JPH0728184A - 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0728184A
JPH0728184A JP19432093A JP19432093A JPH0728184A JP H0728184 A JPH0728184 A JP H0728184A JP 19432093 A JP19432093 A JP 19432093A JP 19432093 A JP19432093 A JP 19432093A JP H0728184 A JPH0728184 A JP H0728184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitivity
sensitive material
amount
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19432093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Taguchi
雅昭 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19432093A priority Critical patent/JPH0728184A/ja
Publication of JPH0728184A publication Critical patent/JPH0728184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度、高鮮鋭性で超迅速処理が可能なハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】 透明支持体の両側に少なくとも1層の分光増
感したハロゲン化銀粒子を含む層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、一方の側をA面とし、もう一方
の側をB面としたときA面のハロゲン化銀粒子に吸着し
た分光増感色素量がB面のハロゲン化銀粒子に吸着した
分光増感色素量より少ないハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像の鮮鋭性が優れ、
かつ高感度で、しかも超迅速処理が可能なハロゲン化銀
写真感光材料に関するものである。
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀写真感光材料は、どの分野
でも処理を一層迅速にすることが望まれている。処理の
迅速化のためには定着性及び乾燥性の向上が重要であ
り、そのためには片面当たりの銀付き量を少なくするこ
とが必要となる。特にイメージング用感材などの片面感
材においては片面当たりの銀量が多く、従来は感度を犠
牲にして処理の迅速化を達成させてきた。
【0003】高感度で迅速処理適性を持たせるには、ハ
ロゲン化銀乳剤を両面に振り分ければ良い。但し、単純
に振り分けただけでは鮮鋭性が低下してしまう。特願平
2−14561号の技術で乳剤を両面に振り分けても、
実質的に鮮鋭性の劣化がないものがある。
【0004】B面はA面を通過した光(クロスオーバー
光)で露光されるため、A面の光吸収は小さいほうが有
利である。また、通常片面感材はハレーション防止、裏
写り防止のためBC層を有しており、同様の意味でB面
の光吸収は大きいほうが有利である。B面の光吸収向上
のために染料を添加する方法があるが、感度低下、カブ
リ増大を伴うため好ましくない。
【0005】
【発明の目的】したがって、本発明の目的は、高感度、
高鮮鋭性で超迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
【0006】
【発明の構成】本発明者は鋭意検討の結果、本発明の目
的が以下により達成されることを見い出し本発明を完成
するに至った。
【0007】(1)透明支持体の両側に少なくとも1層
の分光増感したハロゲン化銀粒子を含む層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、一方の側をA面とし、
もう一方の側をB面としたときA面のハロゲン化銀粒子
に吸着した分光増感色素量がB面のハロゲン化銀粒子に
吸着した分光増感色素量より少ないことを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0008】(2)A面の最高濃度は1.80以上であ
り、現像後のA面の濃度がカブリ+1.30となる露光
量でA面から露光した場合に、B面の濃度がカブリ+
0.20以下であることを特徴とする上記(1)記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】以下本発明を詳述する。
【0010】本発明のA面およびB面のハロゲン化銀粒
子に吸着させる分光増感色素は、レギュラー色素、オル
ソ色素、パンクロ色素、赤外色素、などいずれの色素で
も良い。医療直接撮影用感材としてはオルソ感材が主流
となっている。オルソ色素としては下記一般式[I]で
表される化合物及び/叉は下記一般式[II]で表される
化合物を用いることが好ましい。
【0011】
【化1】 [式中、R1 、R2 は各々置換もしくは非置換のアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表わし、少なく
ともR1 、R2 の内いづれかはスルホアルキル基または
カルボキシアルキル基を表わす。R3 は水素原子、炭素
数1〜3個のアルキル基、アリール基を表わす。X1 -
アニオン、Z1 及びZ2 は置換もしくは非置換のベンゼ
ン環を完成するのに必要な非金属原子群、nは1または
2を表わす。(但し、分子内塩を形成するときはnは1
である。)]
【0012】
【化2】 [式中、R4 、R6 は各々置換もしくは非置換の低級ア
ルキル基、R5 及びR7は低級アルキル基、ヒドロキシ
アルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル基
を表わす。R8 は水素原子または炭素数1〜3個のアル
キル基を表わし、X2 -はアニオン、Z1 及びZ2 は置換
もしくは非置換のベンゼン環を完成するのに必要な非金
属原子群、nは1または2を表わす。(但し、分子内塩
を形成するときはnは1である。)]
【0013】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
用いられる増感色素として特に好ましい化合物のいくつ
かを挙げるが本発明はこの例示化合物に限定されるもの
ではない。
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】次に増感色素として、一般式[II]で表わ
される化合物の好ましい具体例を挙げるが、この例示に
より本発明が限定されることはない。
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】 A、B面ともに一般式[I]のみ含有していてもよい
が、一般式[I]を銀1モル当り1×10-4モルから5
×10-3モル含有し、一般式[II]を一般式[I]に
対して5×10-3モルから2×10-1モル含有すること
が高感度であり好ましい。
【0025】A面の分光増感色素の吸着色素量はB面の
吸着色素量の0.8以下が好ましく、0.5以下がより
好ましい。分光増感色素をハロゲン化銀粒子に吸着させ
る場合において、A面の分光増感色素の吸着量を、B面
のそれよりも少なくするわけであるが、その場合のコン
トロールの方法として、吸着性の異なる色素を用い
る、色素の添加量を変化する、色素の添加位置を変
化する(粒子成長時、脱塩時、化学熟成時など)、強
色増感材を用いる、ハロゲン化銀粒子に対して吸着性
の強い色素以外の添加剤を併用する、ハロゲン化銀粒
子表面のハロゲン組成を変化する、などが挙げられる。
【0026】これらのうち色素の添加位置を変化する場
合、増感色素の添加は、粒子成長時から化学熟成終了以
前に行なうことが好ましい。
【0027】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、そ
の片面当たりのゼラチン量が、1.5g/m2〜6.5g/m2であ
る。好ましくは、2.0g/m2〜4.5g/m2である。
【0028】本発明は直接撮影用感材として用いられる
他に、間接撮影用CRT撮影用、レーザープリンターや
レーザーイメージャー撮影用、乳房撮影用等の従来片面
乳剤の感光材料にも適用できる。
【0029】本発明の更なる特徴としては、本発明に係
る感光材料を露光する際には片面からのみ露光すること
が好ましい。この場合、フィルムはX線入射側に対して
表裏いずれが位置してもよいが、入射側に高感度層の面
がくることが好ましい。
【0030】蛍光増感紙を用いる場合には、フィルム表
裏いずれの側にセットしてもよいが、好ましくは高感度
乳剤層側に蛍光増感紙をセットする方が本発明の目的効
果を良好に奏する。また、片面露光に対しては、鮮鋭性
が低下するが、両面に同一の増感紙を用いたり、感度の
異なった増感紙を用いることで所望のコントラストが得
られるという利点もある。
【0031】次に、本発明の好ましい実施態様の主なる
ものについては以下に記述する。
【0032】本発明の高感度乳剤面に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、沃化銀の含有量が5モル%以下の沃臭化
銀、沃塩臭化銀が好ましい。さらに好ましくは、沃化銀
が0.1〜3.0モル%、臭化銀が97.0モル%以上、塩化銀が
0〜素2.0モル%の沃塩臭化銀乳剤である。
【0033】高感度面のハロゲン化銀塗布量は、銀量換
算で4.0g/m2以下が好ましく1.0〜3.5g/m2の範囲であ
り、低感度面のそれは、3.0g/m2以下で好ましくは0.1
〜2.5g/m2の範囲である。
【0034】本発明で言うカブリとは、現像処理後の支
持体濃度と未露光部分の現像銀濃度との和を指し、所謂
グロスfogである。
【0035】本発明の感光材料の高感度面の最高濃度
は、高感度面側から露光した場合1.9以上が好ましく、
さらに好ましくは2.0以上3.4以下が好ましい。
【0036】低感度面の最高濃度は、低感度面側から露
光した場合0.4以上が好ましく、さらに好ましくは0.5以
上2.5以下が好ましい。
【0037】本発明の感光材料は高感度面からの露光に
より、実質的に高感度面のみで低濃度部位および中濃度
部位(濃度2.0近辺)までを形成し、高感度面と支持体
などを透過した光で低感度面を感光させて、さらに高濃
度部位を形成することを狙ったものである。医用画像に
おいて診断に特に有用な濃度域は、カブリ濃度から濃度
1.6〜2.3の範囲である。濃度1.6〜2.3以上の高濃度域は
その部位での診断そのものよりも濃度1.6〜2.3以下の診
断に有用な部位を見やすくするために有効に作用してい
ることが多い。従って、片面からのみのクロスオーバー
光によって形成した鮮鋭性が劣った画像で高濃度部位を
形成してもほとんど問題になることはない。むしろカブ
リ濃度から濃度1.6〜2.3の範囲を高濃度面のみの片面で
画像で形成することでクロスオーバー光の影響が全くな
く、斜入撮影でも鮮鋭性の低下のない画像を形成するこ
とができる。
【0038】従って、本発明の感光材料は単に高感度面
と低感度面との感度差がある感光材料であるばかりでは
なく、感光材料の用途に合わせて高感度面が濃度1.6〜
2.3を形成するまで低露光域では低感度面は実質的な画
像を形成しないことが好ましい。
【0039】一般的には高感度面の濃度が(カブリ+1.
60)の濃度になる露光を高感度面から与えた場合、低感
度面の濃度は(カブリ+0.20)以下の濃度である様な感
光材料とすることで診断画像として有用な低濃度から中
濃度領域で非常に鮮鋭度の高い画像を得ることができ
る。本発明の感光材料は、高感度面からの透過光によっ
て低感度面の画像を形成する用途が最も好ましい使用形
態であるので、高感度面から低感度面への光の透過光量
は通常のX線撮影用の両面感光材料よりは多いことが好
ましく、12%から75%の範囲が好ましい。
【0040】尚、本発明で言う感度、カブリ及び最高濃
度などの値は、本発明の実施例に記載の処理剤、処理条
件で求めたものである。
【0041】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀などい
ずれのハロゲン化銀であってもよいが特に高感度のもの
が得られるという点では、沃臭化銀であることが好まし
い。
【0042】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、8面体、14面体のような全て等方的に成長したも
の、あるいは球形のような多面的な結晶型のもの、面欠
陥を有した双晶から成るものあるいはそれらの混合型ま
たは複合型であってもよい。これらハロゲン化銀粒子の
粒径は、0.1μm以下の微粒子から20μm に至る大粒子で
あってもよい。
【0043】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えば、リサ
ーチ・ディスクロジャー(RD)No.17643(1978年12
月)・22〜23頁の1・乳剤製造法(Emulsion Preparati
on and types)及び同(RD)No.18716(1979年11月)
・648頁に記載の方法で調製することができる。
【0044】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
乳剤は、例えば、T.H.James著“Thetheory of the phot
ographic process”第4版、Macmillan社刊(1977年)3
8〜104頁に記載の方法、G.F.Dauffin著「写真乳剤化
学」“Photographic EmulsionChemistry”、Focal pres
s社刊(1966年)、P.Glafkides著「写真の物理と化学」
“Chimie et physique photographique”Paul Montel社
刊(1967年)、V.L.Zelikman 他著「写真乳剤の製造と
塗布」“Making and coating photographic Emulsion”
Focal press社刊(1964年)などに記載の方法により調
製される。
【0045】即ち、中性法、酸性法、アンモニア法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロールド・ダブルジェット法などの混合条
件、コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製
条件及びこれらの組合わせ法を用いて製造することがで
きる。
【0046】本発明の好ましい実施態様の1つとして
は、沃化銀を粒子内部に局在させた単分散乳剤が挙げら
れる。
【0047】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
乳剤としては、例えば特開昭 59-177535号、同 61-1163
47号、同 61-132943号、同63-49751号などに開示されて
いる内部高沃度型単分散粒子が挙げられる。結晶の晶壁
は立方体、14面体、8面体及びその中間の(1,1,1)面
と(1,0,0)面が任意に混在していてもよい。
【0048】ここでいう単分散乳剤とは、常法により、
例えば平均粒子直径を測定したとき、粒子数または重量
で少なくとも95%の粒子が、平均粒子径の±40%以内、
好ましくは±30%以内にあるハロゲン化銀粒子である。
ハロゲン化銀の粒径分布は、狭い分布を有した単分散乳
剤或は広い分布の多分散乳剤のいずれであってもよい。
【0049】ここで述べた単分散性についての定義は、
特開昭 60-162244号に記載されており、粒径に関する変
動係数が0.20以下のものである。
【0050】ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が
異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよい。
【0051】好ましい態様としての乳剤は、高沃度のコ
ア部分に低沃度のシェル層からなる二層構造を有したコ
ア/シェル型単分散乳剤である。
【0052】高沃度部の沃化銀含量は20〜40モル%で特
に好ましくは20〜30モル%である。かかる単分散乳剤の
製法は公知であり、例えばJ.Phot.Sic. 12. 242〜251頁
(1963)、特開昭48-36890号、同52-16364号、同 55-14
2329号、同58-49938号、英国特許 1,413,748号、米国特
許 3,574,628号、同 3,655,394号などの公報に記載され
ている。
【0053】上記の単分散乳剤としては、種晶を用い、
この種晶を成長核として銀イオン及びハライドイオンを
供給することにより、粒子を成長させた乳剤が特に好ま
しい。なお、コア/シェル乳剤を得る方法としては、例
えば英国特許 1,027,146号、米国特許 3,505,068号、同
4,444,877号、特開昭60-14331号などの公報に詳しく述
べられている。
【0054】本発明に用いられるもう1つの粒子形態と
してハロゲン化銀乳剤は、アスペクト比が3以上の平板
状粒子であることが好ましい。
【0055】かかる平板状粒子の利点は、分光増感効率
の向上、画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得られる
として例えば、英国特許 2,112,157号、米国特許 4,43
9,520号、同 4,433,048号、同 4,414,310号、同 4,434,
226号、特開昭 58-113927号、同 58-127921号、同 63-1
38342号、同 63-284272号、同 63-305343号などで開示
されており、乳剤はこれらの公報に記載の方法により調
製することができる。
【0056】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜
像型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で
あってもよい。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子
調製の段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩またはその
錯塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。乳剤は可
溶性塩類を除去するためにヌーデル水洗法、フロキュレ
ーション沈降法などの水洗方法がなされてよい。好まし
い水洗法としては、例えば特公昭35-16086号記載のスル
ホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方
法、又は特開昭 63-158644号記載の凝集高分子剤例示G
3,G8などを用いる方法が特に好ましい脱塩法として
挙げられる。
【0057】本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学
熟成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いる
ことができる。公知の添加剤としては、例えばリサーチ
・ディスクロージャーNo.17643(1978年12月)及び同N
o.18716(1979年11月)に記載された化合物が挙げられ
る。これら二つのリサーチ・ディスクロージャーに示さ
れている化合物種類と記載箇所を次表に掲載した。
【0058】 本発明に係る感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、例えば前述のRD-17643の28頁及びRD-18716の 647
頁左欄に記載されているものが挙げられる。
【0059】適当な支持体としてはポリエチレンテレフ
タレート、トリアセチックセルロースなどのプラスチッ
クフィルムで、これら支持体の表面は一般に塗布層の接
着をよくするために、下塗層を設けたり、コロナ放電、
紫外線照射などを施してもよい。そして、このように処
理された支持体上の両面に本発明に係る乳剤を塗布する
ことができる。
【0060】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示すことにより、
本発明を更に詳細に説明する。但し当然のことではある
が、本発明は以下に説明する実施例により限定されるも
のではない。
【0061】なお以下の各実施例で用いる化合物及び増
感色素は、次のとおりである。
【0062】
【化13】
【0063】
【化14】
【0064】実施例−1 60℃、pAg=8、pH=2.0にコントロールしつ
つ、ダブルジェット法で平均粒径0.3μmの沃化銀2
モル%を含む沃臭化銀の単分散立方晶乳剤(A)を得
た。この乳剤(A)は、電子顕微鏡写真から双晶の発生
率は個数で1%以下であった。この乳剤(A)を種晶と
して、以下のように粒子を成長させた。
【0065】即ち、40℃に保たれた保護ゼラチン、及
び必要に応じてアンモニアを含む溶液8.5リットル
に、この種晶となる乳剤(A)を溶解させ、さらに酢酸
によりpHを調製した。この液を母液として、3.2規
定のアンモニア性銀イオン水溶液をダブルジェット法で
添加した。
【0066】この場合、pHとEAgは、沃化銀含有率
及び晶癖により随時変化させた。
【0067】つまり、pAgを7.3、pHを9.7に
制御し、沃化銀含有率35モル%の層を形成した。その
後pHを9から8へ変化させて、臭化銀の層を形成させ
た。この時粒径の95%まではpAgを9.0に保ち、
その後、臭化カリ溶液をノズルで8分かけ添加し、pA
gを11.0に落とし、その臭化カリ添加終了3分後に
混合終了させた。次に酢酸でpHを6.0にした。こう
して得られた乳剤1−1は、平均粒径0.65μm、ま
た粒子全体の沃化銀含有率は約2モル%であった。
【0068】次にこの反応液の過剰な可溶塩を除去する
ために、脱塩工程を行った。すなわち反応液を40℃に
保ち、化合物(I)を5g/AgX1モル、及びMgS
4を8g/AgX1モル添加し、5分間撹拌し、その
後静置した。その後、上澄液を排出し、AgX1モル当
たり200ccの液量にした。次に、40℃の純水を
1.8リットル/AgX1モル加え、5分間撹拌した
(工程(イ))。
【0069】次いでMgSO4 を20g/AgX1モル
加え、上記と同様に撹拌後静置し、上澄液を排除し、脱
塩を行った。次にこの溶液を撹拌した。撹拌後、ハロゲ
ン化銀を再び分散させるための後ゼラチンを添加し、5
5℃で分散させた。
【0070】得られた乳剤に対して、次のような化学増
感を施した。即ち、まず乳剤を55℃に保った(工程
(ロ))。その後、チオシアン酸アンモニウムと塩化金
酸とハイポを加え、金−硫黄増感を行った。増感終了後
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデンを5×10-3モル/モルAgX加えた(工
程(ハ))。
【0071】本発明においては、脱塩工程つまり上記の
場合工程(イ)(及びその後に後ゼラチンを加え化学増
感を施す工程に入る前迄)において増感色素を添加して
乳剤を得るのであるが、その添加時点による写真性能の
変化をみるため、該増感色素を添加する時点を異ならせ
て試料を調製した。すなわち、上述した工程のうちで、
各工程の最後に増感色素を添加して、乳剤を調製するこ
とにより、表1に示すNo.1−1〜1−5の各乳剤を得
た。色素の添加位置を示す工程の記号、増感色素の種類
及び量なども、あわせて表1に示す。
【0072】更に化合物(a)(4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン)を表2
に示した量を乳剤に加えた。
【0073】表2のように混合してから後掲の乳剤用添
加剤を加えて調製液とした。
【0074】なお、写真乳剤塗布液調製後のpHは6.
20、銀電位は80mV(35℃)となるように炭酸ナ
トリウムと臭化カリウム液を用いて調製した。
【0075】この乳剤塗布液を用いて、次のように試料
を調製した。即ち、写真乳剤層はゼラチン量としてA面
側は2.3g/m2、B面側は2.0g/m2となるように
調液した。
【0076】又、後掲の添加物を用いて保護層液を調製
した。該保護層はゼラチン付量としてA面側は1.30
g/m2、B面側は1.55g/m2となるように前記に調
製した乳剤層と共に2台のスライドホッパー型コーター
を用い毎分80mのスピードで支持体上に両面同時塗布
を行い、2分20秒で乾燥し、試料を得た。支持体とし
ては、グリシジメタクリレート50wt%、メチルアク
リレート10wt%、ブチルメタクリレート40wt%
の3種モノマーからなる共重合体の濃度が10wt%に
なるように希釈して得た共重合体水性分散液を下引き液
として塗設した175μmのX線フィルム用の濃度0.
15の青色着色したポリエチレンテレフタレートフィル
ムベースを用いた。
【0077】又乳剤(感光性ハロゲン化銀塗布液)に用
いた添加剤は次のとおりである。添加量はハロゲン化銀
1モル当たりの量で示す。 [A面側] 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 10mg t−ブチル−カテコール 70mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0 g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.0 g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 5mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 2.0 g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 1.5mg C49 OCH2 CH(OH)CH2 N(CH2 COOH)2 1.5 g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 15mg
【0078】
【化15】
【0079】 [B面側] 石灰処理オセインゼラチン 180 g トリメチロールプロパン 20 g 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 20mg t−ブチル−カテコール 200mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0 g スチレン−無水マレイン酸共重合体 7.0 g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 15mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 2.0 g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 1.5mg C49 OCH2 CH(OH)CH2 N(CH2 COOH)2 1.5 g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 15mg
【0080】
【化16】
【0081】又保護層液に用いた添加物は次のとおりで
ある。添加量は塗布液1リットル当たりの量で示す。 [A面側] 石灰処理イナートゼラチン 58 g 酸処理ゼラチン 2 g ナトリウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 1.0 g ポリメチルメタクリレート、 面積平均粒径3.5μmのマット剤 0.4 g 二酸化ケイ素粒子 面積平均粒径1.2μmのマット剤 0.7 g ルドックスAM(デュポン社製) (コロイドシリカ) 3 g 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ− 1,3,5−トリアジンナトリウム塩の2%水溶液(硬膜剤) 10ml グリオキサール40%水溶液(硬膜剤) 5.0ml (CH2 −CHSO2 CH22 O(硬膜剤) 500mg C1123CONH(CH2 CH2 O)5 H 3.0 g
【0082】
【化17】
【0083】又保護層液に用いた添加物は次のとおりで
ある。添加量は塗布液1リットル当たりの量で示す。 [B面側] 石灰処理イナートゼラチン 63 g 酸処理ゼラチン 2 g ナトリウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 1.0 g ポリメチルメタクリレート、 面積平均粒径3.5μmのマット剤 1.1 g 二酸化ケイ素粒子 面積平均粒径1.2μmのマット剤 0.1 g ルドックスAM(デュポン社製) (コロイドシリカ) 3 g 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ− 1,3,5−トリアジンナトリウム塩の2%水溶液(硬膜剤) 10ml グリオキサール40%水溶液(硬膜剤) 5.0ml (CH2 −CHSO2 CH22 O(硬膜剤) 500mg C1123CONH(CH2 CH2 O)5 H 2.0 g
【0084】
【化18】
【0085】得られた試料に、「新編・照明のデータブ
ック」(社団法人照明学会編第1版第2刷)第39頁に
記載の標準の光Bを光源とし露光時間の1秒で3.2C
MSでノンフィルターで露光する白色露光を行った。 スターター処方(1リットル仕上げ用) 氷酢酸 138 g 臭化カリウム 325 g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.5 g 純水で1リットルに仕上げる。
【0086】上記の現像液、定着液の各パートは、ボト
ルにパートA、パートBを分けて入れられ、それぞれ現
像液キット、定着液キットとする。
【0087】感度の値は、最高濃度から支持体濃度を引
いた値に0.4を乗じ、さらに支持体濃度を足した値の
濃度を得るに必要な光量の逆数として求めた。試料No.
2〜10についても同様にして感度を求めた。表2では
試料No.1の感度を100とした場合の相対感度で表し
ている。
【0088】鮮鋭性は次のようにして評価した。
【0089】蛍光増感紙SRO−250(コニカ(株)
製)を用いたシングルバック法にて、フンクチャートS
MS5853(コニカメディカル(株)販売)を撮影し
た。X線照射の条件は管電圧90KVPで現像処理後の
平均濃度(フンクチャートによってできる濃淡の平均濃
度)が0.8±0.02になるように各試料ともに調整
した。現像処理は前記と同様に行った。鮮鋭性の評価 A:ルーペで10LP/mmまで識別できる。 B:ルーペで 8LP/mmまで識別できる。 C:ルーペで 6LP/mmまで識別できる。 D:ルーペで 5LP/mmまで識別できる。 E:ルーペで 4LP/mmまで識別できる。 上記でAが最も優れ、Eが優れないことを示す。
【0090】裏写りについては、前記白色露光を行う際
にフィルムの裏面すなわち光源と反対側の面の半分に白
色の紙を置いて露光する。その後の現像は前記同様の方
法にて処理した。白色の紙を置いた部分と置かない部分
の濃度差によって評価した。 [裏写りの評価] 濃度1.0部分において A:濃度差が0.02未満である。 B:濃度差が0.05未満である。 C:濃度差が0.10未満である。 D:濃度差が0.10以上である。
【0091】
【表1】 [吸着色素量の定量方法] 感光材料フィルムを細かく切る。
【0092】のフィルムをアクチナーゼ(蛋白質分
解酸素)0.1%水溶液に浸け15分間超音波撹拌す
る。
【0093】更にメタノールを加え15分間超音波撹
拌する。
【0094】上澄み液を取り除き、残ったハロゲン化
銀粒子をチオ尿素で溶解し得られた液中の増感色素を定
量し、この値を吸着色素量とする。(上澄み液中の色素
量が非吸着色素量になる)
【0095】
【表2】 表2から明らかなように本発明試料は鮮鋭性に優れ、か
つ裏写りの問題もなく良好であることがわかる。
【0096】
【発明の効果】本発明により高感度、高鮮鋭性で超迅速
処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の両側に少なくとも1層の分
    光増感したハロゲン化銀粒子を含む層を有するハロゲン
    化銀写真感光材料において、一方の側をA面とし、もう
    一方の側をB面としたときA面のハロゲン化銀粒子に吸
    着した分光増感色素量がB面のハロゲン化銀粒子に吸着
    した分光増感色素量より少ないことを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 A面の最高濃度は1.80以上であり、
    現像後のA面の濃度がカブリ+1.30となる露光量で
    A面から露光した場合に、B面の濃度がカブリ+0.2
    0以下であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
JP19432093A 1993-07-09 1993-07-09 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0728184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19432093A JPH0728184A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19432093A JPH0728184A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728184A true JPH0728184A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16322639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19432093A Pending JPH0728184A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728184A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126644B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material for x-ray photography
JPS6365134B2 (ja)
JPS6041035A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04181238A (ja) 鮮鋭性並びに迅速処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法
JPH0728184A (ja) 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料
US5523198A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JP2613451B2 (ja) 画質の良いハロゲン化銀写真感光材料
JP2841220B2 (ja) ハロゲン化銀エマルジョンの増感法
JP3094240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04204937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3425498B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH0368937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2847570B2 (ja) ハロゲン化銀黒白用写真感光材料
JP806H (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04145427A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法
JPH0227340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11305375A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPS61163334A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02163736A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11315217A (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH04211243A (ja) 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177237A (ja) 鮮鋭性を改良したx線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06342197A (ja) 高鮮鋭なハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138566A (ja) 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料