JPS6116068B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116068B2
JPS6116068B2 JP19346581A JP19346581A JPS6116068B2 JP S6116068 B2 JPS6116068 B2 JP S6116068B2 JP 19346581 A JP19346581 A JP 19346581A JP 19346581 A JP19346581 A JP 19346581A JP S6116068 B2 JPS6116068 B2 JP S6116068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
emulsion
color
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19346581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5895347A (ja
Inventor
Kyohiko Yamamuro
Shigeo Hirano
Yasuo Iwasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19346581A priority Critical patent/JPS5895347A/ja
Publication of JPS5895347A publication Critical patent/JPS5895347A/ja
Publication of JPS6116068B2 publication Critical patent/JPS6116068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真材
料(以下カラー感光材料という)を現像、漂白お
よび定着するにおいて、過硫酸漂白を用いる場合
脱銀性を向上させる処理方法に関するものであ
る。とくに過硫酸漂白性を促進して処理時間を短
縮化するとともに充分な漂白を行なつて画質の良
好なカラー写真画像を形成することができる改良
された処理方法に関するものである。 一般に、カラー感光材料の処理工程の基本とな
るのは、発色現像工程と脱銀工程である。すなわ
ち、露光されたハロゲン化銀カラー写真材料は、
発色現像工程において、発色現像主薬によりハロ
ゲン化銀が還元されて銀を生ずるとともに、酸化
された発色現像主薬は発色剤と反応して色素の画
像を与える。しかるのちに、カラー写真材料は脱
銀工程に入り、酸化剤(漂白剤と通称する)の作
用により前の工程で生じた銀が酸化されたのち、
定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によつて溶
解され写真材料から除かれる。したがつて、写真
材料には色素画像のみが出来上がる。実際の現像
処理は、上記の発色現像および脱銀と言う二つの
基礎工程のほかに、画像の写真的、物理的品質を
保つため、あるいは画像の保存性を良くするため
等の補助的な工程を伴つている。たとえば、処理
中の感光層の過度の軟化を防ぐための硬膜浴、現
像反応を効果的に停止させる停止浴、画像を安定
化させる画像安定浴あるいは支持体のパツキング
層を除くための脱膜浴などが挙げられる。 また、上記した脱銀工程も、漂白剤と定着剤を
共存させた漂白定着浴により一工程で行なう場合
と、それぞれ別浴とし、漂白と定着浴の二工程で
行なう場合とがある。 一般に漂白液には酸化剤としては赤血塩、重ク
ロム酸カリウム、第二鉄イオン錯塩、過硫酸塩な
どが使用されている。このうち赤血塩を使用した
漂白液はすぐれた漂白作用を有するにもかかわら
ず、処理中のオーバーフロー及び漂白後水洗水へ
の持ち込みなどで排出されるフエリシアンイオン
及びその還元形のフエロシアンイオンが光化学酸
化を受けてシアン化合物を生成することである。
これらのシアン化合物は毒性が強く、大きな害を
与える。それ故、赤血塩に代る漂白剤の開発が望
まれる。 第2鉄イオン錯塩はカラー印画紙の漂白定着液
の漂白剤として使用されることがある。(ドイツ
特許第866605号明細書、同第966410号明細書、英
国特許第746567号明細書、同第933088号明細書、
同第1014396号明細書)。しかしながら、第2鉄イ
オン錯塩を含む漂白液または漂白定着液は酸化力
が弱く、高濃度のハロゲン化銀を有し、沃臭化銀
を用いている撮影用カラー感光材料に使用した場
合には処理に長時間を要する。 いずれにせよ赤血塩や第2鉄イオン錯塩といつ
た金属イオンを用いる漂白方法は廃液の公害負価
が大きいので金属イオンを用いない方法、具体的
には過硫酸漂白法がより望ましい。しかしながら
過硫酸塩の漂白浴の欠点は、第2鉄イオン錯塩よ
りも更に漂白力が弱く、漂白するのに著しく長時
間を有することである。従つて、特に多量のハロ
ゲン化銀を使用している撮影感度を有するカラー
感光材料などには、過硫酸塩による漂白を促進す
る新しい技術が望まれる。 過硫酸塩による漂白を促進するために従来行な
われて来た方法は、例えば特開昭55−26506号な
どに記されたジチオカルバメート化合物などの漂
白促進剤を処理浴(漂白浴もしくは漂白定着浴ま
たはそれらの前浴)に添加する方法である。 しかしこの方法でもやはり充分な漂白を行うた
めにはかなりの長時間を必要とするし、また上記
ジチオカルバメート化合物は悪臭を持つたものが
多いので処理浴へ添加して用いることは好ましく
ない。 更に、従来の方法では黄色フイルター層やアン
チハレーシヨン層などのコロイド銀層を有するカ
ラー感光材料を保存中の隣接層のカブリ増加を防
止しつつ充分に漂白するのが困難であつた。 従つて本発明の目的は第1に漂白性が改良され
た過硫酸塩によるカラー感光材料の処理方法を提
供するにあり、第2に悪臭の発生のおそれがない
漂白性が改良された過硫酸塩によるカラー感光材
料の処理方法を提供するにあり、第3に高銀量の
カラー感光材料をも効率よく漂白できる過硫酸塩
による処理方法を提供するにあり、第4にコロイ
ド銀層を含有するカラー感光材料をも効率よく漂
白できる過硫酸塩による処理方法を提供するにあ
る。 かかる本発明の目的は、下記一般式(1a)又は
(1b)で表わされる化合物又はその強酸塩の少な
くとも1種を含有するカラー感光材料を露光、発
色現像した後に過硫酸塩を含む処理液によつて漂
白することを特徴とするカラー感光材料の処理方
法によつて達成された。 一般式(1a) 一般式(1b) 但しAは置換されてよいアミノ基または含窒素
ヘテロ環残基を示す。R1は水素原子又はカルボ
キシ基を表わす。R2は1価の金属原子、アンモ
ニウム基、置換されていてもよいアルキル基又は もしくは、
【式】で示される基を示 す。 R3及びR4は各々水素原子又はヒドロキシル
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基又はエトキ
シ基)ハロゲン原子、カルボキシル基、−SO2H
基、−SO3H基もしくは上記のAで示される基で
置換されていてもよいアルキル基を示す。mは1
又は2を示す。nは2〜4の整数を示し、好まし
くは2〜3である。 Aで示されるアミノ基の置換基は炭素数1〜3
のアルキル基であつて、このアルキル基はヒドロ
キシ基、メトキシ基又はエトキシ基で置換されて
いてもよい。Aで示されるアミノ基は1つ又は2
つのアルキル基で置換されていてよい。又Aで示
される含窒素ヘテロ環は具体的にはピロリジン、
ピペリジン、ピペラジンもしくはモルホリン等の
飽和ヘテロ環又はイミダゾール、トリアゾールも
しくはインドール等の不飽和ヘテロ環を意味す
る。これらのヘテロ環は、ヒドロキシル基、メト
キシ基、エトキシ基、又は炭素数1〜3のアルキ
ル基で置換されていてよい。 R2,R3,R4のアルキル基の例としては、メチ
ル基、エチル基及びプロピル基が挙げられる。
R2,R3,R4の置換アルキル基の例としては、 −CH2Cl、−CH2CH2OH、 −CH2CH2OCH3、−CH2CH2OC2H5
【式】−CH2COOH、 −CH2CH2COOH、−CH2CH2CH2COOH −CH2SO3H、−CH2CH2SO3H −CH2CH2CH2SO3H −(CH24SO3H、−CH2SO2H、 −CH2CH2SO2H、−(CH23SO2H、 又は−(CH24SO2Hを挙げることができる。さら
にこの置換アルキル基は −CH2CH2−A、−(CH23−A、 であつてもよい。 有利な化合物具体例は以下のとおりである。 本発明の化合物の合成法として例えば次式のよ
うな方法がある。 〔ただし、A,R1,R2,R3,R4,m,nは一
般式〔1a〕,〔1b〕と同義である。〕 一般式〔1a〕の化合物は、アミノ体〔A〕のア
ルコールまたはアセトン等の溶液と二硫化炭素と
の反応で得られるジチオカルバミン酸〔B〕を、
脱ハロゲン化水素剤として例えば有機塩基(例え
ばピリジン、トリエチルアミン等)の存在下で活
性クロリドR2Clと反応させることにより容易に
得ることができる。また一般式〔1b〕の化合物
は、同様にアミン〔C〕と二硫化炭素との反応に
よつて得られたジチオカルバミン酸〔D〕をアミ
ノアルキルクロリド又は含窒素ヘテロ環アルキル
クロリドA−(CH2)nClと上記脱ハロゲン化水素
剤の存在下で縮合させることにより、容易に合成
される。〔1a〕、〔1b〕を生成する縮合反応に於い
て、分子自身がアミノ基(特に3級アミノ基)を
持つ場合は、それ自身が脱ハロゲン化水素剤とし
て働くため、有機塩基を加えなくともよい。 上記した本発明の一般式(1a)又は(1b)の
化合物はカラー感光材料の構成層の少なくとも1
層中に添加される。添加量には特に制限はない
が、一般に1×10-7モル/m2〜1×10-3モル/m2
の範囲が好ましく、特に1×10-6モル/m2〜1×
10-4モル/m2の範囲が好ましい。 本発明の処理方法で用いるカラー感光材料は
種々の用途〔例えばカラーポジ用、カラーペーパ
ー用、カラーネガ用、カラー反転用(カプラーを
含む場合もあり、含まぬ場合もある)など、これ
らの中でも特に総銀量が30mg/100cm2以上、特に
40mg/100cm2以上の高銀カラー感光材料〕に用い
られるものであるので、各用途に応じた種々の層
構成をとりうるが、本発明による効果を特に発揮
しうる層構成としては、支持体から順次、コロイ
ド銀ハレーシヨン防止層、中間層、赤感層、中間
層、緑感層、コロイド銀黄色フイルター層、青感
層、保護層を塗布した層構成である。上記におけ
る赤感層、緑感層および青感層は低感度と高感度
の層に各々分割されていてもよい。また特公昭49
−15495に見られる様な赤感層、緑感層、青感層
の少くとも1つを3つの部分層に分けた層構成、
特開昭51−49027に見られる様な高感度乳剤層単
位と低感度乳剤層単位を分けた層構成並びに西独
公開2622922号、同2622923号、同2622924号、同
2704826号、及び同2704797号に見られる層構成等
が挙げられる。 本発明の一般式(1a)又は(1b)の化合物は
上記のカラー感光材料の構成層のうち保護層、下
塗層、中間層、黄色フイルター層、ハレーシヨン
防止層などの補助層のどこに添加してもよいが、
ハロゲン化銀又はコロイド銀を含有する構成層に
添加しておくのが好ましい。特に普通最も漂白さ
れにくいコロイド銀ハレーシヨン防止層に添加す
れば該層の漂白効率が極めて高くなり有利であ
る。 過硫酸塩による漂白を更を効率よく進行させる
ために、本発明の一態様として上記の一般式
(1a)又は(1b)の化合物とともに下記の一般式
()の化合物を併用するのが好ましい。一般式
()の化合物はカラー感光材料の経時保存によ
る写真性能の変動を抑制する作用を有する。また
同様の作用を有する他の安定剤またはカブリ防止
剤と呼ばれる化合物が応々にして銀に強く吸着し
脱銀を阻害する性質を持つのに対し、一般式
()の化合物は脱銀を阻害することがないので
本発明一般式()の化合物と組合せて用いるの
に非常に有利な化合物である。 一般式() 式中Qは水素原子、アルカリ金属原子又は4級
アンモニウム基を表わす。R5およびR6は水素原
子、無置換もしくは置換基をもつ脂肪族基又は無
置換もしくは置換基をもつ芳香族基を表わす。
R5とR6は同じでも異なつていてもよく、またR5
とR6とで環を形成してもよい。 本発明の化合物について、更に詳しく述べれ
ば、一般式()において、 Qのアルカリ金属原子としてはLi、Naな
らびにKなどがある。 4級アンモニウム基としては例えばH4N、 (CH34N、(C4H94N、 nC12H25(CH33N、 nC16H33(CH33Nならびに phCH2(CH33Nなどがあげられる。 R5とR6の脂肪族基としては、炭素数18までの
アルキル基やアルケニル基が好ましく、例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、n−
ドデシル基、n−オクタデシル基、アリル基など
がある。 R5とR6の芳香族基としては、炭素数6〜20の
アリール基が好ましく、例えばフエニル基及びナ
フチル基がある。 R5とR6とで形成される環は炭素数2〜10の環
で環員の中にO,NまたはSを含んでもよい。例
えば−(CH2)−、−(CH2)−、−(CH2)−
−CH2CH2OCH2CH2−、
【式】などがある。 R5,R6の置換基としては、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基)、ハロゲン(例え
ばクロロ、ブロモなど)、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基など)、フエニル基、アルコキ
シカルボニル基(例えばエトキシカルボニル
基)、アシル基(例えばアセチル基)、アシロキシ
基(例えばアセチロキシ基)、シアノ基、ニトロ
基、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基)、ア
ミド基(例えばアトタミド基)ならびにスルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド基)など
があげられる。 R5,R6として特に好ましいものは炭素1〜6
のアルキル基及びフエニル基で、更に好ましくは
メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチ
ル基、n−ペンチル基である。 本発明の一般式()の化合物の具体例を以下
示すが、それに限るものではない。 これらの化合物は一般に、特開昭50−37436
号、同51−3231号、米国特許第3295976号、同第
3376310号に記載されているアミド置換された1
−フエニル−5−メルカプトテトラゾールのアミ
ドを塩酸などの強酸で加水分解して得られるアミ
ノ置換1−フエニル−5−メルカプトテトラゾー
ルと、適当なイソシアン酸エステルあるいはN,
N−ジ置換カルバモイルクロリドと反応させるこ
とにより合成できる。以下に合成法の具体例を述
べる。 (1) 化合物()−(5)の合成 1−(3−ヘキサンアミドフエニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール150g(0.51M)をエタノ
ール450mlに分散し、室温にて撹拌しながら濃
塩酸300mlを加えた。さらに室温にて3時間反
応させた後水冷して析出した結晶を取しアセ
トンで洗浄すると、1−(3−アミノフエニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール塩酸塩が
110g得られた。このアミン塩酸塩をアセトニ
トリル750mlに分散し、トリエチルアミン485ml
を加えた後、室温でイソシアン酸ブチル125g
を滴下する。さらに室温にて6時間反応させた
後水2.2を加え塩酸でPH2にし、析出した結
晶を取した。エタノールで再結晶して目的物
69g(収率46%)、融点171〜172℃(分解)を
得た。 (2) 化合物()−(18)の合成 1−(3−アミノフエニル)−5−メルカプト
テトラゾール23gとピリジン32gをアセトニト
リル220mlに分散し、N,N−ジエチルカルバ
モイルクロリド16gを滴下した。1.5時間加熱還
流した後、水200mlを加えて酢酸エチルで抽出
した。濃縮後アセトニトリル250mlで再結晶し
て目的物を15g(収率51%)、融点184〜185℃
(分解)を得た。 その他の化合物も上と同様にして合成できる。 本発明の一般式()の化合物の添加量は化合
物の種類や添加層によつて適宜変更されるべき値
であつて一義的には定めにくいが、一般に銀1モ
ルに対して10-2モル〜102モルの範囲で使用すれ
ば経時保存中の写真性能の変動、特にカブリの発
生が抑制されることが判つた。より好ましい添加
量の範囲は銀1モルに対して10-1モル〜10モルの
間にある。 一般式()の化合物は一般式()の化合物
と同一の層に添加してもよいし、また別々の層に
添加してもよい。一般式()の化合物はコロイ
ド銀が隣接層に拡散して物理現像核として作用す
ることによる隣接層の経時カブリ増加の防止に極
めて有効なので、コロイド銀を含有する層(黄色
フイルター層やハレーシヨン防止層)に添加する
のが有利である。 本発明で用いるカラー感光材料の写真乳剤層に
はハロゲン化銀として臭化剤、沃臭化剤、沃塩臭
化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれを用いても
よい。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子
サイズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒子
直径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズと
し、投影面積にもとづく平均で表わす)は特に問
わないが3μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は
せまくても広くてもいずれでもよい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体のような規則的(regular)な結晶体を有す
るものでもよく、また球状、板状などのような変
則的(irregular)な結晶形をもつもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。
種々の結晶形の粒子の混合から成つてもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を
もつていても、均一な相から成つていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子
でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であつてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著
Chimie etPhysique Photographique
(PaulMontel社刊、1967年)、G.FDuffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊、1966年)、V.L.Zelikmanet al著Making
and Coating Photographic Emulsion(The
Focal Press刊、1964年)などに記載された方法
を用いて調整することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、
また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を
用いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合してもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。 本発明には表面潜像を形成するネガ型乳剤で
も、直接反転型乳剤でも使用できる。後者の乳剤
としては、内部潜像型乳剤や予めカブらせた直接
反転型乳剤がある。 本発明に有利に使用できる内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤としては例えば米国特許2592250号、同
3206313号、同3447927号、同3761276号、及び同
3935014号等に記載があるコンバージヨン型乳
剤、コア/シエル型乳剤、異種金属を内蔵させた
乳剤等を挙げることができる。 この型の乳剤の造核剤としては、米国特許
2588982号、同2563785号に記載されたヒドラジン
類;同3227552号に記載されたヒドラジド類とヒ
ドラゾン類;英国特許1283835号、特公昭49−
38164号、米国特許3734738号、同3719494号、同
3615615号に記載された四級塩化合物;米国特許
3718470号に記載された、かぶらせ作用のある
(nucleating)置換基を色素分子中に有する増感
色素;米国特許4030925号、同4031127号に記載さ
れたアシルヒドラジノフエニルチオ尿素系化合物
が代表的なものである。 ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行なわない
で、いわゆる未後熟(Primitive)乳剤のまま用
いることもできるが、通常は化学増感される。化
学増感のためには、前記Glafkidesまたは
Zelikmanらの著書あるいはH.Frieser編デ・グル
ンドラーゲン・デル・フオトグラフイシエン・プ
ロツエセ・ミト・シルベルハロゲニーデン
(DieGrundlagen der Photographischen
Prozesse mit Silberhalogeniden)
(Akademische Verlagesellschaft,1968)に記
載の方法を用いることができる。 すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化
合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性
物質を用いる還元増感法、金その他の貴金属化合
物を用いる貴金属増感法などを単独または組合せ
て用いることができる。硫黄増感剤としては、チ
オ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類、その他の化合物を用いることができ、それ
らの具体例は、米国特許1574944号、2410689号、
2278947号、2728668号、3656955号に記載されて
いる。還元増感剤としては第一すず塩、アミン
類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフイ
ン酸、シラン化合物などを用いることができ、そ
れらの具体例は米国特許2487850号、2419974号、
2518698号、2983609号、2983610号、2694637号に
記載されている。貴金属増感のためには金錯塩の
ほか、白金、イリジウム、パラジウム等の周期律
表族の金属の錯塩を用いることができ、その具
体例は米国特許2399083号、2448060号、英国特許
618061号などに記載されている。 写真乳剤は、メチン色素類その他によつて分光
増感されてよい。用いられる色素には、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。特に有用な色
素はシアニン色素、メロシアニン色素および複合
メロシアニン色素に属する色素である。 有用な増感色素は例えばドイツ特許929080号、
米国特許2231658号、同2493748号、同2503776
号、同2519001号、同2912329号、同3655394号、
同3656959号、同3672897号、同3694217号、英国
特許1242588号、特公昭44−14030号に記載された
ものである。 上記の如き感光性を有するハロゲン化銀乳剤の
層の他に実質的に非感光性の微粒子ハロゲン化銀
乳剤の層を粒状性や鮮鋭度を向上させるためまた
はその他の目的で設けてもよい。かかる実質的に
非感光性の微粒子のハロゲン化銀乳剤層は感光性
ハロゲン化銀乳剤層の上部または感光性ハロゲン
化銀乳剤層とコロイド銀層(黄色フイルター層や
ハレーシヨン防止層)の間に設けることができ
る。 本発明の感光材料には感度上昇、コントラスト
上昇、または現像促進の目的で、例えばポリアル
キレンオキサイドまたはそのエーテル、エステル
アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオ
モルフオリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導
体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。例え
ば米国特許2400532号、同2423549号、同2716062
号、同3617280号、同3772021号、同3808003号に
記載されたものを用いることができる。 写真乳剤層または他の構成層の結合剤として
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。たと
えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋
白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルローズ硫酸エステル類等
の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱
粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ
−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリ
メタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物
質を用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処
理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan,No.16,30
頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチン
を用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物や酵素
分解物も用いることができる。ゼラチン誘導体と
しては、ゼラチンにたとえば酸ハライド、酸無水
物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサ
ルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイ
ミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポ
キシ化合物類等種々の化合物を反応させて得られ
るものが用いられる。その具体例は米国特許
2614928号、同3132945号、同3186846号、同
3312553号、英国特許861414号、同1033189号、同
1005784号、特公昭42−26845号などに記載されて
いる。 前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼ
ラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらの
エステル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリ
ル、スチレンなどの如き、ビニル系モノマーの単
一(ホモ)または共重合体をグラフトさせたもの
を用いることができる。ことに、ゼラチンとある
程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリル酸、
メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等
の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。これ
らの例は米国特許2763625号、同2831767号、同
2956884号などに記載がある。 代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独
特許出願(OLS)2312708号、米国特許3620751
号、同3879205号、特公昭43−7561号に記載のも
のである。 本発明の感光材料には前記本発明の一般式
()で表わされる化合物とともにカブリ防止剤
または安定剤として種々の化合物を含有させるこ
とができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダ
ゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換
体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾー
ル類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール
類(特に1−フエニル−5−メルカプトテトラゾ
ール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル
基やスルホン基などの水溶性基を有する上記のヘ
テロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物たと
えばオキサゾリンチオン;アザインデン類たとえ
ばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置
換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類);
ベンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフイン
酸;などのようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。 これらの更に詳しい具体例及びその使用方法に
ついては、たとえば米国特許第3954474号、同第
3982947号、同第4021248号各明細書または特公昭
52−28660号公報の記載を参考にできる。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の構成層に無機または有機の硬膜剤を含有してよ
い。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロム
など)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキサール、グルタールアルデヒドなど)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロー
ルジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導
体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活
性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル
−ヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−S−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフエノキシクロル酸など)、
などを単独または組合わせて用いることができ
る。 本発明の感光材料の写真乳剤層または他の構成
層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の
界面活性剤を含んでもよい。 たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレ
ンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレン
グリコール縮合物、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類またはポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコ
ールエステル類、ポリエチレングリコールソルビ
タンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導
体(たとえばアルケニルコハク酸ポリグリセリ
ド、アルキルフエノールポリグリセリド)、多価
アルコールの脂肪族エステル類、糖のアルキルエ
ステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキル
カルボン酸塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタレン
スルフオン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アル
キルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキ
ルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレンアルキルフエニル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸
エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;ア
ルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級
アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウ
ムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、および
脂肪族または複素環を含むホスホニウムまたはス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。 本発明の感光材料の写真乳剤層には色形成カプ
ラー、すなわち発色現像処理において芳香族1級
アミン現像薬(例えば、フエニレンジアミン誘導
体や、アミノフエノール誘導体など)との酸化カ
ツプリングによつて発色しうる化合物を例えば、
マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラ
ー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シア
ノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセト
ニトリルカプラー等があり、イエローカプラーと
して、アシルアセトアミドカプラー(例えばベン
ゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニ
リド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナ
フトールカプラー、およびフエノールカプラー、
等がある。これらのカプラーは分子中にバラスト
基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望ま
しい。カプラーは銀イオンに対し4当量性あるい
は2当量性のどちらでもよい。また色補正の効果
をもつカラードカプラー、あるいは現像にともな
つて現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆる
DIRカプラー)であつてもよい。またDIRカプラ
ー以外にも、カツプリング反応の生成物が無色で
あつて、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカツプ
リング化合物やDIRレドツクス化合物を含んでも
よい。 マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許
2600788号、同2983608号、同3062653号、同
3127269号、同3311476号、同3419391号、同
3519429号、同3558319号、同3582322号、同
3615506号、同3834908号、同3891445号、西独特
許1810464号、西独特許出願(OLS)2408665
号、同2417945号、同2418959号、同2424467号、
特公昭40−6031号、特開昭51−20826号、同50−
13041号、同52−58922号、同49−129538号、同49
−74027号、同50−159336号、同52−42121号、同
49−74028号、同50−60233号、同51−26541号、
同53−55122号、などに記載のものである。 黄色発色カプラーの具体例は米国特許2875057
号、同3265506号、同3408194号、同3551155号、
同3582322号、同3725072号、同3891445号、西独
特許1547868号、西独出願公開2219917号、同
2261361号、同2414006号、英国特許1425020号、
特公昭51−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147号、同51−102636号、同50−6341号、同50
−123342号、同50−130442号、同51−21827号、
同50−87650号、同52−82424号、同52−115219号
などに記載されたものである。 シアンカプラーの具体例は米国特許2369929
号、同2434272号、同2474293号、同2521908号、
同2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
3591383号、同3767411号、同4004929号、西独特
許出願(OLS)2414830号、同2454329号、特開
昭48−59838号、同51−26034号、同48−5055号、
同51−146828号、同52−69624号、同52−90932号
に記載のものである。 カラード・カプラーとしては例えば米国特許
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、特開昭51−26034号明細書、同52−
42121号明細書、西独特許出願(OLS)2418959
号に記載のものを使用できる。 DIRカプラーとしては、例えば、米国特許
3148062号に記載のo−アミノアゾ型DIRカプラ
ー、米国特許3227554号に記載のチオエーテル型
DIRカプラー、米国特許3617291号に記載の2−
ベンゾトリアゾリル型DIRカプラー、西独特許出
願(OLS)2414006号、特開昭52−82424号及び
同52−117627の記載の1−ベンゾトリアゾリル型
DIRカプラー、特開昭50−30591号及び特開昭52
−82423号に記載の含窒素ヘテロ環置換酢酸エス
テル型DIRカプラー、西独特許出願(OLS)
2527652号、特開昭52−90932号及び特開昭51−
146828号に記載の2当量型DIRシアンカプラー、
特開昭52−69624号、に記載のマロン酸ジアミド
型DIRカプラー等がある。 無呈色DIRカツプリング化合物としては、例え
ば、英国特許1423588号、西独特許出願(OLS)
2405442号、同2523705号、同2529350号、同
2448063号、米国特許3938996号に記載されている
チオエーテル型環状無呈色DIR化合物、米国特許
3632345号及び3928041号に記載されているチオエ
ーテル型鎖状無呈色DIR化合物、特開昭50−
147716号、特開昭51−105819号、及び同52−
67628号に記載されているベンゾトリアゾリル型
無呈色DIR化合物、特開昭51−72433号に記載の
ピコリニウム型DIRカツプリング化合物、等があ
る。 DIRレドツクス化合物としては、例えば、米国
特許3639417号、西独特許出願(OLS)2460202
号、米国特許3297445号に記載のDIRハイドロキ
ノン、特開昭52−57828号に記載のDIRレドツク
ス型カプラー等がある。 本発明の感光材料は現像主薬を含有しうる。現
像主薬として、リサーチ・デイスクロージヤー、
第176巻P29の「Developing agents」の項に記載
されているものが用いられうる。 本発明によりつくられる感光材料には、写真乳
剤層その他の構成層にフイルター染料として、あ
るいはイラジエーシヨン防止その他種々の目的
で、染料を含有してよい。このような染料とし
て、リサーチ・デイスクロージヤー、第176巻
P25〜26の「Absorbing and fillter dyes」の項
に記載されているものが用いられる。 本発明の感光材料は、また帯電防止剤、可塑
剤、マツト剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、螢光増白
剤、空気カブリ防止剤などを含有しうる。 ハロゲン化銀乳剤層および/または他の構成層
は支持体上に塗布される。塗布方法はリサーチ・
デイスクロージヤー、第176巻P27〜28の
「Coating procedures」の項に記載されている方
法を用いうる。 上述した特徴をもつカラー感光材料がカラーネ
ガフイルム、カラーポジフイルム、カラーペーパ
ーとして用いられるものであるときには、画像露
光のあと、通常 (1) 発色現像→停止→水洗→漂白促進浴→水洗→
過硫酸塩による漂白→水洗→定着→水洗→安定
→乾燥 を基本とする処理をうける。(1)の工程にはさらに
発色現像前に前浴、硬膜浴などを設けてもよく、
また停止、漂白促進浴、過硫酸塩による漂白後の
水洗は省略することもできる。又漂白促進浴を省
略することもできる。 他方、カラー反転フイルムとして用いられる場
合の処理工程は通常、 (2) 黒白現像→停止→水洗→カブラシ→水洗→発
色現像→停止→水洗→漂白促進浴→水洗→過硫
酸塩による漂白→水洗→定着→水洗→安定→乾
燥 を基本とする処理をうける。(2)の工程にはさらに
前浴、前硬膜浴、中和浴などを設けることができ
る。また停止、カブラシ、漂白促進浴、過硫酸に
よる漂白後の水洗等は省略することができる。又
漂白促進浴を省略することもできるカブラシ浴は
再露光に換えることができるし、又カブラシ剤を
発色現像液に添加することにより、カブラシ浴を
省略することができる。 カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むア
ルカリ性水溶液からなる。発色現像主薬は公知の
一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジア
ミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリンなど)を用いることがで
きる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
ProcessingChemistry(Focal Press刊、1966
年)の226〜229頁、米国特許2193015号、同
2592364号、特開昭48−64933号などに記載のもの
を用いてよい。 カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きPH緩
衝剤、臭化物、沃化物および有機カブリ防止剤の
如き現像抑制剤ないしカブリ防止剤などを含むこ
とができる。また必要に応じて、硬水軟化剤、ヒ
ドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコ
ール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如き
かぶらせ剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンの
如き補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4083723
号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公
開(OLS)2622950号に記載の酸化防止剤などを
含んでもよい。 発色現像後の写真乳剤層は、過硫酸塩により漂
白処理される。漂白処理は定着処理を同時に行な
われてもよいし、個別に行なわれてもよい。 本発明の漂白剤として使用される過硫酸塩は、
過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムの如きアルカ
リ金属過硫酸塩あるいは過硫酸アンモニウム等で
ある。 上記漂白剤の好ましい量は漂白液1当り0.05
ないし2モルである。 漂白液には塩化物、例えば塩化カリウム、塩化
ナトリウム、塩化アンモニウム、または臭化物、
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アン
モニウムなどを含むことができる。但し臭化物は
臭素ガスを発生するので実用的な使用は困難であ
る。上記ハロゲン化物の好ましい量は漂白液1
当り0.1ないし2モルである。また漂白液中には
硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜り
ん酸、りん酸、りん酸ナトリウム、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、酒石酸などのPH緩衝能を有す
る1種以上の無機酸、有機酸及びこれらの塩を添
加することができる。また硫酸ナトリウム、硫酸
カリウムなどの塩を添加して漂白液中の塩濃度を
調節することもできる。 また漂白液には特開昭55−149944号に記された
ハロゲンガス発生を防止するためのイミド化合物
を漂白液1当り2×10-6〜1×10-1モル、好ま
しくは1×10-2〜4×10-2モルの範囲で添加して
もよい。 漂白液のPHは使用に際して1.0〜7.0、特に1.5〜
3.0になることが望ましい。 また本発明の漂白液又はその前浴には必須では
ないが種々の漂白促進浴を用いることができる。
たとえば米国特許第3707374号、同3772020号、同
3893858号、特公昭51−28227号、特開昭53−
94927号、同53−95631号、同53−97980号、同53
−98901号、リサーチデイスクロジヤー
(Research disclosure)誌15704(1977年5月)
に記載されているメルカプト化合物やジチオカル
バメート化合物などの漂白促進剤が用いられる。 定着液としては一般に用いられる組成のものを
用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果
が知られている有機硫黄化合物を用いることがで
きる。定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウ
ム塩を含んでもよい。 以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例 1 セレローストリアセテートフイルム支持体上に
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー
感光材料を作製した。 層−1 ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀乳剤(乳剤1Kgあたり黒化銀
15g、ゼラチン100gを含む)1Kgに対し、塗布剤
p−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの5重量
40c.c.を加えて、乾燥膜厚が2μになるように塗布
した。 層−2 ゼラチン中間層(乾燥膜厚1.0μ) 層−3 赤感性低感度ハロゲン銀乳剤層 5モル%のヨードを含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ0.3μ、乳剤1Kgあたりハロゲン銀
100g、ゼラチン70gを含む)を通常の方法で調製
した。この乳剤1Kgに赤感性分光増感剤としてア
ンハイドロ−5,5−ジクロロ−9−エチル−
3,3′−ジ(3−スルフオプロピル)チアカルボ
シアニンハイドロキサイドピリジニウムサルトの
0.1%メタノール溶液210c.c.を加え、次いで5−メ
チル−7−ヒドロキシ−2,3,4−トリアザイ
ンドリジンの5重量%水溶液20c.c.および下記処方
によるシアンカプラー乳化物(1)を400g、乳化物
(2)を200g加えた。次いでカラードシアンカプラ
ー(CC−1)の2%水溶液200c.c.を加え、更にゼ
ラチン硬膜剤として2−ヒドロキシ−4,6−ジ
クロルトリアジンナトリウム塩の2重量%水溶液
30c.c.を加えて赤感性低感度ハロゲン銀乳剤液とし
た。この液を乾燥膜厚3.5μになる様に塗布し
た。 乳化物 (1) 10重量%ゼラチン水溶液 1000g p−ドデシルベンゼンスル ホン酸ソーダ 5g トリクレジルホスフエート 60c.c. シアンカプラー(C−101) 70g 酢酸エチル 100c.c. の混合物を55℃にて溶解後、予め55℃に加熱
したに加え、コロイドミルにて乳化した。 乳化物 (2) 10重量%ゼラチン水溶液 1000g p−ドデシルベンゼンスル ホン酸ソーダ 5g トリクレジルホスフエート 60c.c. シアンカプラー(C−101) 70g DIR化合物(D−1) 10g 酢酸エチル 100c.c. の混合物を55℃にて溶解後、予め55℃に加熱
したに加え、コロイドミルにて乳化した。 層−4 赤感性高感度ハロゲン銀乳剤層 層−3のハロゲン銀乳剤液に於て次の変更を行
つた。 乳剤の平均粒子サイズ 0.9μ 赤感性色増感剤添加量 140c.c. 乳化物(1) 220g 乳化物(2) 30g この様にしてできたハロゲン銀溶液を乾燥膜厚
2.2μになる様に塗布した。 層−5 ゼラチン中間層(乾燥膜厚0.8μ) 層−6 緑感性低感度ハロゲン銀乳剤層 層−3で用いた沃臭化銀乳剤1Kgに緑感性増感
色素として3,3′−ジ(2−スルホエチル)−9
−エチルベンゾオキサカルボシアニンピリジニウ
ム塩の0.1%メタノール溶液180c.c.、5−メチル−
7−ヒドロキシ−2,3,4−トリアザインドリ
ジンの5重量%水溶液20c.c.を順次加え、次に下記
処方によるマゼンタカプラー乳化物(3)を320g、
乳化物(4)を180g加えて。更にゼラチン硬膜剤と
して2−ヒドロキシ−4,6−ジクロルトリアジ
ンナトリウム塩の2重量%水溶液50c.c.を加えて緑
感性低感度ハロゲン銀乳剤液とした。この液を乾
燥膜厚3.2μになる様に塗布した。 層−7 緑感性高感度ハロゲン銀乳剤層 層−6のハロゲン銀乳剤層に於て次の変更を行
つた。 乳剤の平均粒子サイズ 1.0μ 乳剤のヨード含有量 6.5モル% 緑感性色増感剤添加量 100c.c. 乳化物(3) 150g 乳化物(4) 30g この様にしてできたハロゲン銀溶液を乾燥膜厚
2.2μになる様に塗布した。 乳化物 (3) 10重量%ゼラチン水溶液 1000g p−ドデシルベンゼンスル ホン酸ソーダ 5g トリクダジルホスフエート 80c.c. マゼンタカプラー(M−101) 50g カラードマゼンタカプラー (CM−1) 10g 酢酸エチル 120c.c. の混合物を55℃にて溶解後、予め55℃に加熱
したに加え、コロイドミルにて乳化した。 乳化物 (4) 10重量%ゼラチン水溶液 1000g p−ドデシルベンゼンスル ホン酸ソーダ 5g トリクレジルホスフエート 80c.c. マゼンタカプラー(M−101) 50g カラードマゼンタカプラー (CM−1) 10g DIR化合物(D−2) 15g 酢酸エチル 120c.c. の混合物を55℃にて溶解後、予め55℃に加熱
したに加え、コロイドミルにて乳化した。 層−8 黄色コロイド銀層(乾燥膜厚1.6μ) 層−9 青感性低感度ハロゲン銀乳剤層 平均粒子サイズが0.5μであることを除いては
層−3で用いたものと同じ沃臭化銀乳剤1Kgに5
−メチル−7−ヒドロキシ−2,3,4−トリア
ザインドリジンの5重量%水溶液20c.c.および下記
処方によるイエローカプラー乳化物(5)を1500g加
えた。更にゼラチン硬膜剤として2−ヒドロキシ
−4,6−ジクロルトリアジンナトリウム塩の2
重量%水溶液50c.c.を加えて青感性低感度ハロゲン
銀乳剤液とした。 この液を乾燥膜厚3.0μになる様に塗布した。 乳化物 (5) 10重量%ゼラチン水溶液 1000g p−ドデシルベンゼンスル ホン酸ソーダ 5g トリクレジルホスフエート 80c.c. イエローカプラー(Y−1) 100g 酢酸エチル 120c.c. の混合物を55℃にて溶解後、予め55℃に加熱
したに加え、コロイドミルにて乳化した。 層−10 青感性高感度ハロゲン銀乳剤層 層−9のハロゲン銀乳剤液に於て次の変更を行
つた。 乳剤の平均粒子サイズ 1.1μ 乳化物(5) 300g この様にしてできたハロゲン銀溶液を乾燥膜厚
2.5μになる様に塗布した。 層−11 ゼラチン保護層(乾燥膜厚1.5μ) このようにしてできた試料をフイルムAとす
る。次の表1に示される如く、フイルム(A)の
アンチハレーシヨン層に化合物()−(16)の
0.1重量%水溶液を添加することによつて試料フ
イルム(B)〜(D)を作製した。 フイルム(A)のイエローフイルター層に、コ
ロイド銀1モルに対して2.1モルの化合物()−
(2)および1−フエニル−5−メルカプトテトラゾ
ール(メタノール溶液)をそれぞれ添加すること
によつて試料(E),(F)を作製した。 上記のようにして作製したフイルム試料(A)
〜(F)を使つて以下のようなフイルム強制経時
試験を行なつた。 強制経時試験条件 室温保存 3日(フレシシユ) 50℃、60% 3日(ドライ) 45℃、80% 3日(ウエツト) この後ウエツジ露光し、続いて下記のような現
像処理を行なつた。自記濃度測定により、イエロ
ーフイルター層に隣接する緑感層の特性曲線を求
め、これより緑感層の最低濃度のDminおよび相
対対数感度S0.2(カブリ+0.2の濃度を与える露
光量で測定)を決定した。 また処理後の残存銀量(フレシシユ)を測定し
た。 得られた各値の保存条件による変化を表1にそ
れぞれ示してある。 処理工程 温 度 時 間 発色現像 41℃ 3分 停 止 38℃ 30秒 水 洗 〃 30秒 漂白促進浴 〃 30秒 漂 白 〃 1分 および3分 水 洗 〃 1分 定 着 〃 2分 水 洗 〃 2分 安定浴 〃 10秒 用いた処理液は次の組成を有する。 発色現像液
【表】 ウム
【表】 漂白促進浴
【表】 定着液 チオ硫酸ナトリウム 150g 亜硫酸ナトリウム(無水) 15g ホー砂 12g 氷酢酸 15ml 水を加えて 全量1 安定浴 ホルムアルデヒド(37%) 10ml 水を加えて 全量1
【表】 表1から明らかな如く、本発明に依る一般式
()の化合物をアンチハレーシヨン層に添加す
ることにより、脱銀速度が著るしく速くなり、漂
白時間の短縮化が可能になる。(又、アンチハレ
ーシヨン層以外の層に一般式()の化合物を添
加しても脱銀速度の上昇が得られた)。) また、本発明の一般式()の化合物を併用す
ることにより、コロイド銀の存在による隣接層の
カブリ増加と感度低下が防止されるうえに、この
一般式()の化合物が存在しても脱銀速度は悪
化せずかえつて若干ではあるが増加する傾向すら
示した。 これに対して従来公知のカブリ防止剤1−フエ
ニル−5−メルカプトテトラゾールには隣接層の
カブリ増加と感度低下を防止する効果はなかつ
た。 実施例 2 実施例1の試料(A)〜(D)を使つて、階段
ウエツジ露光し続いて下記のような現像処理を行
ない最低濃度ステツプの残存銀量を測定した。残
存銀量を表2に示す。 処理工程 温 度 時 間 発色現像 41℃ 3分 停 止 38℃ 30秒 水 洗 〃 〃 漂 白 〃 3分 および6分 水 洗 〃 1分 定 着 〃 2分 水 洗 〃 2分 安定浴 〃 10秒 用いた処理液は実施例1と同じである。
【表】 表2から明らかな如く本発明に依る一般式
()の化合物をアンチハレーシヨン層に添加す
ることにより漂白促進浴がなくても実施例1と同
様に脱銀速度が著るしく速くなり漂白時間の短縮
が可能となる。 実施例 3 通常の下塗り層を塗布したセルロースアセテー
トフイルム上に、下記の各層を支持体側から順次
設けて、塗布試料(G)を作製した。 層−1 ハレーシヨン防止層 実施例1の層−1と同じ 層−2 中間層 実施例1の層−2と同じ 層−3 赤感性低感度ハロゲン銀乳剤層 実施例1の層−3と同じ 層−4 赤感性中感度ハロゲン銀乳剤層 層−3のハロゲン銀乳剤液に於て次の変更を行
つた。 乳剤の平均粒子サイズ 0.7μ 赤感性色増感剤添加量 200c.c. 乳化物(1) 300g 乳化物(2) 80g この様にしてできたハロゲン銀溶液を乾燥膜厚
1.8μになる様に塗布した。 層−5 赤感性高感度ハロゲン銀乳剤層 実施例1の層−4と同じ 層−6 ゼラチン中間層 実施例1の層−5と同じ 層−7 緑感性低感度ハロゲン銀乳剤層 実施例1の層−6と同じ 層−8 緑感性中感度ハロゲン銀乳剤層 層−8のハロゲン銀乳剤層に於て次の変更を行
つた。 乳剤の平均粒子サイズ 0.7μ 緑感性色増感剤添加量 170c.c. 乳化物(3) 200g 乳化物(4) 50g この様にしてできたハロゲン銀溶液を乾燥膜厚
1.3μになる様に塗布した。 層−9 緑感性高感度ハロゲン銀乳剤層 実施例1の層−7と同じ 層−10 黄色コロイド銀層 実施例1の層−8と同じ 層−11 青感性低感度ハロゲン銀乳剤層 実施例1の層−9と同じ 層−12 青感性中感度ハロゲン銀乳剤層 層−11のハロゲン銀乳剤液に於て次の変更を行
つた。 乳剤の平均粒子サイズ 0.8μ 乳化物(5) 480g この様にしてできたハロゲン銀溶液を乾燥膜厚
1.4μになる様に塗布した。 層−13 青感性高感度ハロゲン銀乳剤層 実施例1の層−10と同じ 層−14 ゼラチン保護層 実施例1の層−11と同じ この様にしてできた試料を(G)とする。実施
例1と同様にフイルム(G)のアンチハレーシヨ
ン層に化合物()−(16)の0.1重量%水溶液を
添加することによつて試料(H),(I)および
(J)を作製した。 上記の様にして作つたフイルム(G)〜(J)
を階段ウエツジ露光し、実施例1と同様に現像処
理を行ない処理後の残存銀量を測定した。
【表】 表3から明らかな如く、本発明に依る一般式
()の化合物をアンチハレーシヨン層に添加す
ることにより、実施例1と同様、脱銀速度が著る
しく速くなり、漂白時間の短縮が可能になる。有
効な添加量およびアンチハレーシヨン層以外への
添加の効果は実施例1と同様である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式(1a)又は(1b)で示される化
    合物の少なくとも1種を含有するカラー写真感光
    材料を露光、発色現像した後に過硫酸塩を含む処
    理液によつて漂白することを特徴とするカラー写
    真感光材料の処理方法。 一般式(1a) 一般式(1b) ここでAは置換されてよいアミノ基又は含窒素
    ヘテロ環残基を示す。R1は水素原子またはカル
    ボキシル基をあらわす。R2は1価の金属原子、
    アンモニウム基、置換されてもよいアルキル基又
    もしくは【式】で示される基を示す。 R3及びR4は各々水素原子又は置換されてよいア
    ルキル基を示す。mは1又は2を、nは2〜4の
    整数を示す。
JP19346581A 1981-12-01 1981-12-01 カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS5895347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19346581A JPS5895347A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19346581A JPS5895347A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895347A JPS5895347A (ja) 1983-06-06
JPS6116068B2 true JPS6116068B2 (ja) 1986-04-28

Family

ID=16308453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19346581A Granted JPS5895347A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162672U (ja) * 1987-04-14 1988-10-24

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118752A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61261739A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61295552A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理方法
JPS62234156A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162672U (ja) * 1987-04-14 1988-10-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5895347A (ja) 1983-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118180B2 (ja)
US4446225A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
JPS6148148B2 (ja)
JPH0246932B2 (ja)
US4596764A (en) Method of processing image-wise exposed silver halide color photographic material
US4448878A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0132978B2 (ja)
JPH0256652B2 (ja)
JPH0345813B2 (ja)
JP2549296B2 (ja) ハロゼン化銀写真感光材料
JPS6116068B2 (ja)
JPH0410061B2 (ja)
JPS6329727B2 (ja)
JPS6128943A (ja) カラ−反転写真感光材料の現像処理方法
JPS6123542B2 (ja)
JPS6365139B2 (ja)
JPS6365137B2 (ja)
JPH0326374B2 (ja)
JP2714716B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0687121B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0769585B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH053574B2 (ja)
JPH0361182B2 (ja)
JPH0573015B2 (ja)
JPS6054661B2 (ja) 写真感光材料