JPH0368937A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0368937A
JPH0368937A JP20544789A JP20544789A JPH0368937A JP H0368937 A JPH0368937 A JP H0368937A JP 20544789 A JP20544789 A JP 20544789A JP 20544789 A JP20544789 A JP 20544789A JP H0368937 A JPH0368937 A JP H0368937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
soln
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20544789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704295B2 (ja
Inventor
Nobuaki Tsuji
辻 宣昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1205447A priority Critical patent/JP2704295B2/ja
Publication of JPH0368937A publication Critical patent/JPH0368937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704295B2 publication Critical patent/JP2704295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理液に関するも
ので、詳しくは改良した定着液によりランニングによる
濃度変動がなく、かつ残色汚染のないハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法に関するものである。
〔発明の背景〕
通常ハロゲン化銀写真感光材料は、画像形成後現像→定
着→水洗を経て乾燥され処理を終了する。
近午、処理の迅速化により自動現像機による連続処理が
長期にわたって為されており、たえず安定した画像を得
ることが強く要求されている。
一般に定着液は、感光材料を連続ランニング処理してい
くに従い堤像液が持ち込まれるため、pHが上昇する。
その結果、定着液の新液時に得られた画像と、ランニン
グ後の画像では写真的な最大濃度が低下すると言う問題
を有していた。
一方、定着液の新液時では、低pHのために最大濃度の
劣化はない代わりに、感光材料に色汚染が残り易くなる
など、定着液の新液とランニング液とでは性能が異なる
ことは避けられなかった。
従来より、現像液には斯うした新旧処理液に対しての対
応は為されているものの、定着液改良に関しての公知技
術は極めて少ない。
本出願人は特願昭62−230705号でチオ硫酸アン
モンを補充する定着液、同じく特願平1−16420号
のポリヒドロキシアルカン類を用いた定着液などを提案
したが、新旧液での最大濃度変動を解決するまでには至
らなかった。そのため早急な解決が強く望まれていた。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、定着液に基ずく感光材料の画像
最大濃度の低下変動がなく色汚染のないハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法を提供することである。その他の
目的は以下の明細から明らかとなる。
〔発明の構成〕
本発明者は、鋭意検討の結果、これらの目的が以下によ
り容易に達成されることを見いだし本発明を威すに至っ
た。
即ち、現像、定着、水洗、乾燥の順に処理されるハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法に於いて、該定着液中に
スタータを添加するハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法により達成される。
以下、本発明を詳述する。
本発明で言うスタータとは、新液による感光材料の現像
仕上がり性能が、ランニング状態により近くなるよう新
液に加える添加剤を指し、添加剤は定着液に可溶性であ
れば固体でも溶液状でもよく、好ましくは溶液状態が使
用し易い。
本発明のスタータには少なくとも一つのアルカリ剤を含
有することを特徴とする。
アルカリ剤としては、定着液中でアルカリ性に作用する
水溶性の化合物であれば特に限定することなく有利に選
択することができる。
アルカリ剤の具体例としては、例えば炭酸ナトリウム、
(無水または水和物を含む)、水酸化ナトリウム及び水
酸化カリウムなどが挙げられる。
これらアルカリ剤の使用量は、定着液の種類或は化合物
の種類によって一様ではないが、定着液lQ当たり0.
1−10gで好ましくは0.5〜5gである。
アルカリ剤の添加により定着液のpHは4.0〜5.0
の範囲が好ましく、新液とランニンダ液との98差異は
0.2以内で好ましくは0.05〜0.15である。
本発明のスタータには、沃化カリウムを添加含有せしめ
ることにより本発明の目的効果をより一層高めることが
できる。
沃化カリウムの添加量は定着液lQ当たりlO〜100
0+Hで好ましくは50〜500mgである。
上記のアルカリ剤及び沃化カリウムは、それぞれ単一も
しくは組み合わせて用いてよく、新液の定着液或はラン
ニング初期の定着液中に結晶または水溶液の状態で添加
されるJ 本発明に係る定着液組成は、従来公知のものであってよ
く例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのハロゲン化銀溶剤を始めとして亜硫酸ナトリウム
のような保恒剤などが含有されてよい。
本発明に係る定着液としては、酸性硬膜定着液としてカ
リニ3ウバンを含むものであることが好ましい。定着液
の詳細に関しては、写真工学の基礎−銀塩写真編−33
0頁、1978、コロナ社刊に記載されているものを参
照することができる。
本発明の処理方法に用いられるハロゲン化銀写真感光材
料の乳剤としては、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀な
どいずれのハロゲン化銀であってもよいが特に高感度の
ものが得られるという点では、沃臭化銀であることが好
ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、8面体、1
4面体のような全て等吉凶に成長じたもの、あるいは球
形のよう多面的な結晶型のもの、面欠陥を有した双晶か
ら戒るものあるいはそれらの混合型または複合型であっ
てもよい。 これらハロゲン化銀粒子の粒径は、0.1
μm以下の微粒子から20μmに至る大粒子であっても
もよい。
これらの乳剤は、公知の方法で製造できる。例えば、リ
サーチ・ディスクロージャー(RD )No−1764
3(1978午12月)・22〜23頁の1・乳剤製造
法(E+aulsion Preparaition 
and types)及び同(RD)No・18716
(1979午11月)・648頁に記載の方法で調製す
ることができる。
ハロゲン化銀写真感光材料の乳剤は、例えば、T、Il
、James著“The theory of the
 photographicprocess”第4版、
Macmillan社刊(1977午)38〜104頁
に記載の方法、G、F、Dauffin著「写真乳剤化
学」 “Photographic emulsion
 Chemistry” 5Foeal press社
刊(1966午) 、P、Glafkides著「写真
の物理と化学“Chimie et  physiqu
e photograhique” Paul Mon
te1社刊(1967年)、V、L、Zelikman
他著「写真乳剤の製造と塗布j Making and
 coating photographic emu
lsion” Focal press社刊(1964
午)などに記載の方法により調製される。
即ち、中性法、酸性法、アンモニア法などの溶液条件、
順混合法、逆混合法、ダブルジェット法、コンドロール
ド・ダブルジェット法などの混合条件、コンバージョン
法、コア/シェル法などの粒子調製条件及びこれらの組
合わせ法を用いて製造することができる。
本発明の処理方法において好ましいハロゲン化銀写真感
光材料としては、沃化銀を粒子内部に局在させた単分散
乳剤が挙げられる。ここでいう単分散乳剤とは、常法に
より、例えば平均粒子直径を測定したとき、粒子数また
は重量で少なくとも95%の粒子が、平均粒子径の±4
0%以内、好ましくは±30%以内にあるハロゲン化銀
粒子である。
ハロゲン化銀の粒径分布は、狭い分布を有した単分散乳
剤或は広い分布の多分散乳剤のいずれであってもよい。
ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が異なったハロ
ゲン化銀組成からなっていてもよい。
本発明の処理方法に好ましく用いられるハロゲン化銀乳
剤としては、高沃度のコア部分に低沃度のシェル層から
なる明確な二層構造を有したコア/シェル型単分散乳剤
などが挙げられる。
かかる単分散乳剤の製法は公知であり、例えばJ、Ph
ot、Sic、 12.242〜251頁(1963)
、特開昭48−36890号、同52−16364号、
同55−142329、同58−49938号、英国特
許1,413.748号、米国特許3,574,628
号、同3,655,394号などの公報に記載されてい
る。
上記の単分散乳剤としては、種晶を用い、この種晶を成
長核として銀イオン及びハライドイオンを供給すること
により、粒子を成長させた乳剤が特に好ましい。なお、
コア/シェル乳剤を得る方法としては、例えば英国特許
1.027.146号、米国特許3,505,068号
、同4,444.877号、特開昭60−14331号
などの公報に詳しく述べられている。
本発明の処理方法に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ア
スペクト比が5以上の平板状粒子であってもよい。
かかる平板状粒子の利点は、分光増感効率の向上、画像
の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得られるとして例えば
、英国特許27112.157号、米国特許4,439
.520号、同4,433.048号、同4.414,
310号、同4,434,226号などの公報に記載の
方法により調製することができる。
上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成する表面潜像型
あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜像型、表面と
内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で有ってもよい
。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子調製の段階で
カドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩又はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩又は
その錯塩などを用いてもよい。乳剤は可溶性塩類を除去
するためにノーデル水洗法、70キユレーシヨン沈降法
あるいは限外濾過法などの水洗方法がなされてよい。好
ましい水洗法としては、例えば特公昭35−16086
号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹
脂を用いる方法、又は特開昭63−158644号記載
の凝集高分子剤例示G 3 、G 8などを用いる方法
が特に好ましい脱塩法として挙げられる。
本発明の処理方法が適用できるハロゲン化銀写真感光材
料としては、化学現像処理される化学であれば特に制限
されずに適用することができるが、好ましくは分光増感
された沃臭化銀乳剤である場合が本発明の効果をより良
好に奏することができる。
分光増感法は公知のいづれの方法であってもよいが、特
に好ましくは、下記一般式〔I〕、〔■〕及び(III
)で表されるシアニン色素の少くとも1つで分光増感さ
れているハロゲン化銀写真感光材料であることが好まし
い。
特に一般式CI)及び(II)の組合せによる分光増感
法に於いて、顕著である。
一般式〔I〕 式中、R,及びR2は各々置換もしくは無置換のアルキ
ル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、又は置換も
しくは無置換のアリール基を表し、少なくともRoとR
2のいずれかはスルホアルキル基又はカルボキシアルキ
ル基である。
R1はアルキル基を表す。
xeはアニオン、zl及び2.は各々置換基を有しても
よいベンゼン環又はナフト環を完成するに必要な非金属
原子群、nはl又は2を表す。
(但し、分子内塩を形成するときはnはlである。)上
記式中のR,及びR8は同じか、又は異なってもよい炭
素数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基など)置換アルキル基としては置
換弁として(例えばハロゲン原子、ヒドロキシ基など置
換した炭素数1〜4のアルキル基)又、アルケニル基と
しては炭素数4までの(例えばアリル基、2−ブテニル
基など)。
又、R1とR8のいずれかは、スルホアルキル基又はカ
ルボキシアルキル基で、スルホアルキル基としては、炭
素数2〜4のもので(例えば2−スルホエチル基、3−
スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブ
チル基、2−(3−スルホプロポキシ〕エチル基、2−
ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、3−スルホプロポ
キシエトキシエチル基など)。
カルボキシアルキル′基としては、(例えば2−カルボ
キシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4・カルボ
キシブチル基、カルボキシメチル基など)が挙げられる
R1は炭素数1〜2のアルキル基でメチル基又はエチル
基を表す。
xeはアニオンで例えばハロゲン原子(1,Br。
CQなど)でzl及びz2は縮合環で置換基を有してい
てもよいベンゼン環又はナフタレン環を形成するに必要
な非金属原子群で、置換可能な基(例えばハロゲン原子
、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、
トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ル基など)が置換していてもよい。
nはl又は2で色素が分子内塩を形成する場合にはnは
lである。
尚、R,、R,がスルホアルキル基又はカルボキシアル
キル基の場合は、それぞれR−5o8M基、又はR−C
OOi4基の型で塩を形成してよ<、Mは水素原子、ア
ルカリ金属原子(例えばNa、になど)或いはアンモニ
ウム基を表す。
一般式(II) 式中、R1及びR8は各々置換もしくは無置換のアルキ
ル基、R1及びR1は各々アルキル基、ヒドロキシアル
キル基、スルホアルキル基又はカルボキシアルキル基、
xeはアニオン、Zl及び2.は各々置換基を有しても
よいベンゼン環又はナツト環を完成するに必要な非金属
原子群、nはl又は2を表す。
(但し、分子内塩を形成するときはnはlである。)上
記式中のR8及びR1は炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基など)
置換アルキル基として(例えば2−ヒドロキシエチル基
、3−ヒドロキシプロピル基など) RlR4のアルキ
ル基としては炭素数1〜4のもので(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、或いはブチル基など)。
ヒドロキシアルキル基としては、(例えば2−ヒドロキ
シエチル基、3−ヒドロキシプロピル基など)スルホア
ルキル基、カルボキシアルキル基は一般式(I)のR、
、R!と同義で、かつR−5o、M又はR−COOMの
塩を形成していてもよい。
2□、z8は、縮合環でIf置換基有してもよいベンゼ
ン環、又はナフタレン環を形成するに必要な非金属原子
群で、置換基としては(例えば)10ゲン原子として0
2%Br、 フルオロ基など)トリフルオロメチル基、
或いは一〇〇〇M基(Rは水素原子、炭素数1〜5のア
ルキル基で例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基などとアリール基例えばフェニル基
など)を表す。
X及びnは一般式CI)のそれと同義を表す。
上記一般式CI)及び(II)の色素は、公知のもので
あり、下記のごとき特許文献に記載がある。
即ち、フランス特許1,108.788号、米国特許2
.503.776号、同2,912.329号、特公昭
47−25379号、同47−37443号などである
これら文献に記載のない場合も、引用文献を参照するこ
とにより、関係技術者にとって容易に製法が明らかとな
る。
以下、前記一般式(1)及び(II)で表される−3 −4 ■ −9 ■ =10 ■ 11 −8 I[−1 M−4 1−5 1−2 ■−6 1−3 f−7 次に一般式(III)で表される色素について説明する
一般式Cl11) 式中、Zr、Zsは置換基を有してもよいベンゾチアゾ
ール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトチアゾール核、
ナンドオキサゾール核を形成するに必要な非金属原子郡
を表し、R,、R,はそれぞれ飽和または不飽和脂肪族
基を表す。
2!は5員ないし6員の炭素原子環を表し、Aは2!が
6員の場合は水素原子を表す。5員環の場合は一般式(
I[−a)で表される。
一般式(I[[−a) R,、R4はそれぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基を表
し、RいR1はそれぞれ炭素数1〜12のアルキル基、
アルコキシカルボニルアルキル基、置換基を有してもよ
いアリル基を表し、R7は炭素数1−12のアルキル基
、炭素数6〜10のアリル基、炭素数1〜4のアルコキ
シ基を持つアルコキシカルボニル基を表す。
2、が6員環の場合は一般式CIII−b)で表される
一般式(III−b) 式中、R,は水素原子或いはメチル基、R9は水素原子
、炭素数1〜4のアルキル基、単環のアリル基を表す。
)(eはアニオンを表し、nは1また2(分子内塩を形
成するときはnはlである)を表す。
本発明に好ましく使用できる前記−紋穴(III)で表
される赤外増感色素について説明する。
−紋穴(III)中、2..2sは置換基を有してもよ
いベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフト
チアゾール核、ナフトオキサゾール核を形成するに必要
な非金属原子群を表し、置換基としてはハロゲン原子、
炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ
基等がある。
R1、R3はそれぞれ飽和または不飽和脂肪族基(例え
ばメチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−
メトキシエチル基、2−アセトキシエチル基、カルボキ
シメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシ
プロピル基、4−カルボキシブチル基、2−スルホエチ
ル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4
−スルホブチル基、ビニルメチル基、ベンジル基、フェ
ネチル基、p−スルホフェネチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基等)である。
2、は5員ないし6員の炭素原子環を表し、AはZ2が
6員の場合は水素原子を表す。5員環の場合は一般式(
I[[−a)で表される。
−紋穴(I[[−a)中、R1、R4はそれぞれ水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、ノ\ロゲン原子、炭素
数1〜4のアルコキシ基を表し、R6、R@はそれぞれ
炭素数1−12のアルキル基、アルコキシカルボニルア
ルキル基(例えばメトキシカルボニルメチル基、エトキ
シカルボニルエチル基等)、置換基を有してもよいアリ
ル基(例えばフェニル基、飄−トリル基、p−トリル基
、rクロロフェニル基、p−クロロフェニル基、炭素数
l〜4のアルコキシ基を持つ膳−1p−アルコキシフェ
ニル基等)を表し、R2は炭素数1−12のアルキル基
、炭素数6〜lOのアリル基、炭素数1〜4のアルコキ
シ基を持つアルコキシカルボニル基を表す。
2、が6員の場合は一般式(III−b)で表される。
一般式(m−b)中、R1は水素原子或いはメチル基、
Roは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、単環のア
リル基を表す。xeはアニオンを表す。(例えば塩素イ
オン、臭素イオン、ヨウ素イオン、過塩素酸、ベンゼン
スルホネート、p−トルエンスルホネート ルサルフェート、テトラフロロホウ酸等)。
nは1または2(分子内塩を形成するときはnはlであ
る)を表す。
次に、−紋穴(I[[)で表される化合物の代講的−紋
穴(I[[)の具体例 11−1 −2 −3 −4 m−5 I[1−7 I[1−8 I[[−14 I[[−15 I[1−16 C5HT I7.O@ 11−9 11[−11 1II −12 ■ 7 111−18 III −19 ■−20 し!I′I@ C,H。
OCQ、e l1l−21 ■−22 ■−23 ■−24 ■−29 I[[−31 ■−32 ■−25 ■−26 ■−27 ■−28 ■−33 ■−34 ■−35 ■−36 に!H。
N(CHzCOOCxHsh C2H。
これら本発明の色素は、米国特許2,734,900号
、同3,482.978号、同3,758,461号等
の記載の方法に準じて容易に合皮できる。
上記−紋穴〔1〕、(II)及び(III)の色素は、
直接乳剤中へ分散することができる。又、これらはまず
適当な溶媒q例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、メチルセロソルブ、アセトン、水、ピリジン或いは
これらの複合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤
へ添加することもできる。
上述したハロゲン化銀乳剤は、物理熟成または化学熟成
前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いること
ができる。公知の添加剤としては、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー No−17643(1978午12
月)及び同No−18716(1979年11月)に記
載された化合物が挙げられる。これら二つのリサーチ・
ディスクロージャーに示されている化合添加剤 化学増感剤 増感色素 現像促進剤 カブリ防止剤 安定剤 色汚染防止剤 画像安定剤 紫外線吸収剤 フィルター染料 増白剤 硬化剤 塗布助剤 界面活性剤 可塑剤 スベリ剤 スタチック防止剤 マット剤 バインダー RD−17643 頁  分類 23    nI 23   1V 29    llI 24    Vl 〃 25    ■ 25    ■ 25〜26  ■ 〃 24    V 26    X 26〜27  m 26〜27I[ 27n 7 ■ 8 !■ RD−18716 頁 分類 648−右上 648右−649左 648−右上 649−右下 〃 650左−右 649右−650左 651右 650右 650右 l/ 650右 26    II       651右感光材料に用
いることのできる支持体としては、例えば前述のRD−
17643の28頁及びRD−18716の647頁左
欄に記載されているものが挙げられる。
適当な支持体としては、プラスチックフィルムなどでこ
れら支持体の表面は一般に、塗布層の接着をよくするた
めに、下塗層を設けたり、コロプ放電、紫外線照射など
を施してもよい。そして、このように処理された支持体
上の片面あるいは両面に上述したような乳剤を塗布する
ことができる。
本発明の処理方法は、ハロゲン化銀写真感光材料のすべ
てに適用可能であるが、特に高感度の黒白用感光材料に
適している。
本発明により処理されるハロゲン化銀写真感光材料は通
常用いられる公知の方法により現像処理することができ
る。黒白現像液は、通常用いられる現像液、例えばハイ
ドロキノン、l−フェニル−3−ビラゾリドン、N−メ
チル−p−アミノフェノール或いはp−フェニレンジア
ミン等の単一又はこれらの2種以上を組合せて含有した
ものが用いられ、その他の添加剤は常用のものが使用で
きる。
アルデヒド型硬膜剤を含有する現像液も又本発明に係る
ハロゲン化銀写真感光材料に使用することができ、例え
ばジアルデヒド類であるマレイックジアルデヒド、或い
はグルタルアルデヒド及びこれらの重亜硫酸ナトリウム
塩などを含有した写真分野では公知の現像液を用いるこ
ともできる。
以下に実施例を挙げて本発明を例証するが本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例1 沃化銀が2モル%で平均粒径が0.6μ嘗の沃臭化銀乳
剤を最適の金、硫黄増感法により化学熟成を行った後、
例示の分光増感色素(+−4)および(II−6)をそ
れぞれハロゲン化銀1モル当たり600a+gと12s
+g添加してオルン増感した。
次いで、公知の安定剤、カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜
剤などを添加して青色に着色されたポリエチレンテレフ
タレートのベース両面に銀量として50mg/dm”の
乳剤、及びその上層に下記組成の保護層をゼラチンが1
.5+++g/da”になるよう塗布し高感度X線用感
光材料としての試料を得た。
得られた試料のうちの−組みをオルン用増感紙に差し込
み、管電圧90KVP、管電流100mAでアルミウェ
ッジを通してX線を曝射し最大濃度評価試料とした。ま
た、残色性の評価は未露光試料を用いてそれぞれ次に示
す本発明に係る処理を行った。
現像液 XD−8R(コニカ〔株〕製)定着液 下記組
成のもの コニカ自動現像@  5RX−501(35°090秒
)定着液組成 チオ硫酸アンモニウム        150  g亜
硫酸ナトリウム          15  gE D
 T A                0.2gク
エン酸               2gホウ酸  
             8g酢酸ナトリウム・3水
塩       28  g氷酢酸         
       7g硫酸              
   1g水を加えてlI2にする。
保護層液組成 (塗布液112当り) 40石灰処理イナートゼラチン 8   g 口、酸処理ゼラチン g H チ、  C,、I□C0NH(CIhC1fbO)sH
l、1g ヌ、ポリメチルメタクリレート、 平均粒径6ハのマット剤      1.1gル、ルド
ックスAM (コロイダルシリカ・デュポン社製)30gツ、ホルマ
リン水溶液(35%)        1.8tQ力、
  CH,−Cl2O,CI、OCH,502CH工C
H,4,4g前記定着液を9分割し、硬膜剤として硫酸
アルミを以下の量添加し、硫酸を用いてpH調整を行い
以下のNOを付けた。
く定着液)     pH硫酸アルミ(gloNo、 
1     3.60     2.52      
  4 、10          lI3     
3.60     5.04        3 、9
0          /15         4 
、1 OlI6          4 、30   
        lI7         3.60 
        7.58         4 、1
0           lI9         4
.70         5.0次にこれらの定着液(
新液)に表−1に示したスタータを設定pHになる量添
加し、5RX−501(コニカ〔株〕製自動現像機)で
四側フィルム500枚のランニングを35℃45秒魁理
で行った。
なお、新液時とランニング終了時に残色性評価用の未露
光試料と最大濃度評価用試料を通した。
残色性の評価は以下のような5段階評価とした。
A、残色なし B、わずかに残色はあるが良好 C1残色はあるが使用に問題なし り、残色がひどく使用不可 E、残色がひどく見るに耐えないレベル得られた結果を
次の表−1に示す。
また、最大濃度変動の評価は、以下の通り5段階評価を
行った。
××新液とランニンダ液の最大濃度差が0.30以上 
(非常に劣)X  tt        tt    
    O,15〜0.30 (劣)△ //    
    tt       O、10〜0.15 (実
用上問題ない)○ 〃〃0.05〜0.10 (良好)
■ tt        tt       O,05
以内 (非常に良好)表−1から明らかな様に本発明の
処理方法によれば、新液での残色性の劣化がなく、また
ランニングでの最大濃度変動も少ないことがわかる。
実施例2 未化学熟戊乳剤として、平均粒径1.0μmであり、(
平均の直系)/(厚さ)が13.5であり、(平均の直
系)/(厚さ)が5以上の粒子が全ハロゲン化銀粒子投
影面積の80%以上を占める乳剤を調製した。
この乳剤に最適の化学熟成を施した後、例示分光増感色
素のl1l−9と■−20をそれぞれハロゲン化銀1モ
ル当たり2(1mg添加して赤外感光性を付与した。次
いで実施例1と同様の添加剤を含む乳剤及び保護層用塗
布液を調製して試料を作成した。
このようにして得られた試料を3 、5cm幅に裁断し
、キセノンフラッシュ光源を用いて820nmの干渉フ
ィルターを通しlO−秒でウェッジ像を焼き付けた。露
光後、実施例1と同様に現像し次の表−2に示す内容の
定着液を用い新液とランニンダ液に於ける残色性及び最
大濃度の変動を評価した。
得られた結果を次の表−2に示す。
〔発明の効果〕
本発明により、定着液の新液時とランニング液での感光
材料に及ぼす処理変動性を改良できた。
即ち、ランニング液での最大濃度の減少を防止し、かつ
新液時における色汚染の少ない画像を得る定着液が得ら
れた。
手 続 補 正 書 1、事件の表示 平ff1l午特許願第205447号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像、定着、水洗、乾燥の順に処理されるハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法に於いて、該定着液中にスター
    タを添加することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
JP1205447A 1989-08-07 1989-08-07 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2704295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205447A JP2704295B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205447A JP2704295B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368937A true JPH0368937A (ja) 1991-03-25
JP2704295B2 JP2704295B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=16507032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1205447A Expired - Fee Related JP2704295B2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704295B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659404A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び処理剤
EP0851286A1 (en) * 1996-12-30 1998-07-01 Agfa-Gevaert N.V. Method of processing light-sensitive silver halide photographic materials

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221843A (ja) * 1982-06-19 1983-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS63175856A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Konica Corp 改良された耐バクテリア性を有するハロゲン化銀写真感光材料用定着剤キツト
JPS63289549A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料用定着液

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221843A (ja) * 1982-06-19 1983-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS63175856A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Konica Corp 改良された耐バクテリア性を有するハロゲン化銀写真感光材料用定着剤キツト
JPS63289549A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料用定着液

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659404A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び処理剤
EP0851286A1 (en) * 1996-12-30 1998-07-01 Agfa-Gevaert N.V. Method of processing light-sensitive silver halide photographic materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2704295B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876133B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0368937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2867034B2 (ja) 高鮮鋭性を有した高感度ハロゲン化銀感光材料
JPH0656480B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS59148053A (ja) 写真感光乳剤の分光増感法
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704287B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2995362B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2847570B2 (ja) ハロゲン化銀黒白用写真感光材料
JPH0383051A (ja) 高鮮鋭性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208039A (ja) 残色汚染が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03103846A (ja) 画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588811B2 (ja)
JPH0728184A (ja) 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6396651A (ja) 高感度、低残色の分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61270745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH034220A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693089B2 (ja) メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02294632A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02204739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06347937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000345061A (ja) メチン化合物及びそれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH02163736A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees