JPH02294632A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02294632A
JPH02294632A JP11711789A JP11711789A JPH02294632A JP H02294632 A JPH02294632 A JP H02294632A JP 11711789 A JP11711789 A JP 11711789A JP 11711789 A JP11711789 A JP 11711789A JP H02294632 A JPH02294632 A JP H02294632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
emulsion
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11711789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Tsukada
和也 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11711789A priority Critical patent/JPH02294632A/ja
Publication of JPH02294632A publication Critical patent/JPH02294632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕. 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料を取り扱う際に用
いるセーフライト(安全光)によるカブリの発生を防止
した高感度のハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
近時、バロゲン化銀写真感光材料は、結晶構造や増感法
の研究により目覚ましい高画質化と高感度化が達成され
ている。
増感法の一つである増感色素による分光増感技術はは古
くからよく知られており、最近では増感効率を高める目
的から色素をハロゲン化銀粒子の核形成時に吸着させた
例えば特開昭58− 184142号、同6l−196
278号、同6125929号などの公報が開示されて
いる。
しかしながら、これら技術のいずれもが、分光増感効率
は確かに向上はするものの、セーフライト力ブリを発生
し易くなることである。
ここで言うセーフライト力ブリとは、感光材料を取り扱
う際に用いるセーフライト(安全光)の下で、感光材料
が長時間さらされるとカブリを発生することを言う。
従来より、この種のカブリ防止技術として例えば、硫化
銀核の異常成長を抑制した方法などが知られているが、
核形成時に分光増感した高感度乳剤へのカブリ抑制には
充分とは言えない。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的は、増感色素による分光増感効率
のよい高感度ノ1ロゲン化銀乳剤のセーフライト力ブリ
性を改良したハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。
〔発明の構成〕
本発明者は、種々検討の結果上記の目的が下記により容
易に達成されることを見いだし本発明を成すに至った。
即ち、支持体の少なくとも一方の側に、少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、該ハロゲン化銀乳剤層のいずれかの少なく
とも一層は、核形成から脱塩終了までの工程中に分光増
感色素が添加されたハロゲン化銀乳剤であって、かつ下
記一般式[1)で表される化合物から選ばれた少なくと
も一つを含有するハロゲン化銀写真感光材料によって達
成される。
一般式(I) R,           R4 〔ここでAは2価の芳香族基を表わす。R1、R2、R
,及びR,は各々水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基
、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヘテ
ロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アリールチオ基、アミ
ノ基、置換又は無置換のアルキルアミノ基、置換又は無
置換のアリールアミノ基、置換又は無置換のアラルキル
アミノ基、アリール基、メルカブト基を表わす。
但しA,Rい R,、R,及びR4のうち少なくとも1
つはスルホ基を有している。Wは一CH−又は一N一を
表わす。〕 以下、本発明を詳述する。
本発明に係る分光増感色素の添加時期は、ハロゲン化銀
粒子製造段階に添加されてよい。
本発明で言う、核形成時とは、/・ロゲン化銀結晶の生
成から成長段階の製造工程を指し、いわゆる物理熟成時
を言う。
次に本発明でいう脱塩工程とは、/1ロゲン化銀粒子調
製時における銀塩溶液とハライド溶液との反応から、粒
子成長のj;めの物理熟成を経て、水可溶性塩類を除去
するための工程を脱塩工程と言う。
前記した本発明に係る増感色素の添加時期は、核形成時
から上記脱塩工程終了までの間であれば、いずれの時期
でもよい。
脱塩方法としては、当業界で行われているいずれの方法
であってもよく、例えばリサーチ・ディスクローヂ+ 
− (Research Disclosure) 1
7643 ′23頁左欄■・1978年に記載の凝集法
或いはヌードル水洗法などであってよい。
次に、一般式CI)について詳しく説明する。
式中のR,,R.、R!及びR,は各々水素原子、ヒド
ロキシ基、低級アルキル基(炭素原子数としては1〜8
が好ましい。例えばメチル基、エチル基、n−プロビル
基、n−ブチル基など)、アルコシキ基(炭素原子数と
しては1〜8が好ましい、例えばメトキシ基、エトキシ
基、ブロポキシ基、ブトキシ基など)、アリーロキシ基
(例えば7エノキシ基、ナフトキシ基、0−トロキシ基
、p−スルホフェノキシ基など)、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子など)、ヘテロ環核(例えばモル
ホリニル基、ピベリジン基など)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基など)、ヘテ口シクリ
ルチオ基(例えばペンゾチアゾリルチ才基、べ冫ゾイミ
ダゾリルチオ基、フエニルテトラゾリルチオ基なと)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基
)、アミノ基、アルキルアミノ基あるいは置換アルキル
アミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プ
ロビルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基
、ドテシルアミノ基、シクロへキシルアミノ基、β−ヒ
ドロキシエチルアミノ基、ジー(β−ヒドロキンエチル
)アミン基、β−スルホエチルアミノ基)、アリールア
ミノ基、または置換アリールアミノ基(例えばアニリノ
基、0−スルホアニリノM% IQ−スルホアニリノ基
、p−スルポアニリノ基、0−トルイジノ基、m−トル
イジ7基、p一トルイジノ基、0−カルポキシアニリノ
基、m一カルポキシアニリノ基、p一カルポキシアニリ
ノ基、0−クロロアニリノ基、m−クロロアニリノ基、
p−クロロアニリノ基、p−アミノアニリノ基、0−ア
ニシジノ基、■−アニシジノ基、0−アセタミノアニリ
ノ基、ヒドロキシアニリノ基、ジスルホ7エニルアミノ
基、ナフチルアミノ基、スルホナフチルアミノ基など)
、ヘテロシクリルアミノ基(例えば2−ペンゾヂアゾリ
ルアミノ基、2−ビリジルーアミノ基など)、置換又は
無置換のアラルキルアミノ基(例えばペンジルアミノ基
、0−アニシルアミノ基、m−アニシルアミノ基、p−
アニシルアミノ基など)、アリール基(例えば7エニル
基など)、メルカブト基を表わす。R,,R,、R,、
R4は各々互いに同じでも異なっていてもよい。Aは2
価の芳香族残基を表わし、A及びR,、R,、R,、R
1のうち少なくとも1つは1つ以上のスルホ基(遊離酸
基でもよく、塩を形成してもよい)を有していることが
必要である。Wは一CH=又は一N一を表わし、好まし
くは一CH=が用いられる。
次に本発明に用いられる一般式(1)の具体的化合物例
を挙げるが、本発明はこれらの化合物にのみ限定される
ものではない。
I − 1  4.4’−ビス〔4.6−ジ(ペンゾチ
アゾリル2−チオ)ピリミジン−2−イルアミノ〕スチ
ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウ■ I−3 I−4 I−5 I−7 ム塩 4,4′−ビス〔4.6−ジ(ナフチル−2−オキシ)
ピリミジン−2−イルアミノ〕 ビベンジル−2.2′
−ジスルホン酸ジナトリウム塩4.4′−ビス〔4,6
−ジ(ペンゾチアゾリル−2−アミノ)ビリミジン−2
−イルアミノ〕スチルベン−2.2’−ジスルホン酸ジ
ナトリウム塩 4.4′−ビス(4,6−ジアニリノビリミジンー2−
イルアミノ)スチルベンー2.2’−ジスルホン酸ジナ
トリウム塩 4,4′−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−2一オキシ)
ビリミジンー2−イルアミノ〕スチルベン−2.2′−
ジスルホン酸ジナトリウム塩4,4′−ビス〔4,6−
ジ(べ冫ゾイミダゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−
イルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナ
トリウム塩 4.4′−ビス(4,6−ジフエノキシビリミジン−2
−イルアミノ)スチルペン−2.2’−ジI−9 スルホン酸ジナトリウム塩 4,4′−ビス〔4−クロロ−6−(2−ナフチルオキ
シ)ビリミジン−2−イルアミノ〕 ビフェニル−2,
2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩4.4′−ビス〔4
,6ジ(1−7ェニルテ]・ラゾリル−5−チオ)ビリ
ミジン−2−イルアミノ,1スチルベン−2,2′−ジ
スルホン酸ジナi−1ウム塩 I−10  4.,4’−ビス(46−ジフェニルチオ
ビリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2.2’ジ
スルホン酸ジナトリウム塩 I−11  4.4’−ビス(4,6−ジメチノレカブ
トビリミジン−2−イルアミノ)ビフエニル−2.2’
−ジスルホン酸ジナトリウム塩 I−12  4.4’−ビス(4,6−ジアニリノート
リアジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジ
スルホン酸ジナトリウム塩 1−13  4.4’−ビス(4−アニリノー6−ヒド
ロキラートリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−2
.27−ジスルホン酸ジナトリウム塩I−14  4.
4’−ビス〔4−ナフチルアミノ−6−アニリノートリ
アジン−2−イノレアミノ)スチノレベンー2,2′−
ジスルホン酸ジナトリウム塩上記した化合物例のうち、
I−1、I−2、■−3、■−4、I−5、I−9、■
−12が本発明の目的効果を特に良好に奏する。
本発明に用いられる一般式〔I〕で表される化合物は、
公知の化合物であり、例えば化成品工業協会編「蛍光増
白剤」昭51.8発行に記載の方法またはそれに準じて
容易に合成することができる。
本発明に用いられる一般式(I)で表される化合物は、
乳剤中のハロゲン化銀1モル当りl X 10−’モル
〜1.X10−”モルの割合で有利に用いられる。
本発明の一般式CI)の化合物は、親水性溶媒例えば、
メタノール、エタノールなどに溶解して直接乳剤中へ添
加分敵してよい。添加方法は通常の分光増感色素に準じ
た方法でよい。
又、添加の時期は、ハロゲン化銀乳剤製造工程時のいづ
れの時期でもよいが、好ましくは本発明に係る分光増感
色素の添加された乳剤に一般式CI)の化合物を添加す
るのがよい。
本発明の好ましい実施態様としては、分光増感色素を本
発明の方法によって添加された乳剤の化学熟成開始時か
ら終了時のいづれかの工程に添加するのが好ましく、よ
り好ましくは化学熟成終了直前である。
次に、本発明の核形成から脱塩終了までの工程中に用い
られる分光増感色素としては公知のシアニン色素を用い
ることができる。
本発明に好ましく用いられるシアニン色素としては、モ
ノメチンシアニン、サルボシアニン及びジカルポシアニ
ン、トリ力ルポシアニンなどのシアニン色素であって、
特に好ましく用いられるシアニン色素としては、カルポ
シアニン色素である。
以下、本発明に好ましく用いられる分光増感色素を一般
式(II)及び(Ill)で表示した。
一般式CI!) (X’ %−+ 式中%ZI及び2,は非置換又はそれぞれハロゲン原子
、低級アルキル基、低級アルコキシ基もしくは7エニル
基で置換されたビロリン環、チアゾリン環、チアゾール
環、ペンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、セレナ
ゾール環、ペンゾセレナゾール環、ナ7トセレナゾール
環、オキサゾール環、ペンゾオキサゾール環、ナフトオ
キサゾール環、イミダゾール環、ペンゾイミダゾール環
又はビリジン環を形成するに必要な非金属原子群を表し
、R1及びR,は低級アルキル基、ヒドロキシアルキル
基、カルボキシルアルキル基又はスルホアルキル基を表
し、R3はn,が1のときに低級アルキル基又は水素原
子であると共に、n,が0のときに水素原子を表し、n
,及びn,は0又はlを表し、n,は0又は1を表し、
Xeはアニオンを表し、mはl又は2を表す。
前記一般式〔■〕におけるz1及び2,の非金属厚子群
は、相互に同じか又は異なってアゾール環などを完成で
きるものであればよく、例えばペンゾチアゾール環とし
ては、ペンゾチアゾール、5−クロロペンゾチアゾール
、5−メチルベンゾチアゾール、5−メトオキシベンゾ
チアゾール、5−ヒドロオキシベンゾチアゾール、5−
ヒドロオキシ−6−メチルベンゾチアゾール、5.6−
ジメチルベンゾチアゾール、5−エトオキシ−6−メチ
ルベンゾチアゾーノレ、5−へニノレベンゾチアソーノ
レ、5−カノレポキシベンゾチアゾール、5−エトオキ
シカルポニルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルアミ
ノベンゾチアゾール、5−アセチルアミノベンゾチアゾ
ールなとが挙げられる。そしてペンゾセレナゾール環と
しては、例えハペンゾセレナゾール、5−クロロペンゾ
セレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾール、5−メ
トオキシベンゾセレナゾール、5−ヒドロオキシベンゾ
セレナゾール、5,6−ジメチルベンゾセレナゾール、
5.6−ジメト才キシベンゾセレナゾール、5−エトオ
キシ−6−メチルベンゾセレナゾール、5−ヒドロオキ
シ−6−メチルベンゾセレナゾール、5−へニルベンゾ
セレナゾールなとが挙げられ、更にナ7トチアゾール環
どしては、例えばβ−ナフトチアゾール、β,β−ナフ
トチアゾールなとが挙げられ、更に又ナ7トセレナゾー
ル環としては、例えばβ−ナフトセレナゾールなとが挙
げられる。
更にペンゾ才キサゾール環としては、例えばペンゾ才キ
サゾール、5−クロローペンゾオキザゾール、5−へニ
ルベンゾオキサゾール、6−メトキシーベンゾオキサゾ
ール、5−メチルーベンゾオキサゾール、β,β−ナフ
トオキサゾールなどが挙げられる。
又、ペンゾイミダゾール環としては、例えばペンゾイミ
ダゾール、5−クロローペンゾイミダゾール、5.6−
;”クロロペンゾイミダゾール、5−メトオキン力ルポ
ニルベンゾイミダゾール、5−エトオキシ力ルポニルベ
ンゾイミダゾーノレ、5−ブトオキシ力ルポニルベンゾ
イミダゾール、5−フルオローベンゾイミダゾールなと
が挙げられる。
上記R,及びR,の具体例としては、例えばメチル基、
エチル基、n−プロビル基などのアルキル基、β一カル
ポキシエチル基、γ一カルポキシブロビル基、γ−スル
ホブ口ビル基、γ−スルホブチル基、δ−スルホブチル
基、スルホエトオキシエチル基などの置換アルキル基を
挙げることができる。又、上記R3の具体例としては、
水素原子、メチル基、エチル基、プロビル基を挙げるこ
とができる。
上記Xで示されるアニオンの具体例としては、例えばハ
ロゲンイオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、
ベンゼンスルホン酸イオン、p一トルエンスルホン酸イ
オン、メチル硫酸イオンなどを挙げることができる。
次に、本発明に有効に用いられる前記一般式(n)で表
される代表的な化合物例を挙げるが本発明は、これらに
よって限定されるものではない。
■ − 1 ff−5 ■ − 2 ff−6 C!I+, If−7 U−8 I[一4 ■ ■ ■ ■ (CHz)ssOsリ (CH*)sb03Na ■ 2l ■ ■ =23 しtljs (CHj)δOt 上記の増感色素は、例えば、F.M.Hamer著” 
II e t e −rocylic Compoun
d.s cyanine dYes and rela
tedCoIlpounds”John viiey 
& sons(New York,London)社1
964年刊に合成法も含めて記載されているシアニン色
素類である。
一般式(III) 式中、2,S2.は置換基を有してもよいペンゾチアゾ
ール核、ペンゾオキサゾール核、ナフトチアゾール核、
ナフトオキサゾール核を形成するに必要な非金属原子郡
を表し、R1、R2はそれぞれ飽和または不飽和脂肪族
基を表す。
Z2は5員ないし6員の炭素原子環を表し、AはZ2が
6員の場合は水素原子を表す。5員環の場合は一般式(
nl−a)で表される。
一般式Cm−a) R,、R4はそれぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基を表
し,R,、R,はそれぞれ炭素数1〜12のアルキル基
、アルコキシ力ルポニルアルキル基、置換基を脊しても
よいアリル基を表し、R7は炭素数1〜12のアルキル
基、炭素数6〜1oのアリル基、炭素数1〜4のアルコ
キシ基を持つアルコキシ力ルボニル基を表す。
2,が6員環の場合は一般式Cm−b)で表される。
一般式[I1[−b) 式中、R.は水素原子或いはメチル基、R,は水素原子
、炭素数1〜4のアルキル基、単環のアリル基を表す。
Xeはアニオンを表し、nはlまた2(分子内塩を形成
するときはnは1である)を表す。
一般式(III)中、Z1、2,は置換基を有してもよ
いペンゾチアゾール核、ペンゾオキサゾール核、ナフト
チアゾール核、ナフトオキサゾール核を形成するに必要
な非金属原子群を表し、置換基としてはハロゲン原子、
炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ
基等がある。
R1、R,はそれぞれ飽和または不飽和脂肪族基(例え
ばメチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−
メトキシエチル基、2−アセトキシエチル基、カルポキ
シメチル基、2−カルポキシエチル基、3−カルポキシ
ブロビル基、4−カルポキシブチル基、2−スルホエチ
ル基、3−スルホグ口ピル基、3−スルホブチル基、4
−スルホブチル基、ビニルメチル基、ベンジル基、フエ
ネチル基、p−スルホフェネチル基、n−プロビル基、
イソプロビル基、n〜ブチル基等)である。
Z,は5員ないし6員の炭素原子環を表し、AはZ,が
6員の場合は水素原子を表す。5員環の場合は一般式(
nl−a)で表される。
一般式[:III−a)中、R,、R,はそれぞれ水素
原子、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、炭素
数1〜4のアルコキシ基を表し、R,、R,はそれぞれ
炭素数1−12のアルキル基、アルコキシ力ルポニルア
ルキル基(例えばメトキシ力ルポニルメチル基、エトキ
シ力ルポニルエチル基等)、置換基を有してもよいアリ
ル基(例えばフエニル基、m−h’)ル基、p−1リル
基、m−クロロフエニル基、p−クロロ7エニル基、炭
素数1〜4のアルコキシ基を持つm−、p−アルコキシ
7エニル基等)ヲ表し、Rアは炭素数1〜12のアルキ
ル基、炭素数6〜lOのアリル基、炭素数■〜4のアル
コキシ基を持つアルコキシ力ルボニル基を表す。
Z,が6員の場合は一般式(tn−b)で表される。
一般式(m−b)中、R,は水素原子或いはメチル基、
R,は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、単環のア
リル基を表す。Xeはアニオンを表す。(例えば塩素イ
オン、臭素イオン、ヨウ素イオン、過塩素酸、ベンゼン
スルポ不−ト、p一トルエンスルホネート、メチルサル
フェート、エチルサルフェート、テトラフ口口ホウ酸等
)。
nはlまたは2(分子内塩を形成するときはnは1であ
る)を表す。
次に、 一般式 〔■〕 で表される化合物の代表的 1I1−5 具体例を挙げる。
一般式 (III) の具体例 II1−6 DI−7 1[1−8 ■ 一 n C3Hy DI−9 III−13 ■ −10 1θ m− li III−16 I[[−12 n C3H7 C!HI CJI 1e ■ −17 III−19 ■−20 ■−25 ■−26 ■−27 ■−28 Ill−21 ■−22 ■ −23 III−24 ■ −29 III−30 II!−31 ■−32 辱 C,H, 1I[−33 I[[−34 ■−35 ■−36 C,H, C,H. これら本発明の色素は、米国特許2,734,900号
、同3,482,978号、同3,758,461号等
の記載の方法に準じて容易に合成できる。
上記した、これらの分光増感色素は、それぞれ単一もし
くは組み合わせて所望の分光感度を得るために本発明に
係る方法により添加される。
これら一般式(n)または一般式(III)の色素の添
加量は色素の種類や乳剤条件などによって一様ではない
が、ハロゲン化銀1モル当たり3〜1500mgが好ま
しく特に60〜1000mgが好ましい。
またこれらの分光増感色素は、本発明に係る核形成時か
ら脱塩終了までの工程時に添加することによって、はじ
めて分光増感効率のIれた高感度ハロゲン化銀乳剤を得
られるが、ざらに脱塩工程終了後から化学熟成工程を経
て塗布工程直前までのいずれかの時期に前記の工程(核
形成時から脱塩終了まで)に添加した色素と同一もしく
は別種の本発明に係る分光増感色素をさらに追加して添
加することにより本発明の効果をより良好に奏すること
ができる。
斯かる場合の最も好ましい添加時期としては、化学熟成
開始時もしくは終了時であって、好ましい添加量として
は、ハロゲン化銀1モル当たり3〜1500m4でより
好ましくは60〜1000mgである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる乳剤は
、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀などいずれのハロゲ
ン化銀であってもよいが特に高感度のものが得られると
いう点では、沃臭化銀であることが好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、8面体、1
4面体のような全て等方的に成長したもの、あるいは球
形のよう多面的な結晶型のもの、面欠陥を有した双晶か
ら成るものあるいはそれらの混合型または複合型であっ
てもよい。 これらハロゲン化銀粒子の粒径は、0.1
gm以下の微粒子から20μ一に至る大粒子であっても
ちよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる乳剤は
、公知の方法で製造できる。例えば、リサーチ・ディス
クロージャー(R D )No47643(1978年
12月)−22〜23頁の1−乳剤製造法(Emuls
ionPreparai目on and types)
及び同(R D )No ・18716(1979年1
1月)・648頁に記載の方法で調製することができる
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の乳剤は、例え
ば、T.H.James著”The theory o
f thephotographic process
”第4版、Macmillan社刊(1977年)38
−104頁に記載の方法、G.F.Dauffin著[
写真乳剤化学J  ’Photographic el
IlulsionChemistry”  Focal
 press社刊C 1966年)、P.Glafki
des著「写真の物理と化学”Chimie etph
ysique phoLograhique” Pau
l Montel社刊(1967年) , V.L.Z
elikman他著「写真乳剤の製造と塗布」 “Ma
kiB and coating photograp
hicea+ulsion” Focal press
社刊( 1964年)などに記載の方法により調製され
る。
即ち、中性法、酸性法、アンモニア法などの溶液条件、
順混合法、逆混合法、ダブルジェット法、コントロール
ド・ダブルジェット法などの混合条件、コンバージョン
法、コア/シェル法などの粒子調製条件及びこれらの組
合わせ法を用いて製造することができる。
本発明の好ましい実施態様としては、沃化銀を粒子内部
に局在させた単分散乳剤が挙げられる。
ここでいう単分散乳剤とは、常法により、例えば平均粒
子直径を測定したとき、粒子数または重量で少なくとも
95%の粒子が、平均粒子径の±40%以内、好ましく
は±30%以内にあるハロゲン化銀粒子である。ハロゲ
ン化銀の粒径分布は、狭い分布を有した単分散乳剤或は
広い分布の多分散乳剤のいずれであってもよい。
ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が異なったハロ
ゲン化銀組成からなっていてもよい。
本発明の好ましい態様としての乳剤は、高沃度のコア部
分に低沃度のシェル層からなる明確な二層構造を有した
コア7′シェル型単分散乳剤である。
本発明の高沃度部の沃化銀含量は20〜40モル%で特
に好ましくは20〜30モル%である。
かかる単分散乳剤の製法は公知であり、例えばJ.Pb
ot.Sic. 12. 242〜251頁(1963
)、特開昭48−36.990号、同52−16364
号、同55−142329、同58−49938号、英
国特許1,413,748号、米国特許3,574,6
28号、同3,655,394号などの公報に記載され
ている。
上記の単分散乳剤としては、種晶を用い、この種晶を成
長核として銀イオン及びハライドイオンを供給すること
により、粒子を成長させた乳剤が特に好ましい。なお、
コア/シエル乳剤を得る方法としては、例えば英国特許
1.027.146号、米国特許3,505,068号
、同4,444,877号、特開昭60−14331号
などの公報に詳しく述べられている。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、アスベクト比
が5以上の平板状粒子であってもよい。
かかる平板状粒子の利点は、分光増感効率の向上、画像
の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得られるとして例えば
、英国特許2.1].2,157号、米国特許4,43
9,520号、同4,433,048号、同4.414
,310号、同4,434,226号などの公報に記載
の方法により調製することができる。
上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成する表面潜像型
あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜像型、表面と
内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で有ってもよい
。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子調製の段階で
カドミウム塩、鉛塩、亜鉛鷹、タリウム塩、イリジウム
塩又はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩又は
その錯塩などを用いてもよい。乳剤は可溶性塩類を除去
するタメニヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法
あるいは限外濾過法などの水洗方法がなされてよい。好
ましい水洗法としては、例えば特公昭35一16086
号記載のスルホ基全含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹
脂を用いる方法、又は特開昭63−158644号記載
の凝集高分子剤例示G 3 ,G 8などを用いる方法
が特に好ましい脱塩法として挙げられる。
本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学熟成前後の工
程において、各種の写真用添加剤を用いることができる
。公知の添加剤としては、例えばリサーチ・ディスクロ
ージ+ −  No−17643 ( 1978年12
月)及び同No−18716 ( 1979年11月)
に記載された化合物が挙げられる。これら二つのリサー
チ・ディスクロージャーに示されている化合物種類と記
載箇所を次表に掲載した。
添加剤 化学増感剤 増感色素 現像促進剤 力ブリ防止剤 安定剤 色汚染防止剤 画像安定剤 紫外線吸収剤 フィルター染料 増白剤 硬化剤 塗布助剤 界面活性剤 可塑剤 スベリ剤 スタチック防止剤 マット剤 バインダー RD−17643 頁  分類 23    III 23    1V 29    1X+ 24    Vl 〃 25    ■ 25    ■ 25〜26  ■ /l 24    V 26    X 26〜27  XI 2G〜27  XI 27    N11 ■ XVI ■ Rd−18716 頁 分類 648一右上 648右−649左 648一右上 649一右下 650左一右 649右−650左 651右 650右 650右 〃 650右 651右 本発明に係る感光材料に用いることのでぎる支持体とし
ては、例えば前述のRD−17643の28頁及びRD
−18716の647頁左欄に記載されているものが挙
げられる。
適当な支持体としては、プラスチックフイルムなどでこ
れら支持体の表面は一般に、塗布層の接着をよくするた
めに、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射など
を施してもよい。そして、このように処理された支持体
上の片面あるいは両面に本発明に係る乳剤を塗布するこ
とができる。
本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料のすべてに適用可
能であるが、特に高感度の黒白用あるいはカラー用感光
材料に適している。
医療用X線ラジオグラ7イーに本発明を適用する場合、
例えば透過性放射線曝射によって近紫外光ないし可視光
を発生する蛍光体を主成分とする蛍光増感紙が用いられ
る。これを本発明の乳剤を両面塗布してなる感光材料両
面に密着し露光することが望ましい。
ここで言う透過性放射線とは、高エネルギーの電磁波で
あって、X線及びガンマー線を意味する。
また蛍光増感紙とは、例えばタングステン酸カルシウム
を主とした蛍光成分とする増感紙、或はテルビウムで活
性化された稀土類化合物を主成分とする蛍光増感紙など
をいう。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により例証ずるが、こJ’Lによ
って本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例−1 反応釜の条件として60℃、pA g” 8、そしてp
II一2に保ちつつ、ダブルジェット法により平均粒径
0,3μlの沃化銀2モル%を含むヨウ臭化銀の単分散
立方晶乳剤を得た。電子顕@鏡観察によれば双晶の発生
率は個数で1%以下であった。
この乳剤を種晶として、更に以下のように成長させた。
反応釜内にゼラチン水溶液を40゜Cに保ち上記種晶を
溶解し、更にアンモニア水と酢酸を加えてpl{=9.
5に調整した。
アンモニア性銀イオン液にてpAgを7.3i::il
i[11,pH及びPAgを一定に保ちつつ、アンモニ
ア性銀イオンと、ヨウ化カリウムと臭化カリウムを含む
溶液をダブルジェット法で添加し、ヨウ化銀30モル%
を含むヨウ臭化銀層を形成せしめた。
(工程−1)。
酢酸と臭化銀を用いてpH−9、pA g− 9.0に
調整した後にアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを
同時に添加し、成長後粒径の90%にあたるまで成長さ
せた。この時pHは9.0から8.20まで徐々に下げ
た(工程−2)。
臭化カリウム液を加え$)A g− 11とした後に、
更にアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを加えてp
Hを徐々に8まで下げながら成長せしめ、平均粒径0.
7μ厘、ヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀乳剤を得た
(工程−3)。
得られた乳剤を40゜Cに条ち、その中へナフタレンス
ルホン酸ナトリウムのホルマリンMjI脂(平均重合度
4〜6)の適量を加えて、ハロゲン化銀粒子を沈降せし
め、上澄液を排出後、4 0 ℃の純水を加えたのち、
硫酸マグネシウムを添加し、再度ハロゲン化銀粒子を沈
降させ、上澄液を排除した。
これを再度操りかえしてからゼラチンを添加し、pH 
= 6.0. pA g= 8.5の乳剤を得た。(工
程−4)工程4で得られた乳剤をチオシアン酸アンモニ
ウム塩化金酸及びハイボを加え、最高感度が得られる条
件での化学熟成を行った。
次いで安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチルーl,
3.3a.7−テトラザインデンの適量を加えて乳剤を
得た。(工程−5) 以上のように工程1〜5の全工程を経て本発明に係る乳
剤が調製され、その各工程の段階で、分光増感色素を後
記表1に示したように添加して得られたそれぞれの乳剤
の化学熟成終了直前に本発明の一般式CI)の化合物を
表1に示したように添加した。
尚、表中の色素添加工程欄での゛′後′゛と示した試料
は、分光増感色素をその数字の工程後lこ添加したこと
を意味する。
一般式(1)の化合物を添加し充分に゛吸着せしめたの
ち、カブリ防止剤、塗布助刑など通常用いられるものを
添加後、乳剤塗布液とした。
上記のようにして得られた各乳剤をポリエチレンテレフ
タレートフイルムの両面に銀量として4. 0g/va
2となるよう塗布した。また同時に保護層としてマット
剤、塗布助剤、帯電防止剤および硬膜剤を含むゼラチン
溶液を塗布して表1に示す試料1〜l6を得t;。
次にに試料をJIS法にもとすきMS−1型センシトメ
ーター(コニカ〔株〕製)で白色露光後、KX−500
自動現像機(コニカ〔株〕製)を用いてXD−90(現
像液)、XF(定着液)にて90秒の処理を行った。
このようにして得られた試料についてセンシトメトリー
を行った。なお表中の感度は比較試料(NOI)の感度
をを100として表した相対感度で示した。又別紙の第
1図に示した透過率を持つ赤色フィルターを通して白熱
電球下で試料の上方1.2+*から30分間照射した後
、上記同様後露光、現像処理を行い力ブリの増加した分
の濃度を求めた。
得られた結果を次の表1に示す。
上記の表1から明らかなように、本発明の試料は、比較
試料に比してセーフライトにょるカブリの発生が少なく
、かつ高感度のハロゲン化銀写真感光材料が得られるこ
とが分かる。
実施例−2 実施例=1と同様にして下記表2の結果を得た。
ただし分光増感色素、一般式〔1〕の化合物及び比較化
合物は表2に示すものを用いた。
実施例−3 実施例−1と同様にして下記表3の結果を得た。
ただし分光増感色素、一般式〔■〕の化合物及び比較化
合物は表3に示すものを用いた。
較(A) 較(B) このような本発明の効果はセーフラ イ ト下に於 ける暗室作業の効率化、 安全性などが向上改善さ れ高感度ハロゲン化銀写真感光材料の製造工程上で極め
て有利となった。
【図面の簡単な説明】
第 1図は、 本発明の実施例に用いた赤色フ イ ターの透過率曲線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体の少なくとも一方の側に、少なくとも一層のハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層のいずれかの少なくとも一
    層は、核形成から脱塩終了までの工程中に分光増感色素
    が添加されたハロゲン化銀乳剤であって、かつ下記一般
    式〔 I 〕で表される化合物から選ばれた少なくとも一
    つを含有するものであることを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここでAは2価の芳香族基を表わす。R_1、R_2
    、R_3及びR_4は各々水素原子、ヒドロキシ基、ア
    ルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原
    子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アリールチオ
    基、アミノ基、置換又は無置換のアルキルアミノ基、置
    換又は無置換のアリールアミノ基、置換又は無置換のア
    ラルキルアミノ基、アリール基、メルカプト基を表わす
    。 但しA、R_1、R_2、R_3及びR_4のうち少な
    くとも1つはスルホ基を有している。Wは−CH=、又
    は−N=を表わす。〕
JP11711789A 1989-05-09 1989-05-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02294632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11711789A JPH02294632A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11711789A JPH02294632A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02294632A true JPH02294632A (ja) 1990-12-05

Family

ID=14703848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11711789A Pending JPH02294632A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02294632A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820606A (en) Silver halide photographic material
JPH02294632A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2867034B2 (ja) 高鮮鋭性を有した高感度ハロゲン化銀感光材料
US5196299A (en) Tabular grain emulsion containing radiographic elements exhibiting reduced dye stain
JP2847570B2 (ja) ハロゲン化銀黒白用写真感光材料
JP2613451B2 (ja) 画質の良いハロゲン化銀写真感光材料
JPH02284137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0368937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03208039A (ja) 残色汚染が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0383051A (ja) 高鮮鋭性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2995362B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0341440A (ja) 高鮮鋭性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2000231173A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH06347937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07281334A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06317869A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693089B2 (ja) メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH03177833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5854378B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤
JP2000231172A (ja) メチン化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH0743502B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03168738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02212833A (ja) 高鮮鋭性を有するハロゲン化銀写真感光材料