JPH06138566A - 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06138566A
JPH06138566A JP28771792A JP28771792A JPH06138566A JP H06138566 A JPH06138566 A JP H06138566A JP 28771792 A JP28771792 A JP 28771792A JP 28771792 A JP28771792 A JP 28771792A JP H06138566 A JPH06138566 A JP H06138566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
silver halide
density
sensitive material
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28771792A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Taguchi
雅昭 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28771792A priority Critical patent/JPH06138566A/ja
Publication of JPH06138566A publication Critical patent/JPH06138566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高感度で、かつ鮮鋭性の優れたハロゲン化銀
写真感光材料を提供する。 【構成】 透明支持体の両面に最高濃度の異なる乳剤面
を有し、最高濃度の高い面(A面とも称す)の最高濃度
は1.80以上であり、A面から現像後のA面の濃度がカブ
リ+1.30の濃度となる露光量で露光した場合に、最高濃
度の低い面(B面とも称す)の濃度がカブリ+0.20以下
であり、しかもA面から露光した場合のB面の感度
B′とB面から露光した場合のB面の感度SBの比較で
あるSB′/SBの値が0.12以上であることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料において、A面から露光した
場合のA面の感度SAがSBより高感度であり、かつA面
に存在する全ハロゲン化銀粒子の平均粒径rAとB面に
存在する全ハロゲン化銀粒子の平均粒径rBとの関係が
下記式(1)を満足することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。 rB/rA≧1.1 ・・・・式(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高感度で、かつ画像の鮮
鋭性が優れたハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形
成方法ならびにその撮影方法に関するものである。
【0002】
【発明の背景】医療診断に利用されているX線撮影用フ
イルムは撮影時にフイルムと蛍光増感紙とを組み合わせ
て利用するのが一般的である。これは人体へのX線の影
響を考慮し、X線を有効利用するため前面の増感紙を透
過したX線をさらに後面の増感紙で利用するものであ
る。
【0003】近年、フイルムや増感紙の高感度化が進ん
でいるなかで医療診療用の画像は高画質化の要望が益々
強く、特に鮮鋭度は病巣あるいは患部の状態をより詳し
く知るうえから性能向上が強く望まれいる。
【0004】しかしながら、両面に乳剤が塗布されてい
るX線用ハロゲン化銀写真感光材料においては、一方の
増感紙から発光された光が、隣接するハロゲン化銀乳剤
層を通過し、その光が支持体によって広がり、反対側の
ハロゲン化銀乳剤層を像様露光する所謂クロスオーバー
露光現象を両面から惹起する現像を引き起こし、画像の
鮮鋭性を劣化する大きな要因となっている。
【0005】両面からのクロスオーバー露光を減少し、
鮮鋭性を向上するため従来より数多くの提案がなされて
おり、例えばハロゲン化銀乳剤層又は構成層中に染料を
用いた特開昭61-132945号或は英国特許821,352号などが
ある。
【0006】さらにフイルムサイドと併行して増感紙サ
イドからも改良がなされており例えば、感色性の異なる
ハロゲン化銀乳剤層をA面とB面に設け、各々その感色
性に合致した発光スペクトルを有する蛍光増感紙を用い
た特開平2-110538号など開示されている。
【0007】しかしながら、これら改良技術も両面乳剤
で増感紙を2枚使用するかぎり鮮鋭性の劣化は避けられ
ず、特にX線撮影システムにおいてX線をフイルム面に
対して斜めに入射する斜入撮影では、両面の画像のズレ
が鮮鋭性を著しく劣化する結果となっている。
【0008】又、高鮮鋭化のために、片面にのみ乳剤層
を設け片側からのみ露光するという試みも行われてい
る。しかしこの方法では、感度が低く、又片側で高感度
化しようとすると必然的に感光性乳剤層の膜厚の増大を
招き、片側の定着性能、水洗性能或は乾燥速度などが低
下し、色残りや残留銀、残留ハイポによる画像の劣化を
生じるという不都合があり、好ましくない。
【0009】さらに両面に乳剤層を有したフイルムの表
裏面を、暗室内で容易に識別し、作業するのは非常に難
しく間違える可能性の多いのが普通である。
【0010】そのため、従来まで表裏で性能差のあるフ
イルムが用いられなかった理由の一つともなっている。
従って、表裏で性能差を有するフイルムを用いても、誤
って表裏を逆に使用することなく撮影できるシステムの
確立が急務であった。
【0011】
【発明の目的】従って本発明の第1の目的は、高感度
で、かつ鮮鋭性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を提
供することである。
【0012】第2の目的は、実質的な画像の劣化を伴う
ことなく、CRTディスプレイ画像を再現することが可
能でかつ、高感度、超迅速処理可能なCRT感材を提供
することである。
【0013】本発明の第3の目的は、斜入撮影において
も画像のズレが少なく高画質を得られるX線用ハロゲン
化銀写真感光材料ならびにその画像形成方法を提供する
ことである。
【0014】本発明の第4の目的は、本発明に係る感光
材料を露光する際には、蛍光増感紙を片面のみに用いて
片面からのみ露光し高鮮鋭性の画像を得られるハロゲン
化銀写真感光材料の画像形成方法を提供することであ
る。
【0015】本発明の第5の目的は、本発明に係るフイ
ルムをカセッテに挿入する際、フイルムの表裏判定を容
易にし、誤装填のない撮影方法を提供することである。
【0016】
【発明の構成】本発明者等は鋭意検討の結果、これらの
目的が下記の構成,又はにより達成されることを
見いだし本発明を成すに至った。
【0017】透明支持体の両面に最高濃度の異なる乳
剤面を有し、最高濃度の高い面(A面とも称す)の最高
濃度は1.80以上であり、A面から現像後のA面の濃度が
カブリ+1.30の濃度となる露光量で露光した場合に、最
高濃度の低い面(B面とも称す)の濃度がカブリ+0.20
以下であり、しかもA面から露光した場合のB面の感度
B′とB面から露光した場合のB面の感度SBの比であ
るSB′/SBの値が0.12以上であることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料において、A面から露光した場
合のA面の感度SAがSBより高感度であり、かつA面に
存在する全ハロゲン化銀粒子の平均粒径rAとB面に存
在する全ハロゲン化銀粒子の平均粒径rBとの関係が下
記式(1)を満足することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
【0018】rB/rA≧1.1 ・・・・式(1) 感度は下記式(2)の濃度を得るのに必要な露光量の逆
数として求めた値である。
【0019】 [(最高濃度−カブリ濃度)×0.4]+カブリ濃度 ・・・・式(2) B面に安全光を吸収する染料を含有することを特徴と
する前記記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0020】現像液補充量がフィルム面積当たり60〜
380ml/m2である自動現像機で現像処理することを特徴と
する前記記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】以下、本発明を詳述する。
【0022】従来より、支持体両面にほぼ同様な乳剤層
を有したフイルムでは、画像観察の場合、直接目に入る
表面画像と支持体ベースを通過して目に入る裏面の画像
とを足したものを見ていることである。
【0023】X線撮影に際してX線入射角がフイルム面
に対して90°になるよう撮影するのが一般的だが、一部
には斜入で撮影する場合があって、このような場合には
表裏の画像の“ずれ”が拡大され両面からのクロスオー
バー光の影響も加って著しく鮮鋭性の低下をもたらす。
【0024】このようにほぼ均等の両面の画像の合計を
観察していたのが従来のシステムであったが、本発明者
は種々検討の結果、濃度領域により画像を表裏の一方に
片寄せることにより低濃度域から中濃度域の画像のシャ
ープネスを著しく向上することができることを見いだし
た。
【0025】なお、片面のみに乳剤層を設けた場合に
は、鮮鋭性は劣化しない反面、両面時と同等の性能を得
る必要から同量のハロゲン化銀乳剤を塗布するために現
像処理性は大幅に劣化し、感度低下、色残り、残留銀や
残留ハイポによる保存画像の劣化など問題となる。
【0026】本発明では、支持体の両面に乳剤層を塗布
するが従来法と異なり両面の感光性乳剤に感度差をつけ
ることに特徴を有している。しかも撮影に際しては片面
からのみ露光することである。
【0027】本発明でいう感度は、本発明で使用する感
光材料を撮影する光源で求める。
【0028】例えば、レギュラーX線フィルムでは、レ
ギュラーX線フィルム撮影用蛍光増感紙、オルソX線フ
ィルムではオルソX線フィルム撮影用蛍光増感紙を用い
て測定する。又今後他の光源を利用するシステム(パン
クロ、赤外線等)が出現すれば感光材料と組合せて使用
する光源を用いて測定する。
【0029】又、感光度の値は、現像によって得られる
最高濃度(支持体の濃度は含まない)の40%の光学濃度
を得るために必要なX線量の逆数として与えられる。
【0030】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、高感度面から潜像形成能のある300nm以上の波長の
光を用いて露光し、現像して画像を得ることができるも
のである。
【0031】300nm以上の光としては例えば、レーザー
イメジャー用感材では、半導体用であればレーザー光の
波長である820nmや780nm など、He-Ne用であれば、633n
mの光源などを用いることができる。又、間接X線フィ
ルムにも応用できる。
【0032】医療用白黒写真等のように実質的に写真か
ら情報量の濃度が2.0以下に集中している様な場合に低
濃度部位の描写を実質的に光源側の面で行うことは、撮
影時と観察時の写真の鮮鋭性の劣化を防止する手段とし
て非常に有効である。
【0033】本発明の目的のもう一つに、片面露光シス
テム用フィルムの高感度化がある。高感度を得るために
は大粒径のハロゲン化銀を多量に塗布しないと目的の感
度や最高濃度が得られないが、前述したように、多量の
ハロゲン化銀層を支持体の片面に設けると現像、定着、
水洗乾燥等の処理性が劣化してしまい、迅速処理のため
に写真構成層の薄膜化が進んでいる現実とは逆行するこ
とになる。
【0034】又、本発明の感光材料の高感度層(A面)
を構成する側のハロゲン化銀粒径rAは低感度層(B
面)のハロゲン化銀粒径rBより平均粒径として大粒径
のハロゲン化銀粒子を用いる。その比(rB/rA)は1.1
以上で、好ましくは1.3以上である。
【0035】本発明の目的を達成するための構成として
は、高感度層(A面)を構成する側の全ハロゲン化銀量
は低感度層(B面)のそれよりも1.1倍以上、好ましく
は1.2倍以上であることが好ましいが、8倍以下であ
るのが好ましい。それ以上となると本発明のように片面
露光を目的とした感光材料のハロゲン化銀を両面に設け
る利点が少なくなるからである。
【0036】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、高
感度面(A面)からの片面露光の際に、高感度面(A
面)から支持体を透過して低感度面(B面)へ到達する
光の透過光量(クロスオーバー光)は通常のX線撮影用
の両面感光材料よりも多いことが好ましい。実技的に
は、用いる光源の透過光が12%から75%以下の範囲が
好ましく、より好ましくは16%以上65%以下である。透
過光が多くなると鮮鋭性の劣化を招く。
【0037】SB′/SBは次のように定義する。SBはB
面(低感度面)からのみ露光を行ったときのB面のみの
感度であり、SB′はA面(高感度面)からのみ露光を
行ったときのB面のみの感度である。
【0038】本発明のSB′/SBは0.12以上0.75以下が
好ましい。0.12未満であると高感度面から低感度面への
透過光が少なく、低感度面の画像形成効率は極端に劣化
するので好ましくない。また、高感度面の乳剤層中での
光吸収が多いために高感度面乳剤層の表面近傍に対し支
持体近傍の露光量が大幅に減少するために、表面近傍と
支持体近傍の露光量が変化することによる高感度面の低
コントラスト化が生じ、本発明試料のように高感度面の
低い最高濃度で高いコントラストを得ようとする場合、
非常に不利になる。
【0039】逆に、0.75を超えると高感度面内の散乱に
よる鮮鋭性の低下を引きおこしたり低感度面への透過光
量が多すぎるために、高感度面が十分な濃度を得るに必
要な露光量を与えると、低感度面への透過光量が多いた
めに低感度面が画像を形成してしまい、鮮鋭性の低下を
引き起こしやすく好ましくない。
【0040】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、そ
の片面当たりのゼラチン量が、1.5g/m2〜6.5g/m2であ
る。好ましくは、2.0g/m2〜4.5g/m2である。
【0041】本発明はCRT撮影用、レーザープリンタ
ーやレーザーイメージャー撮影用、乳房撮影用等の従来
片面乳剤の感光材料にも適用できる。
【0042】本発明の更なる特徴としては、本発明に係
る感光材料を露光する際には片面からのみ露光すること
である。この場合、フイルムはX線入射側に対して表裏
いずれが位置してもよいが、入射側に高感度層の面がく
ることが好ましい。
【0043】蛍光増感紙を用いる場合には、フイルム表
裏いずれの側にセットしてもよいが、好ましくは高感度
乳剤層側に蛍光増感紙をセットする方が本発明の目的効
果を良好に奏する。
【0044】次に、本発明の好ましい実施態様の主なる
ものについては以下に記述する。
【0045】本発明の高感度乳剤面に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、沃化銀の含有量が3モル%以下の沃臭化
銀、沃塩臭化銀が好ましい。さらに好ましくは、沃化銀
が0.1〜2.5モル%、臭化銀が97.5モル%以上、塩化銀が
0〜2.0モル%の沃塩臭化銀乳剤である。
【0046】高感度面(A面)のハロゲン化銀塗布量
は、銀量換算で4.0g/m2以下が好ましく1.0〜3.5g/m2
範囲であり、低感度面(B面)のそれは、3.0g/m2以下
で好ましくは0.1〜2.5/gm2の範囲である。
【0047】本発明で言うカブリとは、現像処理後の支
持体濃度と未露光部分の現像銀濃度との和を指し、所謂
グロスfogである。
【0048】本発明の感光材料の高感度面(A面)の最
高濃度は、高感度面(A面)側から露光した場合1.8以
上が好ましく、さらに好ましくは2.0以上3.4以下が好ま
しい。
【0049】低感度面(B面)の最高濃度は、低感度面
(B面)側から露光した場合0.2以上が好ましく、さら
に好ましくは0.3以上2.5以下が好ましい。
【0050】本発明の感光材料は高感度面からの露光に
より、実質的に高感度面のみで低濃度部位および中濃度
部位(濃度2.0近辺)までを形成し、高感度面と支持体
などを透過した光で低感度面を感光させて、さらに高濃
度部位を形成することを狙ったものである。医用画像に
おいて診断に特に有用な濃度域は、カブリ濃度から濃度
1.6〜2.3の範囲である。濃度1.6〜2.3以上の高濃度域は
その部位での診断そのものよりも濃度1.6〜2.3以下の診
断に有用な部位を見やすくするために有効に作用してい
ることが多い。従って、片面からのみのクロスオーバー
光によって形成した鮮鋭性が劣った画像で高濃度部位を
形成してもほとんど問題になることはない。むしろカブ
リ濃度から濃度1.6〜2.3の範囲を高濃度面のみの片面で
画像で形成することでクロスオーバー光の影響が全くな
く、斜入撮影でも鮮鋭性の低下のない画像を形成するこ
とができる。
【0051】従って、本発明の感光材料は単に高感度面
と低感度面との感度差がある感光材料であるばかりでは
なく、感光材料の用途に合わせて高感度面が濃度1.6〜
2.3を形成するまで低露光域では低感度面は実質的な画
像を形成しないことが好ましい。
【0052】A面から露光した場合のA面の濃度がカブ
リ+1.30のときB面の濃度がカブリ+0.20以下であるこ
とが好ましく、A面がカブリ+1.80のときB面がカブリ
+0.1以下がさらに好ましい。
【0053】一般的には高感度面の濃度が(カブリ+1.
30)の濃度になる露光を高感度面から与えた場合、低感
度面の濃度は(カブリ+0.20)以下の濃度である様な感
光材料とすることで診断画像として有用な低濃度から中
濃度領域で非常に鮮鋭度の高い画像を得ることができ
る。本発明の感光材料は、高感度面からの透過光によっ
て低感度面の画像を形成する用途が最も好ましい使用形
態であるので、高感度面から低感度面への光の透過光量
は通常のX線撮影用の両面感光材料よりは多いことが好
ましく、12%から75%の範囲が好ましい。
【0054】尚、本発明で言う感度、ガンマ、カブリ及
び最高濃度などの値は、本発明の実施例に記載の処理
剤、処理条件で求めたものである。
【0055】前述したように本発明に係るハロゲン化銀
写真感光材料は支持体の両面にハロゲン化銀乳剤層が塗
布されており、かつその乳剤の感度が表裏で異なると言
う特徴を有している。
【0056】そのため従来の両面フイルムと異なりフイ
ルムの取り扱い、撮影時におけるフイルム及び蛍光増感
紙の装填、或は現像時などに、ユーザーはフイルム表裏
の感度を容易に判別できることが必要である。
【0057】又、フイルムをカセッテに装填する際、フ
イルム感光面と増感紙面とは正しく密着し接している必
要がある。各フイルムメーカーは、表裏判定を容易にす
るため、フイルムの特定箇所にノッチを設けるなどの工
夫が成されている。
【0058】しかしながら、ノッチの形状、位置などが
フイルムの種類、メーカーによってまちまちで、暗室装
填の際に、誤った装填を起こし易く重大なミスにつなが
ることが、しばしば起こり早急な解決が望まれていた。
【0059】フィルムの表裏判定を容易にするのには、
完全光の元で色具合の差で表面判別することが多く染料
添加が有効である。ただし染料を添加すると感度低下
し、AB面の感度差が大きくなりコントラストが低下し
てしまう欠点がある。本発明によれば、平均粒径の大き
いB面へのみ染料を添加するので、この欠点を最少にお
さえ、改良することを可能にし得た。
【0060】この表裏判別用の染料としては、水溶性染
料で、後処理中に処理液中に溶出・脱色されてしまうも
のが好ましく用いられ、特に、その際化学変化、分解等
により退色、脱色してしまうものであれば処理液への着
色汚染の蓄積防止上から、更に好ましく用いられる。
【0061】該染料としては、イェロー染料,マゼンタ
染料,シアン染料等単用,併用いずれでよく、オキソノ
ール染料,スチリル染料,アゾ染料,アントラキノン染
料,シアニン染料,メロシアニン染料,トリフェニルメ
タン染料等写真性能的に無害なものならば、好ましく用
いられる。
【0062】好ましい染料の具体例を以下に示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0063】
【化1】
【0064】
【化2】
【0065】
【化3】
【0066】
【化4】
【0067】
【化5】
【0068】
【化6】
【0069】
【化7】
【0070】
【化8】
【0071】
【化9】
【0072】
【化10】
【0073】
【化11】
【0074】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀などい
ずれのハロゲン化銀であってもよいが特に高感度のもの
が得られるという点では、沃臭化銀であることが好まし
い。
【0075】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、8面体、14面体のような全て等方的に成長したも
の、あるいは球形のような多面的な結晶型のもの、面欠
陥を有した双晶から成るものあるいはそれらの混合型ま
たは複合型であってもよい。これらハロゲン化銀粒子の
粒径は、0.1μm以下の微粒子から20μm に至る大粒子
であってもよい。
【0076】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えば、リサ
ーチ・ディスクロジャー(RD)No.17643(1978年12月)
・22〜23頁の1・乳剤製造法(Emulsion Preparation a
nd types)及び同(RD)No.18716(1979年11月)・648
頁に記載の方法で調製することができる。
【0077】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
乳剤は、例えば、T.H.James著“Thetheory of the phot
ographic process”第4版、Macmillan社刊(1977年)38
〜104頁に記載の方法、G.F.Dauffin著「写真乳剤化
学」“Photographic EmulsionChemistry”、Focal pres
s 社刊(1966年)、P.Glafkides著「写真の物理と化学
“Chimie et physique photographique”Paul Montel
社刊(1967年)、V.L.Zelikman 他著「写真乳剤の製造と
塗布」“Making and coating photographic Emulsio
n”Focal press 社刊(1964年)などに記載の方法によ
り調製される。
【0078】即ち、中性法、酸性法、アンモニア法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロールド・ダブルジェット法などの混合条
件、コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製
条件及びこれらの組合わせ法を用いて製造することがで
きる。
【0079】本発明の好ましい実施態様の1つとして
は、沃化銀を粒子内部に局在させた単分散乳剤が挙げら
れる。
【0080】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
乳剤としては、例えば特開昭59-177535号、同61-116347
号、同61-132943号、同63-49751号などに開示されてい
る内部高沃度型単分散粒子が挙げられる。結晶の晶癖は
立方体、14面体、8面体及びその中間の(1,1,1)面と
(1,0,0)面が任意に混在していてもよい。
【0081】ここでいう単分散乳剤とは、常法により、
例えば平均粒子直径を測定したとき、粒子数または重量
で少なくとも95%の粒子が、平均粒子径の±40%以内、
好ましくは±30%以内にあるハロゲン化銀粒子である。
ハロゲン化銀の粒径分布は、狭い分布を有した単分散乳
剤或は広い分布の多分散乳剤のいずれであってもよい。
【0082】ここで述べた単分散性についての定義は、
特開昭60-162244号に記載されており、粒径に関する変
動係数が0.20以下のものである。
【0083】ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が
異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよい。
【0084】好ましい態様としての乳剤は、高沃度のコ
ア部分に低沃度のシェル層からなる二層構造を有したコ
ア/シェル型単分散乳剤である。
【0085】高沃度部の沃化銀含量は20〜40モル%で特
に好ましくは20〜30モル%である。かかる単分散乳剤の
製法は公知であり、例えばJ.Phot.Sic. 12. 242〜251頁
(1963)、 特開昭48-36890号、同52-16364号、同55-14232
9、同58-49938号、英国特許1,413,748号、米国特許3,57
4,628号、同3,655,394号などの公報に記載されている。
【0086】上記の単分散乳剤としては、種晶を用い、
この種晶を成長核として銀イオン及びハライドイオンを
供給することにより、粒子を成長させた乳剤が特に好ま
しい。なお、コア/シェル乳剤を得る方法としては、例
えば英国特許1.027.146号、米国特許3,505,068号、同4,
444,877号、特開昭60-14331号などの公報に詳しく述べ
られている。
【0087】本発明に用いられるもう1つの粒子形態と
してハロゲン化銀乳剤は、アスペクト比が2以上の平板
状粒子であることが好ましい。
【0088】かかる平板状粒子の利点は、分光増感効率
の向上、画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得られる
として例えば、英国特許2,112,157号、米国特許4,439,5
20号、同4,433,048号、同4.414,310号、同4,434,226
号、特開昭58-113927号、同58-127921号、同63-138342
号、同63-284272号、同63-305343号などで開示されてお
り、乳剤はこれらの公報に記載の方法により調製するこ
とができる。
【0089】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜
像型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で
あってもよい。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子
調製の段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩またはその
錯塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。乳剤は可
溶性塩類を除去するためにヌーデル水洗法、フロキュレ
ーシヨン沈降法などの水洗方法がなされてよい。好まし
い水洗法としては、例えば特公昭35-16086号記載のスル
ホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方
法、又は特開昭63-158644号記載の凝集高分子剤例示G
3,G8などを用いる方法が特に好ましい脱塩法として
挙げられる。
【0090】本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学
熟成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いる
ことができる。公知の添加剤としては、例えばリサーチ
・ディスクロージャーNo.17643(1978年12月)及び同N
o.18716(1979年11月)に記載された化合物が挙げられ
る。これら二つのリサーチ・ディスクロージャーに示さ
れている化合物種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0091】 本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD-17643の28頁及びRD-18716の647
頁左欄に記載されているものが挙げられる。
【0092】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は一般に塗布層の接着を
よくするために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外
線照射などを施してもよい。そして、このように処理さ
れた支持体上の両面に本発明に係る乳剤を塗布すること
ができる。
【0093】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。但し
当然のことではあるが、本発明は以下述べる実施例によ
り限定されるものではない。
【0094】実施例1 〔種乳剤の調整〕以下の方法により六角平板種乳剤を作
成した。
【0095】 〈溶液A〉 オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ-ジ コハク酸 エステルナトリウム塩10%エタノール水溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml 〈溶液B〉 2.5N AgNO3水溶液 3500ml 〈溶液C〉 KBr(119) 1029g KI(166) 29.3g 蒸留水で3500mlにする 〈溶液D〉 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃において、特公昭58-58288号、同58-58289号明細書
に示される混合撹拌機を用いて、溶液Aに溶液B及び溶
液Cの各々64.1mlを同時混合法により2分の時間を要し
て添加し、核形成を行った。
【0096】溶液B及び溶液Cの添加を停止した後、60
分の時間を要して溶液Aの温度を60℃に上昇させ、再び
溶液Bと溶液Cを同時混合法により、各々68.5ml/minの
流量で50分間添加した。この間の銀電位(飽和銀-塩化
銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶
液Dを用いて+6mVになるように制御した。添加終了後
3%KOHによってpHを6に合せ、直ちに脱塩、水洗を
行い種乳剤EM−Oとした。このように作成した種乳剤
EM−Oは、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上
が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六
角平板の平均厚さ0.07μm、平均粒径(円直径換算)は
0.5μmであることが電子顕微鏡観察により判明した。
【0097】〔厚板状粒子の調整〕以下の4種類の溶液
を用いて厚板状沃臭化銀乳剤E−1を作成した。
【0098】 〈溶液A〉 オセインゼラチン 29.4g ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ-ジ コハク酸 エステルナトリウム塩10%エタノール水溶液 2.5ml 種乳剤EM−O 1.6mol相当 蒸留水で1400mlとする 〈溶液B〉 3.5N AgNO3水溶液 2360g 〈溶液C〉 KBr 963g KI 27.4g 蒸留水で2360mlにする 〈溶液D〉 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58-58288号、同58-58289号明細書
に示される混合撹拌機を用いて、溶液Aに溶液B及び溶
液Cの全量を同時混合法により21.26ml/minの流速で111
分の時間を要し添加成長を行った。
【0099】この間の銀電位を溶液Dを用いて+50mVに
なるように制御した。
【0100】過剰な塩類を除去するため、デモール(花
王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシウム水溶液を
用いて沈澱脱塩を行い、オセインゼラチン92.2gを含む
ゼラチン水溶液を加え、撹拌再分散した。
【0101】ここで得られたハロゲン化銀は平均投影面
積の直径0.65μm、厚さ0.26μm、アスペクト比2.5、A
gI含有率1.1mol%の厚板状沃臭化銀乳剤であった。
【0102】以下の4種類の溶液を用いて上記乳剤E−
1と同様に厚板状沃臭化銀乳剤E−2を調整した。
【0103】 〈溶液A〉 オセインゼラチン 29.4g ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ-ジ コハク酸 エステルナトリウム塩10%エタノール水溶液 2.5ml 種乳剤EM−O 0.4mol相当 蒸留水で1400mlとする 〈溶液B〉 3.50N AgNO3水溶液 2703g 〈溶液C〉 KBr 1114g KI 16.7g 蒸留水で2703mlにする 〈溶液D〉 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 ここで得られたハロゲン化銀乳剤は平均投影面積の直径
1.03μm、厚さ0.41μm、アスペクト比2.5、AgI含有率
1.1mol%の厚板状沃臭化銀乳剤であった。
【0104】〔単分散粒子の調製〕平均粒径0.2μmの
沃化銀2.0モル%含有する沃臭化銀で形状は立方体で単
分散性の尺度である変動係数は0.15で良好な単分散乳剤
粒子を核とし、沃化銀30モル%を含有する沃臭化銀をpH
9.8,pAg7.8 で成長させ、その後pH8.2, pAg9.1で臭化カ
リウムと硝酸銀を等モル添加し、その後は乳剤E−1と
同様にして平均沃化銀含有率が2.2モル%の沃臭化銀粒
子となるような平均粒径0.45μm、0.64μm、1.22μm
の14面体で変動係数がそれぞれ0.17、0.16、0.16の3種
の単分散乳剤粒子からなる乳剤を調製し、それぞれE−
3、E−4及びE−5とした。
【0105】試料の調製、処理及び評価 得られたE−1、E−2、E−3、E−4及びE−5の
それぞれのハロゲン化銀乳剤に銀1モル当たりの容積が
300mlになるよう純水を加えてから50℃とし、後掲の分
光増感色素AとBを100:1の重量比で合計の量をハロゲ
ン化銀1モル当たりE−1が540mg、E−2が400mg、E
−3が580mg、E−4が480mg添加し、E−5には350m
g、添加した。
【0106】10分後にチオシアン酸アンモニウム塩を銀
1モル当りE−1が2×10-3モル、E−2が2×10-3
ル、E−3が4×10-3モル、E−4が4×10-3モル、E
−5が3×10-3モル加えて、さらに適当量の塩化金酸と
ハイポを添加し化学熟成を開始した。
【0107】E−1、E−2については化学熟成終了70
分前にAgI微粒子を銀1モル当り、各々4.0g,3.0g添
加し、その後4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラ
ザインデンを添加し化学熟成を終了した。また、E−
3、E−4、E−5については、化学熟成終了15分前
(化学熟成開始から70分後)に沃化カリウムを銀1モル
当たり200mg添加し、5分後に10%(wt/vol)の酢酸を添
加して、pHを5.6に低下させ5分間そのpH値を保ち、そ
の後水酸化カリウムの0.5%(wt/vol)液を添加してpH
を6.15に戻し、その後4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7
‐テトラザインデンを添加し化学熟成を終了した。
【0108】得られた乳剤のE−1、E−2、E−3、
E−4、E−5を表1のように混合してから後掲の乳剤
用添加剤を加えて調製液とした。
【0109】なお、写真乳剤塗布液調製後のpHは6.20、
銀電位は80mV(35℃)となるように炭酸ナトリウムと臭
化カリウム液を用いて調製した。
【0110】この乳剤塗布液を用いて、次のように試料
を調製した。即ち、写真乳剤層はゼラチン量としてA面
側は2.3g/m2、B面側は2.0g/m2となるように調液した。
【0111】又、後掲の添加物を用いて保護層液を調製
した。該保護層はゼラチン付量としてA面側は1.30g/
m2、B面側は1.15g/m2となるように前記に調製した乳剤
層と共に2台のスライドホッパー型コーターを用い毎分
80mのスピードで支持体上に両面同時塗布を行い、2分
20秒で乾燥し、試料を得た。支持体としては、グリシジ
メタクリレート50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブ
チルメタクリレート40wt%の3種モノマーからなる共重
合体の濃度が10wt%になるように希釈して得た共重合体
水性分散液を下引き液として塗設した175μmのX線フ
ィルム用の濃度0.15の青色着色したポリエチレンテレフ
タレートフィルムベースを用いた。
【0112】試料調製に用いた分光増感色素は次のとお
りである。
【0113】分光増感色素A 5,5′-ジクロロ-9-エチル-3,3′-ジ-(3-スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニンナトリウム塩の無水物 分光増感色素B 5,5′-ジ-(ブトキシカルボニル)-1,1′-ジエチル-3,
3′-ジ-(4-スルホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシ
アニンナトリウム塩の無水物 又乳剤 (感光性ハロゲン化銀塗布液) に用いた添加剤は
次のとおりである。添加量はハロゲン化銀1モル当たり
の量で示す。
【0114】 〔A面側〕 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 10mg t-ブチル-カテコール 70mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.0g ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロリド 5mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 2.0g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.5g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 15mg
【0115】
【化12】
【0116】 〔B面側〕 石灰処理オセインゼラチン 180g トリメチロールプロパン 20g 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 20mg t-ブチル-カテコール 200mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 7.0g ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロリド 15mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 2.0g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.5g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 15mg
【0117】
【化13】
【0118】 *(染料乳化分散液) 1.2g 表1及び表2記載の染料 表1及び表2記載量 又保護層液に用いた添加物は次のとおりである。添加量
は塗布液1l当たりの量で示す。
【0119】 〔A面側〕 石灰処理イナートゼラチン 58g 酸処理ゼラチン 2g ナトリウム-i-アミル-n-デシルスルホサクシネート 1.0g ポリメチルメタクリレート、 面積平均粒径3.5μmのマット剤 0.4g 二酸化ケイ素粒子 面積平均粒径1.2μmのマット剤 0.7g ルドックスAM (デュポン社製) (コロイドシリカ) 3g 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ- 1,3,5-トリアジンナトリウム塩の2%水溶液 (硬膜剤) 10ml グリオキサール40%水溶液 (硬膜剤) 5.0ml (CH2=CHSO2CH2)2O (硬膜剤) 500mg C12H25CONH(CH2CH2O)5H 3.0g
【0120】
【化14】
【0121】又保護層液に用いた添加物は次のとおりで
ある。添加量は塗布液1l当たりの量で示す。
【0122】 〔B面側〕 石灰処理イナートゼラチン 63g 酸処理ゼラチン 2g ナトリウム-i-アミル-n-デシルスルホサクシネート 1.0g ポリメチルメタクリレート、 面積平均粒径3.5μmのマット剤 1.1g 二酸化ケイ素粒子 面積平均粒径1.2μmのマット剤 0.1g ルドックスAM (デュポン社製) (コロイドシリカ) 3g 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ- 1,3,5-トリアジンナトリウム塩の2%水溶液 (硬膜剤) 10ml グリオキサール40%水溶液 (硬膜剤) 5.0ml (CH2=CHSO2CH2)2O (硬膜剤) 500mg C1225CONH(CHCHO)
2.0g
【0123】
【化15】
【0124】*染料乳化分散液は以下のように調製し
た。
【0125】下記の染料をそれぞれ10kg秤量し、ト
リクレジルホスフェート28lと酢酸エチル85lからなる
溶媒に、55℃で溶解した。これをオイル系溶液と称す
る。一方、アニオン性界面活性剤(下記AS)を1.35k
g、45℃で溶解した9.3%ゼラチン水溶液270mlを調製し
た。これを水系溶液と称する。
【0126】上記オイル系と水系の溶液を分散釜に入
れ、液温を40℃に保つようコントロールしながら分散し
た。
【0127】得られた分散物に下記添加剤Cを8gとフ
ェノールの2.5%水溶液16l及び水を加えて240kgに仕上
げた後、冷却し固化した。
【0128】
【化16】
【0129】得られた分散物の面積平均粒径はすべて0.
12〜0.14μm の範囲内に入っていた。
【0130】得られた試料No.1の感度測定に際して
は、蛍光増感紙KO-250(コニカ〔株〕製)をバック両用
のみを用いたシングルバック法(増感紙を片面にのみ用
いたもの)にてA面に該蛍光増感紙を当接させて撮影し
たものとB面に当接させて撮影したものとを共に現像処
理してそれぞれ試料(I−I)と(I−II)を得た。
【0131】この際、カセッテの増感紙の存在しない側
には、光吸収率の高い黒塗装を施した。
【0132】撮影は、管電圧90KVP,20mAで0.05秒間の
X線を照射し、距離法にてセンシトメトリーカーブを作
成し感度、最高濃度及びガンマを求めた。
【0133】なお、現像は、図2で示す自動現像機で下
記組成の現像液及び定着液を用い、現像温度が35℃、定
着温度が33℃、水洗水は温度18℃で毎分7.0lを供給
し、乾燥温度50℃で全処理工程を45秒モードで処理し
た。
【0134】試料(I−I)からB面側の感光層を蛋白分
解酵素で除去することによってA面の感度を求め、同様
に試料(I−II)からA面側の感光層を除去することに
よってB面の感度が求められる。又、試料(I−I)から
全感度を求めることもできる。
【0135】感度の値は、最高濃度から支持体濃度を引
いた値に0.4を乗じ、さらに支持体濃度を足した値の濃
度を得るに必要なX線量の逆数として求めた。試料No.
2〜8についても同様にして感度を求めた。表1では試
料No.1の感度を100とした場合の相対感度で表してい
る。(実施例2以下も同様) 但し、試料No.1は通常の両面X線フィルムと同一の乳
剤構成層のため蛍光増感紙を両面用いて通常露光を施し
た。
【0136】表中のガンマは濃度1.0と2.0を与えるX線
量の逆数の対数の差の逆数で示した。
【0137】 [処理工程] 工程 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量 挿入 − 1.2 現像+渡り 35 14.6 270ml/m2 定着+渡り 33 8.2 430ml/m2 水洗+渡り 18 7.2 7.0l/分 スクイズ 40 5.7 乾燥 45 8.1 合計 − 45.0 現像液処方 Part-A(15l仕上げ用) 水酸化カリウム 470g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 3000g ジエチレントリアミン5酢酸 45g 炭酸水素ナトリウム 150g 5-メチルベンゾトリアゾール 2.0g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 390g 水を加えて5000mlに仕上げる。
【0138】 Part-B(15l仕上げ用) 氷酢酸 220g トリエチレングリコール 200g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 27g 5-ニトロインダゾール 0.45g n-アセチル-D,L-ペニシラミン 0.15g 定着液処方 Part-A(19l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 4000g 亜硫酸ナトリウム 175g 硫酸ナトリウム・3水塩 400g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 38g ホウ酸 30g 氷酢酸 140g Part-B(19l仕上げ用) 硫酸アルミニウム 65g 硫酸(50wt%) 105g スターター処方(1l仕上げ用) 氷酢酸 138g 臭化カリウム 235g 5-メチルベンゾトリアゾール 1.5g 純水で1lに仕上げる。
【0139】上記の現像液、定着液の各パートは、図1
に記すボトルにパートA、パートBを分けて入れられ、
それぞれ現像液キット、定着液キットとする。
【0140】試料(I−I)からB面側の感光層を蛋白分
解酵素で除去することによってA面の濃度を求め、同様
に試料(I−II)からA面側の感光層を除去することに
よってB面の濃度が求められる。又、試料(I−I)から
全濃度を求めることもできる。
【0141】感度の値は、最高濃度から支持体濃度を引
いた値に0.4を乗じ、さらに支持体濃度を足した値の濃
度を得るに必要なX線量の逆数として求めた。試料No.
2〜8についても同様にして感度を求めた。表1では試
料No.1のSA感度を100とした場合の相対感度で表して
いる。表2では試料No.8のSA感度を100とした相対感
度で表している。
【0142】表中のガンマは濃度1.0と2.0を与えるX線
量の逆数の対数の差の逆数で示した。
【0143】鮮鋭性はフンクテストチャートSMS5853
(コニカメディカル〔株〕販売)を用いて、前記センシ
トメトリーと同一管電圧、増感紙、処理条件で処理し
た。
【0144】露光量はフンクテストチャートによりでき
る濃淡の平均濃度が0.8±0.02になるよう各試料とも露
光した。
【0145】鮮鋭性の評価 A:ルーペで10LP/mmまで識別できる B:ルーペで8LP/mmまで識別できる C:ルーペで6LP/mmまで識別できる D:ルーペで5LP/mmまで識別できる E:ルーペで4LP/mmまで識別できる 上記でAが最も優れ、Eが優れないことを示す。
【0146】表裏判別の評価 安全光(コニカ製セーフライトNo.4AN)の下で、目視に
より表裏判別できるかどうか評価した。
【0147】○:表裏判別可能 ×:表裏判別不可能 結果を表1,表2に示した。
【0148】
【表1】
【0149】
【表2】
【0150】表1,表2から明らかなように、本発明に
関わる試料はコントラストが十分で鮮鋭性も高く、しか
も安全光下での表裏判別も可能である。
【0151】
【発明の効果】 高感度で、かつ鮮鋭性の優れたハロゲン化銀写真感光
材料を提供すること 実質的な画像の劣化を伴うことなく、CRTディスプ
レイ画像を再現することが可能でかつ、高感度、超迅速
処理可能なCRT感材を提供すること 斜入撮影においても画像のズレが少なく高画質を得ら
れるX線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその画像
形成方法を提供すること 本発明に係る感光材料を露光する際には、蛍光増感紙
を片面のみに用いて片面からのみ露光し高鮮鋭性の画像
を得られるハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法を
提供すること 本発明に係るフイルムをカセッテに挿入する際、フイ
ルムの表裏判定を容易にし、誤装填のない撮影方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に用いた処理剤ボトルの図である。 (a)平面図 (b)正面図 (c)側面図 (d)低面図
【図2】実施例に用いた処理装置(自動現像機)の構成
図である。
【符号の説明】
1 A剤容器 2 B剤容器 3 フィルム検出部 4 スクイズ 5 遠赤外線ヒーター 6 乾燥ファン 7 現像 8 定着 9 水洗 10 排水コック 11 補充ポンプ 12 処理剤ボトル収納部 13 ケミカルミキサー(調液槽兼補充液槽)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の両面に最高濃度の異なる乳
    剤面を有し、最高濃度の高い面(A面とも称す)の最高
    濃度は1.80以上であり、A面から現像後のA面の濃度が
    カブリ+1.30の濃度となる露光量で露光した場合に、最
    高濃度の低い面(B面とも称す)の濃度がカブリ+0.20
    以下であり、しかもA面から露光した場合のB面の感度
    B′とB面から露光した場合のB面の感度SBの比であ
    るSB′/SBの値が0.12以上であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、A面から露光した場
    合のA面の感度SAがSBより高感度であり、かつA面に
    存在する全ハロゲン化銀粒子の平均粒径rAとB面に存
    在する全ハロゲン化銀粒子の平均粒径rBとの関係が下
    記式(1)を満足することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 rB/rA≧1.1 ・・・・式(1)
  2. 【請求項2】 B面に安全光を吸収する染料を含有する
    ことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  3. 【請求項3】 現像液補充量がフィルム面積当たり60〜
    380ml/m2である自動現像機で現像処理することを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP28771792A 1992-10-26 1992-10-26 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06138566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28771792A JPH06138566A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28771792A JPH06138566A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06138566A true JPH06138566A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17720834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28771792A Pending JPH06138566A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06138566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866987A (en) * 1987-07-10 1989-09-19 Schlumberger Industries Limited Optical transducer systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866987A (en) * 1987-07-10 1989-09-19 Schlumberger Industries Limited Optical transducer systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2847574B2 (ja) 鮮鋭性並びに迅速処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法
US5268251A (en) Light-sensitive silver halide photographic material image quality- and gradation-adaptable to photographing purposes and image forming method therefor
JPH06138566A (ja) 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0514887B2 (ja)
JP3084451B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3041723B2 (ja) 高感度で、かつ高鮮鋭性なハロゲン化銀写真感光材料
JP3425498B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH05297490A (ja) 撮影目的に合せて画質及び階調を選択できるハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH06332114A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06118527A (ja) 鮮鋭性並びに迅速処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法
JPH06342197A (ja) 高鮮鋭なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04211243A (ja) 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料
JP3229445B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
JPH03155546A (ja) 片面直接x線撮影用システム
JPH04251837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0621917B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05289233A (ja) 高鮮鋭性ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06295036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177237A (ja) 鮮鋭性を改良したx線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH075604A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04235545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04123050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0728184A (ja) 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04145427A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法