JPS6054661B2 - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS6054661B2
JPS6054661B2 JP56081503A JP8150381A JPS6054661B2 JP S6054661 B2 JPS6054661 B2 JP S6054661B2 JP 56081503 A JP56081503 A JP 56081503A JP 8150381 A JP8150381 A JP 8150381A JP S6054661 B2 JPS6054661 B2 JP S6054661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
photographic
silver
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56081503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57196228A (en
Inventor
博幸 御船
伸昭 井上
芳春 伏屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56081503A priority Critical patent/JPS6054661B2/ja
Priority to DE3219623A priority patent/DE3219623A1/de
Priority to US06/382,980 priority patent/US4377635A/en
Publication of JPS57196228A publication Critical patent/JPS57196228A/ja
Publication of JPS6054661B2 publication Critical patent/JPS6054661B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真感光材料に関するものであり、特に新規な
ノ和ゲン化銀溶剤の存在下に形成せしめられたハロゲン
化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光
材料に関するものである。
写真感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤は通常、保護コ
ロイドの存在下に銀イオン溶液とハロゲンイオン溶液を
混合し(以下沈澱工程という)、次いで物理熟成または
オストワルド熟成と呼ばれる工程(以下物理熟成工程と
いう)を経てから不要の塩類を洗浄除去し、再分散した
後必要に応じて化学熟成を施して製造されている。ハロ
ゲン化銀乳剤の写真感度を左右する要因のひとつである
ハロゲン化銀粒子の大きさ(サイズ)は上記のうちの沈
澱工程及び物理熟成工程(以下これらをまとめて粒子形
成工程という)においてほとんど決定されてしまうが、
粒子サイズを大きくする目的で、この粒子形成工程中に
ハロゲン化銀溶剤を添加することがある。最も典型的な
ハロゲン化銀溶剤はアンモニアであり、これを用いたハ
ロゲン化銀粒子形成法はアンモニア法と呼ばれている、
しカルアンモニアは臭気が激しいので作業環境を著しく
悪化させるし、また揮発性が高いため粒子形成工程を高
温で行なつた時の結果の再現性が悪く (即ち粒子形成
を同じ条件て何度か繰り返した時に得られるハロゲン化
銀粒子のサイズが一定しない)、更にカブリを引き起し
易いという欠点を有していた。従つて本発明の目的は新
規なハロゲン化銀溶剤を用いて得られた粒子サイズの大
きなハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層を有す
る写真感光材料を提供するにある。
また本発明の別の目的は悪臭によつて作業環境を悪化さ
せることなく粒子サイズを増大させることのできるハロ
ゲン化銀粒子形成法を提供するにあり、また高温条件下
での再現性の良い粒子サイズの大きなハロゲン化銀粒子
形成法を提供するにあり、更にカブリの発生の少ない粒
子サイズの大きなハロゲン化銀粒子形成法を提供するに
ある。本発明の諸目的は下記一般式(1)で表わされる
化合物(ハロゲン化銀溶剤)の少なくとも一種の存在下
に形成せしめられたハロゲン化銀粒子を含有する少なく
とも一層のハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有する写真
感光材料によつて達成される。
本発明の別の目的は下記一般式(1)て表わされる化合
物の存在下に沈澱工程、物理熟成工程またはその両方の
工程を行なうことによつて達成される。一般式(1) 式中、l及びmは2又は3の整数を表わし、nは011
又は2の整数を表わす。
R1〜R5は互いに異なつてもよく、各々アルキル基(
好ましくは炭素数6までのもの。例えばメチル基、エチ
ル基など)、ヒドロキシアルキル基(好ましくは炭素数
6までのもの。例えば2−ヒドロキシエチル基、2−ヒ
ドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−
ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、)、カ
ルボキシアルキル基(好ましくは炭素数2〜7のもの。
例えばカルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、
)を表わすが、n=0のときR1〜R4の少なくとも1
つはヒドロキシアルキル基を表わし、n半0のときR1
〜R5の少なくとも2つはヒドロキシアルキル基を表わ
す。ヒドロキシアルキル基の数は多い程好ましく、R1
〜R4又はR1〜R5の全てがヒドロキシアルキル基で
ある化合物が最も好ましい。ヒドロキシアルキル基以外
の基の中ではアルキル基力幼ルボキシアルキル基よりも
好ましい。一般式(1)で表わされる化合物の中でも次
の一般式(■)で表わされる化合物がノ和ゲン化銀溶剤
として特に好ましい作用をもたらす。
式中、pは2又は3の整数、好ましくは2を表わし、R
6〜R9は互いに異なつてもよいが少なくともひとつは
ヒドロキシアルキル基(好ましくは炭素数6までのもの
例えば2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピ
ル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチ
ル基、4−ヒドロキシブチル基、)を表わし、残部はア
ルキル(好ましくは炭素数6まてのもの。例えばメチル
基、エチル基)を表わす。ヒドロキシアルキル基の数は
多い程好ましく、R6〜R9の全てがヒドロキシアルキ
ル基のときが最も好ましい。以下に一般式(1)及び/
又は(■)て表わされるハロゲン化銀溶剤の具体例を示
す。
本発明で用いられる一般式(1)の化合物の存在及びそ
の合成法は公知である。
これらの化合物は一般にアルキレンジハライドにアルキ
ルアミノアルカールあるいはジアルカノールアミンを作
用させることによつて合成される。より具体的な合成方
法については、G.Faust及びW.Fiedler
の報文RJOuI′NalOfPracticalCh
emistryョ誌、第21巻113〜130頁(19
63年)、K.SchlOegl及びR.SchlOe
glの報文RMOnatshefteFf′Cheie
J誌、第95巻922〜941頁(1964年)K.N
akajimaの報文RBulletinOftheC
hemicalSOcietyOfjapanJ誌、第
34巻651〜654頁(1961年)及び米国特許第
3144451号等に記載されている。
また、一部の化合物については、市販されている。本発
明のハロゲン化銀溶剤と同種の化合物は、例えば西独特
許第1233723号に記載されているように従来写真
感光材料の下塗層の分散剤若しくは安定剤または、金属
粉などによるスポット発生の防止剤として用いられた例
はあるが、本発明の如くハロゲン化銀粒子形成時の添加
剤(ハロゲン化銀溶剤)として用いられた例はない。ま
たエチレンジアミン四酢酸や英国特許第1221137
号に記載のジエチレントリアミンーNIN●N″●N″
゛●N″−五酢酸、トリエチレンテトラミンーN●N−
N″・N″・N″″″・N″″″−六酢酸若しくは1・
2−ジアミノシクロヘキサンーN●NIN″●N−四酢
酸といつたカルボキシアルキル基のみを有するポリアミ
ン類を本発明の様にハロゲン化銀溶剤として用いるとカ
ブリが発生したり乳剤が凝集するという障害があるが、
本発明のヒドロキシアルキル基を持つポリアミン(一般
式(1)で表わされる化合物)にはそのような障害がな
い。本発明では一般式(1)のハロゲン化銀溶剤の存在
下に型成したハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀
乳剤が用いられる。好ましくは、本発明の乳剤は水溶性
銀塩ξ水溶性ハライドを一般式(1)で表わされるハロ
ゲン化銀溶剤を含む液体反応媒体中(例えば親水性コロ
イド水溶液中)で反応させることからなるプロセスでつ
くられる。
一般式(1)で表わされるハロゲン化銀溶剤は、ハロゲ
ン化銀粒子がその最終の大きさ及び形になる迄の製造の
任意の工程で加えられる。
上記の溶剤は例えばハロゲン化銀がその中で沈澱せしめ
られるコロイド状物質に添加される。また水溶性銀塩(
例えば硝酸銀)或は水溶性ハライド(例えば臭化カリウ
ム、塩化ナトリウムなどのようなアルカリ金属ハライド
)の如くハロゲン化銀を作るのに用いられる水溶性の塩
の何れかと組み合されて添加される。或はハロゲン化銀
の物理熟成前又は物理熟成中に加えられる。本発明に用
いる前記一般式(1)で表わされるハロゲン化銀溶剤の
量は所望の効果、利用される化合物の性質その他により
広範囲に変更せられる。
一般にハロゲン化銀1モル当り約10−4モル〜5モル
の一般式(1)て表わされる化合物を用いうるが約10
−3モル〜2.5モルが特に好ましい。また、本発明の
化合物は、目的に応じて、すでに公知であるハロゲン化
銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダンカリや米国特許第
3271157号、特開昭51−123601特開昭5
3−82408号、特開昭関一144319号、特開昭
54−100717号、特開昭M一155828号等に
記載の化合物)と併用することもできる。本発明の乳剤
を作る方法としてはP.Glafkides著1シミー
●工・フイジイク フオトグラフイク(Chimiee
tPhysiquePhOtOgraphique)J
(PaulMOntel社刊、1967年)、G.F.
Duffin著1フォトグラフィック エマルジョン
ケミストリー(PhOtOgraphicEmuIsi
OnChemistry)J(TheFOcalPre
ss刊・196岬)、V.L.Zellkmaneta
l著1メーキング●エンド●コーティング●フォトグラ
フィック●エマルジョン(MakingandCOat
ingPhOtOgraphicEmuIsiOn)J
(TheFOcalPress刊、19困年)などに記
載された方法を用いることができる。
水溶性銀塩と水溶性ハライドを反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組み合せなどのいず
れを用いてもよい。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コントロールド●ダブルジェット法を用いることもでき
る。
本発明の乳剤の製造工程は一般に温度が約30〜9(代
)、PHは制限はないが好ましくは約5から10まで、
PAgは温度によつて異るが約6から13までの範囲で
行う。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀の組成は例え
ば臭化銀、沃化銀、塩化銀、塩臭化銀、臭沃化銀、塩臭
沃化銀等のいずれてもよい。
本発明に基づいてつくられたハロゲン化銀写真乳剤のハ
ロゲン化銀の平均粒子直径が約0.1〜5ミクロン、好
ましくは約0.2〜3ミクロンが良好な結果を与える。
平均粒子直径は通常の方法、例えばザ フォトグラフィ
ック ジャーナル(ThePhOtOgraphicJ
Ourrkll)79巻330〜338頁(1939年
)記載の方法や電子顕微鏡、光学顕微鏡などで測定しう
る。ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもつ
ていても、均一な相から成つていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような粒子であつて
もよい。本発明の乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後
に通常可溶性塩類を除去されるが、そのための手段とし
ては古くから知られたゼラチンをゲル化させて行なうヌ
ーデル水洗法を用いてもよく、また多価アニオンより成
る無機塩類、たとえば硫酸ナトリウム、アニオン性界面
活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレンス
ルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえば脂肪族
アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カ
ルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈降法(フロキ
ュレーション)を用いてもよい。
好ましい沈降法は米国特許2614928号、同261
8556号、同2565418号、同2489341号
などに記載されている。可溶性塩類除去の過程は省略し
てもよい。本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行
なわないで、いわゆる未後熟(Primitive)乳
剤のまま用いることもできるが、通常は化学増感される
化学増感のためには、前記GlafkidesまたはZ
ellkmanらの著書あるいはH.Frieser編
デ●グルンドラーゲン●デル●フオトグラフイシエン●
プロツエセ●ミド●ジルベルハロゲニーテン(DieG
rundlagenderPhOtOgraphisc
henPrOzessemitSil?RhalOge
niden(AkademischeVerlags?
SellschafLsl968)に記載の方法を用い
ることができる。また、本発明の化合物は化学熟成時に
存在していてもよい。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増惑
法などを単独または組合せて用いることができる。
硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類、その他の化合物を用いることが
でき、それらの具体例は、米国特許1574944号、
241068吋、2278947号、2728668号
、3656955号に記載されている。還元増惑剤とし
ては第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルム
アミジンスルフイ.ン酸、シラン化合物などを用いるこ
とができ、それらの具体例は米国特許248785叫、
2419974号、2518698号、29836的号
、29836W号、2694637号に記載されている
。貴金属増惑のためには金錯塩のほか、白金、イリジウ
ム、パラジウム等の周期律・表■族の金属の錯塩を用い
ることができ、その具体例は米国特許2399083号
、24480(1)号、英国特許618061号などに
記載されている。本発明の写真乳剤は、メチン色素類そ
の他によつて分光増感されてよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、
およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素はシアニン色素、メロシアニン色素および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。有用な増感色素は例
えばドイツ特許92908吋、米国特許2231658
号、同2493748号、同2503776ノ号、同2
519001号、同291232鰐、同3655394
号、同365695吋、同3672897号、同369
4217号、英国特許1242588号、特公昭44−
1403Cy!3に記載されたものである。本発明に従
つてつくられるハロゲン化銀粒子は,カプラせて直接ポ
ジ乳剤にすることができる。
又一般式(1)で表わされる化合物の存在下てつくつた
ハロゲン化銀粒子にイリジウム塩、ロジウム塩、鉛塩な
どの金属イオンをドープし写真感度の大なる直接ポジ用
乳剤にすることもできた。また”金属イオンをドープし
ない型の直接ポジ用乳剤にも適用される。かぶらせはハ
ロゲン化銀を公知の方法で化学的にまた物理的に処理す
ることにより達成される。本発明におけるカブリ核は、
予め化学的にハロゲン化銀乳剤をカブらせることによつ
て、即ち無機の還元性化合物例えば塩化第一スズ、水素
化硼素などの添加によつて、或いは有機の還元性化合物
例えばヒドラジン系化合物、ホルマリン、二酸化チオ尿
素、ポリアミン化合物、アミノボランやメチルジクロロ
シランなどの添加によつて有利に与えられる。
例えば還元剤と銀イオンよりも貴なる金属イオンとの併
用、ハライド・イオンとの併用が適用される。(例えば
、米国特許2497875号、同2588982号、同
3023102号、同3367778号、同35013
07号;英国特許707704号、同72301鰐、同
821251号、同109799鰻;仏国特許1513
84吟、同739755号、同1498213号、同1
520822号、1520824号、ベルギー特許70
8563号、同72066吋;特公昭43−13488
号、同46−4090四など)。本発明ではハロゲン化
銀粒子は支持体に塗布する前にカブらせることもできる
しまたは塗布した後にカプラせることもできる。本発明
の乳剤が直接ポジ用感光材料に用いられるときには、前
記の増感色素は勿論のこと、減感剤または減感色素、い
わゆる電子受容体を乳剤中に含有させうる。
有用な電子受容体は、例えば、米国特許3023102
号、同3314796号、同2901351号、同33
677冗号、同3501307号、同3505070号
、英国特許7230玲号、同698575号、同667
206号、同748681号、同698576号、同8
34839号、同796873号、同875887号、
同905237号、同907367号、同94015?
、同1155404号、同1237925号、特公昭4
3一13167号、同43−14500号、同46−2
3515号などに記載されているものである。本発明の
写真乳剤には感度上昇、コントラスト上昇、または現像
促進の目的で、例えばポリアルキレンオキサイドまたは
そのエーテル、エステルアミンなどの誘導体、チオエー
テル化合物、チオモルフオリン類、四級アンモニウム塩
化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘
導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
例えば米国特許2400532号、同242354鰻、
同2716062号、同361728吋、同37720
21号、同3808003号等に記載されたものを用い
ることができる。写真乳剤の結合剤または保護コロイド
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、力ティン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリーN−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸
処理ゼラチンやBull.SOc.Sci.PhOt.
Japan..NO.l6、3頂(1966)に記載さ
れたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許2614928号、同31
32945号、同3186846号、同3312553
号、英国特許861414号、同103318四、同1
005784号、特公昭42−26845号などに記載
されている。前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては
、ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエ
ステル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチ
レンなどの如き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)また
は共重合体をグラフトさせたものを用いることができる
。ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマーた
とえばアクリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、
メタクリルアミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレー
ト等の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。これら
の例は米国特許2763625号、同2831767号
、同2956884号などに記載がある。代表的な合成
親水性高分子物質はたとえば西独特許出願(0?)23
12708号、米国特許3620751号、同3879
205号、特公昭43−7561号に記載のものである
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることがてきる。
すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニ
トロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾ
ール類、ベンズイミダゾール類(特“にニトローまたは
ハロゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえ
ばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾー
ル類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フェニルー5−メルカプトテトラゾール)、メルカプト
ピリミジン類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶
性基を有する上記のヘテロ環メルカプト化合物類:チオ
ケト化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン
類たとえばテトラアザインLデン類(特に4−ヒドロキ
シ置換(1・3・C・7)テトラアザインデン類);ベ
ンゼンチオスルホン酸類:ベンゼンスルフイン酸;など
のようなりブリ防止剤または安定剤として知られた多く
の化合物を加えることができる。これらの更に詳しい具
体例及びその使用方法については、たとえは米国特許第
3954474号、同第3982947号、同第402
1248号各明細書または特公昭52−2866吋公報
の記載を参考にできる。本発明の写真感光材料には、写
真乳剤層その他の親水性コロイド層に無機または有機の
硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩(クロム明ばん
、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド
、グリオキサール、グルタールアルデヒドなど)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメ
チルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2・3ー
ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1
・3・5−トリアクリロイルーヘキサヒドローs−トリ
アジン、1●3−ビニルスルホニルー2−プロパノール
など)、活性ハロゲン化合物(2・4ージクロルー6−
ヒドロキシーs−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフエノキシクロル酸など)、など
を単独または組合わせて用いることができる。本発明の
感光材料の写真乳剤層または他の親水性コロイド層には
塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防
止および写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化、増
感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含んてもよい
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテン類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導一体(たとえ
ばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活
性剤:アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩
、アルキールベンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタ
レンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキ
ルリン酸エステル類、N−アシルーN−アルキルタウリ
ン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキ
シエチレンアルキルリン酸エステル類などのような、カ
ルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐
酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;ア
ミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン類、ア
ミンオキシド類などの両性界面活性剤:アルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級「アンモニウム塩類
、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級ア
ンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホス
ホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
、すなわち発色現像処理において芳香族1級アミン現像
薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)との酸化カップリングによつて発色
しうる化合物を例えば、マゼンタカプラーとして、5−
ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプ
ラー、シアノアセチルクロマンカプラー、開鎖アシルア
セトニトリルカプラー等があり、イエロ−カプラーとし
て、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルア
セトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等が
あり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、お
よびフェノールカプラー、等がある。
これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオ
ンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
また色補正の効果をもつ力ラードカプラー、あるいは現
像にともなつて現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)であつてもよい。またDIRカプラ
ー以外にも、カップリング反応の生成物が無色てあつて
現像抑制剤を放出する無呈8DIRカップリング化合物
を含んでもよい。本発明の写真乳剤はいわゆる拡散転写
写真に用いる色素像形成化合物(例えば色素現像薬、色
素放出レドックス化合物、DDRカプラーなど)を含有
することができる。具体的には例えば米国特許4053
312号、同4055428号、同4076529号、
同4152153号、同413592鰐、特開昭53−
149328号、同51−104343号、同53−4
6730号、同54−130122号、同53−38m
号、特願昭54−89128号、同54−90806号
、同54−91187号、等に記載の化合物を用いるこ
とができる。ハロゲン化銀乳剤は現像主薬を含有しうる
現像主薬として、リサーチ・デイスクロージヤー、第1
布巻P29のRDevelOpingagentsJの
項に記載されているものが用いられうる。本発明により
つくられる感光材料には、写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジエー
シヨン防止その他種々の目的で、染料を含有してよい。
このような染料として、リサーチ・デイスクロージヤー
、第176巻P25〜26のRA比0rbingand
fi1terdyesJの項に記載されているものが用
いられる。ハロゲン化銀写真乳剤は、また帯電防止剤、
可塑剤、マット剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、螢光増白剤
、空気カブリ防止剤などを含有しうる。
ハロゲン化銀乳剤は、必要により他の写真層と共に支持
体上に塗布される。塗布方法はリサーチ・デイスクロー
ジヤー、第176巻P27〜28のRcOatingP
rOcedLlreSJの項に記載されている方法を用
いうる。使用する支持体としてはリサーチ●デイスクロ
ージヤー、第176巻P28のRSuppOrtsョの
項に記載のものが用いられる。本発明のハロゲン化銀写
真乳剤は種々の用途に用いられる。例えば下記の用途に
用いられる。カラー・ポジ用乳剤、カラーベーパー用乳
剤、カラーネガ用乳剤、カラー反転用乳剤(カプラーを
含む場合もあり、含まぬ場合もある)、製版用写真感光
材料(例えばリスフイルムなど)用乳剤、陰極線管ディ
スプレイ用感光材料に用いられる乳剤、X線記録用感光
材料(特にスクリーンを用いる直接及び間接撮影用材料
)に用いられる乳剤、コロイド トランスファー●プロ
セス(COllOldtransferprOcess
)(例えば米国特許271605鰻に記載されている)
に用いられる乳剤、銀塩拡散転写プロセス(SiIve
rSaltdiffusiOntransferprO
cess)(例えば、米国特許2352014号、米国
特許2543181号、同3020155号、同286
1885号などに記載されている)に用いる乳剤、カラ
ー拡散転写プロセス(米国特許3087817号、同3
185567号、同2983606号、同325391
5号、同3227550号、同3227551号、同3
227552号、同3415644号、同341564
5号、同3415646号、リサーチ●デイスクロジヤ
第151巻NO.l5l62、P75−87(197岬
11月)などに記載されている)に用いる乳剤、ダイ
トランスファー●プロセス(ImbibitiOntr
ansferprOcess)(米国特許288215
6号などに記載されている)に用いる乳剤、銀色素漂白
法〔Friedman(7)66Hist0ry0fC
010rPh0t0graphy″AmericanP
hOtOgraphicPubllshersCOl9
44、とくに第24章)や64BritishJ0um
a10fPh0t0graphy3′VOllll、P
−308〜309Apr.7、1964などに記載され
ている〕に用いる乳剤、直接ポジ用感光材料(例えば、
米国特許2497875号、同258898鏝、同33
67778号、同3501306号、同3501305
号、同3672900号、同3477852号、同27
17833号、同3023102号、同3050395
号、同3501307号などに記載されている)に用い
る乳剤、熱現像用感光材料(例えば、米国特許3152
904号、同331255吋、同3148122号、英
国特許1110046号などに記載されている)に用い
る乳剤、物理現像用感光材料(例えば、英国特許920
277号、同1131238号などに記載されている)
に用いる乳剤等である。
本発明の乳剤は、特に、多層構成の内型カラー用、特に
反転カラーや、ネガティブカラー用の乳剤、白黒ネガ用
(白黒高感ネガティブ、マイクロネガティブなど)の乳
剤、カラー拡散転写プロセス用乳剤、直接ポジ用感光材
料に用いる乳剤として有利に用いられる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。
すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、螢光灯
、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノン
フラッシュ灯、陰極線管フライングスポツトなど公知の
多種の光源をいずれでも用いることができる。露光時間
は通常カメラで用いられる11100鰍から1秒の露光
時間はもちろん、11100@7より短い露光、たとえ
ばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1ハ伊〜1ハσ秒
の露光を用いることもできるし、1秒より長い露光を用
いることもできる。必要に応じて色フィルターで露光に
用いられる光の分光組成を調節することができる。露光
にレーザー光を用いることもできる。また電子線、X線
、γ線、α線などによつて励起された螢光体から放出す
る光によつて露光されてもよい。本発明の感光材料の写
真処理には、公知の方法のいずれも用いることができる
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18′Cよ
り低い温度または50゜Cをこえる温度としてもよい。
目的に応じ銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)
あるいは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー
写真処理のいずれでも適用できる。黒白写真処理する場
合に用いる現像液は、知られている現像主薬を含むこと
ができる。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−
フェニルー3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(
たとえばN−メチルーp−アミノフェノール)、1−フ
ェニルー3−ピラゾリン類、アスコルビン酸、及び米国
特許40678冗号に記載の1・2・3・4−テトラヒ
ドロキノリン環とインドレン環とが縮合したような複素
環化合物類などを、単独もしくは組合せて用いることが
できる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカ
リ剤、PH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必
要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、
消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んて
もよい。本発明の写真乳剤には、いわゆる1リス型ョの
現像処理を適用することができる。
7リス型ョ現像処理とは像画像の写真的再現、あるいは
ハーフトーン画像の網点による写真的再現のために、通
常ジヒドロキシベンゼン類を現像主薬とし、低い亜硫酸
イオン濃度の下で、現像過程を伝染的に行なわせる現像
処理のことをいう(詳細はメースン著1フォトグラフィ
ック・プロセッシング・ケミストリーョ(196岬)1
63〜165ページに記述されている)。
現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
たとえは乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中
で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。
現像主薬のうち、疎水性のものはリサーチ・デイスクロ
ージヤー、第1四号にRD−16928として公開され
ているようにラテックス分散して乳剤層中に含ませるこ
とができる。このような現像処理は、チオシアン酸塩に
よる銀塩安定化処理と組合せてもよい。定着液としては
一般に用いられる組成のものを用いることができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成させる場合には常法が適用できる。
ネガポジ法(例えば′4J0urr1a10fU1eS
0ciety0fM0ti0nPictureandT
e1evisi0nEngir1eers61巻(19
53jf−)、667〜701頁に記載されている)、
黒白現像主薬を含む現像液で現像してネガ銀像をつくり
、ついで少なくとも一回の一様な露光または他の適当な
りブリ処理を行ない、引き続いて発色現像を行なうこと
により色素陽画像を得るカラー反転法、色素を含む写真
乳剤層を露光後現像して銀画像をつくり、これを漂白触
媒として色素を漂白する銀色素漂白法などが用いられる
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。
発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えば
フェニレンジアミン類(例えば4−アミノーN−N−ジ
エチルアニリン、3−メチルー4−アミノーN−N−ジ
エチルアニリン、4−アミノーN−エチルーN−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチルー4−アミノーN
−エチルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チルー4−アミノーN−エチルーN−β−メタンスルホ
アミドエチルアニリン、4−アミノー3−メチルーN−
エチルーN−βーメトキシエチルアニリンなど)を用い
ることができる。この他L.F.A.MasOn著Ph
OtOgraphicPrOcessjngChemi
stry(FOcaIPrese刊、1966年)の2
26〜229頁、米国特許2193015号、同259
2364号、特開昭48−64933号などに記載のも
のを用いてよい。
カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きPH緩衝剤、臭化物
、沃化物および有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
しカブリ防止剤などを含むこ“とができる。また必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如きかぶらせ
剤、1−フェニルー3−ピラゾリドンの如き補助現像薬
、粘性付与剤、米国特許4083723号に記載のポリ
カルボン酸系キレート剤、西独公開(0LS)2622
95崎に記載の酸化防止剤などを含んでもよい。発色現
像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。漂白剤としては鉄(■)、コバル
ト(■)、クロム(■)、銅(■)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用いら
れる。たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(
■)またはコバルト(■)の有機錯塩、たとえばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1・3−ジアミ
ノー2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン
酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸
の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノー
ルなどを用いることができる。これらのうちフェリシア
ン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(■)ナトリウム
およびエチレンジアミン四酢酸鉄(■)アンモニウムは
特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(■)錯塩
は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液においても
有用である。漂白または漂白定着液には、米国特許30
42520号、同3241966号、特公昭45−85
06号、特公昭45一8836号などに記載の漂白促進
剤、特開昭53−6573汚に記載のチオール化合物の
他、種々の添加剤を加えることもできる。
実施例1 臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液と、硝酸銀の
水溶液をゼラチン水溶液に激しく攪拌しながら、65℃
で4紛を要して同時に添加して、沃度1.8モル%の沃
臭化銀乳剤を得た(乳剤1)。
沈澱工程中、PAgは約8.5に保つた。この乳剤を常
法に従い水洗した。得られた乳剤の平均粒子サイズは約
0.21ミクロンであつた。乳剤1と同じ方法で、但し
、ゼラチン水溶液に本発明の化合物及び、比較化合物と
してアンモニアとエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
塩を第1表の如く添加して各乳剤を得、平均粒子サイズ
を電子顕微鏡で測定した。
第1表より明らかな様に本発明の化合物はアンモニアと
同様に、ハロゲン化銀粒子サイズを増大せしめることが
できる。
本発明の化合物は、アンモニアの様に、悪臭ガスを発生
させないので、非常に取扱い易く、安全なものであつた
実施例2 実施例1で乳FJO.l及び、平均粒子サイズの似た乳
剤NO.2、4、1へ12と3、5、8、11の各乳剤
を、チオ硫酸ナトウム、及び塩化金酸カリウムとを用い
て、各々55℃で最適に化学熟成した。
こうして得られた乳剤に、 ○4−ヒドロキシー6−メチルー1●3●C●7ーテト
ラザインデン○2・4−ジクロロー6−ヒドロキシーs
−トリアジンナトリウムoドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを添加して、セルロースアセテートフィルム
支持体上に塗布、乾燥させた。
これらの試料を光楔を通して露光し、次いで、コダツク
処方D−1蛾像液で20℃で5分間現像し以後、停止、
定着、水洗乾燥し、第2表、第3表の結果を得た。
なお、相対感度は、カブリ値+0.20の光学濃度を得
るに要する露光量の逆数の相対値で表わされるが、第2
表では、乳剤NO.lO(試料21)のそれを100と
し、第3表は、乳剤NO.ll(試験31)のそれを1
00とした。
第2表及び第3表より明らかな様に、本発明の化合物は
、アンモニアを用いた乳剤に比べて、ほぼ平均粒子サイ
ズが、同じ時、相対感度もほぼ同じであり、加えて、カ
ブリが少なく、かつガンマがやや高くなるという効果を
示すことがわかる。
また、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩を用いた
時には粒子サイズがあまり大きくならないのに、かぶり
が非常に発生し易い。実施例3 乳剤沈澱の再現性がどの程度かを調べるために、実施例
1の乳斉ぺ0.3とNO.5とNO泪を各々同じ手順で
5回ずつ調製し、平均粒子サイズの再現性を調べたとこ
ろ、乳剤ぺ0.3(化合物1)5回の平均粒子サイズの
範囲0.91±0.04ミクロン乳斉!INO.5(化
合物5)5回の平均粒子サイズの範囲0.90±0.0
4ミクロン 乳7VJ0.11(アンモニア)5回の平均粒子サイズ
の範囲0.91±0.09ミクロン となり、本発明の化合物は、アンモニアに比べて、生成
したノ叩ゲン化銀粒子のサイズの再現性が極めて良く、
製造工程の安定性(再現性)を著しく改善するものであ
ることがわかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式( I )で表わされる化合物の少なくと
    も一種の存在下に形成せしめられたハロゲン化銀粒子を
    含有する少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を支持体
    上に有することを特徴とする写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )〔式中、l
    及びmは2又は3の整数を、nは0、1又は2の整数を
    表わし、R^1〜R^5は互いに異なつてもよく各々、
    アルキル基、ヒドロキシアルキル基又はカルボキシアル
    キル基を表わすが、n=0のときR^1〜R^4の少な
    くとも1つはヒドロキシアルキル基であり、n≠0のと
    きR^1〜R^5の少なくとも2つはヒドロキシアルキ
    ル基である。 〕
JP56081503A 1981-05-28 1981-05-28 写真感光材料 Expired JPS6054661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56081503A JPS6054661B2 (ja) 1981-05-28 1981-05-28 写真感光材料
DE3219623A DE3219623A1 (de) 1981-05-28 1982-05-25 Photographisches, lichtempfindliches material
US06/382,980 US4377635A (en) 1981-05-28 1982-05-28 Photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56081503A JPS6054661B2 (ja) 1981-05-28 1981-05-28 写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57196228A JPS57196228A (en) 1982-12-02
JPS6054661B2 true JPS6054661B2 (ja) 1985-11-30

Family

ID=13748157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56081503A Expired JPS6054661B2 (ja) 1981-05-28 1981-05-28 写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4377635A (ja)
JP (1) JPS6054661B2 (ja)
DE (1) DE3219623A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823680B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラ−画像形成方法
US6839368B2 (en) * 2000-03-17 2005-01-04 Mrinal Thakur Dipolar organic materials producing highly efficient laser-like emission

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2666700A (en) * 1950-09-06 1954-01-19 Du Pont Process of preparing a light sensitive silver halide emulsion
US3026203A (en) * 1959-08-17 1962-03-20 Du Pont Silver halide photographic emulsions containing linear polyamine sensitizing agents
US3486901A (en) * 1966-10-21 1969-12-30 Eastman Kodak Co Direct-print silver halide emulsions containing a halogen acceptor and an amine compound as a stabilizer
US4272632A (en) * 1979-10-01 1981-06-09 Polaroid Corporation Novel silver complexing agents

Also Published As

Publication number Publication date
DE3219623A1 (de) 1982-12-23
US4377635A (en) 1983-03-22
JPS57196228A (en) 1982-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431102B2 (ja)
JPS6118180B2 (ja)
EP0080631B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US4469784A (en) Silver halide emulsions
EP0260593A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0792606A (ja) 迅速処理に使用できる写真感光性材料
JPH0132978B2 (ja)
JPH0256652B2 (ja)
JPS6329727B2 (ja)
JPH0564777B2 (ja)
JPS6329729B2 (ja)
JP2683737B2 (ja) 超迅速処理性に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JP2613397B2 (ja) 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6054661B2 (ja) 写真感光材料
JPS6123542B2 (ja)
JPS62280835A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0326374B2 (ja)
JPS6116068B2 (ja)
JPH0687121B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS62283328A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法,及び該ハロゲン化銀乳剤を使用したハロゲン化銀写真感光材料
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6365137B2 (ja)
JP2683740B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2683736B2 (ja) 鮮鋭性が改良され残色が少ない高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH02690B2 (ja)