JP3425498B2 - ハロゲン化銀写真材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真材料

Info

Publication number
JP3425498B2
JP3425498B2 JP28482895A JP28482895A JP3425498B2 JP 3425498 B2 JP3425498 B2 JP 3425498B2 JP 28482895 A JP28482895 A JP 28482895A JP 28482895 A JP28482895 A JP 28482895A JP 3425498 B2 JP3425498 B2 JP 3425498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
silver
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28482895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09127637A (ja
Inventor
隆志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28482895A priority Critical patent/JP3425498B2/ja
Publication of JPH09127637A publication Critical patent/JPH09127637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425498B2 publication Critical patent/JP3425498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の特許は新規なメチン
化合物、特にビス型ストレプトシアニン色素を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ストレプトシアニン色素は写真用増感色
素として有用であるが、従来のストレプトシアニン色素
はハロゲン化銀乳剤における光の吸収率が小さく、実用
に耐えないという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題はハロゲ
ン化銀乳剤への吸着が強いストレプトシアニン色素を含
有するハロゲン化銀写真材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記一般式
(I)で表される化合物を少なくとも1つ含有するハロ
ゲン化銀感光乳剤層を少なくとも1層含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真材料により達成された。 一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】式中、A1及びA2は各々ストレプトシア
ニン色素を、Lは2価の連結基あるいは単結合を表す。
一般式(I)のなかでも、下記一般式(II)で表される
化合物が好ましい。 一般式(II)
【0007】
【化4】
【0008】式中、R1、R2、R3、R4、R5、R
6、R7及びR8は各々水素原子、アルキル基またはア
リール基を表す。R9、R10、R11、R12、R1
3、R14、R15及びR16は各々水素原子またはア
ルキル基を表す。Lは2価の連結基あるいは単結合を表
す。Xは対アニオンを表す。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、一般式(I)及び(II)で
表される化合物を具体的に説明する。一般式(I)中、
A1及びA2は各々ストレプトシアニン色素を表す。ス
トレプトシアニン色素とは、下記一般式(III) で表され
る共役系を有する化合物の総称である。 一般式(III)
【0010】
【化5】
【0011】式中、Y1、Y2及びY3は各々水素原
子、炭素数1〜20のアルキル基〔例えば、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル基などであり、さらに置換されていてもよ
い。置換基としては、たとえば、ハロゲン原子、ニトロ
基、アルコキシ基(たとえば、メトキシ、エトキシ)、
アリーロキシ基(たとえば、フェノキシ)、アミド基、
アルキニル基、アルケニル基、カルバモイル基、スルホ
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基などがあげられる。以
下、置換基群Xという。また、アルキレン基で架橋され
ていてもよく、たとえばエチレン、プロピレン、ブチレ
ン基である。〕、炭素数1〜20のアリール基(たとえ
ば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどであ
り、置換されていてもよい。置換基としては上記の置換
基群Xがあげられる。)、炭素数1〜20のアルコキシ
基(たとえば、メトキシ、エトキシなどであり、置換さ
れていてもよい。置換基としては上記の置換基群Xがあ
げられる。)、炭素数1〜20のアリールオキシ基(た
とえば、フェノキシなどであり、置換されていてもよ
い。置換基としては上記の置換基群Xがあげられる。)
あるいは炭素数1〜20のアルキルチオ基(たとえば、
メチルチオなどであり、置換されていてもよい。置換基
としては上記の置換基群Xがあげられる。)である。Y
4、Y5、Y6及びY7は各々水素原子、炭素数1〜2
0のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル基な
どであり、さらに置換されていてもよい。置換基として
は上記の置換基群Xがあげられる。また、アルキレン基
で架橋されていてもよく、たとえばエチレン、プロピレ
ン、ブチレン基である。)あるいは炭素数1〜20のア
リール基(たとえば、フェニル、1−ナフチル、2−ナ
フチルなどであり、置換されていてもよい。置換基とし
ては上記の置換基群Xがあげられる。)である。nは0
以上の整数を表す。具体的には、M. Okawara, T. Kita
o, T. Hirashima, M. Matuoka著、OrganicColorants, A
Handbook of Data of Selected Dye for Electro-opti
cal Applications, Elsevir 社、New York(1988
年)、306〜308頁に記載の色素No. 61021〜
61074などが挙げられる。Lは2価の連結基または
単結合を表す。この連結基には、アルキル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アリール基、複素環基から水素
原子1個を除いた2価の基を単独又は2以上組合せた2
価の基(炭素数の好ましい範囲は1〜20である。)を
利用することが好ましい。代表例を以下に示す。
【0012】
【化6】
【0013】好ましくは、アルキレン鎖、アルコキシア
ルキレン鎖、フェニレン基、ナフタレン基である。これ
らの好ましい炭素数範囲はアルキレン鎖は1〜10、ア
ルコキシアルキレン鎖は2〜12、含芳香族炭化水素鎖
は6〜14である。一般式(II)中、R1、R2、R
3、R4、R5、R6、R7及びR8は各々水素原子、
炭素数1〜20のアルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル基などであり、さらに置換されていてもよ
い。置換基としては、上記の置換基群Xがあげられる。
また、アルキレン基で架橋されていてもよく、たとえば
エチレン、プロピレン、ブチレン基である。)、または
炭素数1〜20のアリール基(たとえば、フェニル、1
−ナフチル、2−ナフチルなどであり、置換されていて
もよい。置換基としては上記の置換基群Xがあげられ
る。)である。R1、R2、R3、R4、R5、R6、
R7及びR8として好ましくは、水素原子、メチル基、
フェニル基、プロピレン基であり、特に好ましくはメチ
ル基である。
【0014】R9、R10、R11、R12、R13、
R14、R15及びR16は各々水素原子または炭素数
1〜20のアルキル基〔たとえば、メチル、エチル、n
−プロピル、n−ブチル、イソブチル、イソプロピルな
どであり、置換されていてもよい。置換基としては上記
の置換基群Xがあげられる。〕を表す。R9、R10、
R11、R12、R13、R14、R15及びR16と
して好ましくは水素原子である。
【0015】Lは連結基または単結合を表し、前述のも
のと同義である。Xは対アニオンを表し、化合物のイオ
ン電荷を中和するために必要であるとき、陽イオンまた
は陰イオンの存在または不存在を示す。典型的な陽イオ
ンは無機または有機のアンモニウムイオンおよびアルカ
リ金属イオンであり、一方陰イオンは無機陰イオンある
いは有機陰イオンのいずれであってもよく、例えばハロ
ゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イオン、臭素イ
オン、沃素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン
(例えば、パラートルエンスルホン酸イオン、パラーク
ロロベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン
酸イオン(例えば、1,3−ベンゼンジスルホン酸イオ
ン)、アルキル硫酸イオン(例えば、メチル硫酸イオ
ン)、硫酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホ
ウ酸イオン、ピクリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチ
モン酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、酢酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられ
る。好ましくは、臭素イオン、沃素イオン、過塩素酸イ
オン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロア
ンチモン酸イオンである。
【0016】好ましい置換基の組合せは、R1、R2、
R3、R4、R5、R6、R7及びR8 がアルキル基、
R9、R10、R11、R12、R13、R14、R1
5及びR16は水素原子、Lはアルキレン鎖、フェニレ
ン基または単結合、Xは沃素イオンまたは過塩素酸イオ
ンであるもの及びR1、R3、R5及びR7が水素原
子、R2、R4、R6及びR8がアリール基、R9、R
10、R11、R12、R13、R14、R15及びR
16は水素原子、Lはアルキレン鎖、フェニレン基また
は単結合、Xは臭素イオン、沃素イオンである。
【0017】以下に本発明の一般式(I)及び(II)で
表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】本発明の一般式(I)及び(II)で表され
る化合物は、特願平7−30210号を参考にすること
により合成できる。また、一般式(I)及び(II)で表
される化合物は下記の文献中に記載の方法あるいは文献
中に引用されている方法により合成することができる。 (a) ディー・エム・ハマー著、ヘテロサイクリック コ
ンパウンズ−スペシャル トピックス イン ヘテロサ
イクリック ケミストリー、第8章、(ジョンウイリー
& ソンズ、ニュウヨーク、ロンドン、1977)。 (b) エフ・エム・スターマー著、ヘテロサイクリック
コンパウンズ−シアニン ダイズ アンド リレイテッ
ド コンパウンズー、(ジョン ウイリー &ソンズ
ニューヨーク、ロンドン、1964)。
【0024】本発明のビス型シアニン色素であるメチン
化合物は他の増感色素と組合せてハロゲン化銀写真感光
材料に用いることができる。
【0025】本発明に用いるメチン化合物(又、その他
の増感色素についても同様)を本発明のハロゲン化銀乳
剤中に添加する時期は、これまで有用である事が認めら
れている乳剤調製の如何なる工程中であってもよい。例
えば、米国特許2,735,766号、同3,628,
960号、同4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭58−184142号、同60−196
749号等に開示されているように、ハロゲン化銀の粒
子形成工程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び
/または脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭
58−113920号等に開示されているように、化学
熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗布迄の時
期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工程に於い
て添加されても良い。また、米国特許4,225,66
6号、特開昭58−7629号等に開示されているよう
に、同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と組
み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中
または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前また
は工程中と完了後とに分けるなどして分割して添加して
も良く、分割して添加する化合物及び化合物の組み合わ
せの種類をも変えて添加されても良い。
【0026】本発明に用いるメチン化合物の添加量とし
ては、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なる
が、ハロゲン化銀1モル当たり、4×10-6〜8×10
-3モルで用いることができる。例えば、ハロゲン化銀粒
子サイズが0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化
銀1モル当たり、2×10-6〜3.5×10-3モルの添
加量が好ましく、7.5×10-6〜1.5×10-3モル
の添加量がより好ましい。
【0027】本発明に用いるメチン化合物は、直接乳剤
中へ分散することができる。また、これらはまず適当な
溶媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メ
チルセロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれ
らの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ
添加することもできる。この際、塩基や酸、界面活性剤
などの添加物を共存させることもできる。また、溶解に
超音波を使用することもできる。また、このメチン化合
物の添加方法としては米国特許第3,469,987号
などに記載のごとき、該化合物を揮発性の有機溶媒に溶
解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−24185号な
どに記載のごとき、水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤中へ添加する方法、米国特許第3,822,1
35号に記載のごとき、界面活性剤にメチン化合物を溶
解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−7
4624号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物
を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開
昭50−80826号に記載のごとき、メチン化合物を
実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添
加する方法などが用いられる。その他、乳剤中への添加
には米国特許第2,912,343号、同3,342,
605号、同2,996,287号、同3,429,8
35号などに記載の方法も用いられる。
【0028】また、本発明のメチン化合物は、鮮鋭度、
色分解能向上などの目的のための種々のフィルター染
料、イラジェーション防止染料またはアンチハレーショ
ン用染料等として用いることができる。このメチン化合
物は慣用の方法でハロゲン化銀写真感光材料層、フィル
ター層および/またはハレーション防止層などの塗布液
に含有させることができる。染料の使用量は写真層を着
色させるに充分な量でよく、当業者は容易にこの量を使
用目的に応じて適宜選定できる。一般には、光学濃度が
0.05ないし3.0の範囲になるように使用するのが
好ましい。添加時期は塗布される前のいかなる工程でも
よい。また、染料イオンと反対の荷電をもつポリマーを
媒染剤として層に共存させ、これを染料分子との相互作
用によって、染料を特性層中に局在化させることもでき
る。ポリマー媒染剤としては例えば米国特許2,54
8,564号、同4,124,386号、同3,62
5,694号、同3,958,995号、同4,16
8,976号、同3,445,231号に記載されてい
るものなどを挙げることができる。
【0029】本発明における分光増感において有用な強
色増感剤は、例えば米国特許3,511,664号、同
3,615,613号、同3,615,632号、同
3,615,641号、同4,596,767号、同
4,945,038号、同4,965,182号、同
4,965,182号等に記載のピリミジルアミノ化合
物、トリアジニルアミノ化合物、アゾリウム化合物など
であり、その使用法に関しても上記の特許に記載されて
いる方法が好ましい。
【0030】本発明のハロゲン化銀感光材料に使用しう
るハロゲン化銀は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀および塩化銀のいずれであってもよい。好ましい
ハロゲン化銀は臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、または
特開平2−42号に記載されている高塩化銀である。ま
た、以下に感光材料の構成、処理などについて述べる
が、特開平2−42号に記載の構成、処理は特に高塩化
銀において好ましく用いられる。また、特開昭63−2
64743号に記載の構成、処理は特に塩臭化銀におい
て好ましく用いられる。写真感光材料中のハロゲン化銀
粒子は、立方体、14面体、菱12面体のような規則的
(regular) な結晶体を有するものでもよく、また球状、
平板状などのような変則的(irregular)な結晶形をもつ
もの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
【0031】ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる
相をもっていても、均一な相から成っていてもよい。ま
た潜像が主として表面に形成されるような粒子(例えば
ネガ型感光材料)でもよく、粒子内部に主として形成さ
れるような粒子(例えば、内部潜像型感光材料)、また
は予めかぶらせた粒子(例えば直接ポジ型感光材料)で
あってもよい。前記の種々のハロゲン組成、晶癖、粒子
内構造、形状および分布を有するハロゲン化銀粒子は、
各種用途の感光性写真材料(要素)に於て使用される。
【0032】本発明のメチン化合物は、増感剤、増感色
素、フィルター、アンチハレーションあるいはイラジェ
ーション防止等の目的で下記の如き用途の感光材料に用
いられる。これらの色素は感光性乳剤層以外に、中間
層、保護層、バック層など所望の層に添加できる。本発
明のメチン化合物は、種々のカラー及び白黒用のハロゲ
ン化銀写真感光材料に用いられる。さらに詳しくは、カ
ラーポジ用感光材料、カラーペーパー用感光材料、カラ
ーネガ用感光材料、カラー反転用感光材料(カプラーを
含む場合もあり、含まぬ場合もある)、直接ポジ用ハロ
ゲン化銀写真感光材料、製版用写真感光材料(例えばリ
スフィルム、リスデュープフィルムなど)、陰極線管デ
ィスプレイ用感光材料、X線記録用感光材料(特にスク
リーンを用いる直接及び間接撮影用材料)、銀塩拡散転
写プロセス(Silver Salt diffusion transfer proces
s) に用いられる感光材料、カラー拡散転写プロセスに
用いる感光材料、ダイ・トランスファー・プロセス(im
hibition process) に用いる感光材料、銀色素漂白法に
用いる感光材料、熱現像用感光材料等に用いられる。
【0033】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、ピー・グラフキデス(P.Glafkides)著「シミー・エ
・フィジーク・フォトグラフィーク(Chimie et Physiqu
e Photograhique 」(ポールモンテル(Paul Montel)社
刊、1967年)、ジー・エフ・デフェイン(G.F.Duff
in) 著「フォトグラフィク・エマルジョン・ケミストリ
ー(Photographic Emulsion Chemistry)」(ザ・フォー
カルプレス(The FocalPress) 刊、1966年)、ヴィ
・エル・ツエリクマンら(V.L.Zelikman et al.)著「メ
ーキング・アンド・コーティング・フォトグラフィク・
エマルジョン(Making and Coating Photographic Emul
sion) 」(ザ・フォーカルプレス(The Focal Press)
刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。
【0034】またハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の
成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤として
例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオ
エーテル化合物(例えば米国特許第3,271,157
号、同3,574,628号、同3,704,130
号、同4,297,439号、同4,276,374号
など)、チオン化合物(例えば特開昭53−14431
9号、同53−82408号、同55−77737号な
ど)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717
号など)などを用いることができる。ハロゲン化銀粒子
形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジ
ウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存さ
せてもよい。本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤としては例えば米国特許2,592,250号、
同3,206,313号、同3,447,927号、同
3,761,276号、及び同3,935,014号等
に記載があるコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、コア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤、異種金属を内蔵させたハ
ロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
【0035】ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感され
る。化学増感のためには、例えば、エイチ・フリーザー
(H.Frieser)編「ディ・グランドラーゲン・デア・フォ
トグラフィッシェン・プロヅェッセ・ミット・ジルベル
ハロゲニーデン(Die Grundlagen der Photographische
n Prozesse mit Silberhalogeniden) 」、アカデミッシ
ェ フェアラーグス社(Akademische Verlagsgesellsch
aft)社、(1968年)675〜734頁に記載の方法
を用いることができる。すなわち、活性ゼラチンや銀と
反応し得る硫黄を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チ
オ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫黄増塩感法;セレン増感法;還元性物質(例えば、
第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元増感
法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか、Pt、I
r、Pdなどの周期律表VIII族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法等を単独または組合せて用いることができ
る。
【0036】本発明に用いられる写真感光材料には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリ
を防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種
々の化合物を含有させることができる。すなわちチアゾ
ール類たとえば米国特許第3,954,478号、同
4,942,721号、特開昭59−191032号な
どに記載されているベンゾチアゾリウム塩、また特公昭
59−26731号に記載されているその開環体、ニト
ロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロ
ゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメ
ルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピ
リミジン類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶性
基を有する上記のヘテロ環メルカプト化合物類;チオケ
トン化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン
類たとえばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類);ベ
ンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;特開
昭62−87957号に記載されているアセチレン化合
物等;などのようなカブリ防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。
【0037】本発明のハロゲン化銀写真感光材料はシア
ンカプラー、マゼンタカプラー、イエローカプラーなど
のカラーカプラー及びカプラーを分散する化合物を含む
ことができる。すなわち発色現像処理において芳香族1
級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリン
グによって発色しうる化合物を含んでもよい。例えば、
マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピ
ラゾロベンズイミダゾールカプラー、シアノアセチルク
マロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等
があり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミド
カプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロ
イルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラーとし
て、ナフトールカプラーおよびフェノールカプラー等が
ある。これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれ
る疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは
銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでも
よい。また色補正の効果をもつカラードカプラー、ある
いは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。またDI
Rカプラー以外にも、カップリング反応の生成物が無色
であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリン
グ化合物を含んでもよい。
【0038】本発明の写真感光材料には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、例えばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類な
どを含んでいてもよい。本発明のハロゲン化銀感光材料
にはフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他の種々の目的で、本発明のメチン化合物以外
に、種々の染料を含んでいてもよい。この様な染料に
は、例えば英国特許第506,385号、同1,17
7,429号、同1,311,884号、同1,33
8,799号、同1,385,371号、同1,46
7,214号、同1,433,102号、同1,55
3,516号、特開昭48−85130号、同49−1
14420号、同52−117123号、同55−16
1233号、同59−111640号、特公昭39−2
2069号、同43−13168号、同62−2735
27号、米国特許第3,247,127号、同3,46
9,985号、同4,078,933号等に記載された
ピラゾロン核やバルビツール酸核を有するオキソノール
染料、米国特許第2,533,472号、同3,37
9,533号、英国特許第1,278,621号、特開
平1−134447号、同1−183652号等記載さ
れたその他のオキソノール染料、英国特許第575,6
91号、同680,631号、同599,623号、同
786,907号、同907,125号、同1,04
5,609号、米国特許第4,255,326号、特公
昭59−211043号等に記載されたアゾ染料、特開
昭50−100116号、同54−118247号、英
国特許第2,014,598号、同750,031号等
に記載されたアゾメチン染料、米国特許第2,865,
752号に記載されたアントラキノン染料、米国特許第
2,533,009号、同2,688,541号、同
2,538,008号、英国特許第584,609号、
同1,210,252号、特開昭50−40625号、
同51−3623号、同51−10927号、同54−
118247号、特公昭48−3286号、同59−3
7303号等に記載されたアリーリデン染料、特公昭2
8−3082号、同44−16594号、同59−28
898号等に記載されたスチリル染料、英国特許第44
6,583号、同1,335,422号、特開昭59−
228250号等に記載されたトリアリールメタン染
料、英国特許第1,075,653号、同1,153,
341号、同1,284,730号、同1,475,2
28号、同1,542,807号等に記載されたメロシ
アニン染料、米国特許第2,843,486号、同3,
294,539号、特開平1−291247号等に記載
されたシアニン染料などが挙げられる。
【0039】このような染料の拡散を防止するために以
下の方法を用いることができる。例えば、解離したアニ
オン性染料と反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤
として層に共存させ、染料分子との相互作用によって染
料を特定層中に局在化させる方法が、米国特許2,54
8,564号、同4,124,386号、同3,62
5,694号等に開示されている。また、水に不溶性の
染料固体を用いて特定層を染色する方法が、特開昭56
−12639号、同55−155350号、同55−1
55351号、同63−27838号、同63−197
943号、欧州特許第15,601号等に開示されてい
る。また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層
を染色する方法が米国特許第2,719,088号、同
2,496,841号、同2,496,843号、特開
昭60−45237号等に開示されている。
【0040】本発明の写真感光材料には塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特
性改良(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の
目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。本発明を実施
するに際しては、その他添加剤がハロゲン化銀乳剤また
は他の親水性コロイドと共に用いられる、例えば、退色
防止剤、無機もしくは有機の硬膜剤、色カブリ防止剤、
紫外線吸収剤、媒染剤、可塑剤、ラテックスポリマー、
マット剤などを挙げることができる。具体的には、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure)Vol.
176(1978、XI)、D−17643などに記載さ
れている。また、本発明に用いられる写真感光材料に
は、保護コロイドとしてゼラチン等の親水性ポリマーが
用いられる。完成(finished) ハロゲン化銀乳剤等は、
適切な支持体、例えばバライタ紙、レジンコート紙、合
成紙、トリアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、その他のプラスチックベースまたはガ
ラス板の上に塗布される。
【0041】写真像を得るための露光は通常の方法を用
いて行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポットなどの公知の多種の光源をいずれでも用いるこ
とができる。露光時間は通常カメラで用いられる1/1
000秒から1秒の露光時間はもちろん、1/1000
秒より短い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を
用いた1/104 〜1/106 秒の露光を用いることも
できるし、1秒より長い露光を用いることもできる。必
要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光組
成を調節することができる。露光にレーザー光を用いる
こともできる。また電子線、X線、γ線、α線などによ
って励起された蛍光体から放出する光によって露光され
てもよい。本発明を用いて作られる感光材料の写真処理
には、例えばリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure)176号第28〜30頁(RD−1764
3)に記載されているような、公知の方法及び公知の処
理液のいずれをも適用することができる。この写真処理
は、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写
真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー
写真処理)のいずれであってもよい。処理温度は普通1
8℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度
または50℃を越える温度としてもよい。
【0042】本発明で用いてもよい磁気記録を担持した
ハロゲン化銀写真感光材料(以下「感材」ともいう。)
は、特開平6−35118号、特開平6−17528
号、発明協会公開技報94−6023に詳細に記載され
る予め熱処理したポリエステルの薄層支持体、例えば、
ポリエチレン芳香族ジカルボキシレート系ポリエステル
支持体で、50μm〜300μm、好ましくは50μm
〜200μm、より好ましくは80〜115μm、特に
好ましくは85〜105μmを40℃以上、ガラス転移
温度以下の温度で1〜1500時間熱処理(アニール)
し、特公昭43−2603号、特公昭43−2604
号、特公昭45−3828号記載の紫外線照射、特公昭
48−5043号、特開昭51−131576号等に記
載のコロナ放電、特公昭35−7578号、特公昭46
−43480号記載のグロー放電等の表面処理し、US
P5,326,689号に記載の下塗りを行い必要に応
じUSP2,761,791に記載された下引き層を設
け、特開昭59−23505号、特開平4−19572
6号、特開平6−59357号記載の強磁性体粒子を塗
布すれば良い。なお、上述した磁性層は特開平4−12
4642号、特開平4−124645号に記載されたス
トライプ状でも良い。更に、必要に応じ、特開平4−6
2543号の帯電防止処理をし、最後にハロゲン化銀乳
剤を塗布した物を用いる。ここで用いるハロゲン化銀乳
剤は特開平4−166932号、特開平3−41436
号、特開平3−41437号を用いる。こうして作る感
材は特公平4−86817号記載の製造管理方法で製造
し、特公平6−87146号記載の方法で製造データを
記録するのが好ましい。その後、またはその前に、特開
平4−125560号に記載される方法に従って、従来
の135サイズよりも細幅のフィルムにカットし、従来
より小さいフォーマット画面にマッチするようにパーフ
ォレーションを小フォーマット画面当たり片側2穴せん
孔する。こうして出来たフィルムは特開平4−1574
59号のカートリッジ包装体や特開平5−210202
号実施例の図9記載のカートリッジ、またはUSP4,
221,479号、フィルムパトローネやUSP4,8
34,306号、US4,834,366号、USP
5,226,613号、USP4,846,418号記
載のカートリッジに入れて使用する。ここで用いるフィ
ルムカートリッジまたはフィルムパトローネはUSP
4,848,693号、USP5,317,355号の
様にベロが収納できるタイプが光遮光性の観点で好まし
い。さらには、USP5,296,886号の様なロッ
ク機構を持ったカートリッジやUSP5,347,33
4号に記載される使用状態が表示されるカートリッジ、
二重露光防止機能を有するカートリッジが好ましい。ま
た、特開平6−85128号に記載の様にフィルムを単
にカートリッジに差し込むだけで容易にフィルムが装着
されるカートリッジを用いても良い。こうして作られた
フィルムカートリッジは次に述べるカメラや現像機、ラ
ボ機器を用いて合目的に撮影、現像処理、色々な写真の
楽しみ方に使用できる。例えば、特開平6−8886
号、特開平6−99908号に記載の簡易装填式のカメ
ラや特開平6−57398号、特開平6−101135
号記載の自動巻き上げ式カメラや特開平6−20569
0号に記載の撮影途中でフィルムの種類を取り出し交換
できるカメラや特開平5−293138号、特開平5−
283382号に記載の撮影時の情報、例えば、パノラ
マ撮影、ハイヴィション撮影、通常撮影(プリントアス
ペクト比選択の出来る磁気記録可能)をフィルムに磁気
記録出来るカメラや特開平6−101194号に記載の
二重露光防止機能を有するカメラや特開平5−1505
77号に記載のフィルム等の使用状態表示機能の付いた
カメラなどを用いるとフィルムカートリッジ(パトロー
ネ)の機能を充分発揮できる。この様にして撮影された
フィルムは特開平6−222514号、特開平6−22
2545号に記載の自現機で処理するか、処理の前また
は最中または後で特開平6−95265号、特開平4−
123054号に記載のフィルム上の磁気記録の利用法
を用いても良いし、特開平5−19364号記載のアス
ペクト比選択機能を利用しても良い。現像処理する際シ
ネ型現像であれば、特開平5−119461号記載の方
法でスプライスして処理する。また、現像処理する際ま
たは後、特開平6−148805号記載のアッタヂ、デ
タッチ処理する。こうして処理した後で、特開平2−1
84835号、特開平4−186335号、特開平6−
79968号に記載の方法でカラーペーパーへのバック
プリント、フロントプリントを経てフィルム情報をプリ
ントへ変換しても良い。更には、特開平5−11353
号、特開平5−232594号に記載のインデックスプ
リント及び返却カートリッジと共に顧客に返却しても良
い。
【0043】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 (1)乳剤の調製 平均分子量15000のゼラチンを含む水溶液(水12
00ml、ゼラチン7.0g、KBr4.5gを含む)を
30℃に保って攪拌しながら、1.9MAgNO3 水溶
液と1.9MKBr水溶液を25ml/minで70秒間
のダブルジェット法により添加して平板状粒子の核を得
た。この乳剤の内400mlを種晶とし、これに不活性ゼ
ラチン水溶液650ml(ゼラチン20g、KBr1.2
gを含む)を添加して75℃に昇温し、40分間熟成し
た。そしてAgNO3 水溶液(AgNO3 1.7gを含
む)を1分30秒間かけて添加し、続いてNH4 NO3
(50wt%)水溶液7.0mlとNH3 (25wt%)
7.0mlを添加し、さらに40分間熟成した。
【0044】次に乳剤をHNO3 (3N)でpH7にし
てKBr1.0gを添加した後、1.9MAgNO3
溶液366.5mlとKBr水溶液を、続いて1.9MA
gNO3 水溶液53.6mlとKBr(KIを33.3m
ol%含む)水溶液を、そして1.9MAgNO3 水溶
液160.5mlとKBr水溶液をpAgを7.9に保ち
ながら添加して、乳剤を得た。
【0045】得られた乳剤は、中間殻に沃化銀含有率が
最も高い領域を有する三重構造粒子であり、アスペクト
比の平均が2.8であり、アスペクト比3以上の平板状
粒子の全投影面積に占める割合は26%であった。粒子
サイズの変動係数は7%であり、粒子サイズの平均は球
相当径で0.98μmであった。
【0046】乳剤を通常のフロキュレーション法により
脱塩後、銀1molに対して増感色素を添加し、その存
在下で金・硫黄・セレン増感を最適に行った。
【0047】(2)塗布試料の作製 下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に、表1に示すような乳剤層および保護層を塗布
し、試料101〜104を作成した。
【0048】
【表1】
【0049】調整した塗布試料は積分球付き日立製作所
製分光光度計U−3410を用いて吸収スペクトルを測
定した。350nmより長波長側における吸収強度を横
軸(eV)に対して積分した値Sを求めた。結果を表2
に示す。これらの試料にセンシトメトリー用露光(1/
100秒)を与え、下記のカラー現像処理を行った。
【0050】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補 充 量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗(1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾 1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア ミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 10.05 10.05 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5 ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0 ml 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 5.8−8.0 5.8−8.0
【0051】処理済みの試料を緑色フィルターで濃度測
定した。感度は被り濃度より0.2高い濃度を与える露
光量の逆数で定義し、各試料の感度は試料101の値を
100とした相対値で表した。各試料に使用した乳剤お
よび増感色素種と各試料の感度の結果を後掲の表2に示
す。
【0052】
【表2】
【0053】表2より、本発明の試料は高感度で、かつ
ハロゲン化銀乳剤中における光の吸収率が大きいことが
わかる。
【0054】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真材料は、光の
吸収率が大きい。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物を少
    なくとも1つ含有するハロゲン化銀感光乳剤層を少なく
    とも1層含有することを特徴とするハロゲン化銀写真材
    料。 【化1】 式中、A1及びA2は各々ストレプトシアニン色素を、
    Lは2価の連結基あるいは単結合を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1のうち、一般式(I)が一般式
    (II)で表される化合物であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真材料。 【化2】 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及び
    R8は各々水素原子、アルキル基、又はアリール基を表
    す。R9、R10、R11、R12、R13、R14、
    R15及びR16は各々水素原子またはアルキル基を表
    す。Lは2価の連結基あるいは単結合を表す。Xは対ア
    ニオンを表す。
JP28482895A 1995-11-01 1995-11-01 ハロゲン化銀写真材料 Expired - Fee Related JP3425498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28482895A JP3425498B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 ハロゲン化銀写真材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28482895A JP3425498B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 ハロゲン化銀写真材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127637A JPH09127637A (ja) 1997-05-16
JP3425498B2 true JP3425498B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=17683541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28482895A Expired - Fee Related JP3425498B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 ハロゲン化銀写真材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425498B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881756B2 (ja) * 2007-02-06 2012-02-22 富士フイルム株式会社 感光性組成物、平版印刷版原版、平版印刷方法、及び新規シアニン色素

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09127637A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542805B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01285942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3425498B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JP3522962B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3934183B2 (ja) ストレプトシアニン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀乳剤
JPH11305375A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP3790940B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2841220B2 (ja) ハロゲン化銀エマルジョンの増感法
JPH10197979A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5885764A (en) Methine compound and silver halide photographic light-sensitive material containing the compound
JP2000231173A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11286614A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2000345061A (ja) メチン化合物及びそれを含むハロゲン化銀写真感光材料
US5863714A (en) Silver halide light-sensitive material
JPH10310715A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びメチン化合物
JP2000231174A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JP2000231172A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JP3536955B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11315217A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH11269398A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH11184035A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH1152508A (ja) ハロゲン化銀感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees