JPH11184035A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH11184035A
JPH11184035A JP9355892A JP35589297A JPH11184035A JP H11184035 A JPH11184035 A JP H11184035A JP 9355892 A JP9355892 A JP 9355892A JP 35589297 A JP35589297 A JP 35589297A JP H11184035 A JPH11184035 A JP H11184035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
sample
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9355892A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
隆志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9355892A priority Critical patent/JPH11184035A/ja
Publication of JPH11184035A publication Critical patent/JPH11184035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な化合物を含有する、高感度なハロゲン化
銀感光材料を提供する。 【解決手段】4,4’−ビピペリジン骨格誘導体により
連結されたビス型メチン化合物を含むハロゲン化銀感光
材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なメチン化合物
を含有するハロゲン化銀感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料の
高感度化のために多大な努力がなされてきた。増感色素
においては、その光吸収率を増加させることによってハ
ロゲン化銀への光エネルギーの伝達効率が向上し、分光
感度の高感度化が達成させると考えられる。最近、2つ
の発色団を共有結合で連結し、その機能を強化させた化
合物が報告されている。例えば、特願平8−30314
0号、特開昭64−91134号、米国特許第4,95
0,587号などである。しかし、従来の例では不十分
なレベルである場合もあり、その改良が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は新規なメチン化合物を含有する高感度なハロゲン化銀
感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記一般式(1)で表されるメチン化合物を含有するハロ
ゲン化銀感光材料によって達成された。 一般式(1)
【0005】
【化3】
【0006】式中、Z1 及びZ2 は各々含窒素複素環を
表す。ただし、この複素環は縮環していてもよい。R1
及びR2 は各々アルキル基を表す。R3 〜R18は各々ア
ルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、
アリーロキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、アルキルチオ基である。L1 〜L8 は各々メチン基
を表す。n1 及びn2 は0、1、2、3または4を表
す。q1 及びq2 は0または1を表す。M1 は電荷中和
イオンを表す。m1 は電荷を中和するのに必要な数を表
す。同時に、下記一般式(2)で表されるメチン化合物
を含有するハロゲン化銀感光材料によって達成された。 一般式(2)
【0007】
【化4】
【0008】式中、Z3 及びZ4 は各々酸性核を形成す
るために必要な原子群を表す。R19及びR20は各々アル
キル基、アリール基、複素環基を表す。R21〜R36は各
々アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
基、アリーロキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、アルキルチオ基である。L9 〜L14は各々メチ
ン基を表す。n3 及びn4 は0、1、2、3または4を
表す。M2 は電荷中和イオンを表す。m2 は電荷を中和
するのに必要な数を表す。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、一般式(1)及び(2)で
表されるメチン化合物について詳細に述べる。Z1 及び
2 として形成される含窒素複素環はベンゼン環、ナフ
タレン環、他のヘテロ環等が縮環した形をとることがで
き、さらに前記の環は置換基を有していてもよく、好ま
しくは炭素数3〜25のオキサゾール核{例えば、2−
1−メチルオキサゾリル、2−1−エチルオキサゾリ
ル、2−1,3−ジエチルオキサゾリル、2−1−メチ
ルベンゾオキサゾリル、2−1−エチルベンゾオキサゾ
リル、2−1−スルホエチルベンゾオキサゾリル、2−
1−スルホプロピルベンゾオキサゾリル、2−1−メチ
ルチオエチルベンゾオキサゾリル、2−1−メトキシエ
チルベンゾオキサゾリル、2−1−スルホブチルベンゾ
オキサゾリル、2−1−メチル−β−ナフトオキサゾリ
ル、2−1−メチル−α−ナフトオキサゾリル、2−1
−スルホプロピル−β−ナフトオキサゾリル、2−1−
スルホプロピル−γ−ナフトオキサゾリル、2−1−
(1−ナフトキシエチル)ベンゾオキサゾリル、2−
1,5−ジメチルベンゾオキサゾリル、2−6−クロロ
−1−メチルベンゾオキサゾリル、2−5−ブロモ−1
−メチルベンゾオキサゾリル、2−1−エチル−5−メ
トキシベンゾオキサゾリル、2−5−フェニル−1−ス
ルホプロピルベンゾオキサゾリル、2−5−(4−ブロ
モフェニル)−1−スルホブチルベンゾオキサゾリル、
2−1−ジメチル−5,6−ジメチルチオベンゾオキサ
ゾリルなどが挙げられ、このほかの置換基を有した2−
オキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリルも挙げられる。
置換基としては例えばアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、プロピル)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子、フッ素原子)、ニトロ基、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、アリール基
(例えば、フェニル)、アリーロキシ基(例えば、フェ
ノキシ)、アミド基、カルバモイル基、スルホ基、ヒド
ロキシ基、カルボキシ基、アルキルチオ基、シアノ基な
どが挙げられる。}、炭素数3〜25のチアゾール核
(例えば、2−3−メチルチアゾリル、2−3−エチル
チアゾリル、2−3−スルホプロピルチアゾリル、2−
3−スルホブチルチアゾリル、2−3,4−ジメチルチ
アゾリル、2−3,4,4−トリメチルチアゾリル、2
−3−カルボキシエチルチアゾリル、2−3−メチルベ
ンゾチアゾリル、2−3−エチルベンゾチアゾリル、2
−3−ブチルベンゾチアゾリル、2−3−スルホプロピ
ルベンゾチアゾリル、2−3−スルホブチルベンゾチア
ゾリル、2−3−メチル−β−ナフトチアゾリル、2−
3−スルホプロピル−γ−ナフトチアゾリル、2−3−
(1−ナフトキシエチル)ベンゾチアゾリル、2−3,
5−ジメチルベンゾチアゾリル、2−6−クロロ−3−
メチルベンゾチアゾリル、2−6−ヨード−3−エチル
ベンゾチアゾリル、2−5−ブロモ−3−メチルベンゾ
チアゾリル、2−3−エチル−5−メトキシベンゾチア
ゾリル、2−5−フェニル−3−スルホプロピルベンゾ
チアゾリル、2−5−(4−ブロモフェニル)−3−ス
ルホブチルベンゾチアゾリル、2−3−ジメチル−5,
6−ジメチルチオベンゾチアゾリルなどが挙げられ
る)、炭素数3〜25のイミダゾール核(例えば、2−
1,3−ジエチルイミダゾリル、2−1,3−ジメチル
イミダゾリル、2−1−メチルベンゾイミダゾリル、2
−1,3,4−トリエチルイミダゾリル、2−1,3−
ジエチルベンゾイミダゾリル、2−1,3,5−トリメ
チルベンゾイミダゾリル、2−6−クロロ−1,3−ジ
メチルベンゾイミダゾリル、2−5,6−ジクロロ−
1,3−ジエチルベンゾイミダゾリル、2−1,3−ジ
スルホプロピル−5−シアノ−6−クロロベンゾイミダ
ゾリルなどが挙げられる)、炭素数9〜25のキノリン
核(例えば、2−1−メチルキノリル、2−1−エチル
キノリル、2−1−メチル−6−クロロキノリル、2−
1,3−ジエチルキノリル、2−1−メチル−6−メチ
ルチオキノリル、2−1−スルホプロピルキノリル、4
−1−メチルキノリル、4−1−スルホエチルキノリ
ル、4−1−メチル−7−クロロキノリル、4−1,8
−ジエチルキノリル、4−1−メチル−6−メチルチオ
キノリル、4−1−スルホプロピルキノリルなどが挙げ
られる)、炭素数3〜25のセレナゾール核(例えば、
2−1−メチルベンゾセレナゾリルなどが挙げられ
る)、炭素数5〜25のピリジン核(例えば、2−ピリ
ジルなどが挙げられる)などが挙げられる。好ましく
は、オキサゾール核、イミダゾール核、チアゾール核で
ある。さらに好ましくはイミダゾール核、チアゾール核
である。
【0010】Z3 及びZ4 は酸性核を形成するために必
要な原子群を表すが、いかなる一般のメロシアニン色素
の酸性核をとることもできる。ここでいう酸性核とは、
例えば、ジェイムス編「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセス」第4版、マクミラン出版
社、1977年、198頁により定義される。酸性核は
炭素、窒素、およびカルコゲン(典型的には酸素、硫
黄)原子からなる5員または6員の含窒素複素環を形成
するときが好ましく、例えば2−ピラゾリン−5−オ
ン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、イミダゾリン−5
−オン、ヒダントイン、2または4−チオヒダントイ
ン、2−イミノオキサゾリジン−4−オン、2−オキサ
ゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリン−2,4−ジ
オン、イソオキサゾリン−5−オン、2−チアゾリン−
4−オン、チアゾリジン−4−オン、チアゾリジン−2
−オン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−
2,4−ジチオン、イソローダニン、インダン−1,3
−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェン−3−オ
ン−1,1−ジオキシド、インドリン−2−オン、イン
ドリン−3−オン、2−オキソインダゾリニウム、3−
オキソインダゾリニウム、5,7−ジオキソ−6,7−
ジヒドロチアゾロ〔3,2−a〕ピリミジン、シクロヘ
キサン−1,3−ジオン、3,4−ジヒドロイソキノリ
ン−4−オン、1,3−ジオキサン−4,6−ジオン、
バルビツール酸、2−チオバルビツール酸、クロマン−
2,4−ジオン、インダゾリン−2−オン、ピリド
〔1,2−a〕ピリミジン−1,3−ジオン、ピラゾロ
〔1,5−b〕キナゾロン、ピラゾロ〔1,5−a〕キ
ナゾロン、ピラゾロ〔1,5−a〕ベンゾイミダゾー
ル、ピラゾロピリドン、1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン−2,4−ジオン、3−オキソ−2,3−ジヒ
ドロベンゾ〔d〕チオフェン−1,1−ジオキサイド、
3−ジシアノメチン−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕チ
オフェン−1,1−ジオキサイドなどが挙げられる。好
ましくはヒダントイン、2または4−チオヒダントイ
ン、2−オキサゾリン−5−オン、チアゾリジン−2,
4−ジオン、ローダニン、チアゾリジン−2,4−ジチ
オン、バルビツール酸、2−チオバルビツール酸であ
る。さらに好ましくは2−チオヒダントイン、ローダニ
ンである。
【0011】R1 及びR2 は各々炭素数1〜20のアル
キル基であり、例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘ
プチル、n−ノニル、i−プロピル、i−ブチル、i−
ペンチル、t−ブチルなどである。これらは置換されて
いてもよい。置換基としては、例えばハロゲン原子(例
えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原
子)、ニトロ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ)、アリール基(例えば、フェニル)、アリーロ
キシ基(例えば、フェノキシ)、アミド基、カルバモイ
ル基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルキ
ルチオ基、シアノ基などが挙げられる。以下、これらを
置換基群Xと呼ぶ。好ましい置換基群としては、スルホ
基、カルボキシ基、アルコキシ基、アルケニル基、アミ
ド基である。置換基がスルホ基である場合、それらのカ
ウンターイオンとしてはアルカリ金属、4級アンモニウ
ム化合物があげられ、たとえばナトリウム、カリウム、
ピリジニウム、1−エチルピリジニウム、トリエチルア
ンモニウムなどである。好ましくは、メチル基、エチル
基、プロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、
スルホブチル基、カルボキシエチル基、メトキシエチル
基である。
【0012】R19及びR20は各々アルキル基(例えば、
メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペン
チル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−ノニル、i−
プロピル、i−ブチル、i−ペンチル、t−ブチルなど
であり、また置換されていてもよく、置換基としては例
えば上記置換基群Xが挙げられる)、アリール基(例え
ば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどであ
り、また置換されていてもよく、置換基としてはアルキ
ル基及び上記置換基群Xが挙げられる)、複素環基(た
とえば、2−ピリジル、3−ピリジル、2−チエニル、
3−チエニル、2−フリル、3−フリル、2−キノリル
などであり、また置換されていてもよく、置換基として
はアルキル基及び上記置換基群Xが挙げられる)であ
る。好ましくは、低級アルキル基、フェニル基、2−ピ
リジル基である。
【0013】R3 〜R18、R21〜R36の置換基として
は、各々アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n
−ヘプチル、n−ノニル、i−プロピル、i−ブチル、
i−ペンチル、t−ブチルなどであり、また置換されて
いてもよく、置換基としては例えば上記置換基群Xが挙
げられる)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子、フッ素原子)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシなどであり、また置換されてい
てもよく、置換基としてはアルキル基及び上記置換基群
Xが挙げられる)、アリール基(例えば、フェニル、1
−ナフチル、2−ナフチルなどであり、また置換されて
いてもよく、置換基としてはアルキル基及び上記置換基
群Xが挙げられる)、アリーロキシ基(例えば、フェノ
キシ、1−ナフトキシエチルなどであり、また置換され
ていてもよく、置換基としてはアルキル基及び上記置換
基群Xが挙げられる)、スルホ基、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基、アルキルチオ基が挙げられる。R3 〜R18
21〜R36は好ましくは水素原子である。
【0014】L1 〜L14は各々メチン基を表す。置換さ
れていてもよく、置換メチン基としては例えば置換もし
くは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリー
ル基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルコキシ
基、アミノ基などが挙げられ、また、他のメチン基と環
を形成してもよく、あるいは助色団と環を形成すること
もできる。好ましくは無置換メチン基である。
【0015】n1 、n2 、n3 及びn4 は0、1、2、
3または4を表す。好ましくは1、2、3である。q1
及びq2 は0または1を表す。好ましくは0である。
【0016】M1 及びM2 は各々電荷中和イオンを表
す。ある化合物が陽イオン、陰イオンであるか、あるい
は正味のイオン電荷を持つかどうかは、その置換基に依
存する。典型的な陽イオンはアンモニウムイオン及びア
ルカリ金属イオンであり、一方陰イオンは無機イオンあ
るいは有機イオンのいずれであってもよい。陽イオンと
しては、たとえば、ナトリウムイオン、カリウムイオ
ン、トリエチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオ
ン、1−エチルピリジニウムイオンであり、陰イオンと
しては、たとえば、ハロゲン陰イオン(例えば、塩素イ
オン、臭素イオン、フッ素イオン、ヨウ素イオン)、置
換アリールスルホン酸イオン(例えば、パラトルエンス
ルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えば、メチ
ル硫酸イオン)、硫酸イオン、過塩素酸イオン、テトラ
フルオロホウ酸イオン、酢酸イオンなどが挙げられる。
1 及びm2 は電荷を中和するのに必要な数を表す。
【0017】以下に本発明の一般式(1)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】以下に本発明の一般式(2)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】本発明の化合物は、たとえば下記の文献中
に記載の方法に準じて実施することができる。ディー・
エム・スターマー著、ヘテロサイクリック・コンパウン
ズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリッ
ク・ケミストリー、ジョン・ウイリー・アンド・ソン
ズ、ニューヨーク(1977年)。
【0027】(合成例1)化合物I-29の合成
【0028】
【化12】
【0029】化合物(III −1)3.3gと化合物(III −
2)0.45g のエタノール溶液50mlを1時間還流させ冷却
後、析出した結晶をろ別した。得られた粗結晶はメタノ
ール/塩化メチレンから再結晶して目的化合物1.50g を
得た。 λmax=461 nm(MeOH) m.p.=290-295℃(dec.)
【0030】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
ついて詳しく説明する。本発明の一般式(1)および
(2)で表される化合物(以下、本発明のメチン化合
物)は単独または他の増感色素と組合せてハロゲン化銀
写真感光材料に用いることが出来る。
【0031】本発明のメチン化合物(また、その他の増
感色素についても同様)を本発明のハロゲン化銀乳剤中
に添加する時期は、これまで有用であることが認められ
ている乳剤調製のいかなる工程中であってもよい。例え
ば、米国特許2,735,766号、同3,628,9
60号、同4,183,756号、同4,225,66
6号、特開昭58−184142号、同60−1967
49号等に開示されているように、ハロゲン化銀の粒子
形成工程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中および
/または脱塩後から化学熟成の開始前までの時期、特開
昭58−113920号などに開示されているように、
化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗布ま
での時期の乳剤が塗布されるまえならいかなる時期、工
程において添加されてもよい。また、米国特許4,22
5,666号、特開昭58−7629号などに開示され
ているように、同一化合物単独で、または異種構造の化
合物と組合せて、たとえば、粒子形成工程中と化学熟成
工程中または化学熟成完了後とにわけたり、化学熟成の
前または工程中と完了後とにわけるなどして分割して添
加してもよく、分割して添加する化合物および化合物の
組合せの種類をもかえて添加されてもよい。
【0032】本発明のメチン化合物の添加量としては、
ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロ
ゲン化銀1モルあたり、1×10-6〜8×10-3モルで
用いることが出来る。たとえば、ハロゲン化銀粒子サイ
ズが0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀1モ
ルあたり、2×10-6〜3.5×10-3モルの添加量が
好ましく、7.5×10-6〜1.5×10-3モルの添加
量がより好ましい。
【0033】本発明のメチン化合物は、直接乳剤中へ分
散することができる。また、これらはまず適当な溶媒、
たとえばメチルアルコール、エチルアルコール、メチル
セルソルブ、アセトン、ピチジン、水あるいはこれらの
混合溶媒などのなかに溶解され、溶液の形で乳剤中へ添
加することもできる。この際、塩基や酸、界面活性剤な
どの添加物を共存させることもできる。また、溶解に超
音波を使用することも出来る、また、このメチン化合物
の添加方法としては米国特許第3,469,987号な
どに記載のごとき、該化合物を揮発性の有機溶剤に溶解
し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を
乳剤中へ添加する方法、特公昭46−24185号など
に記載のごとき、水溶性溶剤中に分散させ、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、米国特許第3,822,13
5号に記載のごとき、界面活性剤にメチン化合物を溶解
し、該溶液を乳剤中に添加する方法、特開昭51−74
624号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を
用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭
50−80826号に記載のごとき、メチン化合物を実
質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加
する方法などが用いられる。その他、乳剤中へ添加には
米国特許第2,912,343号、同3,342,60
5号、同2,996,287号、同3,429,835
号などに記載の方法も用いられる。
【0034】また、本発明の化合物は、鮮鋭度、色分解
能向上などの目的のために種々のフィルター染料、イラ
ジエーション防止染料またはアンチハレーション用染料
などとして用いることが出来る。このメチン化合物は慣
用の方法でハロゲン化銀写真感光材料層、フィルター層
および/またはハレーション防止層などの塗布液に含有
させることができる。染料の使用料は写真層を着色させ
るに十分な量でよく、当業者は容易にこの量を使用目的
に応じて適宜選定できる、一般的には光学濃度が0.0
5ないし3.0の範囲になるように使用するのが好まし
い。添加時期は塗布される前のいかなる工程でもよい。
また、染料イオンと反対の荷電をもつポリマーを媒染剤
として層に共存させ、これを染料分子との相互作用によ
って、染料を特定層中に局在化させることもできる。ポ
リマー媒染剤としては例えば米国特許2,548,56
4号、同4,124,386号、同3,625,694
号、同3,958,995号、同4,168,976
号、同3,445,231号に記載されているものなど
を挙げることが出来る。
【0035】本発明における分光増感における有用な強
色増感剤は、たとえば米国特許3,511,664号、
同3,615,613号、同3,615,632号、同
3,615,641号、同4,596,767号、同
4,945,038号、同4,965,182号、同
4,965,182号などに記載のピリミジルアミノ化
合物、トリアジニルアミノ化合物、アゾリウム化合物な
どであり、その使用法に関しても上記の特許に記載され
ている方法がこのましい。
【0036】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に使用
しうるハロゲン化銀は、臭化銀、よう臭化銀、よう塩臭
化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれであってもよい。
好ましいハロゲン化銀は臭化銀、塩臭化銀、よう塩臭化
銀、または特開平2−42号に記載されている高塩化銀
である。また、以下に感光材料の構成、処理などについ
て述べるが、特開平2−42号に記載の構成、処理は特
に高塩化銀において好ましく用いられる。また、特開昭
63−264743号に記載の構成、処理は特に塩臭化
銀において好ましく用いられる。
【0037】ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる
相をもっていても、均一な相からなっていてもよい。ま
た、潜像が主として表面に形成されるような粒子(たと
えばネガ型感光材料)でもよく、粒子内部に主として形
成されるような粒子(たとえば、内部潜像型感光材
料)、または予めかぶらせた粒子(たとえば直接ポジ型
感光材料)であってもよい。上記の種々のハロゲン組
成、晶癖、粒子内部構造、形状および分布を有するハロ
ゲン化銀粒子は、各種用途の感光性写真材料において使
用される。
【0038】写真感光材料中のハロゲン化銀粒子は、立
方体、14面体、菱12面体のような規則的な結晶体を
有するものでよく、また球状、平板状などのような変則
的な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶形の複合
形をもつものでよい。種々の結晶形の粒子の混合からな
ってよい。
【0039】本発明の写真感光材料においては、乳剤層
を形成するハロゲン化銀粒子のアスペクト比が3以上1
00以下である場合が好ましい。ここで、アスペクト比
が3以上100以下であるとは、アスペクト比(ハロゲ
ン化銀粒子の円相当直径/粒子厚み)が3以上100以
下のハロゲン化銀粒子が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の
投影面積の50%以上存在することを意味する。アスペ
クト比はこのましくは3以上20以下、もっとも好まし
くは4以上12以下である。平板状粒子はガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング、第14巻、248−257頁(1970年)、米
国特許4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
およびGB2,112,157号に記載の方法により簡
単に調製できる。本発明の写真感光材料においては、そ
の存在率が70%以上、とくに好ましくは85%以上で
ある。
【0040】本発明のメチン化合物は、増感剤、増感色
素、フィルター、アンチハレーションあるいはイラジエ
ーション防止などの目的で下記の用途の感光材料に用い
られる、これらの色素は感光性乳剤層以外に、中間層、
保護層、バック層など所望の層に添加できる。本発明の
化合物は種々のカラーおよび白黒用のハロゲン化銀写真
感光材料に用いられる。さらに詳しくは、カラーポジ用
感光材料、カラーペーパー用感光材料、カラーネガ用感
光材料、カラー反転用感光材料(カプラーを含む場合も
あり、含まぬ場合もある)、直接ポジ用ハロゲン化銀写
真感光材料、製版用写真感光材料(たとえばリスフィル
ム、リスデュープフィルムなど)、陰極線管ヂスプレイ
用感光材料、X線記録用感光材料(特にスクリーンを用
いる直接および間接撮影用材料)、銀塩拡散転写プロセ
スに用いられる感光材料、カラー拡散転写プロセスに用
いられる感光材料、ダイ、トランスファー、プロセスに
用いられる感光材料、銀色素漂白法に用いる感光材料、
熱現像用感光材料などに用いられる。
【0041】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
ピー、グラフキデス著、チミー、エ、フィジーク、フォ
トグラフィーク、ポールモンテル社、1967年、ジ
ー、エフ、デフェイン著、フォトグラフィック、エマル
ジョン、ケミストリー、ザ、フォーカルプレス社、19
66年、ヴイ、エル、ツエリクマン、メーキング、アン
ド、コーチング、フォトグラフィック、エマウジョン、
ザ、フォーカルプレス社、1964年などに記載の方法
により調製することができる。
【0042】またハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の
成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤として
たとえばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チ
オエーテル化合物(たとえば米国特許第3,271,1
57号、同3,574,628号、同3,704,13
0号、同4,297,439号、同4,276,374
号など)、チオン化合物(たとえば特開昭53−144
319号、同53−82408号、同55−77737
号など)、アミン化合物(例えば特開昭54−1007
17号など)などを用いることができる。ハロゲン化銀
粒子形成または物理熟成の過程において、カドミウム
塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯
塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩またはその錯塩な
どを共存させてもよい。本発明に用いられる内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤としてはたとえば米国特許2,59
2,250号、同3,206,313号、同3,44
7,927号、同3,761,276号および同3,9
35,014号などに記載があるコンバージョン型ハロ
ゲン化銀乳剤、コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤、異種
金属を内蔵させたハロゲン化銀乳剤を挙げることが出来
る。
【0043】ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感され
る。化学増感のためには、たとえばエイチ、フリーザー
編、デイ、グランドラーゲン、デア、フォトグラフィッ
シェン、プロヅエセ、ミット、ジルベルハロゲニーデ
ン、アカデミック、フェアラーグス社、1968年、第
675−734頁に記載の方法をもちいることができ
る。すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含
む化合物(たとえば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカ
プト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法、セ
レン増感法、還元性物質(たとえば、第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン
酸、シラン化合物)を用いる還元増感法、貴金属化合物
(たとえば、金錯塩のほか、Pt、Ir、Pdなどの周
期律表VIII族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法など
を単独または組合せてもちいることができる。
【0044】本発明に用いられる写真感光材料には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中の被りを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々
の化合物を含有させることができる。すなわちチアゾー
ル類たとえば米国特許第3,954,478号、同4,
942,721号、特開昭59−191032号などに
記載されているベンゾチアゾリウム塩、また特公昭59
−26731号に記載されているその開環体、ニトロイ
ンダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール
類、ベンゾイミダゾール類(特にニトロまたはハロゲン
置換体)、ヘテロ環メルカプト化合物たとえばメルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類、カルボ
キシ基やスルホン基などの水溶性基を有する上記のヘテ
ロ環メルカプト化合物類、チオケトン化合物たとえばオ
キサゾリンチオン、アザインデン類たとえばテトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,
7)テトラアザインデン類)、ベンゼンチオスルホン酸
類、ベンゼンスルフィン酸、特開昭62-87957号に記載さ
れているアセチレン化合物など、などのような被り防止
剤または安定剤として知られた多くの化合物を加えるこ
とができる。
【0045】本発明のハロゲン化銀感光材料はシアンカ
プラー、マゼンタカプラー、イエローカプラーなどのカ
ラーカプラーおよびカプラーを分散する化合物をふくむ
ことができる。すなわち発色現像処理において芳香族1
級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリン
グによって発色しうる化合物を含んでも良い。例えば、
マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピ
ラゾロベンズイミダゾールカプラー、シアノアセチルク
マリンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラーな
どがあり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミ
ドカプラー(たとえばベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)などがあり、シアンカプラ
ーとして、ナフトールカプラーおよびフェノールカプラ
ーなどがある。これらのカプラーは分子中にバラスト基
とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カ
プラーは銀イオンに対し、4当量性あるいは2当量性の
どちらでもよい。また、色補正の効果をもつカラードカ
プラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出す
るカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよ
い。またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の
生成物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物をふくんでもよい。
【0046】本発明の写真感光材料には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、例えばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、4級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン誘導
体などを含んでいてもよい。本発明の写真感光材料には
フィルター染料として、あるいはイラジエーション防止
その他の種々の目的で、本発明のメチン化合物以外に、
種々の染料を含んでいてもよい。このような染料には、
例えば英国特許第506,385号、同1,177,4
29号、同1,311,884号、同1,338,79
9号、同1,385,371号、同1,467,214
号、同1,433,102号、同1,553,516
号、特開昭48−85130号、同49−114420
号、同52−117123号、同55−161233
号、同59−111640号、特公昭39−22069
号、同43−13168号、同62−273527号、
米国特許第3,247,127号、同3,469,98
5号、同4,078,933号などに記載されたピラゾ
ロン核やバルビツール酸核を有するオキソノール染料、
米国特許第2,533,472号、同3,379,53
3号、英国特許第1,278,621号、特開平1−1
34447号、同1−183652号などに記載された
その他のオキソノール染料、英国特許第575,691
号、同680,631号、同599,623号、同78
6,907号、同907,125号、同1,045,6
09号、米国特許第4,255,326号、特公昭59
−211043号などに記載されたアゾ染料、特開昭5
0−100116号、同54−118247号、英国特
許第2,014,598号、同750,031号などに
記載されたアゾメチン染料、米国特許第2,865,7
52号に記載されたアントラキノン染料、米国特許第
2,533,009号、同2,688,541号、同
2,538,008号、英国特許第584,609号、
同1,210,252号、特開昭50−40625号、
同51−3623号、同51−10927号、同54−
118247号、特公昭48−3286号、同59−3
7303号などに記載されたアリーリデン染料、特公昭
28−3082号、同44−16594号、同59−2
8898号などに記載されたスチリル染料、英国特許第
446,583号、同1,335,422号、特開昭5
9−228250号などに記載されたトリアリールメタ
ン染料、英国特許第1,075,653号、同1,15
3,341号、同1,284,730号、同1,47
5,228号、同1,542,807号などに記載され
たメロシアニン染料、米国特許第2,843,486
号、同3,294,539号、特開平1−291247
号などに記載されたシアニン染料などが挙げられる。
【0047】このような染料の拡散を防止するために以
下の方法を用いることが出来る。例えば、解離したアニ
オン性染料と反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤
として層に共存させ、染料分子との相互作用によって染
料を特定層中に局在化させる方法が、米国特許2,54
8,564号、同4,124,386号、同3,62
5,694号などに開示されている。また、水に不溶性
の染料固体を用いて特定層を染色する方法が、特開昭5
6−12639号、同55−155350号、同55−
155351号、同63−27838号、同63−19
7943号、欧州特許第15,601号などに開示され
ている。また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特
定層を染色する方法が米国特許第2,719,088
号、同2,496,841号、同2,496,843
号、特開昭60−45237号などに開示されている。
【0048】本発明の写真感光材料には塗布助剤、帯電
防止、滑り性改良、乳化分散、接着防止および写真特性
改良(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の目
的で種々の界面活性化剤をふくんでもよい。本発明を実
施するに際しては、その他、添加剤がハロゲン化銀乳剤
または他の親水性コロイドとともに用いられる。例え
ば、退色防止剤、無機もしくは有機の硬膜剤、色被り防
止剤、紫外線吸収剤、媒染剤、可塑剤、ラテックスポリ
マー、マット剤などをあげることができる。具体的に
は、リサーチ、デイスクロージャー、第176巻、(1
978年、XI)、D−17643などに記載されてい
る。また、本発明に用いられる写真感光材料には、保護
コロイドとしてゼラチンなどの親水性ポリマーが用いら
れる。完成ハロゲン化銀乳剤などは、適切な支持体、た
とえばバライタ紙、レジンコート紙、合成紙、トリアセ
テートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、その他のプラスチックベースまたはガラス板の上に
塗布される。
【0049】写真像を得るための露光は通常の方法を用
いて行えばよい。すなわち、自然光、タングステン電
灯、蛍光燈、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク
灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポッ
トなどの公知の種々の光源いずれでも用いることが出来
る。露光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒
から1秒の露光時間はもちろん、1/1000秒よりも
短い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた
1/10000から1/1000000秒の露光を用い
ることも出来るし、1秒より長い露光を用いることもで
きる。必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光
の分光組成を調節することができる。露光にレーザー光
を用いることも出来る。また電子線、X線、γ線、α線
などによって励起された蛍光体から放出される光によっ
て露光されてもよい。本発明を用いて作られる感光材料
の写真処理には、たとえば、リサーチ・デイスクロージ
ャー、第176巻、第28から30頁(RD1764
3)に記載されているような、公知の方法および公知の
処理液のいずれをも適用することができる。この写真処
理は、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白
写真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラ
ー写真処理)のいずれであってもよい。処理温度は普通
18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温
度なたは50℃を越える温度としてもよい。
【0050】本発明で用いてもよい磁気記録を担持した
ハロゲン化銀写真感光材料は、特開平6−35118
号、同6−17528号、発明協会公開技報94−60
23に記載される予め熱処理したポリエステルの薄層支
持体、たとえば、ポリエチレン芳香族ジカルボキシレー
ト系ポリエステル支持体で、50μm〜300μm、好
ましくは50μm〜200μm、より好ましくは80μ
m〜115μm、特に好ましくは85μm〜105μm
を40℃以上、ガラス転移温度以下の温度で1〜150
0時間熱処理(アニール)し、特公昭43−2603
号、同43−2604号、同45−3828号記載の紫
外線照射、特公昭48−5043号、特開昭51−13
1576号などに記載のコロナ等の表面処理し、USP
5,326,689号に記載の下塗りを行い必要に応じ
USP2,761,791に記載された下引き層を設
け、特開昭59−23505号、特開平4−19572
6号、特開平6−59357号記載の強磁性体粒子を塗
布すればよい。なお、上記の磁性層は特開平4−124
642号、同4−124645号に記載されたストライ
プ状でもよい。さらに、必要に応じ、特開平4−625
43号の帯電防止処理をし、最後にハロゲン化銀乳剤を
塗布した物を用いる。ここで用いるハロゲン化銀乳剤は
特開平4−166932号、同3−41436号、同3
−41437号に記載されたものを用いる。こうして作
るハロゲン化銀写真感光材料は特公平4−86817号
記載の製造管理方法で製造し、特公平6−87146号
記載の方法で製造データを記録するのが好ましい。その
後、またはその前に、特開平4−125560号に記載
される方法に従って、従来の135サイズよりも細幅の
フィルムにカットし、従来より小さいフォーマット画面
にマッチするようにパーフォレーションを小フォーマッ
ト画面当り片側2穴せん孔する。こうして出来たフィル
ムは特開平4−157459号のカートリッジ包装体や
特開平5−210202号実施例の図9記載のカートリ
ッジ、またはUSP4,221,479号に記載のフィ
ルムパトローネ、USP4,834,306号、同4,
834,366号、同5,226,613号、4,84
6,418号記載のカートリッジに入れて使用する。こ
こで用いるフィルムカートリッジまたはフィルムパトロ
ーネはUSP4,848,693号、同5,317,3
55号のようにベロが収納できるタイプが光遮光性の観
点で好ましい。さらにはUSP5,296,886号の
ようなロック機構を持ったカートリッジやUSP5,3
47,334号に記載される使用状態が表示されるカー
トリッジ、二重露光防止機能を有するカートリッジが好
ましい。また、特開平6−85128号に記載のように
フィルムに単にカートリッジに差し込むだけで容易にフ
ィルムが装着されるカートリッジを用いてもよい。こう
して作られたフィルムカートリッジは次に述べるカメラ
や現像機、ラボ機器を用いて合目的に撮影、現像処理、
色々な写真の楽しみ方に使用できる。たとえば、特開平
6−8886号、同6−99908号に記載の簡易装着
式のカメラや特開平6−57398号、同6−1011
35号記載の自動巻き上げ式カメラや特開平6−205
690号に記載の撮影途中でフィルムの種類を取り出し
交換できるカメラや特開平5−293138号、同5−
283382号に記載の撮影時の情報、たとえば、パノ
ラマ撮影、ハイヴィジョン撮影、通常撮影(プリントア
スペクト比選択の出来る磁気記録可能)をフィルムに磁
気記録出来るカメラや、特開平6−101194号に記
載の2重露光防止機能を有するカメラや、特開平5−1
50577号に記載のフィルムなどの使用状態表示機能
のついたカメラなどを用いるとフィルムカートリッジ
(パトローネ)の機能を充分発揮できる。このようにし
て撮影されたフィルムは特開平6−222514号、同
6−222545号に記載の自動現像機で処理するか、
処理の前または最中または後で特開平6−95265
号、同4−123054号に記載のフィルム上の磁気記
録の利用法を用いてもよいし、特開平5−19364号
記載のアスペクト比選択機能を利用してもよい。現像処
理する際、シネ型現像であれば、特開平5−11946
1号記載の方法でスプライスして処理する。また、現像
処理する際または後、特開平6−148805号記載の
アッタヂ、デタッチ処理する。こうして処理した後、特
開平2−184835号、同4−186335号、同6
−79968号に記載の方法でカラーペーパーへのバッ
クプリント、フロントプリントを経てフィルム情報をプ
リントへ変換してもよい。さらには、特開平5−113
53号、同5−232594号に記載のインデックスプ
リントおよび返却カートリッジとともに顧客に返却して
もよい。
【0051】また、支持体上に各々少なくとも1層の、
黄色発色カラーカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀
乳剤層、マゼンタ発色カラーカプラーを含有する緑感性
ハロゲン化銀乳剤層、およびシアン発色カラーカプラー
を含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ該赤
感性ハロゲン化銀乳剤層全体に重曹効果を与えるハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも1層有するカラー感光材料が
好ましく用いられる。このような感材の詳細について
は、特開平7−159950号において述べられてい
る。
【0052】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0053】実施例1 (1)乳剤の調製 平均分子量15000のゼラチンを含む水溶液(水12
00ml、ゼラチン7.0g、KBr4.5gを含む)を
30℃に保って攪拌しながら、1.9MAgNO3 水溶
液と1.9MKBr水溶液を25ml/minで70秒間のダ
ブルジェット法により添加して平板状粒子の核を得た。
この乳剤の内400mlを種晶とし、これに不活性ゼラチ
ン水溶液650ml(ゼラチン20g、KBr1.2gを
含む)を添加して75℃に昇温し、40分間熟成した。
そしてAgNO3 水溶液(AgNO3 1.7gを含む)
を1分30秒間かけて添加し、続いてNH4 NO3 (5
0wt%)水溶液7.0mlとNH3 (25wt%)7.
0mlを添加し、さらに40分間熟成した。
【0054】次に乳剤をHNO3 (3N)でpH7にし
てKBr1.0gを添加した後、1.9MAgNO3
溶液366.5mlとKBr水溶液を、続いて1.9MA
gNO3 水溶液53.6mlとKBr(KIを33.3mo
l %含む)水溶液を、そして1.9MAgNO3 水溶液
160.5mlとKBr水溶液をpAgを7.9に保ちな
がら添加して、乳剤1を得た。
【0055】得られた乳剤1は、中間殻に沃化銀含有率
が最も高い領域を有する三重構造粒子であり、アスペク
ト比の平均が2.8であり、アスペクト比3以上の平板
状粒子の全投影面積に占める割合は26%であった。粒
子サイズの変動係数は7%であり、粒子サイズの平均は
球相当径で0.98μmであった。
【0056】乳剤1を通常のフロキュレーション法によ
り脱塩後、銀1mol に対して増感色素を添加し、その存
在下で金・硫黄・セレン増感を最適に行った。
【0057】(2)塗布試料の作製 下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に、表1に示すような乳剤層および保護層を塗布
し、試料101〜107を作成した。
【0058】
【表1】
【0059】これらの試料にセンシトメトリー用露光
(1/100秒)を与え、下記のカラー現像処理を行っ
た。
【0060】 処 理 方 法 工程 処理時間 処理温度 補 充 量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗(1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾 1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア ミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 10.05 10.05 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH 5.8−8.0 5.8−8.0
【0061】処理済みの試料を緑色フィルターで濃度測
定し、フレッシュ感度、被りを評価した。感度は被り濃
度より0.2高い濃度を与える露光量の逆数で定義し、
各試料の感度は試料101の値を100とした相対値で
表した。各試料に使用した乳剤およびメチン化合物種と
各試料の感度の結果を後掲の表2に示す。
【0062】
【表2】
【0063】
【化13】
【0064】表2より、本発明の化合物は比較化合物に
比べ、低かぶりかつフレッシュ感度が高いことが分か
る。
【0065】実施例2 特開平8-29904号の実施例5の乳剤Dと同様に平板状沃
臭化銀乳剤を調製して、乳剤2とした。多層カラー感光
材料は特開平8-29904号の実施例5の試料101に従い
同様に作製した。特開平8-29904号の実施例5の試料1
01における第5層の乳剤Dを乳剤2に置き換え、Ex
S−1、2、3を増感色素(S−2)もしくは増感色素
(I−21)に置き換えハロゲン化銀1モルあたり5.
0×10-4モルもしくは2.5×10-4モル添加した試
料を試料201および試料202とした。こうして得た
試料の感度を調べるために、富士FW型感光計(富士写
真フイルム株式会社)の光に光学ウエッジと赤色フィル
ターを通して1/100秒露光を与え、特開平8-29904
号の実施例1と同じ処理工程と処理液を用いて発色現像
処理をしてシアン濃度測定を行なった。感度はかぶり濃
度+0.2の相対値で表示した。その結果、比較試料2
01の感度100(基準)に対して、本発明の試料20
2は232と高感度であった。
【0066】実施例3 特開平7-92601号の実施例1の乳剤1とは、分光増感色
素を増感色素(S−2)もしくは増感色素(I−21)
に置き換えハロゲン化銀1モルあたり8×10 -4モル添
加したことのみ異なる14面体状沃臭化銀乳剤を調製し
て、これを乳剤301および302とした。また、特開
平7-92601 号の実施例1の乳剤1とは、2回目のダブル
ジェット中の銀電位を+65mVから+115mVに変更し
たことと、分光増感色素を増感色素(S−2)もしくは
増感色素(I−21)に置き換えハロゲン化銀1モルあ
たり8×10-4モルもしくは4×10-4モル添加したこ
とのみ異なる立方体沃臭化銀乳剤を調製して、これを乳
剤303および304とした。多層カラー感光材料は特
開平7-92601号の実施例4の試料401に従い同様に作
製した。特開平7-92601号の実施例4の試料401の第
15層の乳剤Jを乳剤301もしくは乳剤302に変更
した試料を試料311および試料312とした。同様
に、同実施例の第15層の乳剤Jを乳剤303もしくは
乳剤304に変更した試料を試料313および試料31
4とした。こうして得た試料の感度評価を行なった。特
開平7-92601号の実施例4と同様に1/50秒の露光と
カラー反転現像処理してイエロー濃度測定を行なった。
感度は十分な露光を与えて得られる最低濃度+0.2の
濃度を与えるのに必要な露光量の逆数を求め、比較試料
311の感度を100とする相対値として示した。その
結果、本発明の試料312の感度は183と高感度であ
った。また、同様に比較試料313の感度を100とし
たとき、本発明の試料314の感度は176と高感度で
あった。
【0067】実施例4 特開平5-313297号の実施例1の乳剤1および乳剤5と同
様に八面体臭化銀内部潜像型直接ポジ乳剤および六角平
板状臭化銀内部潜像型直接ポジ乳剤を調製して、これを
乳剤401および乳剤402とした。カラー拡散転写写
真フィルムは特開平5-313297号の実施例1の試料101
に従い同様に作製した。特開平5-313297号の実施例1の
試料101の第11層の乳剤−2と増感色素(2)を乳
剤401と増感色素(S−2)もしくは増感色素(I−
21)に置き換えて、試料411および試料412とし
た。なお、置き換えた増感色素(S−2)及び(I−2
1) はハロゲン化銀1モルあたり9×10-4モル及び
4.5×10-4モル添加した。こうして得た試料の感度
を調べるために、特開平5-313297号の実施例1と同様の
露光と処理工程と処理液を用いて処理し、転写濃度をカ
ラー濃度計で測定した。感度は濃度1.0の相対値で表
示した。比較の試料411の感度を100としたとき本
発明の試料412の感度は163と高感度であった。
【0068】実施例5 特開平4-142536号の実施例2の乳剤Fとは、赤感性増感
色素(S−1)を硫黄増感前に添加しないこと、トリエ
チルチオ尿素の硫黄増感に加えて、塩化金酸も併用して
最適に金硫黄増感したこと、金硫黄増感後、増感色素
(S−2)(本発明の比較色素)もしくは増感色素(I
−21) をハロゲン化銀1モルあたり2×10-4モルも
しくは1×10-4モル添加したことのみ異なる塩臭化銀
乳剤を調製して、これを乳剤501および502とし
た。多層カラー印刷紙は特開平6-347944号の実施例1の
試料20に従い同様に作製した。特開平6-347944号の実
施例1の試料20における第1層の乳剤を乳剤501も
しくは乳剤502に変更した試料を試料511および試
料512とした。こうして得た試料の感度を調べるため
に、富士FW型感光計(富士写真フイルム株式会社)の
光に光学ウェッジと青色フィルターを通して1/10秒
露光を与え、特開平6-347944号の実施例1と同じ処理工
程と処理液を用いて発色現像処理を行なった。その結
果、比較試料511の感度を100としたとき本発明の
試料512の感度は162と高感度であった。
【0069】実施例6 特開平8-122954号の実施例1の乳剤Aと同様に平板状塩
化銀乳剤を調製して、同実施例の化学増感(B)とは、
増感色素−1,2を増感色素(S−2)もしくは増感色
素(I−21)に置き換えハロゲン化銀1モルあたり2
×10-4モルもしくは1×10-4モル添加したことのみ
異なる化学増感を行い、これを乳剤601および乳剤6
12とした。塗布試料は特願平7-232036号の実施例1の
乳剤を乳剤601もしくは乳剤602に置き換え、同実
施例と同様に支持体上に乳剤層と表面保護層とを組合せ
て同時押し出し法により両面に塗布し、これを試料61
1および試料612とした。片面当たりの塗布銀量は
1.75g/m2とした。こうして得た試料の感度を調べ
るために、富士写真フイルム(株)社製のXレイオルソ
スクリーンHGMを使用して両側から0.05秒の露光
を与え、特願平7-232036号の実施例1と同様に自動現像
機と処理液を用いて処理した。感度はかぶり+0.1の
濃度を与えるに要する露光量の逆数の対数で表し試料6
11の感度を100として他を相対値で表した。その結
果、本発明の試料612の感度は180と高感度であっ
た。露光時に使用したXレイオルソスクリーンHGMの
かわりにHR−4もしくはHGHで露光しても同様の効
果が得られた。
【0070】実施例7 特願平7-146891号の実施例2の乳剤Dとは、増感色素−
2および3を添加しないことのみ異なる平板状塩化銀乳
剤を調製して、これを乳剤701とした。塗布試料は特
願平7-146891号の実施例3の塗布試料Fに従い同様に作
製した。特願平7-146891号の実施例3の塗布試料Fの乳
剤Fと増感色素−1を乳剤701と増感色素(S−2)
もしくは増感色素(I−21) に置き換えて、試料71
1および試料712とした。なお、置き換えられた増感
色素(S−2)と(I−21) はハロゲン化銀1モルあ
たり5×10-4モル及び2.5×10-4モル添加した。
こうして得た試料の感度を調べるために、富士FW型感
光計(富士写真フイルム株式会社)の光に光学ウェッジ
と緑色フィルターを通して1/100秒露光を与え、富
士写真フイルムCN16処理を行い写真性を比較した。
感度はかぶり+0.2の濃度を与えるに要する露光量の
逆数の対数で表し、試料711の感度を100とした。
本発明の試料712の感度は183と高感度であった。
【0071】実施例8 特願平7-146891号の実施例3の乳剤Fと同様に八面体塩
化銀乳剤を調製して、これを乳剤層801とした。塗布
試料は特願平7-146891号の実施例3の塗布試料Fに従い
同様に作製した。特願平7-146891号の実施例3の塗布試
料Fの乳剤Fと増感色素−1を乳剤801と増感色素
(S−3)もしくは増感色素(I−27)に置き換え
て、試料811および試料812とした。なお、置き換
えられた増感色素(S−3)と(I−27)はハロゲン
化銀1モルあたり5×10-4モル及び2.5×10-4
ル添加した。こうして得た試料の感度を調べるために、
富士FW型感光計(富士写真フイルム株式会社)の光に
光学ウェッジと緑色フィルターを通して1/100秒露
光を与え、富士写真フイルムCN16処理を行い写真性
を比較した。感度はかぶり+0.2の濃度を与えるに要
する露光量の逆数の対数で表し、試料811の感度を1
00とした。本発明の試料812の感度は132と高感
度であった。
【0072】実施例9 特開平7-159950号の実施例1の乳剤Eと同様に沃臭化銀
乳剤を調製して乳剤9とした。多層カラー感光材料は特
開平7-159950号の実施例1の試料101に従い同様に作
製した。特開平7-159950号の実施例1の試料101にお
ける第10層の乳剤Eを乳剤9に置き換え、ExS−3
を増感色素(S−3)もしくは(I−27)に置き換え
ハロゲン化銀1モルあたり9.8×10-4モルもくしは
4.9×10-4モル添加した試料901および試料90
2とした。こうして得た試料の感度を調べるために、富
士FW型感光計(富士写真フイルム株式会社)の光に光
学ウェッジと緑色フィルターを通して1/100秒露光
を与え、特開平7-159950号の実施例1と同じ処理工程と
処理液を用いて発色現像処理をして、マゼンタ濃度測定
を行なった。
【0073】感度はかぶり+0.2の相対値で表示し
た。その結果、比較試料901の感度100(基準)に
対して本発明の試料902の感度は151と高感度であ
った。また、特開平7-159950号の実施例1と同様に色再
現性(緑の弁別性)を官能的に評価したところ、試料9
01は31であるのに対して、本発明の試料902は
4.9と優れていた。
【0074】
【発明の効果】本発明の新規な化合物を用いることによ
り高感度なハロゲン化銀写真感光材料を得ることができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるメチン化合
    物を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 一般式(1) 【化1】 式中、Z1 及びZ2 は各々含窒素複素環を表す。ただ
    し、この複素環は縮環していてもよい。R1 及びR2
    各々アルキル基を表す。R3 〜R18は各々水素原子、ア
    ルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、
    アリーロキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
    基、アルキルチオ基である。L1 〜L8 は各々メチン基
    を表す。n1 及びn2 は0、1、2、3または4を表
    す。q1 及びq2 は0または1を表す。M1 は電荷中和
    イオンを表す。m1 は電荷を中和するのに必要な数を表
    す。
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で表されるメチン化合
    物を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 一般式(2) 【化2】 式中、Z3 及びZ4 は各々酸性核を形成するために必要
    な原子群を表す。R19及びR20は各々アルキル基、アリ
    ール基、複素環基を表す。R21〜R36は各々水素原子、
    アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
    基、アリーロキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボ
    キシ基、アルキルチオ基である。L9 〜L 14は各々メチ
    ン基を表す。n3 及びn4 は0、1、2、3または4を
    表す。M2は電荷中和イオンを表す。m2 は電荷を中和
    するのに必要な数を表す。
JP9355892A 1997-12-24 1997-12-24 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPH11184035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355892A JPH11184035A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355892A JPH11184035A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184035A true JPH11184035A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18446269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9355892A Pending JPH11184035A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184035A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11184035A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2000231173A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH11305375A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP3425498B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JP4105324B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法および該製造方法で製造されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH11184033A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5885764A (en) Methine compound and silver halide photographic light-sensitive material containing the compound
JP3522962B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10197979A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2000231172A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JP3790940B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH11315217A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP3934183B2 (ja) ストレプトシアニン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀乳剤
JP3536955B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000258865A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH11286614A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH11269398A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP2000345061A (ja) メチン化合物及びそれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH1152508A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2000231174A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH1172862A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10109974A (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びにその製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000080297A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622