JPH075624A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH075624A
JPH075624A JP14504393A JP14504393A JPH075624A JP H075624 A JPH075624 A JP H075624A JP 14504393 A JP14504393 A JP 14504393A JP 14504393 A JP14504393 A JP 14504393A JP H075624 A JPH075624 A JP H075624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layer
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14504393A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuko Suzuki
晃子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14504393A priority Critical patent/JPH075624A/ja
Publication of JPH075624A publication Critical patent/JPH075624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルム搬送時に発生する擦れ状カブリ性を
防止し、かつ現像後の銀色調性を純黒色調に改良した高
感度、高カバリングパワーのハロゲン化銀写真感光材料
の提供。 【構成】 粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板状ハロゲ
ン化銀粒子が、同一層中に存在するハロゲン化銀粒子全
投影面積の少なくとも50%を占めるハロゲン化銀写真感
光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の
親水性コロイド層中に特定のシランカプリング剤の少な
くとも一つを含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層及び親
水性コロイド層を塗布してから乾燥する際、全バインダ
ー乾量に対して水分が300%以下の部分を50%以下の相
対湿度条件下で乾燥させることを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、詳しくはフィルム搬送時に発生する擦れ状
カブリ性を改良し、かつ現像後の銀色調性を純黒色調に
改良した高感度、高カバリングパワーのハロゲン化銀写
真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、断裁加工
をはじめとしてその取り扱い時に他からの外的圧力や、
折り曲げ等の機械的応力が加えれる機会が多い。
【0003】このような種々の機械的応力がハロゲン化
銀粒子に加わると圧力カブリや圧力減感を生じることは
よく知られている。
【0004】特にシート状フィルムの場合はプレッシャ
ーチャンスも多く、例えば医療用シートフィルムでは搬
送時に生ずるフィルム同士或いは搬送ローラーとの接触
による擦れ状のカブリを発生することである。このよう
なカブリは医療用フィルムの場合、画像診断上にて重大
な障害となり商品価値を著しく低下させることから、そ
の改良は必須要件とされている。
【0005】一方、感度、カバリングパワー及び鮮鋭性
などを向上改良する技術として平板状ハロゲン化銀粒子
を用いることはよく知られている。しかしながら該平板
状ハロゲン化銀粒子の大きな欠点として、前述したよう
な圧力カブリや圧力減感などを引き起こし易く、フィル
ム取り扱いの面で大きな欠点を有することである。
【0006】従来より感光材料の圧力耐性を改良する方
法としては数多く提案されているがいずれもフィルム全
体にかかる外的圧力(例えば断裁加工)などに対しては
効果があるものの、フィルム同士の摩擦や、フィルム搬
送時のローラーとの摩擦による擦れ状カブリや、斑点状
のローラーマークなどに対して効果を有するものがなか
った。
【0007】さらに、高カバリングパワーを有する該平
板状ハロゲン化銀粒子のもう一つの欠点は画像銀の色調
である。ハロゲン化銀粒子の現像後の色調は、粒子サイ
ズや粒子厚みに依存するが平板状粒子は一般に黄色味を
帯び易いことである。
【0008】画像銀の色調は画像観察者にとって極めて
重要であり、黄色味は不快な印象を与える点で好ましく
ない。なお現像銀の色調を整えるためには例えばメルカ
プト系化合物などを用いることが知られているが、該化
合物は高感度乳剤には著しい減感作用をもたらす点で使
用することはできない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、写真性能を損なうことなく、フィルム搬送時に発生
する擦れ状カブリ性を改良し、かつ現像後の銀色調性を
純黒色調に改良した高感度、高カバリングパワーのハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の問題点は以下の本
発明によって解決された。即ち、支持体上の少なくとも
一方の側に、粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板状ハロ
ゲン化銀粒子が、同一層中に存在するハロゲン化銀粒子
全投影面積の少なくとも50%を占めるハロゲン化銀写真
感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又は他
の親水性コロイド層中に下記一般式〔1〕で表される化
合物の少なくとも一つを含有し、かつ該ハロゲン化銀乳
剤層及び親水性コロイド層を塗布してから乾燥する際、
全バインダー乾量に対して水分が300%以下の部分を50
%以下の相対湿度条件下で乾燥させることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
【0011】
【化2】
【0012】式中、R1はアルキル基、アルケニル基又
はアリール基を表し、これらの基は置換基として親水性
コロイドの官能基と結合能力を有するエポキシ基、ビニ
ル基又はアミノ基を置換していてもよい。
【0013】A1、A2及びA3はアルキル基、アルコキ
シ基、アルケニル基、アリール基又はアルコキシカルボ
ニル基、エポキシアルコキシ基を表す。
【0014】以下、本発明を詳述する。
【0015】上記においてアルキル基としては例えばメ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル基などが挙
げられる。
【0016】アルケニル基としては好ましくは不飽和結
合を1個だけ含むアルケニル基で例えばアリル基、2‐
ブテニル基など、アリール基としては例えばフェニル基
など、アルコキシ基としては例えばメトキシ基、エトキ
シ基などが挙げられる。
【0017】また、アルコキシカルボニル基としては例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基な
ど、エポキシアルコキシ基としては例えばエポキシメト
キシ基、エポキシエトキシ基などが挙げられる。
【0018】但し、上記一般式〔1〕においてケイ素原
子を中心とするR1及びA1、A2、A3のうちの少なくと
も一つは末端にエポキシ基、アミノ基又はビニル基を有
し、かつ残余の基のうちの少なくとも一つにはこれらの
基を有しないものとする。
【0019】以下、本発明に係る上記一般式〔1〕で表
される具体的化合物例を示す。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】これらの化合物は、市販品で容易に入手可
能である。例えばSHシリーズ化合物(トーレシリコン
(株)製)、シランカップリング剤(チッソ(株)製)等が
ある。
【0023】本発明に使用される前記化合物は、ハロゲ
ン化銀乳剤層、他の親水性コロイド層などの感光材料構
成層の少くとも一層以上に含有せしめることができる。
【0024】使用量は親水性コロイド(バインダー)と
して例えば乾燥ゼラチン1g当り0.001〜10gの範囲で
よく、好ましくは0.005gから0.05gの範囲がよい。
【0025】使用に際しては水または親水性溶媒例えば
メタノールなどに溶解分散して用いてもよい。
【0026】構成層塗布液に添加する時期は、塗布液製
造工程の任意の時期でよいが、好ましくは塗布直前が良
い。
【0027】本発明の化合物〔1〕を用いる場合、感光
材料の各層はディップコート、エアーナイフコート、カ
ーテンコート、スプレイコート、或は米国特許2,681,29
4号に記載のホッパーを使用するエクストルージョンコ
ートを含む様々の塗布法によって塗布することができ
る。
【0028】必要に応じて、米国特許2,761,791号、同
3,508,947号及び同2,941,898号、同3,526,528号などに
記載の方法により2層又はそれ以上の層を同時に塗布す
ることもできる。
【0029】一般にハロゲン化銀写真感光材料は支持体
上に親水性コロイド層を水溶性塗布液として塗りつけ、
その後乾燥して製造される。
【0030】本発明に於ては親水性コロイド層塗布液を
塗布後乾燥する際、バインダー乾量に基づいて300%以
下の水分を50%以下の相対湿度で乾燥させることが必要
である。
【0031】親水性コロイド層が2層以上塗布されて、
同時に乾燥される場合には、水分量としては全層の水分
の和を、バインダー乾量とは全層のバインダー乾量の和
を表す。
【0032】本発明の相対湿度とは、一定体積中に含ま
れる水蒸気量とその空気の飽和水蒸気量の比を百分率で
表わしたものである。
【0033】本発明でバインダー乾量に基づいて300%
以下の水分を乾燥させる際の温度は25〜50℃の範囲が好
ましい。
【0034】本発明において、ハロゲン化銀乳剤層及び
/又は他の親水性コロイド層とは、具体的には感光性又
は実質的に非感光性のハロゲン化銀乳剤層、保護層、中
間層、フィルター層、帯電防止層、紫外線吸収層、ハレ
ーション防止層などのハロゲン化銀写真感光材料の総て
の構成層を指す。
【0035】本発明で言う親水性コロイド層には、結合
剤又は保護コロイドとしてゼラチン又は各種の合成高分
子化合物を用いることができる。
【0036】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチン或はゼラチン誘導体などを用いても
よい。ゼラチン以外の合成高分子物としては、例えばヒ
ドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポ
リビニールアルコール、ポリビニールアルコール部分ア
セタール、ポリ-N-ビニールピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリアクリルアミド等の単一或は共重合体を用いる
ことができる。
【0037】本発明に係る親水性コロイド層にはゼラチ
ンの他に例えば特開平2-135335号に記載のバインダー素
材を含有していてもよく、その場合ゼラチンは重量%で
20%以上含有されていることが好ましい。
【0038】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
アスペクト比(粒子径/粒子厚みの比)が5以上の平板
状ハロゲン化銀粒子であり、好ましくはアスペクト比が
5〜30で、より好ましくは7〜20の平板状粒子である。
【0039】ここで粒子の直径は、乳剤を顕微鏡で観察
したときに粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直
径を指し、厚みは平板状粒子を構成する2つの平行な面
の距離で示される。これらの平板状ハロゲン化銀粒子が
占める割合は、全投影面積に対して50%以上であること
が好ましく、70%以上であることがより好ましく、特に
好ましくは90%以上である。
【0040】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン化銀組成は、任意でよく例えば塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀などのいずれのハロゲン化銀を用
いてもよい。
【0041】本発明に用いられるハロゲン化粒子は、シ
ェル層として任意のハロゲン組成の被覆層を有していて
もよく、好ましくは1〜5層設けるのがよい。シェル層
の沃度含有量は0〜40モル%でよく、好ましくは0〜20
モル%である。又、粒子の内部核であるコアのハロゲン
組成は0〜40モル%の沃度含有量でよく、好ましくは5
〜20モル%の沃度含有量を有していることである。
【0042】本発明のハロゲン化銀粒子全体での平均沃
度含有率は10モル%以下で、好ましくは6モル%以下
でよく、特にXレイ用感光材料の場合には写真特性上か
ら3モル%以下がより好ましい。
【0043】本発明に係るアスペクト比5以上のハロゲ
ン化銀粒子は例えば英国特許2,112,157号、米国特許4,4
14,310号、同4,434,226号などで開示されており、乳剤
はこれら公報に記載の方法により調製することができ
る。
【0044】又、上記のコア/シェル型乳剤の製法は、
例えばJ.Phot.Sci,24.198.(1976)、米国特許2,592,250
号、同3,505,068号、同4,210,450号、同4,444,877号或
は特開昭60-143331号などに記載の方法を参考にするこ
とができる。
【0045】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えばリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12月),22
〜23頁の“Emulsion Preparation and Types”に記載の
方法、或は同(RD)No.18716(1979年11月),648頁に記載
の方法で調製することができる。
【0046】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、例えばT.H.James著“The Theory of the
Photographic process”第4版、Macmillan社刊(1977
年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Duffin著“Photograph
ic Emulsion Chemistry”、Focal Press社刊(1966年)、
P.Glafkides著“Chimie et Physique Photographique”
Paul Montel社刊(1967年)或はV.L.Zelikman他著“Makin
g And Coating Photographic Emulsion" Focal Press社
刊(1964)などに記載の方法により調製することができ
る。
【0047】即ち、酸性法、アンモニア法、中性法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロール・ダブルジェット法などの混合条件、
コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製条件
およびこれらの組合せ法を用いて製造することができ
る。
【0048】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌーデ
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などを用いてよ
く、好ましい水洗法としては例えば、特公昭35-16086号
記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂
を用いる方法、又は特開昭63-158644号記載の高分子凝
集剤である例示G-3、G-8などを用いる脱塩法を挙げる
ことができる。
【0049】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。このような工
程で使用される化合物としては例えば、前述の(RD)No.1
7643、(RD)No.18716及び(RD)No.308119(1989年12月)に記
載されている各種の化合物を用いることができる。これ
ら3つの(RD)に記載されている化合物の種類と記載箇所
を下記に掲載した。
【0050】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる支持体
としては、上記のRDに記載されているものが挙げられ、
適当な支持体としてはポリエチレンテレフタレートフィ
ルムなどで、支持体表面は塗布層の接着性をよくするた
めに下引き層を設けたりコロナ放電や紫外線照射などが
施されてもよい。
【0051】本発明の感光材料の写真処理は例えば、前
記のRD-17643のXX〜XXI、29〜30頁或は同308119のXX〜XX
I、1011〜1012頁に記載されているような処理液による処
理がなされてよい。
【0052】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3-ピラゾリ
ドン類(例えば1-フェニル-3-ピラゾリドン)、アミノフ
ェノール類(例えばN-メチル-P-アミノフエノール)など
を単独もしくは組合せて用いることができる。なお、現
像液には公知の例えば保恒剤、アルカリ剤、pH緩衡
剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像促進剤、界面活性剤、
消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、粘性付与剤な
どを必要に応じて用いてもよい。
【0053】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或はカリ明ばんな
どを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬
水軟化剤などを含有していてもよい。
【0054】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明す
るが、本発明は以下述べる実施例により限定されるもの
ではない。
【0055】実施例1 以下の方法により単分散性の高い種乳剤T-1を調製し
た。
【0056】 (T-1の調製) A1 過酸化水素処理したオセインゼラチン 150g 臭化カリウム 60g 水で 1000ml B1 硝酸銀 1.5kg 水で 2000ml C1 過酸化水素処理したオセインゼラチン 40g 臭化カリウム 1050g 水で 400ml D1 アンモニア水(28%) 117.5ml 40℃で激しく撹拌したA1液に、B1液とC1液をダブル
ジェット法で添加し、核の生成を行った。添加後、30ml
加水し混合液の温度を20℃に下げ、電位を40mvに調整し
てからD1を20秒で添加し3分間熟成を行った。
【0057】その後pHを6.0に合わせてからナフタレ
ンスルホン酸ソーダのホルムアルデヒド樹脂と硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて脱塩を行った。この種乳剤を電
子顕微鏡観察したところ、平均粒径が0.25μm、分布の
広さが30%の単分散性臭化銀乳剤であった。この乳剤を
種乳剤T-1とした。
【0058】平板状粒子乳剤の調製 前記の種乳剤T-1と、以下に示す溶液を用い、主として
平板双晶よりなるハロゲン化銀乳剤Em-1を調製した。
【0059】 E1 過酸化水素処理したオセインゼラチン 37g ポリプロピレンオキシ-ポリエチレンオキシ- ジ-サクシネート-ジナトリウム塩(10%メタノール溶液) 10ml 上記の種乳剤(T-1) 1.14モル相当 水で 4000ml F1 オセインゼラチン 26g 臭化カリウム 151g 沃化カリウム 23g 水で 1103ml G1 オセインゼラチン 96.5g 臭化カリウム 624g 水で 4096ml H1 硝酸銀 1132g 水で 6248ml 75℃で激しく撹拌した上記のE1液に、F1液とH1液を
ダブルジェット法にて添加した。この間pHは6.5に終始
保った。
【0060】添加終了後、pHを6.0に合わせてから分光
増感色素として5,5′-ジ-クロロ-9-エチル-3,3′-ジ-(3
-スルホプロピル)オキサカルボシアニンナトリウム塩
の無水物〔増感色素(A)〕をハロゲン化銀1モル当た
り300mg添加して充分に吸着せしめてから前記の種乳剤
と同様の方法により脱塩した。乳剤はpAgが9.0で、40℃
におけるpHは5.85であった。得られた乳剤を電子顕微鏡
で観察したところ平均粒径が0.85μm、分布の広さが20
%の平板状ハロゲン化銀粒子であり、アスペクト比が2.
4で平均粒子厚みは0.35μmであった。
【0061】このようにして調製した平版状乳剤をEm
-1とした。
【0062】正常晶粒子乳剤の調製 反応釜の条件として60℃、pAg=8、pH=2に保ちつつダ
ブルジェット法により、平均粒径0.3μmの沃化銀2モル
%を含む沃臭化銀の単分散立方晶乳剤を得た。電子顕微
鏡観察によれば、双晶の発生率は個数で1%以下であっ
た。この乳剤を種晶として更に以下のように成長させ
た。
【0063】反応釜内にゼラチン水溶液を40℃に保ち上
記種晶を分散し、更にアンモニア水と酢酸を加えてpH=
9.5に調整した。
【0064】アンモニア性銀イオン液にてpAg7.3に調整
後、pH及びpAgを一定に保ちつつアンモニア性銀イオン
と沃化カリウムと臭化カリウムを含む溶液をダブルジェ
ット法で添加し、沃化銀30モル%を含む沃臭化銀層を形
成せしめた。
【0065】酢酸と臭化銀を用いてpH=9、pAg=9.0に調
整し、その後アンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを
同時に添加し、成長後粒径の90%にあたるまで成長させ
た。この時pHは9.0から8.20まで除々に下げた。
【0066】臭化カリウム液を加えpAg=11とした後、更
にアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを加えてpHを
除々に8まで下げながら成長せしめ、平均粒径1.23μ
m、沃化銀を2モル%を含む沃臭化銀乳剤を得た。
【0067】また乳剤の調製の際に、前記増感色素(A)
を乳剤中の銀1モル当たり200mg添加し乳剤を得た。
【0068】次に下記に示すように、過剰塩をとり除く
脱塩工程を行った。
【0069】ハロゲン化銀乳剤溶液を40℃に保ち、ナフ
タレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合体を加え
てハロゲン化銀粒子を沈降せしめ、上澄液を排出後に更
に40℃の純水を加えた。そして硫酸マグネシウムを添加
し再度ハロゲン化銀粒子を沈降せしめ上澄液をとりさ
る。これをもう一度行いゼラチンを加え、pH6.0、pAg8.
5の乳剤を得た。この乳剤をEm-2とした。
【0070】得られた乳剤のEm-1、2のそれぞれの
乳剤をハイポと塩化金酸からなる化学増感剤の添加直前
に、分光増感色素として前記の(A)を150mgと5,5′‐ジ
‐(ブトキシカルボニル)‐1,1′‐ジエチル‐3,3′‐ジ
‐(4‐スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン
ナトリウム塩の無水物〔増感色素(B)〕をハロゲン化銀
1モル当たり15mg添加して化学熟成後、沃化カリウムを
ハロゲン化銀1モル当たり300mg添加し化学熟成を止め
た。さらに安定剤として4‐ヒドロキシ‐6‐メチル‐1,
3,3a,7‐テトラザインデンをハロゲン化銀1モル当たり
2.5g添加した。
【0071】化学熟成を終えた各々の乳剤に下記の各種
添加剤を加え塗布液を調製した。
【0072】上記のEm-1,2の乳剤に、添加剤とし
て、ハロゲン化銀1モル当たり、 t-ブチル-カテコール 400mg スチレン無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル-トリフェニルフォスフォニウムクロライド 50mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 4g nC4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 20mg
【0073】
【化5】
【0074】等を加えて、乳剤塗布液とした。
【0075】更に、保護層液としてゼラチン1g当たり下
記の量の添加剤を加え、保護層用塗布液とした。
【0076】 平均粒径5μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 40mg 平均粒径0.013μmのコロイダルシリカ 70mg グリオキザール 25mg 本発明の例示化合物 表1に記載の量
【0077】
【化6】
【0078】以上の塗布液を、厚さ180μmの下引き処理
剤のブルーに着色したポリエチレンテフタレートフィル
ムベース上に、両面に均一に塗布した。即ち、片面銀量
として2.1g/m2となるように乳剤層を塗布し、片面ゼラ
チン量として0.98g/m2となるように保護層をそれぞれ両
面同時塗布した。
【0079】このようにして得られた表1に示す26種の
試料を2枚の蛍光増感紙KO-250(コニカ(株)製)にはさ
み、管電圧80KVP、管電流100mA、照射時間50msecでアル
ミウェッジを介して露光した。露光後、下記に示す現像
液及び定着液を用いて自動現像機SRX-503(コニカ(株)
製)で処理した。
【0080】本発明に用いた現像液及び定着液の組成を
示す。
【0081】 現像液処方 Part-A 水酸化カリウム 340g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2150g ジエチレンテトラアミン5酢酸 32.3g 炭酸水素ナトリウム 108g 5-メチルベンゾトリアゾール 150mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 15mg ハイドロキノン 280g 水を加えて 10.8lに仕上げる。
【0082】 Part-B 氷酢酸 158g トリエチレングリコール 144g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 19.5g 5-ニトロインダゾール 0.32g n-アセチル-D,L-ペニシラミン 0.11g 水を加えて 10.8lに仕上げる。
【0083】 スターター処方 氷酢酸 138g 臭化カリウム 325g 5-メチルベンゾトリアゾール 1.5g CH3N(C3H6NHCONHC2H4SC2H5)2 20mg 水を加えて 1.0lに仕上げる。
【0084】スターターは現像液1.0l当たり20ml添加
した。
【0085】 定着液処方 Part-A チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3460g 亜硫酸ナトリウム 150g 酢酸ナトリウム・3水塩 350g クエン酸ナトリウム 43g グルコン酸 33g ホウ酸 26g 氷酢酸 120g 水を加えて 16.4lに仕上げる。
【0086】 Part-B 硫酸アルミニウム 56g 硫酸(50wt%) 91g 水を加えて 16.4lに仕上げる。
【0087】 処理工程 工程 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量 挿入 −− 1.2 現像+渡り 35 14.6 270ml/m2 定着+渡り 33 8.2 430ml/m2 水洗+渡り 18 7.2 7.0l/分 スクイズ 40 5.7 乾燥 50 8.1 合計 −− 45.0 用いた自動現像機の各槽の容量は現像槽が16リットル、
定着槽が10リットル、水洗槽が10リットルであり、クリ
ンカ205(株式会社日板研究所製造、販売、主成分Si
O2、Al2O3、Ag+イオンセラミックスの粒度1.0〜1.5mm、
比重2.5〜2.6)200gを20メッシュのポリエチレン製織布
で縫製した袋に充填し、水洗槽の水洗水供給部付近に浸
漬させた。また、乾燥は赤外線ヒーター(ヒーター温度
220℃)と温風(60℃)を併用した。
【0088】なお赤外線センサーを用いフィルムの挿入
を検出した。四つ切10枚分のフィルム面積を検出し、四
つ切10枚分の補充量(現像液210ml、定着液320ml)を補
充した。
【0089】センシトメトリー 得られた試料についてベース濃度+カブリ濃度+1.0の
濃度を得るのに必要な露光量の逆数として感度を求め
た。なお、表中の感度は試料No1の感度を100とした場
合の相対感度で表した。
【0090】擦れ状カブリ性 各試料を23℃、RH70%の条件下で2時間調湿してから
各試料を3枚ずつ重ねて机の上に置き、その上に1kgの
分銅をのせ、一番上のフィルムを下のフィルムと接しな
がら引っ張る。この上から2枚目のフィルムを未露光の
まま現像した。この2枚目のフィルムは1枚目のフィル
ムでこすられることにより、細い線状の黒筋が発生する
(擦れ状カブリとも言う)。この発生度合いを以下の5
段階基準で評価した。
【0091】 1:細い黒筋故障が全然発生しない 2: 〃 〃 僅かに発生する 3: 〃 〃 発生している 4: 〃 〃 かなり発生している 5: 〃 〃 フィルム全体に発生している 評価が2以下のレベルであれば許容レベルである。
【0092】銀色調 現像処理後の試料について目視により下記の4段階表価
した。製品としての許容レベルは(A)のみである。
【0093】(A):黒色 (B):やや緑色を帯びた黒色 (C):やや黄色を帯びた黒色 (D):黄色を帯びた黒色 得られた結果を下記の表1に示す。
【0094】
【表1】
【0095】表から明かなように、本発明による乾燥方
法によれば、擦れ状の黒筋カブリが全く発生することな
く、かつ黒色調の銀画像を得ることが出来た。さらに写
真性能も最高濃度を減少することなく高感度のハロゲン
化銀写真感光材料を得られることが分かる。
【0096】
【発明の効果】本発明によりフィルム搬送時に発生する
擦れ状カブリ性を防止し、かつ現像後の銀色調性を純黒
色調に改良した高感度、高カバリングパワーのハロゲン
化銀写真感光材料を得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/38

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一方の側に、粒子
    径が粒子厚みの5倍以上の平板状ハロゲン化銀粒子が、
    同一層中に存在するハロゲン化銀粒子全投影面積の少な
    くとも50%を占めるハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイ
    ド層中に下記一般式〔1〕で表される化合物の少なくと
    も一つを含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層及び親水性
    コロイド層を塗布してから乾燥する際、全バインダー乾
    量に対して水分が300%以下の部分を50%以下の相対湿
    度条件下で乾燥させることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化1】 式中、R1はアルキル基、アルケニル基又はアリール基
    を表し、これらの基は置換基として親水性コロイドの官
    能基と結合能力を有するエポキシ基、ビニル基又はアミ
    ノ基を置換していてもよい。A1、A2及びA3はアルキ
    ル基、アルコキシ基、アルケニル基、アリール基又はア
    ルコキシカルボニル基、エポキシアルコキシ基を表す。
JP14504393A 1993-06-16 1993-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH075624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14504393A JPH075624A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14504393A JPH075624A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075624A true JPH075624A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15376070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14504393A Pending JPH075624A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075624A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175257A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH075624A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3160780B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3240527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
EP0556413A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3248022B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2981945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH075605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3191189B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148767A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3363560B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0720606A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04212143A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法
JPH0588285A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH086192A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06295034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09127641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06317889A (ja) 自動現像機及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07319093A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08201992A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0756256A (ja) 高感度かつ迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH08110607A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JPH10161258A (ja) X線画像形成方法