JPH06295036A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06295036A
JPH06295036A JP8204893A JP8204893A JPH06295036A JP H06295036 A JPH06295036 A JP H06295036A JP 8204893 A JP8204893 A JP 8204893A JP 8204893 A JP8204893 A JP 8204893A JP H06295036 A JPH06295036 A JP H06295036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
silver halide
silver
emulsion
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8204893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Taguchi
雅昭 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8204893A priority Critical patent/JPH06295036A/ja
Publication of JPH06295036A publication Critical patent/JPH06295036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蛍光体が変わっても高感度、高鮮鋭性で階調
性が優れ、かつ迅速処理適性を有した両面乳剤塗布のC
RT撮影用ハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【構成】 透明支持体の一方の側をA面とし、もう一方
の側をB面としたとき、下記の条件を満足することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 SG(A)/SG(B)≧1.1 SG(A)/SB(A)<SG(B)/SB(B) (式中、SG(A)はA面の緑色光感度、SG(B)はB面の緑
色光感度、SB(A)はA面の青色光感度、SB(B)はB面の
青色光感度を表し、感度は下記式の濃度を得るのに必要
な露光量の逆数として求めた値。) 〔(最高濃度−カブリ濃度)×0.4〕+カブリ濃度

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明はハロゲン化銀写真感光
材料に関し、詳しくは種々の蛍光体を用いても高感度、
高鮮鋭性で、かつ迅速処理適性を有したCRT撮影用ハ
ロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料には、
ますます処理の迅速化が望まれるようになっている。従
来から迅速処理化のためには種々の方法が提案されてい
るが、そのなかでも感光材料の定着速度、および水洗処
理後の乾燥性の改良は重要である。そのため高銀量の感
光材料では、やむを得ず塗布銀量を減量することにより
処理の迅速化を達成してきたが、銀量の低減は感度の低
下を招く結果となり好ましくない。なお、このような目
的から本発明と同一の出願人による例えば特願平2-1456
1号では、支持体両面にハロゲン化銀乳剤を振り分けて
塗布する技術が提案されている。しかし単純に振り分け
ただけでは画像の鮮鋭性やコントラストが低下してしま
う。
【0003】特にCRT(クレーターチューブ)撮影用
の感光材料では、CRTに用いられている蛍光体により
発光波長や発光強度が異なるため、振り分けるハロゲン
化銀乳剤の感度関係が極めて重要となる。例えばB面感
度がA面感度より高いと鮮鋭性が低下し、B面感度が低
すぎるとコントラストが低下するという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、種々の蛍光体を用いても高感度、高鮮鋭性で階調性
が優れ、かつ迅速処理適性を有した両面乳剤塗布のCR
T撮影用ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題点は下記の本
発明によって解決された。即ち、(1)透明支持体の両面
に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料に於いて、支持体の一方の側
をA面とし、もう一方の側をB面としたとき、下記の条
件を満足することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0006】SG(A)/SG(B)≧1.1 SG(A)/SB(A)<SG(B)/SB(B) (式中、SG(A)はA面の緑色光感度、SG(B)はB面の緑
色光感度、SB(A)はA面の青色光感度、SB(B)はB面の
青色光感度を表し、感度は下記式の濃度を得るのに必要
な露光量の逆数として求めた値である。) 〔(最高濃度−カブリ濃度)×0.4〕+カブリ濃度 (2)A面の最高感度は1.80以上であり、現像後のA面の
濃度がカブリ+1.30となる露光量でA面から露光した場
合に、B面の濃度がカブリ+0.20以下であることを特徴
とする上記(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0007】以下、本発明を詳述する。
【0008】ハロゲン化銀乳剤は紫外線や青色光などの
短波長光には感度を有しているがそれより長波長には感
度を有していない。そのためハロゲン化銀写真乳剤を増
感色素により分光増感して所望の波長の感色性が付与さ
れている。ハロゲン化銀粒子の固有感度(青色光感度)
は、分光増感によって変化しコントラストや感度曲線の
形が変化する。
【0009】ハロゲン化銀写真感光材料に於いて、ハロ
ゲン化銀粒子の青色光感度と分光感度の比を変化させる
には種々の方法が知られており、例えば増感色素の添加
量、種類、吸着方法或いは染料を併用するなどが挙げら
れる。
【0010】本発明に於けるハロゲン化銀写真感光材料
は、上記したような青色光感度と緑色光感度の関係を有
したものであり、分光増感色素の種類は特に限定される
ことなく広範囲に使用することができるが、好ましくは
上記した関係を有する緑感性分光増感色素が選択され
る。
【0011】本発明に於いて上記のA面の緑色光感度は
B面の緑色光感度の1.1倍以上2.0倍以下が好ましい。
又、青色光感度に対する緑色光感度の比率はB面の方が
大で、好ましくは1.5倍以上3.0倍以下である。
【0012】A面から露光したときのA面の濃度がカブ
リ+1.30のとき、B面濃度はカブリ+0.20以下である。
A面濃度がカブリ+1.80のとき、B面濃度はカブリ+0.
20以下が好ましく、特に好ましくはA面濃度がカブリ+
1.80のとき、B面濃度はカブリ+0.10以下である。本発
明に於て透明支持体の一方の側をA面とし、もう一方の
側をB面としたとき、そのA、B両面に塗設される感光
性ハロゲン化銀乳剤層の片面当たりの銀量は、迅速処理
性を損なわない範囲で任意に決められが、好ましくは1
m2当たり1.0g〜4.0gでよく、より好ましくは1.5g〜
3.0gである。さらにゼラチンを主体とするバインダ量
は、1m2当たり2.0g〜5.5gでよく、より好ましくは
2.5g〜4.5gである。
【0013】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀組成は、任意で
よく例えば塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀など
のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀組成としては30モル%以下の沃化銀を含む沃臭
化銀乳剤が挙げられる。
【0014】ハロゲン化粒子は本発明の構成であれば、
どのような結晶型のものであってもよく、例えば立方
体、8面体、14面体などの単結晶であってもよく、種々
の形状を有した多双晶粒子であってもよい。
【0015】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えばリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12月),22
〜23頁の“Emulsion Preparation and Types”に記載の
方法、或は同(RD)No.18716(1979年11月),648頁に記載
の方法で調製することができる。
【0016】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、例えばT.H.James著“The Theory of the
Photographic process”第4版、Macmillan社刊(1977
年)38〜104頁に記載の方法、G.F.Duffin著“Photograph
ic Emulsion Chemistry”、Focal Press社刊(1966年)、
P.Glafkides著“Chimie et Physique Photographique”
Paul Montel社刊(1967年)或はV.L.Zelikman他著“Makin
g And Coating Photographic Emulsion" Focal Press社
刊(1964)などに記載の方法により調製することができ
る。
【0017】即ち、酸性法、アンモニア法、中性法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロール・ダブルジェット法などの混合条件、
コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製条件
およびこれらの組合わせ法を用いて製造することができ
る。
【0018】ハロゲン化銀粒子の粒径は0.1μm以下の微
粒子或は投影面積が10μmに至るような大粒子でもよ
く、粒径分布の狭い単分散乳剤あるいは粒径分布の広い
多分散乳剤でもよい。なお、ここで言う単分散乳剤と
は、例えば特開昭60-162244号に定義された粒径に関す
る変動係数が0.20以下のハロゲン化銀乳剤を指す。
【0019】単分散乳剤としては、平均粒径が0.1μmよ
り大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも95wt%の
粒子が平均粒子直径の±40%内にあるような乳剤が挙げ
られる。又、平均粒径が0.25μm〜2μmで、少なくとも9
5wt%又は数量で少なくとも95%のハロゲン化銀粒子
が、平均粒径±20%の範囲内としたハロゲン化銀乳剤も
挙げられる。
【0020】上記の単分散乳剤の製法は公知で、例えば
J.Phot.Sci,12.242〜251,(1963)、特開昭48-36890号、
同52-16364号、同55-142329号、同58-49938号、英国特
許1,413,748号、米国特許3,574,628号、同3,655,394号
などに詳しく記載されている。本発明のハロゲン化銀写
真感光材料に用いられる乳剤は、上記の単分散乳剤を得
るための方法として、例えば種晶を用い、この種晶を成
長核として銀イオン及びハライドイオンを供給し成長さ
せた乳剤を用いてもよい。本発明のハロゲン化銀写真感
光材料に用いられる乳剤は、アスペクト比(粒子径)/
(粒子厚み)が5以上の平板状粒子であってもよい。
【0021】好ましい平板状粒子としては、アスペクト
比が5以上50以下で、より好ましくは5以上20以下のも
のである。又、粒子の円相当球径は0.2μm〜30μmで、
より好ましくは0.4μm〜10μmである。さらに粒子の厚
みは、0.5μm以下が好ましく、より好ましくは0.3μm以
下である。
【0022】このような平板状粒子の利点としては、分
光増感効率の向上や画像の粒状性及び鮮鋭性の改良など
が得られるとして例えば英国特許2,112,157号、米国特
許4,414,310号、同4,434,226号などで開示されており、
乳剤はこれら公報に記載の方法により調製することがで
きる。ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が異なっ
たハロゲン化銀組成からなっていてもよく、層状構造を
なしていてもよい。特に好ましい態様としての乳剤は高
沃度のコア部に低沃度のシェル層からなる実質的に2つ
の明確な層状構造(コア/シェル構造)をなしたハロゲン
化銀粒子である。
【0023】高沃度のコア部は沃化銀であって、沃化銀
含有量は20〜40モル%であって、好ましくは20〜30モル
%である。
【0024】コア部の沃化銀以外のハロゲン化銀組成と
しては、臭化銀又は塩臭化銀のいずれでもよいが臭化銀
比率の高い組成が望ましい。
【0025】最外層のシェル層は、5モル%以下の沃化
銀を含有するハロゲン化銀であって好ましくは2モル%
以下の沃化銀を含有する層である。最外層の沃化銀以外
のハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀、塩臭化銀のい
ずれでもよいが臭化銀比率の高い組成が望ましい。
【0026】上記のコア/シェル型乳剤の製法は公知
で、例えばJ.Phot.Sci,24.198.(1976)、米国特許2、592、
250号、同3,505,068号、同4,210,450号、同4,444,877号
或は特開昭60-143331号などに記載の方法を参考にする
ことができる。
【0027】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌーデ
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などを用いてよ
く、好ましい水洗法としては例えば、特公昭35-16086号
記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂
を用いる方法、又は特開昭63-158644号記載の高分子凝
集剤である例示G-3、G-8などを用いる脱塩法を挙げる
ことができる。
【0028】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で、各
種の写真用添加剤を用いることができる。
【0029】このような工程で使用される化合物として
は例えば、前述の(RD)No.17643、(RD)No.18716及び(RD)N
o.308119(1989年12月)に記載されている各種の化合物を
用いることができる。これら3つの(RD)に記載されてい
る化合物の種類と記載箇所を以下に掲載した。
【0030】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 頁 分類 化学増感剤 23 III 648 右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 lV B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる透明支
持体としては、上記のRDに記載されているものが挙げら
れ、適当な支持体としてはプラスチックフィルムなど
で、支持体表面は塗布層の接着性をよくするために下引
き層を設けたりコロナ放電や紫外線照射などが施されて
もよい。
【0031】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、親水性コロイド層として感光性又は実質的に非感光
性のハロゲン化銀乳剤層、保護層、中間層、フィルター
層、紫帯電防止層、外線吸収層、ハレーション防止層、
染料層などハロゲン化銀写真感光材料の総ての構成層を
指す。
【0032】親水性コロイド層には、結合剤又は保護コ
ロイドとしてゼラチンをはじめとして各種の合成高分子
化合物を用いることができる。
【0033】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチン或はゼラチン誘導体などを用いても
よい。ゼラチン以外の合成高分子物としては、例えばヒ
ドロキシエチルセルロース、などのセルロース誘導体、
ポリビニールアルコール、ポリビニールアルコール部分
アセタール、ポリ-N-ビニールピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリルアミド等の単一或は共重合体を用い
ることができる。本発明の感光材料の写真処理は例え
ば、前記のRD-17643のXX〜XXI、29〜30頁或は同308119
のXX〜XXI、1011〜1012頁に記載されているような処理
液による処理がなされてよい。この処理は例えば銀画像
を形成する白黒写真処理であってもよく、処理温度は通
常18℃から50℃の範囲で処理される。
【0034】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3-ピラゾリ
ドン類(例えば1-フェニル-3-ピラゾリドン)、アミノフ
ェノール類(例えばN-メチル-P-アミノフエノール)など
を単独もしくは組合せて用いることができる。なお、現
像液には公知の例えば保恒剤、アルカリ剤、pH緩衡
剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像促進剤、界面活性剤、
消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、粘性付与剤な
どを必要に応じて用いてもよい。
【0035】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或はカリ明ばんな
どを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬
水軟化剤などを含有していてもよい。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが本発
明は以下に述べる実施例により限定されるものではな
い。
【0037】実施例1 1)種乳剤の調製 以下の方法により六角平板状種乳剤を調製した。
【0038】 溶液A オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20l HO〔CH2CH2O〕n-〔CH(CH3)CH2O〕17〔CH2CH2O〕m-H n+m=5.7 (10%メタノール水溶液) 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml 溶液B 2.5N AgNO3水溶液 3500ml 溶液C KBr 1029g Kl 29.3g 蒸留水で 3500mlにする 溶液D 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58-58288号、同58-58289号に記載の混合撹
拌機を用いて溶液Aに溶液B及び溶液Cの各々64.1mlを
同時混合法により2分を要して添加し、核形成を行っ
た。
【0039】溶液B及び溶液Cの添加を停止した後、60
分の時間を要して溶液Aの温度を60℃に上昇させ、再び
溶液Bと溶液Cを同時混合法により、各々68.5ml/minの
流量で50分間添加した。この間の銀電位(飽和銀-塩化
銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を溶
液Dを用いて+6mvになるように制御した。
【0040】添加終了後3%KOHによってpHを6に
合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。得られた乳剤を種乳
剤Em-0とする。この乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影
面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒
子よりなり、六角平板粒子の平均厚さは0.07μm、平均
直径(円直径換算)は0.5μmであることが電子顕微鏡に
より判明した。
【0041】2)厚板状粒子の調製1 以下の4種類の溶液を用いて厚板状沃臭化銀乳剤E−1
を調製した。
【0042】 溶液A′ オセインゼラチン 29.4g 種乳剤 Em-0 0.588モル相当 HO〔CH2CH2O〕n-〔CH(CH3)CH2O〕17〔CH2CH2O〕m-H n+m=5.7 (10%メタノール水溶液) 2.5ml 蒸留水で 1400mlとする 溶液B′ 3.5NAgNO3 水溶液 2360ml 溶液C′ KBr 963g KI 27.4g 蒸留水で 2360mlにする 溶液D′ 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58-58288号、同58-58289号明細書
に示される混合撹拌機を用いて溶液A′に溶液B′及び
溶液C′の全量を同時混合法により21.26ml/minの流速
で111分を要して添加し成長を行った。
【0043】この間の銀電位を溶液D′を用いて+50mv
になるように制御した。
【0044】次いで過剰な塩類を除去するため、デモー
ル-N水溶液(花王アトラス社製)及び硫酸マグネシウ
ム水溶液を用いて沈殿脱塩を行い、オセインゼラチン9
2.2gを含むゼラチン水溶液を加え撹拌再分散した。
【0045】ここで得られたハロゲン化銀は、平均投影
面積の直径が0.65μm、厚さ0.26μm、アスペクト比2.
5、沃化銀含有率1.1モル%の厚板状沃臭化銀乳剤であっ
た。
【0046】3)厚板状粒子の調製2 以下の4種類の溶液を用いて上記のE−1と同様に厚板
状沃臭化銀乳剤E−2を調製した。
【0047】 溶液A′′ オセインゼラチン 29.4g 種乳剤 Em-0 0.4モル相当 HO〔CH2CH2O〕n-〔CH(CH3)CH2O〕17〔CH2CH2O〕m-H n+m=5.7 (10%メタノール水溶液) 2.5ml 蒸留水で 1400mlとする 溶液B′′ 3.5NAgNO3 水溶液 2703ml 溶液C′′ KBr 1114g KI
16.7g 蒸留水で 2703mlに
する 溶液D′′ 1.75N KBr水溶液 E−1と同様に銀電位制御 ここで得られたハロゲン化銀乳剤は平均投影面積の直径
が1.03μm、厚さ0.41μm、アスペクト比2.5、沃化銀含
有率1.1モル%の厚板状沃臭化銀乳剤であった。
【0048】4)単分散粒子の調製 平均粒径0.2μmの沃化銀2.0モル%含有する沃臭化銀で
形状は立方体で単分散性の尺度である変動係数は0.15で
良好な単分散乳剤粒子を核とし、沃化銀30モル%を含有
する沃臭化銀をpH9.8,pAg7.8で成長させ、その後pH
8.2,pAg9.1で臭化カリウムと硝酸銀を等モル添加し、
その後は乳剤E−1と同様にして平均沃化銀含有率が2.
2モル%の沃臭化銀粒子となるよう平均粒径0.45μm、0.
64μm、1.22μmの14面体で変動係数がそれぞれ0.17、0.
16、0.16の3種の単分散乳剤粒子からなる乳剤を調製
し、それぞれE−3、E−4及びE−5とした。
【0049】試料の調製、処理及び評価 得られたE−1、E−2、E−3、E−4及びE−5の
それぞれのハロゲン化銀乳剤に銀1モル当たりの容積が
500mlになるよう純水を加えてから50℃とし、後掲の分
光増感色素AとBを100:1の重量比で合計の量をハロ
ゲン化銀1モル当たりE−1が540mg、E−2が400mg、
E−3が580mg、E−4が480mg、E−5は350mg添加し
た。
【0050】10分後にチオシアン酸アンモニウム塩を銀
1モル当たりE−1が2×10-3モル、E−2が4×10-3
モル、E−3が4×10-3モル、E−4が4×10-3モル、
E−5が3×10-3モル加えて、さらに適当量の塩化金酸
とハイポを添加し化学熟成を開始した。
【0051】E−1、E−2については化学熟成終了70
分前にAgI微粒子を銀1モル当たり、各々4.0g、3.0g
添加し、その後4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テト
ラザインデンを添加し化学熟成を終了した。また、E−
3、E−4、E−5については、化学熟成終了15分前
(化学熟成開始から70分後)に沃化カリウムを銀1モル
当たり200mg添加し、5分後に10%(wt/vol)の酢酸を
添加して、pHを5.6に低下させ5分間そのpH値を保
ち、その後水酸化カリウムの0.5%(wt/vol)液を添加
してpHを6.15に戻し、その後4-ヒドロキシ-6-メチル-
1,3,3a,7-テトラザインデンを添加し化学熟成を終了し
た。
【0052】得られた乳剤のE−1、E−2には後掲の
乳剤用添加剤を加えて調製液とした。
【0053】なお、写真乳剤塗布液調製後のpHは6.2
0、銀電位は80mV(35℃)となるように炭酸ナトリウム
と臭化カリウム液を用いて調製した。
【0054】この乳剤塗布液を用いて、次のように試料
を調製した。即ち、写真乳剤層はゼラチン量としてA面
側は2.3g/m2、B面側は2.0g/m2となるように調液した。
【0055】又、後掲の添加物を用いて保護層液を調製
した。該保護層はゼラチン付量としてA面側は1.30g/
m2、B面側は1.55g/m2となるように、前記に調製した乳
剤層は保護層と共に2台のスライドホッパー型コーター
を用い毎分80mのスピードで支持体上に両面同時塗布を
行い、2分20秒で乾燥し、試料を得た。支持体として
は、グリシジメタクリレート50wt%、メチルアクリレー
ト10wt%、ブチルメタクリレート40wt%の3種モノマー
からなる共重合体の濃度が10wt%となるように希釈して
得た共重合体水性分散液を下引き液として塗設した175
μmのX線フィルム用の濃度0.15の青色着色したポリエ
チレンテレフタレートフィルムベースを用いた。
【0056】試料調製に用いた分光増感色素は次のとお
りである。
【0057】(分光増感色素A)5,5′-ジクロロ-9-エ
チル-3,3′-ジ-(3-スルホプロピル)-オキサカルボシア
ニンナトリウム塩の無水物 (分光増感色素B)5,5′-ジ-(ブトキシカルボニル)-1,
1′-ジエチル-3,3′-ジ-(4-スルホブチル)-ベンゾイミ
ダゾロカルボシアニンナトリウム塩の無水物 乳剤にはそれぞれに次の添加剤を加えた。添加量はハロ
ゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0058】 (A面側) 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 10mg t-ブチル-カテコール 70mg ポリビニルピロリドン(分子量 10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 2.0g トリメチロールプロパン 10g ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロリド 5mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 2.0g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 15mg C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.5g メタクリル酸−アクリル酸エチル共重合体 18g
【0059】
【化1】
【0060】 (B面側) 石灰処理オセインゼラチン 180g 1,1-ジメチロール-1-ブロム-1-ニトロメタン 20mg t-ブチル-カテコール 200mg ポリビニルピロリドン(分子量 10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸共重合体 7.0g トリメチロールプロパン 20g ニトロフェニル-トリフェニルホスホニウムクロリド 15mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 2.0g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 15mg C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1.5g メタクリル酸−アクリル酸エチル共重合体 18g A−1 150mg A−2 20mg 染料乳化分散液(下記) 染料乳化分散液の調製方法 下記の染料10Kgをトリクレジルホスヘート28lと酢酸エ
チル85lからなる溶媒に55℃で溶解した。これをオイル
系溶液と言う。
【0061】一方、アニオン界面活性剤(AS)を1.35
Kg含む9.3%ゼラチン水溶液270lを調製した。これを水
系溶液と言う。次にこのオイル系溶液と水系溶液と分散
釜を入れ、液温を40℃に保ちながら分散した。得られた
分散液にフェノールと1,1-ジメチロール-ブロム-1-ニト
ロメタンの適量を加え、水で240Kgに仕上げた。
【0062】
【化2】
【0063】なおB面には、水溶性染料として下記のシ
アン、マゼンタ及びイエローの染料を表1,3に示すよ
うに添加した。
【0064】
【化3】
【0065】また保護層A面側に用いた添加剤は次の通
りである。添加量は塗布液1l当たりの量で示す。
【0066】 (A面側) 石灰処理イナートゼラチン 58g 酸処理ゼラチン 2g ナトリウム-i-アミル-n-デシルスルホサクシネート 1.0g ポリメチルメタクリレート 面積平均粒径3.5μmのマット剤 0.4g 二酸化ケイ素粒子 面積平均粒径1.2μmのマット剤 0.7g ルドックスAM(デュポン社製) コロイドシリカ 3g 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジンナトリウム塩の 2%水溶液(硬膜剤) 10ml グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 5.0ml ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル(硬膜剤) 500mg C11H23CONH(CH2CH2O)5H 3.0g
【0067】
【化4】
【0068】また保護層B面側に用いた添加剤は次の通
りである。添加量は塗布液1l当たりの量で示す。
【0069】 (B面側) 石灰処理イナートゼラチン 63g 酸処理ゼラチン 2g ナトリウム-i-アミル-n-デシルスルホサクシネート 1.0g ポリメチルメタクリレート 面積平均粒径3.5μmのマット剤 1.1g 二酸化ケイ素粒子 面積平均粒径1.2μmのマット剤 0.1g ルドックスAM(デュポン社製) コロイドシリカ 3g 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジンナトリウム塩の 2%水溶液(硬膜剤) 10ml グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 5.0ml ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル(硬膜剤) 500mg C11H23CONH(CH2CH2O)5H 2.0g 以下、前記保護層の(A面側)に用いた(化3)と同一
の添加剤を添加する。
【0070】なお現像は自動現像機SRX−502(コニ
カ〔株〕製)で下記組成の現像液及び定着液を用い、下
記の工程で処理した。
【0071】処理工程 工程 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量 挿入 − 1.2 現像+渡り 35 14.6 270ml/m2 定着+渡り 33 8.2 430ml/m2 水洗+渡り 18 7.2 7.0l/分 スクイズ 40 5.7 乾燥 45
8.1 合計 − 45.0 現像液処方 Part-A(15リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 470g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 3000g 炭酸水素ナトリウム 150g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 45g 5-メチルベンゾトリアゾール 2.0g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 390g 水を加えて 5000mlに仕上げる Part-B(15リットル仕上げ用) 氷酢酸 220g トリエチレングリコール 200g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 27g 5-ニトロインダゾール 0.45g n-アセチル-DL-ペニシラミン 0.15g 水を加えて 5000mlに仕上げる スターター(1リットル仕上げ用) 氷酢酸 138g 臭化カリウム 325g 5-メチルベンゾトリアゾール 1.5g 水を加えて 1リットルに仕上げる 定着液処方 Part-A(19リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 4000g 亜硫酸ナトリウム 175g 酢酸ナトリウム・3水塩 400g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 38g ホウ酸 30g 氷酢酸 140g Part-B(19リットル仕上げ用) 硫酸アルミニウム(無水塩換算) 65g 硫酸(50wt%) 105g 得られた試料について以下の評価を行った。
【0072】(センシトメトリー)青色光の相対感度は
緑色光感度と青色光感度の比であり、「新編・照明のデ
ータブック」社団法人照明学会編第1版第2刷第39頁に
記載の標準の光Bを光源とし露光時間0.1秒で3.2CMSで
ノンフィルターで露光したものを白色露光とし同一条件
のまま光源から15cmの距離の光路に「ラッテンフィルタ
ーNO.57」を挿入し露光したものを緑色露光とし、同様
に「ラッテンフィルターNo.47B」(イーストマン・コ
ダック社製)を挿入し露光したものを青色露光した。
【0073】例えば試料No.1の緑色光感度測定に際し
ては上記条件に従ってA面から露光したものと、B面か
ら露光したものとを共に現像処理してそれぞれ試料(I
−I)と(I−II)を得た。
【0074】得られた試料(I−I)からB面側の感光
層を漂白分解酵素で除去することによってA面の濃度を
求め、同様に試料(I−II)からA面側の感光層を除去
することによってB面の濃度が求められる。又、除去し
ない試料から全濃度を求めることができる。
【0075】感度の値は、最高濃度から支持体濃度を引
いた値に0.4を乗じ、さらに支持体濃度を足した値の濃
度を得るに必要なX線量の逆数として求めた。
【0076】表1では試料No.1のA面の緑色光感度S
G(A)を100とした場合の相対感度で表している。
【0077】又、表2では試料No.8のSG(A)感度を100
とした相対感度で表している。
【0078】なお、青色感度SBも同様にして求めた。
【0079】(実写評価)各試料についてイメージング
カメラ(コニカ〔株〕製)を用いて医学診断画像用テス
トパターン(SMPTEパターン)を撮影し、センシト
メトリーと同様の現像処理を行った。ただし、用いたC
RTの蛍光体はP=45[(Y,Gd)O2S:Tb]とP−4[ZnS:
Ag+(Zn,Cd)S:Ag]との2種類を用いて撮影した。
【0080】得られた画像をシャーカステン上で観察し
下記のランクで鮮鋭性を目視評価した。
【0081】A:きわめて良い B:良い C:悪い D:きわめて悪い 得られた結果を次の表1〜4に示す。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【0086】表1及び表3の結果から明らかなように本
発明に係る試料は、P−45蛍光体でもP−4蛍光体でも
優れた鮮鋭性を示していることが分かる。
【0087】
【発明の効果】本発明により、種々の蛍光体を用いても
高感度、高鮮鋭性で階調性が優れ、かつ迅速処理適性を
有したCRT撮影用ハロゲン化銀写真感光材料を得られ
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の両面に少なくとも1層の感
    光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料に於いて、支持体の一方の側をA面とし、もう一方
    の側をB面としたとき、下記の条件を満足することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 SG(A)/SG(B)≧1.1 SG(A)/SB(A)<SG(B)/SB(B) (式中、SG(A)はA面の緑色光感度、SG(B)はB面の緑
    色光感度、SB(A)はA面の青色光感度、SB(B)はB面の
    青色光感度を表し、感度は下記式の濃度を得るのに必要
    な露光量の逆数として求めた値である。) 〔(最高濃度−カブリ濃度)×0.4〕+カブリ濃度
  2. 【請求項2】 A面の最高感度は1.80以上であり、現像
    後のA面の濃度がカブリ+1.30となる露光量でA面から
    露光した場合に、B面の濃度がカブリ+0.20以下である
    ことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
JP8204893A 1993-04-08 1993-04-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06295036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204893A JPH06295036A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8204893A JPH06295036A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06295036A true JPH06295036A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13763632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8204893A Pending JPH06295036A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06295036A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06295036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881504B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5523198A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH075605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07152102A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02298938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04311944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2767447B2 (ja) 高鮮鋭性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332114A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH075604A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2981945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06295034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06148767A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3268474B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07319093A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04212143A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法
JPH04211243A (ja) 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0772578A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199389A (ja) 高感度で迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04251837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138566A (ja) 高鮮鋭性で、かつ高感度なハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297490A (ja) 撮影目的に合せて画質及び階調を選択できるハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
JPH06102613A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588285A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219099A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料