JPH09127641A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09127641A
JPH09127641A JP28048495A JP28048495A JPH09127641A JP H09127641 A JPH09127641 A JP H09127641A JP 28048495 A JP28048495 A JP 28048495A JP 28048495 A JP28048495 A JP 28048495A JP H09127641 A JPH09127641 A JP H09127641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
image forming
silver halide
forming material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28048495A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Okamura
真一 岡村
Eiichi Ueda
栄一 上田
Ikuo Kurachi
育夫 倉地
保彦 ▲高▼向
Yasuhiko Takamukai
Hitoshi Adachi
仁 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28048495A priority Critical patent/JPH09127641A/ja
Publication of JPH09127641A publication Critical patent/JPH09127641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 失透性を悪化させることなく湿潤状態での圧
力カブリを低減させることができるハロゲン化銀写真感
光材料の提供。 【構成】 支持体上にゼラチンを含有する非感光性親水
性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層とを有するハロゲ
ン化銀写真感光材料において、非感光性親水性コロイド
層及び/又はハロゲン化銀乳剤層にゼラチンと異なる相
を形成する無機化合物からなる非画像形成材料を含有
し、該非画像形成材料の同一相内における相界面の最短
距離と最長距離の比の平均値が10以上であり、かつ該
非画像形成材料の重量が該非画像形成材料を含む層のゼ
ラチン量の重量に対し0.02〜0.4であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料(以下、単に感光材料ともいう)に関し、詳しく
は、湿潤状態におけるハロゲン化銀写真感光材料の圧力
によるカブリ故障を改良したハロゲン化銀写真感光材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、圧力カブリについては様々な改良
が提案されている。例えば、ハロゲン化銀乳剤層のバイ
ンダーを増量する方法、特開昭50−56227号記載
のような乳剤層にポリマーラテックスを添加する方法、
特開昭53−13923号,同53−85421号記載
のような乳剤層に高沸点有機溶剤を添加する方法が、ま
た、コロイダルシリカを添加する方法も知られている。
しかしながら、これらの技術は湿潤状態のハロゲン化銀
感光材料の圧力カブリの低減、例えば、高湿下での擦れ
によるカブリの発生や、現像処理機中の処理浴中の汚れ
たローラーによるカブリの発生に対し、効果が無かった
り、非常に小さくなってしまうものであった。
【0003】本発明者らは、圧力カブリは、外部より応
力が加わりバインダーを介してハロゲン化銀に圧力が達
して発生するものと考え、一般に行われている防振材料
に用いるような複合構造を、湿潤状態のハロゲン化銀写
真感光材料のバインダーにも持たせれば、高湿下での擦
れによるカブリの発生や、現像処理機の汚れたローラー
によるカブリの発生に対し効果が得られるのではないか
と考え検討した。
【0004】バインダー内部の複合構造については特開
平3−167544号に金属酸化物をゼラチン層に含有
するという記載があるが、これは帯電防止性、接着性を
改良する技術である。しかも金属酸化物の添加量が多く
必要で、このため失透性を悪化させるという欠点を有し
ていた。
【0005】そこで本発明者らが鋭意検討したところ、
感光材料において効果のある最適な条件を見いだし、本
発明にいたった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、失透
性を悪化させることなく湿潤状態での圧力カブリを低減
させることができるハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される。
【0008】1.支持体上にゼラチンを含有する非感光
性親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層とを有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、非感光性親水性コ
ロイド層及び/又はハロゲン化銀乳剤層にゼラチンと異
なる相を形成する無機化合物からなる非画像形成材料を
含有し、該非画像形成材料の同一相内における相界面の
最短距離と最長距離の比の平均値が10以上であり、か
つ該非画像形成材料の重量が該非画像形成材料を含む層
のゼラチン量の重量に対し0.02〜0.4であること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】2.支持体上にゼラチンを含有する非感光
性親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層とを有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、非感光性親水性コ
ロイド層及び/又はハロゲン化銀乳剤層にゼラチンと異
なる相を形成する有機化合物からなる非画像形成材料を
含有し、該非画像形成材料の同一相内における相界面の
最短距離と最長距離の比の平均値が10以上であり、か
つ該非画像形成材料の重量が該非画像形成材料を含む層
のゼラチン量の重量に対し0.25〜4.0であること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】以下、本発明を詳細に述べる。
【0011】本発明におけるゼラチンと異なる相を形成
するとは、ゼラチンとの相溶性が低いためにゼラチンと
相分離をおこすことを言う。
【0012】ゼラチンと異なる相の形成方法と相界面距
離比(相界面の最長距離/最短距離)の計測方法は、以
下のとおりである。
【0013】〈ゼラチンと異なる相の形成方法〉ゼラチ
ン8g/非画像形成材料2g(例えばチタン酸カリウム
ウィスカー(針状)/グリオキザール(ゼラチンに対し
1wt%)混合水溶液(総バインダー濃度10wt%)
を10℃、相対湿度40%の条件下で、下引き処理済み
のポリエチレンテレフタレート支持体上へ乾燥膜厚10
μmとなるように塗布、乾燥させモデル膜を作製した。
なお非画像形成材料はゼラチンと異なる相を形成する材
料のことである。
【0014】〈相界面距離比の計測方法〉上記方法で得
たモデル膜の内部構造を透過型電子顕微鏡(TEM)に
より観察し、該モデル膜の相界面の最短距離と最長距離
を測定し、相界面距離比を計測した。
【0015】上記の方法により作成されたモデル膜の相
分離状態を上記方法で調べ、ゼラチンと異なる相界面の
最短距離と最長距離の比(相界面距離比)が平均値とし
て10以上となる相を形成する非画像形成材料を、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の非感光性親水性コロイド層及び
/又は、ハロゲン化銀乳剤層に上記好ましい量を適用す
ると、本発明の効果が得られる。
【0016】本発明のゼラチンと異なる相を形成する非
画像形成材料の相界面の最短距離と最長距離の比(相界
面距離比)の平均値は10以上であるが、好ましくは2
0以上であり、より好ましくはゼラチンと異なる相が網
目状になっているものである。このときの相界面の最短
距離と最長距離の比は限りなく無限大に近づき大きくな
る。
【0017】本発明における「少なくとも無機化合物か
らなる」とは、無機化合物が主体であり、無機化合物の
性質を失わない程度(例えば有機化合物/無機化合物≦
1/100(wt/wt))のことをいい、上記の条件
で「無機化合物のみからなる」か、または「有機化合物
と無機化合物との混合物からなる」または「有機化合物
と無機化合物との複合物からなる」ことである。
【0018】本発明における「少なくとも有機化合物か
らなる」とは、有機化合物が主体であり、有機化合物の
性質を失わない程度(例えば無機化合物/有機化合物≦
1/100(wt/wt))のことをいい、上記の条件
で「有機化合物のみからなる」か、または「有機化合物
と無機化合物との混合物からなる」または「有機化合物
と無機化合物との複合物からなる」ことである。
【0019】ゼラチンと異なる相を形成する材料には、
高沸点有機溶媒とカプラーの分散物或いは、ラテック
ス、ポリマーカプラーラテックスなどが知られている
が、これらは親水コロイド中で、いわゆる‘海島構造’
の‘島’として存在し、相界面の最短距離と最長距離の
比の平均値がおおむね1〜2の値であり、本発明でのゼ
ラチンと異なる相を形成する有機材料には含まれない。
また本発明はハロゲン化銀粒子の耐圧性を向上させるた
めに添加する非画像形成材料に関する技術であり、画像
形成に寄与するハロゲン化銀粒子は本発明でのゼラチン
と異なる相を形成する無機材料には含まれない。
【0020】ゼラチンと異なる相を形成する非画像形成
材料は、上記条件で形成すれば、特に限定されない。こ
のような非画像形成材料としては、無機フィラー類(例
えば、チタン酸カリウムウィスカー(マイカ状、針
状)、チタン酸ナトリウムウイスカー(マイカ状、針
状)、合成雲母等)、高分子多糖類(例えばデキストラ
ン、グルコース、カルボキシメチルデキストラン、塩化
ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムデキストラ
ン等、(平均分子量≧20万が好ましい))、合成樹脂
類(例えば、オレフィン樹脂、ナイログラフトオレフィ
ン樹脂、アクリレート/メチルアクリレート共重合体、
ベンゾフェノンアクリレート/メチルアクリレート共重
合体、ベンゾフェノンアクリレート/メチルメタアクリ
レート共重合体等)等が挙げられる。非画像形成材料選
択の一般則はないが、上記方法により測定した相界面の
最短距離と最長距離の比の平均値と含有量が上記本発明
の値に規定した値を満足すれば適宜効果のある非画像形
成材料を選択でき、単独で用いても良く複数で用いても
良い。
【0021】ゼラチンと異なる相を形成する非画像形成
材料のゼラチンに対する使用量は、ゼラチンと異なる相
を形成する非画像形成材料が少なくとも無機化合物の場
合、これを含む層のゼラチン量の重量に対し0.02〜
0.4、好ましくはゼラチン量の重量に対し0.03〜
0.3である。ゼラチンと異なる相を形成する非画像形
成材料の使用量が0.02未満であると本発明の効果が
でない。逆に該非画像形成材料の使用量が0.4を越え
ると本発明の効果が小さくなり、さらに失透性の観点で
も好ましくない。
【0022】ゼラチンと異なる相を非画像形成する材料
が少なくとも有機化合物の場合、これを含む層のゼラチ
ン量の重量に対し0.25〜4.0、好ましくはゼラチ
ン量の重量に対し0.4〜2.3である。ゼラチンと異
なる相を形成する非画像形成材料の使用量が0.25未
満であるとゼラチン相が‘海’、ゼラチンと異なる相が
‘島’の海島構造をとり、ゼラチンと異なる相の相界面
の最短距離と最長距離の比が小さくなり本発明の効果が
でない。逆に非画像形成材料の使用量が4.0を越える
とゼラチン相が‘島’、ゼラチンと異なる相が‘海’の
海島構造をとり、ゼラチンと異なる相の相界面の最短距
離と最長距離の比が大きいとみなせるが本発明の効果が
小さくなる。
【0023】ゼラチンと異なる相を形成する非画像形成
材料は、非感光性親水性コロイド層に用いても良く、ハ
ロゲン化銀乳剤層にもちいても良く、また、同時にどち
らの層に用いてもよい。このとき各層で同一の非画像形
成材料を用いても異なる非画像形成材料を用いてもよ
い。
【0024】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、(a)分散媒体中に存在する30モル%以上の塩化
物存在下で、分散媒体中に銀塩及びハロゲン化物塩を導
入し平板状粒子の核形成を行う工程、(b)核形成に引
き続き、平板状粒子の(100)主面を維持する条件下
でオストワルド熟成を行う工程、(c)所望の粒径、塩
化銀含有率になるように、粒子成長を行う工程によって
調製される。
【0025】核形成時の銀塩とハロゲン化物塩を反応さ
せる形式としてはダブルジェット法(同時混合法)を用い
ることが好ましい。
【0026】粒子成長時にも同時混合法が用いられる
が、同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0027】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
その粒子形成時の一部叉は全工程が微細なハロゲン化銀
粒子を供給することによる粒子形成工程であってもよ
い。
【0028】微粒子の粒子サイズはハライドイオンの供
給速度を支配するため、その好ましい粒子サイズはホス
トのハロゲン化銀粒子のサイズやハロゲン組成によって
変わるが、平均球相当直径が0.3μm以下のものが用
いられる。より好ましくは0.1μm以下である。微粒
子がホスト粒子上に再結晶化によって積層するために
は、この微粒子サイズはホスト粒子の球相当直径より小
さいことが望ましく、更に好ましくは、この球相当直径
の1/10以下である。
【0029】本発明の実施に際して用いられるハロゲン
化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に可溶性
塩類を除去して化学増感に適するpAgイオン濃度にす
るためにヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法な
どを用いてよく、好ましい水洗法としては例えば、特公
昭35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化
水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、または特開平2−
7037号記載の高分子凝集剤である例示G−3、G−
8などを用いる脱塩法を挙げることができる。
【0030】また、リサーチ・ディスクロージャー(R
D)Vol.102、1972、10月号、Item1
0208及びVol.131、1975、3月号、It
em13122に記載されている限外濾過法を用いて脱
塩を行ってもよい。
【0031】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
バインダーとしてハロゲン化銀を包むための種々の親水
性コロイドが用いられる。この目的のためには、ゼラチ
ンをはじめとして例えばポリビニルアルコール、ポリア
クリルアミドなどの合成ポリマーや、コロイド状アルブ
ミン、ポリサッカライド、セルローズ誘導体などの写真
用バインダーが用いられてよい。
【0032】本発明の実施に際して用いられる写真乳剤
は、シアニン色素類その他によって分光増感されてもよ
い。増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組み合
わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に強色
増感の目的でしばしば用いられる。
【0033】本発明のハロゲン化銀写真乳剤による写真
感光材料は、乳剤の物理熟成又は化学熟成前後の工程
で、各種の写真用添加剤を用いることができる。
【0034】このような工程で使用できる化合物として
は例えば、前記のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)17643号、(RD)18716号(1979年
11月)及び(RD)308119号(1989年12
月)に記載されている各種の化合物が挙げられる。これ
ら3つの(RD)に記載されている化合物の種類と記載
箇所を下記に掲載した。
【0035】
【表1】
【0036】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる支持体としては、上記のRDに記載されているも
のが挙げられるが、適当な支持体としてはプラスチック
フィルムなどで、支持体表面は塗布層の接着性をよくす
るために下引き層を設けたり、コロナ放電や紫外線照射
などが施されてもよい。そして、このように処理された
支持体上の両面に本発明に係る乳剤を塗布することがで
きる。
【0037】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
他に必要に応じて、アンチハレーション層、中間層、フ
ィルター層などを設けることができる。
【0038】本発明の写真感光材料において、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により支持
体上または他の層上に塗布できる。塗布には、ディップ
塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押しだし塗
布法、スライド・ホッパー法などを用いることができ
る。詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー、第17
6巻、P.27−28の「Coating proce
dures」の項に記載されている方法を用いうる。
【0039】本発明の感光材料の処理は例えば、前記の
RD−17643のXX〜XXI、29〜30頁或いは同3
08119のXX〜XXI、1011〜1012頁に記載され
ているような処理液による処理がなされてよい。
【0040】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラ
ゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−アミノ
フェノール)などを単独もしくは組み合わせて用いるこ
とができる。なお、現像液には公知の例えば保恒剤、アル
カリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像促進剤、
界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、粘性
付与剤などを必要に応じて用いてもよい。
【0041】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或いはカリ明ばん
などを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、
硬水軟化剤などを含有していてもよい。
【0042】本発明において全処理時間(Dry to
Dry)が25秒以下の超迅速処理することができ
る。本発明における”現像工程時間”叉は”現像時間”
とは、処理する感光材料の先端が自動現像機(以下、自
現機と呼ぶ)の現像タンク液に浸漬してから次の定着液
に浸漬するまでの時間、”定着時間”とは定着タンク液
に浸漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬する
までの時間、”水洗時間”とは、水洗タンク液に浸漬し
ている時間をいう。また”乾燥時間”とは、通常自現機
には、35℃〜100℃、好ましくは40℃〜80℃の
熱風が吹きつけられる乾燥ゾーンが設置されており、そ
の乾燥ゾーンに入っている時間をいう。本発明の現像処
理では、通常現像時間が3秒〜15秒、好ましくは3秒
〜10秒、現像温度は25℃〜50℃が好ましく、30
℃〜40℃がより好ましい。定着温度及び時間は20℃
〜50℃で2秒〜12秒が好ましく、30℃〜40℃で
2秒〜10秒がより好ましい。水洗または安定浴温度及
び時間は0〜50℃で2秒〜15秒が好ましく、15℃
〜40℃で2秒〜8秒がより好ましい。本発明において
は、現像、定着及び水洗(又は安定化)された感光材料
は水洗水をしぼり切るスクイズローラーを経て乾燥され
る。乾燥は40℃〜100℃で行われ、乾燥時間は環境
温度によって適宜変えられるが、通常は3秒〜12秒で
よく、特に好ましくは40℃〜80℃で3秒〜8秒であ
る。より好ましくは遠赤外線ヒーターを使用することが
好ましい。
【0043】本発明においては、現像液や定着液の補充
量がハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり200ml
以下で処理することができる。
【0044】その他、本発明の実施に際しては、写真技術
において用いられる各種の技術を適用することができ
る。
【0045】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0046】実施例1 [モデル膜の作製]ゼラチン/非画像形成材料/グリオ
キザール(ゼラチンに対し1wt%)混合水溶液(総バ
インダー濃度10wt%)を10℃、相対湿度40%の
条件下で、下引き処理済みのポリエチレンテレフタレー
ト支持体上へ乾燥膜厚10μmとなるように塗布、乾燥
させモデル膜を作製した。なお非画像形成材料とはゼラ
チンと異なる相を形成する材料のことである。またモデ
ル膜中の非画像形成材料/ゼラチン(重量比)は、下記
の各感光材料試料中の非画像形成材料/非画像形成材料
を含む層のゼラチン(重量比)と同じである。尚、ゼラ
チン重量+非画像形成材料重量は10gである。
【0047】〈相界面距離比の計測方法〉上記方法で得
たモデル膜の内部構造を透過型電子顕微鏡(TEM)に
より観察し、相界面の最短距離、最長距離を計測し相界
面の最長距離/最短距離を相界面距離比の平均値とし
た。計測箇所は100μm2当たりランダムに50箇所
選んだ。TEM観察用試料はモデル膜からミクロトーム
により超薄切片を切り出し作製した。
【0048】(Em−1の調製)下記のようにして平板
状沃臭化銀粒子乳剤を調製した。
【0049】 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3) CH2O]17−(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7)(10%メタノール水溶液) 1.20ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 160ml B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 オセインゼラチン 121g 水 2040ml HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3) CH2O]17−(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7)(10%メタノール水溶液) 5.70ml E1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合撹拌機を用いて溶液A1に溶液B1
及び溶液C1の各々475.0mlを同時混合法により
2.0分を要して添加し、核形成を行った。
【0050】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、D1の全量を添加し、3%KOHでpHを5.
5に合わせた後、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法
により、各々55.4ml/minの流量で42分間添
加した。この35℃から60℃への昇温及び溶液B1、
C1による再同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電
極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶液D
1を用いてそれぞれ+8mv及び+30mvになるよう
制御した。
【0051】添加終了後3%KOHによってpHを6.
0に合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤はハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺
比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板
粒子の平均厚さは0.090μm、平均粒径(円直径換
算)は0.510μmであることを電子顕微鏡にて確認
した。
【0052】引き続き、この乳剤を53℃にした後に、
分光増感色素A、Bの所定量を、固体微粒子状の分散物
として添加後に、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン(TAI)、アデニ
ン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸
ナトリウムの混合水溶液、沃化銀微粒子乳剤及びトリフ
ェニルホスフィンセレナイドの分散液を加え、総計2時
間30分の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として更
に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデンの適量を添加した。
【0053】分光増感色素及びその他の添加剤と、それ
らの添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。
【0054】 分光増感色素(A) 5,5’−ジクロロ−9−エチル−3,3’−ジ−(3−スルホ プロピル)オキサカルボシアニンナトリウム塩の無水物 450mg 分光増感色素(B) 5,5’−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1’−ジ−エチル− 3,3−ジ−(4−スルホブチル)ベンツイミダゾロカルボ シアニンナトリウムの無水物 8mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 60mg アデニン 15mg チオ硫酸ナトリウム 5.0mg チオシアン酸アンモニウム 50mg 塩化金酸 2.5mg 沃化銀微粒子乳剤(平均粒径0.05μm) 5mmol分 トリフェニルホスフィンセレナイド 6.0mg 安定剤(TAI) 750mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願平4−994
37号に記載の方法に準じた方法によって調製した。
【0055】即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に
調温した水に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3.5
00rpmにて30〜120分間にわたって撹拌するこ
とによって得た。
【0056】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0057】(Em−2の調製)種乳剤としてのEm−
1と以下に示す4種の溶液を用い、平板状沃臭化銀粒子
乳剤Em−2を調製した。
【0058】 A2 オセインゼラチン 19.04g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3) CH2O17−(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7)(10%メタノール水溶液) 2.00ml 沃化カリウム 7.00g Em−1(種乳剤) 1.55モル相当 水で2800mlに仕上げる。
【0059】 B2 臭化カリウム 1493g 水で3585mlに仕上げる。
【0060】 C2 硝酸銀 2131g 水で3585mlに仕上げる。
【0061】 D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μ)から成る 微粒子乳剤(*) 0.028モル相当 *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%のゼ
ラチン水溶液6.64リットルに、7.06モルの硝酸
銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液それぞ
れ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成
中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御
した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてp
Hを6.0調整した。
【0062】反応容器内で溶液A2を55℃に保ちなが
ら激しく撹拌し、そこに溶液B2と溶液C2の半分の量
を35分かけて同時混合法にて添加し、この間pHは
5.8に保った。1%KOH溶液にてpHを8.8に合
わせた後、溶液B2及び溶液C2の一部と、溶液D2の
全量を同時混合法にて添加した。0.5%クエン酸にて
pHを6.0に合わせた後、溶液B2及び溶液C2の残
量を25分かけて同時混合法にて添加した。この間pA
gは8.9に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2
の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対し
て関数様に変化させた。即ち、成長している種粒子以外
に小粒子の発生がないように、またオストワルド熟成に
より多分散化しないように適切な添加速度で添加した。
【0063】添加終了後、Em−1と同様に脱塩、水
洗、再分散を行い、再分散後40℃にてpHを5.8
0、pAgを8.2に調整した。得られたハロゲン化銀
乳剤を電子顕微鏡観察したところ、平均粒径0.91μ
m、平均厚さ0.23μ、平均アスペクト比約4.0、
粒径分布の広さ20.5%の平板状ハロゲン化銀粒子で
あった。
【0064】引き続き、この乳剤を47℃にした後に、
沃化銀微粒子乳剤、分光増感色素A、Bの所定量を、固
体微粒子状の分散物として添加後に、アデニン、チオシ
アン酸アンモニウム、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウム
の混合水溶液及びトリフェニルホスフィンセレナイドの
分散液を加え、総計2時間30分の熟成を施した。熟成
終了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)の適量
を添加した。
【0065】分光増感色素及びその他の添加剤と、それ
らの添加量(AgX1モル当たり)を下記に示す。
【0066】 分光増感色素(A) 5,5’−ジクロロ−9−エチル−3,3’−ジ−(3−スルホ プロピル)オキサカルボシアニンナトリウム塩の無水物 390mg 分光増感色素(B) 5,5’−ジ−(ブトキシカルボニル)−1,1’−ジ−エチル− 3,3−ジ−(4−スルホブチル)ベンツイミダゾロカルボ シアニンナトリウムの無水物 4mg アデニン 10mg チオ硫酸ナトリウム 3.3mg チオシアン酸アンモニウム 50mg 塩化金酸 2.0mg 沃化銀微粒子乳剤 5mmol分 トリフェニルホスフィンセレナイド 4.0mg 安定剤(TAI) 750mg 尚、ここでいう沃化銀銀微粒子乳剤とは、3重量%のゼ
ラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μ)から成る
微粒子乳剤のことである。
【0067】分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願
平4−99437号に記載の方法に準じた方法によって
調製した。
【0068】即ち分光増感色素の所定量を予め27℃に
調温した水に加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3.5
00rpmにて30〜120分間にわたって撹拌するこ
とによって得た。
【0069】上記のセレン増感剤の分散液は次のように
調製した。即ち、トリフェニルフォスフィンセレナイド
120gを50℃の酢酸エチル30kg中に添加、撹拌
し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラチン3.8kg
を純水38kgに溶解し、これにドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添加し
た。次いでこれらの2液を混合して直径10cmのディ
ゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50℃下にお
いて分散翼周速40m/秒で30分間分散を行った。そ
の後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度が0.3
wt%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エチルを除
去した。その後、この分散液を純水で希釈して80kg
に仕上げた。このようにして得られた分散液の一部を分
取して上記実験に使用した。
【0070】次に、上記のように増感を施した乳剤Em
−1とEm−2それぞを60%,40%の割合で含有す
る混合乳剤を調製し、更に後記する添加剤を加え乳剤塗
布液とした。また、同時に保護層塗布液、クロスオーバ
ーカット層も調製した。
【0071】(感光材料試料の作成)次に、濃度0.1
5に青色着色したX線用のポリエチレンテレフタレート
フィルムベース(厚みが175μm)の両面に、下記の
ごとくクロスオーバーカット層、乳剤層、中間層、保護
層の順に、両面に均一に塗布、乾燥して試料No.1を
作成した。このとき、各試料の片面当たりの銀付量は
1.3g/m2、ゼラチン量は、保護層0.4g/m2
中間層0.4g/m2、乳剤層1.5g/m2クロスオー
バーカット層は0.2g/m2になるように調製した。
【0072】 第1層(クロスオーバーカット層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 硬膜剤(A) 2mg/m 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0073】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4− ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストラン(平均分子量1000) 0.2g/m2 化合物(P) 0.2g/m2 化合物(Q) 0.2g/m2 第3層(中間層) ゼラチン 0.4g/m2 ホルムアルデヒド 10mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m2 ラテックス(L) 0.05g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 10mg/m2 化合物(S−1) 3mg/m2 化合物(K) 5mg/m2 硬膜剤(B) 1mg/m2 第4層(保護層) ゼラチン 0.4g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 50mg/m2 (面積平均粒径7.0μm) ホルムアルデヒド 10mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m2 ラテックス(L) 0.1g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.05g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 20mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N(C37)−(CH2CH2O)15−H 2mg/m2817SO2N(C37)−(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m2 硬膜剤(B) 1.5mg/m2 表2に示すように、非画像形成材料を乳剤層及び/又は
保護層へ添加し感光材料試料を作成した。(試料No.
2〜No.26)このとき乳剤層及び/又は保護層へ添
加した非画像形成材料とゼラチン量の総和が試料No.
1の各層のゼラチン量と等しくなるように調製した。
【0074】 (蛍光増感紙1の製造) 蛍光体 Gd22S:Tb (平均粒径1.8μm) 200g 結合体ポリウレタン系熱可塑性エラストマー デモラックTPKL−5−2625 固形分40% (住友バイエルウレタン(株)製) 20g ニトロセルロース (消化度11.5%) 2g 上記にメチルエチルケトン溶媒を加え、プロペラ型ミキ
サーで分散させて粘度25ps(25℃)の蛍光体層形
成用塗布液を調整した。(結合剤/蛍光体比=1/2
2) また、別途に下塗層形成用塗布液として軟質アクリル樹
脂固形分90g、ニトロセルロース50gをメチルエチ
ルケトンを加えて分散、混合して粘度3〜6ps(25
℃)の分散液を調製した。
【0075】二酸化チタンを練り込んだ厚さ250μm
のポリエチレンテレフタレートベース(支持体)をガラ
ス板上に水平に置き、上記下塗り層形成用塗布液をドク
ターブレードを用いて支持体上に均一塗布した後、25
℃から100℃に徐々に上昇させて塗布膜の乾燥を行い
支持体上に下塗り層を形成した。塗布膜の厚さは15μ
mであった。
【0076】この上に上記の蛍光体層形成用塗布液をド
クターブレードを用いて膜厚240μmで均一に塗布乾
燥し、次いで圧縮を行った。圧縮はカレンダーロールを
用いて800kgw/cm2の圧力、80℃の温度で行
った。この圧縮後、特開平6−75097号の実施例
[1]記載の方法で厚さ3μmの透明保護膜を形成し
た。
【0077】以上のようにして支持体、下塗層、蛍光体
層、透明保護膜からなる蛍光増感紙1を製造した。
【0078】(蛍光増感紙2の製造)蛍光増感紙1の製
造において蛍光体層形成用塗布液の膜厚を150μmで
塗布し、圧縮を全く行わない以外は蛍光増感紙1と同様
にして支持体、下塗層、蛍光体層、透明保護膜からなる
蛍光増感紙2を製造した。
【0079】(蛍光増感紙の特性の測定) 1)感度の測定 イーストマン・コダック社製MRE片面ハロゲン化銀写
真感光材料に測定対象の蛍光増感紙をX線源に対して前
面に感光材料、その後に蛍光増感紙を接触状態に配置し
て、距離法にてX線露光量を変化させ、logE=0.
15の幅でステップ露光した。露光したハロゲン化銀写
真感光材料を後述するハロゲン化銀写真感光材料の特性
の測定に記載した方法で現像処理した方法で現像処理を
行い測定試料を得た。
【0080】測定試料について、可視光にて濃度測定を
行い特性曲線を得た。感度はDmin+濃度1.0を得
るX線露光量の逆数で表し、蛍光増感紙1を100(基
準値)とした相対感度で表した。結果を以下に示した。
【0081】2)X線吸収量の測定 三相の電力供給で80KVpで運転される固有濾過がア
ルミニウム2.2mm相当のタングステン・ターゲット
管から生じたX線を、厚さ3mmのアルミニウム板を透
過させ、ターゲット管のタングステン・アノードから2
00cmの位置に固定した試料蛍光増感紙に到達させ、
次いでその増感紙を透過したX線量を蛍光増感紙の蛍光
体層から50cm後ろの位置で電離型線量計を用いて線
量測定し、X線の吸収量を求めた。なお、基準として蛍
光増感紙を透過させないで測定した上記測定位置でのX
線量を用いた。
【0082】得られたそれぞれの蛍光増感紙のX線吸収
量の測定値を以下に示す。
【0083】 X線吸収量 蛍光体充填率 蛍光体厚さ 感度 蛍光増感紙No. (%) (%) (μm) 1 55 72 154 100 2 37 65 105 61 <センシトメトリーの評価>得られた感光材料試料を蛍
光増感紙1及び2で挟み、ペネトロメータB型(コニカ
メディカル株製)を介してX線照射後SRX−503自
動現像機を用いSR−DF処理液にて現像温度35℃で
全処理時間45秒処理を行った。(いずれもコニカ株
製)このとき、処理液の補充量は現像液、定着液ともに
210ml/m2とした。試料No.1〜No.26
は、特に問題はなかった。
【0084】<超迅速処理性の評価>センシトメトリー
の評価と同様に各試料を蛍光増感紙1で挟んでX線照射
後SRX−503自動現像機を以下の処理時間になるよ
うに改造してSR−DF処理液にて現像温度35℃で処
理を行った。処理液の補充量は現像液、定着液ともに1
25ml/m2で処理した。
【0085】現像時間:4秒 定着時間:3.1秒 水洗時間:2秒 水洗−乾燥間(スクイズ):1.6秒 乾燥時間:4.3秒 全処理時間:15秒 <ランニング変動>また自動現像機でのランニング変動
の評価を、次のように行った。上記自動現像機及び処理
剤を用い、現像処理後の濃度が約1.0になるように露
光を与えた大角サイズ(35.6×35.6cm)の試
料を連続で200枚処理した後に、同様にX線照射した
試料を処理した。試料No.1〜No.26は、ランニ
ング変動に特に問題は無かった。
【0086】<スリキズプレッシャーの評価>未露光の
試料を平面台に置き、この上に板に張ったスポンジたわ
しをたわし面が感材に当たるようにのせこの上に荷重3
00gのおもりを乗せて固定し、感材を平面台とスポン
ジの間から引き抜いた。
【0087】このような試料について〈超迅速処理性の
評価〉項に表した現像処理を行い、カブリの発生度合い
を5段階評価した。
【0088】 5:全く発生しない 4:一部にわずかに認められる 3:全体にかすかに発生している 2:全体に発生し、一部はひどく発生している 1:全体にひどく発生している。
【0089】〈液中プレッシャーの評価〉暗室内で、表
面がスムースなゴムローラーbに試料のB面内側にして
180°巻き付け、表面を意図的に荒らしたゴムローラ
ーaで試料のA面を任意の圧力ではさみ、試料をこのロ
ーラ間で1回通す。その後、〈超迅速処理性の評価〉項
に表した現像処理を行いプレッシャーかぶり発生レベル
を目視判定する。ローラーで挟む圧力は、比較試料1の
プレッシャーカブリレベルが3となるようにあらかじめ
調整する。
【0090】プレッシャーカブリレベルは、数値が大き
いほど良く、5が全く発生しないレベルである。
【0091】〈失透性の評価〉未露光の試料について
〈超迅速処理性の評価〉項に表した現像処理を行い、試
料の透明度を目視により3段階評価した。
【0092】 3:透明度の低下がないもの 2:僅かに乳白色になるもの 1:乳白色になるもの。
【0093】試料No.1〜No.26について、得ら
れた結果を表2に示す。
【0094】
【表2】
【0095】無機A:チタン酸カリウムウィスカー(マ
イカ状) 無機B:チタン酸カリウムウィスカー(針状) 無機C:合成雲母(水膨潤性) 無機D:合成雲母(疎水性) L−2:ナイロングラフトオレフィン樹脂 L−3:ベンゾフェノンアクリレート/メチルアクリレ
ート dex:デキストラン(Mw=17万) Mdex:カルボキシメチルデキストラン(Mw=4.
4万) Ndex:カルボキシメチルデキストラン(Mw=40
万) Odex:塩化ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニ
ウムデキストラン(Mw=4.4万) Pdex:塩化ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニ
ウムデキストラン(Mw=48万) No.7のバインダー化合物量45+12とはEm層に
45mg/m2,Pro層に12mg/m2を意味する。
【0096】以上の結果から以下のことが分かる。
【0097】a)試料No.2〜14は非画像形成材料
が無機化合物からなるものである。非画像形成材料の相
界面距離比の平均値が10以上であり、かつ該非画像形
成材料の重量が該非画像形成材料を含む層のゼラチン量
の重量に対し0.02〜0.4である試料No.5〜
9,12〜14は比較試料No.1〜4,10,11に
比べ失透性を悪化させることなくスリキズプレッシャー
耐性及び液中プレッシャー耐性ともに著しく向上してい
る。無機Aの使用量が0.4を越える試料No.10,
11はプレッシャー効果が小さく、失透性が悪化した。
【0098】b)試料No.15〜25は非画像形成材
料が有機化合物からなるものである。非画像形成材料の
相界面距離比の平均値が10以上であり、かつ該非画像
形成材料の重量が該非画像形成材料を含む層のゼラチン
量の重量に対し0.25〜4.0である試料No.1
6,17,20,21,24は比較試料No.1,1
5,18,19,22,23,25に比べ失透性を悪化
させることなくスリキズプレッシャー耐性及び液中プレ
ッシャー耐性ともに著しく向上している。
【0099】試料No.22は非画像形成材料の相界面
距離比の平均値が10以上であるが、該非画像形成材料
の重量比が高すぎ本発明の効果が出ない。
【0100】c)試料No.26はPro層、Em層の
各層にそれぞれ異なる非画像形成材料を含有している
が、失透性を悪化させることなくスリキズプレッシャー
耐性及び液中プレッシャー耐性ともに著しく向上してい
る。
【0101】実施例2 (塩化銀乳剤の調製) EM−3(高塩化銀平板状種乳剤)の調製 <溶液A> オセインゼラチン 37.5g KI 0.625g NaCl 16.5g 蒸留水で 7500mlとする <溶液B> 硝酸銀 1500g 蒸留水で 2500mlとする <溶液C> KI 4g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする <溶液D> NaCl 375g 蒸留水で 1816mlとする 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号に示される混合撹拌機中の溶液Aに、溶液
Bの684mlと溶液Cの全量を1分間かけて添加し
た。EAgを149mVに調整し、20分間オストワル
ド熟成した後に溶液Aの残り全量と溶液Dの全量を40
分かけて添加した。その間、EAgは149mVに制御
した。
【0102】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行い種乳
剤EM−3とした。このように作成した種乳剤EM−3
は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上が(1
00)面を主平面とする平板状粒子よりなり、平均厚さ
0.07μm、平均直径は0.5μm、変動係数は25
%であることが電子顕微鏡観察により判明した。
【0103】(高塩化銀乳剤EM−4の調製)以下の4
種類の溶液を用いて平板状高塩化銀乳剤を作成した。
【0104】 <溶液A> オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3) CH2O]17−(CH2CH2O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−3 0.98モル相当 蒸留水で 3000mlとする <溶液B> 3.50N AgNO3水溶液 2240ml <溶液C> NaCl 455g 蒸留水で 2240mlにする <溶液D> 1.75N NaCl水溶液 下記銀電位制御量 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示される混合撹拌機を用いて、溶
液Aに溶液B及び溶液Cの全量を同時混合法(ダブルジ
ェット法)により添加終了時の流速が添加開始時の流速
の3倍になるように110分の時間を要し添加成長を行
った。
【0105】この間の銀電位は溶液Dを用いて+120
mVになるように制御した。
【0106】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
以下に示す方法で沈澱脱塩を行った。
【0107】1.混合終了した反応液を40℃にして、
例示凝集ゼラチン剤G−3を20g/AgX1モル加
え、56wt%酢酸を加えてpHを4.30まで落と
し、静置し、デカンテーションを行った。
【0108】2.40℃の純水1.8l/AgX1モル
を加え、10分間撹拌させた後、静置、デカンテーショ
ンを行う。
【0109】3.上記2の工程をもう1回繰り返す。
【0110】4.後ゼラチン 15g/AgX1モルと
炭酸ナトリウム、水を加え、pH6.0にして分散さ
せ、450cc/AgX 1モルに仕上げる。
【0111】得られた乳剤EM−4の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、全
投影面積の80%以上が(100)面を主平面とする、
平均直径1.17μm、平均厚さ0.12μmの平板状
粒子であり、変動係数は24%であった。
【0112】引き続き、この高塩化銀乳剤EM−4を5
5℃にした後に、下に示す所定量の沃化銀微粒子、分光
増感色素(1)及び分光増感色素(2)を固体微粒子状
の分散物として添加した。その後更に、硫黄増感剤、セ
レン増感剤及び金増感剤を加えて総計90分間の熟成を
施し、熟成終了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TA
I)を適量加えた後、抑制剤を加え乳剤を作製した。
【0113】 (熟成工程において添加した化合物とその量) 沃化銀微粒子乳剤 5mmol相当 分光増感色素(A) 390mg 分光増感色素(B) 4mg 硫黄増感剤 2.0mg 金増感剤 1.0mg 安定剤(TAI) 50mg (感光材料試料の作成)次に、濃度0.15に青色着色
したX線用のポリエチレンテレフタレートフィルムベー
ス(厚みが175μm)の両面に、下記のごとくクロス
オーバーカット層、乳剤層、中間層、保護層の順に、両
面に均一に塗布、乾燥して試料No.1を作成した。こ
のとき、各試料の片面当たりの銀付量は1.3g/
2、ゼラチン量は、保護層0.4g/m2、中間層0.
4g/m2、乳剤層1.5g/m2クロスオーバーカット
層は0.2g/m2になるように調製した。
【0114】 第1層(クロスオーバーカット層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 硬膜剤(A) 2mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0115】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4− ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n−C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストラン(平均分子量1000) 0.2g/m2 化合物(P) 0.2g/m2 化合物(Q) 0.2g/m2 第3層(中間層) ゼラチン 0.4g/m2 ホルムアルデヒド 10mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5 −トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m2 ラテックス(L) 0.05g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 10mg/m2 化合物(S−1) 3mg/m2 化合物(K) 5mg/m2 硬膜剤(B) 1mg/m2 第4層(保護層) ゼラチン 0.4g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 50mg/m2 (面積平均粒径7.0μm) ホルムアルデヒド 10mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m2 ラテックス(L) 0.1g/m2 ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.05g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 20mg/m2 ポリシロキサン(SI) 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N(C37)−(CH2CH2O)15−H 2mg/m2817SO2N(C37)−(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m2 硬膜剤(B) 1.5mg/m2
【0116】
【化1】
【0117】
【化2】
【0118】
【化3】
【0119】 以下に示すように、非画像形成材料を乳剤層及び/又は
保護層へ添加し感光材料試料を作成した。(試料No.
2〜No.10)このとき乳剤層及び/又は保護層へ添
加した非画像形成材料とゼラチン量の総和が試料No.
1の各層のゼラチン量と等しくなるように調製した。
【0120】 次に、得られた感光材料試料を下記の方法によって製造
された蛍光増感紙(3)及び蛍光増感紙(4)で挟み、
ペネトロメータB型(コニカメディカル(株)製)を介
してX線照射後SRX−503自動現像機を以下の処理
時間になるように改造して下記の現像液処方にて現像温
度35℃で処理し、実施例1と同様の評価を行った。結
果を以下に示す。
【0121】 現像時間:4秒 定着時間:3.1秒 水洗時間:2秒 水洗−乾燥間(スクイズ):1.6秒 乾燥時間:4.3秒 全処理時間:15秒 (蛍光増感紙3の製造) 実施例1と同様。
【0122】 (蛍光増感紙4の製造) 実施例1と同様。
【0123】 (蛍光増感紙の特性の測定) 1) 感度の測定 実施例1と同様。結果を以下に示した。
【0124】 2) X線吸収量の測定 実施例1と同様。結果を以下に示した。
【0125】 X線吸収量 蛍光体充填率 蛍光体厚さ 感度 蛍光増感紙No. (%) (%) (μm) 3 55 72 154 100 4 37 65 105 61 (現像処理剤の調製)以下の操作(A,B)に従って現
像補充用錠剤を作製した 操作(A) 現像主薬のエリソルビン酸ナトリウム12500gを市
販のバンダムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕
する。この微粉に、亜硫酸ナトリウム2000g,ジメ
ゾンS2700g,DTPA1250g,5−メチルベ
ンゾトリアゾール12.5g,1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール4g,N−アセチル−D,L−ペニ
シラミンを加えミル中で30分間混合して市販の撹拌造
粒機中で室温にて約10分間、30mlの水を添加する
ことにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃
にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。このようにして、調製した造粒物にポリエチレング
リコール6000を1670g,マンニット1670g
を25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を
用いて10分間均一に混合した後、得られた混合物を菊
水製作所(株)製タフプレストコレクト1527HUを
改造した打錠機により1錠当たりの充填量を8.77g
にして圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤A
剤を作成した。
【0126】操作(B) 炭酸カリウム4000g,マンニット2100g,ポリ
エチレングリコール6000を2100gを操作(A)
と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は30.0mlと
し、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。このようにして得られた混合物を
菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527HU
を改造した打錠機により1錠当たりの充填量を3.28
gにして圧縮打錠を行い、2500個の現像補充用錠剤
B剤を作成した。
【0127】次に以下の操作で定着用補充用錠剤を作成
した。
【0128】操作(C) チオ硫酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(70/3
0重量比)14000g、亜硫酸ナトリウム1500g
を(A)と同様粉砕した後、市販の混合機で均一に混合
する。次に(A)と同様にして、水の添加量を500m
lにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃で30分
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして、調整した造粒物にN−ラウロイルアラニンナ
トリウム4gを添加し、25℃、40%RH以下に調湿
された部屋で混合機を用いて3分間混合する。次に得ら
れた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト
1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填
量を6.202gにして圧縮打錠を行い、2500個の
定着補充用錠剤A剤を作成した。
【0129】操作(D) ほう酸1000g,硫酸アルミニウム・18水塩150
0g,酢酸水素ナトリウム(氷酢酸と酢酸ナトリウムを
等モル混ぜ乾燥させたもの)3000g,酒石酸200
gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は
100mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにして、調
整したものにN−ラウロイルアラニンナトリウム4gを
添加し、3分間混合した後、得られた混合物を菊水製作
所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造し
た打錠機により1錠当たりの充填量を4.562gにし
て圧縮打錠を行い、1250個の定着補充用錠剤D剤を
作成した。
【0130】 現像液 スターター 氷酢酸 2.98g KBr 4.0g 水を加えて1Lとした。
【0131】現像液の処理開始(ランニング開始)時に
は現像用錠剤を希釈水で希釈調製した現像液16.5L
に対して上記スターター330mlを添加した液をスタ
ート液として現像槽を満たして処理を開始した。尚、ス
ターターを添加した現像液のpHは10.45であっ
た。
【0132】ランニング中は現像液には感光材料0.6
2m2あたり上記A,B剤が各2個と水を76mlを添
加して行った。該A,B剤を38mlの水に溶解したと
きのpHは10.70であった。定着液には感光材料
0.62m2あたり上記C剤を2個とD剤を1個及び水
を74ml添加した。各処理剤1個に対して水の添加速
度は処理剤の添加とほぼ同時に開始し処理剤の溶解速度
におよそ比例して10分間等速で添加した。
【0133】作成した感光材料試料について、スリキズ
プレッシャー評価を実施例1と同様にして行った。結果
を表3に示す。
【0134】
【表3】
【0135】尚、表中の試料No.は実施例2における
試料No.である。
【0136】以上の結果から明らかなように、非画像形
成材料の相界面距離比の平均値が10以上であり、かつ
該非画像形成材料の重量が該非画像形成材料を含む層の
ゼラチン量の重量に対し、該非画像形成材料が有機化合
物の場合0.25〜4.0,無機化合物の場合0.02
〜0.4であるとき本発明の効果が大きく得られること
が分かる。
【0137】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀写真感光材料
は、失透性を悪化させることなく湿潤状態での圧力カブ
リを低減させることができ、優れた効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲高▼向 保彦 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 安達 仁 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にゼラチンを含有する非感光性
    親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層とを有するハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、非感光性親水性コロ
    イド層及び/又はハロゲン化銀乳剤層にゼラチンと異な
    る相を形成する無機化合物からなる非画像形成材料を含
    有し、該非画像形成材料の同一相内における相界面の最
    短距離と最長距離の比の平均値が10以上であり、かつ
    該非画像形成材料の重量が該非画像形成材料を含む層の
    ゼラチン量の重量に対し0.02〜0.4であることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上にゼラチンを含有する非感光性
    親水性コロイド層及びハロゲン化銀乳剤層とを有するハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、非感光性親水性コロ
    イド層及び/又はハロゲン化銀乳剤層にゼラチンと異な
    る相を形成する有機化合物からなる非画像形成材料を含
    有し、該非画像形成材料の同一相内における相界面の最
    短距離と最長距離の比の平均値が10以上であり、かつ
    該非画像形成材料の重量が該非画像形成材料を含む層の
    ゼラチン量の重量に対し0.25〜4.0であることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP28048495A 1995-10-27 1995-10-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09127641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28048495A JPH09127641A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28048495A JPH09127641A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09127641A true JPH09127641A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17625725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28048495A Pending JPH09127641A (ja) 1995-10-27 1995-10-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09127641A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0528373B2 (ja)
US5561038A (en) Silver halide black and white photographic lightsensitive material
JPH06175257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0639793B1 (en) A method for processing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH09127641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3248022B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2981945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3005834B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148767A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH075624A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07175162A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH08211520A (ja) 医学放射線撮影法用の急速現像写真記録材料
JPH10161258A (ja) X線画像形成方法
JPH07230134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10268474A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317889A (ja) 自動現像機及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04179946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0720601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000347361A (ja) 黒白画像を提供するための方法及び処理キット
JPH06308646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06130529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0961975A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000347334A (ja) 強化湿式法のための低ハロゲン化銀輻射線写真要素
JPH08220662A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10206997A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02