JP2684262B2 - ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2684262B2
JP2684262B2 JP3150918A JP15091891A JP2684262B2 JP 2684262 B2 JP2684262 B2 JP 2684262B2 JP 3150918 A JP3150918 A JP 3150918A JP 15091891 A JP15091891 A JP 15091891A JP 2684262 B2 JP2684262 B2 JP 2684262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
added
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3150918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05333465A (ja
Inventor
勝久 大関
淳一 山之内
健太郎 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3150918A priority Critical patent/JP2684262B2/ja
Publication of JPH05333465A publication Critical patent/JPH05333465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684262B2 publication Critical patent/JP2684262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料およびそれを用いた画像形成方法に関するものであ
り、特に迅速処理適性に優れた、バインダー量の低減さ
れた写真感光材料の圧力特性を改良する技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀乳剤を塗布した写真
感材には、様々な力が加えられる。例えば一般写真用ネ
ガフィルムはパトローネに巻き込まれたり、カメラに装
てんする際に、折り曲げられたり、引っ張られたり、カ
メラの搬送部分に擦りつけられたりする。一方、印刷用
感材や直接医療用レントゲン感材のようなシート状フィ
ルムは、人が手で直接取り扱うため、折れ曲がったりす
ることがしばしば生じる。また、明室搬送機器や高速チ
ェンジャーの中では、金属やゴムと強い力で接触する。
また、あらゆる感材は裁断、加工の際に大きな圧力を受
ける。このように写真感材に様々な力が加わると、ハロ
ゲン化銀粒子の保持体(バインダー)であるゼラチンや
高分子物質を媒体としてハロゲン化銀に圧力がかかる。
ハロゲン化銀粒子に圧力が加わると、露光量に対応しな
い黒化や減感が生じることが知られており、例えば、K.
B.Mather. J.Opt. Soc. Am., 38. 1054(1948), P.Faele
ns andP.de Smet. Sci. et Ind. Phot., 25. No 5. 178
(1954) P.Faelens, J.Phot.Sci. 2. 105(1954) などに
詳細に報告されている。
【0003】このため、これらの圧力に対し写真性に何
等影響を受けないような、写真感材を提供することが強
く望まれている。一方、ハロゲン化銀写真感光材料で
は、撮影から画像を得るまでに複雑で多くのプロセスを
経なければならない。この間のプロセスを迅速化するこ
とが望まれているが、この目的のためには感材中のバイ
ンダー量を減少するのが好ましい。即ち、バインダー量
が減少することにより、現像、定着、乾燥といった過程
が迅速化される。ここでいうバインダーとは写真乳剤の
結合剤及び保護コロイドとして用いられるもので、ゼラ
チンが一般的であるが、他の親水性コロイドを用いるこ
ともできる。しかしながら、バインダー量減少にともな
い、前述の圧力性が悪化する。この悪化はハロゲン化銀
写真感光材料の代表的な安定化剤である、1,2,4−
トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン類、例えば4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザ
インデンにより助長される。そのため、圧力性を悪化さ
せることのない安定剤が望まれていた。
【0004】後述するように、バインダー量の低減され
た感材で問題となる、1,2,4−トリアゾロ〔1,5
−a〕ピリミジン類による圧力性の悪化は、該1,2,
4−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン類を高分子化
することにより、保存性を維持したまま改良された。
1,2,4−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン類の
残基を含む繰り返し単位を含有する高分子化合物の例は
特開昭57−211142号に開示されているが、迅速
処理に適した対応にはなっていない。さらに、安定剤と
して知られる化合物を高分子化することは他にも例があ
り、例えば米国特許第3,576,638号、同第3,
598,599号、同第3,598,600号、同第
4,134,768号には、各々テトラゾール、チアゾ
ール、イミダゾール、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール類の残基を繰り返して含有する高分子化合物
が開示されている。また、特開昭62−949号にはオ
キサジアゾール環、チアジアゾール環、セレナジアゾー
ル環またはトリアゾール環を繰り返し単位として含む高
分子化合物の例が開示されているがいずれの場合も迅速
処理に適した対応にはなっていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低バ
インダー量で迅速処理適性に優れ、かつ圧力性及び保存
性の良好なハロゲン化銀写真感光材料を得ることであ
り、さらに迅速に画像形成する方法を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、(1)
〜(4)により達成された。 (1)構成層の少なくとも一層中に、1,2,4−トリ
アゾロ〔1,5−a〕ピリミジン類の残基を有する繰り
返し単位を含む高分子化合物を含有し、かつ支持体の前
記高分子化合物を含有する側に塗布されたバインダーの
総塗布量が1.7g/m2以上で2.5g/m2以下である
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (2)構成層の少なくとも一層の銀/バインダーの比が
1.2以上であることを特徴とする前記1に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0007】(3)1,2,4−トリアゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン類の残基を有する繰り返し単位を含む高
分子化合物が一般式(I)で表わされる繰り返し単位を
含有する高分子化合物であることを特徴とする前記1ま
たは前記2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0008】
【化2】
【0009】(4)前記1に記載のハロゲン化銀写真感
光材料を用い処理開始から乾燥終了までの時間が35秒
以下であることを特徴とする画像形成方法。
【0010】一般式(I)について更に詳しく説明す
る。R1 は水素原子又は低級アルキル基であるが、低級
アルキル基としては炭素数6までのもの(例えばメチル
基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基)が好ましい。R
1 としては特に水素原子及びメチル基が好ましい。Lは
2価の連結基であるが、総炭素数が1〜20であること
が好ましい。そのような連結基の中でも次の式(L−
I)又は(L−11)で表わされるものが好ましい。
【0011】
【化3】
【0012】式中、Qは−O−又は−NR2 −(ここで
2 は水素原子又は低級アルキル基を表わす。低級アル
キル基としては炭素数6までのものが好ましい)を表わ
す。Zはアルキレン基(好ましくは炭素数10までのも
の。アルキレン基の中間にはアミド結合、エステル結合
若しくはエーテル結合が介在していてもよい。例えばメ
チレン基、エチレン基、プロピレン基、−CH2 OCH
2 −、−CH2 CONHCH2 −、−CH2 CH2 CO
OCH2 −、−CH2 CH2 OCOCH2 −、−CH2
NHCOCH2 −など)又はアリーレン基(好ましくは
炭素数6〜12のもの。例えばp−フェニレン基など)
を表わす。Lとして特に好ましい2価の連結基としては
次のものが挙げられる。
【0013】
【化4】
【0014】Xは1,2,4−トリアゾロ〔1,5−
a〕ピリミジン類の一価の基を表わす。1,2,4−ト
リアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン類としては総炭素数
5〜25のものが好ましい。その中でも次の式(X−
I)、(X−II)又は(X−III)で表わされるものが好
ましい。
【0015】
【化5】
【0016】式中R3 、R4 、R5 及びR6 は同じでも
異なっていてもよく、各々水素原子、未置換又は置換さ
れたアルキル基(好ましくは炭素数12までの例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、ヒドロキ
シエチル基、カルボキシエチル基、クロロプロピル基、
ベンジル基、2−(メトキシカルボニル)エチル基、シ
アノプロピル基、トリクロロメチル基など)、未置換又
は置換されたアリール基(好ましくは炭素数6〜12ま
での例えばフェニル基、ナフチル基、p−トリル基、p
−クロロフェニル基、o−カルボキシフェニル基な
ど)、置換されたアミノ基(例えばジメチルアミノ基、
アセチルアミノ基など)。
【0017】未置換又は置換されたカルバモイル基(例
えばカルバモイル基、メチルカルバモイル基など)、ヒ
ドロキシル基、−OM基(Mはアルカリ金属イオン又は
アンモニウムイオンを表わす)、シアノ基、ハロゲン
(塩素、臭素)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基、プロピオキシ基など)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基など)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エ
チルチオ基、ブチルチオ基など)を表わし、またR4
5 とで環を形成してもよい(例えばシクロペンタン
環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環など)。R3
〜R6 のうち少なくとも1つがヒドロキシル基又は−O
M基であることが好ましい。Xとして特に好ましい1,
2,4−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン類の一価
の基には次のものがある。
【0018】
【化6】
【0019】本発明の一般式(I)で表わされる繰り返
し単位を含有する高分子化合物は一般に次の一般式(I
I)で表わされる不飽和モノマーを単独に重合させるか
又は一般式(II)で表わされる不飽和モノマーを該モノ
マーと共重合可能なエチレン性不飽和モノマーと共重合
させることによって得られる。
【0020】
【化7】
【0021】式中、R1 、L及びXは一般式(I)で説
明したと同じ意味を有する。一般式(II)で表わされる
モノマーの具体例を下に列記する。
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】上記具体例の中でもII−1、2、3、7、
8、11のモノマーが特に好ましい。かかる一般式(I
I)で表わされるモノマーは一般に側鎖にカルボキシ基
あるいはヒドロキシ基を有する1,2,4−トリアゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン誘導体(例えばUS.2,8
35,581に記載)とアミノ基、ヒドロキシ基あるい
はカルボキシ基を有する不飽和モノマーとを縮合するこ
とで合成される。本発明の高分子化合物は一般式(II)
のモノマーが単独で重合したものでもよいし、一般式
(II)のモノマーと共重合可能なエチレン性不飽和モノ
マーの一種又は2種以上との共重合体であってもよい。
【0027】本発明の好ましい重合体におけるエチレン
性不飽和モノマーの例は、エチレン、プロピレン、1−
ブテン、イソブテン、スチレン、クロロメチルスチレ
ン、ヒドロキシメチルスチレン、ビニルベンゼンスルホ
ン酸カリウム、ビニルベンジルスルホン酸ソーダ、N,
N,N−トリメチル−N−ビニルベンジルアンモニウム
クロライド、N,N−ジメチル−N−ベンジル−N−ビ
ニルベンジルアンモニウムクロライド、α−メチルスチ
レン、ビニルトルエン、4−ビニルピリジン、2−ビニ
ルピリジン、ベンジルビニルピリジニウムクロライド、
N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、2−
メチル−3−メチルイミダゾール、脂肪族酸のモノエチ
レン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリ
ル)。
【0028】エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしく
はジカルボン酸(例えばアクリル酸、メタクリル酸、イ
タコン酸、マレイン酸)、無水マレイン酸、エチレン性
不飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸のエステ
ル(例えばn−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアク
リレート、ヒドロキシエチルアクリレート、シアノエチ
ルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、ベンジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタ
クリレート、クロロエチルメタクリレート、メトキシエ
チルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメ
タクリレート、N,N,N−トリエチル−N−メタクリ
ロイルオキシエチルアンモニウム−p−トルエンスルホ
ナート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−メタクリ
ロイルオキシエチルアンモニウム−p−トルエンスルホ
ナート、イタコン酸ジメチル、マレイン酸モノベンジル
エステル)。
【0029】エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしく
はジカルボン酸のアミド(例えばアクリルアミド、N,
N−ジメチル−N′−メタクリロイルプロパンジアミン
アセテートベタイン、N,N−ジメチル−N′−アクリ
ロイルプロパンジアミンプロピオナートベタイン、N,
N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、N−(N,N−ジメチルアミノプロピル)アク
リルアミド、N,N,N−トリメチル−N−(N−アク
リロイルプロピル)アンモニウム−p−トルエンスルホ
ナート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸ソーダ、アクリロイルモルホリン、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ、メタク
リルアミド)等である。
【0030】これらのエチレン性不飽和モノマーの中で
も、ビニルベンゼンスルホン酸の塩、ビニルベンゼンス
ルフィン酸の塩、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エス
テル又はそのけん化物、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸ソーダ、N−ビニルピロリドン、
エチレン性不飽和のモノカルボン酸のエステル(例えば
ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタ
クリレート)、エチレン性不飽和のモノカルボン酸のア
ミド(例えばアクリルアミド、メタクリルアミド)等が
好ましい。
【0031】本発明の高分子化合物の重合度は任意に選
択してよいが、分子量で5×103〜3×106 、特に
104 〜106 の範囲が好ましい。エチレン性不飽和モ
ノマーとの共重合体を用いる場合、共重合比は任意に選
択してよいが、少なくとも一般式(I)で表わされる繰
り返し単位のモル百分率が0.1モル%以上、特に1モ
ル%以上である共重合体であれば本発明の効果が得られ
る。以下に本発明の高分子化合物の具体例を掲げる。な
お、x、yはモル%を表わし、特定のモル%のものを化
合物番号で示す。
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】一般式(II)で表わされるモノマーの単独
重合及び他のエチレン性不飽和モノマーとの共重合につ
いては、例えば Biochemistry 1535頁 (1975年) に記載
されている Ronald L.Schnaar, Yuan Chuan Lee らの方
法、Journal of PolymerScience; Polymer Chemistry E
ddition 2155頁 (1976年) に記載されているAnthony Wi
nston, Glenn R.Mclaughlin らの方法。
【0038】Die Makromolekule Chemie, 177巻、 683
頁 (1976年) に記載されているHans-Georg Batz, Johan
na Koldehotfらの方法、Angewante Chemie; Internat.E
ddit.1103頁(1972)に記載されている Hans-Georg Batz.
Giselner Franzmann.Helmut Ringsdorfらの方法、Poly
mer, 462頁 (1972年) に記載されているP.Ferruti, A.B
ettelli, Angelino Fereらの方法に従って行なわれる。
【0039】本発明の高分子化合物は写真感光材料の構
成層の少なくても一層中に添加される。添加する層とし
てはハロゲン化銀乳剤層が最も好ましい。添加の時期に
は特別な制限はなく、その使用目的に応じて、例えば乳
剤製造時、乳剤の塗布時のいつの時点で添加してもよ。
また本発明の高分子化合物を添加することのできるハロ
ゲン化銀乳剤層以外の層としては上塗層、下塗層、中間
層、フィルター層などの種々の補助層を挙げることがで
きる。本発明の高分子化合物はラテックス化して添加し
てもよい。ラテックスのサイズに特に制限はないが球相
当径0.01μmから3μmが好ましい。特に0.03
μmから1μmが好ましい。
【0040】本発明の高分子化合物は唯一の安定剤とし
て単独で用いてもよいが、他の公知の安定剤と併用して
もよい。例えば1,2,4−トリアゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン類、特に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンと本発明の高分子化合
物の併用は、双方ともハロゲン化銀の安定化機構が原則
として同じであるので有害な副作用をともなわずにより
強力な安定化ができること、また1,2,4−トリアゾ
ロ〔1,5−a〕ピリミジン類を多量に用いる必要があ
る場合に問題になる分光感度の低下、処理液への流出、
蓄積による汚れなどを安定化効果を低下させることなく
解消することができることの点から好ましい。
【0041】従って本発明の高分子化合物の使用量には
特別な制限がなく、広い範囲から選択し得るが、一般に
高分子化合物中に含まれる1,2,4−トリアゾロ
〔1,5−a〕ピリミジン類の残基のモル数に換算して
支持体1m2当り10-8モル〜10-3モル、特に10-7
ル〜5×10-4モルの範囲で使用する。高分子化合物の
重量でいえば支持体1m2当り約0.02mg〜約2g、特
に約0.2mg〜約1g、ハロゲン化銀1モル当り約60
mg〜約200g、特に約300mg〜約100gの範囲で
使用する。
【0042】本発明の高分子化合物と併用される安定剤
としては上記の1,2,4−トリアゾロ〔1,5−a〕
ピリミジン類の他にアゾール類たとえばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベン
ゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ
−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化合物
類たとえばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾ
チアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メル
カプトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、
メルカプトピリミジン類;カルボキシル基やスルホン基
などの水溶性基を有する上記のヘテロ環メルカプト化合
物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリンチオン;ベ
ンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;など
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた多く
の化合物を挙げることができる。
【0043】写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。これらを総称し
てバインダーとする。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カ
ゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エステル類等
の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導
体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニル
アルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
アミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾー
ル等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高
分子物質を用いることができる。
【0044】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか
酸処理ゼラチンや Bull. Soc. Sci.Phot. Japan, No.
16、30頁(1966)に記載されたような酵素処理
ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物や酵
素分解物も用いることができる。ゼラチン誘導体として
は、ゼラチンにたとえば酸ハライド、酸無水物、イソシ
アナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニル
スルホンアミド類、マレインイミド化合物類、ポリアル
キレンオキシド類、エポキシ化合物類等種々の化合物を
反応させて得られるものが用いられる。その具体例は米
国特許2,614,928号、同3,132,945
号、同3,186,846号、同3,312,553
号、英国特許861,414号、同1,033,189
号、同1,005,784号、特公昭42−26845
号などに記載されている。
【0045】前記ゼラチン・グラフトポリマーとして
は、ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらの
エステル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、ス
チレンなどの如き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)ま
たは共重合体をグラフトさせたものを用いることができ
る。ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー
たとえばアクリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミ
ド、メタアクリルアミド、ヒドロキシアルキルメタアク
リレート等の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。
これらの例は米国特許2,763,625号、同2,8
31,767号、同2,956,884号などに記載が
ある。代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特
許出願(OLS)2,312,708号、米国特許3,
620,751号、同3,879,205号、特公昭4
3−7561号に記載のものである。
【0046】写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。これらを総称し
てバインダーとする。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カ
ゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エステル類等
の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導
体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニル
アルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
アミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾー
ル等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高
分子物質を用いることができる。
【0047】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか
酸処理ゼラチンや Bull. Soc. Sci.Phot. Japan, No.
16、30頁(1966)に記載されたような酵素処理
ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物や酵
素分解物も用いることができる。ゼラチン誘導体として
は、ゼラチンにたとえば酸ハライド、酸無水物、イソシ
アナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニル
スルホンアミド類、マレインイミド化合物類、ポリアル
キレンオキシド類、エポキシ化合物類等種々の化合物を
反応させて得られるものが用いられる。その具体例は米
国特許2,614,928号、同3,132,945
号、同3,186,846号、同3,312,553
号、英国特許861,414号、同1,033,189
号、同1,005,784号、特公昭42−26845
号などに記載されている。
【0048】前記ゼラチン・グラフトポリマーとして
は、ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらの
エステル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、ス
チレンなどの如き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)ま
たは共重合体をグラフトさせたものを用いることができ
る。ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー
たとえばアクリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミ
ド、メタアクリルアミド、ヒドロキシアルキルメタアク
リレート等の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。
これらの例は米国特許2,763,625号、同2,8
31,767号、同2,956,884号などに記載が
ある。代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特
許出願(OLS)2,312,708号、米国特許3,
620,751号、同3,879,205号、特公昭4
3−7561号に記載のものである。
【0049】本発明の感光材料は、必要があれば感光性
ハロゲン化銀乳剤層以外にも親水性コロイド層を有する
ことができ、例えば好ましくは保護層が設けられる。本
発明の目的である Dry to Dry 35秒以下を達成するた
めに、本発明の感光材料は支持体の片側当りに塗布され
たバインダーの総量が低減されている必要がある。即
ち、感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層
を有する側のバインダー量が、1.70〜2.50g/
m2の範囲にある。感光性乳剤層が支持体の一方の側にの
み存在すれば、その側のゼラチン量が上記範囲にあるこ
とを要し、感光性乳剤層以外に親水性コロイド層を有さ
ない場合は、感光性乳剤層のゼラチン量が上記の範囲に
あることになる。バインダー量は、より好ましくは、
1.80〜2.4g/m2の範囲、特に1.9〜2.3g
/m2の範囲が好ましい。本発明の感材のメルティング・
タイムは8分以上45分以下に設定されていることが好
ましい。
【0050】本発明書でいうメルティング・タイムと
は、1cm×2cmに切断したハロゲン化銀感光材料を50
℃の水酸化ナトリウム1.5重量%水溶性中に浸漬した
とき、該ハロゲン化銀写真感光材料を構成する少なくと
も一層のハロゲン化銀乳剤層が融解し始めるまでの時間
をいう。上記のようにバインダー量が低減された場合に
は圧力性が悪化し、商品の設計上大きな問題となる。ま
たこのような悪化は、感光材料を構成する乳剤層のうち
の少なくとも一層の銀/バインダー比を1.2以上にし
ても問題となる。このような状況下では、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデ
ンのような安定剤が添加されると圧力性の悪化がさらに
助長される。我々は、このような安定化剤を高分子化す
ると圧力性の悪化がほとんど生じないことを見いだし
た。
【0051】本発明の高分子化合物の使用量は前述のと
うりであるが、必要とされる1,2,4−トリアゾロ
(1,5−a)ピリミジン類量(モノマー必要量とす
る)に対して、高分子化合物ではその中に含まれる1,
2,4−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジン類の残基
の量(ポリマー量とする)に換算して10倍程度を添加
しても、圧力性の悪化はわずかであった。十分な安定化
効果を得るためには、モノマー必要量に対してポリマー
量は数倍から10倍程度が好ましい。
【0052】次に本発明で用いる乳剤粒子について説明
する。本発明の写真乳剤層にはハロゲン化銀として臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいず
れを用いてもよい。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平
均粒子サイズ(同体積の球に換算した場合の直径)は特
に問わないが3μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は狭
くても広くてもいずれでもよい。写真乳剤中のハロゲン
化銀粒子は、立方体、八面体のような規則的(regular)
な結晶体を有するものでもよく、また、球状、板状など
のような変則的(irrgular)な結晶系を持つものでもよ
い。種々の結晶系の粒子の混合系からなっていてもよ
い。ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる層をもっ
ていても、均一な相から成っていてもよい。また、潜像
が表面に形成されるような粒子でもよく、粒子内部に形
成されるような粒子であってもよい。
【0053】本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glfkid
es著 Chimie et Physique Photogr-aphique (Paul Mont
el社刊、1967年) 、G.F.Duffin著 Photographic Emulsi
onChemistry (The Focal Press刊、1966年) 、V.L.Zeli
kman et al著 Making andCoating Photographic Emulsi
on(The Focal Press 刊、1964年) などに記載された方
法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、
中性法、アンモニア法などのいずれでもよく、また可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片
側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを
用いてもよい。
【0054】粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、即ちいわゆるコント
ロールド・ダブルジェット法を用いることができる。こ
の方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に
近いハロゲン化銀乳剤が得られる。また、特開平1−1
83644号、同1−18345号、同1−18341
7号に記載のように、ハロゲン化銀の極微粒子を添加し
て粒子を成長せしめてもよい。このとき、極微粒子の大
きさは、0.2μm以下、好ましくは0.1μm以下、
特に0.05μm以下が好ましい。
【0055】別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳
剤を混合して用いてもよい。ハロゲン化銀粒子形成また
は物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウ
ム塩またはその錯塩、鉄塩またはその錯塩などを共存さ
せてもよい。また分光増感用の増感色素を共存させても
よい。また、粒子形成時には、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル化合物、チアゾリジンエチオン、4置換チオ尿
素、アンモニア、クラウンエーテルのごときハロゲン化
銀溶剤を存在せしめてもよい。本発明は表面潜像を形成
するネガ形乳剤でも、直接斑点型乳剤でも使用できる。
後者の乳剤としては、内部潜像型乳剤や予めかぶらせた
直接反転型乳剤がある。
【0056】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は粒子
形成後通常物理熟成、脱塩および化学熟成を行ってから
塗布に使用する。公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、ア
ンモニア、ロダンカリまたは米国特許第3,271,1
57号、特開昭51−12360号、特開昭53−82
408号、特開昭53−144319号、特開昭54−
100717号もくしは特開昭54−155828号等
に記載のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下
で物理熟成を行うと、規則的な結晶形を有し、均一に近
い粒子サイズ分布を有する単分散乳剤が得られる。物理
熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには、ヌ
ーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限外漏過
法などに従う。
【0057】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、硫
黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感などの単
独もしくは併用により化学増感することができる。すな
わち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物
類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質
(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法;金属化合物(例えば、金錯塩のほか、Pt、
Ir、Pd、Rh、Feなどの周期律表VIII族の金属の
錯塩)を用いる貴金属増感法などを単独でまたは組み合
わせて用いることができる。
【0058】本発明の感光材料は、写真感光層あるいは
バック層を構成する任意の親水性コロイド層に無機ある
いは有機の硬膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロ
ム塩、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザー
ル、グルタルアルデヒドなど)、N−メチロール系化合
物(ジメチロール尿素など)が具体例として挙げられ
る。
【0059】活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−
6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン及びそのナト
リウム塩など)および活性ビニル化合物(1,3−ビス
ビニルスルホニル−2−プロパノール、1,2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン、ビス(ビニ
ルスルホニルメチル)エーテルあるいはビニルスルホニ
ル基を側鎖に有するビニル系ポリマーなど)は、ゼラチ
ンなど親水性コロイドを早く硬化させ安定な写真特性を
与えるので好ましい。
【0060】N−カルバモイルピリジニウム塩類((1
−モルホリノカルボニル−3−ピリジニオ)メタンスル
ホナートなど)やハロアミジニウム塩類(1−(1−ク
ロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム 2−ナ
フタレンスルホナートなど)も硬化速度が早く優れてい
る。
【0061】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、メチン色素類その他によって分光増感されてもよ
い。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用
な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複
合メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素
類には、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利
用される核のいずれをも適用できる。
【0062】すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフト
オキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、
キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上
に置換基を有していてもよい。
【0063】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核としてピラゾリン
−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾ
リジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジ
オン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5
〜6員異節環核を適用することができる。
【0064】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合わせを用いてもよく、増感色素の組合
わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増
感色素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含
窒素異節環核基であって置換されたアミノスチルベンゼ
ン化合物(例えば米国特許第2,933,390号、同
3,635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホ
ルムアルデヒド縮合物(例えば米国特許第3,743,
510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物などを含んでもよい。米国特許第3,615,6
13号、同3,615,641号、同3,617,29
5号、同3,635,721号に記載の組合わせは特に
有用である。なお、増感色素は粒子形成、粒子成長、脱
塩、化学増感の各工程中または工程の間、あるいは化学
増感後のいずれに添加してもよい。
【0065】本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中
のカブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させるな
どの目的で、種々の化合物を含有させることができる。
すなわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニ
トロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、ク
ロロベンズイミダゾール類、プロモベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾ
ール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、
【0066】メルカプトテトラゾール類(特に1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプト
ピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例えばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラ
アザインデン類、ペンタアザインデン類など;ベンゼン
チオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンス
ルフォン酸アミド等のようなカブリ防止または安定剤と
して知られた、多くの化合物を加えることができる。
【0067】本発明は支持体上に少なくとも2つの異な
る分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。多
層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少なく
とも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じて
任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順、青感層、緑感層および赤
感層の順または青感性、赤感性および緑感性の順であ
る。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異なる2層
以上の乳剤層から構成して到達感度を向上してもよく、
3層構成としてさらに粒状性を改良してもよい。
【0068】また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の
間に非感光性層が存在していてもよい。ある同じ感色性
の乳剤層の間に異なった感色性の乳剤層が挿入される構
成としてもよい。高感度層特に高感度青感層の下に微粒
子ハロゲン化銀などの反射層を設けて感度を向上しても
よい。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳
剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロ
ー形成カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場
合により異なる組合わせをとることもできる。たとえば
赤外感光性の層を組み合わせて擬似カラー写真や半導体
レーザ露光用としてもよい。
【0069】本発明の写真感光材料において写真乳剤層
その他の層は写真感光材料に通常用いられているプラス
チックフィルム、紙、布などの可撓性支持体またはガラ
ス、陶器、金属などの剛性の支持体に塗布される。可撓
性支持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セ
ルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート等の半合成または合成高分子から成るフィルム、バ
ライタ層またはα−オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)
等を塗布またはラミネートした紙等である。
【0070】支持体は染料や顔料を用いて着色されても
よい。遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体
の表面は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするため
に、下塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または
後に、グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理
などを施してもよい。
【0071】本発明に用いる現像液は、知られている現
像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−ピ
ラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p−
アミノフェノールなどを単独もしくは組合せて用いるこ
とができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さら
に必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤(例えば、
4級塩、ヒドラジン、ベンジルアルコール)、界面活性
剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グルタルア
ルデヒド)、粘性付与剤などを含んでもよい。
【0072】定着液としては一般に用いられる組成のも
のを用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られて
いる有機硫黄化合物を用いることができる。定着液には
硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。本
発明における自動現像機による現像処理方法としては、
米国特許第3,025,779号、同第3,515,5
56号、同第3,573,914号、同第3,647,
459号、英国特許第1,269,268号等に記載さ
れているローラー搬送型の自動現像機を用いることが好
ましい。
【0073】現像温度としては18℃〜50℃、特に3
0℃〜45℃であることが好ましく、現像時間としては
8秒〜40秒、特に8秒〜25秒であることが好まし
い。現像開始から定着・水洗・乾燥終了までの全現像処
理工程としては30秒〜200秒、特に40秒〜100
秒であることが好ましい。本発明の感光材料の種々の添
加剤、現像方法、露光方法等については特に制限はな
く、リサーチ・ディスクロージャー誌176巻アイテム
17643(1978年12月)及び同184巻アイテ
ム18431(1979年8月)の記載を参考にするこ
とができる。本発明の感光材料は、バインダー量が低減
されているため迅速処理に適している。特に Dry to Dr
y 35秒以下の処理適性に優れている。しかもこの処理
には特に特別の処理液を必要としない。実施例にも示し
たように、単に自動現像機の搬送スピードをアップさせ
るだけでよい。
【0074】
【実施例】以下に実施例をあげ本発明をさらに詳細に説
明する。 (八面体純臭化銀粒子(粒子1)の調製)水1リットル
に臭化カリ0.35gとゼラチン20.6gを添加し5
0℃に保った溶液中へ、攪拌を試みながら硝酸銀水溶液
40cc(硝酸銀として0.28g)と臭化カリ水溶液4
0cc(臭化カリ0.21g)をダブルジェット法により
同時に10分間添加した。引き続き硝酸銀水溶液200
cc(硝酸銀として1.42g)と臭化カリ水溶液200
cc(臭化カリとして1.06g)を同時に8分間かけて
添加した。この後臭化カリ水溶液27cc(臭化カリ2.
7g)を添加した。この後再び硝酸銀水溶液と臭化カリ
水溶液をコントロールダブルジェット法により添加し
た。添加した硝酸銀水溶液は1リットル(硝酸銀140
g)で添加開始時には2cc/分の流速とし70分間で添
加を終了するよう直線的に加速した。コントロール電位
がpAg=8.58となるように制御しながら臭化カリ
水溶液を同時添加した。この後、温度を35℃に下げ沈
降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温し
てゼラチン30gとフェノキシエタノール2.35g及
び増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.
8gを添加し、水酸化ナトリウム水溶液でpH6.0に
調製した。こうして直径0.62μmの単分散な純臭化
銀八面体粒子1を調製した。
【0075】(八面体沃臭化銀粒子(粒子2)の調製)
水1リットルに臭化カリ0.35gとゼラチン20.6
gを添加し50℃に保った溶液中へ、攪拌を試みながら
硝酸銀水溶液40cc(硝酸銀として0.28g)と臭化
カリ水溶液40cc(臭化カリ0.21g)をダブルジェ
ット法により同時に10分間添加した。引き続き硝酸銀
水溶液200cc(硝酸銀として1.42g)と臭化カリ
水溶液200cc(臭化カリとして1.06g)を同時に
8分間かけて添加した。この後臭化カリ水溶液27cc
(臭化カリ2.7g)を添加した(ここまでの工程は粒
子1と同じ)。この後再び硝酸銀水溶液と臭化カリ水溶
液をコントロールダブルジェット法により添加した。添
加した硝酸銀水溶液は1リットル(硝酸銀140g)で
添加開始時には2cc/分の流速とし70分間で添加を終
了するよう直線的に加速した。コントロール電位がpA
g=8.58となるように制御しながら沃化カリと臭化
カリの混合水溶液を同時添加した。ここで消費された沃
化カリの量は全銀量に対して0.4モル%であった。引
き続き1分間かけて1%沃化カリ水溶液を添加した。こ
のとき消費された沃化カリの量は全銀量に対して0.1
モル%であった。この後、温度を35℃に下げ沈降法に
より可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温してゼラ
チン30gとフェノキシエタノール2.35g及び増粘
剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.8gを
添加し、水酸化ナトリウム水溶液でpH6.0に調製し
た。こうして直径0.64μmで、沃化銀量0.5モル
%の単分散な沃臭化銀八面体粒子2を調製した。
【0076】(純臭化銀平板粒子(粒子3)の調製)
0.1モルの臭化カリウムを含む、0.4重量%のゼラ
チン溶液1.94リットルに、攪拌しながらダブルジェ
ット法で、0.39Mの硝酸銀溶液と同じく0.39M
の臭化カリウム溶液とを、それぞれ30cc、30秒かけ
て添加した。この間ゼラチン溶液は40℃に保たれた。
添加終了後、75℃に昇温した。昇温後、22gのゼラ
チンと0.39Mの硝酸銀溶液94ccを添加した。この
後10分後から65分間に、1.47Mの硝酸銀溶液7
00ccが加速された流量(終了時の流量が開始時の2
0.5倍)で添加された。この間pBrは2.86に保
たれた。この後、乳剤を35℃まで冷却し、常法のフロ
キュレーション法で洗浄し、次に40℃においてpH
6.0、pAg8.6に調整した。こうして得られた粒
子はその88%が平板粒子で占められており、その変動
係数は15%であった。また、この粒子の平均のDサー
クル(投影面積の円相当径)は1.22μmであり、平
均の厚みは0.17μmであった。粒子サイズに関する
データは電子顕微鏡写真から求めた。
【0077】(表面ヨード型平板粒子(粒子4)の調
整)水1リットル中に臭化カリウム4.5g、ゼラチン
20.6g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの
5%水溶液2.5ccを添加し60℃に保った容器中へ攪
拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀3.43g)と
臭化カリウム2.97gと沃化カリウム0.363gを
含む水溶液33ccをダブルジェット法により37秒間で
添加した。次に臭化カリウム0.9gの水溶液を添加し
た後70℃に昇温して硝酸銀水溶液53cc(硝酸銀4.
90g)を13分間かけて添加した。ここで25%のア
ンモニア水溶液15ccを添加、そのままの温度で20分
間物理熟成した後100%酢酸溶液を14cc添加した。
引き続いて硝酸銀133.3gの水溶液と臭化カリウム
の水溶液をpAg8.5に保ちながら、コントロールダ
ブルジェット法で35分間かけて添加した。次に2Nの
チオシアン酸カリウム溶液10ccと直径0.07μmの
AgI微粒子を、全銀量に対して0.2モル%添加し
た。5分間そのままの温度で物理熟成した後、35℃に
温度を下げた。こうしてトータル沃化銀含有量0.46
モル%、平均投影面積直径1.10μm、厚み0.16
5μm、直径の変動係数18.5%の単分散平板粒子を
得た。この後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再
び40℃に昇温して、ゼラチン30gとフェノキシエタ
ノール2.35g及び増粘剤としてポリスチレンスルホ
ン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀
溶液でpH5.90、pAg8.25に調整した。
【0078】(化学増感)上記粒子1及び2に対して、
それぞれ塩化金酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムを加え最適に金−イオウ増感を行い、そ
の後下記の増感色素(A)を590mg/Ag mol加えた。
【0079】
【化17】
【0080】また、粒子3及び4に対しては、攪拌しな
がら56℃に保った状態で化学増感を施した。まず二酸
化チオ尿素0.043mgを添加し22分間そのまま保持
して還元増感を施した。次に、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラアザインデン20mgと
増感色素(A)を500mg添加した。さらに、塩化カル
シウム水溶液1.1gを添加した。引き続きチオ硫酸ナ
トリウム3.3gと塩化金酸2.6mg及びチオシアン酸
カリウム90mgを添加し40分後に35℃に冷却した。
こうして、粒子1から4を調製完了した。
【0081】(乳剤塗布層の調製)化学増感を施した乳
剤1から4にハロゲン化銀1モル当り下記の薬品を添加
して塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 72mg ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 1.8g ・化合物(E−1) 3.4mg ・化合物(E−2) 10.9mg ・ゼラチン及び硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニルアセ トアミド)エタン) 表−1記載の量膨潤率となるよう調整
【0082】
【化18】
【0083】上記薬品に加えて、塗布液タイプAの場合
には次の薬品を添加した。 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラアザインデン 0.2g 塗布液タイプBの場合には次の薬品を添加した。 ・本発明の化合物13 11.2g 塗布液タイプCの場合には次の薬品を添加した。 ・本発明の化合物14 7.0g 塗布液タイプDの場合には次の薬品を添加した。 ・本発明の化合物15 10.7g
【0084】(表面保護層塗布液の調製)表面保護層塗
布液Xの場合には、各成分が下記の塗布量となるように
調整準備した。 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・化合物(P−1) 0.013 ・化合物(P−2) 0.045 ・化合物(P−3) 0.0065 ・化合物(P−4) 0.003 ・化合物(P−5) 0.001 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル 0.0005 (NaOHでpH7.4に調整)また上記塗布液にさら
に、下記の化合物を加えてからpH7.4に調整したも
のを表面保護層塗布液Yとした。 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラアザインデン 0.015g/m2
【0085】
【化19】
【0086】(支持体の調製)(1)下塗層用染料D−
1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0087】
【化20】
【0088】水434mlおよび Triton X-200(登録商
標)界面活性剤(TX−200(登録商標))の6.7
%水溶液791mlとを2リットルのボールミルに入れ
た。染料20gをこの溶液に添加した。酸化ジルコニウ
ム(ZrO)のビーズ400ml(2mm径)を添加し内容
物を4日間粉砕した。この後、12.5%ゼラチン16
0gを添加した。脱泡したのち、濾過によりZrOビー
スを除去した。得られた染料分散物を観察したところ、
粉砕された染料の粒径は直径0.05〜1.15μmに
かけての広い分野を有していて、平均粒径は0.37μ
mであった。さらに、遠心分離操作をおこなうことで
0.9μm以上の大きさの染料粒子を除去した。こうし
て染料分散物D−1を得た。
【0089】(2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを
用いた。
【0090】
【化21】
【0091】 ・ブタジェン−スチレン共重合体ラテックス溶液(固型分40% ブタジェン/スチレン重量比=31/36 79cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウ ム塩4%溶液 20.5cc ・蒸留水 900.5cc ※ラテックス溶液中には、乳化分散剤として
【0092】
【化22】
【0093】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として26mg/m2
【0094】
【化23】
【0095】(写真材料の調製)前述のごとく準備した
支持体上に先の乳剤層と表面保護層とを同時押し出し法
により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は1.75
g/m2とした。塗布ゼラチン量と液体窒素を用いた凍結
乾燥法により求める膨潤率は乳剤層に添加するゼラチン
と硬膜剤で調整し、片面あたりの塗布バインダー量を
2.20g/m2、膨潤率を220%に設定した。こうし
て、写真材料1から20を得た。
【0096】(膨潤率の測定)本写真材料を25℃60
%RH条件下で7日経時した時点で親水性コロイド層の
膨潤率を測定した。乾燥膜厚(a)は切片の走査型電子
顕微鏡により求めた。膨潤膜厚(b)は、写真材料を2
1℃の蒸留水に3分間浸漬した状態を液体窒素により凍
結乾燥したのち走査型電子顕微鏡で観察することにより
求めた。膨潤率を〔(a)−(b)〕/(a)×100
(%)で求めた。
【0097】(写真性能の評価)写真材料を富士写真フ
イルム(株)製のXレイオルソスクリーンHR−4を使
用して両側から0.05秒の露光を与えた。露光後、以
下の処理を行い感度の評価を行った。感度は写真材料1
を基準とし、かぶりに加えて1.0の濃度を与える露光
量の比の逆数で示した。
【0098】(処理) <自動現像機>………コニカ(株)製SRX−501
(駆動モーターとギア部を改造して搬送スピードを速め
た。 <現像液濃縮液> 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200g ジエチレントリアミン五酢酸処理 6.7g 炭酸カリ 16.7g ホウ酸 10g ヒドロキノン 83.3g ジエチレングリコール 40g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 22.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 2g 化合物(D−1) 0.6g 水で1リットルとする(pH10.60に調整)。
【0099】
【化24】
【0100】 <定着液濃縮液> チオ硫酸アンモニウム 560g 亜硫酸ナトリウム 60g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.10g 水酸化ナトリウム 24g 水で1リットルにする(酢酸でpH5.10に調整す
る)。
【0101】現像処理をスタートするときには自動現像
機の各タンクに以下のごとき処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液333ml、水667ml及
び臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスターター
10mlを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液200ml及び水800ml 処理スピード…… Dry to Dry 30秒 現像温度………… 35℃ 定着温度………… 32℃ 乾燥温度………… 45℃ 補充量…………… 現像液22ml/10×12インチ 定着液30ml/10×12インチ
【0102】(乾燥性の評価)写真性能を評価したのと
同一条件で、4ツ切りサイズの各写真材料を連続処理し
た際のフィルムの乾燥性を触感により官能評価した。フ
ィルムは短片が搬送方向になるようにして連続的に処理
した。結果を表1にまとめた。 ◎ 30枚目でも、フィルムは暖かく乾燥してでてく
る。全く問題無い。 ○ 30枚目でも、フィルムは完全に乾燥している。さ
わったときの温度は室温下に放置したフィルムと同程度
であった。 △ 30枚目でフィルムはやや冷たいが連続処理したフ
ィルムは接着するようなことはなく実用的に許容レベ
ル。 × 30枚目で、フィルムは湿っており未乾燥である。
フィルム同士が接着する。
【0103】(圧力性の評価)写真材料1から20を2
5℃25%RHの条件下で1時間調湿した後、同条件下
で直径6mmのステンレスパイプに沿わせて180度折り
曲げた。折り曲げスピードは、180度/sec 続いて次
の1秒間で元の状態に戻した。折り曲げた時から30分
後に、写真性の評価に用いたものと同じ処理を行った。
この後、ステンレスパイプに沿って帯状に黒化した部分
の濃度増加(乳剤本来のかぶりとベース濃度を除く)
を、マクベス濃度計で測定した。結果は表1に示した。
【0104】(保存安定性の評価)底部に硝酸ソーダの
飽和水溶液を入れた密閉容器中に塗布試料を入れた(試
料は水溶液とは接触しない)。この溶液を50℃にて5
日間経時した(この時容器内の湿度は68%に保たれ
る)。この後、写真性の評価に用いたものと同じ処理を
行い、かぶり部分の濃度増加を測定した。結果は表1に
示した。
【0105】
【表1】
【0106】表1に示したように、ハロゲン化銀粒子と
しては、八面体純臭化銀粒子(粒子1)、八面体沃臭化
銀粒子(粒子2)、純臭化銀平板粒子(粒子3)、表面
ヨード型平板粒子(粒子4)を用いた。試料No. 1、
5、9、13からわかる通り、粒子3、粒子4の方が圧
力性が悪いハロゲン化銀粒子である。表面保護層とし
て、No. 1〜16のXに対し、No. 17〜20のYは保
護層中に高分子化していない4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラアザインデンを含有して
いて、感度増加や、保存安定性に寄与するが圧力性に対
しほとんど効果がない。本発明の高分子化したテトラア
ザインデン類を含有する乳剤塗布層B、C、Dを用いた
No. 2〜4、6〜8、10〜12、14〜16はテトラ
アザインデン類を含有しないものに対し、感度は若干低
下するものの、圧力性が優れ、かつ保存安定性も優れる
ことがわかる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−86040(JP,A) 特開 昭64−73337(JP,A) 特開 平3−71127(JP,A) 特開 昭63−221341(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成層の少なくとも一層中に、1,2,
    4−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジン類の残基を有
    する繰り返し単位を含む高分子化合物を含有し、かつ支
    持体の前記高分子化合物を含有する側に塗布されたバイ
    ンダーの総塗布量が1.7g/m2以上で2.5g/m2
    下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 構成層の少なくとも一層の銀/バインダ
    ーの比が1.2以上であることを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 1,2,4−トリアゾロ〔1,5−a〕
    ピリミジン類の残基を有する繰り返し単位を含む高分子
    化合物が一般式(I)で表わされる繰り返し単位を含有
    する高分子化合物であることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料を用い処理開始から乾燥終了までの時間が35秒以
    下であることを特徴とする画像形成方法。
JP3150918A 1991-05-28 1991-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP2684262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150918A JP2684262B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150918A JP2684262B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05333465A JPH05333465A (ja) 1993-12-17
JP2684262B2 true JP2684262B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=15507249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3150918A Expired - Fee Related JP2684262B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684262B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986040A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07101289B2 (ja) * 1987-03-11 1995-11-01 コニカ株式会社 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JP2613397B2 (ja) * 1987-09-14 1997-05-28 コニカ株式会社 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0371127A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05333465A (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2878531B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0391405A2 (en) Silver halide photographic material and method for processing thereof
JPH0363057B2 (ja)
JPH0627589A (ja) ポリエステルの下塗組成物
JP2796824B2 (ja) ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2835638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6140092B2 (ja)
JP2684262B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH0652382B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP3508081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤および処理方法
EP0383283A2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JPH02300747A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH0367243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890113B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02124560A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0934052A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2739369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2976155B2 (ja) 画像形成方法
JP2577595B2 (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料包装ユニット
JPS63178224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359653A (ja) 画像形成方法
JPH0677139B2 (ja) 写真現像処理方法
JPH10325987A (ja) 硬膜剤、それを用いるハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JP2000098539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees