JPH06118527A - 鮮鋭性並びに迅速処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法 - Google Patents

鮮鋭性並びに迅速処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法

Info

Publication number
JPH06118527A
JPH06118527A JP23685690A JP23685690A JPH06118527A JP H06118527 A JPH06118527 A JP H06118527A JP 23685690 A JP23685690 A JP 23685690A JP 23685690 A JP23685690 A JP 23685690A JP H06118527 A JPH06118527 A JP H06118527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
silver halide
film
emulsion
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23685690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Wada
安則 和田
Haruhiko Sakuma
晴彦 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23685690A priority Critical patent/JPH06118527A/ja
Publication of JPH06118527A publication Critical patent/JPH06118527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電子出願以前の出願であるので 要約・選択図及び出願人の識別番号は存在しない。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像の鮮鋭性が優れ、かつ迅速処理 性を有したX線撮影用ハロゲン化銀写真感光材料 及びその撮影方法に関するものである。
〔発明の背景〕
医療診断に利用されているX線撮影用フイルム は撮影時にフイルムと蛍光増感紙とを組み合わせ て利用するのが一般的である。このシステムは特 開平1-219700号にも記載があるように増感紙2枚 の間に両面に乳剤層を持つ線フイルムを挟んで カッセテに保持し使用している。これは人体への X線の影響を考慮し、X線を有効利用するため前 面の増感紙を透過したX線をさらに後面の増感紙 で利用するものである。
しかし近年のフイルムや増感紙は高感度化が進 んでいる一方、高画質化の要望が高く、とくに鮮 鋭度は病巣あるいは患部の状態をより詳しく知る うえから性能向上が強く望まれている。
従来からこのシステムでは、両面に乳剤層をも つものが主流である。これまで、感材の扱いは暗 室での作業であったので、表裏面を識別する煩雑 があり、しかも間違える可能性も大きい。表裏逆 に使用した場合、感材の両面の各々の乳剤層の間 に性能差をつけると、仕上がり写真性能に差が生 じ、再撮影等の余分の被爆、余分の労力が必要と なる。
従って、これまで表裏に性能差のある感材を用 いることは行われなかった。
更に両面システムでは、両面に感光性乳剤層が 存在するため、露光に対し、裏面への光透過(い わゆる、クロスオーバー光)があり、それによっ て裏面にボケ像が生じ鮮鋭性を劣化させるという 問題があった。
又、高鮮鋭化のために、片面にのみ乳剤層を設 け片側からのみ露光するという試みも行われてい る。しかし、感度が低く、又、片側で高感度化す るには、塗布銀量が増加するために定着性や水洗 性が劣化し、色残り或は残留銀と残留ハイポによ る画像の劣化を生じるという不都合があった。
〔発明の目的〕
従って本発明の第1の目的は高感度で、かつ鮮 鋭性の優れたX線用ハロゲン化銀写真感光材料を 提供することである。
本発明の第2の目的は、フィルムの表裏判定性 とカセッテ装填性を容易にしたX線用ハロゲン化 銀写真感光材料及びその撮影方法を提供すること である。その他の目的は以下の明細から明らかと なる。
〔発明の構成〕
本発明者等は鋭意検討の結果、これらの目的が 以下により達成されることを見いだし本発明を成 すに至った。
即ち、(1)透明支持体の両面に少なくとも1層 の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化 銀写真感光材料に於いて、一方の側の乳剤層の感 度が、もう一方の側の乳剤層の感度より1.5〜10倍 高感度であるハロゲン化銀写真感光材料。(2)高 感度乳剤層を有する面のハロゲン化銀の全銀量が、 もう一方の面のそれよりも1.1〜5.0倍多い第(1) 項記載のハロゲン化銀写真感光材料。(3)フイル ム及びカセッテが実質的に形状を同じくした凹凸 を有している第(1)項記載のハロゲン化銀写真感 光材料及びその撮影方法。(4)蛍光増感紙をフイ ルムの片面からのみ用いて撮影する第(1)項記載 のハロゲン化銀写真感光材料のX線撮影方法によっ て達成される。
以下、本発明を詳述する。
従来より、支持体両面に乳剤層を有したフイル ムでは、画像観察の場合、直接目に入る表面画像 と支持体ベースを通過して目に入る裏面の画像と を足したものを見ていることである。この画像を 支持体に対して直角に見る場合は問題は少ないが、 角度をつけた場合には表裏の画像に“ずれ”が生 じ当然ながら鮮鋭性は低下する。
又、X線撮影に際してX線入射角がフイルム面 に対して90゜になるよう撮影するのが一般的だが、 一部には斜入で撮影する場合があって、このよう な場合には表裏の画像の“ずれ”がさらに拡大さ れ著しく鮮鋭性の低下をもたらす。
このように両面の画像の合計を観察していたの が従来のシステムであったが、本発明者は種々検 討の結果、濃度領域により画像を表裏の一方に片 寄せることにより低濃度域から中濃度域の画像の シャープネスを著しく向上することができること を見いだした。
なお、片面のみに乳剤層を設けた場合には、鮮 鋭性は劣化しない反面、両面時と同等の性能を得 る必要から同量のハロゲン化銀乳剤を塗布するた めに現像処理性は大幅に劣化し、感度低下、色残 り、残留銀や残留ハイポによる保存画像の劣化な ど問題となる。
本発明では、支持体の両面に乳剤層を塗布する が従来法と異なり両面の感光性乳剤に感度差をつ けることに特徴を有している。しかも撮影に際し ては片面からのみ露光することである。
本発明でいう感度差とは、本発明で使用する感 光材料を撮影する光源で求めるのが基本である。
例えば、レギュラーX線フィルムでは、レギュ ラーX線フィルム撮影用蛍光増感紙、オルソX線 フィルムではオルソX線フィルム撮影用蛍光増感 紙を用いて測定する。又、今後、他の光源を利用 するシステム(パンクロ、赤外線等)が出現すれ ば感光材料と組み合わせて使用する光源を用いて 測定する。
本発明の高感度乳剤層と低感度乳剤層の感度の 差は、感光材料の各面の最高濃度(支持体濃度は 含まない)の40%の濃度を得るために必要な光量 の逆数の比として求めることができる。
本発明の中で支持体の両側にある乳剤層の相対 感度は、以下のようにして求めたものである。
高感度乳剤層相対感度は、高感度乳剤層側から 露光した試料を現像後、裏面(低感度)乳剤層を タンパク質分解酵素やアルカリ性の水溶液を用い て拭い去り、高感度乳剤層のみの画像とした感度 測定試料を作製する。感度の測定は、最高濃度か ら支持体濃度を引いた値に0.4を掛け、さらに支 持体濃度を足した値の濃度を得るに必要な露光量 の逆数sAを求める。低感度乳剤層の相対感度は、 低感度乳剤層側から露光した試料を現像後、裏面 (高感度)乳剤層を同様に拭い去り、低感度乳剤 層のみの画像とした感度測定試料を作製し、最高 濃度から支持体濃度を引いた値に0.4を掛け、さ らに支持体濃度を足した値の濃度を得るに必要な 露光量の逆数sBを求める。
このようにして求めた高感度乳剤層と低感度乳 剤層の相対感度の比であるsA/sB=1.5〜10が 本発明の感光材料である。
レーザーイメジャー用感材では、半導体用であ れば、レーザー光の波長である820nmや780nmな ど、He-Ne用であれば、633nmの光源での感度、間 接X線フィルムにも応用できる。
医療用白黒写真等のように実質的に写真から情 報量の濃度が2.0以下に集中している様な場合に 低濃度部位の描写を実質的に光源側の面で行うこ とは、撮影時と観察時の写真の鮮鋭性の劣化を防 止する手段として非常に有効である。
本発明の目的のもう一つに、片面露光システム 用フィルムの高感度化がある。例えば、高感度を 得るためには大粒径のハロゲン化銀を多量に塗布 しないと目的の感度や最高濃度が得られない。
前述したように、このように支持体の片側に多 量のハロゲン化銀層を支持体の片面に設けると現 像、定着、水洗乾燥等の処理性が劣化してしまい、 迅速処理のために写真構成層の薄膜化が進んでい る現実とは逆行することになる。
本発明の感光材料の高感度層を構成する側の全 ハロゲン化銀量は低感度層より平均粒径として大 粒径のハロゲン化銀粒子を用いる必要性があり、 できるだけ高い濃度を形成する必要があるため高 感度層側のハロゲン化銀付き量を多くする必要が ある。
本発明の目的を達成するための構成としては、 高感度層を構成する側の全ハロゲン化銀量は低感 度層のそれよりも1.1倍以上、好ましくは1.2倍以 上であることが好ましい。両層の銀量化は1:5 以下が好ましい。それ以上となると本発明のよう に片面露光を目的とした感光材料のハロゲン化銀 を両面に設ける利点が少なくなるからである。
本発明はCRT撮影用、レーザープリンターや レーザーイメージャー撮影用、乳房撮影用等の従 来片面乳剤の感光材料に適用できる。
本発明のさらなる特徴としては、本発明に係る 感光材料を露光する際には片面からのみ露光する ことである。この場合、フイルムはX線入射側に 対して表裏いずれが位置してもよいが、好ましく は入射側に高感度層の面がくることである。
蛍光増感紙を用いる場合には、フイルム表裏い ずれの側にセットしてもよいが、好ましくは高感 度乳剤層側に蛍光増感紙をセットする方が本発明 の目的効果を良好に奏する。
前述したように本発明に係るハロゲン化銀写真 感光材料は支持体の両面にハロゲン化銀乳剤層が 塗布されており、かつその乳剤の感度が表裏で異 なると言う特徴を有している。
そのため従来の両面フイルムと異なりフイルム の取り扱い、撮影時におけるフイルム及び蛍光増 感紙の装填、或は現像時などに、ユーザーはフイ ルム表裏の感度を容易に判別できることが必要で ある。
又、フイルムをカセッテに装填する際、フイル ム感光面と増感紙面とは正しく密着し接している 必要がある。各フイルムメーカーは、表裏判定を 容易にするため、フイルムの特定箇所にノッチを 設けるなどの工夫が成されている。
しかしながら、ノッチの形状、位置などがフイ ルムの種類、メーカーによってまちまちで、暗室 装填の際に、誤った装填を起こし易く重大なミス につながることが、しばしば起こり早急な解決が 望まれていた。
該感光材料及び該カセッテが、実質的に形状を 同じくした凹凸を有しているX線撮影用システム によって達成される。
上述のカセッテとは、通常X線撮影用に用いら れるものを指し、材質としてはアルミニウム、カ ーボン或は鉛等から作られたフイルム容器を言う。
該カセッテと感光材料とが実質的に形状を同じ くした凹凸とは、撮影画面を損ねない範囲に於い て感光材料の一定箇所をノッチし、そのフイルム のノッチ形状に合致したカセッテを指す。凹凸の 形状および位置は特に限定されないが、本発明の 目的効果が得られる範囲に於いて最小で、かつ上 下左右のいずれでも良く、両者を合わせ易い形状 及び位置が用いられる。
又、カセッテは従来のものを用いて、フイルム のノッチに合致した形状の凹凸状(形状は任意)物 質を固着してもよい。
第1図は、現行のフイルム及びカセッテの平面 図の一例を示したものである。
(a)はフイルムで(a′)はフイルム用カセッテ を示す。
第2図は、現行フイルム用カセッテの側面図で ある。
第3図は、本発明に係るX線撮影用システムに 於けるフイルム及びフイルム用カセッテの平面図 (3例)を表す。
図中の(b)は、表面に乳剤を塗布したフイル ムの左端に 状のノッチを設け、該フイルムと実 質的に形状を同じくしたフイルム用カセッテ (b′) の平面図である。
同様に、フイルム左端に 状のノッチを設けた フイルム(c)及びフイルム用カセッテ(c′)と、 フイルム左端に 状のノッチを設けた(d)及び同 フイルム用カセッテ(d′)である。
なお従来は、撮影時のフイルム左右が、現像後の の読影時に判断できるよう、カセッテにX線を吸 収するマークを貼りつけていたが、本発明に係る 撮影システムによれば、その必要はなくフイルム のノッチによって容易に撮影位置が判る利点を有 する。さらに従来と異なり、外側から見てもカセッ テ自体でフイルムの凹凸位置が分かることから誤 装填の解消のみでなく撮影時、読影時にも有利で 誤診防止に極めて有用であることが判った。
なお、本発明に係るフイルム用カセッテは従来 より一般に用いられている材質、構成などすべて 同一のものであってよく、好ましくはフイルムの 凹凸部に合致したカセッテ内のフイルム受け枠が 装備されているものがよく、さらに好ましくはカ セッテの外枠も含めてフイルムの凹凸に合致した 形状を成していることが本発明の目的効果をより 良好に奏することができる。例えば第3図に示し たカセッテは、カセッテの内部のみならず外部に も内部の凹凸が識別できるよう凹凸を設けてある。
しかし特に設けなくてもよく、場合によっては 内部の凹凸位置を識別できるようにカセッテ外表 面にシールなどのマーキングをしてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられ る乳剤は、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀など いずれのハロゲン化銀であってもよいが特に高感 度のものが得られるという点では、沃臭化銀であ ることが好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、8 面体、14面体のような全て等方的に成長したもの、 あるいは球形のような多面的な結晶型のもの、面 欠陥を有した双晶から成るもの或はそれらの混合 型または複合型であってもよい。これらハロゲン 化銀粒子の粒径は、0.1μm以下の微粒子から20μ mに至る大粒子であってもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられ る乳剤は、公知の方法で製造できる。例えば、リ サーチ・デイスクロージヤー(RD)No.17643(197 8年12月)・22〜23頁の1・乳剤製造法(Emulsio nPreparation and types)及び同(RD)No.18716 (1979年11月)・648頁に記載の方法で調製するこ とができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の乳剤 は、例えば、T.H.James著“The theory of the photographic process”第4版、Macmillan社刊 (1977年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Dauffin 著「写真乳剤化学」“Photographic emulsion Chemistry”、Focal press社刊(1966年)、 P.Glafkides著「写真の物理と化学“Chimie et physique photographique”Paul Montel社刊 (1967年)、V.L.Zelikman他著「写真乳剤の製造 と塗布」“Making and coating photographic emulsion”Focal press社刊(1964年)などに記 載の方法により調製される。
即ち、中性法、酸性法、アンモニア法などの溶 液条件、順混合法、逆混合法、ダブルジエツト法、 コントロールド・ダブルジエツト法などの混合条 件、コンバージヨン法、コア/シェル法などの粒 子調製条件及びこれらの組合せ法を用いて製造す ることができる。
本発明の好ましい実施態様としては、沃化銀を 粒子内部に局在させた単分散乳剤が挙げられる。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀乳剤 としては、例えば特開昭59-177535号、同61-8022 37号、同61-132943号、同63-49751号及び特願昭 63-238225号などに開示されている内部高沃度型 単分散粒子が挙げられる。結晶の晶癖は立方体、 14面体、8面体及びその中間の(1,1,1)面と (1,0,0)面が任意に混在していてもよい。
ここでいう単分散乳剤とは、常法により、例え ば平均粒子直径を測定したとき、粒子数または重 量で少なくとも95%の粒子が、平均粒子径の±40 %以内、好ましくは±30%以内にあるハロゲン化 銀粒子である。ハロゲン化銀の粒径分布は、狭い 分布を有した単分散乳剤或は広い分布の多分散乳 剤のいずれであってもよい。
ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が異なっ たハロゲン化銀組成からなっていてもよい。
本発明の好ましい態様としての乳剤は、高沃度の コア部分に低沃度のシェル層からなる明確な二層 構造を有したコア/シェル型単分散乳剤である。
本発明の高沃度部の沃化銀含量は20〜40モル% で特に好ましくは20〜30モル%である。
かかる単分散乳剤の製法は公知であり、例えば J.Phot.Sic.12.242〜251頁(1963)、特開昭48- 36890号、同52-16364号、同55-142329、同58-499 38号、英国特許1,413,748号、米国特許3,574,628 号、同3,655,394号などの公報に記載されている。
上記の単分散乳剤としては、種晶を用い、この 種晶を成長核として銀イオン及びハライドイオン を供給することにより、粒子を成長させた乳剤が 特に好ましい。なお、コア/シェル乳剤を得る方 法としては、例えば英国特許1.027.146号、米国 特許3,505,068号、同4,444,877号、特開昭60-143 31号などの公報に詳しく述べらている。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、アス ペクト比が4以上30未満の平板状粒子であっても よい。
かかる平板状粒子の利点は、分光増感効率の向 上、画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得られ るなどとして例えば、英国特許2,112,157号、米 国特許4,439,520号、同4,433,048号、同4.414,31 0号、同4,434,226号、特開昭58-113927号、同58- 127921号、同63-138342号、同63-284272号、同63- 305343号などの公報に記載の方法により調製する ことができる。
上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成する表 面潜像型あるいは粒子内部に潜像を形成する内部 潜像型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれ の乳剤で有ってもよい。これらの乳剤は、物理熟 成あるいは粒子調製の段階でカドミウム塩、鉛塩、 亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又はその錯塩、 ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩又はその錯塩な どを用いてもよい。乳剤は可溶性塩類を除去する ためにヌーデル水洗法、フロキュレーシヨン沈降 法などの水洗方法がなされてよい。好ましい水洗 法としては、例えば特公昭35-16086号記載のスル ホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用 いる方法、又は特開昭63-158644号記載の凝集高 分子剤例示G3,G8などを用いる方法が特に好 ましい脱塩法として挙げられる。
本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学熟成 前後の工程において、各種の写真用添加剤を用い ることができる。公知の添加剤としては、例えば リサーチ・デイスクロージャーNo-17643(1978 年12月)及び同No-18716(1979年11月)に記載さ れた化合物が挙げられる。これら二つのリサーチ・ デイスクロージャーに示されている化合物種類と 記載箇所を次表に掲載した。
本発明に係る感光材料に用いることのできる支 持体としては、例えば前述のRD-17643の28頁及び RD-18716の647頁左欄に記載されているものが挙 げられる。
適当な支持体としてはプラスチックフィルムな どで、これら支持体の表面は一般に塗布層の接着 をよくするために、下塗層を設けたり、コロナ放 電、紫外線照射などを施してもよい。そして、こ のように処理された支持体上の両面に本発明に係 る乳剤を塗布することができる。
医療用X線ラジオグラフィーに本発明を適用す る場合、例えば透過性放射線曝射によって近紫外 光ないし可視光を発生する蛍光体を主成分とする 蛍光増感紙が用いられる。これを本発明の乳剤を 両面塗布してなる感光材料両面に密着し露光する ことが望ましい。
ここで言う透過性放射線とは、高エネルギーの 電磁波であって、X線及びガンマー線を意味する。
又、蛍光増感紙とは、例えばタングステン酸カ ルシウムを主とした蛍光成分とする増感紙、或は テルビウムで活性化された稀土類化合物を主成分 とする蛍光増感紙などを言う。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。但し当 然のことではあるが、本発明は以下述べる実施例 により限定されるものではない。
実施例1 (1)単分散粒子の調製 平均粒径0.2μmの沃化銀2.0モル%含有する沃 臭化銀の単分散粒子を核とし、沃化銀30モル%を 含有する沃臭化銀をpH9.8,pAg7.8で成長させ、 その後pH8.2,pAg9.1で臭化カリルムと硝酸銀 を等モル添加し、平均沃化銀含有率が2.2モル% の沃臭化銀粒子となるような平均粒径0.375μm ((1)-1),0.64μm((1)-2),1.22μm((1)-3),0.88 μm((1)-4)の4種の単分散乳剤粒子を調製した。
乳剤は、通常の凝集法で過剰塩類の脱塩を行った。
即ち40℃に保ち、ナフタレンスルホン酸ナトリウ ムのホルマリン縮合物と硫酸マグネシウム水溶液 を加え、凝集させて上澄液を除去した。
得られた4種の粒径の分散性は、S▲<0.16で 良好な単分散性を有していた。
(2)手板状粒子の調製 臭化カリウムを0.17モル含有の1.5%ゼラチン 溶液5.5lに、80℃、pH5.7において撹拌しなが ら、ダブルジェット法により臭化カリウム2.1モ ル及び硝酸銀2.0モル相当を溶液で3分間にわたっ て加えた。pBrは0.8に維持した。(使用した全 硝酸銀の0.53%を消費。) 臭化カリウム溶液の添加を停止し硝酸銀溶液を 4.6分間添加し続けた。(使用全硝酸銀の8.6%を 消費。)次いで、臭化カリムウ溶液及び硝酸銀溶 液を同時に12分間添加した。この間pBrを1.15 に維持し、添加流量は完了時が開始時の2.3倍と なるように加速せしめた。(使用した全硝酸銀の 43.6%を消費。) 臭化カリウム溶液の添加を停止し、硝酸銀溶液 を1分間加えた。(使用した全硝酸銀の4.7%を 消費。) 沃化カリウム0.55モルを含む臭化カリウム2.1 モル溶液を硝酸銀溶液と共に12.0分間にわたって 加えた。この間pBrを1.7に維持し、流量は完了 時に開始時の1.5倍となるように加速した。(使 用した全硝酸銀の35.9%を消費。)この乳剤にチ オシアン酸ナトリウム1.5g/モルAgを加え、25 分間保持した。沃化カリウムを0.60モルと硝酸銀 を溶液でダブルジェット法により等流量で約5分 間、pBrが3.0に達するまで加えた。(使用した 全硝酸銀の約6.6%を消費。)消費した全硝酸銀 の量は約11モルであった。このようにして、平均 粒子直径1.80μmでアスペクト比が約9:1の平 板状沃臭化銀粒子を含有する乳剤(2)を調製した。
この粒子は沃臭化銀粒子の全投影面積の80%以上 を平板状粒子で占めていた。試料の調製、処理及び評価 得られた(1)-1、(1)-2、(1)-3、(1)-4のそ れぞれのハロゲン化銀粒子を銀1モル当たりの容 積が500mlになるよう純水を加えてから55℃とし、 後掲の分光増感色素AとBを200:1の重量比で合 計の量をハロゲン化銀1モル当たり(1)-1が820m g、(1)-2が600mg、(1)-3が360mg、(1)-4が500 mg添加し、平板状粒子の(2)には600mg、添加した。
10分後にチオシアン酸アンモニウム塩を銀1モ ル当たり(1)-1が4×10-3モル、(1)-2が2×10-3 モル、(1)-3が1×10-3モル、(1)-4が1.6×10-3 モル、(2)が3×10-3モル加えて、さらに適当量の 塩化金酸とハイポを添加し化学熟成を開始した。
このときのpHは6.15、銀電位は50mvの条件で行っ た。
化学熟成終了15分前(化学熟成開始から70分後) に沃化カリウムを銀1モル当たり200mg添加し、5 分後に10%(wt/vol)の酢酸を添加して、pHを5.6 に低下させ5分間そのpH値を保ち、その後水酸 化カリウムの0.5%(wt/vol)液を添加してpHを 6.15に戻し、その後4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3, 3a,7-テトラザインデンを添加し化学熟成を終了 した。
得られた粒子の(1)-1、(1)-2、(1)-3、(1)- 4及び(2)を表1のように混合してから後掲の乳 剤用添加剤を加えて調製液とした。
なお、写真乳剤塗布液調製後のpHは6.40、銀 電位は74mV(35℃)となるように炭酸ナトリウ ムと臭化カリウム液を用いて調整した。
この乳剤塗布液を用いて、次のように試料を調 製した。即ち、写真乳剤層はゼラチン量として高 感度乳剤層側も低感度乳剤層側も2.0g/m2となる ように、ハロゲン化銀粒子は銀換算値で表1に示 す量となるように、又、後掲の添加物を用いて保 護層液を調製して、該保護層はゼラチン付量とし て1.15g/m2となるように、2台のスライドホッパ ー型コーターを用い毎分80mのスピードで支持体 上に両面同時塗布を行い、2分20秒で乾燥し、試 料を得た。支持体としては、グリシジルメタクリ レート50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチ ルメタクリレート40wt%の3種モノマーからなる 共重合体の濃度が10wt%になるように希釈して得 た共重合体水性分散液を下引き液として塗設した 175μmのX線フィルム用の濃度0.15に青色着色し たポリエチレンテレフタレートフィルムベースを 用いた。
試料調製に用いた分光増感色素は次のとおりで ある。
分光増感色素A 分光増感色素B 又、乳剤液(感光性ハロゲン化銀塗布液)に用 いた添加剤は次のとおりである。添加量はハロゲ ン化銀1モル当たりの量で示す。
1,1-ジメチロール-1-ブロム-1- ニトロメタン 70mg t-ブチル-カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル-トリフェニル ホスホニウムクロリド 50mg 1,3-ヒドロキシベンゼン-4- スルホン酸アンモニウム 4g 2-メルカプトベンツイミダゾール- 5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg 1・フェニル-5-メルカプトテトラゾール 15mg 又、保護層液に用いた添加物は次のとおりであ る。添加量は塗布液1l当たりの量で示す。
石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ポリメチルメタクリレート、 面積平均粒径3.5μmのマット剤 1.1g 二酸化ケイ素粒子 面積平均粒径1.2μmのマット剤 0.5g ルドックスAM(デュポン社製) (コロイドシリカ) 30
g 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ- 1,3,5-トリアジンナトリウム塩の 2%水溶液(硬膜剤) 12
ml グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 2.0ml ホルマリン 35% (硬膜剤) 2.0ml C12H25CONH(CH2CH2O)5H 2.0g (染料乳化分散液)* 0.4g *染料乳化分散液は以下のように調製した。
染料 上記の染料をそれぞれ10kg秤量し、トリクレジ ルホスフェート12lと酢酸エチル85lからなる溶 媒に、55℃で溶解した。これをオイル系溶液と称 する。一方、アニオン性界面活性剤(下記AS) を1.35kg、45℃で溶解した9.3%ゼラチン水溶液 270mlを調製した。これを水系溶液と称する。
(AS) 上記オイル系と水系の溶液を分散釜に入れ、高 速回転下で減圧して分散した。
得られた分散物に下記添加剤と水を加えて240 kgに仕上げたものを用いた。
得られた試料の各々面の感度は蛍光増感紙KO- 250(コニカ〔株〕製)をバック面用のみを用いた シングルバック法で高感度乳剤層側から撮影した ものと、低感度乳剤層側から撮影した試料を作成 した。
カセッテの増感紙の存在しない側は、光吸収率 の高い黒塗装を施した。
撮影は、管電圧90KVP,20mAで0.05秒間のX線 を照射し、距離法にてセンシトメトリーカーブを 作成し感度、最高濃度及びガンマを求めた。
なお、現像は、自動現像機SRX-501(コニカ〔株〕 製)で下記組成の現像液を用い、現像温度が35℃、 定着温度が33℃、水洗水は温度18℃で毎分1.5l を供給し、全処理工程を45秒モードで処理した。
表中の高感度乳剤層相対感度は、高感度乳剤層 側から露光した試料を現像後、裏面(低感度)乳 剤層をタンパク質分解酵素を用いて拭い去り、高 感度乳剤層のみの画像として測定した。低感度乳 剤層の相対感度は、低感度乳剤層側から露光した 試料を現像後、裏面(高感度)乳剤層をタンパク 質分解酵素を用いて拭い去り、低感度乳剤層のみ の画像として測定した。
表中の感度は、最高濃度から支持体濃度を引い た値に0.4を掛け、さらに支持体濃度を足した値 の濃度を得るに必要なX線量の逆数として求め、 試料No.1を100とした場合の相対感度で表した。
但し、試料No.1は通常の両面X線フィルムと 同一の乳剤構成層のため蛍光増感紙を両面用いて 通常露光した。
表中のガンマは濃度1.0と2.0を与えるX線量の 逆数の対数の差の逆数で示した。
なお、塗布乾燥後の試料について、以下の評価 を行った。
各試料No.1〜8の画質の評価として、鮮鋭性 を実写試料にて評価する。
シングルバック法で高感度乳剤層側のみ蛍光増 感紙KO-250を用い、管電圧90KVPで撮影した。処 理は前記センシトメトリーと同一処理(同一の自 動現像機、処理剤、処理温度、処理時間での処理) をした。
鮮鋭性フンクテストチャートSMS5853(コニ カメディカル〔株〕販売)を用いた。実写と同一管 電圧、増感紙、処理条件で処理した。
露光量はフンクテストチャートによりできる濃 淡の平均濃度が0.8±0.02になるよう各試料とも 露光した。
現像液組成 現像液 亜硫酸カリウム 60.0g ハイドロキノン 25.0g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 1.5g ホウ酸 10.0g 水酸化カリウム 23.0g トリエチレングリコール 17.5g 5-メチルベンツトリアゾール 0.04g 5-ニトロベンツイミダゾール 0.11g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.015g グルタルアルデヒド重亜硫酸塩 8.0g 氷酢酸 16.0g 臭化カリウム 4.0g 水を加えて1lに仕上げる。鮮鋭性の評価 A:ルーペで10LP/mmまで識別できる。
B:ルーペで8LP/mmまで識別できる。
C:ルーペで6LP/mmまで識別できる。
D:ルーペで5LP/mmまで識別できる。
E:ルーペで4LP/mmまで識別できる。
上記でAが最も優れ、Eが優れないことを示す。
得られた結果を次の表2に示す。
表2が示すように本発明試料は、視覚上の鮮鋭 性が大幅に向上していることが分かる。
実施例2 実施例1で作成したハロゲン化銀粒子を用いて CRT(カソード・レイ・チューブ)撮影用メディ カルイメージングフィルムを作成した。
使用した粒子の構成と乳剤層のゼラチン付き量 を表3に示す。
乳剤添加剤、保護膜処方、使用支持体、乾燥条 件は実施例1に準じて同一条件で作成した。又、 現像処理も実施例1に準じた。
なお、低感度乳剤層側の乳剤層と保護層の両層 に下記のバッキング染料を下記の量になるように 添加した。
作成した試料No.9〜No.12は感度をコニカメディ カルイメージングカメラM.M(CRT蛍光体No. P.45)を用いシャッター速度1秒でグレースケー ルを露光し相対感度を求めた。
高感度乳剤層相対感度および低感度乳剤層の相 対感度は、実施例1と同様の方法で上記イメージ ングカメラで、それぞれの面から露光した試料に ついて求めた値を表4に記載した。
バッキング染料A バッキング染料B 又、乾燥性の試験は、試料をコニカ(株)自動現 像機SRX-501を用いて45秒処理モードで処理を行っ た。自動現像機の設置場所の温度は25℃、相対湿 度は62%であった。自動現像機の乾燥風温度設定 は43℃とした。
但し、乾燥性の評価に当たっては、実技的な乾 燥性を確認するため、処理機、処理剤は上記した 感度測定と同様の条件で行ったが、自動現像機設 置場所の雰囲気は、温度25℃、相対湿度80%とし て、各試料の乾燥性を確認した。
乾燥性の評価は次の基準に従い、5段階評価し た。乾燥性評価基準 1.完全に乾いており、試料は、温かい A 2.完全に乾いており、試料は、冷たい B 3.若干湿っている(1/3以下) C 4.湿っている (2/3以下) D 5.湿っている (2/3を越える)E 以上の評価結果を表4に示した。乾燥性の評価 は、各試料側の乾燥の度合を見る必要上、前記吸 水量測定と同じ条件としたが、この評価結果は通 常の条件で自動現像機処理する場合と相関するも のである。
表4が示すように本発明の感光材料は45秒迅速 処理でも高感度で良好な乾燥性が得られる。
又、現像済み試料の残留銀と残留ハイポを測定 したところ明らかに本発明試料のNo.11は比較試 料のNo.9に対し少なく、本発明試料のNo.12は比 較試料No.10に対し少なく良好な保存性が期待で きる。
〔発明の効果〕
本発明により、鮮鋭性が優れ、かつ迅速処理適 性のあるハロゲン化銀写真感光材料を得ることが できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来より一般に用いられている比較 用の四つ切りフイルム(a)と同フイルム用カセッ テ(a′)の平面図を表し、第2図はフイルム用カ セッテ(a′)の側面図である。 第3図は、本発明に係る四つ切りフイルム及び 同フイルム用カセッテの平面図3例を表す。 図中、Iはフイルムのノッチを表し、I′はそ れぞれのフイルムに対応して実質的にIと同一の 凹凸を有したカセッテのフイルム合致部分を表す。 IIはカセッテの蝶番を表す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の両面に少なくとも1層の感
    光 性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写 真感光材料に於いて、一方の側の乳剤層の感度 が、もう一方の側の乳剤層の感度より1.5〜10 倍高感度であることを特徴とするハロゲン化銀 写真感光材料。
  2. 【請求項2】 高感度乳剤層を有する面のハロゲン化銀
    の 全銀量が、もう一方の面のそれよりも1.1〜5.0 倍多いことを特徴とする特許請求の範囲第(1) 項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 フイルム及びカセッテが実質的に形状を
    同 じくした凹凸を有していることを特徴とする特 許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀写真 感光材料及びその撮影方法。
  4. 【請求項4】 蛍光増感紙をフイルムの片面からのみ用
    い て撮影することを特徴とする特許請求の範囲第 (1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料のX線 撮影方法。
JP23685690A 1990-01-23 1990-09-05 鮮鋭性並びに迅速処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法 Pending JPH06118527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23685690A JPH06118527A (ja) 1990-01-23 1990-09-05 鮮鋭性並びに迅速処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-14561 1990-01-23
JP1456190 1990-01-23
JP23685690A JPH06118527A (ja) 1990-01-23 1990-09-05 鮮鋭性並びに迅速処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118527A true JPH06118527A (ja) 1994-04-28

Family

ID=26350511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23685690A Pending JPH06118527A (ja) 1990-01-23 1990-09-05 鮮鋭性並びに迅速処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06118527A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444256B2 (ja)
EP0163283B1 (en) A photographic element exhibiting reduced sensitizing dye stain
JP2847574B2 (ja) 鮮鋭性並びに迅速処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法
JP2847428B2 (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
US5268251A (en) Light-sensitive silver halide photographic material image quality- and gradation-adaptable to photographing purposes and image forming method therefor
US5455139A (en) Light-sensitive silver halide photographic material having high sensitivity and high sharpness
JPH0514887B2 (ja)
JPH06118527A (ja) 鮮鋭性並びに迅速処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法
US5523198A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JP3041723B2 (ja) 高感度で、かつ高鮮鋭性なハロゲン化銀写真感光材料
US5853945A (en) High-contrast silver halide photographic material and photographic image forming system using the same
US5254452A (en) Light-sensitive silver halide photographic material for x-ray exposure
JPH04204937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138566A (ja) 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料
JP3229445B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体
JPH02204738A (ja) X線ラジオグラフィシステム
JP2719656B2 (ja) 鮮鋭性及び粒状性に優れたx線写真感光材料
JP2001242574A (ja) X線画像形成システム
JPH04123050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04177237A (ja) 鮮鋭性を改良したx線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04243250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04235545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2821504B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61121052A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04211243A (ja) 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料