JPH0561205B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0561205B2
JPH0561205B2 JP61299155A JP29915586A JPH0561205B2 JP H0561205 B2 JPH0561205 B2 JP H0561205B2 JP 61299155 A JP61299155 A JP 61299155A JP 29915586 A JP29915586 A JP 29915586A JP H0561205 B2 JPH0561205 B2 JP H0561205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver
grains
layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61299155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63151618A (ja
Inventor
Mitsuo Saito
Shigeji Urabe
Katsuhisa Oozeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29915586A priority Critical patent/JPS63151618A/ja
Priority to US07/023,040 priority patent/US4797354A/en
Priority to DE3707135A priority patent/DE3707135B9/de
Publication of JPS63151618A publication Critical patent/JPS63151618A/ja
Publication of JPH0561205B2 publication Critical patent/JPH0561205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • G03C2001/0156Apparatus or processes for the preparation of emulsions pAg value; pBr value; pCl value; pI value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
1 技術分野 本発明は写真の分野において有用であるハロゲ
ン化銀乳剤に関し、特に分散媒と平板状ハロゲン
化銀粒子とからなるハロゲン化銀乳剤に関する。 2 先行技術とその問題点 平行双晶面を含む平板状ハロゲン化銀粒子(以
下「平板状粒子」と言う)は、その写真特性とし
て (1) 体積に対する表面積の比率(以下比表面積と
いう)が大きく、多量の増感色素を表面に吸着
させることができる。その結果固有感度にたい
して色増感感度が相対的に高い。 (2) 平板状粒子を含む乳剤を塗布し、乾燥した場
合、その粒子が支持体表面に平行に配列するた
め塗布層の厚さを薄くでき、シヤープネスが良
い。 (3) レントゲン写真システムでは、平板状粒子に
増感色素を加えると、ハロゲン化銀(AgX)
の間接遷移の吸光係数より色素の吸光係数の方
が大きく、クロスオーバー光を顕著に減少させ
ることができ、画質の劣化を防止できる。 (4) 光散乱が少なく、解像力の高い画像が得られ
る。 (5) ブルー光に対する感度が低いために、グリー
ン感光層またはレツド感光層に用いた場合に乳
剤中からイエローフイルターを除去できる。 等があげられる。 このように多くの利点を有するために、従来か
ら高感度の市販感材に用いられてきている。 特開昭58−113926号、同58−113927号、同58−
113928号等にはアスペクト比が8以上の乳剤粒子
が開示されている。 ここで言うアスペクト比とは平板状ハロゲン化
銀粒子の厚さに対する直径の比率で示される。さ
らに粒子の直径とは乳剤を顕微鏡または電子顕微
鏡で観察した時、粒子の投影面積と等しい面積を
有する円の直径を指すものとする。また厚みは平
板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な面
の距離で示される。 また、米国特許第4439520号には、緑感乳剤層、
赤感乳剤層の少なくとも一層に、厚み0.3μm未
満、直径0.6μm以上である平板状ハロゲン化銀粒
子を用いることにより、鮮鋭度と感度および粒状
性を向上させたカラー写真感光材料が記載されて
いる。 しかしながら、前記特許の実施例にも見られる
ように、既知の調製法による平板状ハロゲン化銀
粒子は単分散性がよくない。このため (1) 特性曲線の硬調化(いわゆる高ガンマ)が期
待できない。 (2) 大粒子と小粒子が混在した乳剤を化学増感し
た場合に、化学増感の最適条件が大粒子と小粒
子とでは異なるために、両者に対して最適化学
増感を行なうことがむつかしい。 などの欠点をもつ。 従つて、これまで平板状ハロゲン化銀粒子の単
分散化の試みが種々なされてきており、いくつか
の特許が開示されている。 特開昭52−153428号の単分散平板状粒子は核に
AgI晶を用いるという制約があり、かつ、得られ
る粒子形状は本発明の六角形状平板ハロゲン化銀
粒子(以後、六角平板粒子と言う。1粒子あたり
平行双晶面が2枚入つた粒子と思われる)比率が
少ないものである。 特開昭55−142329号は平板状粒子の単分散化の
為の成長条件を開示したものであるが、その実施
例に用いた種晶の核形成条件が不適切だつた為、
生成した粒子は本発明の六角形平板粒子比率が少
なかつた。 特開昭61−112142号の単分散双晶粒子は、球状
粒子を種晶として用いている為、実施例で得られ
ている粒子のアスペクト比は2.2以下であり、低
アスペクト比である。 粒子形成プロセスとして、この特許と同様の特
許として、特開昭51−39027号がある。この特許
は、特に本発明の六角平板粒子の比率を高めるこ
とを意図したものではない為、六角平板粒子の比
率は極めて低く、かつアスペクト比も低い。 フランス特許第253406号の実施例に記載の単分
散双晶粒子は、そこに掲載されている粒子写真で
計測すると三角形状平板粒子の投影面積が50%以
上であり、本発明の粒子とは異なる。 このように、平行双晶面が三枚もしくは5枚入
つた粒子(三角形)と2枚入つた粒子(六角形)
が混在していると、その化学増感特性が異なる為
に、化学増感特性が不均一になるというデメリツ
トをもつ。また、この粒子は核形成後、物理熟成
のみによつて平板状粒子を形成しているので、金
属イオン等のドーパントを粒子の意図した位置に
制御して導入することができなく、かつ、単分散
大サイズ粒子を作り難いという欠点をもつ。 また、同一投影面積の三角形状平板粒子と六角
形平板粒子を比較した場合、前者の最大粒径部は
後者の最大粒径部の1.23倍となり、それだけ三角
形状平板粒子の粒状性が悪化する。 また、平板状粒子は乳剤層中において平行な2
つの外表面がトフ面に平行になるように配向する
が、垂直方向には無秩序に重なりあつており、こ
のため粒状性が悪化したり、カバーリングパワー
が減少したりするという欠点を有する。この欠点
は三角状粒子において著しい。 本発明者らによる特願昭61−48950号は単分散
平板状粒子の製法が開示されている。 3 発明の目的 本発明の目的は、形状が揃つていて、かつ単分
散性がよく、かつ、感度、階調、粒状性、シヤー
プネス、解像力、カバーリングパワー、画質およ
び圧力性を改良することが可能なネガ型ハロゲン
化銀乳剤および直接反転用ハロゲン化銀乳剤を提
供することにある。 4 発明の開示 本発明の目的は分散媒とハロゲン化銀粒子とか
らなるハロゲン化銀乳剤であつて、該ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の70%以上が最小の長さを有
する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長
さの比(以後隣接辺比率と言う)が、2以下であ
る6角形でありかつ、平行な2面を外表面として
有する平板状ハロゲン化銀によつて占められてお
り、さらに該6角平板状ハロゲン化銀粒子が単分
散であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤によ
つて達成された。 本発明で言う単分散とは、その投影面積の円換
算直径で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準
偏差)を、平均粒子サイズで割つた値(変動係
数)で示される。 感光性ハロゲン化銀粒子の粒子形態が揃い、か
つ粒子サイズのバラツキが小さい粒子群からなる
乳剤の粒子サイズ分布はほとんど正規分布を示
し、標準偏差を容易に求めることができる。本発
明で言う単分散性を持つハロゲン化銀粒子の分布
とは、変動係数で20%以下であり、好ましくは15
%以下の単分散性をもつものである。 本発明で言う六角平板粒子とは、その(111)
面の形状が六角形であり平行な双晶面を有するこ
とを特徴とする粒子を有し、アスペクト比は2.5
以上、好ましくは2.5〜20、より好ましくは4〜
16である。粒子サイズは0.2μ以上、好ましくは
0.2μ〜3μである。 またこの六角平板粒子は、乳剤調製中において
撹拌時に折れたり、塗布乾燥状態でフイルムに圧
力や物理的衝撃を受けた時、折れやすいことを防
止するという観点、および粒子内の潜像分散を防
ぐという観点からは、粒子径0.2〜2.2μm、アス
ペクト比2.5〜12のものが好ましい。 また、通常、立方体の如き無双晶粒子では、
0.25〜0.75μm径の粒子の可視光線に対する光散
乱効率因子(Qsca)が特に大きく、問題である
が、この粒径領域で本発明の粒子を用いて、か
つ、Qscaを小さくするという観点からは、粒子
径0.25〜0.75μm、アスペクト比3〜20のものが
好ましい。 本発明のハロゲン化銀乳剤における平均アスペ
クト比は2.5以上、好ましくぱ2.5〜20、より好ま
しくは4〜16であることが好ましい。ここに平均
アスペクト比とは、乳剤中に存在するすべてのア
スペクト比2.5以上の本発明の六角平板粒子のア
スペクト比の平均値をいう。 本発明の六角平板粒子はその隣接辺比率が2以
下である点に特徴がある。ここに隣接辺比率とは
六角形を形成する最小の長さを有する辺の長さに
対する最大の長さを有する辺の長さの比である。 本発明の六角平板粒子は接近辺比率が2以下で
あればその角が幾分丸味をおびていてもよい。 角が幾分丸味をおびている場合の辺の長さは、
その辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直線部
分を延長した線との交点との間の距離で表わされ
る。 本発明の六角平板粒子の六角形を形成する各辺
はその1/2以上が実質的に直線からなることが好
ましく、特に4/5以上が実質的に直線からなるこ
とが好ましい。 本発明に於ては隣接辺比率が1.0〜1.5であるこ
とがより好ましい。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、分散媒とハロゲ
ン化銀粒子とからなり、該ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の70%以上、好ましくは80%以上、より
好ましくは90%以上が歪率2以下の六角形であ
り、かつ、2枚の平行な双晶面を有する平板状ハ
ロゲン化銀粒子によつて占められている。 本発明で言う六角平板粒子は、平行な双晶面を
2枚有することを特徴としているが、それは、乳
剤塗布フイルムの断面の薄層切片を、低温(液体
窒素温度)で透過型電子顕微鏡で観測することに
より確認することができる。 本発明において六角平板粒子の組成としては、
臭化銀、ヨウ臭化銀、塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀の
いずれであつてもよいが、臭化銀及びヨウ臭化銀
であることが好ましい。ヨウ化銀を含む場合、そ
の含量は0〜30モル%であり、好ましくは10モル
%以下のヨウ臭化銀である。結晶構造は一様なも
のでも、内部と外部が異質なハロゲン組成から成
るものでもよく、層状構造をなしていてもよい。
また粒子中に還元増感銀核を含んでいることが好
ましい。この還元増感銀核を有しているかどうか
は、露光し、常法により内部現像し、H−D曲線
を書かせた時、存在する内部かぶりの反転像が観
察されることから、容易に判断することができ
る。 また、本発明の六角平板粒子は、特開昭52−
153428号のようなAgI核を種晶として用いる必要
がない為、AgI核を粒子内に含有する必要がな
い。 次に本発明のハロゲン化銀乳剤の製法について
述べる。 即ち、本発明はハロゲン化銀粒子の核形成、オ
ストワルド熟成(以後熟成と言う)及び粒子成長
を経ることによつて六角平板粒子を含有したハロ
ゲン化銀乳剤を製造する。 1 核形成 分散媒を含む水溶液中で、pBr1.0〜2.5に保
ちながら、水溶性銀塩の水溶液とハロゲン化ア
ルカリの水溶液を添加することにより行なわれ
る。 本発明の六角平板粒子は、その内部に平行な
双晶面を2枚有しており、本発明のハロゲン化
銀乳剤は、その六角平板粒子を、全ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の70%以上を占めることを
特徴としているが、それはこの核形成条件の双
晶面形成時の過飽和因子を制御することによつ
て達成される。核形成時に双晶面が形成される
頻度は、種々の過飽和因子〔核形成時の温度、
ゼラチン濃度、銀塩水溶液とハロゲン化アルカ
リ水溶液の添加速度、Br-濃度、撹拌回転数、
添加するハロゲン化アルカリ水溶液中のI-
量、ハロゲン化銀溶剤量、PH、塩濃度
(KNO3、NaNO3など)など〕に依存し、その
依存性は本発明者らによる特願昭61−238808号
の図に示されている。具体的には、これらの図
の依存性を見ながら、核形成時に1粒子あたり
2枚の双晶面が平行に形成される確率が高くな
り、最終的に生成したハロゲン化銀粒子の形態
が本発明の乳剤の条件範囲に入るように、これ
らの種々の過飽和因子を調節することにより行
なわれる。より具体的には、最終的に生成した
ハロゲン化銀粒子のレプリカ像を透過型電子顕
微鏡により観察しながら、核形成時の前記過飽
和因子の条件を調節すればよい。 通常、これらの過飽和因子を増していくと、
生成される粒子は、(a)八面体レギユラー粒子→
(b)単一双晶面を有する粒子→(c)平行な2枚の双
晶面を有する粒子(目的物)→(d)非平行双晶面
を有する粒子および(e)3枚以上の双晶面を有す
る粒子のように変化するが、(c)の粒子の存在比
率が、最終的に見られる粒子において本特許請
求範囲内になるようにこれらの種々の過飽和因
子を調節するのである。 また、核形成期間中、これらの種々の過飽和
因子を組み合わせたトータルの過飽和条件を一
定に保つことが更に好ましい。 フランス特許第253406号の実施例の粒子は、
三角形状平板粒子(平行な双晶面を3枚もつ粒
子)比率が高いが、これは高い過飽和条件で核
形成が行なわれた為であると考えられる。 核形成時の好ましい条件は次の通りである。 分散媒がゼラチンであり、ゼラチンがアルカ
リ処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、低分子量ゼ
ラチン(分子量が2000〜10万のもの)、フタル
化ゼラチン等の修飾ゼラチンである。 ゼラチンの濃度は0.05〜10重量%、好ましく
は0.05〜1.6重量%が好ましい。温度は5〜48
℃、好ましくは15〜39℃が好ましい。pBrは
1.0〜2.5が好ましい。予め投入しておく溶液中
のI-含量は3モル%以下が好ましい。AgNO3
の添加速度は1の反応水溶液あたり0.5g/
分〜30g/分が好ましい。 添加するハロゲン化アルカリ溶液の組成とし
ては、Br-に対するI-含量は生成するAgBrIの
固溶限界以下、好ましくは10モル%以下が好ま
しい。 反応溶液中の無関係塩濃度は0〜1mol/
が好ましい。反応溶液のPHは2〜10を用いるこ
とができるが、還元増感銀核を導入する場合
は、8.0〜9.5が好ましい。反応溶液中のAgX溶
剤の濃度としては、0〜1.5×10-1mol/が好
ましい。AgX溶剤の種類は後述のものを用い
ることができる。 上記の条件において、核形成時の温度を15〜
39℃、ゼラチン濃度を0.05〜1.6重量%にして
行なうと、微粒子でかつ粒子サイズ分布の揃つ
た核形成を行うことができるので、更に好まし
い。 (2) 熟成 (1)に述べた核形成では微小な平板粒子核が形
成されるが、同時に多数のそれ以外の微粒子
(特に八面体および一重双晶粒子)が形成され
る。次に述べる成長過程に入る前に平板粒子核
以外の粒子を消滅せしめ、平板状粒子となるべ
き形状でかつ単分散性の良い核を得る必要があ
る。これを可能にする方法として核形成に続い
てオストワルド熟成を行う方法が知られてい
る。このオストワルド熟成法は低い温度では進
行が遅い為、実用的観点からは40℃〜80℃、好
ましくは50℃〜80℃で行う必要がある。このプ
ロセスでは八面体微粒子および一重双晶微粒子
は溶解し平板核を析出することにより、平板状
粒子の存在比率が高くなる。 本発明においてこの熟成の方法としては、次
の方法が好ましい。 核形成後、ゼラチン濃度およびpBr値を調
節した後、温度を上昇させ六角平板粒子比率
が最高となるまで熟成を行なう。 核形成後、ゼラチン濃度およびpBr値を調
節した後、温度を上昇させAgNO3液のみ、
もしくはAgNO3水溶液とハロゲン化アルカ
ル水溶液を新しい新核が発生しない速度で添
加し、六角平板粒子を選択的に成長させ、六
角平板粒子をより安定させ成長させるべき六
角平板粒子と消失させるべきその他の粒子と
の安定性にデイスクリミネーシヨンをつけた
後、六角平板粒子比率が最高となるまで熟成
を行なう。 核形成後、ゼラチン濃度、pBr値を調節し
た後、温度を上昇させAgNO3水溶液とハロ
ゲン化アルカリ水溶液を臨界成長速度の0〜
10%、好ましくは0〜3%の速度で添加しな
がら熟成を行ない、六角平板粒子比率が最高
となるまで続ける。 この最高となる時点は、具体的には熟成時
間を変化させ、最終的に得られる粒子のレプ
リカ像を透過型電子顕微鏡で観察することに
より判定することができる。熟成を行ないす
ぎると六角平板粒子比率は、一般に再び減少
し、かつサイズ分布が広がる傾向にある。 また、上記のpBr値の調節方法としては、 核形成後、乳剤を水洗する 核形成後、その乳剤の一部を種晶として
とりだし、ゼラチン水溶液中に加える 核形成後、限外過法(特公昭59−
43727)により、ハロゲンイオン濃度を減
少させる AgNO3を新核が発生しない速度で加え
る などがある。 核形成後、ゼラチン濃度を調節した後、温
度を上昇させAgNO3水溶液を添加しながら
熟成する。この場合のAgNO3水溶液の添加
は、核形成時に用いた過剰のBr-を中和し、
次の成長過程のpBr値に調節する役割と、熟
成過程を効率よく行なうという二つの役割を
もつ。この時のAgNO3の添加速度は、硝酸
銀1gで核形成をした場合、0.05g/分〜5
g/分、好ましくは0.1g/分〜2g/分で
ある。 この、の過程の低温飽和成長は、謂ゆるオ
ストワルド熟成とゆつくりとした粒子成長を同
時に起こさせるもので、熟成過程を効果的に行
なうという意味をもつ。 前記〜の熟成時の好ましい条件は次の通
りである。 温度は40°〜80℃、好ましくは50°〜80℃が好
ましい。ゼラチン濃度は0.05〜10重量%、好ま
しくは1.0〜5.0重量%が好ましい。ハロゲン化
銀溶剤濃度は0〜0.4mol/、好ましくは0
〜0.1mol/が好ましい。ハロゲン化銀溶剤
の種類としては後述のものを用いることができ
る。pBrは1.2〜2.5、好ましくは1.3〜2.2が好ま
しい。 但し、の過程ではpBr値は、核形成直後の
pBr値(pBr1.0〜2.5)からAgNO3を添加する
につれ変化し、上昇する。 (3) 成長 熟成過程に続く結晶成長期は、結晶成長期の
はじめの1/3以上の期間はpBr1.8〜3.5に保ち、
残りの期間のはじめの1/3以上はpBr1.5〜3.5に
保つことが好ましい。また、結晶成長期に於る
銀イオン、及びハロゲンイオンの添加速度を結
晶臨界成長速度の20〜100%、好ましくは30〜
100%の結晶成長速度になる添加速度にするこ
とが好ましい。この場合、結晶成長とともに銀
イオンおよびハロゲンイオンの添加速度を増加
させていくが、その増加させていく方法として
は、特公昭48−36890号、同52−16364号に記載
のように、一定濃度の銀塩水溶液およびハロゲ
ン塩水溶液の添加速度(流速)を上昇させても
よく、また銀塩水溶液およびハロゲン塩水溶液
の濃度を増加させてもよい。また、あらかじめ
0.10μm以下のサイズの超微粒子乳剤を調製し
ておいてこの超微粒子乳剤の添加速度を上昇さ
せてもよい。また、これらの重ね合せでもよ
い。銀イオンおよびハロゲンイオンの添加速度
は断続的に増加させてもよくまた連続的に増加
させてもよい。 この場合の銀イオンおよびハロゲンイオンの
添加速度をどのように増加させてゆくかは、共
存するコロイドの濃度、ハロゲン化銀結晶粒子
の溶解度、反応容器中の撹拌の程度、各時点で
存在する結晶のサイズおよび濃度、反応容器中
の水溶液の水素イオン濃度(PH)、銀イオン濃
度(pAg)等と、目的とする結晶粒子の最終サ
イズおよびその分布との関係から決定される
が、簡単には、日常的な実験方法により決定す
ることができる。 すなわち、銀イオンおよびハロゲンイオンの
添加速度の上限は新しい結晶核が発生してしま
う添加速度よりわずかに少なくすればよく、こ
の上限値は、実際の系で種々の銀イオンおよび
ハロゲンイオンの添加速度について、実際に結
晶を形成させ反応容器からサンプリングし、顕
微鏡下で観察することにより、新しい結晶核の
発生の有無を確認すればよい。 これらについては特開昭55−142329号の記載を
参考にすることができる。 成長期に、その核の上に積層させるAgXの沃
度含量は、0モル%〜固溶限界濃度とするのがよ
い。また、この結晶成長期における沃度イオンの
供給方法として、予め調製した微粒子AgI(粒径
0.1μm以下、好ましくは0.06μm以下)乳剤を添
加する方法を用いてもよいし、ハロゲン化アルカ
リ水溶液で供給する方法と併用してもよい。この
場合、微粒子AgIが溶けてI-が供給される為に、
均一にI-が供給され、特に好ましい。 ネガ感材の場合、最外殻の沃度含量は、その現
像性の点から5モル%以下が好ましい。 成長期における溶液のPH、用いられるハロゲン
化暫溶剤、撹拌方法、バインダーの種類について
は特開昭55−142329号の記載を参照することがで
き、後述しているものもある。 本発明の平板状粒子は、それ自体で乳剤として
使用できるが、後述するように、それを種晶とし
て種々のアスペクト比を持ち、かつシエルのハロ
ゲン組成を制御したネガ用平板状粒子(直径0.3
〜4μm)を作成することも可能である。 また本発明によつて得られる乳剤は、その粒子
をコアとしてコア/シエル型直接反転乳剤として
も用いることができる。シエル付の方法として
は、本発明の結晶成長時と同じ条件で付けること
ができるが、米国特許第3761276号、同第4269927
号、同第3367778号を参考にすることができる。 本発明におけるハロゲン化銀とは、例えば、臭
化銀、沃臭化銀、および塩化銀含量が30モル%以
下の塩臭化銀、塩沃臭化銀などである。 本発明の方法によつて調製される乳剤は、好ま
しくは主として沃臭化銀粒子からなるものである
が、沃化銀の粒子内分布は均一でも内部高濃度で
も表面高濃度でもよい。 一般に、内部潜像形成型ハロゲン化銀粒子は下
記の点で表面潜像形成型粒子に対し優位点をも
つ。 ハロゲン化銀結晶粒子には空間電荷層が形成
されており、光吸収で発生した電子は粒子内部
に向い、正孔は表面に向う。従つて、潜像サイ
ト(電子トラツプサイト)つまり感光核を粒子
内部に設けておけば、再結合が防がれ高い効率
で潜像形成を行うことができ高い量子感度を実
現できる。 感光核は粒子内部に存在する為、水分や酸素
の影響を受けることがなく、保存性に優れる。 露光によつて形成された潜像も内部に存在す
る為、水分や酸素の影響を受けることがなく潜
像安定性も非常に高い。 増感色素を粒子表面に吸着させ、乳剤を色増
感した際、光吸収サイト(表面の増感色素)と
潜像サイト(内部の感光核)が分離されてお
り、その為、色素正孔と電子の再結合が防がれ
いわゆる色増感における固有減感が起らず、高
い色増感感度を実現することができる。 このように内部潜像形成型粒子は、表面潜像形
成型粒子に比較し優利な点を有するが、一方、感
光核を粒子内部にくみこむことに困難性をもつて
いる。感光核の粒子内くみこみの為に、いつたん
コアーとなる粒子を形成した後、化学増感を施こ
してコアー表面上に感光核を形成する。さらにそ
の後、ハロゲン化銀をコアー上に沈積せしめ、い
わゆるシエルの形成を行う。しかしながらシエル
形成が粒子間あるいは粒子内で不均一であるとこ
の感光核の内部くみこみが不均一になつてしま
い、既に述べた内部潜像型粒子の優位性を発揮で
きなくなる。この問題点は、単分散正常晶のよう
な均一性の高い乳剤粒子をコアーとして用いる場
合では起らなかつたが、従来の不均一性の高い双
晶粒子、平板粒子をコアーとして用いる場合では
顕著であつた。この問題点は本発明の均一性の高
い単分散平板乳剤によつて解決できる。 さらに本発明のハロゲン化銀粒子は、化学増感
が各粒子に対して均一に、かつ最適に設定するこ
とができ、その内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、
正常晶内部潜像型乳剤に比べ、より優れた感度、
粒状性、鮮鋭度を具備している。 この場合のコア/シエルのモル比は任意でよい
が、好ましくは1/2以下、1/20以上でありよ
り好ましくは1/3〜1/10である。 また内部化学増感核のかわりに、あるいはそれ
と併用して内部に金属イオンをドープすることが
できる。このドープする位置はコアーでも良い
し、コアー/シエル界面でもよいしシエルでもよ
い。本発明の六角平板粒子ではその均一性が高
く、従つて金属ドープの位置を明確に指定するこ
とができる。金属ドーパントとしては、カドミウ
ム塩、鉛塩、タリウム塩、エルビウム塩、ビスマ
ス塩、イリジウム塩、ロジウム塩、又はその錯塩
が用いられる。金属イオンは通常、ハロゲン化銀
1モルに対して10-6モル以上の割合で使用する。 本発明の内部潜像形成平板状ハロゲン化銀粒子
乳剤としては、臭化銀乳剤、沃臭化銀及び塩化銀
含量が30モル%以下の塩臭化銀、塩沃臭化銀であ
るが、好ましくは臭化銀及び沃化銀含量が10モル
%以下の沃臭化銀である。本発明の内部潜像形成
型平板状ハロゲン化銀粒子においてそのシエル厚
を薄くし潜像サイトを粒子表面のごく近くに位置
させればネガ型乳剤として機能させることができ
る。その際シエルの厚さは100Å以下が好ましい。 このように粒子表面から浅い位置に感光核をも
つ平板状ハロゲン化銀粒子は、前述のような内部
潜像の優位性を有しており、高い量子感度を持
ち、かつ生保存性に優れ潜像安定性が良く、色素
の固有減感のない、高い色像感感度を持つことが
できる。さらにこれまで述べたように、粒子表面
からごく浅い位置に感光核を位置せしめる為の均
一なシエル形成は本発明の単分散6角形平板粒子
で始めて可能にできるものである。 本発明の単分散六角平板状粒子をホストにして
その選ばれた表面部位上に銀塩が配されたいわゆ
るエピタキシヤル粒子を形成することができる。
これについては特開昭58−108526号、同57−
133540号、同59−162540を参考にすることができ
る。ここでいう選ばれた表面部位とは、六角平板
状粒子の頂点及び/または辺であり、また特願昭
62−146629に示されるように六角平板状粒子の中
心部である。従来の各分散平板状粒子においては
その形状が雑多であり、エピタキシーが形成され
る部位も雑多となつてしまう。その為、個々のピ
タキシーの特性が不均一となつてしまい得られる
写真性は階調が軟調となつてしまい、かつ化学増
感が不均一になる為、低いかぶりで高い感度を得
ることができない。しかし本発明の単分散六角平
板状粒子においては、その形状がほとんど六角形
である為、生成したエピタキシーの特性は均一で
あり、かつホストの粒子サイズ分布も単分散であ
る為、均一な化学増感を行うことができ、従つて
低いかぶりで高い感度、高い階調を得ることがで
きる。 また、本発明で用いるハロゲン化銀粒子は、該
六角平板粒子をコアとして、コア/シエル型浅内
潜型乳剤を形成し、それを用いてもよい。この場
合のコアの化学増感法およびシエル付けの方法、
および、ハロゲン化銀溶剤を含む現像液での現像
に関しては、特開昭59−133542号、英国特許第
145876号を参考にすることができる。この場合の
シエルの厚さとしては、1〜100格子、好ましく
は、5〜50格込が好ましい。 また、本発明の六角平板粒子をサブストレート
として、ラツフルド粒子を作ることができる。作
り方についてはU.S.4643966号の記載を参考にす
ることができる。 また、本発明の六角平板粒子をサブストレート
として、平均粒子の主平面に対して垂直方向へハ
ロゲン組成の異なるAgX層を積層させてもよい。
これについては特願昭61−253371号を参考にする
ことができる。この場合、積層させるAgX層と
してAgBrI(沃度含量0〜30モル%、好ましくは
4〜15モル%が特に好ましい)がより好ましい。 本発明に用いられる六角平板粒子は、特願昭62
−54640号に記載の如く内部に転位線を有するも
のであつてもよい。転位線が入つているか否か及
びその本数は、低温(液体He温度)透過型電子
顕微鏡で観察することにより判別することができ
る。 転位線の入つた六角平板粒子は、該六角平板粒
子の結晶成長期もしくは該六角平板粒子を種晶と
し、更に結晶成長させる時の結晶成長期のある期
間に沃化物塩を添加することにより形成すること
ができる。この場合、ある期間とは瞬時(約1/2
秒間)から、全結晶成長期間をさす。加える沃化
物塩の添加速度は、その添加により沈積する沃臭
化銀の沃度含量とサブストレートの沃臭化銀の沃
度含量の差が、4mol%以上の場合に形成される。 この転位線を有する粒子は耐圧力性に優れてい
る。 本発明の核形成過程において、双晶面形成頻度
を決める過飽和条件を調節する為にハロゲン化銀
溶剤を用いてもよい。 また、本発明の熟成過程においては、熟成を促
進するためにハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。
また、この熟成後の結晶成長期間において、結晶
成長を促進するためにハロゲン化銀溶剤を用いて
もよい。 しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤として
は、チオシアン酸塩、アンモニア、チオエーテ
ル、チオ尿素類などを挙げることが出来る。 例えばチオシアン酸塩(米国特許第2222264号、
同第2448534号、同第3320069号など)、アンモニ
ア、チオエーテル化合物(例えば米国特許第
3271157号、同第3574628号、同第3704130号、同
第4297439号、同第4276347号など)、チオン化合
物(例えば特開昭53−144319号、同53−82408号、
同55−77737号など)、アミン化合物(例えば特開
昭54−100717号など)などを用いることができ
る。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。本発明のハロゲン化銀乳剤は、硫黄も
しくはセレン増感、還元増感、貴金属増感などの
単独もしくは併用により化学増感することができ
る。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄
を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、
メルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫
黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフ
イン酸、シラン化合物)を用いる還元増感法;金
属化合物(例えば、金錯塩のほか、Pt、Ir、Pd、
Rh、Feなどの周期律表族の金属の錯塩)を用
いる貴金属増感法などを単独でまたは組み合わせ
て用いることができる。 本発明の写真乳剤の分散媒(結合剤または保護
コロイド)としては、前述のゼラチンを用いるの
が有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。 本発明に用いる分散媒としては、具体的にはリ
サーチ・デイスクロージヤー誌第176巻、No.17643
(1978年12月)の項に記載されている。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、カブリ防止剤または安定剤として知られた
種々の化合物を含有させることができる。すなわ
ちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ベ
ンズイミダゾリウム塩、イミダゾール類、ベンズ
イミダゾール類(好ましくは5−ニトロベンズイ
ミダゾール類)、ニトロインダゾール類、ベンゾ
トリアゾール類(好ましくは5−メチルベンゾト
リアゾール類)、トリアゾール類など;メルカプ
ト化合物類、例えばメルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトベンズオキサゾール
類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、メルカプトトリアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フエニル−
5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など;例
えばオキサゾリンチオンのようなチオカルボニル
化合物;アザインデン類、たとえばトリアザイン
デン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロ
キシ−6−メチル−(1,3,3a,7)テトラア
ザインデン)、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルホン酸類、ベンゼンスルフイン酸
類、ベンゼンスルホン酸アミド類;例えばアデニ
ンなどのプリン類、などのようなカブリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多くの化合物を加える
ことができる。 カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体
例およびその使用法については、例えば米国特許
第3954474号、同3982947号、特公昭52−28660号、
前記RD17643(1978年12月)A〜Mおよびバ
ール著「ハロゲン化銀写真乳剤の安定化〔E.J.
Birr著“Stabilization of Photographic Silver
Halide Emulsions”(Focal Press、1974年刊)〕
などに記載されている。 本発明を用いて作られる写真感光材料の写真乳
剤層には感度上昇、コントラスト上昇、または現
像促進の目的で、たとえばポリアルキレンオキシ
ドまたはそのエーテル、エステル、アミンなどの
誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフオリン
類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導
体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラ
ゾリドン類等を含んでもよい。 本発明に用いられる増感色素としてはリサー
チ・デイスクロージヤー誌176巻アイテム17643
項p23(1978年12月号)に記載されたものを挙げ
ることができる。用いられる色素には、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミ
オキソノール色素が包含される。特に有用な色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素および複合
メロシアニン色素に属する色素である。これらの
色素類には、塩基性異節環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。
すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾ
リン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式
炭化水素環が縮合した核;及びこれらの核に芳香
族炭化水素環が縮合した核、即ち、インドレニン
核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベン
ズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセ
レナゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフトイ
ミダゾール核、キノリン核イミダゾ〔4,5−
b〕キノキザリン核などが適用できる。これらの
核は炭素原子上に置換されていてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核、2−チオセレナゾリジン−2,
4−ジオン核、ピラゾロ〔1,5−a〕ベンズイ
ミダゾール核、ピラゾロ〔5,1−b〕キナゾロ
ン核などの5〜6員異節環核を適用することがで
きる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。例えば、含窒素異節環基で置換され
たアミノスチルベン化合物(たとえば米国特許第
2933390号、同3635721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特
許第3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、ア
ザインデン化合物などを含んでもよい。米国特許
第3615613号、同3615641号、同3617295号および
同3635721号に記載の組合せは特に有用である。 ここで、増感色素は、写真乳剤の製造工程のい
かなる工程に存在させて用いることもできるし、
製造後塗布直前までのいかなる段階に存在させる
こともできる。前者の例としては、ハロゲン化銀
粒子形成工程、物理熟成工程、化学熟成工程など
である。即ち、分光増感色素、強色増感剤、かぶ
り防止剤および安定剤は、本来の機能以外に、乳
剤に対する強い吸着性などの性質を利用して、化
学増感核の形成位置の限定に用いたり、異なるハ
ロゲン組成の接合構造粒子を得る時に接合部形成
サイトを限定したり過度のハロゲン変換を停止さ
せ、異種ハロゲンの接合構造を保持させる目的な
どにも使われる。 これらについては、特開昭55−26589号、同58
−111935号、同58−28738号、同62−7040号、同
58−113928号、同58−126526号、同58−126526
号、同62−56949号、同62−43644号、米国特許第
3628960号、同第4225666号、同4225666号、同
4435501号、同4439520号、Research
Disclosure、Item.17643、Sectionの記載を参
考にすることができる。 後述の添加すべき分光増感色素、かぶり防止剤
および安定剤の一部もしくは全量を化学増感剤を
添加する前に単独もしくは混合して加え、次に化
学増感剤を添加して化学熟成を行なつた場合、化
学増感核がハロゲン化銀粒子上に形成される位置
は、増感色素、かぶり防止剤および安定剤の吸着
していない場所に限定される為に、潜像分散が防
止され、写真特性が向上する為、特に好ましい。
特にハロゲン化銀粒子の(111)面に選択的に吸
着する増感色素、かぶり防止剤、および安定剤を
添加した場合は、化学増感核は六角平板粒子のエ
ツジ部にのみ限定して形成される為に、特に好ま
しい。 一般には、上記添加剤が、平板状粒子の主要表
面を形成する結晶表面に優先的に吸着されること
によつて、化学増感核が平板状粒子の互いに異な
る結晶表面で生ずる。 また、化学増感をハロゲン化銀溶剤の存在下で
行うことも有効である。用いられるハロゲン化銀
溶剤の種類はチオシアネートおよび特願昭61−
299155記載の溶剤を用いることができる。用いる
溶剤の濃度は10-5〜10-1mol/が好ましい。 上述の技法のいずれか一方、または両者と組合
わせて、またはこれらとは独立して、第3の技法
として、化学増感の直前または化学増感の間に、
粒子表面に沈でんを生成し得るチオシアン酸銀、
リン酸銀、炭酸銀等のような銀塩並びに酢酸銀、
トリフルオロ酢酸銀および硝酸銀のような可溶性
銀塩、並びに、平板粒子表面上にオストワルド熟
成しえる微細なハロゲン化銀(即ち、臭化銀、ヨ
ウ化銀および/または塩化銀)粒子を導入するこ
とができる。例えばリツプマン乳剤を化学増感の
過程で導入することができる。この操作も、前述
の浅内潜化に寄与する。 また、他に化学増感法として、特願昭59−
122981号、特願昭59−122984号、同60−96237号
に記載の如く、化学熟成が終了するまでにH2O2
ペルオキシ酸塩等の酸化剤を添加し、その後、還
元性物質を添加する方法や特願昭60−61429号、
同60−61430号、同61−184890号、同61−183949
号記載の如く、化学熟成後、多孔性吸着剤やイオ
ン交換樹脂により処理し、感材中のフリーな金イ
オンを少なくする方法を用いると特に好ましい性
能が得られる。 平板状粒子は一般に化学増感熟成中や乳剤の溶
解経時中にエツジがとけて変形しやすい特性をも
つが、粒子形成後、化学熟成前に増加色素およ
び/もしくはかぶり防止剤を加える事は、この粒
子変形を防止するという点でも効果がある。 また、かぶり防止剤や安定剤の中には、それを
加えることにより、むしろ粒子変形が促進される
場合があるので、その場合は増感色素を共存させ
ることがより好ましい。 このようにして、化学増感核の生成サイトを限
定し、かつ、それを前述の如く、浅内潜化するこ
とは、潜像分散を防止し、かつ、潜像の安定性を
増す為に、更に好ましい。 また、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、ア
ンテナ色素で分光増感される系であつてもよい。
アンテナ色素による分光増感については、特願昭
61−51396号、同61−284271号、同61−284272号
の記載を参考にすることができる。 本発明に係る乳剤を用いて銀像を形成すること
を意図せる写真要素の硬膜については特開昭58−
113926号およびリサーチ・デイスクロージヤー、
184巻、1979年8月、アイテム18431、K項の記載
を参考にすることがどきる。 即ち、高アスペクト比平板状粒子からなる写真
塗布物を、処理の間に追加の硬膜剤を配合する必
要がない程度に十分硬膜化し、現像により生成し
た銀像要素を高密度銀フイラメント化することに
より、高光学濃度化、高銀被覆力化がなされる。 また、処理液中に硬膜剤を配合し、現像終了と
ともに膜硬を減少させ、銀像要素の銀フイラメン
トの高密度化をはかり、高光学濃度化、高銀被覆
力化することも有効である。 本発明のハロゲン化銀乳剤は必要により他の乳
剤と共に支持体上に一層もしくはそれ以上(例え
ば2層、3層)設けることができる。また、支持
体の片側に限らず両面に設けることもできる。ま
た、異なる感色性の乳剤として重層することもで
きる。層構成については、その他に特開昭61−
3134号、特願昭61−299155号の記載を参考にする
ことができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、黒白ハロゲン化
銀写真感光材料(例えば、Xレイ感材、リス型感
材、黒白撮影用ネガフイルムなど)やカラー写真
感光材料(例えば、カラーネガフイルム、カラー
反転フイルム、カラーペーパーなど)に用いるこ
とができる。さらに拡散転写用感光材料(例え
ば、カラー拡散転写要素、銀塩拡散転写要素)、
熱現像感光材料(黒白、カラー)などにも用いる
ことができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層の
その他の構成については特に制限はなく、必要に
応じて種々の添加剤を用いることができる。ハロ
ゲン化銀溶剤、添加することのできる化学増感
剤、分光増感色素、かぶり防止剤、安定剤、染
料、カラーカプラー、DIRカプラー、バインダ
ー、硬膜剤、塗布助剤、増粘剤、乳剤沈降剤、可
塑剤、寸度安定改良剤 、帯電防止剤、螢光増白剤、滑剤、艶消剤、界面
活性剤、紫外線吸収剤、散乱または吸収材料、硬
化剤、接着防止、写真特性改良剤(例えば現像促
進剤、硬調化剤など)、現像剤等写真的に有用な
フラグメント(現像抑制剤または促進剤、漂白促
進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、トナー、硬膜
剤、かぶり防止剤、競争カプラー、化学または分
光増感剤および減減剤等)を放出するカプラー、
像色素安定剤、白色抑制現像剤、およびその使用
法、また、分光増感における超増感、分光増感色
素のハロゲン受容体効果や電子受容体効果、かぶ
り防止剤、安定剤、現像促進剤または抑制剤の作
用、その他、本発明の乳剤の製造に用いる製造装
置、反応装置、撹拌装置、塗布、乾燥法、露光法
(光源、露光雰囲気、露光方法)、そして写真支持
体、微孔性支持体、下塗り層、表面保護層、マツ
ト剤、中間層、ハレーシヨン防止層および写真処
理剤、写真処理方法についてはリサーチ・デイス
クロージヤー誌、176巻、1978年、12月号(アイ
テム17643)、同、184巻1979年8月号(アイテム
18431号)、プロダクト・ライセンシング インデ
ツクス誌92巻107〜110(1971年12月)、特開昭58−
113926号、同56−113927号、同58−113928号、同
61−3134号、日化協月報1984年、12月号P.18〜27 T.H.James、The Theory of The
Photographic Process、Fourth Edition、
Macmillan、New York、1977年、 V.L.EeliKman et al.著 Making and
Coating Photographic Emulsion(The Focal
Press刊、1964年) の記載を参考にすることができる。 次に本発明のハロゲン化乳剤を多層構成の写真
感光材料に適用する例について説明する。 一般に、多分散の粒子を単層で塗布した場合、
高感度のハロゲン化銀粒子と低感度のハロゲン化
銀粒子に、均等に光が吸収される為に低感とな
る。それで粒子を単分散化し、大粒子からなる乳
剤層を上層に設置し、小粒子からなる乳剤を下層
に設置すると、入射光は高感度の大粒子に優先的
に吸収され、上層に吸収された残りの透過光が下
層の低感の粒子に吸収される為、足感度の高く、
かつ高露光部側の粒状の良い写真フイルムができ
る。更に高感度層、中感度層、低感度層の如く、
大粒子、中粒子、小粒子乳剤を3層に分けて塗布
することが考えられるが、正常晶等のアスペクト
比の低い粒子では、各層が粒子の厚さ以上の厚さ
をもつ為、シヤープネスが悪化する。 本発明の単分散平板状粒子の場合、大粒子、中
粒子、小粒子乳剤を三層、もしくは更に粒子サイ
ズが細分化された乳剤を3層以上で塗布した場
合、高アスペクト比の平板状粒子である為、各層
を薄層化でき、乳剤層厚の大幅な増加なしに製造
できる為、シヤープネスの低下なしに高感度化、
高画質化が達成される。 従つて、単分散平板状粒子からなる乳剤を上層
から粒子サイズの大きい順に2層以上、好ましく
は3層〜5層で構成すると、本発明の単分散平板
状粒子は、更にその効果が発揮される為、好まし
い。 本発明の六角平板粒子は高アスペクト比で、か
つ、厚味も揃つている為、本発明の六角平板粒子
からなる乳剤を支持体上に塗布し、乾燥した場
合、該平板粒子は支持体に平行に配向し、入射光
に対し、平行平板誘導体として作用し、顕著な光
干渉効果を示す。従つて、本発明のハロゲン化銀
乳剤を、Research Disclosure誌、1985年5月号
(アイテム25330)に記載の如く、その光干渉特性
を利用した系で用いることも有効である。 カラー感材や白黒感材で、特にO層、U層のU
層、もしくはO層、M層、U層のM層、U層にこ
の光干渉反射効果をもたせることが好ましい。一
般には、O層は感光波長域光を効率よく透過する
厚さの平板粒子を用い、M層、U層には感光波長
域の光を効率よく反射する厚さの平板粒子を用い
ることが好ましい。 た、レントゲンフイルム系ではクロスオーバー
光をカツトする為に、この平板粒子の光反射効果
を利用することは特に好ましい。例えば当社のグ
レネツクスフイルムにおいて、上層はグリーン光
(ピーク波長約545nm)を効率よく透過させる厚
さの平板(約0.12μm厚、約0.55μm厚)を用い、
F層にグリーン光を選択的に反射する厚さ(約
0.065μm厚、約0.185μm厚、約0.3μm厚)の平板
粒子を用いる。 本発明の効果 かくして得られた本発明のハロゲン化銀乳剤は 粒子サイズが単分散である。 粒子形状が六角形であり、形状が揃つてい
る。 粒子厚さが揃つている。 という特徴をもち、化学増感が各粒子に対して最
適に設定することができ、また六角平板粒子のも
つ優れた性質と単分散乳剤のもつ優れた性質を同
時に有しており、感度、階調、粒状性、シヤープ
ネス、解像力、カバリングパワー、画質、保存
性、潜像安定性および圧力性において優れた特性
をもつネガ型ハロゲン化銀乳剤および直接反転用
ハロゲン化銀乳剤を提供することができる。 以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。 実施例 1 0.05Mの臭化カリウムを含有する0.8重量%の
ゼラチン溶液1に、それを撹拌しながらダブル
ジエツト法で、0.39Mの硝酸銀溶液と同じく
0.39Mの臭化カリウム溶液とを15c.c.、15秒間添加
する。この間ゼラチン溶液は30℃に保たれた。添
加後75℃に昇温した。また10重量%のゼラチン溶
液220c.c.が追添加された。 上記一段目添加終了後、0.47Mの硝酸銀溶液が
29分間かけて78c.c.添加された。 さらに10分後から60分間に150gの硝酸銀が加
速された流量(終了時の流量が開始時の19倍)で
添加された。この60分間、pBrは2.55に保たれ
た。 この後、乳剤を35℃まで冷却し、常法のフロキ
ユレーシヨン法で洗浄し、40℃においてph5.5、
pAg8.6に調整した後、冷暗所に保存した。この
平板状粒子はその87%が特許請求の範囲に記載の
六角平板状粒子で占められており、その変動係数
は16%である。さらにこの粒子は平均投影面積円
相当直径が1.4μmであり、平均の厚みは0.14μm
であつた。 (第1図参照) 実施例 2 0.08Mの臭化カリウムを含有する0.8重量%の
ゼラチン溶液1に、それを撹拌しながらダブル
ジエツト法で、2.00Mの硝酸銀溶液と同じく
2.00Mの臭化カリウム溶液とを150c.c.添加する。
この間ゼラチン溶液は30℃に保たれた。添加後75
℃に昇温した。また添加後ゼラチンが30gが添加
された。 上記一段目添加紙了後、1.0Mの硝酸銀溶液が
90c.c.添加された。 さらに、添加後から30分間熟成が行なわれた。
このようにして形成した粒子(以後種晶と呼ぶ)
を常法のフロキユレーシヨン法により洗浄し、40
℃においてph5.0、pAg7.5になるように調整し
た。 上記種晶の十分の一が、3重量%のゼラチンを
含む溶液11中に溶解され温度75℃、pBr2.55に保
たれた。この後60分間に150gの硝酸銀が加速さ
れた流量(終了時の流量が開始時の流量の19倍)
で添加された。この間pBrは2.55に保たれた。 この後、乳剤を35℃まで冷却し、常法のフロキ
ユレーシヨン法で洗浄し、40℃においてph6.5、
pAg8.6に調整した後、冷暗所に保存した。この
平板状粒子はその80%が特許請求の範囲に記載の
六角平板状粒子で占められており、その変動係数
は18%である。さらにこの粒子は平均等投影面積
円相当直径が1.8μmであり、平均の厚みは0.16μ
mであつた。(第2図参照) 実施例 3 0.06Mの臭化カリウムを含有する0.8重量%の
ゼラチン溶液1に、それを撹拌しながらダブル
ジエツト法で、2.00Mの硝酸銀溶液と同じく
2.00Mの臭化カリウム溶液とを、30c.c.添加する。
この間ゼラチン溶液は30℃に保たれた。添加後75
℃に昇温した。また添加後ゼラチンが30gが添加
された後、75℃で20分間熟成した。 上記物理熟成終了後、特公昭59−43727に記載
の限外ロ過法によりpBr2.55になるように調整さ
れた。 さらに、この後から60分間に150gの硝酸銀が
加速された流量(終了時の流量が開始時の19倍)
で添加された。この60分間、pBrは2.55に保たれ
た。 この後、乳剤を35℃まで冷却し、常法のフロキ
ユレーシヨン法で洗浄し、40℃においてph6.5、
pAg8.6に調整した後、冷暗所に保存した。この
平板状粒子はその87%が特許請求の範囲に記載の
六角平板状粒子で占められており、その変動係数
は16%である。さらにこの粒子は平均等投影面積
円相当直径が1.4μmであり、平均の厚みは0.14μ
mであつた。(第3図参照) 実施例 4 実施例2の種晶の十分の二が、3重量%のゼラ
チンを含む溶液1中に溶解され温度75℃、
pBr2.55に保たれた。この後60分間に150gの硝
酸銀が加速された流量(終了時の流量が開始時の
流量の10倍)で添加された。この間に0.1Mのヨ
ウ化カリウムが定量で添加された。さらにこの間
pBrは2.55に保たれた。 この後、乳剤を35℃まで冷却し、常法のフロキ
ユレーシヨン法で洗浄し、40℃においてph6.5、
pAg8.6に調整した後、冷暗所に保存した。この
平板状粒子はその84%が特許請求の範囲に記載の
六角平板状粒子で占められており、その変動係数
は19%である。さらにこの粒子は平均等投影面積
円相当直径が1.4μmであり、平均の厚みは0.14μ
mであつた。(第4図参照) 実施例 5 0.08Mの臭化カリウムを含有する0.8重量%の
ゼラチン溶液1に、それを撹拌しながらダブル
ジエツト法で、2.00Mの硝酸銀溶液と同じく
2.00Mの臭化カリウム溶液とを、30c.c.添加する。
この間ゼラチン溶液は30℃に保たれた。添加後75
℃に昇温した。また添加後10重量%のゼラチン30
gが添加された。 上記一段目添加終了後、3,6−ジチオアオク
タン−1,8−ジオールが0.3g加えられた。こ
の後1.0Mの硝酸銀溶剤が88c.c.添加された。 さらに、この後から60分間に150gの硝酸銀が
加速された流量(終了時の流量が開始時の19倍)
で添加された。この60分間、pBrは2.55に保たれ
た。 この後、乳剤を35℃まで冷却し、常法のフロキ
ユレーシヨン法で洗浄し、40℃においてph6.5、
pAg8.6に調整した後、冷暗所に保存した。この
平板状粒子はその95%が特許請求の範囲に記載の
六角平板状粒子で占められており、その変動係数
は15%である。さらにこの粒子は平均等投影面積
円相当直径が1.5μmであり、平均の厚みは0.30μ
mであつた。(第5図参照) 実施例 6 0.08Mの臭化カリウムを含有する3.0重量%の
ゼラチン溶液1.4に、それを撹拌しながらダブ
ルジエツト法で、0.5Mの硝酸銀溶液と0.5Mの臭
化カリウム溶液とを30c.c.添加する。この間温度は
45℃に保たれた。添加後75℃まで温度を上昇させ
た。 上記一段目添加終了後、1.0M硝酸銀溶液105c.c.
をゆつくり添加し、さらにこの後、60分間に150
gの硝酸銀が加速された流量(終了時の流量が開
始時の19倍)で添加された。この60分間、pBrは
2.55に保たれるよう臭化カリウムが添加された。 この後、乳剤を35℃に冷却し、常法のフロキユ
レーシヨン法で水洗し40℃においてPH6.5、
pAg8.6に調整した後、冷暗所に保存した。でき
た平板粒子はその85%が特許請求の範囲に記載の
六角平板粒子で占められており、その変動係数は
15%である。さらにこの粒子の平均等投影面積円
相当直径が2.5μmであり、平均の粒子厚みは
0.25μであつた。(第6図参照) 実施例 7 4の容積を有する反応容器中にゼラチン水溶
液(水1000ml、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン
7g、kBr4.5g、IN KOH溶液1.2ml、pBr1.42)
を入れ、溶液温度を30℃に保ちつつ、AgNO3
溶液25ml(AgNO38.0gを含む)とkBr水溶液25
ml(kBr5.8gを含む)を同時に1分間かけて
(流速25ml/分)添加し、2分間撹拌した後、そ
の内の350mlを種晶とし、そこへゼラチン水溶液
(水650ml、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン20
g、IN KOH水溶液3.4ml、kBr0.5g)を加え温
度を75℃に上げる。昇温後30分間熟成
(pBr1.76)後、AgNO3水溶液(400ml中に
AgNO3を40gを含む)とkBr水溶液(400ml中に
kBr33gを含む)を銀電位+10mV、10ml/分で
10分間、コントロールド・ダブル・ジエツト(C.
D.J)法で添加した。添加終了後5分間撹拌した
後、更に銀電位+10mVで残りのAgNO3水溶液
とkBr水溶液を15ml/分で20分間C.D.J.添加し、
3分間撹拌した後、乳剤を水洗し分散させた。得
られた乳剤粒子のレプリカ像をTEM(倍率2000
倍)で観測した。乳剤中の本発明の粒子の特性は
次の通りであつた。 平均粒径 0.56μm 平均厚さ 0.093μm 平均アスペクト比 6.0 本発明の粒子の占める面積割合 90% 本発明の粒子の変動係数 15.5% この場合のTEM写真像を第7図に示す。 実施例 8 4の溶積を有する反応容器中に、ゼラチン水
溶液(水1000ml、脱イオン化アルカリ処理ゼラチ
ン9g、NaBr3.9g、IN HaOH溶液1.6ml、
pBr1.42)を入れ、溶液温度を30℃に保ちつつ、
AgNO3水溶液25ml(AgNO38.0gを含む)と、
NaBr水溶液25ml(NaBr5.0gを含む)を同時に
1分間かけて(流速25ml/分)添加し、2分間撹
拌した後、その内の350mlを種晶とし、そこへゼ
ラチン水溶液(水650ml、脱イオン化アルカリ処
理ゼラチン20g、IN NaOH水溶液3.4ml、
NaBr1.04g)を加え、温度を75℃に上げる。昇
温後60分間熟成(pBr1.63)した後温度を60℃に
下げ、次にAgNO3水溶液100ml(AgNO3を10g
含む)を10ml/分で添加し、1分47秒遅れて
NaBr水溶液82.2ml(kBr5.19gを含む)を10ml/
分で添加し、同時に添加し終つた。2分間経時し
た後、再びAgNO3水溶液300ml(AgNO3を30g
含む)とNaBr水溶液300ml(NaBrを18.9g含
む)を15ml/分で20分間、同時添加した。添加終
了後、1分間撹拌した後、乳剤を水洗し、分散さ
せた。得られた乳剤粒子のレプリカ像をTEM(倍
率2000倍)で観測した。粒子写真を第8図に示
す。乳剤中の本発明の粒子の特性は次の通りであ
つた。 本発明の粒子の占める面積割合 93% 本発明の粒子の粒子径の変動係数 15.3% 平均粒径 1.0μm 平均厚さ 0.095μm 平均アスペクト比 10.5 実施例 9 実施例7と同じ種晶を350mlとりだし、ゼラチ
ン水溶液(水650ml、脱イオン化アルカリ処理ゼ
ラチン30g、IN KOH水溶液5.1ml、kBr0.4g)
を加え、温度を10分間かけて75℃に上げる。昇温
後50分間熟成した後、AgNO3水溶液100ml
(AgNO3を30g含む)を10ml/分で添加し、
25″遅れてkBr水溶液95.8ml(kBr20.4gを含む)
を10ml/分で添加し、同時に添加し終つた。 添加終了後、2分間撹拌した後、AgNO3水溶
液1000ml(AgNO3を300g含む)とkBr水溶液
1000ml(kBrを212.3g含む)をはじめの20分間
は20ml/分で、続く次の20分間は30ml/分で添加
した、添加終了後、1分間撹拌した後、乳剤を水
洗し、分散させた。得られた乳剤のレプリカ像を
TEMで観測した。粒子写真を第9図に示す。乳
剤中の本発明の粒子の特性は次の通りであつた。 平均粒径 1.4μm 平均厚さ 0.23μm 平均アスペクト比 6.1 本発明の粒子の占める面積割合 91% 変動係数 11.1% 実施例 10 実施例7と同じ種晶を350mlとりだし、ゼラチ
ン水溶液(水650ml、脱イオン化アルカリ処理ゼ
ラチン25g、IN KOH水溶液5.1ml、kBr0.4g)
を加え、温度を75℃に上げる。昇温後、50分間熟
成した後、AgNO3水溶液70ml(AgNO3を21g含
む)を7ml/分で添加し、35秒遅れてkBr水溶液
65.9ml(kBr14gを含む)を7ml/分で添加し、
同時に添加し終つた。添加終了後、2分間撹拌し
た後、乳剤を水洗し、分散させた。得られた乳剤
のレプリカ像をTEMで観測した。 乳剤中の本発明の粒子の特性は次の通りであつ
た。 平均粒径 0.62μm 平均厚さ 0.092μm 平均アスペクト比 6.7 本発明の粒子の占める面積割合 88% 変動係数 15.1% 実施例 11 4の容積を有する反応容器中に、ゼラチン水
溶液(水1000ml、脱イオン化アルカリ処理ゼラチ
ン8g、kBr4.5g、IN KOH溶液1.6ml、
kBr1.42)を入れ、溶液温度を30℃に保ちつつ、
AgNO3水溶液100ml(AgNO332.6gを含む)と、
kBr水溶液100ml(kBr23.7gを含む)を同時に4
分間かけて(流速25ml/分)添加し、2分間撹拌
した後、その内の600mlを種晶とし、そこへゼラ
チン水溶液(水400ml、脱イオン化アルカリ処理
ゼラチン20g、IN KOH水溶液3.4ml)を加え、
温度を75℃に上げる。昇温後50分間熟成した後、
温度を60℃に下げAgNO3水溶液60ml(AgNO3
18g含む)を20ml/分で添加し、43秒遅れてkBr
水溶液52.9ml(kBr11.1gを含む)を20ml/分で
添加し、同時に添加し終つた。添加終了後、1分
間撹拌した後、乳剤を水洗し、分散させた。得ら
れた乳剤粒子のレプリカ像をTEM(倍率2000倍)
で観測した。 乳剤中の六角平板粒子は各辺の約1/3.5が丸味
を帯びた平板状粒子であつた。即ち、平行双晶面
を1粒子あたり2枚有した、少し角部が丸味を帯
びた平板状粒子である。 本発明の粒子の占める面積割合 87% 平均粒径 0.47μm 平均アスペクト比 6.0 平均厚さ 0.078μm 変動係数 16.5% 実施例 12 乳剤A 実施例1の乳剤を1.8×10-5mol/mol銀のチオ
硫酸ソーダと1.4×10-5mol/mol銀の塩化金酸カ
リウムにより最適に化学増間した。これを2g/
m2の銀量で塗布した。 乳剤B 0.10Mの臭化カリウムを含有する3.0重量%のゼ
ラチン溶液1に、それを撹拌しながらダブルジ
エツト法で、1.00Mの硝酸酸銀溶液と同じく
1.00Mの臭化カリウム溶液とを、60c.c.、60秒間添
加する。この間ゼラチン溶液は50℃に保たれた。
添加後75℃に昇温した。 さらに30分後から90分間に150gの硝酸銀が一
定の流量で添加された。この90分間、pBrは1.2
に保たれた。 この後、乳剤を35℃まで冷却し、常法のフロキ
ユレーシヨン法で洗浄し、40℃においてPH6.5、
pAg8.6に調整した後、冷暗所に保存した。この
平板状粒子はその47%が特許請求の範囲に記載の
六角平板状粒子で占められており、その変動係数
は35%である。さらにこの粒子は平均等投影面積
円相当直径が2.0μmであり、平均の厚みは0.09μ
mであつた。 上記乳剤を1.4×10-5mol/mol銀のチオ硫酸ソ
ーダと1.7×10-5mol/mol銀の塩化金酸カリウム
とにより最適に化学増感したものが2g/m2の銀
量で塗布された。 写真性の比較 上記の如く調製した試料を1秒間青色露光した
後現像処理した。 現像液は下記MAA−1現像液を用い、20℃10
分間行つた。得られた結果を第10図に示す。 第10図から明らかな如く、乳剤Bでは化学増
感適点でかぶりがみられ、軟調でかた濃度の最大
値も低いのに対し、乳剤Aではかぶりが低く、高
階調であり濃度の最大値も高い。 かぶりが低く高階調であることは化学増感が均
一に行われたことを意味しており、濃度の最大値
が高いことは本発明の六角状平板粒子のカバーリ
ングパワーが大きいことを意味している。 次いで乳剤Bを露光しないで下記のメトール−
アスコルビン酸抑制現像液を用いて抑制現像し、
その後電顕により現像中心(即ちかぶり中心)を
調べた。得られた結果を第11図に示した。 横軸は各サイズクラスの粒子の平均投影面積で
あり、縦軸はそのサイズクラスの粒子のかぶり率
(全粒子数に対するかぶり中心を有する粒子数の
割合)である。この結果は最適に化学増感して
も、小サイズ粒子では化学増感が不十分であり、
大サイズ粒子では過度に行われていることを示し
ている。 MAA−1現像液 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g ナボツクス 35g kBr 1.0g H2O 1 メトール−アスコルビン酸抑制現像液 メトール 0.02g L−アスコルビン酸 0.1g ボラツクス 5.0g kBr 1.0g H2O 1 (PH9.6にNaOHで調整) 実施例 13 乳剤A 0.07Mの臭化カリウムを含有する3.0重量%の
ゼラチン溶液1に、それを撹拌しながらダブル
ジエツト法で、30℃で0.7Mの硝酸銀溶液と0.7M
の臭化カリウム溶液とを15c.c.、15秒間添加する。
この後75℃に昇温し10重量%のゼラチン溶液400
c.c.を添加する。 上記一段目添加終了後、0.6Mの硝酸銀溶液80
c.c.を30分間かけて添加する。 その後、1.47M硝酸銀溶液と1.47M臭化銀溶液
をダブルジエツト法で加速された流量(終了時の
流量が開始時の19倍)で各々600c.c.添加する。そ
の際、pBrは2.6に保持された。この乳剤を通常
のフロキユレーシヨン法で洗浄し、分散ゼラチン
を添加し、1200gのコア乳剤を得た。得られた平
板粒子は、90%が特許請求の範囲に記載の六角平
板粒子で占められており、その変動係数は15%で
ある。またこの粒子は平均投影面積円相当直径が
1.3μmであり、平均の厚さは0.14μmであつた。 上記コアー乳剤200gにH2O800c.c.とゼラチン
30gを添加し、溶解後75℃に昇温する。さらに
3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チ
オンを30c.c.添加し、チオ硫酸ナトリウム3mg、塩
化金酸カリウム1mgを加えて70℃で70分間加熱す
ることにより化学増感処理を行つた。このように
して化学増感したコアー乳剤に、コア調製時と同
様に1.47M硝酸銀溶液と1.47M臭化銀溶液をダブ
ルジエツト法で加速された流量(終了時の流量が
開始時の19倍)で各々520c.c.添加する。この乳剤
を通常のフロキユレーシヨン法で洗浄し、分散ゼ
ラチンを50g添加し1200gのコア/シエル乳剤を
得た。得られた平板粒子は平均投影面積円相当直
径が2.6μmで平均の粒子厚さは0.23μであつた。
また得られた平板粒子は83%が特許記載の粒子で
占められており、その変動係数は16%であつた。 次にこのコア/シエル型乳剤にチオ硫酸ナトリ
ウム0.2mgとポリ(N−ビニルピロリドン)10mg
を加え、60℃で50分間加熱することにより、粒子
表面の化学増感を行つた(乳剤(A)) 乳剤B 比較乳剤 臭化カリウム水溶液と硝酸銀水溶液を3重量%
のゼラチン水溶液中に激しく撹拌しながら、75℃
で60分間を要してダブルジエツト法により混合し
て、単分散八面体臭化銀乳剤を得た。沈澱前の銀
1モルあたり100mgの3,4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオン及び銀1モルあたり15
gのベンゾイミダゾールを添加した。沈澱が終了
すると平均粒子径が約0.9ミクロンの結晶が生成
した。この臭化銀粒子に次に銀1モルあたりチオ
硫酸ナトリウム5.4mg及び銀1モルあたり塩化金
酸カリウム3.9mgを加え、75℃で80分間加熱する
ことにより化学増感処理を行なつた。このように
して化学増感を施したコア乳剤に第1回目と同じ
ように臭化カリウムと硝酸銀の各水溶液を40分間
かかつて同時混合してコア/シエル乳剤を調製し
た。最終的な平均粒子径は1.3ミクロンであつた。
(コア/シエル型直接ポジAgBr八面体乳剤) 次にこのコア/シエル型乳剤に銀1モルあたり
チオ硫酸ナトリウム0.32mg及び銀1モルあたりポ
リ(N−ビニルピロリドン)57mg加え60℃で60分
間加熱することにより粒子表面の化学増感を行な
つた。(乳剤(B)) 感光シートの作製 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に下
記に示す層構成に従つて各層(1)〜(6)を塗布し感光
シート(A)を作製した。 層(6) ゼラチンを含む保護層 層(5) 赤感性コア/シエル型直接ポジ乳剤層 層(4) シアンDRR化合物を含む層 層(3) 遮光層 層(2) 白色反射層 層(1) 媒染層 支持体 層(1):米国特許第3898088号に記載されている共
重合体で、下記の繰り返し単位を下記の割合で
含む重合体(3.0g/m2)およびゼラチン(3.0
mg/m2)を含む媒染層。 x:y=50:50 層(2):酸化チタン20g/m2およびゼラン2.0g/
m2を含む白色反射層。 層(3):カーボンブラツク2.0g/m2およびゼラチ
ン1.5g/m2を含む層遮光層。 層(4):下記のシアンDRR化合物(0.44g/m2)、
トリシクロヘキシルホスフエート(0.09g/
m2)、およびゼラチン(0.8g/m2)を含有する
層。 層(5):前記のようにして調製した乳剤((A)、(B))
(銀の量で0.81g/m2)、赤感性増感色素、造核
剤として特開昭54−74729号に記載されている
1−ホルミル−2−〔4−〔3−(3−フエニル
チオウレイド)ベンズアミド〕フエニル〕ヒド
ラジンを0.01mg/m2、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a−テトラザインデンを4.3
mg/m2および5−ペンタデシル−ハイドロキノ
ン−2−スルホン酸ナトリウム(0.11g/m2
を含む赤感性コア/シエル型直接ポジ臭化銀乳
剤層。 層(6):ゼラチン(1.0g/m2)を含む保護層。上
記感光シートを以下に示す各要素と組み合せて
露光と現像処理を行ない写真性(Dmax、
Dmln)について測定した。 処理液 1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン 12.0g メチルハイドロキノン 0.3g 5−メチルベンゾトリアゾール 3.5g 亜硫酸ナトリウム 2.0g カルボキシメチルセルロース・Na塩 58g 水酸化カリウム 56g ベンジルアルコール 1.5g カーボンブラツク分散物(25%) 600g 水を加えて全量 1Kg 上記組成の処理液を0.8gずつ「圧力で破壊可
能な容器」に充填した。 カバーシート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に順
次下記の層(1′)〜(3′)を塗布してカバーシー
トを作製した。 層(1′):アクリル酸とアクリル酸ブチルの80対
20(重量比)の共重合体(22g/m2)および1,
4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブ
タン(0.44g/m2)を含有する中和層。 層(2′):アセチルセルロース(100gのアセチル
セルロースを加水分解して39.4gアセチル基を
生成する)を3.8g/m2、スチレンと無水マレ
イン酸の60対40(重量比)の共重合体(分子量
約5万)を0.2g/m2および5−(β−シアノエ
チルチオ)−1−フエニルテトラゾールを0.115
g/m2含有する層。 層(3′):塩化ビニリデンとメチルアクリレート
とアクリル酸の85対12対3(重量比)の共重合
体ラテツクス(2.5g/m2)およびポリメチル
メタクリレートラテツクス(粒径1〜3μm)
(0.05g/m2)を含有する層。 露光および現像処理 上記カバーシートと前記感光シートの各々を重
ね合せ、カバーシート側から連続階調ウエツジを
通してキセノンフラツシユで10-2秒間像露光を行
つた。そののち、両シートの間に上記処理液を
75μの厚みになるように展開した(展開は加圧ロ
ーラーの助けを借りで行つた)。処理は25℃で行
つた。処理1時間後、感光シートの透明支持体を
通して媒染層(受像層)に生成した転写画像のシ
アン色濃度をマクベス反射濃度計によつて測定し
た。その結果を第1表に示す。 本発明による乳剤からなる感光シートは、より
高い反転感度とより低い再反転感度を示している
ことが明らかである。
【表】 注* 採用した露光範囲において再反転が
観察されなかつた。
なお、本発明の平板状コアー/シエル乳剤粒子
は塗布膜で水平方向に配向し、その厚さが八面体
に比べ小さい為、乳剤膜を薄くすることができ
る。さらに平板状コアー/シエル乳剤はその表面
積が大きく現像進行が早い。以上の二点から平板
状コアー/シエル乳剤を用いれば、より早い画像
形成速度が得られることは言うまでもない。 実施例 14 乳剤A 0.08Mの臭化カリウムを含有する1.0重量%の
ゼラチン溶液1.4にそれを撹拌しながらダブル
ジエツト法で、0.5Mの硝酸銀溶液と0.5Mの臭化
カリウム溶液とを30秒間に30cc添加する。この間
温度は30℃に保たれた。添加後、75℃まで温度を
上昇させた。その後1.0M硝酸銀溶液105ccをゆつ
くり添加し、さらに60分間に150gの硝酸銀が加
速された流量(終了時の流量が開始時の19倍)で
添加された。この間KIを5g含むKBr溶液がpBr
が2.55に保たれるよう添加された。 この後、乳剤を35℃に冷却し、常法のフロキユ
レーシヨン法で水洗し40℃においてPH6.5、
pAg8.6に調整した後、1.2×10-5mol/mol銀のチ
オ硫酸ソーダと0.9×10-5mol/mol銀の塩化金酸
カリウム及び5×10-4mol/mol銀のチオシアン
酸カリウムにより最適に化学増感した。 乳化剤B 比較乳剤 0.10Mの臭化カリウムを含有する3.0重量%の
ゼラチン溶液1.4にそれを撹拌しながらダブル
ジエツト法で1.0Mの硝酸銀溶液と1.0Mの臭化カ
リウム溶液とを60cc、60秒間で添加する。この間
温度は50℃で保たれた。添加後75℃まで温度を上
昇させた。 さらに30分後の熟成の後90分間に150gの硝酸
銀が一定の流量で添加された。この間KIを5g
含むKBr溶液がpBr1.5に保たれるよう添加され
た。この乳剤を前記A乳剤の場合と同じように水
洗、再分散し同じPH・pAgに調節した後、1.4×
10-5mol/mol銀のチオ硫酸ソーダと1.1×
10-5mol/mol銀の塩化金酸カリウム及び5×
10-4mol/mol銀のチオシアン酸カリウムにより
最適に化学増感した。 乳剤Aと乳剤Bの粒子の特性を第2表に示す。
【表】 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持
体上に、下記のような組成の各層よりなる多層カ
ラー感光材料を作成し、第2緑感層に乳剤A、B
を含む試料101、102とした。 第1層:ハレーシヨン防止層 黒白コロイド銀 0.25g/m2 紫外線吸収剤U−1 0.04g/m2 紫外線吸収剤U−2 0.1g/m2 紫外線吸収剤U−3 0.1g/m2 高沸点有機溶媒0−1 0.1c.c./m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第2層:中間層 化合物 H−1 0.05g/m2 高沸点有機溶媒0−2 0.05c.c./m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感され
た沃臭化銀乳剤(ヨード含量4.0モル%、平均
粒子サイズ0.3μの単分散立方体粒子) 銀量 ……0.5g/m2 カプラー C−1 0.2g/m2 カプラー C−2 0.05g/m2 高沸点有機溶媒0−2 0.12c.c./m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感され
た沃臭化銀乳剤(ヨード含量3.0モル%、平均
粒子サイズ0.6μの単分散立方体粒子) 銀量 ……0.8g/m2 カプラー C−1 0.55g/m2 カプラー C−2 0.14g/m2 高沸点有機溶媒0−2 0.33c.c./m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ) 第5層:中間層 化合物 H−1 0.1g/m2 高沸点有機溶媒0−2 0.1c.c./m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第6層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭
化銀乳剤(ヨード含量4.0モル%、平均粒子サ
イズ0.3μの単分散立方体粒子) 銀量 ……0.7g/m2 カプラー C−3 0.35g/m2 高沸点有機溶媒0−2 0.26c.c./m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭
化銀乳剤(乳剤A又は乳剤B) 銀量 ……0.7g/m2 カプラー C−4 0.25g/m2 高沸点有機溶媒0−2 0.05c.c./m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ) 第8層:中間層 化合物 H−1 0.05g/m2 高沸点有機溶媒0−2 0.1c.c./m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第9層:黄色フイルター層 黄色コロイド銀 0.1g/m2 化合物 H−1 0.02g/m2 化合物 H−2 0.03g/m2 高沸点有機溶媒0−2 0.04c.c./m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第10層:第1青感乳剤層H 増感色素S−5を含有する沃臭化銀乳剤(ヨ
ード含量2.7モル%、平均粒子サイズ0.25μの単
分散立方体粒子) 銀量 ……1.6g/m2 カプラー C−5 0.5g/m2 高沸点有機溶媒0−2 0.1c.c./m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μ) 第11層:第2青感乳剤層B 増感色素S−5を含有する沃臭化銀乳剤(ヨ
ード含量3モル%、平均粒子サイズ0.7μ単分散
立方体粒子) 銀量 ……1.1g/m2 カプラー C−5 1.2g/m2 高沸点有機溶媒0−2 0.23c.c./m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚3μ) 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤U−1 0.02g/m2 紫外線吸収剤U−2 0.03g/m2 紫外線吸収剤U−3 0.03g/m2 紫外線吸収剤U−4 0.29g/m2 高沸点有機溶媒0−1 0.28c.c./m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第13層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤銀量……
0.1g/m2 (ヨード含量1モル%、平均粒子サイズ
0.06μ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ) を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.8μ) 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬膜剤H
−3、および界面活性剤を添加した。 試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。 このようにした得られた試料101及び102を各々
白色ウエツジ露光し、下記現像処理を行なつた。 処理工程 工程 時間 温度 第1現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調 整 2分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常温 乾 燥 処理液の組成は以下のものを用いる。 第一現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホスン
酸・五ナトリウム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フエニル−4メチル−4−ヒドロキシメチル
−3ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml 反転液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホスン
酸・五ナトリウム塩 3g 塩化第1スズ(二水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホスン
酸・五ナトリウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルフオンアミド
エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン・硫
酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール1g 水を加えて 1000ml 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩)
8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白液 水 800ml エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩)
2g エチレンジアミン四酢酸鉄()アンモニウム
(二水塩) 120g 臭化カリウム 100g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800ml チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウエル(富士フイルム(株)製界面活性
剤) 5.0ml 水を加えて 1000ml マゼンタ濃度で写真特性を調べたところ、結果
は実施例12で得られた結果を反映しており乳剤A
を用いた試料101は高いDmaxと高い階調が得ら
れており、それに対して乳剤Bを用いた試料102
はDmaxが低く、軟調である。 粒状性も乳剤Aの方が優つていた。 実施例 15 実施例14で示した乳剤A及び乳剤Bを最適に化
学増感した。 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持
体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布
して多層カラー感光材料試料第3緑感層に乳剤
A、Bを含む201〜202を作製した。 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 ……銀0.18g/m2 ゼラチン ……1.40g/m2 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
……0.18g/m2 C−11 ……0.07g/m2 C−13 ……0.02g/m2 U−11 ……0.08g/m2 U−12 ……0.08g/m2 HBS−1 ……0.10g/m2 HBS−2 ……0.02g/m2 ゼラチン ……1.0g/m2 第3層;第1赤感乳剤層 増感色素S−11、12、13、18で分光増感された
沃臭化銀乳剤(ヨード含量2モル%、平均粒子
球相当径0.3μの厚板乳剤) ……銀0.50g/m2 C−12 ……0.14g/m2 HBS−1 ……0.005g/m2 C−20 ……0.005g/m2 ゼラチン ……1.20g/m2 第4層;第2赤感乳剤層 増感色素S−11、12、13、18で分光増感された
沃臭化銀乳剤(ヨード含量2モル%、平均粒子
球相当径0.6μの厚板乳剤) ……銀1.15g/m2 C−12 ……0.060g/m2 C−13 ……0.008g/m2 C−20 ……0.004g/m2 HBS−1 ……0.005g/m2 ゼラチン ……1.50g/m2 第5層;第2赤感乳剤層 増感色素S−11、12、13、18で分光増感された
沃臭化銀乳剤(ヨード含量2モル%、平均粒子
球相当径0.8μの厚板乳剤) ……銀1.50g/m2 C−15 ……0.012g/m2 C−13 ……0.003g/m2 C−14 ……0.004g/m2 HBS−1 ……0.32g/m2 ゼラチン ……1.63g/m2 第6層;中間層 ゼラチン ……1.06g/m2 第7層;第1緑感乳剤層 増感色素S−14、15、16で分光増感された沃臭
化銀乳剤(ヨード含量2モル%、平均粒子球相
当径0.3μの厚板乳剤) ……銀0.35g/m2 C−16 ……0.120g/m2 C−11 ……0.021g/m2 C−17 ……0.030g/m2 C−18 ……0.025g/m2 HBS−1 ……0.20g/m2 ゼラチン ……0.70g/m2 第8層;第2緑感乳剤層 増感色素S−14、15、16で分光された沃臭化銀
乳剤(ヨード含量2モル%、平均粒子球相当径
0.6μの厚板乳剤) ……銀0.75g/m2 C−16 ……0.021g/m2 C−18 ……0.004g/m2 C−11 ……0.002g/m2 C−17 ……0.003g/m2 HBS−1 ……0.15g/m2 ゼラチン ……0.80g/m2 第9層;第3緑感乳剤層 増感色素S−14、15、16で分光増感された乳剤
A又はB……銀1.80g/m2 C−16 ……0.011g/m2 C−11 ……0.001g/m2 HBS−2 ……0.69g/m2 ゼラチン ……1.74g/m2 第10層;イエローフイルター層 黄色コロイド銀 ……銀0.05g/m2 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
……0.03g/m2 ゼラチン ……0.95g/m2 第11層;第1青感乳剤層 増感色素S−17で分光増感された沃臭化銀乳剤
(ヨード含量2モル%、平均粒子球相当径0.3μ
の厚板乳剤) ……銀0.24g/m2 C−19 ……0.027g/m2 C−18 ……0.005g/m2 HBS−1 ……0.28g/m2 ゼラチン ……1.28g/m2 第12層;第2青感乳剤層 増感色素S−17で分光増感された沃臭化銀乳剤
(ヨード含量2モル%、平均粒子球相当径0.6μ
の厚板乳剤) ……銀0.45g/m2 C−19 ……0.098g/m2 HBS−1 ……0.03g/m2 ゼラチン ……0.46g/m2 第13層;第3青感乳剤層 増感色素S−17で分光増感された沃臭化銀乳剤
……銀0.77g/m2(第3緑感層と同じ乳剤) C−19 ……0.036g/m2 HBS−1 ……0.07g/m2 ゼラチン ……0.69g/m2 第14層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ)
……銀0.5g/m2 U−11 ……0.11g/m2 U−12 ……0.17g/m2 HBS−1 ……0.90g/m2 第15層;第2保護層 ポリメチルメタクノレート粒子(直径約1.5μ
m) ……0.54g/m2 U−13 ……0.15g/m2 U−14 ……0.10g/m2 ゼラチン ……0.72g/m2 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−
3や界面活性剤を添加した。 このようにして得られた試料201及び202を、
4800〓で1/100秒でウエツヂを通して露光し、以
下に示す現像処理をした。 〔処理工程〕(38℃) 処理時間 カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 処理工程において使用した処理液組成は下記の
如くであつた。 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 PH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0 PH6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0 PH6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエ
ーテル(平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1.0 マゼンタ濃度で写真特性を調べたところ、結果
は、実施例12で得られた結果と同じで、乳剤Bは
化学増感適点でカブリが高く軟調であるのに対
し、乳剤Aではかぶりが低く階調も高かつた。 さらに粒状性は明らかに乳剤Aが良好で、それ
は特に特性曲線の足部で顕著な差を示した。 実施例14、15で用いた化学物の構造
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 16 4の容積を有する反応容器中にゼラチン水溶
液(水1000ml、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン
7g、kBr3.7g、1N KOH水溶液でPH8.2に調
節、pBr1.5)を入れ、溶液温度を30℃に保ちつ
つ、AgNO3水溶液25ml(AgNO38.0gを含む)
と、ハロゲン化物水溶液25ml(kBr5.65gと
KI0.2gを含む)を同時に1分間かけて(流速25
ml/分)添加し、1分間撹拌した後、その内の
350mlを種晶とし、そこへゼラチン水溶液(水650
ml、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン25g、
kBr0.8gを加え、1N KOH水溶液でPH8.2に調
製)を加え、温度を75℃に上げる。昇温後、55分
間熟成し、次にAgNO3水溶液(100ml中50gの
AgNO3を含む)と、ハロゲン化物水溶液(100ml
中、kBr35.5g、KI1.22gを含む)を用いて、−
4mV、75℃でC.D.J。添加した。AgNO3液の添
加速度は、はじめの10分間は4ml/分で、次の25
分間は10ml/分であつた。添加後、3分間撹拌し
た後、乳剤を水洗し、分散させた。得られた乳剤
粒子のレプリカ像をTEM(倍率×2000倍)で観測
した。乳剤中の本発明の粒子の特性は次の通りで
あつた。 本発明の粒子の占める面積割合 88% 粒子径の変動系数 18% 平均厚さ 0.18μm 平均アスペクト比 6.0 平均粒径 1.1μm 実施例 17 実施例3の乳剤(本発明)と実施例12の乳剤B
(比較)をホスト乳剤にして以下に従つて塩化銀
エピタキシヤル乳剤を調製した。 0.5モルの銀を含む上記ホスト乳剤に60℃にお
いて、下記に示す増感色素を170mgを添加し、20
分経過後43℃に降温し硝酸銀溶液で乳剤の銀電位
を+60mVに調節した。(ここで銀電位は、銀電
極と参照電極として飽和カロメル電極(S.C.E)
を用いて測定した。)その後硝酸銀溶液と塩化ナ
トリウム溶液をダブルジエツト法で添加してホス
トに対し3モル%の塩化銀エピタキシーを生成さ
せた。その後このエピタキシヤル乳剤にチオ硫酸
ナトリウムと塩化金酸を用いて50℃で最適に化学
増感を施した。 上記化学増感終後得られた本発明乳剤を乳剤16
−A、比較乳剤を16−Bとする。この乳剤16−
A、16B各々100g(銀を0.06モルを含む)を40
℃で溶解し、下記〜をかくはんしながら順次
添加し、調液した。 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン 3% 2c.c. C17H35−O−(CH2CHO)25−H 2% 2.2c.c.
【式】 2% 1.6 n=ca.3000 表面保護層塗布液を以下に従つて40℃にて〜
にをかくはんしながら順次添加し調液した。 14%ゼラチン水溶液 56.8g ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子
サイズ3.0μm) 3.9g 乳化物 ゼラチン 10% 4.24g 10.6mg
〔現像液D−1〕
メトール 2g 亜硫酸ナトリウム 100g ハイドロキノン 5g ボラツクス・5H2O 1.53g 水を加えて1 〔定着液F−1〕 チオ硫酸アンモニウム 200.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 20.0g 硼 酸 8.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.1g 硫酸アルミニウム 15.0g 硫 酸 2.0g 氷酢酸 22.0g 水を加えて1とする。(PHは4.2に調整する。) 得られた写真性の結果を下記の表に示す。
【表】 また本発明の乳剤16−Aは、比較乳剤16−Bに
比較して明らかに良好な粒状性を示し、かつ高階
調であつた。 本発明の好ましい実施態様は以下の如し。 (1) 平均アスペクト比が2.5以上であることを特
徴とする特許請求の範囲のハロゲン化銀乳剤。 (2) 平均アスペクト比が2.5以上20以下であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲のハロゲン化銀
乳剤。 (3) 隣接辺比率が1.0〜1.5であることを特徴とす
る特許請求の範囲のハロゲン化銀乳剤。 (4) 乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
90%以上が歪率2以下の六角平板粒子である特
許請求の範囲のハロゲン化銀乳剤。 (5) 六角平板粒子のサイズの変動係数が20%以下
であることを特徴とする特許請求の範囲のハロ
ゲン化銀乳剤。 (6) 六角平板粒子のサイズの変動係数が15%以下
であることを特徴とする特許請求の範囲のハロ
ゲン化銀乳剤。 (7) 六角平板粒子がコア/シエル構造から成るこ
とを特徴とする上記1〜6のハロゲン化銀乳
剤。 (8) コアとシエルでハロゲン組成が異なることを
特徴とする上記7のハロゲン化銀乳剤。 (9) ハロゲン化銀粒子が内部潜像型であることを
特徴とする上記1〜8のハロゲン化銀乳剤。 (10) 上記(1)〜(9)のハロゲン化銀乳剤が、(1)核形
成、(2)熟成及び(3)粒子成長よりなる工程から調
製され、核形成期のゼラチン濃度が0.05〜10重
量%、反応温度が15〜39℃、pBrが1.0〜2.5、
予め反応容器中に存在するI 含量が3モル%
以下、硝酸銀の添加速度が0.5〜30g/分であ
ることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (11) 上記(1)〜(10)のハロゲン化銀乳剤が、(1)核形
成、(2)熟成及び(3)粒子成長よりなる工程から調
製され、核形成終了後ゼラチン濃度及びpBr値
を調節した後、反応温度を上昇せしめることを
特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (12) 上記(1)〜(10)のハロゲン化銀乳剤が、(1)核形
成、(2)熟成及び(3)粒子成長よりなる工程から調
製され、核形成終了後、ゼラチン濃度および
pBr値を調節した後、温度を上昇させ、
AgNO3液のみ、もしくはAgNO3水溶液とハロ
ゲン化アルカリ水溶液を新しい新核が発生しな
い速度で添加することを特徴とするハロゲン化
銀乳剤。 (13) 上記(1)〜(10)のハロゲン化銀乳剤が、(1)核形
成、(2)熟成及び(3)粒子成長よりなる工程から調
製され、核形成後、ゼラチン濃度、pBr値を調
節した後、温度を上昇させ、AgNO3水溶液と
ハロゲン化アルカリ水溶液を、臨界成長速度の
0〜10%の速度で添加しながら熟成を行なうこ
とを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (14) 上記(1)〜(10)のハロゲン化銀乳剤が、(1)核形
成、(2)熟成及び(3)粒子成長よりなる工程から調
製され、核形成後ゼラチン濃度を調節した後、
温度を上昇させ、AgNO3水溶液を添加しなが
ら熟成し、熟成時のAgNO3の添加速度は核形
成時に用いたAgNO31g当り0.05〜5g/分で
あることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (15) 上記(10)〜(14)のハロゲン化銀乳剤の粒子成長期
のpBr値がはじめの1/3以上の期間は1.8〜3.5、
残りの期間のはじめの1/3以上は1.5〜3.5に保
つことを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (16) 上記(10)〜(14)のハロゲン化銀乳剤の粒子成長期
に於ける銀イオン及びハロゲンイオンの添加速
度が結晶臨界成長速度の20〜100%であること
を特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (17) 上記(10)〜(14)のハロゲン化銀乳剤の粒子成長期
に於ける銀イオン及びハロゲンイオンの添加速
度が結晶成長とともに増加していくことを特徴
とするハロゲン化銀乳剤。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は実施例1〜6により得られた
ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀結晶粒子の電
子顕微鏡写真であり、その倍率は2850倍である。
図中の球形の黒丸は粒子サイズ測定の為のラテツ
クスである。第7図、第8図及び第9図は実施例
7、8及び9で得られた乳剤中のハロゲン化銀結
晶粒子の電子顕微鏡写真であり、その倍率は2000
倍である。第10図は実施例12に於ける乳剤A及
びBの特性曲線を表わし、横軸は露光量
(logE)、縦軸は濃度を表わす。第11図は実施
例12に於ける乳剤Bの粒子の投影面積とかぶり核
を有する粒子の割合(%)の関係を表わす。横軸
は粒子の平均投影面積(μm2)、縦軸はかぶり核
を有する粒子の割合(%)を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 分散媒とハロゲン化銀粒子とからなるハロゲ
    ン化銀乳剤であつて、該ハロゲン化銀粒子の全投
    影面積の70%以上が最小の長さを有する辺の長さ
    に対する最大の長さを有する辺の長さの比が、2
    以下である6角形でありかつ、平行な2面を外表
    面として有する平板状ハロゲン化銀によつて占め
    られており、さらに該6角平板状ハロゲン化銀粒
    子が単分散であることを特徴とするハロゲン化銀
    乳剤。
JP29915586A 1986-03-06 1986-12-16 ハロゲン化銀乳剤 Granted JPS63151618A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29915586A JPS63151618A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 ハロゲン化銀乳剤
US07/023,040 US4797354A (en) 1986-03-06 1987-03-06 Silver halide emulsions comprising hexagonal monodisperse tabular silver halide grains
DE3707135A DE3707135B9 (de) 1986-03-06 1987-03-06 Silberhalogenidemulsionen und Verfahren zu ihrer Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29915586A JPS63151618A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 ハロゲン化銀乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151618A JPS63151618A (ja) 1988-06-24
JPH0561205B2 true JPH0561205B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=17868837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29915586A Granted JPS63151618A (ja) 1986-03-06 1986-12-16 ハロゲン化銀乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63151618A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293662A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2664272B2 (ja) * 1990-06-06 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH04149437A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04274423A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5210013A (en) * 1991-05-14 1993-05-11 Eastman Kodak Company Very low coefficient of variation tabular grain emulsion
US5476760A (en) 1994-10-26 1995-12-19 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153428A (en) * 1976-06-10 1977-12-20 Ciba Geigy Ag Method of producing photographic halogenated silver emusion containing halogenated silver twin crystal
JPS53111935A (en) * 1977-01-21 1978-09-29 Arnaiz Jose Luis Fixing device with safety device
JPS59111144A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS60254032A (ja) * 1983-12-29 1985-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153428A (en) * 1976-06-10 1977-12-20 Ciba Geigy Ag Method of producing photographic halogenated silver emusion containing halogenated silver twin crystal
JPS53111935A (en) * 1977-01-21 1978-09-29 Arnaiz Jose Luis Fixing device with safety device
JPS59111144A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS60254032A (ja) * 1983-12-29 1985-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63151618A (ja) 1988-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797354A (en) Silver halide emulsions comprising hexagonal monodisperse tabular silver halide grains
JPH0670708B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPS616643A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61170732A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6054662B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2529853B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0466011B2 (ja)
JPH0561205B2 (ja)
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0433019B2 (ja)
JPH0789201B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料
JPH041899B2 (ja)
JP2683737B2 (ja) 超迅速処理性に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JPS63199347A (ja) 鮮鋭性の向上した高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743505B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0254534B2 (ja)
JPH04251241A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH055094B2 (ja)
JPH07113738B2 (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07507645A (ja) 色素画像形成性写真要素
JPS63305343A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
US5736312A (en) Process for the preparation of silver halide emulsions having iodide containing grains
JP2744834B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるカラー写真感光材料
JPS60260039A (ja) 黒白直接陽画写真要素
JPS6054661B2 (ja) 写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees