JPS601735B2 - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPS601735B2
JPS601735B2 JP8349880A JP8349880A JPS601735B2 JP S601735 B2 JPS601735 B2 JP S601735B2 JP 8349880 A JP8349880 A JP 8349880A JP 8349880 A JP8349880 A JP 8349880A JP S601735 B2 JPS601735 B2 JP S601735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode ray
light
ray tube
crab
bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8349880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS579051A (en
Inventor
安男 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8349880A priority Critical patent/JPS601735B2/ja
Publication of JPS579051A publication Critical patent/JPS579051A/ja
Publication of JPS601735B2 publication Critical patent/JPS601735B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/06Lamps with luminescent screen excited by the ray or stream

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は特に大面積ディスプレー装置の表示映像の画
素となる発光素子としての光源に用いられる陰極線管に
関するものである。
最近、野球場のスコアボードや屋外広告塔等の分野で、
カラーテレビジョン再生映像と同様な鮮鋭度を有する大
面積カラー映像再生への要求が増加しつつある。
第1図はこのようなカラー映像を表示する大面積ディス
プレー装置の一例を示す図である。この装置においては
、表示パネル1に巨大な面積を有する発光スクリーン2
が埋込まれており、この発光スクリーン2は部分拡大図
で示すように、直径数伽から数肌程度の発光径を有する
赤色R発光素子4、緑色G発光素子5および青色B発光
素子6をモザイク状に配列して形成されて・ いる。こ
れらの各発光素子は発光制御装置3により外部からの3
色映像信号に対応した階調発光を行ない、カラー映像の
画素となり全体の発光スクリーン2としてカラーの静止
画や動画をカラーテレビジョン再生映像と同様に再生で
きるのである。発光スクリーン2の面積に対して各発光
素子の大きさを十分小さくすれば満足な鮮鎖度を有する
再生映像を得ることも可能である。このような3色の発
光素子としては種々のものが考えられるが、消費電力対
光出力の観点や寿命や安定性の観点から陰極線管を大面
積ディスプレー装置の発光素子として使用することが提
案されている。第2図はこのような目的に叶う光源用陰
極線管7の一例を示す概略断面図である。ガラス製の真
空のバルブ8のフェース部9の内面には蟹光体層10と
メタルバック層11とにより蟹光面17が形成されてい
る。この蜜光面17には、内部導通ダッグ12、導通バ
ネ16および高圧導入電極15を介して外部より高圧が
供給される。18はフラッドビーム型電子銃であり、各
種導入電極14を介して流入する電気信号に対応した量
のフラッド・ビームを蟹光面17に向って発射し、この
フラツド・ビームは蟹光面17に供給されている高圧に
より加速されて蟹光面に突入し、メタルバック層11を
通して蟹光体層10の励起発光を行ない、結果として前
記電気信号に対応した光出力が外部に放出されるのであ
る。
この蟹光体層10としてはカラー映像表示用の大面積デ
ィスプレー装置に使用する光源用陰極線管の場合R(赤
色)G(緑色)B(青色)に発光する3色の蜜光体が各
々使用される。メタルバック層11は蟹光面17に亀子
ビーム加速電圧としての高圧を供給するための電極の役
割をすると同時に蟹光体層10からの発光をできるだけ
フェース部9を通して外部へ出すための光反射面として
の役割も有する。このような光源用陰極線管7の製造方
法を第3図により説明する。まず図Aのように透光性を
有したフェース部9を有するガラス製のバルブ8が用意
され内面のクリーニングが行なわれる。
次にBのようにフェ−ス部9の内面にたとえば沈降法等
の手段により蟹Z光体層10が形成される。次に図Cの
ように姿光体層10表面に後の工程で行なわれるメタル
バック膜の形成を良好に行なうための有機質中間膜とな
るフィルミング膜18の形成がたとえばスプレー式有機
溶剤型フィルミング法等により行なわれる。次にDのよ
うにフィルミング膜18上にA〆(アルミニウム)の薄
膜を真空蒸着法により形成しメタルバック層11が作ら
れる。次にEのようにバルブ8の内面に内部導通ダッグ
12の塗膜が形成されメタルバック層11と電気的に接
合がとられる。次にバルブ8は加熱炉の中に入れられ有
機質中間膜すなわちフィルミング膜18の熱分解除去が
行なわれる(図F)。一方もう一つの大きな部品となる
ガンステムアセンブリ一19が準備される(図G)。こ
のガンステムアセンブリ一19は排気用のチップ部21
や高圧導入電極15や各種導入電極14を有するガラス
製のステム部20とフラッドビーム型電子銃13とより
なっている。また高圧導入電極15にはバルブ8の内部
で内部導通ダッグ12と電気的な結合をとるための導通
バネ16がとりつけられている。次にガソステンアセン
ブリ一19はバルブ8内に挿入されステム部20とバル
ブ8のエッジのガラスが加熱、溶融、接合されガンステ
ムアセンプリ‐19のバルブ8へのシーリングが完了す
る(図H)。次に真空ポンプによりバルブ8内部の排気
がチップ管21を通して行なわれバルブ8の内部が十分
な真空度に到達すると、チップ管21を加熱、溶融、封
止してバルブ8の排気真空化が完了し光源用陰極線管7
が完成する。このような従来の光源用陰極線管7の製造
方法においては、前述したようにバルブ8の直径が数側
から数肌程度と非常に小さいため、特にその蟹光面の製
造においてプロセス上の大きな問題を有する。
まず第一番目として蟹光体層10およびフィルミング膜
18の塗布形成時の問題があげられる。非常に細い管の
底部にこれらの塗膜を形成する必要があるため塗布、製
膜、乾燥等のプロセス制御が微妙で安定的な量産プロセ
スを設けることが困難である。第二番目の問題としてメ
タルバッグ層11の形成時の問題があげられる。非常に
細い管の底部に真空蒸着法によりAZ(アルミニウム)
の薄膜を形成する必要があり、この際量産性を考慮して
真空黍着のときの蒸発源をバルブ8の外部に置いて1個
の蒸発源により多数のバルブ8に同時に真空蒸着するこ
とが試みられたが、蒸発源の熱変形等によりバルブ8と
蒸発源の位置関係を常に一定に保つことが困難なためバ
ルブ8の節部が影となって不均一なメタルバック層11
が形成されてしまう等の不都合が生じ易いことが判明し
た。このため蒸発源を各々のバルブ8内に1個づっ設け
て真空蒸着を行なうことが余儀なくされたが、多数の蒸
発源が必要なために不経済なうえ蒸着距離が非常に短く
なるので形成されたメタルバック層11の膜厚のコント
。ールが難しくなる。このような光源用陰極線管7は電
子ビーム加速電圧すなわち蟹光面に印加される高圧は低
く1皿V程度のため、メタルバック層11の膜厚が所定
の膜厚より少し厚くなっただけでも蟹光体層10からの
光出力は大中に低下を余儀なくされてしまう。以上述べ
たように、従来の光源用陰極線管7においてはその構造
およびバルブ8の形状に起困する要困により特にその蟹
光面の製造プロセス上性能、品質および量産性相互にか
らんだ大きな問題を有していた。
この発明はこのような従釆の陰極線管における欠点を除
去するためになされたものであり、安定で量産性に適し
た陰極線管を提供するものである。
第4図はこの発明による陰極線管の構造の一例を示すも
のである。
この発明による陰極線管7の構造の大きな特徴は、従来
のように蟹光面がバル0ブ8のフェース部9内面に直接
形成してあるのではなく、蟹光体層10やメタルバック
層11等が予め別の透明基体29に形成されており、こ
れをたとえば高圧導入電極15にスポット溶接にて固定
したバネ性を有する支柱22により保持したことにある
。したがってバルブ8目耐は真空容器としての役割をは
たすのみである。またこの内面に塗布された内部導通ダ
ッグ12にも導通バネ16により高圧が供給されバルブ
8内の電界の均一化が行なわれる。陰極線管7を以上述
べたような構造にすれば、前述したような従来の陰極線
管7に見られる蟹光面の製造プロセス上の性能、品質お
よび量産性相互にからんだ諸々の問題の解決がはかれる
以下第5図によりこの発明による陰極線管の製造工程を
説明する。まず、図Lのようにガラス製の透明基体23
が用意され表面のクリーニングが行なわれる。
次にMのように透明基体28の表面にたとえば沈降法等
の手段により鞍光体層10が形成される。またこのとき
透明基体23の形状が単純であるため、一度に多数の透
明基体23の処理を行なうこと、あるいはスクリーン印
刷のような手段を導入すれば連続的な大量処理を行なう
ことも可能である。次にNのように蟹光体層10表面に
後の工程で行なわれるメタルバック膜の形成を良好に行
なうための有機中間膜となるフィルミング膜18の形成
がたとえばスプレー式有機溶剤型フィルミング法等によ
り行なわれる。このときも前記姿光体層10形成時に述
べたのと同様の理由により一度に大量な数の処理を行な
ったり、また連続処理を行なうことも可能である。次に
0のようにフィルミング膜18上にA夕(アルミニウム
)の薄膜を真空蒸着法により形成しメタルバック層11
が作られ蟹光面ターゲット24が完成する。この真空蒸
着は、蜜光体層10およびフィルミング膜18を形成し
た透明基体23を適当な沿具に多数セットして、1個の
蒸発源により一度で蒸着を行なえば大量処理を安定した
プロセスで行なえるしコスト的にも非常に大きなメリッ
トを有する。次にこのような鞍光面ターゲット24は加
熱炉に入れられ有機質中間膜すなわちフィルミング膜1
8の熱分解除去が行なわれる(図P)。一方図○のよう
に従来と同様なガンステム・アセンブリー19が用意さ
れる。次にこのガンステム・アセンブリー19の高圧導
入電極15に麓光面ターゲット24のホルダーとなる金
属性のバネ性を有する支柱32をスポット熔接にて固定
する。このとき同時に内部導通ダッグ12と導通をとる
ための導通バネ16もスポット溶暖にて支柱22に固定
する(図P)。次に図Sのように支柱22のホルダー部
22aに姿光面ターゲット24をはさみ込む。このとき
蟹光面ターゲット24のメタルバック層11と支柱22
は援触により電気的な導通がとられる。また一方図1の
ように従釆と同様な透光性を有したフェース部9を有す
るガラス製のバルブ8が用意され、内面のクリーニング
が行われ、図Uのように内面に内部導通ダッグ12が塗
布され0る。このようなバルブ8内に図Sで示した蟹光
面ターゲット24を支柱22により保持したガンステム
・アセリブリー19が挿入され、従釆と同様にシーリン
グが行なわれ(図V)、次にやはり従釆と同様にバルブ
8の排気真空化が行なわれ図W夕のようなこの発明によ
る陰極線管7が完成する。なお、以上は蟹光体層とメタ
ルバック層の二重層からなる蟹光面構造を有する陰極線
管の場合について説明したが、この発明はこれに限らず
蟹光体層のみからなる蟹光面構造を有する陰極線管す0
なわち低速電子線励起蟹光体層等を使用した陰極線管に
適用してもよい。また上記実施例のように、支柱22を
高圧導入電極15にスポット溶接して固定すれば支柱2
2は姿光面ターゲットの保持および蟹光面への高圧タ供
給の両機能を兼ね備えるが、この発明はこれに限定され
るものではなく、専用の支柱を用意してこれをたとえば
ステム部20に固定してもよく、要は真空容器内部に配
設した支柱に蟹光面ターゲットを保持するようにすれば
よい。
0 以上のように、この発明による陰極線管の構造では
従釆のように総光面をバルブのフェース部内面に直接形
成するのではなく、予め刻の透明基体上に姿光面を形成
しておき、これを蟹光面ターゲットとし、この蟹光面タ
ーゲットを真空容器内部夕に配設される支柱で保持して
フェース部内面近傍に設置することになるので、蟹光体
層やフィルミング膜の形成を安定的にまた大量あるいは
連続的処理方法で行なうことが容易になるばかりでなく
、メタルバック層の形成においても大量処理を0安定し
たプロセスで行なうことが可能となり、結果として、陰
極線管の性能および品質を大中に改善できるとともに、
大量処理による量産性の向上により製造コストの大中な
減少を行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカラー映像を表示する大面積ディスプレー装置
の一例を示す図、第2図は従来の陰極線管の一例を示す
概略断面図、第3図は従来の陰極線管の製造方法を説明
するための工程図、第4図はこの発明の陰極線管の概略
断面図、第5図はこの発明による陰極線管の製造方法を
説明するための工程図である。 7・・・…陰極線管、8・・・・・・バルブ、10・・
・・・・蟹光体層、11…・・・メタルバック層、18
・・・・・・フラット・ビーム型電子銃、17・・・・
・・姿光面、22・・…・支柱、23・・・・・・透明
基体、24・・・・・・蟹光面ターゲット。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。第
1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 螢光体層を片側表面に被着して透明基体により構成
    された螢光面ターゲツトと、この螢光面ターゲツトの螢
    光体被着面側に対向配置された電子銃と、上記螢光面タ
    ーゲツトおよび電子銃を内部に包含する透光性の真空容
    器とを備え、上記螢光面ターゲツトを真空容器内に配設
    された支柱により保持したことを特徴とする陰極線管。 2 支柱は真空容器から外部に導出される高圧導入電極
    にスポツト溶接され、この支柱を介して螢光面に高圧が
    印加されるようにした特許請求の範囲第1項記載の陰極
    線管。
JP8349880A 1980-06-18 1980-06-18 陰極線管 Expired JPS601735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349880A JPS601735B2 (ja) 1980-06-18 1980-06-18 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349880A JPS601735B2 (ja) 1980-06-18 1980-06-18 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS579051A JPS579051A (en) 1982-01-18
JPS601735B2 true JPS601735B2 (ja) 1985-01-17

Family

ID=13804135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8349880A Expired JPS601735B2 (ja) 1980-06-18 1980-06-18 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601735B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113260U (ja) * 1982-01-26 1983-08-02 富士通株式会社 光源管
JPH07119961B2 (ja) * 1987-12-28 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003133070A (ja) 2001-10-30 2003-05-09 Seiko Epson Corp 積層膜の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器
JP2003142262A (ja) 2001-11-06 2003-05-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、膜状部材、積層膜、低屈折率膜、多層積層膜、電子機器
JP4182467B2 (ja) 2001-12-27 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 回路基板、電気光学装置及び電子機器
US7148508B2 (en) 2002-03-20 2006-12-12 Seiko Epson Corporation Wiring substrate, electronic device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP5926029B2 (ja) 2010-11-08 2016-05-25 日東電工株式会社 水分散型耐油性粘着剤組成物、耐油性粘着シート、貼着方法および耐油性貼着構造体
JP5225441B2 (ja) 2011-08-08 2013-07-03 日東電工株式会社 光拡散性不燃複合部材
JP5778553B2 (ja) 2011-11-14 2015-09-16 日東電工株式会社 透明耐熱難燃フィルム
JP6088215B2 (ja) 2011-11-14 2017-03-01 日東電工株式会社 難燃複合部材
CN110079092A (zh) 2012-04-11 2019-08-02 日东电工株式会社 阻燃性硅树脂组合物和阻燃性硅树脂片

Also Published As

Publication number Publication date
JPS579051A (en) 1982-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601735B2 (ja) 陰極線管
JPS579053A (en) Cathode ray tube
JPH02158289A (ja) カラーテレビジョン投写装置
CN100461330C (zh) 电子发射装置及其制造方法
US20110266941A1 (en) Cold Cathode Electron Tube, Its Manufacturing Process and Use Thereof for a Display Screen
JP3060652B2 (ja) 蛍光表示装置およびその製造方法
JPH01298629A (ja) 平板状ディスプレイ装置及びその製造方法
JPS6313186B2 (ja)
JP2005158634A (ja) 表示装置
KR100250196B1 (ko) 형광막 형성방법
JPS6012639A (ja) 光源用陰極線管の螢光面の製造方法
CN101027745A (zh) 图像显示装置及其制造方法
JPH0436541Y2 (ja)
JPH0636689A (ja) ガス放電表示パネル
JPS6188432A (ja) ドツトマトリクス螢光表示管
JP2004071294A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JPH0622922Y2 (ja) 蛍光発光管
JP2722792B2 (ja) 光源用表示管
JPS6012637A (ja) 光源用陰極線管の螢光面の製造方法
JPS60160549A (ja) 螢光表示管
JPS58158855A (ja) 光源用陰極線管
JPH0589850A (ja) 平板型発光管
JPS5916248A (ja) 表示装置
JPS6313185B2 (ja)
JP2528456Y2 (ja) 蛍光表示装置