JPH06332114A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH06332114A JPH06332114A JP12280593A JP12280593A JPH06332114A JP H06332114 A JPH06332114 A JP H06332114A JP 12280593 A JP12280593 A JP 12280593A JP 12280593 A JP12280593 A JP 12280593A JP H06332114 A JPH06332114 A JP H06332114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- dye
- sensitive material
- emulsion
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高感度、高鮮鋭性で、かつ迅速現像処理にて
残色汚染のないハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【構成】 透明支持体の両側に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、一方の側(A面)が、支持体に最も近い乳剤層と支持
体との間に少なくとも1層の染料層を有し、かつもう1
方の側(B面)が、支持体に最も遠い乳剤層の外側に少な
くとも1層の染料層を有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
残色汚染のないハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【構成】 透明支持体の両側に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、一方の側(A面)が、支持体に最も近い乳剤層と支持
体との間に少なくとも1層の染料層を有し、かつもう1
方の側(B面)が、支持体に最も遠い乳剤層の外側に少な
くとも1層の染料層を有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、詳しくは高感度、高鮮鋭性で、かつ迅速処理
適性を有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。
料に関し、詳しくは高感度、高鮮鋭性で、かつ迅速処理
適性を有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】医療用機器の開発に伴って、X線用写真
感光材料も他と同様に高画質化に対する要望が高い。両
面感光性のX線用写真感光材料では、スクリーンから発
生した光の一部が透明フィルム支持体を通過して支持体
の反対側の乳剤層を露光する所謂クロスオーバーと呼ば
れる好ましくない現象が起こり易い。その結果、画像の
鮮鋭性が劣化するために種々改良のためのアプローチが
提案されてきた。
感光材料も他と同様に高画質化に対する要望が高い。両
面感光性のX線用写真感光材料では、スクリーンから発
生した光の一部が透明フィルム支持体を通過して支持体
の反対側の乳剤層を露光する所謂クロスオーバーと呼ば
れる好ましくない現象が起こり易い。その結果、画像の
鮮鋭性が劣化するために種々改良のためのアプローチが
提案されてきた。
【0003】例えば特開平1-172828号、同2-264247号等
では、感光材料構成層中に固体分散染料層を用いてクロ
スオーバー露光を減少させ、画像の鮮鋭性を改良するこ
とを開示している。しかしながら該技術は画像の鮮鋭性
は向上するもの、染料層によるB面感度の減少が大きい
欠点を有していた。さらに特開平4-23554号では感度低
下がなく、かつ鮮鋭性を改良する方法として片面露光用
の両面フィルムの設計技術を開示しているが、感度的に
はある程度改良されるものの迅速処理にて色残りが多
く、まだ満足するまでには至っていない。
では、感光材料構成層中に固体分散染料層を用いてクロ
スオーバー露光を減少させ、画像の鮮鋭性を改良するこ
とを開示している。しかしながら該技術は画像の鮮鋭性
は向上するもの、染料層によるB面感度の減少が大きい
欠点を有していた。さらに特開平4-23554号では感度低
下がなく、かつ鮮鋭性を改良する方法として片面露光用
の両面フィルムの設計技術を開示しているが、感度的に
はある程度改良されるものの迅速処理にて色残りが多
く、まだ満足するまでには至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、高感度、高鮮鋭性で、かつ迅速現像処理にて残色汚
染のないハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。
は、高感度、高鮮鋭性で、かつ迅速現像処理にて残色汚
染のないハロゲン化銀写真感光材料を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題点は下記の本
発明によって解決された。即ち、(1)透明支持体の両側
に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料において、一方の側(A面)が、支持
体に最も近い乳剤層と支持体との間に少なくとも1層の
染料層を有し、かつもう1方の側(B面)が、支持体に最
も遠い乳剤層の外側に少なくとも1層の染料層を有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。(2)A面
側の染料層に固体分散染料を含有することを特徴とする
(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。(3)B面側の染
料層に固体分散染料を含有することを特徴とする(2)項
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
発明によって解決された。即ち、(1)透明支持体の両側
に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料において、一方の側(A面)が、支持
体に最も近い乳剤層と支持体との間に少なくとも1層の
染料層を有し、かつもう1方の側(B面)が、支持体に最
も遠い乳剤層の外側に少なくとも1層の染料層を有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。(2)A面
側の染料層に固体分散染料を含有することを特徴とする
(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。(3)B面側の染
料層に固体分散染料を含有することを特徴とする(2)項
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0006】(4)A面の最高濃度が1.80以上であり、カ
ブリ+1.30となる露光量でA面から露光した場合に、B
面の濃度がカブリ+0.20以下であることを特徴とする
(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料によって達成さ
れる。
ブリ+1.30となる露光量でA面から露光した場合に、B
面の濃度がカブリ+0.20以下であることを特徴とする
(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料によって達成さ
れる。
【0007】以下、本発明を詳述する。
【0008】本発明に係る染料層は、従来の方法により
設層される染料層の構成とは異なり、感光材料の支持体
に対して対称的に位置しない。
設層される染料層の構成とは異なり、感光材料の支持体
に対して対称的に位置しない。
【0009】即ち、一方の側(A面)は、支持体に最も近
い乳剤層と支持体との間に染料層が設けられ、もう1方
の側(B面)は、支持体に最も遠い乳剤層の外側に染料層
を設けることを特徴とするものである。この層構成によ
れば従来技術の欠点である感度の減少を大幅に改良で
き、しかも画像の鮮鋭性を高めることができるもので、
このことは予想し得なかったことであった。
い乳剤層と支持体との間に染料層が設けられ、もう1方
の側(B面)は、支持体に最も遠い乳剤層の外側に染料層
を設けることを特徴とするものである。この層構成によ
れば従来技術の欠点である感度の減少を大幅に改良で
き、しかも画像の鮮鋭性を高めることができるもので、
このことは予想し得なかったことであった。
【0010】特に染料層に用いる染料を、従来の水溶性
から固体分散型に変えることにより改良効果が著しかっ
た。
から固体分散型に変えることにより改良効果が著しかっ
た。
【0011】本発明において、A面の最高濃度が1.80以
上、好ましくは2.0以上であり、カブリ+1.30となる露
光量でA面から露光した場合に、B面の濃度がカブリ+
0.20以下、好ましくはカブリ+0.10以下であるハロゲン
化銀写真感光材料において最も本発明の目的効果を良好
に奏することができる。
上、好ましくは2.0以上であり、カブリ+1.30となる露
光量でA面から露光した場合に、B面の濃度がカブリ+
0.20以下、好ましくはカブリ+0.10以下であるハロゲン
化銀写真感光材料において最も本発明の目的効果を良好
に奏することができる。
【0012】本発明の感光材料はA面からの露光によ
り、実質的にA面のみで低濃度部位および中濃度部位
(濃度2.0近辺)までを形成し、A面と支持体などを透
過した光で低感度面を感光させて、さらに高濃度部位を
形成することを狙ったものである。医用画像において診
断に特に有用な濃度域は、カブリ濃度から濃度1.3〜2.3
の範囲である。濃度1.3〜2.3以上の高濃度域はその部位
での診断そのものよりも濃度1.3〜2.3以下の診断に有用
な部位を見やすくするために有効に作用していることが
多い。従って、片面からのみのクロスオーバー光によっ
て形成した鮮鋭性が劣った画像で高濃度部位を形成して
もほとんど問題になることはない。むしろカブリ濃度か
ら濃度1.3〜2.3の範囲を高濃度面のみの片面で画像形成
することでクロスオーバー光の影響が全くなく、斜入撮
影でも鮮鋭性の低下のない画像を形成することができ
る。
り、実質的にA面のみで低濃度部位および中濃度部位
(濃度2.0近辺)までを形成し、A面と支持体などを透
過した光で低感度面を感光させて、さらに高濃度部位を
形成することを狙ったものである。医用画像において診
断に特に有用な濃度域は、カブリ濃度から濃度1.3〜2.3
の範囲である。濃度1.3〜2.3以上の高濃度域はその部位
での診断そのものよりも濃度1.3〜2.3以下の診断に有用
な部位を見やすくするために有効に作用していることが
多い。従って、片面からのみのクロスオーバー光によっ
て形成した鮮鋭性が劣った画像で高濃度部位を形成して
もほとんど問題になることはない。むしろカブリ濃度か
ら濃度1.3〜2.3の範囲を高濃度面のみの片面で画像形成
することでクロスオーバー光の影響が全くなく、斜入撮
影でも鮮鋭性の低下のない画像を形成することができ
る。
【0013】従って、本発明の感光材料は単にA面とB
面との感度差がある感光材料であるばかりではなく、感
光材料の用途に合わせてA面が濃度1.3〜2.3を形成する
まで低露光域では低感度面は実質的な画像を形成しない
ことが好ましい。
面との感度差がある感光材料であるばかりではなく、感
光材料の用途に合わせてA面が濃度1.3〜2.3を形成する
まで低露光域では低感度面は実質的な画像を形成しない
ことが好ましい。
【0014】本発明で言う固体分散とは、感光材料の層
中で染料が分子状態で存在せず実質的に層中での拡散が
不可能なサイズの固体として分散存在することを言う。
中で染料が分子状態で存在せず実質的に層中での拡散が
不可能なサイズの固体として分散存在することを言う。
【0015】色素粒子の寸法は、色素の塗布および急速
脱色を促進するように選択する。一般により、色素粒子
が小さければ小さい程、より均一な塗膜および脱色が得
られる。すべての場合に使用される色素粒子の平均直径
は10.0μm未満、好ましくは1.0μm未満である。色素粒
子が取ることのできる最小寸法については理論的な限界
は存在しない。
脱色を促進するように選択する。一般により、色素粒子
が小さければ小さい程、より均一な塗膜および脱色が得
られる。すべての場合に使用される色素粒子の平均直径
は10.0μm未満、好ましくは1.0μm未満である。色素粒
子が取ることのできる最小寸法については理論的な限界
は存在しない。
【0016】色素粒子は、約0.01μmまで、またはそれ
以下の範囲の寸法に、溶液から結晶化させることによっ
て最も便利に形成することができる。使用するのに望ま
しいものより大きい粒子の形で色素が最初に結晶化され
た場合には、より小さい粒子寸法を得るための通常の技
術、例えばボールミリング、ローラーミリング、サンド
ミリング等を使用することができる。
以下の範囲の寸法に、溶液から結晶化させることによっ
て最も便利に形成することができる。使用するのに望ま
しいものより大きい粒子の形で色素が最初に結晶化され
た場合には、より小さい粒子寸法を得るための通常の技
術、例えばボールミリング、ローラーミリング、サンド
ミリング等を使用することができる。
【0017】色素を選択する重要な基準は、それら色素
が放射線写真要素の親水性コロイド層中で粒子形状を維
持する能力である。親水性コロイドは各種の通常の形
状、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.1
7643(1978年12月)IX、ビヒクルおよびビヒクルエクス
テンダに記載の形状の任意のものをとることができる
が、親水性コロイド層は最も一般的にはゼラチンおよび
ゼラチン誘導体である。親水性コロイドは代表的にはpH
が約5〜6、最も代表的には5.5〜6.0の水溶液として塗
布された放射線写真要素層を形成する。本発明で使用す
るために選択される色素は、前記のpH水準において水溶
液中で粒子形状を維持することができるものである。
が放射線写真要素の親水性コロイド層中で粒子形状を維
持する能力である。親水性コロイドは各種の通常の形
状、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.1
7643(1978年12月)IX、ビヒクルおよびビヒクルエクス
テンダに記載の形状の任意のものをとることができる
が、親水性コロイド層は最も一般的にはゼラチンおよび
ゼラチン誘導体である。親水性コロイドは代表的にはpH
が約5〜6、最も代表的には5.5〜6.0の水溶液として塗
布された放射線写真要素層を形成する。本発明で使用す
るために選択される色素は、前記のpH水準において水溶
液中で粒子形状を維持することができるものである。
【0018】発色団形成のために本来的にイオン性であ
る色素例えばシアニン色素、並びに塗膜の前記pH範囲に
おいてイオン的に解離されている置換基を含有する色素
は、個々の場合において、十分に不溶性であって本発明
の要件を満足することができるが、一般に、本発明で使
用するための好ましい色素群を構成するものではない。
例えば、スルホン酸置換基をもつ色素は、通常、可溶性
が高すぎるので本発明の要件を満足しない。一方、カル
ボン酸基をもつ非イオン性色素(或る場合にはカルボン
酸基の特定の置換位置に依存する)は、一般に、水性酸
塗布条件下で不溶性である。具体的な色素の選択は、公
知の色素特性から行うか、あるいは通常の層塗布温度
(例えば標準温度40℃)におけるpH範囲5.5〜6.0での溶
解度を観察することによって行うことができる。
る色素例えばシアニン色素、並びに塗膜の前記pH範囲に
おいてイオン的に解離されている置換基を含有する色素
は、個々の場合において、十分に不溶性であって本発明
の要件を満足することができるが、一般に、本発明で使
用するための好ましい色素群を構成するものではない。
例えば、スルホン酸置換基をもつ色素は、通常、可溶性
が高すぎるので本発明の要件を満足しない。一方、カル
ボン酸基をもつ非イオン性色素(或る場合にはカルボン
酸基の特定の置換位置に依存する)は、一般に、水性酸
塗布条件下で不溶性である。具体的な色素の選択は、公
知の色素特性から行うか、あるいは通常の層塗布温度
(例えば標準温度40℃)におけるpH範囲5.5〜6.0での溶
解度を観察することによって行うことができる。
【0019】実際には染料をボールミル容器に入れ界面
活性剤と酸化ジルコニウムのビーズと共にボールミル分
散する。その後ゼラチン水溶液を加えて安定化して染料
溶液を得る。分散法としては例えば特開昭63-197943号
などに記載の方法を用いてもよい。
活性剤と酸化ジルコニウムのビーズと共にボールミル分
散する。その後ゼラチン水溶液を加えて安定化して染料
溶液を得る。分散法としては例えば特開昭63-197943号
などに記載の方法を用いてもよい。
【0020】本発明に用いられる固体分散染料の粒子サ
イズは、1.0μm以下でよく、好ましくは0.5μm以下であ
る。特に好ましくは0.3μm以下である。染料の使用量は
特に制限はないが、通常は感光材料1m2当たり5mg〜30
0mgでよく、好ましくは20mg〜100mgである。本発明に係
る染料層のゼラチン量は特に制限されないが、片面当た
り2.0g/m2以下でよく、好ましくは0.1g〜1.0g/m2で
ある。
イズは、1.0μm以下でよく、好ましくは0.5μm以下であ
る。特に好ましくは0.3μm以下である。染料の使用量は
特に制限はないが、通常は感光材料1m2当たり5mg〜30
0mgでよく、好ましくは20mg〜100mgである。本発明に係
る染料層のゼラチン量は特に制限されないが、片面当た
り2.0g/m2以下でよく、好ましくは0.1g〜1.0g/m2で
ある。
【0021】以下、本発明において好ましく用いられる
染料について述べる。
染料について述べる。
【0022】染料は波長的に450nm〜550nmのスペクトル
領域において少なくとも濃度0.3を有する吸収を示す染
料が好ましく用いられる。具体的には例えばメロシアニ
ン、オキソノール、ヘミオキソノール、スチリル及びア
リーリデン染料を含む非イオン性(ポリ)メチン染料であ
る。
領域において少なくとも濃度0.3を有する吸収を示す染
料が好ましく用いられる。具体的には例えばメロシアニ
ン、オキソノール、ヘミオキソノール、スチリル及びア
リーリデン染料を含む非イオン性(ポリ)メチン染料であ
る。
【0023】以下に本発明で好ましく用いることができ
る固体分散染料の具体的化合物を示す。
る固体分散染料の具体的化合物を示す。
【0024】
【化1】
【0025】
【化2】
【0026】
【化3】
【0027】
【化4】
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】本発明で好ましく使用することができるア
リーリデン染料としては下記の一般式(VI)で表すこと
ができる。
リーリデン染料としては下記の一般式(VI)で表すこと
ができる。
【0038】
【化14】
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
【0041】上記の染料は例えば特開昭52-92716号、同
55-155350号、同55-155351号、同61-205934号、同48-68
623号、米国特許2,527,583号、同3,486,897号、同3,74
6,539号、同3,933,798号、同4,130,429号、同4,040,841
号などに記載の方法又はそれに準じた方法により合成す
ることができる。
55-155350号、同55-155351号、同61-205934号、同48-68
623号、米国特許2,527,583号、同3,486,897号、同3,74
6,539号、同3,933,798号、同4,130,429号、同4,040,841
号などに記載の方法又はそれに準じた方法により合成す
ることができる。
【0042】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
上記染料の他に従来公知の水溶性染料を用いることがで
きる。水溶性染料は単独または必要に応じては固体分散
染料と組み合わせて用いてもよい。下記に水溶性染料の
具体的化合物例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
上記染料の他に従来公知の水溶性染料を用いることがで
きる。水溶性染料は単独または必要に応じては固体分散
染料と組み合わせて用いてもよい。下記に水溶性染料の
具体的化合物例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0043】
【化17】
【0044】
【化18】
【0045】上記の化合物は、ピラゾロンオキソノール
型染料として例えば特公昭39-22069号、特開昭53-11052
8号などに記載の方法により合成することができる。
型染料として例えば特公昭39-22069号、特開昭53-11052
8号などに記載の方法により合成することができる。
【0046】以上述べた如く、本発明は特定の層に染料
を含む染料層を有したハロゲン化銀写真感光材料であ
り、本発明の最も好ましい実施態様としては、透明支持
体の両側「(A)面と(B)面」に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にて、
A面の乳剤層と支持体との間に染料層を有し、もう1方
のB面の乳剤層の保護層に染料層を有する構成である。
を含む染料層を有したハロゲン化銀写真感光材料であ
り、本発明の最も好ましい実施態様としては、透明支持
体の両側「(A)面と(B)面」に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にて、
A面の乳剤層と支持体との間に染料層を有し、もう1方
のB面の乳剤層の保護層に染料層を有する構成である。
【0047】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成としては臭化
銀、沃臭化銀、或は少量の塩化銀を含む沃塩臭化銀乳剤
乳であってよい。ハロゲン化粒子は、どのような結晶型
のものであってもよく、例えば立方体、8面体、14面体
などの単結晶であってもよく、種々の形状を有した多双
晶粒子であってもよい。
られるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成としては臭化
銀、沃臭化銀、或は少量の塩化銀を含む沃塩臭化銀乳剤
乳であってよい。ハロゲン化粒子は、どのような結晶型
のものであってもよく、例えば立方体、8面体、14面体
などの単結晶であってもよく、種々の形状を有した多双
晶粒子であってもよい。
【0048】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えばリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12月),22
〜23頁の“Emulsion Preparation and Types”に記載の
方法、或は同(RD)No.18716(1979年11月),648頁に記載
の方法で調製することができる。
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えばリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12月),22
〜23頁の“Emulsion Preparation and Types”に記載の
方法、或は同(RD)No.18716(1979年11月),648頁に記載
の方法で調製することができる。
【0049】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、例えばT.H.James著“The Theory of the
Photographic process”第4版、Macmillan社刊(1977
年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Duffin著“Photograph
ic Emulsion Chemistry”、Focal Press社刊(1966年)、
P.Glafkides著“Chimie et Physique Photographique”
Paul Montel社刊(1967年)或はV.L.Zelikman他著“Makin
g And Coating Photographic Emulsion" Focal Press社
刊(1964)などに記載の方法により調製することができ
る。
られる乳剤は、例えばT.H.James著“The Theory of the
Photographic process”第4版、Macmillan社刊(1977
年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Duffin著“Photograph
ic Emulsion Chemistry”、Focal Press社刊(1966年)、
P.Glafkides著“Chimie et Physique Photographique”
Paul Montel社刊(1967年)或はV.L.Zelikman他著“Makin
g And Coating Photographic Emulsion" Focal Press社
刊(1964)などに記載の方法により調製することができ
る。
【0050】即ち、酸性法、アンモニア法、中性法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロール・ダブルジェット法などの混合条件、
コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製条件
およびこれらの組合わせ法を用いて製造することができ
る。
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロール・ダブルジェット法などの混合条件、
コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製条件
およびこれらの組合わせ法を用いて製造することができ
る。
【0051】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子
内部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。ここで言う
単分散とは、常法により平均粒子直径を測定したとき、
粒子数又は重量で少なくとも95%の粒子が平均粒子径の
±40%以内、好ましくは±30%以内にあるハロゲン化銀
粒子である。
られる乳剤の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子
内部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。ここで言う
単分散とは、常法により平均粒子直径を測定したとき、
粒子数又は重量で少なくとも95%の粒子が平均粒子径の
±40%以内、好ましくは±30%以内にあるハロゲン化銀
粒子である。
【0052】ハロゲン化銀の粒径分布は、狭い分布を有
した単分散乳剤或は広い分布を有した多分散乳剤のいず
れであってもよい。ハロゲン化銀の結晶構造は内部と外
部が異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよく、
例えば高沃化銀のコア部分に低沃化銀のシェル層を被覆
して明確な2層構造を有したコア/シェル型単分散乳剤
であってもよい。
した単分散乳剤或は広い分布を有した多分散乳剤のいず
れであってもよい。ハロゲン化銀の結晶構造は内部と外
部が異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよく、
例えば高沃化銀のコア部分に低沃化銀のシェル層を被覆
して明確な2層構造を有したコア/シェル型単分散乳剤
であってもよい。
【0053】上記の単分散乳剤の製法は公知で、例えば
J.Phot.Sci,12.242〜251,(1963)、特開昭48-36890号、
同52-16364号、同55-142329号、同58-49938号、英国特
許1,413,748号、米国特許3,574,628号、同3,655,394号
などに詳しく記載されている。本発明のハロゲン化銀写
真感光材料に用いられる乳剤は、上記の単分散乳剤を得
るための方法として、例えば種晶を用い、この種晶を成
長核として銀イオン及びハライドイオンを供給し成長さ
せた乳剤を用いてもよい。
J.Phot.Sci,12.242〜251,(1963)、特開昭48-36890号、
同52-16364号、同55-142329号、同58-49938号、英国特
許1,413,748号、米国特許3,574,628号、同3,655,394号
などに詳しく記載されている。本発明のハロゲン化銀写
真感光材料に用いられる乳剤は、上記の単分散乳剤を得
るための方法として、例えば種晶を用い、この種晶を成
長核として銀イオン及びハライドイオンを供給し成長さ
せた乳剤を用いてもよい。
【0054】上記のコア/シェル型乳剤の製法は公知
で、例えばJ.Phot.Sci,24.198.(1976)、米国特許2、592、
250号、同3,505,068号、同4,210,450号、同4,444,877号
或は特開昭60-143331号などに記載の方法を参考にする
ことができる。
で、例えばJ.Phot.Sci,24.198.(1976)、米国特許2、592、
250号、同3,505,068号、同4,210,450号、同4,444,877号
或は特開昭60-143331号などに記載の方法を参考にする
ことができる。
【0055】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、アスペクト比(粒子径/粒子厚みの比)が
3以上の平板状粒子であってもよい。このような平板状
粒子の利点としては、分光増感効率の向上や画像の粒状
性及び鮮鋭性の改良などが得られるとして例えば英国特
許2,112,157号、米国特許4,414,310号、同4,434,226号
などで開示されており、乳剤はこれら公報に記載の方法
により調製することができる。
られる乳剤は、アスペクト比(粒子径/粒子厚みの比)が
3以上の平板状粒子であってもよい。このような平板状
粒子の利点としては、分光増感効率の向上や画像の粒状
性及び鮮鋭性の改良などが得られるとして例えば英国特
許2,112,157号、米国特許4,414,310号、同4,434,226号
などで開示されており、乳剤はこれら公報に記載の方法
により調製することができる。
【0056】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型或は粒子内部に潜像を形成する内部潜像
型、表面と内部の両方に潜像を形成する型のいずれの乳
剤であってもよい。
る表面潜像型或は粒子内部に潜像を形成する内部潜像
型、表面と内部の両方に潜像を形成する型のいずれの乳
剤であってもよい。
【0057】これらの乳剤は物理熟成或は粒子調製の段
階で、例えばカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。
階で、例えばカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。
【0058】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌーデ
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などを用いてよ
く、好ましい水洗法としては例えば、特公昭35-16086号
記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂
を用いる方法、又は特開昭63-158644号記載の高分子凝
集剤である例示G-3、G-8などを用いる脱塩法を挙げる
ことができる。
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などを用いてよ
く、好ましい水洗法としては例えば、特公昭35-16086号
記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂
を用いる方法、又は特開昭63-158644号記載の高分子凝
集剤である例示G-3、G-8などを用いる脱塩法を挙げる
ことができる。
【0059】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。このような工
程で使用される化合物としては例えば、前述の(RD)No.1
7643、同No.18716及び同No.308119(1989年12月)に記載さ
れている各種の化合物を用いることができる。これら3
つの(RD)に記載されている化合物種類と記載箇所を下記
に掲載した。
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。このような工
程で使用される化合物としては例えば、前述の(RD)No.1
7643、同No.18716及び同No.308119(1989年12月)に記載さ
れている各種の化合物を用いることができる。これら3
つの(RD)に記載されている化合物種類と記載箇所を下記
に掲載した。
【0060】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる支持体
としては、上記のRDに記載されているものが挙げられ、
適当な支持体としてはプラスチックフィルムなどで、支
持体表面は塗布層の接着性をよくするために下引き層を
設けたりコロナ放電や紫外線照射などが施されてもよ
い。
としては、上記のRDに記載されているものが挙げられ、
適当な支持体としてはプラスチックフィルムなどで、支
持体表面は塗布層の接着性をよくするために下引き層を
設けたりコロナ放電や紫外線照射などが施されてもよ
い。
【0061】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが本発
明は以下に述べる実施例により限定されるものではな
い。
明は以下に述べる実施例により限定されるものではな
い。
【0062】実施例1 1)種乳剤の調製 以下の方法により六角平板状種乳剤を調製した。
【0063】 溶液A オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20l HO〔CH2CH2O〕n-〔CH(CH3)CH2O〕17〔CH2CH2O〕m-H n+m=5.7 (10%メタノール水溶液) 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml 溶液B 2.5N AgNO3水溶液 3500ml 溶液C KBr 1029g Kl 29.3g 蒸留水で 3500mlにする 溶液D 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58-58288号、同58-58289号に記載の混合撹
拌機を用いて溶液Aに溶液B及び溶液Cの各々64.1mlを
同時混合法により2分を要して添加し、核形成を行っ
た。
拌機を用いて溶液Aに溶液B及び溶液Cの各々64.1mlを
同時混合法により2分を要して添加し、核形成を行っ
た。
【0064】溶液B及び溶液Cの添加を停止した後、60
分の時間を要して溶液Aの温度を60℃に上昇させ、再び
溶液Bと溶液Cを同時混合法により、各々68.5ml/minの
流量で50分間添加した。この間の銀電位(飽和銀-塩化
銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶
液Dを用いて+6mvになるように制御した。
分の時間を要して溶液Aの温度を60℃に上昇させ、再び
溶液Bと溶液Cを同時混合法により、各々68.5ml/minの
流量で50分間添加した。この間の銀電位(飽和銀-塩化
銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶
液Dを用いて+6mvになるように制御した。
【0065】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。得られた乳剤を種乳
剤Em-0とする。この乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影
面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒
子よりなり、六角平板粒子の平均厚さは0.07μm、平均
直径(円直径換算)は0.5μmであることが電子顕微鏡に
より判明した。
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。得られた乳剤を種乳
剤Em-0とする。この乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影
面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒
子よりなり、六角平板粒子の平均厚さは0.07μm、平均
直径(円直径換算)は0.5μmであることが電子顕微鏡に
より判明した。
【0066】2)厚板状乳剤E−1の調製 以下の4種類の溶液を用いて厚板状沃臭化銀乳剤E−1
を調製した。
を調製した。
【0067】 溶液A′ オセインゼラチン 29.4g 種乳剤 Em-0 0.588モル相当 HO〔CH2CH2O〕n-〔CH(CH3)CH2O〕17〔CH2CH2O〕m-H n+m=5.7 (10%メタノール水溶液) 2.5ml 蒸留水で 1400mlとする 溶液B′ 3.5NAgNO3 水溶液 2360ml 溶液C′ KBr 963g KI 27.4g 蒸留水で 2360mlにする 溶液D′ 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58-58288号、同58-58289号明細書
に示される混合撹拌機を用いて溶液A′に溶液B′及び
溶液C′の全量を同時混合法により21.26ml/minの流速
で111分を要して添加し成長を行った。
に示される混合撹拌機を用いて溶液A′に溶液B′及び
溶液C′の全量を同時混合法により21.26ml/minの流速
で111分を要して添加し成長を行った。
【0068】この間の銀電位を溶液D′を用いて+50mv
になるように制御した。
になるように制御した。
【0069】次いで過剰な塩類を除去するため、デモー
ル-N水溶液(花王アトラス社製)及び硫酸マグネシウ
ム水溶液を用いて沈殿脱塩を行い、オセインゼラチン9.
2gを含むゼラチン水溶液を加え撹拌再分散した。
ル-N水溶液(花王アトラス社製)及び硫酸マグネシウ
ム水溶液を用いて沈殿脱塩を行い、オセインゼラチン9.
2gを含むゼラチン水溶液を加え撹拌再分散した。
【0070】ここで得られたハロゲン化銀は、平均投影
面積の直径が0.65μm、厚さ0.26μm、アスペクト比2.
5、沃化銀含有率1.1モル%の厚板状沃臭化銀乳剤であっ
た。
面積の直径が0.65μm、厚さ0.26μm、アスペクト比2.
5、沃化銀含有率1.1モル%の厚板状沃臭化銀乳剤であっ
た。
【0071】3)厚板状乳剤E−2の調製 以下の4種類の溶液を用いて厚板状沃臭化銀乳剤E−2
を調製した。
を調製した。
【0072】 溶液A″ オセインゼラチン 29.4g 種乳剤 Em-0 0.4モル相当 HO〔CH2CH2O〕n-〔CH(CH3)CH2O〕17〔CH2CH2O〕m-H n+m=5.7 (10%メタノール水溶液) 2.5ml 蒸留水で 1400mlとする 溶液B″ 3.5NAgNO3 水溶液 2703ml 溶液C″ KBr 1114g KI 16.7g 蒸留水で 2703mlにする 溶液D″ ここで得られたハロゲン化銀は、平均投影面積の直径が
1.03μm、厚さ0.41μm、アスペクト比2.5、沃化銀含有
率1.1モル%の厚板状沃臭化銀乳剤であった。
1.03μm、厚さ0.41μm、アスペクト比2.5、沃化銀含有
率1.1モル%の厚板状沃臭化銀乳剤であった。
【0073】試料の調製、処理及び評価 得られたE−1、E−2のそれぞれのハロゲン化銀乳剤
に銀1モル当たりの容積が300mlになるよう純水を加え
てから50℃とし、後掲の分光増感色素AとBを100:1
の重量比で合計の量をハロゲン化銀1モル当たりE−1
が540mg、E−2が400mgになるように添加した。
に銀1モル当たりの容積が300mlになるよう純水を加え
てから50℃とし、後掲の分光増感色素AとBを100:1
の重量比で合計の量をハロゲン化銀1モル当たりE−1
が540mg、E−2が400mgになるように添加した。
【0074】10分後にチオシアン酸アンモニウム塩を銀
1モル当たりE−1とE−2ともに2×10-3モル加え
て、さらに適当量の塩化金酸とハイポを添加し化学熟成
を開始した。
1モル当たりE−1とE−2ともに2×10-3モル加え
て、さらに適当量の塩化金酸とハイポを添加し化学熟成
を開始した。
【0075】化学熟成終了70分前にAgI微粒子を銀1
モル当たり、各々4.0g、3.0g添加し、その後4-ヒドロキ
シ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデンを添加し化学
熟成を終了した。
モル当たり、各々4.0g、3.0g添加し、その後4-ヒドロキ
シ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデンを添加し化学
熟成を終了した。
【0076】得られた乳剤のE−1、E−2には後掲の
乳剤用添加剤を加えて調製液としてからA面側にE−1
の乳剤を用い、B面側にE−2の乳剤を用いた。
乳剤用添加剤を加えて調製液としてからA面側にE−1
の乳剤を用い、B面側にE−2の乳剤を用いた。
【0077】なお、乳剤塗布液調製後のpHは6.20、銀
電位は80mV(35℃)となるように炭酸ナトリウムと臭
化カリウム液を用いて調製した。
電位は80mV(35℃)となるように炭酸ナトリウムと臭
化カリウム液を用いて調製した。
【0078】この乳剤塗布液を用いて、次のように試料
を調製した。即ち、写真乳剤層はゼラチン量としてA面
が2.3g/m2、B面が2.0g/m2となるよう調液した。
を調製した。即ち、写真乳剤層はゼラチン量としてA面
が2.3g/m2、B面が2.0g/m2となるよう調液した。
【0079】又、後掲の添加物を用いて保護層液を調製
した。該保護層はゼラチン付量としてA面側は1.10g/m
2、B面側は1.30g/m2となるように前記に調製した乳剤
層と共に2台のスライドホッパー型コーターを用い毎分
80mのスピードで支持体上に両面同時塗布を行い、2分
20秒で乾燥し、試料を得た。支持体としては、グリシジ
メタクリレート50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブ
チルメタクリレート40wt%の3種モノマーからなる共重
合体の濃度が10wt%となるように希釈して得た共重合体
水性分散液を下引き液として塗設した175μmのX線フィ
ルム用の濃度0.15の青色着色したポリエチレンテレフタ
レートフィルムベースを用いた。
した。該保護層はゼラチン付量としてA面側は1.10g/m
2、B面側は1.30g/m2となるように前記に調製した乳剤
層と共に2台のスライドホッパー型コーターを用い毎分
80mのスピードで支持体上に両面同時塗布を行い、2分
20秒で乾燥し、試料を得た。支持体としては、グリシジ
メタクリレート50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブ
チルメタクリレート40wt%の3種モノマーからなる共重
合体の濃度が10wt%となるように希釈して得た共重合体
水性分散液を下引き液として塗設した175μmのX線フィ
ルム用の濃度0.15の青色着色したポリエチレンテレフタ
レートフィルムベースを用いた。
【0080】試料調製に用いた分光増感色素は次のとお
りである。
りである。
【0081】(分光増感色素A)5,5′-ジクロロ-9-エ
チル-3,3′-ジ-(3-スルホプロピル)-オキサカルボシア
ニンナトリウム塩の無水物 (分光増感色素B)5,5′-ジ-(ブトキシカルボニル)-1,
1′-ジエチル-3,3′-ジ-(4-スルホブチル)-ベンゾイミ
ダゾロカルボシアニンナトリウム塩の無水物 乳剤にはそれぞれに次の添加剤を加えた。添加量はハロ
ゲン化銀1モル当たりの量で示す。
チル-3,3′-ジ-(3-スルホプロピル)-オキサカルボシア
ニンナトリウム塩の無水物 (分光増感色素B)5,5′-ジ-(ブトキシカルボニル)-1,
1′-ジエチル-3,3′-ジ-(4-スルホブチル)-ベンゾイミ
ダゾロカルボシアニンナトリウム塩の無水物 乳剤にはそれぞれに次の添加剤を加えた。添加量はハロ
ゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0082】 〔A面側〕 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 10mg t-ブチル-カテコール 70mg ポリビニルピロリドン(分子量 10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.0g トリメチロールプロパン 10g ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロリド 5mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 2.0g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 15mg C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.5g メタクリル酸-アクリル酸エチル共重合体 18g
【0083】
【化19】
【0084】 〔B面側〕 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 20mg t-ブチル-カテコール 200mg ポリビニルピロリドン(分子量 10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 7.0g トリメチロールプロパン 20g ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロリド 15mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 2.0g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 15mg C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.5g メタクリル酸-アクリル酸エチル共重合体 18g A1 150mg A2 20mg
【0085】
【化20】
【0086】また保護層に用いた添加剤は次の通りであ
る。添加量は塗布液1l当たりの量で示す。
る。添加量は塗布液1l当たりの量で示す。
【0087】 〔A面側〕 石灰処理イナートゼラチン 58g 酸処理ゼラチン 2g ナトリウム-i-アミル-n-デシルスルホサクシネート 1.0g ポリメチルメタクリレート 面積平均粒径3.5μmのマット剤 0.4g 二酸化ケイ素粒子 面積平均粒径1.2μmのマット剤 0.7g ルドックスAM(デュポン社製) コロイドシリカ 3g 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジンナトリウム塩の 2%水溶液(硬膜剤) 10ml グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 5.0ml ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル(硬膜剤) 500mg C11H23CONH(CH2CH2O)5H 3.0g
【0088】
【化21】
【0089】 〔B面側〕 石灰処理イナートゼラチン 63g 酸処理ゼラチン 2g ナトリウム-i-アミル-n-デシルスルホサクシネート 1.0g ポリメチルメタクリレート 面積平均粒径3.5μmのマット剤 1.1g 二酸化ケイ素粒子 面積平均粒径1.2μmのマット剤 0.1g ルドックスAM(デュポン社製) コロイドシリカ 3g 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジンナトリウム塩の 2%水溶液(硬膜剤) 10ml グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 5.0ml ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル(硬膜剤) 500mg C11H23CONH(CH2CH2O)5H 2.0g A面側に用いた(化21)と同一の界面活性剤3種を同一添加量で添加 上記試料(A面側の)写真構成層に更に、その乳剤層と
下引層との間に、表1に示す染料を含有する染料層を挿
入するように塗布を行った。但し染料の添加方法は、次
の添加方法〈イ〉または〈ロ〉のいずれかを採用した。
下引層との間に、表1に示す染料を含有する染料層を挿
入するように塗布を行った。但し染料の添加方法は、次
の添加方法〈イ〉または〈ロ〉のいずれかを採用した。
【0090】添加方法〈イ〉 (固体微粒子として添加する方法)使用する染料を、以
下の手順によりボールミル固体微粒子分散する。
下の手順によりボールミル固体微粒子分散する。
【0091】即ち、ボールミル容器に水と界面活性剤ア
ルカノールXC(アルキルナフタレン-スルホネート,
デュポン社製)を入れ、それぞれの添加すべき染料を加
え、酸化ジルコニウムのビーズを入れて容器を密閉し4
日間ボールミル分散する。
ルカノールXC(アルキルナフタレン-スルホネート,
デュポン社製)を入れ、それぞれの添加すべき染料を加
え、酸化ジルコニウムのビーズを入れて容器を密閉し4
日間ボールミル分散する。
【0092】その後、ゼラチン水溶液を加えて10分間混
ぜ、前記ビーズをとり除き、塗布液を得る。
ぜ、前記ビーズをとり除き、塗布液を得る。
【0093】ただし、染料の種類及び量は表1に示す。
ゼラチンは0.6g/m2になる量を添加した。
ゼラチンは0.6g/m2になる量を添加した。
【0094】添加方法〈ロ〉 (比較の添加方法)染料を少量のトリエチルアミンを含
むメタノールに溶解後、ゼラチン水溶液に添加して、p
H6.0とし塗布液とする。ゼラチン量は〈イ〉と同様0.6
g/m2になる量を添加した。染料の種類と添加量は表1
に示した。
むメタノールに溶解後、ゼラチン水溶液に添加して、p
H6.0とし塗布液とする。ゼラチン量は〈イ〉と同様0.6
g/m2になる量を添加した。染料の種類と添加量は表1
に示した。
【0095】なお、A面及びB面に本発明に係る染料層
を有しない試料No.1〜9については、ゼラチン付量の
みNo.10〜16の試料と合わせるように調整して塗布を行
った。
を有しない試料No.1〜9については、ゼラチン付量の
みNo.10〜16の試料と合わせるように調整して塗布を行
った。
【0096】得られた試料を「新編・照明のデータブッ
ク」社団法人照明学会編第1版第2刷第39頁に標準の光
Bを光源として露光時間0.5秒(3.2 CMS)で光源から15
cmの距離の光路にラッテンフィルターNo.57を挿入しA
面側から露光した。
ク」社団法人照明学会編第1版第2刷第39頁に標準の光
Bを光源として露光時間0.5秒(3.2 CMS)で光源から15
cmの距離の光路にラッテンフィルターNo.57を挿入しA
面側から露光した。
【0097】なお現像は自動現像機SRX-502(コニカ
〔株〕)製で下記組成の現像液及び定着液を用い、下記
の工程で処理した。
〔株〕)製で下記組成の現像液及び定着液を用い、下記
の工程で処理した。
【0098】処理工程 工程 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量 挿入 − 1.2 現像+渡り 35 14.6 270ml/m2 定着+渡り 33 8.2 430ml/m2 水洗+渡り 18 7.2 7.0l/分 スクイズ 40 5.7 乾燥 45 8.1 合計 − 45.0 現像液処方 Part-A(15リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 470g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 3000g 炭酸水素ナトリウム 150g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 45g 5-メチルベンゾトリアゾール 2.0g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 390g 水を加えて 5000mlに仕上げる Part-B(15リットル仕上げ用) 氷酢酸 220g トリエチレングリコール 200g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 27g 5-ニトロインダゾール 0.45g n-アセチル-DL-ペニシラミン 0.15g スターター(1リットル仕上げ用) 氷酢酸 138g 臭化カリウム 325g 5-メチルベンゾトリアゾール 1.5g 水を加えて 1リットルに仕上げる 定着液処方 Part-A(19リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 4000g 亜硫酸ナトリウム 175g 酢酸ナトリウム・3水塩 400g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 38g ホウ酸 30g 氷酢酸 140g Part-B(19リットル仕上げ用) 硫酸アルミニウム(無水塩換算) 65g 硫酸(50wt%) 105g 比較の現像液処方(硬膜剤としてグルタルアルデヒド含有) Part-A(15リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 435g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 3000g 炭酸水素ナトリウム 150g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 45g 5-メチルベンゾトリアゾール 2.0g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 390g 水を加えて 5000mlに仕上げる Part-B(15リットル仕上げ用) 前記のPart-Bに同じ Part-C(15リットル仕上げ用) グルタルアルデヒド(50%溶液) 6g なお、Part-Cは、Part-A及びPart-Bの調液後に手で添加した。
【0099】(感度評価)現像後の試料について最高濃度
から支持体濃度を引いた値に0.4を乗じ、さらに支持体
濃度を足した値の濃度を得るに必要な露光量の逆数とし
て求めた。表1では試料No.1の感度を100とした場合の
相対感度で示した。
から支持体濃度を引いた値に0.4を乗じ、さらに支持体
濃度を足した値の濃度を得るに必要な露光量の逆数とし
て求めた。表1では試料No.1の感度を100とした場合の
相対感度で示した。
【0100】(鮮鋭性の評価)各試料についてイメージン
グカメラE(コニカ〔株〕製)を用いて医学診断画像用テ
ストパターン(SMPTEパターン)を撮影し、センシトメト
リーと同様の現像処理を行った。ただし、CRTの蛍光
体はP-45[(Y.Gd)O2S:Tb]wo用いて撮影した。得られ
た画像をシャーカステン上で観察し、下記の評価基準で
鮮鋭性を評価した。
グカメラE(コニカ〔株〕製)を用いて医学診断画像用テ
ストパターン(SMPTEパターン)を撮影し、センシトメト
リーと同様の現像処理を行った。ただし、CRTの蛍光
体はP-45[(Y.Gd)O2S:Tb]wo用いて撮影した。得られ
た画像をシャーカステン上で観察し、下記の評価基準で
鮮鋭性を評価した。
【0101】A:極めてよい B:よい C:悪い D:極めて悪い (残色性の評価)各試料を露光を与えないでセンシトメト
リーと同様の現像処理を行い、残色性について以下の基
準で評価した。
リーと同様の現像処理を行い、残色性について以下の基
準で評価した。
【0102】A:残色汚染が認められない B:僅かに残色汚染がみられる。(実用上問題なし) C:残色汚染が気になる。(実用上問題あり) D:残色汚染がはっきりわかる 以上、得られた結果を下記に表1に示す。
【0103】
【表1】
【0104】表から明らかなように本発明によれば、感
度の低下を少なくして鮮鋭性を改良できることが分か
る。又、残色汚染も比較試料に較べて少なかった。
度の低下を少なくして鮮鋭性を改良できることが分か
る。又、残色汚染も比較試料に較べて少なかった。
【0105】
【発明の効果】本発明により高感度、高鮮鋭性で、かつ
迅速現像処理にて残色汚染のないハロゲン化銀写真感光
材料を得られた。
迅速現像処理にて残色汚染のないハロゲン化銀写真感光
材料を得られた。
Claims (4)
- 【請求項1】 透明支持体の両側に少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、一方の側(A面)が、支持体に最も近い乳剤層と
支持体との間に少なくとも1層の染料層を有し、かつも
う1方の側(B面)が、支持体に最も遠い乳剤層の外側に
少なくとも1層の染料層を有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項2】 A面側の染料層に固体分散染料を含有す
ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感
光材料。 - 【請求項3】 B面側の染料層に固体分散染料を含有す
ることを特徴とする請求項2記載のハロゲン化銀写真感
光材料。 - 【請求項4】 A面の最高濃度が1.80以上であり、カブ
リ+1.30となる露光量でA面から露光した場合に、B面
の濃度がカブリ+0.20以下であることを特徴とする請求
項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12280593A JPH06332114A (ja) | 1993-05-25 | 1993-05-25 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12280593A JPH06332114A (ja) | 1993-05-25 | 1993-05-25 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06332114A true JPH06332114A (ja) | 1994-12-02 |
Family
ID=14845077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12280593A Pending JPH06332114A (ja) | 1993-05-25 | 1993-05-25 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06332114A (ja) |
-
1993
- 1993-05-25 JP JP12280593A patent/JPH06332114A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2881504B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06332114A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5523198A (en) | Light-sensitive silver halide photographic material | |
JP3664447B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH075605A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07152102A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06295036A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH075604A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06295034A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH06138566A (ja) | 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04211243A (ja) | 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05297490A (ja) | 撮影目的に合せて画質及び階調を選択できるハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JP2767447B2 (ja) | 高鮮鋭性を有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07319093A (ja) | X線用ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3191197B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH04251837A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0772578A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04212143A (ja) | X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法 | |
JPH0675313A (ja) | 撮影目的に合わせて画質、階調を得られるハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JPH06308638A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH04145427A (ja) | X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法 | |
JPH07199389A (ja) | 高感度で迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08272012A (ja) | 医療用x線間接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05289215A (ja) | 高感度で高画質のハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04177237A (ja) | 鮮鋭性を改良したx線用ハロゲン化銀写真感光材料 |