JPH10268474A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH10268474A
JPH10268474A JP7341297A JP7341297A JPH10268474A JP H10268474 A JPH10268474 A JP H10268474A JP 7341297 A JP7341297 A JP 7341297A JP 7341297 A JP7341297 A JP 7341297A JP H10268474 A JPH10268474 A JP H10268474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
silver halide
halide photographic
layer
hydrophilic colloid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7341297A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Ueda
栄一 上田
Chiaki Nagaike
千秋 長池
Shinichi Okamura
真一 岡村
Ikuo Kurachi
育夫 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7341297A priority Critical patent/JPH10268474A/ja
Publication of JPH10268474A publication Critical patent/JPH10268474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スリキズによるハロゲン化銀のカブリの発生
や、減感を防いだハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の親水性コロ
イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
親水性コロイド層の少なくとも1層に、非感光性無機微
粒子を粒径以下の間隔に配列した複合体であって、か
つ、該複合体のアスペクト比が5以上である複合体を含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料(以下、単に感光材料ともいう)に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、ポリエス
テルフィルム、トリアセテートフィルム、レジンコート
紙、ガラス、等の支持体上に少なくとも一つの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を担持しており、最外層は通常非感光
性の表面保護層がもうけられている。このような乳剤
層、保護層はゼラチンで代表されるような親水性コロイ
ドをバインダーとして用いている。かかるバインダーに
包まれているハロゲン化銀は、光等の放射線量が少なく
ても良く画像を形成することすなわち感度が高いことが
好ましいが、一般に感度が高いと光以外の刺激に対して
も影響をうけやすくなる。一方、ハロゲン化銀写真感光
材料は、近年、過酷な条件で使用される傾向にあり、特
に、異物と擦られることによって誘発されるハロゲン化
銀の圧力カブリの防止は、ハロゲン化銀の高感度化と相
まって、重要な課題である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、スリキズ
によるハロゲン化銀のカブリの発生を防いだハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0005】1.支持体上に少なくとも1層の親水性コ
ロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該親水性コロイド層の少なくとも1層に、非感光性無機
微粒子を粒径以下の間隔に配列した複合体であって、か
つ、該複合体のアスペクト比が5以上である複合体を含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0006】2.支持体上に少なくとも1層の親水性コ
ロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該親水性コロイド層の少なくとも1層に、非感光性無機
微粒子を粒径以下の間隔に配列した複合体であって、か
つ、該複合体の最大径が0.2μm以下である複合体を
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0007】3.支持体上に少なくとも1層の親水性コ
ロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該親水性コロイド層の少なくとも1層に、非感光性無機
微粒子を粒径以下の間隔に配列した複合体であって、か
つ、該複合体のアスペクト比が5以上であり、更に該複
合体の最大径が0.2μm以下である複合体を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0008】4.前記複合体を含有する少なくとも1層
が、該複合体を該複合体含有層の親水性コロイドに対し
て重量比で0.5%〜50%存在することを特徴とする
請求項1〜3の何れか1項に記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0009】5.支持体上に少なくとも1層の親水性コ
ロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該親水性コロイド層の少なくとも1層に、下記及び
を満たす非感光性無機微粒子の一次粒子の集合体を含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】:集合体を形成する各々の非感光性無機
微粒子の一次粒子から最短の距離に存在する非感光性無
機微粒子の一次粒子までの距離の平均(平均粒子間距
離)の±0.5l〜10l(尚、lは一次粒子の平均粒
径を表す。) :集合体を形成する非感光性無機微粒子の一次粒子の
80%(個数)以上が、最短の距離に存在する無機微粒
子の一次粒子までの距離が平均粒子間距離の±30%以
内である。
【0011】6.前記集合体を構成する一次粒子のう
ち、数にして5%以上の一次粒子が粒径以下の間隔に配
列した複合体であり、該複合体のアスペクト比が5以上
または該複合体の最大径が0.2μm以下であることを
特徴する前記5に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】7.前記集合体を構成する一次粒子のう
ち、数にして5%以上の一次粒子が粒径以下の間隔に配
列した複合体であり、該複合体のアスペクト比が5以上
かつ該複合体の最大径が0.2μm以下であることを特
徴する前記5又は6に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0013】8.前記集合体を含有する少なくとも1層
が、該集合体を該集合体を含有層の親水性コロイド層に
対して重量比で5〜300%存在することを特徴とする
前記5〜7の何れか1項に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0014】以下、本発明について更に詳述する。
【0015】本発明における無機微粒子としては、湿度
55%の時の親水性コロイドの弾性率よりも大きい弾性
率を持つ無機化合物が好ましく、具体的な無機化合物の
例としては、シリカ、マイカ、酸化チタン、酸化マグネ
シウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、酸化スズ、酸化アルミニウム等の酸化物あるい
は、これらの複合酸化物が挙げられ、特に、無機化合物
は、シリカ、マイカ、酸化チタン、酸化スズが好ましく
用いられる。
【0016】無機微粒子の粒径は、電子顕微鏡による観
察で決定できる。形状が球形の場合は、その直径を意味
するが、非球形の場合は、投影面積の最長距離をいう。
本発明の無機微粒子の粒径は、0.005ミクロンから
10ミクロンであることが好ましく、0.005〜0.
1が本発明の効果の点で好ましい。
【0017】本発明における無機微粒子の複合体とは、
無機微粒子を粒径以下の間隔に配列したものをいい、該
複合体の一態様はアスペクト比が5以上のものであり、
また、別の一態様は最大径が0.2μm以下のものであ
る。複合体は、その形成過程に特に限定されず、例え
ば、バインダーの収縮力等の外力によって無機微粒子が
集まって形成されるものでも、また、有機高分子化合物
の媒介によって無機微粒子同士が集まって形成されたも
のでもよい。
【0018】ここに、「粒径以下の間隔」とは、2粒子
の間隔が、該2粒子の平均値以下の間隔であることをい
い、2粒子の粒径の平均値以下の間隔であることをい
い、2粒子が接触していても良い。また、粒子の配列は
直線部でも曲線状でも、3次元的でも、又、最密充填状
でも良い。
【0019】複合体の最大径とは、該複合体の投影像の
重心点を通る径のうち、最大径をいい、又、アスペクト
比とは上記最大径と最小径(重心点を通る径のうち、最
小の径の長さ)の比をいう。最大径は好ましくは0.0
10〜0.200μmであり、アスペクト比は好ましく
は5〜15である。
【0020】本発明においては、親水性コロイド層中の
全ての無機微粒子該複合体を形成する必要はなく、親水
性コロイド層中の無機物微粒子数の5%以上が複合体を
形成しているのが好ましく、特に10〜90%が複合体
を形成していることが好ましい。
【0021】また、無機微粒子は上述の複合体を形成し
ていなくても、前述の如き一次粒子の集合体として存在
していれば本発明の効果を奏する。
【0022】一次粒子の平均粒子間距離としては、0.
5l〜10lが好ましい。(尚lは一次粒子の平均粒径
である。) 本発明においては、上記集合体の一部(親水性コロイド
層中の無機微粒子の好ましくは5%以上、より好ましく
は10〜90%)が前述の複合体を形成していることが
好ましい。
【0023】複合体の形成にあたっては、有機高分子化
合物の媒介によることが好ましく、該高分子化合物とし
ては例えば、ポビニルエステル類、ポリアクリル酸アル
キルエステル類、ポリビニルアルコール類等が挙げら
れ、特にポリビニルエステル類が好ましい。無機微粒子
の添加量としては、無機微粒子を含有する層の親水性コ
ロイドに対して、重量比で5%〜300%が好ましい。
【0024】無機微粒子を添加する層としては、例えば
ハロゲン化銀乳剤層、保護層、中間層、裏引層が挙げら
れ、特に保護層、ハロゲン化銀乳剤層が好ましい。
【0025】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、ハロ
ゲン化銀粒子の成長終了後に可溶性塩類を除去して化学
増感に適するpAgイオン濃度にするためにヌードル水
洗法、フロキュレーション沈降法等を用いてよく、好ま
しい水洗法としては、例えば特公昭35−16086号
に記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹
脂を用いる方法、又は特開平2−7037号に記載の高
分子凝集剤である例示化合物G−3、G−8等を用いる
脱塩法を挙げることができる。又、リサーチ・ディスク
ロージャー(RD)Vol.102(1972)Oc
t.Item10208及びVol.131(197
5)Mar.Item13122に記載の限外濾過法を
用いて脱塩を行ってもよい。
【0026】ハロゲン化銀乳剤はシアニン色素類等によ
って分光増感されてもよい。
【0027】ハロゲン化銀乳剤及び本発明の感光材料に
用いる親水性コロイドとしては、ゼラチンを始めとし
て、ポリビニルアルコール,ポリアクリルアミド等の合
成ポリマー、コロイド状アルブミン、ポリサッカライ
ド、セルロース誘導体等の親水性コロイドを用いること
ができる。本発明によれば、ゼラチン含有量が片面当た
り1.7g/m2以下といった薄膜で超迅速処理に有利
な感光材料において、その効果を遺憾なく発揮すること
ができる。
【0028】本発明の感光材料には、ハロゲン化銀乳剤
の物理熟成又は化学熟成前後の工程で、RDNo.17
643,No.18716(1979年11月),N
o.308119(1989年12月)等に記載の各種
写真用添加剤を用いることができる。
【0029】本発明の感光材料に用いることができる支
持体としては、上記RDに記載のものが挙げられるが、
プラスチックフィルム等が適当で、塗布層の接着性のた
めにその表面に下引層を設けたり、コロナ放電や紫外線
照射等を施してもよい。
【0030】本発明の感光材料には、必要に応じて、ア
ンチハレーション層、中間層、フィルター層等を設ける
ことができる。
【0031】本発明の感光材料の構成層の塗布には、デ
ィップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押し
出し塗布法、スライド・ホッパー法等を用いることがで
き、RD,Vol.176,p.27〜28の「Coa
ting procedures」の項に詳しい。
【0032】本発明の感光材料の処理に用いることがで
きる処理液も、前記RDNo.17643及び3081
19等に記載されている。
【0033】白黒写真写真に用いる現像剤としては、ジ
ヒドロキシベンゼン類(ハイドロキノン等)、3−ピラ
ゾリドン類(1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミ
ノフェノール類(N−メチル−アミノフェノール)等が
挙げられ、現像液には必要に応じて保恒剤、アルカリ
剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像促進剤、
界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、
粘性付与剤等を添加することができる。また定着液には
チオ硫酸塩、チオシアン酸塩等の定着剤が用いられ、更
に硬膜剤としての水溶性のアルミニウム塩(硫酸アルミ
ニウム、カリ明礬等)、保恒剤、pH調整剤、硬水軟化
剤等を含有してもよい。
【0034】本発明の感光材料は自動現像機を用いてD
ry to dryの全処理時間で25秒以下といった
超迅速処理を行うことができ、現像液や定着液の補充量
を感光材料1m2当たり200ml以下といった低補充
で処理することができる。
【0035】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の様態はこれらに限定されない。
【0036】(複合体の製造方法) 1)平均粒径0.01ミクロンのコロイド状シリカ
(E.I.du Pont社製)を固形分が15gにな
る量及び、下記高分子活性剤の固形分が0.5gになる
量に水を加えて総量を100gに仕上げ、過硫酸アンモ
ニウム10mg、下記イオン性モノマー0.5gと酢酸
ビニル2.0gとピバリン酸ビニル0.5gを加えて4
hr加熱し、冷却した。(HG1) かくして作成した複合体HG1を2.0重量%とゼラチン
8.0重量%を含有する溶液を乾燥厚5μmに成るよう
に、予め下引加工を施した厚さ100μmのポリエチレ
ンテレフタレート支持体に塗布し、ゼラチン膜の内部を
電子顕微鏡で観察した。
【0037】一次粒子の平均粒子間距離(0.5〜10
l)は0.010μmであり、一次粒子の80%以上
(個数)が最短距離に存在する一次粒子までの距離が平
均粒子間距離の±30%以内であった。
【0038】また、全粒子の20%(個数)が粒径以下
の間隔で配列した複合体であり、該複合体の最大径はい
ずれも0.2μm以下(平均0.15μm)であり、ア
スペクト比はいずれも5以上(平均7.5)であった。
【0039】
【化1】
【0040】2)平均粒径0.01ミクロンのコロイド
状シリカ(E.I.du Pont社製)を固形分が2
0gになる量及び、上記高分子活性剤の固形分が0.5
gになる量に水を加えて総量を100gに仕上げ、過硫
酸アンモニウム10mgと酢酸ビニル1.0gとピバリ
ン酸ビニル3.0gを加えて4Hr加熱し、冷却した。
(HG2) このようにして作成した複合体HG2を2.0重量%と
ゼラチン8.0重量%を含有する溶液を乾燥厚5μmに
成るように、予め下引加工を施した厚さ100μmのポ
リエチレンテレフタレート支持体に塗布し、ゼラチン膜
の内部を電子顕微鏡で観察した。
【0041】一次粒子の平均粒子間距離(0.5〜10
l)は0.015μmであり、一次粒子の80%以上
(個数)が最短距離に存在する一次粒子までの距離が平
均粒子間距離の±30%以内であった。
【0042】また、全粒子の10%(個数)が10個以
上の粒子が粒径以下(粒径の約1/2)の間隔で3次元
的に配列した複合体であり、該複合体の最大径はいずれ
も0.2μm以下(平均0.20μm)であり、アスペ
クト比はいずれも5以上(平均7)であった。
【0043】3)平均粒径0.01ミクロンのコロイド
状シリカ(E.I.du Pont社製)を固形分が2
0gになる量及び、上記高分子活性剤の固形分が1.5
gになる量に水を加えて総量を100gに仕上げ、過硫
酸アンモニウム10mgと酢酸ビニル3.0gとを加え
て4Hr加熱し、冷却した。(HG3) このようにして作成した複合体HG3を2.0重量%と
ゼラチン8.0重量%を含有する溶液を乾燥厚5μmに
成るように、予め下引加工を施した厚さ100μmのポ
リエチレンテレフタレート支持体に塗布し、ゼラチン膜
の内部を電子顕微鏡で観察した。
【0044】一次粒子の平均粒子間距離(0.5〜10
l)は0.007μmであり、一次粒子の80%以上
(個数)が最短距離に存在する一次粒子までの距離が平
均粒子間距離の±30%以内であった。
【0045】また、全粒子の30%(個数)が10個以
上の粒子が粒径以下の間隔で3次元的に配列した複合体
であり、全粒子の20%(個数)が形成する複合体の最
大径はいずれも0.2μm以下(平均0.18μm)で
あり、アスペクト比はいずれも5以上(平均6)であっ
た。
【0046】4)平均粒径0.01ミクロンのコロイド
状シリカ(E.I.du Pont社製)を固形分が1
0gになる量及び、上記高分子活性剤の固形分が1.0g
になる量に水を加えて総量を100gに仕上げ、過硫酸
アンモニウム10mg、とピバリン酸ビニル7.0gと
酢酸ビニル2.0gを加えて4hr加熱し、冷却した。
(HG4) このようにして作成した複合体HG4を2.0重量%と
ゼラチン8.0重量%を含有する溶液を乾燥厚5μmに
成るように、予め下引加工を施した厚さ100μmのポ
リエチレンテレフタレート支持体に塗布し、ゼラチン膜
の内部を電子顕微鏡で観察した。
【0047】一次粒子の平均粒子間距離(0.5〜10
l)は0.008μmであり、一次粒子の80%以上
(個数)が最短距離に存在する一次粒子までの距離が平
均粒子間距離の±30%以内であった。
【0048】また、全粒子の30%(個数)が10個以
上の粒子が粒径以下の間隔で3次元的に配列した複合体
であり、全粒子の20%(個数)が形成する複合体の最
大径はいずれも0.2μm以上(平均0.25μm)で
あり、アスペクト比はいずれも5以上(平均10)であ
った。
【0049】5)平均粒径0.01ミクロンのコロイド
状シリカ(E.I.du Pont社製)を固形分が5
gになる量及び、上記高分子活性剤の固形分が0.2g
になる量に水を加えて総量を100gに仕上げ、過硫酸
アンモニウム10mg、とピバリン酸ビニル3gと酢酸
ビニル17gを加えて4Hr加熱し、冷却した。(HG
5) このようにして作成した複合体HG5を2.0重量%と
ゼラチン8.0重量%を含有する溶液を乾燥厚5μmに
成るように、予め下引加工を施した厚さ100μmのポ
リエチレンテレフタレート支持体に塗布し、ゼラチン膜
の内部を電子顕微鏡で観察した。
【0050】一次粒子の平均粒子間距離(0.5〜10
l)は0.020μmであり、一次粒子の80%以上
(個数)が最短距離に存在する一次粒子までの距離が平
均粒子間距離の±30%以内であった。
【0051】また、全粒子の20%(個数)が粒径以下
の配列した複合体であり、該複合体の最大径はいずれも
0.2μm以下(平均0.18μm)であり、アスペク
ト比はいずれも5以下(平均3.6)であった。
【0052】6)コロダルシリカ 平均粒径0.01ミクロンのコロイド状シリカ(E.
I.du Pont社製)2重量%とゼラチン8重量%
を含有する溶液を上記と同様なゼラチン膜とし内部を電
子顕微鏡観察した。
【0053】全て無機粒子がランダムに存在しており、
本発明の複合体、集合体を形成してなかった。最短距離
に対する一次粒子間が平均粒子間距離の±30%の粒子
数は80%未満であった。
【0054】(試料作成方法)次に、下記のように増感
を施した乳剤Em−1とEm−2をそれぞを60%,4
0%の割合で含有する混合乳剤を調製し、更に後記する
添加剤を加え乳剤塗布液とした。また、同時に保護層塗
布液、中間層塗布液、クロスオーバーカット層も調製し
た。
【0055】(乳剤Em−1及び乳剤Em−2の調製) 《乳剤Em−1の調製》先ず、下記の様にして沃臭化銀
の六角平板状種乳剤Em−Aを調製した。
【0056】 (溶液A) オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l HO(CH2CH2O)n[CH(CH3)CH2O]17(CH2CH2O)m H(n+m=5〜7)10%メタノール溶液 1.20ml 臭化カリウム 10.8g 10%H2SO4 144ml (溶液B) 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で3500mlにする。
【0057】 (溶液C) 臭化カリウム 1050g 沃化カリウム 29.3g (溶液D) 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 特公昭58−58288号、同58−58289号等に
記載の混合撹拌機を用いて、35℃で溶液Aに溶液B及
び溶液Cの各々64.1mlを同時混合法により2.0
分を要して添加し、核形成を行った。
【0058】溶液B及び溶液Cの添加を停止した後、6
0分かけて溶液A液の温度を60℃に上昇させ、再び溶
液B及び溶液Cを同時混合法により、各々68.5ml
/minの流量で50分間添加した。この間の銀電位
(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電
極で測定)を溶液Dを用いて+6mVになるように制御
した。添加終了後、3%KOH水溶液によってpHを6
に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行って種乳剤Em−Aと
した。このように作成した種乳剤Em−Aはハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が1.
0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板粒子の平
均厚さは0.07μm、平均直径(円直径換算)は0.
5μm、変動係数は25%でることが電子顕微鏡観察に
より判明した。
【0059】Em−1の調製 以下の4種類の溶液を用いて平板状ハロゲン化銀乳剤を
作成した。
【0060】 (溶液A) オセインゼラチン 29.4g HO(CH2CH2O)n[CH(CH3)CH2O]17(CH2CH2O)m H(n+m=5〜7)10%メタノール溶液 1.25ml Em−A 2.65モル相当 蒸留水で 3000mlに仕上げる (溶液B) 3.5N硝酸銀水溶液 1760ml (溶液C) 臭化カリウム 737g 蒸留水で 1760mlに仕上げる (溶液D) 1.75N臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 特公昭58−58288号、同58−58289号等に
記載の混合撹拌機を用いて、60で溶液Aに溶液B及び
溶液Cの全量を同時混合法(ダブルジェット法)によ
り、添加終了時の流速が添加開始時の流速の3倍になる
ように110分の時間を要して行った。この間の銀電位
は溶液Dを用いて+40mVになるように制御した。
【0061】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
以下に示す方法で沈殿脱塩を行った。
【0062】1.混合終了した反応液を40℃にして、
凝集ゼラチンとしてフェニルカルバモイル基で変性され
た(置換率90%)変性ゼラチンを20g/AgX1モ
ル加え、更に、56重量%酢酸を加えて、pH4.30
まで落とし、静置し、デカンテーションを行う 2.40℃の純水1.8l/AgX1モルを加え、10
分間撹拌反応させた後、静置し、デカンテーションを行
う 3.上記2回の工程をもう一回繰り返す 4.後、ゼラチン15g/AgX1モルと炭酸ナトリウ
ム、水を加え、pH6.0にして分散させ、450ml
/AgX1モルに仕上げる。
【0063】得られた乳剤Em−1中の粒子の3000
個を電子顕微鏡により観察、測定し形状を分析したとこ
ろ、平均円相当直径0.59μm、平均の厚さ0.17
μmの六角平板状粒子であり、変動係数は24%であっ
た。
【0064】《Em−2の調製》Em−1の調製方法に
おいて、調製中の銀イオン電位を−10mVに変化させ
ることで、粒子直径、粒子の厚みの異なるハロゲン化銀
乳剤Em−2を調製した。得られた乳剤の電子顕微鏡観
察による粒子形状は平均円相当直径0.59μm、平均
の厚さ0.17μmの六角平板状粒子であり、変動係数
は24%であった。
【0065】(感光材料試料の作成)次に、濃度0.1
5に青色着色したX線用のポリエチレンテレフタレート
フィルムベース(厚みが175μm)の両面に、下記の
ごとくクロスオーバーカット層、乳剤層、中間層、保護
層の順に、両面に均一に塗布、乾燥して試料No.1を
作成した。このとき、各試料の片面当たりの銀付量は
1.3g/m2、ゼラチン量は、保護層0.4g/m2
中間層0.4g/m2、乳剤層1.5g/m2クロスオー
バーカット層は0.2g/m2になるように調製した。
【0066】 第1層(クロスオーバーカット層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 硬膜剤(A) 2mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0067】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4− ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストラン(平均分子量1000) 0.2g/m2 化合物(P) 0.2g/m2 化合物(Q) 0.2g/m2 第3層(中間層) ゼラチン 0.4g/m2 ホルムアルデヒド 10mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m2 ラテックス(L) 0.05g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 10mg/m2 化合物(S−1) 3mg/m2 化合物(K) 5mg/m2 硬膜剤(B) 1mg/m2 第4層(保護層) ゼラチン 0.4g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 10mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m2 ラテックス(L) 0.1g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.05g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 20mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N(C37)−(CH2CH2O)15−H 2mg/m2817SO2N(C37)−(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m2 硬膜剤(B) 1.5mg/m2 以下に示すように、第2層、第3層、第4層に無機微粒
子、複合体、集合体又はコロイダルシリカを添加した。
【0068】
【化2】
【0069】
【化3】
【0070】
【化4】
【0071】 (蛍光増感紙1の製造) 蛍光体 Gd22S:Tb(平均粒径1.8μm) 200g 結合体ポリウレタン系熱可塑性エラストマー デモラックTPKL−5−2625固形分40% (住友バイエルウレタン(株)製) 20g ニトロセルロース(消化度11.5%) 2g 上記にメチルエチルケトン溶媒を加え、プロペラ型ミキ
サーで分散させて粘度25ps(25℃)の蛍光体層形
成用塗布液を調整した。(結合剤/蛍光体比=1/2
2) また、別途に下塗層形成用塗布液として軟質アクリル樹
脂固形分90g、ニトロセルロース50gをメチルエチ
ルケトンを加えて分散、混合して粘度3〜6ps(25
℃)の分散液を調製した。
【0072】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μm
のポリエチレンテレフタレートベース(支持体)をガラ
ス板上に水平に置き、上記下塗り層形成用塗布液をドク
ターブレードを用いて支持体上に均一塗布した後、25
℃から100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い
支持体上に下塗り層を形成した。塗布膜の厚さは15μ
mであった。
【0073】この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をド
クターブレードを用いて膜厚240μmで均一に塗布乾
燥し、次いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロールを
用いて800kgw/cm2の圧力、80℃の温度で行
った。この圧縮後、特開平6−75097号の実施例1
記載の方法で厚さ3μmの透明保護膜を形成した。
【0074】以上のようにして支持体、下塗層、蛍光体
層、透明保護膜からなる蛍光増感紙1を製造した。
【0075】(蛍光増感紙2の製造)蛍光増感紙1の製
造において蛍光体層形成用塗布液の膜厚を150μmで
塗布し、圧縮を全く行わない以外は蛍光増感紙1と同様
にして支持体、下塗層、蛍光体層、透明保護膜からなる
蛍光増感紙2を製造した。
【0076】<センシトメトリーの評価>得られた感光
材料試料を蛍光増感紙1及び2で挟み、ペネトロメータ
B型(コニカメディカル株製)を介してX線照射後SR
X−503自動現像機を用いSR−DF処理液にて現像
温度35℃で全処理時間45秒処理を行った。(いずれ
もコニカ株製)このとき、処理液の補充量は現像液、定
着液ともに210ml/m2とした。試料No.1〜N
o.5は問題はなかった。しかしNo.6は失透し評価
は行わなかった。No.10は塗布安定性が悪く、それ
以上の評価は行わなかった。
【0077】《スリキズカブリ評価》得られた各試料に
ついて、ナイロンタワシに200g/50×50mmの
荷重を加え10mm/secの速度で試料表面を掻い
た。これを、現像処理し、未露光部のカブリレベルを目
視で比較した。発生レベルの大きいものは数字が小さ
く、発生レベルの小さいものは、数字が大きくなるよう
に評価した。
【0078】 5:全く発生しない 4:一部にわずかに認められる 3:全体にかすかに発生している 2:全体に発生し、一部はひどく発生している 1:全体にひどく発生している 結果を以下に示す。
【0079】
【表1】
【0080】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によるハ
ロゲン化銀写真感光材料はスリキズによるハロゲン化銀
のカブリの発生を防いだ優れた効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉地 育夫 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の親水性コロ
    イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    親水性コロイド層の少なくとも1層に、非感光性無機微
    粒子を粒径以下の間隔に配列した複合体であって、か
    つ、該複合体のアスペクト比が5以上である複合体を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層の親水性コロ
    イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    親水性コロイド層の少なくとも1層に、非感光性無機微
    粒子を粒径以下の間隔に配列した複合体であって、か
    つ、該複合体の最大径が0.2μm以下である複合体を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層の親水性コロ
    イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    親水性コロイド層の少なくとも1層に、非感光性無機微
    粒子を粒径以下の間隔に配列した複合体であって、か
    つ、該複合体のアスペクト比が5以上であり、更に該複
    合体の最大径が0.2μm以下である複合体を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記複合体を含有する少なくとも1層
    が、該複合体を該複合体含有層の親水性コロイドに対し
    て重量比で0.5%〜50%存在することを特徴とする
    請求項1〜3の何れか1項に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  5. 【請求項5】 支持体上に少なくとも1層の親水性コロ
    イド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    親水性コロイド層の少なくとも1層に、下記及びを
    満たす非感光性無機微粒子の一次粒子の集合体を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 :集合体を形成する各々の非感光性無機微粒子の一次
    粒子から最短の距離に存在する非感光性無機微粒子の一
    次粒子までの距離の平均(平均粒子間距離)の±0.5
    l〜10l(尚、lは一次粒子の平均粒径を表す。) :集合体を形成する非感光性無機微粒子の一次粒子の
    80%(個数)以上が、最短の距離に存在する無機微粒
    子の一次粒子までの距離が平均粒子間距離の±30%以
    内である。
  6. 【請求項6】 前記集合体を構成する一次粒子のうち、
    数にして5%以上の一次粒子が粒径以下の間隔に配列し
    た複合体であり、該複合体のアスペクト比が5以上また
    は該複合体の最大径が0.2μm以下であることを特徴
    する請求項5に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 前記集合体を構成する一次粒子のうち、
    数にして5%以上の一次粒子が粒径以下の間隔に配列し
    た複合体であり、該複合体のアスペクト比が5以上かつ
    該複合体の最大径が0.2μm以下であることを特徴す
    る請求項5又は6に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 前記集合体を含有する少なくとも1層
    が、該集合体を該集合体を含有層の親水性コロイド層に
    対して重量比で5〜300%存在することを特徴とする
    請求項5〜7の何れか1項に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
JP7341297A 1997-03-26 1997-03-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH10268474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7341297A JPH10268474A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7341297A JPH10268474A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268474A true JPH10268474A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13517466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7341297A Pending JPH10268474A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10268474A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252448A (en) Silver halide photographic light sensitive material comprising at least one protective layer containing boron nitride particles
JPH10268474A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS638736A (ja) 高コントラストなハロゲン化銀写真感光材料
JP3508082B2 (ja) 複合高分子微粒子及びこれを用いた画像記録材料
JP3664447B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US5254452A (en) Light-sensitive silver halide photographic material for x-ray exposure
JPH02298938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3191187B2 (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JP2596953Y2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2916718B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0772578A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829675B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2981945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09127641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11181300A (ja) 高分子微粒子分散液の製造方法及び高分子微粒子を用いた画像記録材料
JPH09179230A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1069030A (ja) 帯電特性を改良した画像要素とその処理方法及び写真感光材料
JPH02195342A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH04211243A (ja) 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0756255A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08272012A (ja) 医療用x線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0822100A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2000347334A (ja) 強化湿式法のための低ハロゲン化銀輻射線写真要素
JPH0419648A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250315A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料