JP3508082B2 - 複合高分子微粒子及びこれを用いた画像記録材料 - Google Patents

複合高分子微粒子及びこれを用いた画像記録材料

Info

Publication number
JP3508082B2
JP3508082B2 JP28335495A JP28335495A JP3508082B2 JP 3508082 B2 JP3508082 B2 JP 3508082B2 JP 28335495 A JP28335495 A JP 28335495A JP 28335495 A JP28335495 A JP 28335495A JP 3508082 B2 JP3508082 B2 JP 3508082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
silver halide
solution
aqueous solution
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28335495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09124877A (ja
Inventor
千秋 小谷
聖和 森田
栄一 上田
育夫 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28335495A priority Critical patent/JP3508082B2/ja
Priority to US08/738,310 priority patent/US5800972A/en
Priority to DE69608526T priority patent/DE69608526D1/de
Priority to EP96307831A priority patent/EP0775937B1/en
Publication of JPH09124877A publication Critical patent/JPH09124877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508082B2 publication Critical patent/JP3508082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/32Matting agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/853Inorganic compounds, e.g. metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/856Phosphorus compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複合高分子微粒子及びこ
れを用いた画像記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に画像記録材料の各構成層(例えば
ハロゲン化銀写真感光材料であれば下引層や親水性コロ
イド層等)には、画像特性に悪影響を与えない事の他
に、皮膜形成性(塗布性等)、接着性、寸法安定性、柔
軟性、耐圧性、乾燥性等の皮膜物性が要求される。その
ため、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料とも
言う。)の場合は、従来から、支持体上にハロゲン化銀
乳剤層、中間層、保護層等の親水性コロイド層を塗設す
る際、親水性コロイド層中に各種モノマーを重合させた
ポリマーラテックス又はコロイダルシリカを含有させ、
形成される親水性コロイド膜の寸法安定性、引っ掻き強
度、柔軟性、耐圧性及び乾燥性等の皮膜物性を改良する
ための各種の試みが行われている。
【0003】この様な観点から、米国特許第2,37
6,005号には酢酸ビニルのポリマーラテックスを用
いることが、同3,325,286号にはアルキルアク
リレートのポリマーラテックスを用いることが、特公昭
45−5331号にはn−ブチルアクリレート、エチル
アクリレート、スチレン、ブタジエン、酢酸ビニル、ア
クリロニトリル等のポリマーラテックスを用いること
が、特公昭46−22506号にはアルキルアクリレー
ト、アクリル酸、スルホアルキルアクリレートのポリマ
ーラテックスを用いることが、特開昭51−13021
7号には2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸のポリマーラテックスを用いることが、特公昭4
7−50723号及び特開昭61−140939号にコ
ロイダルシリカを用いることが、特開昭61−2365
44号にはアクリル酸エステルとコロイダルシリカを成
分とする複合ラテックスを用いることが提案されてい
る。しかしながら、これらのポリマーラテックスやコロ
イダルシリカは、親水性コロイドとの相溶性が悪く多量
に添加すると塗布性が劣化したり、層間の接着強度が低
下して擦り傷耐性が劣化したり、乾燥した雰囲気下で感
光材料がひび割れたり、写真性能を劣化させてしまうた
め、感光材料の品質を著しく低下させるという問題があ
る。
【0004】特開平1−177033号に記載のアクリ
ル酸エステルとコロイダルシリカを成分とする複合ラテ
ックスを用いると、ひび割れの発生はある程度緩和され
るものの親水性コロイドとの相溶性には劣るため大量に
は添加できず、現像時の擦り傷耐性が劣化したり、写真
性能が劣化してしまうという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、その目的は、画像特性に悪
影響を与えることなく、また塗布性を劣化することなく
ひび割れの発生を防いで画像記録材料の皮膜物性を改良
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、無
機微粒子及び前記一般式(1)で表される繰り返し単位
を有するビニルエステル類の疎水性高分子化合物(但し
酢酸ビニルである場合は除く)からなる複合高分子微粒
を乳剤層に含有するハロゲン化銀写真感光材料、無機
微粒子の存在下で前記一般式(2)で表される疎水性単
量体ビニルエステル類(但し酢酸ビニルである場合は除
く)を有する組成物を重合して形成した複合高分子微粒
を乳剤層に含有するハロゲン化銀写真感光材料ビニ
ルエステル類の疎水性高分子化合物(但し酢酸ビニルで
ある場合は除く)が一般式(1)で表される繰り返し単
位を45重量%以上有すること、重合組成物が含有する
単量体の45重量%以上が一般式(2)で表される疎水
性単量体ビニルエステル類(但し酢酸ビニルである場合
は除く)であること、R1で表される置換基がt−ブチ
ル基であること、酸化物からなる無機微粒子であるこ
と、無機微粒子がコロイダルシリカであることによって
達成される。
【0007】以下、本発明について詳述する。
【0008】本発明に用いられる無機微粒子としては、
無機酸化物、窒化物、硫化物等が挙げられるが、好まし
くは酸化物である。具体的には、Si、Na、K、C
a、Ba、Al、Zn、Fe、Cu、Sn、In、W、
Y、Sb、Mn、Ga、V、Nb、Tu、Ag、Bi、
B、Mo、Ce、Cd、Mg、Be、Pb等の単一又は
複合の酸化物が好ましく、画像記録材料がハロゲン化銀
写真感光材料の場合は、Si、Y、Sn、Ti、Al、
V、Sb、In、Mn、Ce、Bの単一又は複合の酸化
物が乳剤との混和性の点から好ましい。
【0009】これらは結晶性のものでも、非晶質のもの
でもよいが、好ましくは非晶質のものである。
【0010】本発明に用いられる無機微粒子の平均粒径
は、0.5〜3000nm程度、好ましくは3〜500
nmである。無機微粒子は水及び/又は水に可溶な溶媒
に分散させて用いるのが好ましい。
【0011】無機微粒子の添加量は疎水性高分子化合物
に対して1〜2000重量%程度、好ましくは30〜1
000重量%である。
【0012】以下に好ましい酸化物の例を示す。
【0013】 SO−1 SiO2 SO−11 ZrSiO4 SO−2 TiO2 SO−12 CaWO4 SO−3 ZnO SO−13 CaSiO3 SO−4 SnO2 SO−14 InO2 SO−5 MnO2 SO−15 SnSbO2 SO−6 Fe23 SO−16 Sb25 SO−7 ZnSiO4 SO−17 Nb25 SO−8 Al23 SO−18 Y23 SO−9 BeSiO4 SO−19 CeO2 SO−10 Al2SiO5 SO−20 Sb23 これらのなかでとりわけ好ましいのは、Siの酸化物で
あり、更にはコロイダルシリカである。
【0014】本発明におけるビニルエステル類の疎水性
高分子化合物は、現像処理液等の水溶液中に実質的に溶
出しないものを言う。
【0015】本発明の疎水性高分子化合物を形成する一
般式(2)で表される疎水性単量体ビニルエステル類で
あり、特に好ましくはピバリン酸ビニル、カプロン酸ビ
ニル、オクチル酸ビニルである。
【0016】これらの単量体は単独で重合しても、複数
のビニルエステル類を共重合しても、他の共重合可能な
単量体と重合してもよい。共重合の場合一般式(2)で
表される単量体を45重量%以上用いるとひび割れを有
効に防止することができる。
【0017】重合方法としては、乳化重合法、溶液重合
法、塊状重合法、懸濁重合法、放射線重合法等が挙げら
れる。
【0018】(溶液重合)溶媒中で適当な濃度の単量体
の組成物(通常、溶媒に対して40重量%以下、好まし
くは10〜25重量%程度)を開始剤の存在下で約10
〜200℃、好ましくは30〜120℃の温度で、約
0.5〜48時間、好ましくは2〜20時間重合を行う
ことで得られる。
【0019】開始剤は、重合溶媒に可溶ならば任意に採
用でき、過硫酸アンモニウム(APS),過酸化ベンゾ
イル,アゾビスイソブチロニトリル(AIBN),過酸
化ジ第3ブチル等の有機溶媒系開始剤、過酸化カリウ
ム,2,2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)−
ハイドロクロライド等の水溶性開始剤、又これらとFe
2+塩や亜硫酸水素ナトリウム等の還元剤を組み合わせた
レドックス系重合開始剤等を挙げることができる。
【0020】溶媒としては、単量体の組成物を溶解する
ものならば任意で、水、メタノール、エタノール、ジメ
チルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジオキサン
若しくはこれらの2種以上の混合溶媒等を挙げることが
できる。重合終了後、生成した高分子化合物を溶かさな
い溶媒中に反応混合物を注ぎ込み、生成物を沈殿させ、
次いで乾燥することにより未反応組成物を分離除去する
ことができる。
【0021】(乳化重合)水を分散媒とし、水に対して
1〜50重量%の単量体と、単量体に対して0.05〜
5重量%の重合開始剤、0.1〜20重量%の分散剤を
用い、約30〜100℃、好ましくは60〜90℃で3
〜8時間、撹拌下で重合させることによって得られる。
【0022】開始剤としては、水溶性過酸化物(過硫酸
カリウム、過硫酸アンモニウム等)、水溶性アゾ化合物
(2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)−ハ
イドロクロライド等)、又これらとFe2+塩や亜硫酸水
素ナトリウム等の還元剤を組み合わせたレドックス系重
合開始剤等を挙げることができる。
【0023】分散剤としてはアニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面
活性剤のいずれも用いることができるが、好ましくはア
ニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤である。
【0024】以下に本発明の複合高分子微粒子の具体例
を示す。L−1とL−6は異なる合成法(後述)により
得るものである。
【0025】 No. 疎水性高分子化合物の組成 無機微粒子 (高分子に対する重量%) L−1 ピバリン酸ビニル コロイダルシリカ(300) L−2 ピバリン酸ビニル(50重量%) コロイダルシリカ(300) カプロン酸ビニル(50重量%) L−3 ピバリン酸ビニル(50重量%) コロイダルシリカ(300) 酢酸ビニル(50重量%) L−4 ピバリン酸ビニル(30重量%) コロイダルシリカ(300) 酢酸ビニル(70重量%) L−5 ピバリン酸ビニル(70重量%) コロイダルシリカ(300) グリシジルメタクリレート(30重量%) L−6 ピバリン酸ビニル コロイダルシリカ(300) 本発明の複合高分子微粒子を画像記録材料に含有させる
ときの平均粒径は、重量平均で0.005〜3.0μm
程度が好ましく、更には0.01〜0.8μmである。
【0026】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0027】実施例1 《製造例1〜複合高分子微粒子L−1の製造》1000
mlの4つ口フラスコに撹拌器、温度計、滴下ロート、
窒素導入管、還流冷却器を取り付け、窒素ガスを導入し
て脱酸素を行いつつ、蒸留水360cc、30重量%の
コロイダルシリカ分散物(平均粒径12nm)126g
を加え、内部の温度が80℃となるまで加熱した。下記
の界面活性剤1.3gを添加し、開始剤として過硫酸ア
ンモニウム0.023gを添加し、次いでピバリン酸ビ
ニル12.6gを添加して、4時間反応させた。その後
冷却し水酸化ナトリウム溶液でpHを6に調整して複合
高分子微粒子L−1を得た。
【0028】
【化3】
【0029】尚、L−2〜L−5も単量体を前記単量体
及び組成比に変えた以外は同様にして合成した。
【0030】《製造例2〜複合高分子微粒子L−6の製
造》1000mlの4つ口フラスコに撹拌器、温度計、
滴下ロート、窒素導入管、還流冷却器を取り付け、窒素
ガスを導入して脱酸素を行いつつ、蒸留水360cc、
30重量%のコロイダルシリカ分散物126gを加え、
内部の温度が80℃となるまで加熱した。分散剤として
デキストラン硫酸エステル1.3gを添加し、開始剤と
して過硫酸アンモニウム0.023gを添加し、次いで
ピバリン酸ビニル12.6gを添加して、4時間反応さ
せた。その後冷却し水酸化ナトリウム溶液でpHを6に
調整して複合高分子微粒子L−6を得た。
【0031】《製造例3〜比較複合高分子微粒子HL−
1の製造》1000mlの4つ口フラスコに撹拌器、温
度計、滴下ロート、窒素導入管、還流冷却器を取り付
け、窒素ガスを導入して脱酸素を行いつつ、蒸留水36
0cc、30重量%のコロイダルシリカ分散物117g
を加え、内部の温度が30〜70℃となるまで加熱し
た。分散剤としてラウリルスルホン酸ナトリウム0.5
を添加し、開始剤として過硫酸アンモニウム0.08
g、亜硫酸水素ナトリウム0.03gを添加し、次いで
2−エチルヘキシルアクリレート15gを添加し、4時
間反応させた。その後冷却し14%アンモニア水でpH
を6に調整して比較複合高分子微粒子HL−1を得た。
【0032】同様にして比較複合高分子微粒子HL−2
も合成した。
【0033】 No. 疎水性高分子化合物の組成 無機微粒子 (高分子に対する重量%) HL−1 2−エチルヘキシルアクリレート コロイダルシリカ(233) HL−2 ブチルアクリレート コロイダルシリカ(233) 本発明の複合高分子微粒子L−1〜6及び比較の複合高
分子微粒子HL−1、2並びに大日本インキ(株)製の
アクリル酸エステル樹脂複合高分子ボンコートDVシリ
ーズとして市販されているDV−759(シリカが樹脂
に対して30重量%)、DV−804(シリカが樹脂に
対して100重量%)について以下の評価を行った。
【0034】《化学的安定性の評価》固形分濃度10重
量%とした複合高分子微粒子分散物10gに、1モル/
l濃度の塩化ナトリウム水溶液を10g加え、4時間放
置し、その溶液の安定性を目視で観察し、以下の基準で
評価した。
【0035】 5:かなり安定 4:安定 3:やや不安定 2:凝集発生 1:凝集が多量に発生 結果を以下に示す。
【0036】 L−1 5 HL−1 1 L−2 5 HL−2 1 L−3 4 DV−759 1 L−4 4 DV−804 1 L−5 5 L−6 4 これから明らかな様に、本発明の複合高分子微粒子は化
学的安定性が優れている。
【0037】《ひび割れ耐性の評価》予め下引加工を施
した厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート透明
支持体に、複合高分子微粒子3.3重量%、ゼラチン
6.7重量%を含有する溶液を乾燥膜厚6μmになるよ
うに塗布、乾燥してそれぞれの試料を作成した。
【0038】シリカゲル乾燥剤の入ったデシケータ中に
作成した試料を入れて、55℃で24時間放置し、試料
のひび割れを目視で観察して、以下の基準で評価した。
【0039】 5:ひび割れの発生が認められない 4:ひび割れが少し発生 3:ひび割れが相当発生 2:ひび割れが著しく発生 1:ひび割れが全面に発生 結果を以下に示す。
【0040】 コロイダルシリカ含有量 ひび割れ耐性 (総バインダーに対する重量%) L−1 25 5 L−2 25 5 L−3 25 4 L−4 25 5 L−5 25 4 L−6 25 4 HL−1 23 1 HL−2 23 1 DV−759 8 3 DV−804 17 2 実施例2 《ハロゲン化銀乳剤塗布液E−1の調製》温度40℃、
pH3.0の硝酸酸性雰囲気下で、銀電位EAgを1N・
NaCl水溶液で170mVに保持しながら下記溶液A
に溶液B及び溶液Cをコントロールドダブルジェット法
で11分間で混合した。
【0041】 (溶液A) ゼラチン 5.6g HO(CH2CH2O)n(CH2CH2CH2O)17(CH2CH2O)m H (n+m=6)の10%エタノール溶液 0.56ml 塩化ナトリウム 0.12g 濃硝酸 0.34ml 蒸留水 445ml (溶液B) 硝酸銀 60g 濃硝酸 0.208ml 蒸留水 85.2ml (溶液C) ゼラチン 3g HO(CH2CH2O)n(CH2CH2CH2O)17(CH2CH2O)m H (n+m=6)の10%エタノール溶液 0.3ml 塩化ナトリウム 20.2g ソジウムヘキサクロロデート(1%水溶液) 3.0ml 蒸留水 85.61ml (溶液D) ゼラチン 1.4g HO(CH2CH2O)n(CH2CH2CH2O)17(CH2CH2O)m H (n+m=6)の10%エタノール溶液 0.14ml 蒸留水 48.8ml 得られたハロゲン化銀粒子は、平均粒径0.12μm、
単分散度(粒径分布の標準偏差/平均粒径)は8〜15
%であった。
【0042】調製した乳剤に溶液Dを添加し、炭酸ナト
リウムでpHを6.0に調整し、次いで4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
200mg加えた。その後、常法に従って水洗、脱塩
し、防腐剤溶液Eを加えた。
【0043】 (溶液E) 2−メチル−5−クロロイソチアゾール−3−オン 15ml 純水 0.3ml 次に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン200mgと、ゼラチ
ン8.6gを加え、更に下記塗布用添加剤を加え、塗布
液の総量が303mlになるように純水で調整しハロゲ
ン化銀乳剤塗布液E−1を得た。
【0044】 サポニン33%水溶液 2.2ml ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム20%水溶液 2.2ml 1−デシル−2−(3−イソペンチル)サクシネート−2 −スルホン酸ナトリウム4%水溶液 0.3ml ヒドラジン誘導体Hdの2%メタノール溶液 7.5ml アミン化合物Amの5%水溶液 4ml クエン酸7%水溶液 0.4ml
【0045】
【化4】
【0046】 2−メルカプトヒポキサンチン0.5%アルカリ水溶液 4ml エチレンジアミン4酢酸ナトリウム5%水溶液 10ml スピロビス(3,3−ジメチル−5,6−ジヒドロキシインダン)の 5%メタノール溶液 1.5ml ハイドロキノン20%水溶液 2.5ml スチレンスルホン酸とマレイン酸の水溶性コポリマーの4%水溶液 4ml 2−メチル−5−クロロイソチアゾール−3−オン5%メタノール溶液 0.1ml
【0047】
【化5】
【0048】《中間層用塗布液M−1の調製》下記組成
で総量が1414mlになるように純水で調整して中間
層用塗布液M−1を調整した。
【0049】 ゼラチン12%水溶液 250ml サポニン33%水溶液 12.3ml ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム20%水溶液 12.3ml クエン酸7%水溶液 3ml 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3 −ピラゾリドン(ジメゾンS)2%メタノール溶液 20ml レゾルシン20%水溶液 40ml ガーリック酸プロピルエステル10%メタノール溶液 60ml 染料Eの2%水溶液 700ml スチレンスルホン酸とマレイン酸の水溶性コポリマーの4%水溶液 22.7ml 2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール0.1%水溶液 6ml 染料分散液Bu 250ml 《保護層用塗布液P−1の調製》下記組成で総量が14
14mlになるように純水で調整して保護層用塗布液P
−1を調整した。
【0050】 ゼラチン12%水溶液 250ml 1−デシル−2−(3−イソペンチル)サクシネート−2 −スルホン酸ナトリウム4%水溶液 50ml 塩化ナトリウム10%水溶液 22ml 不定型シリカ(平均粒径3.5μm) 2g 不定型シリカ(平均粒径6μm) 4g
【0051】
【化6】
【0052】 クエン酸7%水溶液 5.1ml ジメゾンSの2%メタノール溶液 20ml 染料Eの2%水溶液 700ml スチレンスルホン酸とマレイン酸の水溶性コポリマーの4%水溶液 22.7ml 2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール0.1%水溶液 6ml 染料分散液Bu 250ml
【0053】
【化7】
【0054】《染料分散液Buの調製》下記染料Seを
100mg/m2の塗布付き量になる量で酢酸エチル2
00mlに溶解した液と、ゼラチン30g、クエン酸1
47mg、イソプロピルナフタレンスルホン酸400m
g及びフェノール3gを純水で250mlに溶解した液
をホモジナイザーで分散後、減圧加温しながら酢酸エチ
ルを除去し、純水で250mlに仕上げ冷却セットして
染料平均粒径0.20μmの染料分散液を調整した。
【0055】
【化8】
【0056】《中間層インライン添加用硬膜剤液MH1
の調製》下記組成で中間層塗布液に塗布直前にインライ
ンで混合添加する硬膜剤MH1を300ml調製した。
【0057】 硬膜剤H1の10%水溶液 260ml 純水 40ml
【0058】
【化9】
【0059】《保護層インライン添加用硬膜剤液PH1
の調製》下記組成で保護層塗布液に塗布直前にインライ
ンで混合添加する硬膜剤PH1を300ml調製した。
【0060】 硬膜剤H2の2.5%水溶液 187ml 純水 113ml
【0061】
【化10】
【0062】《バッキング層塗布液BC−1の調製》下
記組成で総量が895mlになる様に純水で調整してバ
ッキング層塗布液BC−1を調製した。
【0063】 ゼラチン 純水 32.4g 染料Cの6%水溶液 696ml 染料Dの5%水溶液 64ml サポニン33%水溶液 24ml ポリマーラテックス20%エマルジョン液 6.6ml (平均粒径0.10μmのシクロヘキシルメタクリレート、イソノニルアクリレ ート、グリシジルアクリレートとスチレン−イソプレンスルホン酸のコポリマー )酸化亜鉛の10%固体微粒子分散液(平均粒径0.15μm) 10ml
【0064】
【化11】
【0065】 クエン酸7%水溶液 3.8ml スチレンスルホン酸ナトリウム4%水溶液 23ml
【0066】
【化12】
【0067】《バッキング保護層用塗布液BP−1の調
製》下記組成で総量が711mlになる様に純水で調整
してバッキング保護層用塗布液BP−1を調製した。
【0068】 ゼラチン 24.9g 純水 605ml メタクリル酸メチル(平均粒径7μm)の2%分散液 72ml 1−デシル−2−(3−イソペンチル)サクシネート−2 −スルホン酸ナトリウム4%水溶液 11ml グリオキザール4%水溶液 4ml 《バッキング層インライン添加用硬膜剤液BH1の調
製》下記組成で保護層塗布液に塗布直前にインラインで
添加混合する硬膜剤液BH1を30ml調製した。
【0069】 純水 27.22ml メタノール 1.5ml 硬膜剤H3 1.28ml NaCl 0.005g
【0070】
【化13】
【0071】《試料No.1〜11の作製》予め下引加
工を両面に施した厚さ100μmのポリエチレンテレフ
タレート透明支持体の片面に、支持体側から、ハロゲン
化銀乳剤塗布液E−1をゼラチン乾燥重量1.0g/m
2、銀付量3.5g/m2になる様に、中間層インライン
添加用硬膜剤MH1と保護層インライン添加用硬膜剤P
H1を塗布直前に添加混合しながら中間層用塗布液M−
1をゼラチン乾燥重量0.3g/m2になる様に、保護
層用塗布液P−1をゼラチン乾燥重量0.3g/m2
なる様に、表1に記載の如く本発明の複合高分子微粒子
を添加して同時重層塗布した。
【0072】同時に支持体の他方の側にバッキング層用
塗布液BC−1を、バッキング層インライン添加用硬膜
剤液BH1と塗布直前に混合しながら、ゼラチン乾燥重
層が1.8g/m2になる様に、バッキング保護層用塗
布液BP−1をゼラチン乾燥重層が0.5g/m2にな
る様に重層塗布した。
【0073】塗布時の塗布液温度は35℃とし、5℃の
冷風で6秒間処理することによりセットさせ、乾球温度
35℃以下、試料表面温度20℃以下に保つ条件にコン
トロールして両面の塗布層を2分間で乾燥させ、乾燥終
了後20秒以内に乾球温度50℃、露点−5℃で50秒
間処理して試料No.1〜11を作製した。
【0074】得られた試料について以下の評価を行っ
た。
【0075】《塗布仕上がり》塗布後の試料を100倍
ルーペで100cm2観察し、その中にある故障の数を
目視で数えて塗布仕上がりの評価をした。
【0076】《写真性能》大日本スクリーン(株)製明
室UVプリンターP−627FAを用い、原稿として厚
さ100μmの50%ハードドット網点透過フィルム原
稿を用いて、試料の乳剤層塗布側を原稿に吸引密着しな
がら露光し、下記処理条件で処理して50%に返る露光
秒数の逆数の常用対数値を即日感度とし、試料No.1
の即日感度を100とする相対値で評価した。
【0077】(処理条件) 現像 34℃ 12秒 定着 32℃ 12秒 水洗 常温 10秒 乾燥 40℃ 10秒 (現像液処方) 純水 205.7ml ジエチレントリアミン−5−酢酸 3.63g 亜硫酸ナトリウム 52.58g 硼酸 8.0g KBr 4.0g 炭酸カリウム49%水溶液 112.24g 2−メルカプトヒポキサンチン 0.07g ジエチレングリコール 40g ベンゾトリアゾール 0.21g ハイドロキノン 20g ジメゾンS 0.85g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g 水酸化カリウム48.55%水溶液 14ml 水を加えて1lとする。(pH10.4) (定着液処方) チオ硫酸アンモニウム70%水溶液 262g 純水 79ml 亜硫酸ナトリウム 22g 硼酸 9.78g 酢酸ナトリウム 38.5g 酢酸90%水溶液 13.28g 酒石酸50%水溶液 7.27g 硫酸アルミニウム水溶液(Al23換算含有量8.1%) 26.5g 水を加えて1lとする。(pH4.85) 《ヘイズの評価》前記処理を行った無露光の試料を東京
電色(株)製濁度計Model T−2600DAを用
いてヘイズを測定した。
【0078】《スクラッチ(引っ掻き強度)の評価》現
像、定着、水洗後の試料を再度現像液に30秒浸漬し、
半径0.3mmのサファイア針で膜面上を平行移動させ
ながら0〜200gの範囲でサファイア針の圧接荷重を
連続的に変化させて試料の膜面に傷の発生する最低の荷
重を求めた。
【0079】以上の結果を表1に示す。
【0080】
【表1】
【0081】これにより、本発明の複合高分子微粒子を
用いたものは、写真性能(感度)、膜物性(ヘイズ、ス
クラッチ)、塗布性能に優れることが判る。
【0082】実施例3 《乳剤Em−1の調製》下記の様にして平板状沃臭化銀
粒子からなる乳剤Em−1を調製した。
【0083】 (A1液) オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml HO(CH2CH2O)n[CH(CH3)CH2O]17(CH2CH2O)m H (n+m=5〜7)10%メタノール溶液 1.20ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 160ml (B1液) 2.5N硝酸銀水溶液 2825ml (C1液) 臭化カリウム 841g 水で 2825ml (D1液) オセインゼラチン 121g 水 2040ml HO(CH2CH2O)n[CH(CH3)CH2O]17(CH2CH2O)m H (n+m=5〜7)10%メタノール溶液 5.70ml (E1液) 1.75N臭化カリウム水溶液 銀電位制御量 特公昭58−58288号に記載の混合撹拌機を用い
て、35℃でA1液にB1液及びC1液各々475.0
mlを同時混合法により2.0分で添加し、核形成を行
った。
【0084】B1液及びC1液の添加終了後、60分か
けてA1液の温度を60℃に上昇させ、D1液の全量を
添加し、KOH3%水溶液でpHを5.5とし、再びB
1液及びC1液を各々55.4ml/分の添加速度で4
2分間添加した。この間、E1液を用いて銀電位(飽和
銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測
定)を+8mV及び+30mVになる様に制御した。
【0085】添加終了後KOH3%水溶液でpHを6.
0とし、直ちに脱塩、水洗を行って種乳剤を得た。この
種乳剤を電子顕微鏡によって観察したところ、ハロゲン
化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が
1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子
の平均厚さは0.090μm、平均円相当直径は0.5
10μmであった。
【0086】得られた種乳剤を53℃にし、分光増感色
素A(5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ
−(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンナトリ
ウム塩の無水物)450mg、分光増感色素B(5,
5′−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1′−ジ−エ
チル−3,3′−ジ−(4−スルホブチル)ベンゾイミ
ダゾロカルボシアニンナトリウムの無水物)8mgを固
体微粒子状の分散物として添加後に、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(T
AI)60mg、アデニン15mg、チオシアン酸アン
モニウム50mg、塩化金酸2.5mg及びチオ硫酸ナ
トリウム5.0mgを含有する水溶液、沃化銀微粒子乳
剤(平均粒径0.05μm)5ミリモル相当、トリフェ
ニルホスフィンセレナイド6.0mgの分散液を加え、
総計2時間30分の熟成を施した。熟成終了時に安定剤
としてTAI750mgを添加した。
【0087】尚、分光増感色素の固体微粒子分散物は、
27℃の水に色素を加え高速撹拌機(ディゾルバー)で
3500r.p.m.にて30〜120分撹拌して得
た。またトリフェニルホスフィンセレナイドの分散液
は、トリフェニルホスフィンセレナイド120gを50
℃の酢酸エチル30kg中に添加して撹拌し、完全に溶
解させ、他方でゼラチン3.8kgを純水38kgに溶
解し、これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2
5重量%水溶液93gを添加し、これらの2液を混合し
て直径10cmのディゾルバーを有する高速撹拌型分散
機により50℃、分散翼周速40m/秒で30分間分散
し、その後速やかに減圧して酢酸エチルの残留濃度が
0.3重量%以下になるまで、撹拌を行いつつ酢酸エチ
ルを除去し、純水で希釈して80kgに仕上げて得た。
【0088】《乳剤Em−2の調製》乳剤Em−1を種
乳剤として、以下の溶液を用い平板状沃臭化銀粒子から
なる乳剤Em−2を調製した。
【0089】 (A2液) オセインゼラチン 19.04g HO(CH2CH2O)n[CH(CH3)CH2O]17(CH2CH2O )mH (n+m=5〜7)10%メタノール溶液 2.00ml 沃化カリウム 7.00g Em−1 1.55モル相当 水で 2800mlに仕上げる (B2液) 臭化カリウム 1493g 水で 3585mlに仕上げる (C2液) 硝酸銀 2131g 水で 3585mlに仕上げる (D2液) 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)からなる 微粒子乳剤(*) 0.028モル相当 *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液6.64l に、7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液それぞ れ2lを10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.0に 、温度は40℃に制御した。粒子形成後、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを 6.0とした。
【0090】反応容器内でA2液を55℃に保ちながら
激しく撹拌し、B2液及びC2液のそれぞれ半量を35
分かけて同時混合法にて添加した。この間pHは5.8
に保った。1%KOH水溶液にてpHを8.8とし、B
2液、C2液及びD2液をD2液が無くなるまで同時混
合法で添加した。0.3%クエン酸水溶液にてpHを
6.0とし、B2液及びC2液の残量を25分かけて同
時混合法で添加した。この間のpAgは8.9に保っ
た。尚、B2液とC2液の添加速度は臨界成長速度に応
じて関数様に変化させ、小粒子の発生とオストワルド熟
成による多分散化を抑えた。
【0091】添加終了後、Em−1と同様に脱塩、水
洗、再分散を行い、再分散後40℃でpHを5.80、
pAgを8.2に調整した。
【0092】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡に
よって観察したところ、平均円相当直径0.91μm、
平均厚さ0.23μm、平均アスペクト比約4.0、粒
径分布の広さ(粒径分布の標準偏差/平均粒径)20.
5%の平板状ハロゲン化銀粒子からなる乳剤であった。
【0093】得られた乳剤を47℃にし、沃化銀微粒子
乳剤(平均粒径0.05μm)5ミリモル相当、分光増
感色素A 390mg及び分光増感色素B 4mgを固
体微粒子状の分散物として添加後に、アデニン10m
g、チオシアン酸アンモニウム50mg、塩化金酸2.
0mg及びチオ硫酸ナトリウム3.3mgを含有する水
溶液、トリフェニルホスフィンセレナイド4.0mgの
分散液を加え、総計2時間30分の熟成を施した。熟成
終了時に安定剤としてTAI750mgを添加した。
【0094】調製したEm−1とEm−2それぞれを重
量比で6:4に混合した乳剤を用いて以下の処方で試料
No.12〜22を作製した。
【0095】《試料No.12〜22の作製》濃度0.
15に青色着色した厚さ175μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルムベースの両面に、下記処方(片面当
たり)でクロスオーバーカット層、乳剤層、中間層、保
護層の順に、片面当たりの銀付量1.8g/m2、保護
層ゼラチン量0.4g/m2、中間層ゼラチン量0.4
g/m2、乳剤層ゼラチン量1.5g/m2、クロスオー
バーカット層ゼラチン量0.2g/m2になるように塗
布し、乾燥して試料No.12を作製した。
【0096】 第1層(クロスオーバーカット層) 固体微粒子分散体染料AH 180mg/m2 ゼラチン 0.2 g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物I 5mg/m2 ラテックスL 0.2 g/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 硬膜剤A 2mg/m2 第2層(乳剤層) ハロゲン化銀乳剤 銀量 1.8 g/m2 化合物G 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(平均分子量10000) 35mg/m スチレン−無水マレイン酸共重合体 80
mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物H 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物M 5mg/m2 化合物N 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックスL 0.2g/m2 デキストラン(平均分子量1000) 0.2g/m2 化合物P 0.2g/m2 化合物Q 0.2g/m2 第3層(中間層) ゼラチン 0.4g/m2 ホルムアルデヒド 10mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m2 ラテックスL 0.05g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 10mg/m2 化合物S−1 3mg/m2 化合物K 5mg/m 硬膜剤B
1mg/m2 第4層(保護層) ゼラチン 0.4g/m2 マット剤(面積平均粒径7.0μmのポリメチルメタクリレート) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 10mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m2 ラテックスL 0.1g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.05g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 20mg/m2 ポリシロキサンS1 20mg/m2 化合物I 12mg/m2 化合物J 2mg/m2 化合物S−1 7mg/m2 化合物K 15mg/m2 化合物O 50mg/m2 化合物S−2 5mg/m2919O(CH2CH2O)11H 3mg/m2817SO2N(C37)−(CH2CH2O)15H 2mg/ m2817SO2N(C37)−(CH2CH2O)4−(CH24SO3 Na 1mg/m2 硬膜剤B 1.5mg/m2 表2に記載の如く複合高分子微粒子を添加した以外は同
様にして試料No.12〜22を作製した。
【0097】
【化14】
【0098】
【化15】
【0099】
【化16】
【0100】
【化17】
【0101】《評価》得られた各試料について写真性
能、帯電防止性能及び皮膜物性について以下の様に評価
した。
【0102】(写真性能)下記の様にして作製した蛍光
増感紙に挟み、コニカメディカル(株)製ペネトロメー
タB型を介してX線照射し、コニカ(株)製自動現像機
SRX−503にてSR−DF処理液(同)を用い、現
像温度35℃でDry to dry45秒で処理を行
う。このとき、カブリ濃度+1.0の濃度を得るのに必
要なX線量の逆数を感度とし、試料No.12の感度を
100とする相対感度で評価した。
【0103】 (蛍光増感紙の作製) Gd22S:Tb蛍光体(平均粒径1.8μm) 200g ポリウレタン系熱可塑性エラストマー 20g [住友バイエルウレタン(株)製:デモラックTPKL−5−2625(固形分 40%)] ニトロセルロース(消化度11.5%) 2g からなる組成物にメチルエチルケトン溶媒を加え、プロ
ペラ型ミキサーで分散させて粘度25ps(25℃)の
蛍光体層形成用塗布液を調製した。(結合剤/蛍光体=
1/22) 又、下塗層形成用塗布液として軟質アクリル樹脂90g
(固形分)、ニトロセルロース50gにメチルエチルケ
トンを加え、分散、混合して粘度3〜6ps(25℃)
の分散液を調製した。
【0104】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μm
のポリエチレンテレフタレート支持体をガラス板上に水
平に置き、下塗層形成用塗布液をドクターブレードを用
いて均一に塗布した後、25℃から100℃に徐々に昇
温して乾燥し、厚さ15μmの下塗層を形成した。
【0105】この上に蛍光体形成用塗布液をドクターブ
レードを用いて膜厚240μmで均一に塗布し、乾燥
後、カレンダーロールを用いて800kgw/cm2
圧力で、80℃で圧縮を行った。
【0106】更に、特開平6−75097号の実施例1
に記載の方法で厚さ3μmの透明保護層を形成し、支持
体、下塗層、蛍光体層、透明保護層からなる蛍光増感紙
を作製した。
【0107】(スタチックマーク発生試験)ゴムシート
上に未露光試料を乗せて、上からゴムロールで圧着後、
剥離してから現像処理し、スタチックマークの発生の程
度を下記の基準で5段階目視評価した。
【0108】 A:スタチックマークの発生が認められない B:スタチックマークが少し発生 C:スタチックマークが相当発生 D:スタチックマークが著しく発生 E:スタチックマークが全面に発生。
【0109】(ひび割れ耐性の評価)シリカゲル乾燥剤
の入ったデシケータ中に未露光感光材料を入れ、55℃
で24時間放置し、ひび割れの程度を100倍のルーペ
で観察し、その程度を下記の基準で5段階目視評価し
た。
【0110】 A:ひび割れの発生が認められない B:ひび割れが少し発生 C:ひび割れが相当発生 D:ひび割れが著しく発生 E:ひび割れが全面に発生。
【0111】又、塗布性及びスクラッチについては実施
例2と同様にして評価した。
【0112】以上の結果を表2に示す。
【0113】
【表2】
【0114】これから明らかなように、本発明の複合高
分子微粒子を用いた感光材料は、写真性能(感度)、皮
膜物性(スクラッチ、ひび割れ耐性)、塗布性(固まり
による尾引き故障が無い)のみならず帯電防止性能にも
優れることが判る。
【0115】
【発明の効果】本発明の複合高分子微粒子によれば、画
像特性に悪影響を与えることなく、また塗布性を劣化さ
せることなく、皮膜物性を改良することができるのみな
らず、優れた帯電防止性能をも得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03C 1/95 G03C 1/95 (72)発明者 倉地 育夫 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式 会社内 (56)参考文献 特開 平6−202273(JP,A) 特開 平6−202274(JP,A) 特開 平5−287213(JP,A) 特開 平2−292305(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08F 2/44 G03C 1/32 G03C 1/95

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機微粒子及び下記一般式(1)で表さ
    れる繰り返し単位を有するビニルエステル類の疎水性高
    分子化合物(但し酢酸ビニルである場合は除く)からな
    複合高分子微粒子を乳剤層に含有するハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化1】 〔式中、R1は置換基を表す。〕
  2. 【請求項2】 無機微粒子の存在下で下記一般式(2)
    で表される疎水性単量体ビニルエステル類を有する組成
    (但し酢酸ビニルである場合を除く)を重合して形成
    された複合高分子微粒子を乳剤層に含有するハロゲン化
    銀写真感光材料。 【化2】 〔式中、R1は上記と同義である。〕
  3. 【請求項3】 前記ビニルエステル類の疎水性高分子化
    合物(但し酢酸ビニルである場合は除く)が一般式
    (1)で表される繰り返し単位を45重量%以上有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料
  4. 【請求項4】 組成物が含有する単量体の45重量%以
    上が一般式(2)で表される疎水性単量体ビニルエステ
    ル類(但し酢酸ビニルである場合は除く)であることを
    特徴とする請求項2に記載のハロゲン化銀写真感光材
  5. 【請求項5】 R1で表される置換基がt−ブチル基で
    あることを特徴とする請求項3又は4に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料
  6. 【請求項6】 酸化物からなる無機微粒子であることを
    特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料
  7. 【請求項7】 無機微粒子がコロイダルシリカであるこ
    とを特徴とする請求項6に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料
JP28335495A 1995-10-31 1995-10-31 複合高分子微粒子及びこれを用いた画像記録材料 Expired - Fee Related JP3508082B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28335495A JP3508082B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 複合高分子微粒子及びこれを用いた画像記録材料
US08/738,310 US5800972A (en) 1995-10-31 1996-10-25 Fine composite polymer particles and image recording material by use thereof
DE69608526T DE69608526D1 (de) 1995-10-31 1996-10-30 Feine Verbundpolymerteilchen und Bildaufzeichnungsmaterial, in dem dieseTeilchen verwendet werden
EP96307831A EP0775937B1 (en) 1995-10-31 1996-10-30 Fine composite polymer particles and image recording material by use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28335495A JP3508082B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 複合高分子微粒子及びこれを用いた画像記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124877A JPH09124877A (ja) 1997-05-13
JP3508082B2 true JP3508082B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=17664404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28335495A Expired - Fee Related JP3508082B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 複合高分子微粒子及びこれを用いた画像記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5800972A (ja)
EP (1) EP0775937B1 (ja)
JP (1) JP3508082B2 (ja)
DE (1) DE69608526D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551405B2 (ja) * 1997-07-01 2004-08-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US6326120B1 (en) * 2000-04-20 2001-12-04 Eastman Kodak Company Self-contained imaging media comprising microencapsulated color formers
KR100458313B1 (ko) * 2002-01-11 2004-11-26 최용석 실크스크린 인쇄방법
DE102005000918A1 (de) * 2005-01-06 2006-07-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wässriger Kompositpartikel-Dispersionen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2376005A (en) 1943-04-10 1945-05-15 Defender Photo Supply Co Inc Photographic emulsion and process of making same
US3325286A (en) 1961-08-28 1967-06-13 Du Pont Photographic emulsions and elements
JPS6015935B2 (ja) 1975-05-06 1985-04-23 富士写真フイルム株式会社 写真要素
JPS61140939A (ja) 1984-12-12 1986-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61236544A (ja) 1985-04-12 1986-10-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体
JPH07119961B2 (ja) 1987-12-28 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0622506A (ja) 1992-07-01 1994-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーボンブラシ,ブラシ組立品および整流子電動機
JPH0675097A (ja) 1992-07-08 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線増感スクリーン
US5288598A (en) * 1992-10-30 1994-02-22 Eastman Kodak Company Photographic light-sensitive elements
US5378577A (en) * 1992-10-30 1995-01-03 Eastman Kodak Company Photographic light-sensitive elements
JPH0750723A (ja) 1993-08-06 1995-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 呼出エリア対応自動転送制御方式
US5633114A (en) * 1993-10-06 1997-05-27 Polaroid Corporation Image-receiving element with particle containing overcoat for diffusion transfer film products
US5550011A (en) * 1995-02-01 1996-08-27 Eastman Kodak Company Photographic elements containing matte particles of bimodal size distribution

Also Published As

Publication number Publication date
EP0775937A2 (en) 1997-05-28
JPH09124877A (ja) 1997-05-13
US5800972A (en) 1998-09-01
DE69608526D1 (de) 2000-06-29
EP0775937A3 (en) 1997-07-23
EP0775937B1 (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508082B2 (ja) 複合高分子微粒子及びこれを用いた画像記録材料
EP0619514A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH11181300A (ja) 高分子微粒子分散液の製造方法及び高分子微粒子を用いた画像記録材料
US6239207B1 (en) Active-methylene functionalized latex polymer prepared in the presence of a hydrophilic isoprene sulfuric acid polymer, and sheet material comprising same
JPH05323488A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10239788A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3508080B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11140107A (ja) ラテックス組成物及び親水性コロイド層並びにシート状材料
JP3409225B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06266036A (ja) ハロゲン化銀写真要素、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH11222537A (ja) ラテックス及びそれを用いたシート状材料
JPH09179230A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313268A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250315A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH0756274A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその乾燥方法
JPH04215648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11242301A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06266035A (ja) ハロゲン化銀写真要素、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH08211537A (ja) 写真感光材料
JPH10268474A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08137039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06266034A (ja) ハロゲン化銀写真要素、ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH07230142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07159911A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees