JPH0436541Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436541Y2
JPH0436541Y2 JP1986096501U JP9650186U JPH0436541Y2 JP H0436541 Y2 JPH0436541 Y2 JP H0436541Y2 JP 1986096501 U JP1986096501 U JP 1986096501U JP 9650186 U JP9650186 U JP 9650186U JP H0436541 Y2 JPH0436541 Y2 JP H0436541Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer tube
light
glass
reflecting film
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986096501U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS633055U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986096501U priority Critical patent/JPH0436541Y2/ja
Publication of JPS633055U publication Critical patent/JPS633055U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436541Y2 publication Critical patent/JPH0436541Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、主として大型カラーデイスプレイ装
置等の表示素子に用いられる螢光ランプに関する
ものである。
(背景技術) カラーデイスプレイ用光源として、本願出願人
は第5図に示すような構造の放電空間一体型の螢
光ランプを提案した。
かかるランプは、ガラスより成るL字型の光源
管体20の内部の放電空間に、仕切り板21によ
り複数の放電路22R,22G,22Bを形成さ
せたもので、共通陰極23と各陽極24R,24
G,24Bの間で逐次切り替え放電を行ない、各
放電路内に塗布した螢光体25R,25G,25
Bにより可変色発光を得るものであり、小型、高
輝度で表示素子として優れた性能を有している
が、製造面で以下のような問題点があつた。
多数のガラス板をガラスフリツト封着により
組み合わせてランプ容器を作製する際に、素材
ガラスの寸法ばらつきやガラスフリツトの塗布
量のばらつき等で封着不良が発生しやすい。
螢光体の焼成温度がガラスフリツトの封着温
度より高いため、予め螢光体をガラス板に塗布
し、焼成を済ませておく必要があり、作業性が
非常に悪く、かつ被膜の弱い螢光体が損傷を受
けやすい。
各陽極は点灯中、熱サイクルを受けるのに加
え、陽極リード線の光源管体への封着距離が短
いため、この封着部よりリークが発生しやす
い。
(考案の目的) 本考案は上記問題点に鑑みなされたもので、そ
の目的とするところは、ランプ構造を抜本的に見
直すことにより、不良率の少ない製造容易な螢光
ランプを提供するにある。
(考案の開示) 以下、本考案を実施例に基づいて説明する。第
1図は本考案の一実施例を示すもので、図中、1
はガラスステムで、該ステム1には複数本(本実
施例では6本)のリード線2が封入されており、
そのリード線2のうち2本の間には、電極物質を
塗布した共通陰極3が取り付けられている。4
R,4G,4Bはその内面にそれぞれ異なる発光
色の螢光体(例えば、赤、緑、青色発光螢光体)
5R,5G,5Bを塗布した一端開口の直管状の
ガラス管で、その他端にはそれぞれ陽極6R,6
G,6Bが封着されている。そして、ガラス管4
R,4G,4Bは、陽極6R,6G,6Bを前記
リード線2と電気的、かつ機械的に接続すること
により、開口方向をステム1とは反対の方向であ
る上方向に揃えそれぞれ平行に共通陰極3の周囲
に配置され固定されている。陽極6R,6G,6
Bとリード線2の接続部は、短絡放電を防止する
ために電気絶縁材料7で被覆されている。そし
て、残る1本のリード線は補助陽極6Dで、始動
補助や輝度調光用として使われる。8は一端開口
の外管で、その開口端を前記ステム1と封着する
ことにより気密空間9を形成している。気密空間
9内には水銀と不活性ガスから成る放電用ガスが
封入されている。また、蛍光体5からの光がガラ
ス管4の開口方向に効率良く放出されるよう、ガ
ラス管4と螢光体5との間には光反射膜10が形
成され、ガラス管4の開口と対向する外管8の表
示面から効率良くガラス管4からの光が放出され
るよう、外管8の表示面を除いた内側面には光反
射膜10が形成されている。なお、11は陰極3
の白熱発光が問題となるとき、その発光を遮る遮
光体、12は排気管である。
このように構成することにより下記のような効
果を奏する。
総ての封着をバーナにより行なうので、加工
スピードが迅速で、しかも気密性のチエツクポ
イントは、大きくは外管8とステム1の封着部
分だけであるので、リークに対する信頼性も高
く封着不良を大幅に低減できる。
螢光体5がガラス管4の内面に塗布されてい
るので、螢光体焼成後の作業においても螢光体
5を損傷するというようなことがない。
ガラス管4の表示面側には螢光体膜がない、
所謂アパーチヤ構造を有するので、高輝度が得
られる。
ガラス管4や外管8に光反射膜10を形成す
ることにより、発光色のにじみが減少し、カラ
ーデイスプレイ画面の画像がより鮮明になる。
第2図は本考案に係る螢光ランプを点灯するた
めの回路の一例で、各陽極6R,6G,6Bは限
流要素としての抵抗Rを介して直流電源DCに接
続されており、各陽極6R,6G,6Bと抵抗R
との間には選定切り替えスイツチ(具体的にはデ
ユーテイを可変するトランジスタスイツチ)SW
が接続されている。なお、図中STはスタータで
ある。
而して、放電は各陽極6R,6G,6Bと共通
陰極3の間で行われる。選択切り替えスイツチ
SWの切り替え周期を高速にすると共に、各、デ
ユーテイ比を任意に変えることにより、各放電路
の発光比が連続的に変化し、自在な発光色が得ら
れる。また、直接発光には寄与しない補助陽極6
Dの放電により、輝度調光も可能である。
第3図は本実施例に係る螢光ランプの用途例を
示すもので、1つのランプを一画素として一定配
列することにより、中型ないし大型のカラーデイ
スプレイ装置を構成することができる。なお、同
図はデイスプレイパネルPの平面図と、デイスプ
レイパネルPの一部(図中、小さな丸印の部分)
を拡大した平面図とを併記してある。
次に、第4図は本考案の異なる実施例を示すも
ので、前記実施例と異なる構成は、外管8の形状
を略三角形にした点であり、他の構成は前記実施
例と同様であるので、同等構成に同一符号を付す
ことにより説明を省略する。
本実施例においては前述の効果に加え次のよう
な効果もある。すなわち、外管8の形状を略三角
形にしたので画素密度が高くなり、カラーデイス
プレイ画面の解像度を向上させることができる。
なお、外管8の形状を略三角形に加工することは
比較的容易であり、欠点とはならない。
なお、上記2つの実施例は放電路が3つの場合
を示したものであるが、デイスプレイ装置の表示
仕様により、放電路の数は2または4以上に任意
に選ぶことが可能である。
(考案の効果) 本考案は上記のように、外管とステムにより形
成される気密空間内の中央部に共通電極を配し、
内面に光反射膜を形成した上に更にそれぞれ異な
る発光色の螢光体を塗布した一端開口で他端にそ
れぞれ電極を封着した複数の直管状ガラス管を、
該開口端側が表示面となるように開口方向を揃え
て平行に前記共通電極の周囲に配設すると共に、
前記外管の表示面側となる部分を除いて前記外管
の内側面に光反射膜を形成し、前記気密空間内に
放電用ガラスを封入したことにより、製造が容易
で不良率が少なく、しかも、螢光ランプ相互間の
発光色のにじみがほとんどなく且つ高輝度を得る
ことのできる、カラーデイスプレイ装置の表示素
子として好適な螢光ランプを提供できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すもので、同図
aはガラス管の1本を省略した一部断面の正面
図、同図bは同上の平面図、同図cは同上のガラ
ス管部分の拡大断面図、第2図は本考案に係る螢
光ランプを点灯させるための回路図、第3図は本
考案の用途例を示す要部拡大平面図、第4図は本
考案の異なる実施例を示す平面図、第5図は従来
例の斜視図である。 1……ステム、3……共通陰極、4……ガラス
管、5……螢光体、6……陽極、8……外管、9
……気密空間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外管とステムにより形成される気密空間内の中
    央部に共通電極を配し、内面に光反射膜を形成し
    た上に更にそれぞれ異なる発光色の螢光体を塗布
    した一端開口で他端にそれぞれ電極を封着した複
    数の直管状ガラス管を、該開口端側が表示面とな
    るように開口方向を揃えて平行に前記共通電極の
    周囲に配設すると共に、前記外管の表示面側とな
    る部分を除いて前記外管の内側面に光反射膜を形
    成し、前記気密空間内に放電用ガスを封入したこ
    とを特徴とする螢光ランプ。
JP1986096501U 1986-06-24 1986-06-24 Expired JPH0436541Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986096501U JPH0436541Y2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986096501U JPH0436541Y2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS633055U JPS633055U (ja) 1988-01-09
JPH0436541Y2 true JPH0436541Y2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=30962315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986096501U Expired JPH0436541Y2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436541Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142849A (ja) * 1984-08-01 1986-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 低圧放電灯及びその制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171259U (ja) * 1981-04-24 1982-10-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142849A (ja) * 1984-08-01 1986-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 低圧放電灯及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS633055U (ja) 1988-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022268B2 (ja)
JPS61133551A (ja) 螢光ランプ
JPS601735B2 (ja) 陰極線管
JPS6367315B2 (ja)
JPH0436541Y2 (ja)
JPH03129659A (ja) カラー映像表示装置用蛍光ランプ
JPS62157657A (ja) 表示用けい光ランプ
JPH0542108B2 (ja)
JPH047542B2 (ja)
JPH047540B2 (ja)
JP2741877B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2563012B2 (ja) 表示用発光素子
JPS6215750A (ja) 可変色蛍光ランプ
JPH09274892A (ja) 光源用蛍光表示管
JPH0353406Y2 (ja)
JPH047543B2 (ja)
JPH0433640Y2 (ja)
JPS5951450A (ja) 表示用けい光ランプ
JPH02160362A (ja) 表示用けい光ランプ装置
JP2741909B2 (ja) カラー映像表示装置用蛍光ランプ
JPH02160359A (ja) 表示用けい光ランプ
JPH0447636A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPH02160360A (ja) 表示用けい光ランプ
JPH0982249A (ja) 光源用蛍光表示管
JPS63250004A (ja) 無電極放電灯点灯装置