチア
ノール、!、t−ジメトキシベンゾチアゾール、r、t
−ジオキシメチレンベンゾチアゾール、!、乙、7.!
−テトラヒドロナフト(j、j−d)チアゾール、ベン
ゾオキサゾール、!−メチルベンゾオキサゾール、よ−
イソプロビルベンゾオキサゾール、!−メト中ジベンゾ
オキサゾール、!−エトキシベンゾオキサゾール、!−
クロロベンゾオキ”j”/−ル、j−りoo−4−メチ
ルベンゾオキサゾール、j−フェニルベンゾオキサゾー
ル、j−p−トリルベンゾオキサゾール、ベンゾセレナ
ゾール、!−メチルベンゾセレナソール、j−メトキク
ベンゾセレナゾール、t−メトキシベンゾセレナゾール
、t−メチルベンゾセレナゾール、!−エチルベンゾセ
レナゾール、!−フェニルベンゾセレナゾール、j−1
0ロベンゾセレナゾール、j−クロロベンズイミダゾー
ル、j、t−ジクロロベンズイミダゾール、!−シアノ
ベンズイミダゾール、t−クロロ−!−シアノベンズイ
ミダゾール、2−クロロ−j −) IJフルオロベン
ズイミダゾール、!−ブトキシカルボニルベンズイミダ
ゾール、!−エトキシカル「ニルベンズイミダゾール、
!−メチルスルホニルベンズイミダゾール、イークαロ
ー!−エトキクカルボニルベンズイミダゾール、ナフ)
(/、j−d)チアゾール、ナフト(,2,/−d)チ
アゾール、ナツト(/、J−d)セレナゾール、ナフト
(J、/−d)セレナゾール、ナフト〔/、コーd)オ
キサゾール、ナフト〔コ、、z−d)オキサゾール、ナ
フト〔λ、/−d)オキサゾール、コーキノリン、グー
キノリン、l−フルオロ−≠−キノリン、t−メチル−
一−キノリン、ぶ−ヒドロキシーーーキノリン、ぶ−メ
トキシーーーキノリン、ペンゾテルラゾール、!−メチ
ルベンゾテルラゾール、!、t−ジメテルベンゾテルラ
ゾール、!−メトキシベンゾテルラゾール、!−ヒドロ
キシベンゾテルラゾール、!、t−ジメトキシベンゾテ
ルラゾール、ナフ)(/、、2−d)テルラゾール、ナ
フト(J、/−d)テルラゾール等が挙げられる。
例えば、≠−オキソチアゾリジン、≠−オキソイミダゾ
リジン、≠−オキソセレナゾリジン、グーオキソオキサ
ゾリジン、り、ツージオキソへキサヒドロピリミジン等
の複素環核が挙げられる。
中でもj員の複素環が好ましい。
L1% R2・R3・R4・R5・R6・Ll・R8、
R9、Ll。、L□1及びr111□で表わされる置換
メチン基の置換基としては、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基等)、アリール基(例えばフェニル基等)
、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基等)
、アルコキシ!(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
及びハロゲン等が挙げられる。甲でもアルキル基、アラ
ルキル基及びアルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基
、ノ゛ロゲンで置換されちフェニル基が好ましい。ま九
Lnが互いに連結して形成されたj員またはt負の環(
例えばイノホロン環等)も好筐しい。
R1、凡2、几3、R6及びR8が表わす置換されてい
てもよいアルキル基、アルケニル基の置換基としては、
例えばアルコキシ基、ハロゲン原子、カルバモイル基、
カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基
、フェニル基等が挙げられる。アルキル基、アルケニル
基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、アリル基、エトキシエチル基、エトキシエチ
ル基、コ、コ、コートリフルオロエチル基、−22、J
、!−テトラフルオaプロピル基、カルバモイルエチル
基、ヒドロΦジエチル基、カルボキシエチル基、カルボ
キシエチル基、フェネチル基、エトキシカルボニルエテ
ル基等が挙げられる。
R7が表わす置換基の好ましい例としては、炭素数l〜
7、特に好ましくは/−1のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基
等)、置換アルキル基としてはアラルキル基(例えばベ
ンジル基等)、ヒドロキシアルキル基(例えば−一ヒド
ロΦジエチル基、3−ヒドロキシプロピル基等)、カル
ボキシアルキル基(例えばカルボキシメチル基、−一カ
ルiキシエチル基等)、アルコキシアル* ル基(例え
ば−一メトキシエチル基等)、複素環置換アルキル基(
例えばテトラヒドロフルフリル基、−一モルホリノエチ
ル基等)が挙げられる。アリール基としては、例えばフ
ェニル基等、置換アリール基としては、例えばグー力ル
メキシフェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチル
フェニル基等、複素環基としては、例えば−一ピリジル
基、−一テアゾリル基等が挙げられる。
几4、R5が戎わ丁置換基の具体例は、炭素数l〜/!
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基等)、置換アルキル基ではアラルキル基(例
えばベンジル基等)、アルコキシアルキル基(例えば−
一メトキシエチル基等)、アルコキシアルキル基(例え
ば−一アセトキシエチル基等)、カルボキシアルキル1
(flltばカルボキシメチル基、−一カル「キシエチ
ル基等)、アリール基及び置換アリール基では、フェニ
ル基及びハロゲン原子、アルキル基で置換されたフェニ
ル基が挙げられる。
また几 とR5で形成される環としてピリジン環、モル
ホリン環等が挙げられる。
以下に具体例を挙げて示すが本発明の範囲はこれにのみ
限定されるものではない。
C2H3C2H。
C3H7C3H7 C2H3C5H11 C2H5CH2CH2C(JOH r αO4 ■ /− CH2CF2CF2HC2H5 /3 工 /グ   。
/! αO4 エ /7 エ /l r /り r ■ l 一 +23 0C5H□□Br −≠ C2)15 C2H5I I C)12CH2CH2COO)i r コぶ 2H5 エ フ ■ C2H5− ■ −t ■ 一タ エ 一 エ 次に膜面pHについて記述する。本発明における膜面p
Hとは、支持体に対してハロゲン化釦乳剤層のある側の
全親水性コロイド層(例えば乳剤層、中間層、衣面保獲
層)におけるpHglであり、その測定は/cIRの写
真感光材料の測定面上に水0.0jccを滴下し、りO
%几H以上の雰囲気下で70分間放置後、塩化銅電極(
Agcl/にα)を基準電極として一体的に構成された
平面ガラス電極を用いて測定する。
平型複合電極の具体例としては、東亜電波工業■製の平
型複合電極GS−/47Fなどがある。
本発明において用いられる膜面pH調整用の塩基はv1
3!塩基、無機塩基のいずれでもよいが、通常は炭酸ナ
トリウムや水酸化ナトリウムが使われる。
酸は有機酸、無機酸のいずれでもよいがアスコルビン酸
、クエン酸あるいはサリチル酸が良く用いられる。これ
らのpHの調整剤は下塗層、乳剤層、保護層のいずれに
添加しても構わない。
一般式〔■〕、CDI)及び(IV)で戎わされる本発
明に用いられる増感色素は公知の化合物である。例えば
一般式(n)、(III)及び(IV)で表わされる化
合物は特開昭j/−/2414tO号、特開昭zi−/
Jり3−3号、特開昭J−/−/4I373号、特開昭
j j−j !3.1’ 1号、特開昭!−−10タタ
ー!号、bf!を開98r3−i3j3.2r号、西独
公開特許(UL8)−、izr、tr3号、特公昭jJ
−Jj/参号、特開昭417−212/を号などの明細
書やF 、 M 、 Hamer 。
The  Chemistry  of Hetero
cyclicCompounds 、  Vol 、 
 / J’、 The Cyaninepyes  a
nd 几elated Compounds 、A。
Weissberger  ed、、Intersci
ence。
New York 、  /り3弘、D 、M、Stu
rmer。
The  Chemistry  of Hetero
cyclicCompounas 、Vol、  J(
:)、A、〜シeiss−berger  and  
E、C,Taylor  cd、。
John Wiley 、New York、/り77
゜p、4’4L/、等にも記載されており、それらを参
照すれば合成できる。
前記一般式CIり、(IIIJ及び〔■〕で示される化
合物を本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめるには
、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、あるいは水
、メタノール、エタノール、プロパツール、メチルセロ
ンルプ、J、2.J、!−テトラフルオロプロノにノー
ル等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳剤へ添
加してもよい。
また、特公昭弘≠−−33rり号、特公昭4!≠−27
111号、特公昭j7−22012号等に記載のように
酸又は塩基を共存させて水溶液としたり、米国特許3.
rai、i3z号、米国特許≠。
oot、oir号等記載のように界面活性剤を共存させ
て水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添
加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実質上
水と非混和性の溶媒に溶解した後、水または親水性コロ
イドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭!
J−102733号、特開昭11−10!/ダ7号記載
のように親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物
を乳剤に添加してもよい。
本発明に用いられる増感色素は米国特許3.りrz、t
Ja号に記載されている超音波振動を用いて溶解しても
よい。その他に本発明の増感色素を溶解、あるいは分散
して乳剤中に添加する方法としては、米国特許3.er
a 、 Pri号、同3゜rrr、iyr号、同J、4
ttり、り27号、同J、4tJj、136号、同J、
J/74.ADj号、英国特許/、27/、、329号
、同i、o、ir。
O−タ号、同/、/、1/、/7≠号、米国特許3゜t
tO,10/号、同J、t!r、117ぶ号に記載の方
法を用いることができる。
ここで、増感色素は、写真乳剤の製造工程のいかなる工
程に存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前
1でのいかなる段階に存在させることもできる。前者の
例としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程
、化学熟成工程などである。例えば特開昭!!−コtj
t2号記載のように粒子形成中に添加してもよい。
本発明に用いられる一般式(n)、(III)及び(I
V)の増感色素はハロゲン化銀1モル当り!×10−7
モルんj×10   モル、好ましくは!×7θ  モ
ル〜λ×lOモル、特に好ましくは/X10   モル
〜lXl0   モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中
に含有される。
本発明の写真乳剤にはハロゲン化銀として、臭化銀、沃
臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれを
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の晶相はいずれであってもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、厚みが061ミ
クロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が好ま
しくはo、tξクロン以上であシ、平均アスペクト比が
5以上の粒子が全投影面積の10%以上を占めるような
平板粒子であってもよい。また、平均粒径の±参〇%以
内の粒子サイズの粒子が粒子個数のりよ%以上を占める
ような単分散の乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子(例え
ばネガ屋乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成され
るような粒子(例えば、内部m像型乳剤、予めかぶらせ
た直接反転型乳剤)であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、ビー・ゲラフキデス(
P 、Glafkides )著「シミー・工・フイジ
ーク・フォトグラフイーク(Chimie  etPh
ysique  Photographique )j
 (ポール・モンテル Paul  Monte1社刊
、/Pj7年)、ジー・エフ・ダアフイン(G、F。
f)uffin )著「7オトグラフイク・エマルジョ
ン・ケミストリー(PhotographicEmul
sion  Chemistry )J(7オーカルプ
レス Focal  Press社刊、lりjj年)、
グイ・エル・ツエリクマンら(V 、 L 、 Zel
ikmanetal、)著「メイキング・アンド・コー
ティング・フオトグラフイク・エマルジョン(Maki
ng  and  Coating Photogra
phicErnulsion )J (7オーカル・プ
レスFocalPress社刊、/yA弘年)などに記
載された方法を用いてv4製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgt”一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
別々に形成したコ穐以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えはア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許筒3.27/、/j7号、同3
.!7グ、ぶ−1号、同J 、704に、130号、同
≠、コP7.≠32号、同4.27j、371号など)
、チオン化合物(例えば特開昭!3−ハ13/り号、同
j3−rコ4cor号、同jj−77737号など)、
アミン化合物(例えば!#開昭!弘−1007/7号な
ど)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程においてカ
ドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩または
その錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯
塩などを共存させてもよい。
また、本発明に用いられる内部潜像型乳剤としては、例
えば米国特許−1jター、210号、同3、コOt 、
313号、同j、4t4t7.P27号、同J、7tl
、271号、及び同3,931.011号、等に記載が
ある異徨金F4を内蔵させた乳剤等を挙げることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、エイテ・フリーザー(H
,Fr1eser)編「デイ・グランドラーゲツグー・
フォトグラフイツシエン・プロツェス・ミツト拳シルベ
ルハログニーデン(Die Grund−Iagend
er  PhotographischenProze
sse mit 8i1berhalogeniden
)J(アカデミツシエ・フエアラーク社 Akadem
jscheVerlagsgesellschaft、
/りtIr年刊)67j〜73グ頁に記載の方法を用い
ることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、とドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、7ラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、
pt、Ph、Ir、Pdなどの周期律衣■族の金属の錯
塩)yk用いる貴金属増感法などを単独または組合せて
用いることができる。
更に具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバミ
ド、チオ尿素、タリウム・チオサルフェートやシスチン
などの硫黄増感剤;ボタシウムクaロオーレイト、オー
ラス・チオサルフェートやボタシウムクロロパラテート
などの貴金属増感剤:塩化スズ、フェニルヒドラジンや
レダクトンなどの還元増感剤等を含んでよい。ポリオキ
シエチレン化合物、ポリオキシプロピレン化合物、7級
アンモニウム基をもつ化合物などの増感剤も含んでよい
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真性能
を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させること
ができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベン
ゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ
−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化合物
類たとえばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾ
チアゾール類、メルカプト〈ンズイミダゾール類、メル
カプトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(
特に/−フェニル−!−メルカプトテトラゾール、/−
(J−N’−メチルウレイドフェニル)−よ−メルカプ
トテトラゾール、/−(j−スルホフェニル)−!−メ
ルカフトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カ
ルボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有する上記
のへテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物たとえ
ばオキサゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラ
アザインデン類(特にグーヒドロキシ置換(/、J、j
a、7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホ
ン酸類;ベンゼンスルフィン酸:などのようなカブリ防
止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加える
ことができる。
本発明の感光材料は、米国特許!、4t//、P//号
、同J、弘// 、9/−号、同3,7グー。
jぶ♂号、同3.3at、rrt号、同3.!≠7.4
10号、特公昭弘j−133/号等に記載されているア
ルキルアクリレート、アルキルメタアクリレート、アク
リル酸、クリシジルアクリレート等のホモ、またはコポ
リマーからなるポリマーラテックスを写真材料の寸度安
定性の向上、膜物性の改良などの目的で含有することが
できる。
本発明のハログ/化銀乳剤をリス型の印刷用感光材料と
して用いるときに、伝染現儂効釆を高めるようなポリア
ルキレ/オキシド化合物を用いることができる。例えば
米国特許第一、≠00,23−号、同3.−タ≠、!3
7号、同31−タ弘。
ZUO号明細書、仏国特許第1.419/ 、IO!号
、同/、!りt、ぶ73号明細誉、特公昭4tO−一3
弘Aj号明細簀、特開昭10−/jぶ弘23号、同jグ
ー/J’7コを号、同jJ−/J−/りJ3号明細誉に
記載されているような化合物を用いることができる。好
ましい例は炭素数λ〜μのアルキレンオキシド、例えば
エチレンオキシド、プqピレンー/、−一オキ7ド、ブ
チレン−/l−−オキシドなど好ましくはエチレンオキ
シドの少なくともIO単位から成るポリアルキレンオキ
シドと水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、脂肪
酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体などの活性水素原
子を少なくとも7個有する化合物との縮合物あるいは、
一種以上のポリアルキレンオキシドのブロックポリマー
などを包含する。即ち、ポリアルキレ/オキシド化合物
として、具体的にはポリアルキレングリコールアルキル
エーテル類、ポリアルキレングリコール了り−ルエーテ
ル類、ポリアルキレングリコールアルキルアリールエー
テル類、ポリアルキレングリコールエステル類、ポリア
ルキレングリコール脂肪酸アミド類、ポリアルキレング
リコールアミン類、ポリアルキレングリコールブロック
共重合体、ポリアルキレングリコールグラフト重合物な
どを用いることができる。用い得るポリアルキレンオキ
シド化合物は分子量が300〜/!、000.好ましく
は100〜r 、oooQものである。これらのポリア
ルキレンオキシド化合物の添加itはハロゲン化銀1モ
ル当りIO■〜32が好ましい。添加時期は製造工程中
の任意の時期を選ぶことができる。
本発明のハロゲン化銅写真乳剤はファン・カプラー、マ
ゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカシ2−を分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち発色現像処理において芳香族7級アミン現像薬
(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノ
ール誘導体など)との酸化カップリングによって発色し
うる化合物を含んでもよい。
例、tば、マゼンタカプラーとして、j−に’ラゾロン
カプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シア
ノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリ
ルカプラー等があり、イエローカプラーとして、アシル
アセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリ
ド類、ピパロイルアセトアニリド類)、等があり、シア
ンカプラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノ
ールカプラー、等がある。これらのカプラーは分子中に
バラスト基とよけれる疎水基を有する非拡散のものが望
ましい。カプラーは鏑イオンに対しダ当債性あるいは一
当量性のどちらでもよい。また色補正の効果をもつカラ
ードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を
放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であって
もよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
本発明の感光材料にはフィルター染料として、あるいは
イラジェーション防止その他種々の目的で、水溶性染料
(例えばオキシノール染料、ヘミオキンノール染料及び
メロシアニン染′#Jr)を含有してよい。
本発明の感光材料には塗布助剤、帯電防止、スイリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で稿々の界面
活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール)、ポリエ
チレンクリコールアルキルエーテル類、グリシドール訪
導体、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステルaなどの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルギルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、などのア
ニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族ある
いは芳香族第参級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イ
ミダゾリウムなどの複素環第弘級アンモニウム塩類、な
どのカチオン界面活性剤を用いることができる。また、
帯電防止として用いる場合には、含フツ素界面活性剤が
好筐しい。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は単
独またはコ種以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体
、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノール
誘導体及びビスフェノール類等がある。
本発明の感光材料は、写X感元層あるいはパンク層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいけ有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタル
アルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性・・ロ
ゲン化合物(−、グージクロル−t−ヒドロキシ−/、
3゜!−トリアジンなど)および活性ビニル化合物(/
、3−ビスビニルスルホニルーーープロパノール、l、
2−ビスビニルスルホニルアセトアミドエタンあるいは
ビニルスルホニル基を側NK有ナスルビニル系ポリマー
ど)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早く硬化させ安
定な写真特性を与えるので好ましい。N−カルバモイル
ピリジニウム塩類やハロアミジニウム塩類も硬化速度が
早く優れている。
本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、などを含有してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤には保源コロイドとして
ゼラチンのほかにフタル化ゼラチンやマロン化ゼラチン
のようなアシル化ゼラチン、ヒドロキンエチルセルロー
ズや、カルボキシメチルセルロースのようなセルローズ
化合物;デキストリンのような可溶性でんぷん;ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
アミドやポリスチレンスルホン酸のような親水性ポリマ
ー、寸度安定化のための可塑剤、ラテックスポリマーや
マット剤が加えられうる。完成(finished乳剤
は、適切な支持体、例えば7247紙、レジン:i−t
−m、合a紙、トリアセテルトフィルム1ポリエチレン
テレフタレートフィルム、その他のプラスチックベース
またはガラス板の上に塗布される。
写X像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
発光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、レーザー、LED、CRTなど公
知の多種の光源をいずれでも用いることができる。露光
時間は通常カメラで用いられる171000秒がら1秒
の露光時間はもちろん、/// 000秒より短い露光
、たとえばキセノン閃光灯を用いた/// 0 ’〜/
/10  秒の露光を用いることもできるし、7秒より
長い露光を用いることもできる。必要に応じて色フィル
ターで露光に用いられる光の分光組成を調節することが
できる。露光にレーザー光を用いることもできる。また
電子線、X線、r線、α)  線などによって励起され
た螢光体から放出する光によって露光されてもよい。
本発明の分光増感色素は、種々のカラー及び白黒感光材
料用のハロゲン化銀写真乳剤の増感に用いられる。用い
られる乳剤は、例えば、カラーポジ用乳剤、カラーペー
/ぞ一用乳剤、カラーネガ用乳剤、カラー反転用乳剤(
カプラーを含む場合もあり、含まぬ場合もある)、製版
用写真感光材料(例えばリスフィルムなど)用乳剤、陰
極線管デイスプレィ用感光材料に用いられる乳剤、銀塩
拡散転写プロセスに用いられる乳剤、カラー拡散転写プ
ロセスに用いられる乳剤、□ダイ・トランスファー、プ
ロセス(imbitio  transferproc
ess)(米i+許−,rr、2 、/jt−f+f(
どに記載されている)に用いる乳剤、釧色素漂白法に用
いる乳剤、プリントアウト像を記録する材料(例えば、
米国特許コ、3tり、4A弘り号などに記載されている
)に用いら1する乳剤、光現像型焼出しく Direc
t  Pr1nt  image)感光材料(例えば、
米国特許j 、03! 、A12号などに記載されてい
る)に用いる乳剤、熱現像用カラー感光材料に用いる乳
剤等である。
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクa−ジャー(几esearch 
 Djsclosure)/74号第1I〜JO頁(几
D−/7J4tJ)に記載されティるような、公知の方
法及び公知の処理液のいずれケも適用することができる
。この写真処理は、目的に応じて、銀画像を形成する写
真処理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成する写
真処理(カラー写真処理)のいずれであってもよい。処
理温度は普通/♂oCからjO″Cの間に選ばれるが、
/♂0Cより低い温度またはro 0cを越える@度と
してもよい。
本発明の好ましい実施態様を次に挙げる。
/、 %許請求の範囲において、用いられる増感色素が
、一般式〔■〕または一般式(IV)で表わされる場合
2 特許請求の範囲において、一般式(1)のA又はA
 がハロゲン化銀粒子釦対する吸N能を有する基を表わ
す場合。
3 実施態様−/において、一般式CI)のA又はA1
がハロゲン化銀粒子に対する吸着能を有する基を表わす
場合。
lA  実施態様−3において、A又はA□がメルカプ
ト基を有する含窒素複素環基である場合。
よ 実施態様−31’(おいて、用いられるハロゲン化
銀写真乳剤が壇化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀で
ある場合。
実施例−1 立方体の結晶形をもち、純臭化銀がら成る研黄増感した
ハロゲン化銀乳剤を調整した。この乳剤に含筐れる化銀
ゲン化銀粒子の平均直径は□、tμmであり乳剤/却中
に0.1モルのハロゲン化銀が含有された。
この乳剤を各/に9づつポットに秤取し第1−/表〜第
1−r表に示すように増感色素を添加し、続いて一般式
[I)で表わされるヒドラジン化合物を添加し、≠o 
’Cのもとて混合攪拌した。この乳剤を分割し、水酸化
ナトリウムとクエン酸を用いてpHr、oo、pHA、
oo及びpHり。
r(1)(7)JmK調整した。更にグーヒドロキシ−
t−メチルー/、J、Ja、7−チトラザインデンを0
 、 / ?/乳剤/#、−14t−ジクロロ−t−ヒ
ドロキシ−/、J、!−)リアジンソーダをO0/ t
/乳剤/#、更K ドfシルベンゼンスルホン酸ソーダ
を0 、 / f/乳剤/#を順次加えた彼、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムベース上ニ塗布して、写真
感光材料を得た。
これらの塗布試料の膜面pHは夫々、次の通りであった
。乳剤pHを!、00に調整したものはpH44,9r
−pH1,//、乳剤pHt&、00に調整したものは
pHj 、03〜pHJ 、/ /、乳剤pHをり、t
Oに調整したものはpHり、!3〜p)(り、タコであ
った。
これらの試料夫々に青色フィルター(4tOOnmから
≠≠Onmまでの光を透過するパントノスフイルター)
及び黄色フィルター(jOOnmより長波長の光を透過
するフィルター)を用いタングステン元(jr4t00
 ′K)で!秒間光疾露光した。また後述する露光時間
依存性を調べるためのテストを行なった。
露光後、下記の組成の現像液を用いて一〇〇〇でグ分間
現像した。現像処理したフィルムを富士写真フィルム■
製の濃度計を用いて濃度測定し、青色フィルター感度(
SB)と黄色フィルター感度(SY)とカブリとを求め
た。感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブIJ +
 0 、 J O〕の点であった。
(現像液の組成) 水                      70
0m1メトール            3.72無水
亜硫酸ナトリウム        4t!?ハイドロキ
ノン            /コ1炭酸ナトリウム(
−水塩)      792臭化カリウム      
      /、??水を加えて          
  /lとする使用に際して水コ容を加えて使用液とす
る。得られた結果を相対的な値として第1−7表〜第7
−2表に示す。
(比較のために用いた増感色素の化学構造)(A) r 第1−/i〜第1−!表の結果から明らかなようにヒド
ラジン化合物を単用しただけでは増感効果はなくむしろ
減感している。これらの化合物を増感色素と併用すると
色素減感(8B)が改善され、それに伴って分光増感度
(sy)も著しく上昇することがわかる。
しかしながら前記の増感効果はどのような増感色素とで
もみられるわけではない。例えば、第1−ぶ表、第7−
7表の例のように全く増感効果を示さないものもある。
また膜面pHを高くしたものはいずれもヒドラジン化合
物の添加量に応じてカブリが上昇してしまう。−例を第
1−1表に挙げた。膜面pHを下げたものはヒドラジン
化合物による増感効果はあるが膜面pH7,2〜り、O
の試料に比べて20%−4(7%感度が低下した。
まな、露光時間依存性f、調べるために透過波長1l1
04Ln、透過率j/%、半値幅10nmの干渉フィル
ターを用い、10   秒からIO秒に至る写真性を調
べた。L/ o  ’秒〜10   秒の、  露光は
EGG社、マーク−7ストロボ感光計を用いた。10 
 秒〜IO秒の露光は前記のタングステンランプを光源
とする感光計を用いた。その結果、本発明のヒドラジン
化合物を併用した試料は、テストした全ての露光時間に
おいて著しい増感効果のあることがわかった。第7−タ
茨は、増感色素(18)を1oxio  ’モル/辞乳
剤、用い次試料〔膜面pHj 、/ / )の各露光時
間における感度を100として、増感色素(18)をI
O×10  モル/#乳剤とヒドラジン化合物(1−7
≦)を0.t×10   モル/辞乳剤とを併用した試
料〔膜面pHt、Or〕によって得られた感度を相対値
で表わした。
第1−タ衣 実施例−2 り/、5モル%の臭化錯、r、zモル%の沃化釧から成
る金、硫黄増感したハロゲン化銀乳剤を調整した。ハロ
ゲン化銀粒子の平均直径はo、rμであった。この乳剤
/#には0.7モルのハロゲン化銀が含有された。この
乳剤を各/#づつポットに秤取し第一一1表〜第一−3
戎に示すように増感色素を添加し続いて一般式CI)で
表わされるヒドラジン化合物を添加しao 0cのもと
て混合攪拌した。この乳剤を分割し、水酸化ナトリウム
とクエン酸を用いてpH!、0.pHぶ、jlpHり、
tの3sに調整した。更に≠−ヒドロキシー!−メチル
ー/、j、Ja、7−チトラザインデンを0 、 / 
f/乳剤l#、−1≠−ジクロロ−t−ヒトaキシ−/
、J、Jr−トリアジンソーダfO,/f//乳剤/k
ys更にドデシルベンゼンスルホン酸ソーダをo、it
7乳剤l却を順次加えた後、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムベース上に塗布して写真感光材料を得た。こ
れらの塗布試料の膜面pi−1は夫々次の通りであった
。乳剤pH1,0に調整はpH≠、り/〜p)iグ、り
7、乳剤pHA、!に調整したものはpHぶ、弘!〜p
Hj 、j≠、乳剤pHを2.tK調整し次ものはpH
2,7/〜り、7りであった。
これらの試料に実施例−/で用いたと同じフィルターを
使いタングステン元(r4too °K)で1720秒
間、露光した。露光後、実施例−7で用いたと同じ処方
の現像にてao ’Cで弘分間現儂した。現像処理した
フィルムを濃度測定し、黄色フィルター感度(sy)と
宵色フィルター感度(8B)とカブリを求めた。感度を
決定した光学濃度の基準点は〔カブIJ + o 、 
s )の点であった。
第コー7表〜第2−3辰から明らかなように本発明のヒ
ドラジン化合物による色素減感回復の効果は沃臭化銀乳
剤においても発揮され、充分な増感効果の得られること
がわかる。膜面pHを高くした一般式〔I〕の化合物を
含有する試料は、カブリがひどく感度算出が不可能であ
った。また膜面p)1の低い試料はいずれも本発明の試
料に比べて!OA−!0%低感度であった。
実施例−3 本発明の実施例に用いたハロゲン化鍜乳剤を下記の(/
液)〜(7液)を用いて以下のようにして調製した。
(l液) (−2液) 硫@(IN)           −グcc(3液) 下記のハロゲン化銀溶剤(7%)    3ccCH3 (ダ液) (!液) (A液) (7液) (/液)を1≦00に加熱し、(−液)と(3液)を添
加した。その後、(≠液)と(j液)を!分間費やして
同時添加した。さらに70分後、(を液)と(7液)を
−〇分間費やして同時添加した。添加!分波、温度を下
げ、脱塩した。水と分散ゼラチンを加え、pHをぶ、−
に合わせて、平均粒子サイズ0.117μm5変動係数
(標準側差金平均粒子サイズで割った値: s / d
 ) 0 、Orの単分散立方体塩化銀乳剤を得た。こ
の乳剤に/、ON’10−’モル1モルAgの塩化金酸
と更にチオ硫酸ナトリウムを添加し、最適化学増感を施
した。
次に、シアンカプラー(C)10.Or及び色像安定剤
(D)、t、Afに酢酸エチル/ / 、jd及び溶媒
(E)7.7dを加えて溶解し、この溶液flO%ドデ
シルベンゼンスルホ/酸ナトリウム10xlを含むIO
%ゼラチン水溶液/よOゴに乳化分散させた。
先に調製した乳剤に第3表に中に示した化合物を加えた
ものと上記の乳化分散物を組合せ、更にそれらを分割し
、pH!、00.pH6,00、pHり、roKp4整
して表μに示した試料を作成した。
支持体としては、ポリエチレンで両面ラミネートした紙
支持体を用いた。塗布液量は銀の量力K O。
3jt/m2、カプラーの量がo、IIrt/m2そし
てゼラチン量が/ 、jtOf/m”になるように設定
し、上層にはゼラチンi、zot7m  の保護層を設
けた。またゼラチン硬化剤として、−。
グージクロロ−6−ヒドロキシ−/、J、j−トリアジ
ンナトリウム塩を各層に用いた。
シアンカプラー(C) 色像安定剤CD) H の/:3’、!混合物(モル比) 溶媒(E) これらの試料夫々に、感光計(富士写真フィルム■社製
FWH型、光源の色温度コ?!弘’K)を用いて31/
nm干渉フィルター及び富士写真フィルム■製シャープ
カット赤色フィルターjflxAθ全通して夫々j秒間
及び−秒間、センシトメトリー用の元*g光を行なった
この後、下記の組成の処理液を用いて発色現像(33°
Cにて3分30秒)、漂白定着、リンス処理を行なった
写X性の評価はカブリ濃度と相対感度について行ない第
jfiにその結果を示した。相対感度は被り#度に0.
1f加えた濃度を与えるのに必要な露光量の逆数をもっ
て感度とし、31/nm干渉フィルター感度(SB)は
煮/の試料のg度をiooとし、赤色フィルター感度(
SR)は扁3の試料の感度を100として相対値で茨ね
した。
(処理工程)   (温度)    (時間)現 像 
 A;JJ’CJ分30秒 漂白定着   A;33°CI分30秒!/ /ス21
〜3j0C/分30秒 (現像液処方) 発色現像液(A ) ジエチレントリアミン五酢酸。
jNa               λ、orベンジ
ルアルコール         /!dジエチレングリ
コール        10ydNa2803    
       J、0?KBr           
    /、0?ヒドロキシルアミン硫酸塩     
3.07≠−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−(メタン スルホンアミド)エチル〕− p−フ二二レンジアミン・硫 酸塩               s、otN a 
2 COa (/水塩)      !0.O?螢光増
白削(スチルベン系)     /、Of?水を加えて
全量で        1000rttl(pH/ 0
 、コ) (漂白定着液処方) チオ硫酸アンモニウム(rpwt%)   /jO屓l
N a 2 SO2ノj2 N H4(F e(L[[) (E D T A ) 
)     j j PEDTA−2Na      
      $り氷酢@              
r、t/?水を加えて全量で        1000
4(pHj、弘) (リンス液処方) ED T A−J N a−J H2U     O、
’Iり水を加えて全量で        1000rd
(pH7,(7) 第3災の結果から明らかなようにヒドラジン化合物を併
用すると色素減感が改善され、分光増感度(SB)も著
しく上昇する。
ヒドラジン化合物の使用量が少ないとややカブリが上昇
する傾向が見られるが、増量するに従いカブリも抑え、
なおかつ著しい分光増感度が得られている。屋7の結果
ぐらいのカブリの上昇は更に公知のカブリ防止剤を併用
することで感度を損わずカブリを抑えることができる。
高塩化銀乳剤ではメルカプトアゾール系化合物、特にメ
ルカプトテトラゾール化合物(例えば、/−フェニル−
!−メルカプトテトラゾール、/−(j−アセチルアミ
ノフェニル)−よ−メルカプトテトラゾール、/−(J
−(J−メチルウレイド)フェニル〕−!−メルカプト
テトラゾール、/−(≠−スルホフェニル)−!−メル
カプトテトラゾー゛ルなど)が好筐しかった。例えば煮
7の試料作成時に/−(j−(J−メチルウレイド)フ
ェニル−!−メルカプトテトラゾールfj×10   
モル1モル銀添加して作成した試料はSBりr、5R4
ttt7、カブリo、orであった。
pHを低くした/l〜/3は感度の上昇がなお認められ
るがその効果はほぼ半減してしまう。またpHをり、l
と高くしたものはヒドラジン化合物を併用した場合いず
れもカブリ濃度がo、を以上であり、粒状が極めて荒れ
ていた。このカブiへ粒状悪化は前述のカブリ防止剤を
更に併用しても改善できる程度のものでなかった。
化合物(F)  吸着能を有する基をもたないヒドラジ
ン化合物 特許出願人 富士写真フィルム株式会社1、事件の表示
    昭和t3年得願第り7りO!号20発明の名称
  ハロゲン化銀写真感光材料3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社連結先 〒+06東3;(都心区画麻
布2丁1126番301富士写j″〔フィルム株式会社
東京本社電話(406)  2537 4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第1≠頁3行目の 「 」を [ 」 と補正する。
2)第30頁77行目の 「例えば、」を [yが表わす複素環の好ましい例として、と補正する。
3)第3j頁6行目の化合物乙の構造式の「 」を [ 」 と補正する。
4)第37頁≠行目の化合物/lの構造式の[ −CH−C−CH−、ヶ [ ■ −CH=C−CH− 」 と補正する。
5)第ぶO頁1/行目の 「p−オキシフェノール」を 「ヒンダードフェノール」 と補正する。
手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    る写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層中に一
    般式〔 I 〕によつて表わされる化合物の少なくとも1
    種とシアニン、ヘミシアニン及びロダシアニンから選ば
    れる少なくとも1種のカチオン色素を含有し、且つ、膜
    面pHが5.9以上9.0以下であることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aはハロゲン化銀粒子に対する吸着能を有する基
    または▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。Q
    _1は 2価以上の有機基を表わす。A_1は水素原子またはハ
    ロゲン化銀粒子に対する吸着基を表わし、mは1〜3の
    整数を表わす。Bは水素原子、ハロゲン化銀粒子に対す
    る吸着能を有する基または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼を表わす。Q_2は2価または3価 の有機基を表わす。A_2は水素原子またはハロゲン化
    銀粒子に対する吸着基を表わし、nは1または2を表わ
    す。但しA、Bいずれか一方はハロゲン化銀粒子に対す
    る吸着能を有する基またはそれを有する基を表わす。
JP9790588A 1988-04-20 1988-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01267639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9790588A JPH01267639A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9790588A JPH01267639A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01267639A true JPH01267639A (ja) 1989-10-25

Family

ID=14204739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9790588A Pending JPH01267639A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01267639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545761A (ja) * 1991-07-30 1993-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07114126A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545761A (ja) * 1991-07-30 1993-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07114126A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609621A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS60118833A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4791053A (en) Silver halide photographic material
JPS63280243A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS613135A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03217837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JPH01267639A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58107533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01124844A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62291636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6334537A (ja) メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH021835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124561A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03168633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04199144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63280242A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6041036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料