JPH07319093A - X線用ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

X線用ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07319093A
JPH07319093A JP10566794A JP10566794A JPH07319093A JP H07319093 A JPH07319093 A JP H07319093A JP 10566794 A JP10566794 A JP 10566794A JP 10566794 A JP10566794 A JP 10566794A JP H07319093 A JPH07319093 A JP H07319093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
sensitivity
silver
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10566794A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Tsuji
宣昭 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10566794A priority Critical patent/JPH07319093A/ja
Publication of JPH07319093A publication Critical patent/JPH07319093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な粒状性を維持し、かつ鮮鋭性が優れ、
より精度の高い画像を得られるX線用ハロゲン化銀写真
感光材料の提供。 【構成】 (1)両面から同時に同一発光量の蛍光増感紙
で露光した場合に、支持体の両側の乳剤層の感度差が15
%以内であって、かつ特性曲線の濃度0.3から0.4を結ぶ
直線の勾配(γ1)が0.50〜0.65で、濃度0.3から0.8を
結ぶ(γ2)が0.70〜0.90で、濃度0.8から2.0を結ぶ
(γ3)が2.50〜3.50であり、かつ片側からの露光時の
露光面の感度(SA)と他方側からの露光時の感度(S
B)の比が12以上であることを特徴とするX線用ハロゲ
ン化銀写真感光材料。 (2)片面当たり少なくとも2層からなるハロゲン化銀写
真感光材料において、支持体から最も遠い乳剤層のハロ
ゲン化銀粒子の体積平均粒径をU1とし、支持体に最も
近い乳剤層のハロゲン化銀粒子の体積平均粒径をU2
したときに、U1/U2が1.5以上であることを特徴とす
る(1)項記載のX線用ハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はX線用ハロゲン化銀写真
感光材料に関するもので、詳しくは良好な粒状性を維持
し、かつ鮮鋭性が優れ、より精度の高い画像を得られる
X線用ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】X線用ハロゲン化銀写真感光材料の多く
は、支持体の両側に感光性のハロゲン化銀乳剤層が塗布
され、撮影時には2枚の蛍光増感紙に挟んで露光するの
が普通である。この方法によれば高感度が得られ易く、
かつ乳剤層を薄膜化でき迅速処理性を高めるなどの利点
を有する反面、クロスオーバー光により画像の鮮鋭性を
損ねる欠点が挙げられている。そのため一部では支持体
の片側のみに感光性乳剤層を塗布し、蛍光増感紙も片側
1枚のみで撮影する方法が行われている。この方法によ
ればクロスオーバーによる光の“広がりボケ”がないた
め高鮮鋭性の画像を得られる利点がある。
【0003】しかし乳剤及び蛍光増感紙が片側のみであ
るために感度が低く、かつ所定の写真感度とガンマを得
るには乳剤層を厚くする必要があり、その結果、迅速処
理性を劣化するという欠点があった。
【0004】一方、X線用ハロゲン化銀写真感光材料の
感度、鮮鋭性を改良する技術に関しては古くから数多く
報告されており、例えば特定の平板状ハロゲン化銀乳剤
に水溶性染料を用いた特開昭60-166945号、或いは現像
処理で脱色可能なマゼンタ染料を含む媒染層を有し、か
つ緑色光域に分光増感された平板状ハロゲン化銀乳剤を
用いた特開平1-234840号などが開示されている。
【0005】しかしながら、これら技術も実用面にて感
度と鮮鋭性の両立は難しく、感度を低下することなく処
理性を劣化しないで、しかも高画質の画像を得られるX
線用ハロゲン化銀写真感光材料が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、良好な感度と粒状性を維持し、かつ鮮鋭性が優れ、
より精度の高い画像を得られるX線用ハロゲン化銀写真
感光材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記によ
り達成される。
【0008】(1)両面から同時に同一発光量の蛍光増感
紙で露光後、現像処理した場合に、支持体の両側の乳剤
層の感度差が15%以内であって、かつ特性曲線の濃度0.
3から0.4を結ぶ直線の勾配(γ1)が0.50〜0.65で、濃
度0.3から0.8を結ぶ直線の勾配(γ2)が0.70〜0.90
で、濃度0.8から2.0を結ぶ直線の勾配(γ3)が2.50〜
3.50であり、かつ一方側からの露光時の露光面の感度
(SA)と他方側からの露光時の感度(SB)の比が12
以上であることを特徴とするX線用ハロゲン化銀写真感
光材料。
【0009】(2)ハロゲン化銀乳剤層が片面当たり少な
くとも2層からなるハロゲン化銀写真感光材料におい
て、支持体から最も遠い乳剤層のハロゲン化銀粒子の体
積平均粒径をU1とし、支持体に最も近い乳剤層のハロ
ゲン化銀粒子の体積平均粒径をU2としたときに、U1
2が1.5以上であることを特徴とする(1)項記載のX線
用ハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】(3)上記のハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀
含有率が1モル%以下の沃臭化銀乳剤であることを特徴
とする(1)項又は(2)項記載のX線用ハロゲン化銀写真
感光材料。
【0011】以下、本発明を詳述する。
【0012】本発明に係る感度及びγ(ガンマ)を求め
るための現像処理条件としては、X線用ハロゲン化銀写
真感光材料を処理する現像条件であれば特に限定される
ものではないが、好ましい現像処理条件としては下記医
療用X線フィルム処理用のPQ現像液と下記定着液を挙
げる事が出来る。
【0013】現像処理条件 自動現像機:ローラー搬送型自動現像機SRX-501(コニカ
(株)製)使用 処理時間 :Dry to Dryで45秒処理 現像温度35℃、定着温度33℃、水洗水温度18℃(毎分4
リットル供給) 乾燥温度45℃、自動現像機のある部屋の環境は25℃、RH
60% 現像液処方 Part−A(38リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 1140g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g 硼酸 38g エチレンジアミン四酢酸 61g 炭酸水素ナトリウム 266g 5-メチルベンゾトリアゾール 1.9g 1 ハイドロキノン 340g 水を加えて 9.35リットルに仕上げる Part−B(38リットル仕上げ用) 氷酢酸 418g トリエチレングリコール 418g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 100g 5-ニトロインダゾール 9.5g Part−C(38リットル仕上げ用) グルタルアルデヒド(50wt/wt%) 304g メタ重亜硫酸ナトリウム 389g 水を加えて 770mlに仕上げる スターター液 氷酢酸 230g 臭化カリウム 200g 水を加えて 1.5リットルに仕上げる 現像液の調製方法 補充液ストックタンクに18℃の水を20リットル入れ、撹
拌しながら上記のPart−A、Part−B、Part−Cを順次
添加し、最後に水と水酸化カリウム水溶液を加え、38リ
ットルに仕上げ、pHを25℃で10.53に調整する。この現
像補充液を24時間25℃で放置した後、1リットル当たり
20mlの割合で上記のスターターを添加した後、自動現像
機の現像タンクに満たす。なお現像補充液は本発明の試
料1m2当たり365mlを補充する。
【0014】 定着液処方 Part−A(38リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム 6080g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.76g 亜硫酸ナトリウム 456g 硼酸 266g 水酸化ナトリウム 190g 氷酢酸 380g 水を加えて 9.5リットルに仕上げる Part−B(38リットル仕上げ用) 硫酸アルミニウム(無水塩換算) 570g 硫酸(50wt%) 228g 水を加えて 1.9リットルに仕上げる 定着液の調製方法 補充液ストックタンクに18℃の水を20リットル入れ、撹
拌しながら上記のPart−A、Part−Bを順次添加し、最
後に水と酢酸を加え、38リットルに仕上げ、pHを25℃
で4.20に調整する。この定着補充液を24時間25℃で放置
した後、自動現像機の定着タンクに満たす。なお定着液
の補充は本発明の試料1m2当たり640mlを補充する。
【0015】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、支
持体の両面から同時に同一発光量の蛍光増感紙で露光
後、上記で現像処理した場合の特性曲線において濃度0.
3から0.4を結ぶ直線部の勾配(γ1)が0.50〜0.65で、
濃度0.3から0.8を結ぶ直線部の勾配(γ2)が0.70〜0.9
0であって、かつ濃度0.8から2.0を結ぶ直線部の勾配
(γ3)が2.50〜3.50である写真特性を有する。ここで
言うガンマ(γ)とは、光学濃度(D)及び露光量(Lo
gE)の座標軸単位長の等しい直角座標系上の特性曲線
において、それぞれの濃度を結ぶ直線部の勾配(γ1
γ3)を指し、感光材料の調子(硬調又は軟調)を数値
化したものである。
【0016】一般的にγ値が高く硬調な画像では、特性
曲線の立ち上がりが急なので鮮鋭度は良好であるが、低
露光量域の情報量が乏しい欠点がある。逆にγ値が低く
軟調な画像では、低露光量域の情報量は豊富な反面、鮮
鋭度が優れず画像診断がしにくいという欠点を有する。
【0017】医療用の感光材料における診断部位の平均
濃度は1.0付近であって、1.0を中心とする低濃度部位
(低露光量部)から中濃度部位(中露光量部)にかけて
のガンマ(γ)が重要となる。即ち濃度が約0.5〜2.0に
かけての濃度域のガンマ(γ)が2.0以上4.5以下にある
ことが画像が鮮鋭性で、かつ情報量も充分で診断能の高
いX線用感光材料が得られるものである。
【0018】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、両
面から同時に同一発光量の蛍光増感紙で露光後、現像処
理した場合に支持体の両側の乳剤層の感度差が15%以内
である。即ち、医療用のX線写真撮影用カセッテを用
い、フロント側(X線源側)とバック側(裏面側)に蛍
光増感紙を用いて下記の条件で露光した。なお蛍光増感
紙はフロント側にはフロント用を、バック側にはバック
用を用いた。
【0019】露光条件:管電圧100kvp、露光時間50se
c、距離法又、それぞれの面の乳剤層の感度は、片側か
らの露光時の露光面の感度(SA)と裏面からの露光時
の感度(SB)の比が12以上、より好ましくは12以上25
以下であることが好ましい。この比が12未満であると両
面露光の時のガンマが充分でないと鮮鋭性の向上が得ら
れない。両面露光の時のガンマを高くなるよう設計すれ
ば比が12未満であってもある程度の鮮鋭性は得られる
が、高感度で高いガンマを得ることは技術的に難しく、
必要以上に高濃度を上げるにはコスト上からも不利とな
る。
【0020】従来、SA/SBを大きくする手段とし
て、例えば特開平1-172828号、同2-264247号では感光性
乳剤層の下層にクロスオーバー光をカットする染料層を
設けることを開示している。さらに特開昭64-18140号で
は非感光性のハロゲン化銀粒子に色素を吸着させ感光性
乳剤層の下層に設ける方法などが開示されている。
【0021】なお、本発明で言う(SA)及び(SB)
の感度は、(カブリ+0.5)の点で求めた感度から得た相
対感度を指す。
【0022】次に本発明の感光材料は、支持体から最も
遠い乳剤層のハロゲン化銀粒子の体積平均粒径をU1
し、支持体に最も近い乳剤層のハロゲン化銀粒子の体積
平均粒径をU2としたときに、U1/U2が1.5以上である
ことを特徴とするここで言う体積平均粒径とは、粒子の
直径と厚みを電子顕微鏡写真(5万倍)から測定し、同
体積の立方体に換算したとき、その立方体の一辺の長さ
を体積粒径とした。体積平均粒径は、好ましくは1000個
以上の数の個数平均で求めた。
【0023】例えば六角平板粒子の体積平均粒径を求め
るには、まずそれぞれの辺の長さと厚みを測定し、六角
柱と同体積を有する立方体の一辺の長さを体積平均粒径
とする。
【0024】本発明においてはU1/U2が1.5以上で、
より好ましくは1.5以上、5.0以下がもっとも好ましい。
【0025】本発明の感光材料は、感光性ハロゲン化銀
乳剤層が片面に少なくとも2層以上塗布された構成であ
って、かつ支持体から最も遠い感光性ハロゲン化銀乳剤
層と支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層のそれ
ぞれのハロゲン化銀粒子の体積平均粒径を異にしたもの
を用いることにより高鮮鋭性を得ることができる。
【0026】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀組成としては、平均沃化銀含有率が1モル%以
下である沃臭化銀乳剤が好ましい。また少量の塩化銀を
含む沃塩臭化銀乳剤であってよい。平均沃化銀含有率は
1モル%以下、好ましくは0.2モル%〜1.0モル%の範囲
で本発明の効果を良好に奏する。
【0027】ハロゲン化粒子は本発明の構成であれば、
どのような結晶型のものであってもよく、例えば立方
体、8面体、14面体などの単結晶であってもよく、種々
の形状を有した多双晶粒子であってもよい。
【0028】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えばリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12月),22
〜23頁の“Emulsion Preparation and Types”に記載の
方法、或は同(RD)No.18716(1979年11月),648頁に記載
の方法で調製することができる。
【0029】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、例えばT.H.James著“The Theory of the
Photographic process”第4版、Macmillan社刊(1977
年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Duffin著“Photograph
ic Emulsion Chemistry”、Focal Press社刊(1966年)、
P.Glafkides著“Chimie et Physique Photographique”
Paul Montel社刊(1967年)或はV.L.Zelikman他著“Makin
g And Coating Photographic Emulsion" Focal Press社
刊(1964)などに記載の方法により調製することができ
る。
【0030】即ち、酸性法、アンモニア法、中性法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロール・ダブルジェット法などの混合条件、
コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製条件
およびこれらの組合わせ法を用いて製造することができ
る。
【0031】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子
内部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。ここで言う
単分散とは、常法により平均粒子直径を測定したとき、
粒子数又は重量で少なくとも95%の粒子が平均粒子径の
±40%以内、好ましくは±30%以内にあるハロゲン化銀
粒子である。
【0032】ハロゲン化銀の粒径分布は、狭い分布を有
した単分散乳剤或は広い分布を有した多分散乳剤のいず
れであってもよい。ハロゲン化銀の結晶構造は内部と外
部が異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよく、
例えば高沃化銀のコア部分に低沃化銀のシェル層を被覆
して明確な2層構造を有したコア/シェル型単分散乳剤
であってもよい。
【0033】上記の単分散乳剤の製法は公知で、例えば
J.Phot.Sci,12.242〜251,(1963)、特開昭48-36890号、
同52-16364号、同55-142329号、同58-49938号、英国特
許1,413,748号、米国特許3,574,628号、同3,655,394号
などに詳しく記載されている。
【0034】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、上記の単分散乳剤を得るための方法とし
て、例えば種晶を用い、この種晶を成長核として銀イオ
ン及びハライドイオンを供給し成長させた乳剤を用いて
もよい。上記のコア/シェル型乳剤の製法は公知で、例
えばJ.Phot.Sci,24.198.(1976)、米国特許2,592,250
号、同3,505,068号、同4,210,450号、同4,444,877号或
は特開昭60-143331号などに記載の方法を参考にするこ
とができる。
【0035】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、アスペクト比(粒子径/粒子厚みの比)が
3以上の平板状粒子であってもよい。このような平板状
粒子の利点としては、分光増感効率の向上や画像の粒状
性及び鮮鋭性の改良などが得られるとして例えば英国特
許2,112,157号、米国特許4,414,310号、同4,434,226号
などで開示されており、乳剤はこれら公報に記載の方法
を参考に調製することができる。
【0036】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型或は粒子内部に潜像を形成する内部潜像
型、表面と内部の両方に潜像を形成する型のいずれの乳
剤であってもよい。
【0037】これらの乳剤は物理熟成或は粒子調製の段
階で、例えばカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。
【0038】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌーデ
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などを用いてよ
く、好ましい水洗法としては例えば、特公昭35-16086号
記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂
を用いる方法、又は特開昭63-158644号記載の高分子凝
集剤である例示G−3、G−8などを用いる脱塩法を挙
げることができる。
【0039】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。このような工
程で使用される化合物としては例えば、前述の(RD)No.1
7643、(RD)No.18716及び(RD)No.308119(1989年12月)に記
載されている各種の化合物を用いることができる。これ
ら3つの(RD)リサーチ・ディスクロージャーに記載され
ている化合物種類と記載箇所を下記に掲載した。
【0040】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV A 減感色素 23 IV 998 IV B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる支持体
としては、上記のRDに記載されているものが挙げられ、
適当な支持体としてはポリエチレンテレフタレートフィ
ルムなどで、支持体表面は塗布層の接着性をよくするた
めに下引き層を設けたりコロナ放電や紫外線照射などが
施されてもよい。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0042】実施例1 (種乳剤−1の調製)下記のようにして種乳剤−1を調
製した。
【0043】 A オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ-ポリエチレンオキシ -ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C 臭化カリウム 828g 沃化カリウム 17.6g 水で 2825mlに仕上げる。
【0044】 D 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58-58288号、同58-58289号明細書に示され
る混合撹拌機を用いて溶液Aに溶液B及び溶液Cの各々
464.3mlを同時混合法により1.5分を要して添加し、核形
成を行った。
【0045】溶液B及び溶液Cの添加を停止した後、60
分の時間を要して溶液Aの温度を60℃に上昇させ、3%
KOHでpHを5.0に合わせた後、再び溶液Bと溶液Cを同
時混合法により、各々55.4ml/minの流量で42分間添加
した。この42℃から60℃への昇温及び溶液B、Cによる
再同時混合の間の銀電位(飽和銀-塩化銀電極を比較電極
として銀イオン選択電極で測定)を溶液Dを用いてそれ
ぞれ+8mv及び+16mvになるよう制御した。
【0046】添加終了後3%KOHによってpHを6に合わ
せ直ちに脱塩、水洗を行った。この種乳剤は平均沃化銀
含有率1.5モル%で六角平板粒子よりなり、六角平板粒
子のアスペクト比は7.0、体積平均粒径は0.25μmである
ことを電子顕微鏡にて確認した。又、厚さの変動係数は
40%、双晶面間距離の変動係数は42%であった。
【0047】E−1の調製 種乳剤−1と以下に示す3種の溶液を用い、平板状乳剤
E−1を調製した。
【0048】 A オセインゼラチン 5.26g ポリプロピレンオキシ-ポリエチレンオキシ -ジサクシネートナトリウム塩(10%エタノール水溶液) 1.4ml 種乳剤−1 0.094モル相当 水で 569mlに仕上げる B オセインゼラチン 15.5g 臭化カリウム 114g 沃化カリウム 3.19g 水で 658mlに仕上げる C 硝酸銀 166g 水で 889mlに仕上げる 60℃で激しく撹拌したA液にB液とC液を80分でダブル
ジェット法にて添加した。この間、pHは5.8に、pAgは
8.7に終始保った。
【0049】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8.5、40℃
においてpH5.85の平均沃化銀含有率が約1.5モル%の乳
剤を得た。
【0050】得られた乳剤を電子顕微鏡観察したとこ
ろ、体積平均粒径0.61μm、粒径分布の広さ20%、平均
アスペクト比4.5の平板状ハロゲン化銀粒子であった。
【0051】試料の調製 このようにして得られたハロゲン化銀粒子E−1〜3を
1モル当たりの体積が500mlとなるよう純水を加えてか
ら55℃とし、下記の分光増感色素AとBとを200:1の
重量比で合計の量をハロゲン化銀1モル当たりE−1に
400mg、E−2に700mg、E−3に350mg添加し、10分後
にチオシアン酸アンモニウム塩を銀1モル当たり2.6×1
0-3モル、及び適当な量の塩化金酸とハイポを添加し、
化学熟成を開始した。
【0052】この時、pHは6.15、銀電位は50mVの条件
で行った。
【0053】化学熟成を開始してから30分後0.04μmの
粒径の沃化銀微粒子を銀1モル当たり0.002モル添加
し、5分後に10%(wt/Vol)の酢酸を添加し、pH値を
5.6に低下させ、そして5分間そのpH値を保ち、その後
水酸化カリウム0.5%(wt/Vol)液を添加してpHを6.15
に戻し、その後、4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テ
トラザインデンを添加し、化学熟成を終了した。その
後、E−1、E−2、E−3を3者ともMixし、乳剤塗
布液を得た。そのときのMix比と概算の平均粒径を表1
に示す。
【0054】尚、写真乳剤塗布液調製後のpHは6.10、
銀電位は81mVで(35℃)であった。
【0055】E1に対してA液に添加した種乳剤−1の
量及びB液とC液の添加時間を変えて体積平均粒径0.32
μm(E−2)と体積平均粒径1.0μm(E−3)の乳剤を
調製した。得られたハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡観察
の結果は以下の通りである。
【0056】 この乳剤塗布液を用いて、次のように試料を調製した。
即ち、片面当たり写真乳剤層はゼラチン量として1.4g
/m2、銀量は銀換算値で1.8g/m2になるように、また
後掲の添加物を用いて保護層液を調製して、該保護層は
片面当たりゼラチン付量として0.8g/m2となるように
上記下引き済みのベース上の両面に均一に塗布、乾燥し
て試料を作成した。
【0057】分光増感色素は次のとおりである。
【0058】増感色素(A)5,5′-ジ-クロロ-9-エチル
-3,3′-ジ-(3-スルホプロピル)オキサカルボシアニン
ナトリウム塩の無水物 増感色素(B)5,5′-ジ-(ブトキシカルボニル)-1,
1′-ジエチル-3,3′-ジ-(4-スルホブチル)ベンゾイミ
ダゾロカルボシアニンナトリウム塩の無水物 また乳剤液(感光性ハロゲン化銀塗布液)に用いた添加
剤は次のとおりである。添加量はハロゲン化銀1モル当
たりの量で示す。
【0059】 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 70mg t-ブチル-カテコール 400
mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000)
1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10g ジエチレングリコール 5g ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3-ヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 4g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg
【0060】
【化1】
【0061】また、保護層液に用いた添加物は次の通り
である。添加量は塗布液1.0l当たりの量で示す。
【0062】 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤) 1.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g コロイダルシリカ(Du Pont社Ludox AM) 30g 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジンナトリウム塩の 2%水溶液 12ml ホルマリン35%溶液 2ml グリオキザール40%溶液 2.0ml
【0063】
【化2】
【0064】センシトメトリー 試料のセンシトメトリーは、各試料について医療用X線
写真撮影用カセットを用い、フロント側(X線源側)と
バック側(裏面)に蛍光増感紙SRO-250(コニカ(株)製)
を用い下記条件で露光した。蛍光増感紙はフロント側に
フロント用、バック側にバック用を用いた。なお蛍光増
感紙はX線源側に用いるフロント用と逆側のバック用が
あり、SROシリーズはフロント用とバック用に分けられ
ており、発光量は、ほぼ同等であった。露光は管電圧10
0kvp、露光時間50sec、距離法で行い表1の相対感度は
試料No.1のカブリ+1.0の黒化濃度を与える露光量の逆
数を100とした場合の相対感度で示した。現像処理条件
は前記した条件を用いた。
【0065】なお、片面露光した場合の露光試料表裏の
感度比(SA/SB)は、両面同時均一露光によるセン
シトメトリーを求めたときと同一撮影条件でSRO-250の
バック用の蛍光増感紙を用い、シングルバック法で片面
からのみの露光を両面の場合と同様に行い同じ条件で現
像処理して求めた。現像後、タンパク質分解酵素(プロ
ナーゼ)液で露光面と裏面の濃度測定ができるように乳
剤層を分解して取り去った後、それぞれの面の相対感度
を求めた。表1のSA/SBは片面露光した場合の(露
光面感度)SA/(裏面感度)SBを表す。
【0066】γ1〜γ3の測定 (ガンマ)γは前述したように支持体の両面から同時に
同一発光量の蛍光増感紙で露光して得られた特性曲線に
おいて、濃度0.3から0.4を結ぶ直線部の勾配を
(γ1)、濃度0.3から0.8を結ぶ直線部の勾配を
(γ2)、濃度0.8から2.0を結ぶ直線部の勾配(γ3)を
求めた。
【0067】鮮鋭性の評価 表中のMTFは、γ1〜γ3を求めたときと同様の増感紙の
組み合わせで矩形波チャートを撮影しコントラスト法に
よりMTFを測定した。なおMTFは空間周波数2.0本/mmの
値で示し、数値が大きいほど鮮鋭性が優れることを表
す。又、鮮鋭性の目視評価はγ1〜γ3を求めたときと同
様の増感紙の組み合わせで80kvp、150mA、40msecにて胸
部ファントムをX線撮影し、前記同様の現像処理を行っ
た後、下記の5段階に評価した。
【0068】1:鮮鋭性が非常に劣る 2:劣る 3:実用上で問題ないレベル 4:鮮鋭性良好 5:非常に良好 粒状性の評価 上記の鮮鋭性の目視評価と同様の条件で撮影及び現像処
理した試料について下記の5段階で目視評価した。
【0069】1:粒状性が非常に劣る 2:劣る 3:実用上で問題ないレベル 4:粒状性良好 5:非常に良好 得られた結果を下記の表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】表から明らかなように本発明の試料は、感
度、ガンマを劣化することなく画像の鮮鋭性、粒状性が
改良されることが分かる。
【0072】実施例2 着色層の調製 本発明に係るSBを下げる(クロスオーバー光カットす
る)手段として以下の下塗り層を設けた。
【0073】二軸延伸された厚さ175μmの青色に染色さ
れたポリエチレンテレフタレートフィルム上にコロナ放
電処理を行い、下記組成の第1下塗り液を塗布量が5.1ml
/m2になるようワイヤーバーコーターにより塗布し、17
5℃にて1分間乾燥させた。次に反対面にも同様にして
第1下塗り層を設けた。
【0074】 第1下塗り液 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液(固体分40%ブタジエン/スチレ ン重量比31/69) 79ml 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-S-トリアジンンナトリウム塩 50mg/第2下塗り層のゼラチン1g当たり 蒸留水で1000mlに仕上げる なお、ラテックス溶液中には乳化分散剤として下記のア
ニオン活性剤をラテックス固形分に対し0.4wt%添加し
た。
【0075】上記の第1下塗り層上に下記の第2下塗り
層を両面に設けた。
【0076】 ゼラチン 0.3g/m2 ポリマーA 100mg/m2 染料 表1に示す量 C12H25O(CH2CH2O)10H 7.5g/m2
【0077】
【化3】
【0078】乳剤の調製 E−4、E−5、E−6の調製 実施例1のE−1に対して種乳剤−1の量、B液とC液
の添加時間を変えて下記のE−4、E−5を調製した。
なお、E−6は実施例1の種乳剤−1である。
【0079】 これらの乳剤に実施例1と同様の色素、増感剤の適量を
添加し同様の方法で化学熟成を行った。 (上層乳剤の調製)E−2、E−4を表2に示すmix比
でミックスし、実施例1と同様の塗布液用添加剤を加え
た。
【0080】(下層乳剤の調製)E−2、E−5、E−
6を表2に示す通り、単独で使用し実施例1と同様の塗
布液用添加剤を加えた。表2の試料No.8は実施例1のN
o.1と同一試料で比較試料である。塗布量は1m2当たり
乳剤上層が銀量を1.5g、ゼラチン量として1.18g/m2
乳剤下層は銀量を0.3g、ゼラチン量として0.22gにな
るよう2層塗布した以外は実施例1と同様の方法により
試料を作製した。得られた試料を実施例1と同様に評価
した結果を下記の表2に示す。
【0081】
【表2】
【0082】表から明らかなように本発明の試料は、い
ずれも画像の鮮鋭性、粒状性を大幅に改良されることが
分かる。
【0083】実施例3 下記表3の試料No.19とNo.21に使用した全てのAgX粒子
の沃化銀モル%を1.5から0.8に下げた以外は、実施例2
と同様の方法で物理熟成、化学熟成を行い同様の方法で
塗布液を作製した。即ち、試料No.17は実施例1のNo.1
と同様の試料で、No.18は実施例2のNo.6と同様の試料
である。No.20は実施例2のNo.9と同一である。
【0084】沃化銀モル%を下げて調製した粒子 E−7(AgI 0.8モル%)はE−2(AgI 1.5モル%)と
同一粒径で0.32μm E−8(: 〃 )はE−4(AgI 1.5モル%)と
同一粒径で0.68μm E−9(: 〃 )はE−6(AgI 1.5モル%)と
同一粒径で0.25μm またAgX粒子の沃化銀モル%を1.5から0.8にしたことで
粒径、分布の広さ、平均アスペクト比は殆ど変化がなか
った。
【0085】得られた試料の評価は実施例2と同様に行
った。但し試料No.20、21は現像温度を32℃で処理し、
試料No.17〜19は現像温度を35℃で処理した。得られた
結果を下記表3に示す。
【0086】
【表3】
【0087】表から明らかなように、本発明の試料は比
較試料に較べて鮮鋭性が著しく優れることが分かる。
【0088】
【発明の効果】本発明によれば、良好な感度と粒状性を
維持し、かつ鮮鋭性が優れたX線用ハロゲン化銀写真感
光材料を提供できた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面から同時に同一発光量の蛍光増感紙
    で露光後、現像処理した場合に、支持体の両側の乳剤層
    の感度差が15%以内であって、かつ特性曲線の濃度0.3
    から0.4を結ぶ直線の勾配(γ1)が0.50〜0.65で、濃度
    0.3から0.8を結ぶ直線の勾配(γ2)が0.70〜0.90で、
    濃度0.8から2.0を結ぶ直線の勾配(γ3)が2.50〜3.50
    であり、かつ一方側からの露光時の露光面の感度(S
    A)と他方側からの露光時の感度(SB)の比が12以上
    であることを特徴とするX線用ハロゲン化銀写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤層が片面当たり少なく
    とも2層からなるハロゲン化銀写真感光材料において、
    支持体から最も遠い乳剤層のハロゲン化銀粒子の体積平
    均粒径をU1とし、支持体に最も近い乳剤層のハロゲン
    化銀粒子の体積平均粒径をU2としたときに、U1/U2
    が1.5以上であることを特徴とする請求項1記載のX線
    用ハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 上記のハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含
    有率が1モル%以下の沃臭化銀乳剤であることを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載のX線用ハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP10566794A 1994-05-19 1994-05-19 X線用ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07319093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10566794A JPH07319093A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 X線用ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10566794A JPH07319093A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 X線用ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07319093A true JPH07319093A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14413798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10566794A Pending JPH07319093A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 X線用ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07319093A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881504B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07319093A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
US5523198A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JP3664447B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH075605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07152102A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3191197B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3371273B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料
JPH0588285A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308638A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0621917B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07311430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07104410A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04145427A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法
JPH04212143A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法
JPH06295034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06295036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199389A (ja) 高感度で迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH08110607A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JPH07261302A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332114A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04211243A (ja) 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料
JPH05232613A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02163736A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04251837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料