JPH07119961B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07119961B2
JPH07119961B2 JP62335570A JP33557087A JPH07119961B2 JP H07119961 B2 JPH07119961 B2 JP H07119961B2 JP 62335570 A JP62335570 A JP 62335570A JP 33557087 A JP33557087 A JP 33557087A JP H07119961 B2 JPH07119961 B2 JP H07119961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
light
photographic
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62335570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01177033A (ja
Inventor
正悦 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62335570A priority Critical patent/JPH07119961B2/ja
Priority to US07/291,023 priority patent/US4914012A/en
Publication of JPH01177033A publication Critical patent/JPH01177033A/ja
Publication of JPH07119961B2 publication Critical patent/JPH07119961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料(以下「写真感光材
料」と記す)特にその取り扱い性に関し、耐傷性がすぐ
れている写真感光材料に関する。
(従来技術) 写真感光材料は一般にガラス、紙、プラスチツクフイル
ムもしくはプラスチツクで被覆された紙などの支持体に
感光性写真乳剤層および必要に応じて中間層、保護層、
バツク層、アンチハレーシヨン層、帯電防止層などの写
真感光材料構成層が種々組合わされて塗設されたもので
ある。写真感光材料は、塗布、乾燥、加工などの製造工
程をはじめとして、撮影、現像処理、焼付、映写などに
おける巻取り、巻戻しまたは搬送などの取扱いの際に、
種々の装置、機械、カメラなどの感光材料との接触部
分、あるいは塵、繊維屑などの付着物との間の接触摩擦
又は感材表面とバツク面との間におけるような写真感光
材料同士の接触摩擦によつて好ましからざる影響を受け
ることが多い。例えば感材表面もしくはバツク面の引掻
き傷や擦り傷の発生、カメラその他の機器内での感材の
駆動性の悪化、カメラその他の機器内でのフイルム屑の
発生などである。
このように写真感光材料が引掻き傷や擦り傷を受ける
と、あとの現像工程によつてその傷の部分に黒化や増感
もしくは減感をひきおこして極めて都合が悪い。
従つて、写真感光材料としてこのような増感キズ、減感
キズ、黒化キズが極めておこりにくい(以下「耐傷性が
良い」と記す)ものが望まれる。
耐傷性が良い写真感光材料を得る方法は今までに種々提
案されている。
例えば写真感光材料の保護層を厚くする方法、保護層の
バインダー中にアクリル酸エステル等のラテツクスを添
加する方法、保護層中のバインダー中にコロイダルシリ
カを添加する方法等がある。
しかしながら、写真感光材料の保護層を厚くすると現
像、定着処理工程における現像速度の低下をもたらし感
度、コントラストの低下をひきおこしたりもしくは定着
速度の低下をひきおこしたりする。
保護層のバインダー中にラテツクスを添加すると、低湿
下(相対湿度45%以下)での取り扱いによる耐傷性は良
化するが、高湿下(相対湿度75%以上)での取り扱いに
よる耐傷性は悪化する。
逆に保護層のバインダー中にコロイダルシリカを添加す
ると高湿下での取り扱いによる耐傷性は良化するが低湿
下での耐傷性は良化しない。
(発明の目的) 従つて本発明の目的は感度、コントラストの低下がな
く、かつあらゆる湿度域において耐傷性が改良された写
真感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明のこれらの目的は、支持体の少なくとも一方の側
に、少なくとも2層の親水性コロイド層を有する写真感
光材料において少なくとも一方の側にアクリル酸エステ
ルもしくはメタアクリル酸エステルとコロイダルシリカ
を成分とする複合ラテツクスを含有することを特徴とす
る写真感光材料によつて達成された。
次に本発明に用いられる複合ラテツクスについて記載す
る。本発明に用いられる複合ラテツクスはアクリル酸エ
ステルもしくはメタアクリル酸エステルとコロイダルシ
リカを成分とし両者が個々の粒子中に混在して、いわゆ
る「複合」の形である点に特徴がある。コロイダルシリ
カはアクリル酸エステルもしくはメタアクリル酸エステ
ルに対し重量比で5%から400%好ましくは30%から200
%である。
平均粒径は0.01μから0.5μ好ましくは0.02μから0.3μ
である。
本発明に用いられる複合ラテツクスの量としては0.03〜
10g/m2であり、好ましくは0.1〜3g/m2である。
複合ラテツクスを形成するアクリル酸エステル及びメタ
アクリル酸エステルの例としては、たとえばアクリル酸
及びメタアクリル酸のアルキルエステルを挙げることが
できる。
具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル
酸エチル、メタアクリル酸プロピルなどを挙げることが
できる。
本発明に使用される複合ラテツクスは市販品として入手
することも可能であり、たとえば大日本インキ株式会社
製のVONCOAT DVシリーズ(商品名)がある。
これらの市販品の内、アクリル酸エステルもしくはメタ
アクリル酸エステルに対するコロイダルシリカの比率が
30%であるDV-823、DV-767、DV-759、及びDV-772、50%
であるDV-876、DV-857及びDV-1113、100%であるDV-940
及びDV-804、200%であるDV-803等はいずれも本発明に
好ましく使用出来る。
本発明の写真感光材料は支持体の一方の側に少なくとも
1層以上のハロゲン化銀乳剤層を有しその最表面に少な
くとも1層以上のゼラチン表面保護層を有する写真感光
材料で本発明による複合ラテツクスはこれらの層のいず
れにも含有されていてもよいが好ましくはゼラチン表面
保護層に含有されており、特に好ましくは最表面のゼラ
チン保護に含有されているのが良い。
本発明によればアクリル酸エステルもしくはメタアクリ
ル酸エステル等のラテツクスとコロイダルシリカは個々
の粒子の中に両者が混在しているいわゆる“複合”の形
であることが必要である。本発明によるあらゆる湿度域
で耐傷性が良化されることは上記ポリマーラテツクスと
コロイダルシリカが“複合”の形であるときのみおこ
り、それぞれ単独で同一保護層もしくは同一乳剤層に混
在してもあらゆる湿度域における耐傷性良化の効果は認
められないのは実に驚くべきことである。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀としては塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
を用いることができるが好ましくは沃臭化銀が用いられ
る。ここで沃化銀の含量は好ましくは30モル%以下、特
に10モル%以下の範囲であることが好ましい。沃臭化銀
粒子中の沃素の分布は均一でもよく又、内部と表面とで
異なつていてもよい。平均粒子サイズは0.2μm以上で
あることが好ましい。特に0.2〜2.0μmであることが好
ましい。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも
よい。
乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、8面体、14面体、
菱12面体のような規則的(regular)な結晶形を有する
ものでもよく、また球状、板状、じやがいも状などのよ
うな変則的(irregular)な結晶形を有するものでも或
いはこれらの結晶形の複合形を有するものでもよい、種
々の結晶形の粒子の混合から成つてもよい。また粒子径
が粒子厚みの5倍以上の平板粒子は、本発明に対し好ま
しく用いられる(詳しくは、RESEARCH DISCLOSURE 225
巻Item 22534 P.20〜P.58、1月号、1983年、及び特開
昭58-127921号、同58-113926号公報に記載されてい
る)。
本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著Chimie et
Physique Photographique(Paul Montel社刊、1967
年)、G.F.Duffin著Photographic Emulsion Chemistry
(The Focal Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al
著Making and Coting Photographic Emulsion(The Foc
al Press刊、1964年)、特開昭58-127921号及び同58-11
3926号公報などに記載された方法を用いて調整すること
ができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰の下において形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコン
トロールド・ダブルジエツト法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀粒子よりなるハロゲン化銀乳剤が得
られる。
ハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部まで一様なものであ
つても、また内部と外部が異質の層状構造をしたもの
や、英国特許635,841号、米国特許3,622,318号に記載さ
れているような、いわゆるコンバージヨン型のものであ
つてもよい。又エピタキシヤル接合によつて組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化銀以外の化合物と接合されていてもよい。
又表面潜像型であつても内部潜像型であつてもどちらで
もよい。ハロゲン化銀製造時のハロゲン化銀粒子形成ま
たは物理熟成の過程において、前記イリジウム化合物以
外に、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、ロジ
ウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存さ
せてもよい。
また、粒子形成時にはアンモニア、チオエーテル化合
物、チアゾリジン−2−チオン、四置換チオ尿素、ロダ
ンカリ、ロダンアンモン、アミン化合物の如きいわゆる
ハロゲン化銀溶剤を存在せしめ粒子成長をコントロール
してもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は化学増感されて
いても、されていなくてもよい。化学増感の方法として
は硫黄増感法、還元増感法、金増感法などの知られてい
る方法を用いることができ、単独または組合せて用いら
れる。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として金錯塩を用いる。金以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム等の錯塩を含有しても差支えな
い。その具体例は米国特許2,448,060号、英国特許618,0
61号などに記載されている。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフイン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤は、2種類以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。混合す
る乳剤の粒子サイズ・ハロゲン組成・感度・等が異なつ
ていてもよい。感光性乳剤に実質的に非感光性の乳剤
(表面あるいは内部がかぶつていてもよいし、いなくて
もよい)を混合して用いてもよいし、別の層に分けても
よい(詳しくは米国特許2,996,382号、同3,397,987号な
どに記載されている)。例えば、球状もしくはじやがい
も状の感光性乳剤と粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板
粒子からなる感光性ハロゲン化銀乳剤と同一層もしくは
特開昭58-127921号公報に記載の如く異なつた層に用い
てもよい。異なつた層に用いる時、平板粒子からなる感
光性ハロゲン化銀乳剤は支持体に近い側にあつてもよい
し、逆に遠い側にあつてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤には、前記化合物以外に感
光材料の製造工程、保存中のカブリを防止し、あるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類{例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類、ベンゾ
トリアゾール類、アミノトリアゾール類など};メルカ
プト化合物類{例えばメルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類(特に1−フエニル−5−メルカプトテトラゾ
ール)、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジ
ン類など};例えばオキサドリンチオンのようなチオケ
ト化合物;アザインデン類{例えばトリアザインデン
類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など};ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスル
フイン酸、ベンゼンスルホン酸アミド等のようなカブリ
防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加
えることができる。
具体的には、RESERCH DISCLOSER I tem 17643 VI項(19
78年12月号P.24〜P.25)に記載もしくは引用された文献
に記載されている。
特に特開昭60-76743号、同60-87322号公報に記載のニト
ロン及びその誘導体、特開昭60-80839号公報に記載のメ
ルカプト化合物、特開昭57-164735号公報に記載のヘテ
ロ環化合物、及びヘテロ環化合物と銀の錯塩(例えば1
−フエニル−5−メルカプトテトラゾール銀)などを好
ましく用いることができる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感色素によつて
比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または赤外光に
分光増感されてもよい。増感色素として、シアニン色
素、メロシアニン色素、コンプレツクスシアニン色素、
コンプレツクスメロシアニン色素、ホロホーラーシアニ
ン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノー
ル色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができ
る。
本発明に使用される有用な増感色素は例えばRESERCH DI
SCLOSURE Item 17643 VI−A項(1978年12月P。23)、
同Item 18431 X項(1979年8月P。437)に記載もしく
は引用された文献に記載されている。
ここで増感色素は写真乳剤の製造工程のいかなる工程に
存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前まで
のいかなる段階に存在させることもできる。前者の例と
しては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程、化
学熟成工程などである。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフエノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタレンスルフオ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフエニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
リン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。これらは小田良平他著「界面活性剤とその応
用」(槙書店、1964年)、堀口博著「新界面活性剤」
(三共出版(株)、1975年)あるいは「マツクカチオン
ズ・デイタージエント・アンド・エマルジフアイアー
ズ」(マツクカチオン・デイビイジヨンズ,エムシー・
パブリツシング・カムパニー1985)(「McCutcheon's D
etergents & Emulsifiers」(McCutcheon Divisions,M
C Publishing Co.1985))、特開昭60-76741号、特願昭
61-13398号、同61-16056号、同61-32462号、などに記載
されている。
帯電防止剤としては、特に特開昭59-74554号、同60-808
49号、特願昭60-249021号、同61-32462号に記載の含フ
ツ素界面活性剤あるいは重合体、特開昭60-76742号、同
60-80846号、同60-80848号、同60-80839号、同60-76741
号、同58-208743号、特願昭61-13398号、同61-16056
号、同61-32462号、などに記載されているノニオン系界
面活性剤、あるいは又、特開昭57-204540号特願昭61-32
462号に記載されている導電性ポリマー又はラテツクス
(ノニオン性、アニオン性、カチオン性、両性)を好ま
しく用いうる。又無機系帯電防止剤としてはアンモニウ
ム、アルカリ金属、アルカリ土類金属のハロゲン塩、硝
酸塩、過塩系酸塩、硫酸塩、酢酸塩、リン酸塩、チオシ
アニン酸塩などが、又特開昭57-118242号などに記載の
導電性酸化スズ、酸化亜鉛又はこれらの金属酸化物にア
ンチモン等をドープした複合酸化物を好ましく用いるこ
とができる。更に各種の電荷移動錯体、π共役系高分子
及びそのドーピング物、有機金属化合物、層間化合物な
ども帯電防止剤として利用でき、たとえばTCNQ/TTF、ポ
リアセチレン、ポリピロールなどがある。これらは森田
他、科学と工業59(3)、103〜111(1985)、同59
(4)、146〜152(1985)に記載されている。
本発明に於てはマツト剤として米国特許第2,992,101
号、同2,701,245号、同4,142,894号、同4,396,706号に
記載の如きポリメチルメタクリレートのホモポリマー又
はメチルメタクリレートとメタクリル酸とのポリマー、
デンプンなどの有機化合物、シリカ、二酸化チタン、硫
酸、ストロンチウム、バリウム等の無機化合物の微粒子
を用いることができる。粒子サイズとしては1.0〜10μ
m、特に2〜5μmであることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には滑り剤として米国特
許第3,489,576号、同4,047,958号等に記載のシリコーン
化合物、特公昭56-23139号公報に記載のコロイダルシリ
カの他に、パラフインワツクス、高級脂肪酸エステル、
デン粉誘導体等を用いることができる。特にポリシロキ
サン等の滑り剤は本発明には好ましく使用できる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、ペンタンジオール、ブタンジオー
ル、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類
を可塑剤として用いることができる。さらに、本発明の
写真感光材料の親水性コロイド層には、耐圧力性改良の
目的でポリマーラテツクスを含有せしめることが好まし
い。ポリマーとしてはアクリル酸のアルキルエステルの
ホモポリマー又はアクリル酸とのコポリマー、スチレン
−ブタジエンコポリマー、活性メチレン基を有するモノ
マーからなるポリマー又はコポリマーを好ましく用いる
ことができる。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩
(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ドなど)、N−メチロール化合物、ジオキサン誘導体、
活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサ
ヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メ
チルエーテル、N,N′−メチレンビス−〔β−(ビニル
スルホニル)プロピオンアミド〕など)、活性ハロゲン
化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸など)イ
ソオキサゾール類、ジアルデヒドでん粉、2−クロル−
6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンなどを単独また
は組合せて用いることができる。なかでも、特開昭53-4
1220号、同53-57257号、同59-162546号、同60-80846号
に記載の活性ビニル化合物および米国特許3,325,287号
に記載の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明の感光材料がXレイ感材として用いられる場合、
親水性コロイド層はこれらの硬膜剤により(水中の全膜
厚/乾燥膜)で定義される水中での膨潤率が300%以
下、特に250以下になるように硬膜されていることが好
ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物も用いることができる。
これらの中でもゼラチンとともにデキストラン及びポリ
アクリルアミドを併用することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は感光性ハロゲン化
銀乳剤層の他に表面保護層、中間層、ハレーシヨン防止
層等の非感光性層を有していてもよい。
ハロゲン化銀乳剤層は2層以上でもよく、2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層の感度、階調等は異つていてもよい。
又、支持体の両側に1層又は2層以上のハロゲン化銀乳
剤層や非感光性層を有していてもよい。表面保護層も2
層以上でもよい。
一般感材用の支持体としては三酢酸セルロースフイルム
が好ましく、アンチハレーシヨン用に着色されていても
着色されていなくてもどちらでもよい。
X線撮影感材用支持体としてはポリエチレンテレフタレ
ートフイルムまたは三酢酸セルロースフイルムが好まし
く、特に青色に着色されていることが好ましい。
支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるた
めに、その表面をコロナ放電処理、あるいはクロー放電
処理あるいは紫外線照射処理する方法が好ましくあるい
は、スチレンブタジエン系ラテツクス、塩化ビニリデン
系ラテツクス等からなる下塗層を設けてもよく、またそ
の上層にゼラチン層を更に設けてもよい。またポリエス
テル膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用いた下塗層を
設けてもよい。これ等の下塗層は表面処理を加えること
で更に親水性コロイド層との密着力を向上することもで
きる。
本発明は、通常の現像処理をする写真感光材料であれば
どのようなものにも用いることができる。例えば、X線
用写真感光材料、リス型写真感光材料、黒白ネガ写真感
光材料、カラーネガ感光材料、カラーリバーサル感光材
料、カラーペーパー感光材料、黒白ペーパー感光材料な
どに用いられる。
ここで、X線用写真感光材料として用いる場合には、RE
SEARCH DISCLOSURE Item 18431(1979年8月P。433〜
P.441)安定剤、カブリ防止剤およびクニツク防止剤に
関する技術(P.433〜P.436)に記載された保護層に関す
る技術(P.436、IV項)、クロスオーバーコントロール
技術(P.436、V項)等を用いることが好ましい。
X線写真像を得るためには、露光は通常の方法を用いて
行なえばよい。すなわち、直接X線を照射するかまたは
両側に感光層のある感光材料を2枚の螢光増感紙または
鉛はく増感紙でサンドイツチしてX線露光する方法であ
る。
または片側に感光層のある感光材料の場合はX線を螢光
増感紙に照射し、発光した光を感光材料に記録する方法
を用いる。勿論感光材料と螢光増感紙をコンタクトさせ
てX線照射してもよい。ここで螢光体としては青発光の
タングステン酸カルシウム、硫酸バリウムなどの螢光
体、緑発光の希土類螢光体が用いられる。また、X線露
光したものを螢光体に蓄積した後、陰極線管フライング
スポツト、発光ダイオード、レーザー光(例えばガスレ
ーザー、YAGレーザー、色素レーザー、半導体レーザー
など)など赤外光を含む種々の光源で露光することもで
きる。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
イスクロージヤー(RESEARCH DISCLOSURE)176号第28〜
30頁(RD-17643)に記載されているような、公知の方法
及び公知の処理液のいずれをも適用することができる。
この写真処理は、目的に応じて銀画像を形成する写真処
理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成する写真処
理(カラー写真処理)のいずれであつてもよい。処理温
度は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い
温度または50℃を越える温度としてもよい。
例えば、黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知ら
れている現像主薬を含むことができる。現像主薬として
は、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノ
ン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フエニル−3
−ピラゾリドン)、アミノフエノール類(たとえばN−
メチル−p−アミノフエノール)などを、単独もしくは
組合せてもちいることができる。本発明の感光材料の写
真処理には、特開昭57-78535号に記載のハロゲン化銀溶
剤としてイミダゾール類を含む現像液にて処理すること
もできる。また、特開昭58-37643号に記載のハロゲン化
銀溶剤とインダゾールもしくはトリアゾールなどの添加
剤とを含む現像液にて処理することができる。現像液に
は一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、
カブリ防止剤などを含み、さらに必要に応じ溶解助剤、
色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化
剤、硬膜剤(例えばグルタルアルデヒド)、粘性付与剤
などを含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。定着液には硬膜剤として
水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
以下に実施例をあげて本発明をさらに説明するが、本発
明はこれらに限定されることはない。
実施例 乳剤1は球換算径0.8μmの14面体AgBrI(I=1.0モル
%)の乳剤であり、ハロゲン化銀溶剤として3.6・ジチ
ア−1.8・オクタンジオール2g/l,KBr1.2gゼラチン28gを
水1中に含む溶液でAgNO31.41モル、KBr1.41モル、KI
0.014モルを75℃,pBr=2.0の条件で55分間のダブルジエ
ツトにて調製した。その后3回沈降水洗を行なつてから
水ゼラチンをたし計1440gの乳剤をえ、更に1−フエニ
ル−5−メルカプトテトラゾール0.1gとチオ硫酸ナトリ
ウム10mg塩化金酸7mgを加えて55℃で後熟をし、これに
4ヒドロキシ6−メルカプト−1−3−3a,7・テトラザ
インデン1.4gを加えて完成された。
乳剤2は米国特許4425425号に記されている方法により
アスペクト比10.0ヨード含量12mol%球換算径0.43μm
の粒子をもつ乳剤である。これらの乳剤1,2を、下塗り
層を塗布したポリエチレンテレフタレート支持上にかぶ
り防止剤として3−(5−メルカプトテトラゾリル)ベ
ンゼンスルフオン酸ナトリウムを添加し、塗布助剤とと
もに塗布銀量6g/m2になるように塗布し更に保護層とし
てビス型ポリエチレンオキサイド、フツ化炭素系界面活
性剤およびアニオン系界面活性剤の塗布助剤とポリメチ
ルメタアクリレートのマツト剤、ポリシロキサン系のス
ベリ剤、2,4ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジ
ンの硬膜剤および本発明による複合ラテツクス(大日本
インキ(株)製VONCOAT DVシリーズ)もしくはコロイダ
ルシリカあるいはメタアクリル酸エチルのポリマーラテ
ツクスを含んだゼラチン溶液を塗布した。
このとき使用した乳剤の種類、保護層の膜厚、複合ラテ
ツクスの種類、有無、量、メタアクリル酸エチルのラテ
ツクスの有無、量、コロイダルシリカの有無、量を変化
させて表1に示したサンプル1〜21をつくつた。
表1に示したサンプルに対して次の性能評価を行なつ
た。
(1) 相対感度 試料は鉛はく増感紙でサンドイツチするカセツテに入
れ、照射時間が、1秒、1.6秒、2.5秒……(100.2倍ず
つ長くなる)…、250秒となるX線照射を行なつた。
この試料を次に示す自現機処理を行なつた。
自現機:富士工業用Xレイプロセツサー スパー
IX−17−1* 処理液、処理温度 (処理工程) (処理液) (処理温度) 現像 スーパードール I* 23℃ 定着 スーパ FI* 30℃ 水洗 流水 31℃ 乾燥 − 約45℃ *いずれも富士写真フイルム(株)製 こうして得られた試料の光学濃度を測定し、これから、
試料のlog(X線照射時間)−光学濃度の関係を得た。
これから光学濃度がFog+2.0になる点のX線照射時間を
求め、その逆数を感度の指標とし、この値から相対感度
を求めた。
(2) 耐傷性試験 サンプル1〜21を25℃90%RHの条件下でX線撮影用螢光
増感紙および鉛はく増感紙の間ではさみ20g/m2の荷重を
加え増感紙とフイルムをよく密着させ、1分間経過した
后2m/秒の速さでサンプルを増感紙の間より引き出す。
このフイルムを(1)で記した現像処理を施して黒化傷
の発生量をしらべた。
その評価は A 発生なし B わずかにあり C 少しあり D 相当あり E 著しく発生 の5段階に分けた。
更にテストの条件を25℃75%、25℃60%、25℃40%、25
℃25%、25℃10%に変更して同じように黒化傷の発生量
を調べた。
これらの結果を表2にしめした。
表2からわかるように保護層の膜厚を増加してゆくと耐
傷性は良化してゆくが同時に感度の低下をひきおこす。
また保護層がメタアクリル酸エステルのラテツクスを含
んでいると低湿域では耐傷性の良化を伴なうが高湿域で
はむしろ悪化する。
コロイダルシリカが保護層に含まれている場合には、高
湿域では良化するも低湿域では良化は認められない。保
護層にポリマーラテツクスとコロイダルシリカの両者を
含んでいるサンプルでも全湿度域の良化は認められな
い。
本発明によるメタアクリル酸エステルとコロイダルシリ
カの複合ラテツクスを保護層に含むサンプルでは全湿度
域(10〜90%RH)にわたつて耐傷性良化していることが
わかる。
本発明の好ましい実施態様は以下の如し 1.アクリル酸エステルもしくはメタアクリル酸エステル
に対しコロイダルシリカが重量比で5から400%である
複合ラテツクスを含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
2.上記複合ラテツクスを0.03〜10g/m2合有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
3.上記複合ラテツクスが保護層に含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリル酸エステル又はメタアクリル酸エ
    ステルとコロイダルシリカを成分とする複合ラテツクス
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
JP62335570A 1987-12-28 1987-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07119961B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335570A JPH07119961B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/291,023 US4914012A (en) 1987-12-28 1988-12-28 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335570A JPH07119961B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177033A JPH01177033A (ja) 1989-07-13
JPH07119961B2 true JPH07119961B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=18290061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335570A Expired - Fee Related JPH07119961B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4914012A (ja)
JP (1) JPH07119961B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061595A (en) * 1990-09-24 1991-10-29 Eastman Kodak Company Contact film for use in graphic arts with two overcoat layers
US5175073A (en) * 1991-03-26 1992-12-29 Eastman Kodak Company Nucleated contact film for use in graphic arts
CA2066832A1 (en) * 1991-04-23 1992-10-24 Akio Fujita Silver halide photographic light-sensitive material
JPH05188528A (ja) * 1991-06-25 1993-07-30 Eastman Kodak Co 圧力吸収保護層含有写真要素
ATE158873T1 (de) * 1991-06-25 1997-10-15 Eastman Kodak Co Photographisches element, enthaltend eine spannung absorbierende zwischenschicht
JP2873326B2 (ja) * 1991-08-23 1999-03-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0695281A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5300411A (en) * 1992-10-30 1994-04-05 Eastman Kodak Company Photographic light-sensitive elements
US5288598A (en) * 1992-10-30 1994-02-22 Eastman Kodak Company Photographic light-sensitive elements
US5378577A (en) * 1992-10-30 1995-01-03 Eastman Kodak Company Photographic light-sensitive elements
US5501940A (en) * 1993-05-20 1996-03-26 Polaroid Corporation Process for protecting a binary image with a siloxane durable layer that is not removable by hexane, isopropanol or water
US5547534A (en) * 1993-09-09 1996-08-20 Polaroid Corporation Protected image, and process for the production thereof
DE69316006T2 (de) * 1993-09-17 1998-07-16 Agfa Gevaert Nv Photographisches lichtempfindliches Material mit konservierten antistatischen Eigenschaften
US5541048A (en) * 1995-05-12 1996-07-30 Eastman Kodak Company Lubricant particles, method of preparation, and photographic elements
US5529891A (en) * 1995-05-12 1996-06-25 Eastman Kodak Company Photographic element having improved scratch resistance
US5597680A (en) * 1995-12-05 1997-01-28 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an auxiliary layer containing solvent-dispersible polymer particles
US5597681A (en) * 1995-12-05 1997-01-28 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically-conductive layer and a protective overcoat layer containing solvent-dispersible polymer particles
JP3508082B2 (ja) * 1995-10-31 2004-03-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 複合高分子微粒子及びこれを用いた画像記録材料
JP3818689B2 (ja) * 1996-01-16 2006-09-06 富士写真フイルム株式会社 コロイド状シリカをコアとし、有機ポリマーをシェルとするコア/シェル状複合粒子の水性分散物及びその製造方法
EP0790526B1 (en) 1996-02-19 2002-07-24 Agfa-Gevaert Radiographic image forming film-screen system
US5985530A (en) * 1996-08-06 1999-11-16 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
JP3551405B2 (ja) * 1997-07-01 2004-08-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US6218094B1 (en) * 1998-10-08 2001-04-17 Agfa-Gevaert Light-sensitive silver halide material providing improved surface characteristics after processing
US8637228B1 (en) 2012-11-08 2014-01-28 Kodak Alaris Inc. Color photographic silver halide paper and use
US10301477B2 (en) * 2013-03-15 2019-05-28 Behr Process Corporation Superhydrophilic coating composition

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3856527A (en) * 1973-08-06 1974-12-24 Eastman Kodak Co Protective layer for photothermographic elements
JPS53100226A (en) * 1977-02-14 1978-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material with film physical property improved
JPS5432552A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Konishiroku Photo Ind Method of making impregnating polymer latex composition
JPS5947987B2 (ja) * 1979-10-08 1984-11-22 富士写真フイルム株式会社 加筆・修正可能なマツトフイルム
JPS56159640A (en) * 1980-05-13 1981-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic sensitive material
JPS601735B2 (ja) * 1980-06-18 1985-01-17 三菱電機株式会社 陰極線管
JPS57181543A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Ricoh Co Ltd Diazo copying material
JPS6024456B2 (ja) * 1982-02-25 1985-06-13 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4542088A (en) * 1982-03-18 1985-09-17 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Photopolymerizable compositions and image-forming materials using said compositions
JPS5971316A (ja) * 1982-10-16 1984-04-23 Dainippon Ink & Chem Inc 水分散性被覆組成物
JPH063469B2 (ja) * 1983-07-21 1994-01-12 日本電気株式会社 両極性電圧検出回路
JPS61140939A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61236544A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体
JPS62231254A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体

Also Published As

Publication number Publication date
US4914012A (en) 1990-04-03
JPH01177033A (ja) 1989-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119961B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004309806A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704457B2 (ja) ハロゲン化銀写真用感光材料
JP2704456B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6140092B2 (ja)
US5674675A (en) Silver halide photographic material
JPH0812387B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259652A (ja) 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2639431B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670562B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63249839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5238806A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2906288B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2704460B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2995641B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06148782A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588296A (ja) 白黒用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2654690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0534867A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2727381B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH032865A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01170938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778601B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS6373244A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees