JPH01147537A - カラー写真ハロゲン化銀材料 - Google Patents

カラー写真ハロゲン化銀材料

Info

Publication number
JPH01147537A
JPH01147537A JP63266264A JP26626488A JPH01147537A JP H01147537 A JPH01147537 A JP H01147537A JP 63266264 A JP63266264 A JP 63266264A JP 26626488 A JP26626488 A JP 26626488A JP H01147537 A JPH01147537 A JP H01147537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
couplers
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63266264A
Other languages
English (en)
Inventor
Bruno Muecke
ブルーノ・ミユツケ
Franz Moll
フランツ・モル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH01147537A publication Critical patent/JPH01147537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は少くとも一つの層中に実質的に塩化銀より成る
ハロゲン化銀乳剤を含有し、特定の方法により化学的に
増感されたカラー写真ハロゲン化銀材料、特にカラーネ
ガ印画紙、に関する。
ハロゲン化銀乳剤を組合わされた硫黄/全熟成に付する
ことは知られており(例えばドイツ特許出願公開第22
63910号)、そこでは金は無機の金塩の形で用いら
れる。もしハロゲン化銀乳剤が実質的に塩化銀より成る
ならば、この処理は十分な感光度は有するけれどもフラ
ットな階調しか有しない乳剤を与える。階調の勾配を増
大させる常法、例えばロジウムでドープする方法は、許
容上えない感光度の損失、特にカラーネガ印画紙の青増
感された層における損失をもたらし、なぜなら通常量も
底部層として配置される青増感された層はいずれの場合
も緑増感された層及び赤増感された層にくらべてその感
光度に不利を受けるからである。
本発明の一目的は、少くとも一つのカラー層が実質的に
塩化銀より成る、すべてのカラー層における十分な感光
度と急勾配の階調とを組合せと有する、カラー写真ハロ
ゲン化銀材料を提供することであった。
この問題は、実質的に塩化銀より成るハロゲン化銀乳剤
を金/硫黄熟成に付し、ここで金化合物は次式 (式中、R4、R1及びR8は、互に独立的に、水素ま
たはアルキルをあられしそしてX(9はアニオン、特に
ハライドイオン、好ましくはクロライド、をあられす) に相当する化合物である、ことによって解決しうろこと
が今や見出された。
それ数本発明は、黄カプラーが連合されている少くとも
一つの青感光性層、マゼンタカプラーが連合されている
少くとも一つの緑感光性層及びシアンカプラーが連合さ
れている少くとも一つの赤感光性層を含有し、ハロゲン
化銀を含有する少くとも一つの層はそのハロゲン化銀の
95〜100モル%が塩化銀であり、このハロゲン化銀
は少くとも一つの硫黄熟成体と少くとも一つの次式(式
中、R8、R,及びR1は、互いに独立的に、水素また
はアルキルをあられし、そしてXeはアニオンをあられ
す) に相当する化合物との組合せにより最良の感光度に熟成
された、カラー写真ハロゲン化銀材料に関するものであ
る。
本発明により熟成されるハロゲン化銀乳剤は特に青増感
された乳剤である。好ましくはすべての乳剤は95〜1
00モル%の塩化銀を含有する。
それらはまた0〜5モル%の臭化銀、沃化銀またはチオ
シアン酸銀を、単一または組合せて、含有し、これらの
ハロゲン化物及び擬似ハロゲン化物は好ましくは次の量
で用いられる:0.01〜0゜5モル%沃化銀、0.0
2〜5モル%臭化銀及び0.02〜5モル%チオシアン
酸銀。
用いられる硫黄熟成体は一般に硫化銀を形成しうる化合
物、例えばチオサルフェート、チオ尿素、チオカルバジ
ドまたはチオカルバミド、である。
それらは好ましくは0.5〜20μg/gAgの量で用
いられる。チオサルフェートが好ましい。
上記式中、R1及びR3は好ましくはメチル、モしてR
8は水素である。金化合物は0.5〜20μg/gAg
の量、最も好ましくは1−10μ9/gAgの量で用い
られる。
他の好ましい態様において、乳剤は0.O1〜0.5μ
g/9Agの量のイリジウムでドープされる。
本発明に従って熟成された乳剤は何ら感光度の損失なし
に所望の急勾配の階調を開部領域及び肩部領域の両者に
おいて有する。
ハロゲン化銀は主として緊密な結晶より成ることができ
、それ1ま例えば立方体または八面体または遷移形態で
あることができる。小板状結晶もまた存在することがで
き、その直径対厚さの平均比は好ましくは8:1より小
さく、ここで粒子の直径は粒子の投影面積に等しい表面
積を有する円の直径と定義される。層はまた平板状ハロ
ゲン化銀結晶を含むこともでき、その直径対厚さの比は
8:1よりも大である。
ハロゲン化銀粒子はまた多層化粒子構造を有することも
でき、その最も簡単な場合は内側及び外側の粒子領域(
芯/殻)から成り、それらは互いにハロゲン化物組成及
び/または他の変性例えばドーピングにおいて異なって
いることができる。
乳剤の平均粒径は好ましくは0.2μm〜2.0μmで
あり、そして粒径分布は単一分散またはへテロ分散であ
ることができる。乳剤はハロゲン化銀に加えて他の有機
銀塩、例えば銀ペンシトリアシレートまたは銀ベヘネー
トを含むことができる。
別々につくられた二またはそれ以上のノーロゲン化銀乳
剤を混合物として用いることができる。
写真乳剤は可溶性銀塩及び可溶性ハロゲン化物から各種
方法でつくることができる(例えばP・グラフキト、シ
ミイ・工・フイジク・フォトグラフツク、ボニル・モン
テル、パリ(P 、G 1afkides。
Chimie et Physique Photog
raphique、 PaulMontel、 Par
is)  (1967) 、G−F ・デュフイン、フ
ォトグラフイク・エマルジョン・ケミストリイ、ザ・フ
ォーカル・プレス、ロンドン(G、 F 、 Duff
in、 photographic Emulsion
Chemistry、 The Focal Pres
s、 LondonX1966) 、V、L、ウニリフ
マンら、メーキング・アンド・コーティング・フォトグ
ラフイク・エマルジョンス、ザ・フォーカル−プレス、
ロンドン(V 、 L 、 Zelikman et 
al、 Making and Coat−ing P
hotographic Emulsions、 Th
e FocalP ress、 L ondon)  
(1966))。
ハロゲン化銀の沈殿は好ましくはバインダー例えばゼラ
チンの存在下に、酸性、中性またはアルカリ性pHにお
いて、好ましくはハロゲン化物錯塩生成剤を添加して、
行なわれる。後者はアンモニア、チオエーテル、イミダ
ゾール、アンモニウムチオシアネート及び過剰のハロゲ
ン化物の如き化合物を包含する。水溶性の銀塩及びハロ
ゲン化物は、単一ジェット法によって逐次的に、または
重複ジェット法によって同時的に、或いはこれら二つの
方法の任意の組合せによって、−緒にすることができる
。これら成分は好ましくは増大する流速で投与されるが
、新しい核を生成することが丁度出来なくなるような“
臨界的”速度を超えるべきではない。沈殿の過程でI)
Agは広い範囲内で変えることができるが、いわゆるI
)Ag調節法が好ましく用いられ、それは沈殿の過程で
pAgを特定の一定値に保持するかまたは特定の輪郭を
通過させるものである。過剰のハロゲン化物を用いる好
ましい沈殿法の代りに、過剰の銀イオンを用いるいわゆ
る逆沈殿法を使用することができる。
ハロゲン化銀結晶は、沈殿によるばかりではなく、過剰
のハロゲン化物及び/またはハロゲン化銀錯塩形成剤の
存在における物理的熟成(オストワルド熟成)によって
も成長させることができる。乳剤粒子の成長は事実上と
してオストワルド熟成の結果として起り、そのためには
微細粒状化されたいわゆるリップマン乳剤を好ましくは
難溶性乳剤と混合しそして溶解させそして後者の上に再
沈殿させる。
Cd、Zns pb%TI、Bis I rs Rhま
たはFeの如き金属の塩または酸塩はハロゲン化銀粒子
の沈殿及び/または物理的熟成の過程で存在することが
できる。
沈殿はまた増感染料の存在において実施することができ
る。錯塩形成剤及び/または染料は、任意の段階で、例
えばpHを変えまたは酸化処理によって、不活性にする
ことができる。
用いられるバインダーは好ましくはゼラチンであり、し
かしこれは他の合成、半合成または天然のポリマーによ
って部分的にまたは全部置きかえることができる。合成
ゼラチン代替物の例には、ポリビニルアルコール、ポリ
−N−ビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリア
クリル酸及びその誘導体、特にそのフポリマーが含まれ
る。天然のゼラチン代替物の例には、アルブミンまたは
カゼインの如き他のプロティン、セルロース、砂糖、殿
粉及びアルギネートが含まれる。半合成ゼラチン代替物
は一般に変性された天然生成物である。ヒドロキシアル
キルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びフタ
リルセルロースの如きセルロース誘導体ならびにアルキ
ル化剤またはアシル化剤との反応によりまたは重合性七
ツマ−のグラフトによって得られるゼラチン誘導体はこ
れら半合成代替物の例である。
バインダーは適当な硬化剤との反応において十分に耐性
の層を与える十分量の官能基を含有すべきである。その
ような官能基は特にアミノ基であり、またカルボキシル
基、ヒドロキシル基及び活性メチレン基もそうである。
好ましいバインダーであるゼラチンは酸分解またはアル
カリ分解によって得ることができる。ゼラチンはまた酸
化させることもできる。そのようなゼラチンの製法は、
例えばA、G、ワード及びA・クールツ、アカデミツク
・プレス1977年により刊行された“ザ・サイエンス
・アンド・テクノロジー・オブ・ゼラチン”(“The
 5cienceand Technology of
 Ge1atin”、published byA、 
G、 Ward and A e Courts、 A
cade+++1ePress 1977) 、295
頁以降に記載されている。ゼラチンはできるだけ写真的
に活性な不純物(不活性ゼラチン)を含むべきではない
。高粘度で膨潤傾向の低いゼラチンが特に有利である。
結晶生成の完結後またはそれより前の段階でも、可溶性
の塩は乳剤から、例えば繊断及び洗滌により、毛状化沈
殿及び洗滌により、超濾過により、またはイオン交換剤
によって、除去される。
写真乳剤はかぶりを防止する化合物または調製、貯蔵ま
たは写真旭理の過程で写真的機能を安定化するための化
合物を含むことができる。
特に適当な化合物はアザインデン、殊にテトラ及びペン
タアザインデン、特にヒドロキシルもしくハアミノ基で
置換されているものである。この型の化合物は、例えば
ビル、ツアイトシュリフト・ライラセンシャフト・フオ
Lグラフィー(B irr。
Z 、 Wiss、 Photo、) 、土ユ、(19
52)、2−58頁に記載されている。水銀またはカド
ミウムの如き金属の塩、ベンゼンスルフィン酸の如キ芳
香族スルホン酸またはスルフィン酸、ニトロベンズイミ
ダゾール、ニトロインダゾール、(置換された)ベンゾ
トリアゾールまたはベンゾチアゾリウム塩の如き窒素含
有複素環化合物は抗かぶり剤として用いることができる
。メルカプト基を含む複素環化合物は特に適当であり、
例えばメルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベンズ
イミダゾール、メルカプトテトラゾール、メルカプトチ
アジアゾール及びメルカプトピリミジンである。
これらメルカプトアゾールはまた水溶性を付与する基、
例えばカルボキシル基またはスルホ基を含むこともでき
る。その他の適当な化合物はリサーチ−ディスクロージ
ュア(Research D 1sclosure)N
o、17643 (1978) 、V1章に記載されて
いる。
熟成の前、途中または後にハロゲン化銀乳剤に安定化剤
を添加することができる。これら化合物はもちろんハロ
ゲン化銀層と連合する他の写真層にも添加することがで
きる。
上記化合物の二またはそれ以上の混合物を用いることが
できる。
本発明により調製された感光性材料の写真乳剤層または
他の親水性コロイド層は、種々の目的のための表面活性
剤、例えば帯電を防ぐため、抗摩擦性を改善するため、
分散物を乳化するため、粘着を防ぐため及び写真特性(
例えば現像促進、高コントラスト、増感その他)を改善
するための被覆補助剤及び物質を含むことができる。
写真乳剤はメチン染料または他の染料でスペクトル的に
増感することができる。シアニン染料、メロシアニン染
料及び錯化メロシアニン染料は特に適当である。
増感剤は、もしハロゲン化銀の固有感光性が特定のスペ
クトル領域に対し十分であり、例えば臭化銀の青感光性
の如くであれば、省略することができる。
カラー写真材料は通常少くとも一つの赤感光性、一つの
緑感光性及び一つの青感光性の乳剤層を含有する。非拡
散性のモノアー状またはポリマー状のカラーカプラーが
これら乳剤層と連合されそして同じ層中または隣接層中
に存在することができる。赤感光性層は一般にそれに連
合されたシアンカプラーを有し、緑感光性層はマゼンタ
カプラーを、そして青感光性層は黄カプラーを有する。
シアン部分カラー画像を生成するためのカラーカプラー
は一般にフェノールまたはa−ナフトール系のカプラー
である。適当な例は文献中に知られている。
黄部分カラー画像を生成するためのカプラーは一般に開
鎖ケトメチレン基を含むカプラー、特にa−アシルアセ
トアミ下型のカプラーである。これらカプラーの適当な
例はα−ベンゾイルアセトアニリドカプラー及びσ−ビ
バロイルアセトアニリドカプラーであり、これらもまた
文献中に知られている。
マゼンタ部分カラー画像を生成するためのカラーカプラ
ーは一般に5−ピラゾロン、インダシロンまたはピラゾ
ロアゾール型のカプラーである。
これら化合物の多数の適当な例が文献中に記載されてい
る。
カラーカプラーは4−当量カプラーまたは2−当量カプ
ラーであることができる。後者は、カプリング反応中に
離脱される置換基をカップリング位置に含んでいること
から、4−当量カプラーから誘導される。2−当量カプ
ラーには、無色のカプラー及びそれ自身の強い色を有す
るがそれがカラーカブリング工程中に消失し生成された
画像染料の色によって置きかえられるカプラー(マスキ
ングカプラー)、ならびにカラー現像剤酸化生成物と反
応するとき主として無色の生成物を与えるホワイトカプ
ラーが包含される。2−当量カプラーはまた、カプリン
グ位置に放出しうる基を含有し、この基はカラー現像剤
酸化生成物との反応において、特定の所望の写真的活性
、例えば現像抑制剤または促進剤としての活性を、直接
または追加的に−もしくはそれ以上の基をこの放出しう
る基から離脱した後に、展開するものである、カプラー
をも包含する(例えばドイツ特許出願公開第27031
45号、同第2855697号、同第3105026号
及び同第3319428号)。
公知のDIRカプラーならびにDAR及びFARカプラ
ーはそのような2−当量カプラーの例である。
DIR,DAR及びFARカプラーは、カプリング反応
中に放出される基の活性が主として要求されるものであ
ってこれらカプラーのカラー生成性質はそれ程重要では
ないから、カプリング反応中に無色の生成物を主として
与えるをのDIR。
DAR及びFARカプラーもまた適当である(ドイツ特
許出願公開第1547640号)。
放出される基はまたバラスト基であることができ、それ
によってカラー現像剤酸化生成物との反応は拡散性また
は少くとも成る制限された移動性を有するカプリング生
成物を与えるものであることができる(米国特許第44
2.0556号)。
高分子量のカラーカプラーは、例えばドイツ特許第12
97417号、ドイツ特許出願公開第2407569号
、同第3148125号、同第3217200号、同第
3320079号、同第3324932号、同第333
1743号、同第3340376号、欧州特許第272
84号及び米国特許第4080211号に記載されてい
る。高分子量のカラーカプラーは一般にエチレン性不飽
和七ツマ−のカラーカプラーの重合によってつくられる
が、それらはまた重付加または重縮合によって得ること
もできる。
カプラーまたは他の化合物をハロゲン化銀乳剤層中へ合
体させるには、先ず化合物の溶液、分散液または乳剤を
つくり、次いでこれを要求される層のための注型溶液に
添加する。適当な溶剤及び分散剤の選択は化合物の特定
の溶解性に依存する。
水に実質的に不溶の化合物を摩砕によって導入する方法
は、例えばドイツ特許出願公開第2609741号及び
同第2609742号に記載されている。
疎水性化合物もまた高沸点溶剤、いわゆるオイル形成剤
によって注型溶液中へ導入することができる。その方法
は、例えば米国特許第2322027号、同第2801
170号、同第2801171号及び欧州特許第004
3037号に記載されている。
いわゆるポリマー状オイル形成剤は、オリゴマーまたは
ポリマーであることができ、これは高沸点溶剤の代りに
用いることができる。
化合物はまた負荷されたラテックスの形で注型溶液中へ
導入することもできる:例えばドイツ特許出願公開筒2
541230号、同第2541274号、同第2835
856号、欧州特許第0014921号、同第0069
671号、同第0130115号及び米国特許第429
1113号参照。
アニオン性の水溶性化合物(例えば染料)を抗拡散形態
で合体させるにはカチオン性ポリマー、いわゆる媒染ポ
リマーによって達成することもできる。
適当なオイル形成剤の例には、フタル酸アルキルエステ
ル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香酸°エ
ステル、アルキルアミド、脂肪酸エステル及びトリメシ
ン酸エステルが含まれる。
カラー写真材料は典型的には少くとも一つの赤感光性乳
剤層、少くとも一つの緑感光性乳剤層及び少くとも一つ
の青感光性乳剤層を支持体上に含有する。これらの層を
配置する順序は所望により変えられる。シアン、マゼン
タ及び黄染料を与えるカプラーは一般にそれぞれ赤、緑
及び青感光性乳剤層中に合体されるが、しかし異なる組
合せも用いることができる。
各感光性層は単一層から成るかまたは二またはそれ以上
のハロゲン化銀乳剤部分層から成ることができる(ドイ
ツ特許第1121470号)。赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層は屡々層支持体に対して緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層よりも近くに配置され、後者は層支持体に対して青感
光性層よりも近くに配置され、そして非感光性の黄フイ
ルター層は一般に緑感光性層と青感光性層との間に置か
れる。
もし緑感光性層または赤感光性層が十分に低い固有感光
度を有するならば黄フイルター層は省くことができ、そ
して他の層配置を用いることができ、その場合例えば青
感光性層が層支持体上に置かれ、次いで赤感光性層、そ
して次に緑感光性層が置かれる。
一般にスペクトル感光性を異にする層の間に置かれる非
感光性の中間層は、現像剤酸化生成物が一つの感光性層
からスペクトル感光性を異にする他の感光性層へ偶発的
に拡散することを防止する物質を含有することができる
材料中に同じスペクトル感光性の部分層がいくつも存在
するときは、これらは互いにその組成、特にハロゲン化
銀粒子の本質及び量を異にすることができる。より高い
感光度を有する部分層は一般に層支持体に対しより低い
感光度の部分層よりも遠く離れて配置される。同じスペ
クトル感光度の部分層は互いに隣接するかまたは他の層
例えば異なるスペクトル感光度の層によって分離される
ことができる。かくして、例えばすべての高感度層が組
合わされて一つの層パケットを形成することができそし
てすべての低感度層が組合わされて他の層パケットを形
成することができる(ドイツ特許出願公開第19587
09号、同第2530645号、同第2622922号
)。
写真材料はまたUV光吸収化合物、白色トーナー、固体
粒子、フィルター染料、ホルマリン受容体及び他の物質
を含むことができる。
UV光光吸収化化合物UV光に富む日光による漂白から
画像染料を保護するのに役立ちそしてフィルター染料に
ついてはこれもまた露光に用いられる日光中に存在する
UV光を吸収するのに役立ち、かくしてフィルムのカラ
ー再生を改善する。
これら二つの目的のためには通常具なる構造の化合物が
用いられる。UV光光吸収化化合物例には、アリール−
置換されたトリアゾール化合物(米国特許第35337
94号)、4−チアゾリドン化金物(米国特許第331
4794号及び同第3352681号)、ベンゾフェノ
ン化合物(特開昭46−2784号)、桂皮酸エステル
化合物(米国特許第3705805号及び同第3707
375号)、ブタジェン化合物(米国特許第40452
29号)及びベンズオキサゾール化合物(米国特許第3
700455号)が含まれる。
紫外線吸収カプラー(例えばα−ナフトール系のシアン
カプラー)及び紫外線吸収ポリマーもまた用いうる。こ
れら紫外線吸収剤は媒染により特定の層中に固定するこ
とができる。
可視光線用に適するフィルター染料はオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料、スチレン染料、メロシアニン
染料、シアニン染料及びアゾ染料を包含する。これら染
料のうちオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及び
メロシアニン染料が特に有利である。
適当な白色トーナーは、例えばリサーチ・ディスクロー
ジュア、1978年12月、22頁以降、N00176
43、V章に記載されている。
成るバインダー層、特に支持体から最も遠く離れた層、
場合によっては中間層も、もしそれが調製工程中に支持
体から最も遠く離れている層ならば、これらは無機質ま
たは有機質の写真的に不活性な粒子を、例えばマット化
剤としてまたはスペーサーとして、含有することができ
る(ドイツ特許出願公開第3331542号、同第34
24893号、リサーチ・ディスクロージュア1978
年12月、22頁以降、No、17643、XVI章)
固体粒子の平均粒径は0.2〜10pmであることがで
きる。粒子は水不溶性であり、そしてアルカリには可溶
または不溶であることができる。
もしそれらがアルカリに可溶であるならば、それらは一
般にアルカリ性現像浴中で写真材料から除去される。適
当なポリマーの例にはポリメチルメタクリレート、アク
リル酸とメチルメタクリレートとのコポリマー及びヒド
ロキシプロピルメチルセルロースへキサヒドロフタレー
トが含まれる。
本発明による材料のバインダー、特にゼラチン、は適当
な硬化剤、例えばエポキサイド、エチレンイミン、アク
リロイルまたはビニルスルホン型の硬化剤で硬化される
。ジアジン、トリアジン及び1.2−ジハイドロキノン
系の硬化剤もまた適当である。
本発明による材料のバインダーは好ましくは即時性硬化
剤で硬化される。
即時性硬化剤は、硬化が注型後直ちにまたは遅くとも2
4時間後、好ましくは8時間より長くない時間後に完了
し、それによって最早やそれ以上感光性または組合せ層
の膨潤が架橋反応の結果として起らないような速度で適
度なバインダーを架橋するところの化合物である。膨潤
とはフィルムを水性条件下に処理するときの湿潤層の厚
さと乾燥層の厚さとの差である(フォトグラフイク・サ
イエンス・エンジニアリング(P hotogr、 S
 ei。
Eng、)8 (1964) 、275 ;同(197
2)、449)。
これらのゼラチンと非常に速かに反応する硬化剤は、例
えばカルバモイルピリジニウム塩であって、これはゼラ
チン中に存在する遊離のカルボキシル基と反応しそれに
よりカルボキシル基はゼラチンの遊離のアミノ基と反応
してペプチド結合を形成しそしてゼラチンの架橋を行な
うものである。
即時性硬化剤の適当な例には、例えば下記の一般式(a
)及び(b)に相当する化合物が含まれる: (式中、R1はアルキル、アリールまたはアラルキルを
あられし、 R7はR1と同じ意味を有するかまたはアルキレン、ア
リーレン、アラルキレンまたはアルカラルキレンをあら
れしその第二のポンドは式の基に連結するものとし、ま
たは R1とR2は一緒になって随時置換された複素環、例え
ばピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン環であって
その環は例えばC3〜C,アルキルまたはハロゲンで置
換されていることができるもの、を完結するのに要する
原子をあられし、R1は水素、アルキル、アリール、ア
ルコキシ、−NR4−CORss −(CHz)m−N
R,R,、−(CH*)n −CON RlsR14ま
たは−(CHz)p−CHY−Rrmまたはポリマー鎖
への架橋員まRts たは直接ボンドであり、そして R,、R,、R7、RhR,、、R,、、R,、、Rl
i及びRtsは水−またはC3〜C4アルキルであり、
R5は水素、C1〜C,アルキルまたはNR,R。
をあられし、 R8はC0RI。をあられし、 RIOはN RIt R+ zをあられし、R11はC
I”” C4アルキルまたはアリール、特にフェニル、
をあられし、 R1□は水素、01〜C,アルキルまたはアリール、特
にフェニル、をあられし、 RISは水素%CI〜C,C3〜C4アルキルーノ呟特
にフェニル、をあられし、 R11は水素、C3〜C4アルキル、COR1mまたは
C0NHR+*をあられし、 mはlシ3の数であり、 nはθ〜3の数であり、 pは2〜3の数であり、そして Yは0またはNR,、であり、または R13とR14は一緒になって随時置換された複素環、
例えばピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン環であ
ってその環が例えばC8〜C3アルキルまたはハロゲン
で置換されていることができるもの、を完結するのに要
する原子をあられし、2は5−または6−員の芳香族複
素環で、随時結合した縮合ベンゼン環を有するもの、を
完結するのに要する炭素原子をあられし、モしてX(9
はアニオンをあられし、但しアニオン性基が既に分子の
残余部分に結合しているときは存在しないものとする。
); (式中、R6、R1、R3及びXeは式(a)において
与えた意味を有する。) 本発明による材料は、カラーネガフィルムまたはカラー
反転フィルム、カラーネガ印画紙またはカラー反転印画
紙、または直接ポジ材料であることができ、これらはこ
れら材料に対し推奨される常法によって処理することが
できる。
金ジメチルローダニンの製造 式 に相当するジメチルローダニン1.28gをメタノール
400+12中に溶かす。溶液を水で800mQにうす
め、15℃に冷却する。この溶液にA u C1s ”
 M CIの40重量%水溶液2mQを撹拌しながら加
える。沈殿を濾過し、15℃でメタノールで1回、水で
2回洗滌しそして室温においてデシケータ−中シリカゲ
ル上で乾燥する。
乳剤の製造 AgNChの3モル濃度水溶液及び所要の単数または複
数のハロゲン化物を50℃で撹拌しながら一定のpAg
7.7において重複流入により反応容器中へ導入する。
Na1lrC1,をこのハロゲン化物溶液へ添加する。
それぞれの場合用いたハロゲン化物組成を次の表に示し
、ここで臭化物はKBrとして、沃化物はKlとして、
塩化物はKCIとして、そしてチオシアネートはKSC
Nとして用いる。
実施例 I 両面ポリエチレンで被覆した層支持体に下記の層を施し
た。記載の量は1m”に基づく。
1、KNO3及びクロム明ばんを加えたゼラチン200
gの下地層。
2、ゼラチン320mgの接着層。
3、AgN05450m9とゼラチン16001119
、黄カプラー1.0ミリモル、2.5−ジオクチルハイ
ドロキノン27.7mg及びトリクレジルホスフェ−)
650mgとから成る胃感光性塩化臭化銀乳剤層(99
モル%塩化物)。
乳剤は、重複流入により平均粒径0.8μmを生成させ
、常法で毛状化沈殿させ、洗滌しそしてゼラチンで再分
散することによって製造した。ゼラチン対銀(AgNO
,とじて)の重量比は0゜5であった。次いで乳剤をA
g1モル当りチオサルフェート15μモル及び金チオサ
ルフェート1μモルで最良の感光度に熟成し、青スペク
トル領域に増感しそして安定化した。
4、ゼラチン1200mg、2.5−ジオクチルハイド
ロキノン80mg及びトリクレジルホスフェート100
mgの中間層。
5、ゼラチン750mg、マゼンタカプラー〇。
625ミリモル、a−(3t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)−ミリスチン酸エチルエステル118mg
、2.5−ジオクチルハイドロキノン43mg、ジブチ
ルフタレート343mg及びトリレフシルホスフェ−)
43mgを含むAgNOx530mgの緑感光性塩化臭
化銀乳剤層(99モル%塩化物)、(平均粒径0.4μ
m1熟成:Ag1モル当りチオサルフェート20μモル
+金チオサルフェート5μモル)。
6、ゼラチン1550mg、次式 に相当するUV吸収剤285mg、ジオクチルハイドロ
キノン80mg及びトリレクシルホス7工−ト650m
gの中間層。
7.ゼラチン1470mg、シアンカプラー0゜780
ミリモル、ジブチルフタレート285mg及びトリクレ
ジルホスフェート122mgを含むAgN0.400m
gの赤感光性塩化臭化銀乳剤層(99モル%塩化物)、
(平均粒径0.3μm1熟成:チオサルフェート20μ
モル+金チオサルフェート8μモル)。
8、ゼラチン1200m9、第6層中におけると同じU
v吸収剤134mg及びトリクレジルホスフェート24
0mgの保護層。
9、ゼラチン400mg及び次式 に相当する硬化剤400mgの硬化層。
カラーカプラーとして次記の化合物を用いた:黄カプラ
ー: マゼンタカプラー: I シアンカプラー: I 得られた材料を試料lと表示した。
同様にしてもう一つの材料を調製し、但し青感光性乳剤
の熟成はチオサルフェート15μモル及び次式 に相当する金化合物7μモルを用いて行ない、緑感光性
乳剤の熟成はチオサルフェート20μモル及び金チオシ
アネート15μモルを用いて行ない、そして赤感光性乳
剤の熟成はチオサルフェート20μモル及び金チオシア
ネート18μモルを用いて行なった。(試料2)。
材料をエクタカラ−(E ktacolour) −R
A −4方法により、この方法に推奨された化学薬剤(
製造者コダック)を用いて処理した。
次の表はなかんずく開部領域及び肩部領域における急勾
配の階調(Gl、G2)を示し、−力感光度は幾分改善
されそしてかぶりは殆ど変らないことを示す。
本発明の主なる特徴及び態様は以下の通りである。
1、黄カプラーが連合されている少くとも一つの青感光
性層、マゼンタカプラーが連合されている少くとも一つ
の緑感光性層及びシアンカプラーが連合されている少く
とも一つの赤感光性層を含有し、ハロゲン化銀乳剤を含
有する少くとも一つの層はそのハロゲン化銀の95〜1
00モル%か塩化銀であり、この乳剤は少くとも一つの
硫黄熟成化合物と少くとも一つの次式 (式中、RI、Rz及びR8は、互いに独立的に、水素
またはアルキルをあられしそしてXeはアニオンをあら
れす) に相当する化合物との組合せにより最良の感光度に熟成
されている。写真ハロゲン化銀材料。
2、−または複数の青感光性層が硫黄熟成化合物及び上
記第1項記載の金化合物によって最良に熟成されている
、上記第1項記載のカラー写真記録材料。
3.95〜100モル%の塩化銀を含有するハロゲン化
銀乳剤はイリジウムでドープされる、上記第1項記載の
カラー写真材料。
4、すべての乳剤は95〜100モル%の塩化銀の程度
より成る、上記第1項記載のカラー写真材料。
5、実質的に塩化銀より成るハロゲン化銀乳剤は沃化物
0.O1〜0.5モル%または臭化物0゜02〜5モル
%またはチオシアネート0.02〜5モル%を含有する
、上記第1項記載のカラー写真材料。
6、硫黄熟成化合物はAg1g当り0.5〜20μ9の
量で用いられそして、金化合物はAg1g当り0.5〜
20pyの量で用いられる、上記第1項記載のカラー写
真材料。
7、用いられる硫黄熟成化合物はチオサルフェートであ
り、そして用いられる金化合物はR1、R7=メチル、
R1=水素及びXe=クロライドである、上記第1項記
載のカラー写真材料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、黄カプラーが連合されている少くとも一つの青感光
    性層、マゼンタカプラーが連合されている少くとも一つ
    の緑感光性層及びシアンカプラーが連合されている少く
    とも一つの赤感光性層を含有し、ハロゲン化銀乳剤を含
    有する少くとも一つの層はそのハロゲン化銀の95〜1
    00モル%かつ塩化銀であり、この乳剤は少くとも一つ
    の硫黄熟成化合物と少くとも一つの次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2及びR_3は、互いに独立的に
    、水素またはアルキルをあらわしそしてX^■はアニオ
    ンをあらわす) に相当する化合物との組合せにより最良の感光度に熟成
    されている。写真ハロゲン化銀材料。
JP63266264A 1987-10-28 1988-10-24 カラー写真ハロゲン化銀材料 Pending JPH01147537A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3736410.3 1987-10-28
DE19873736410 DE3736410A1 (de) 1987-10-28 1987-10-28 Farbfotografisches silberhalogenidmaterial

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01147537A true JPH01147537A (ja) 1989-06-09

Family

ID=6339212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63266264A Pending JPH01147537A (ja) 1987-10-28 1988-10-24 カラー写真ハロゲン化銀材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4906558A (ja)
EP (1) EP0313949B1 (ja)
JP (1) JPH01147537A (ja)
DE (2) DE3736410A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134375A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05142721A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
EP1980908A1 (en) 2007-04-13 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Silver halide photographic material and image forming method using the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3744004A1 (de) * 1987-12-24 1989-07-06 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung einer fotografischen silberhalogenidemulsion
EP0446899A1 (en) * 1990-03-16 1991-09-18 Konica Corporation Silver halide photographic material
JPH0468337A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
US5220030A (en) * 1990-11-16 1993-06-15 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising gold compound
US5049485A (en) * 1990-11-16 1991-09-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising gold compound
JPH05127290A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US5252455A (en) * 1992-03-04 1993-10-12 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising gold (I) complexes comprising sulfur- and/or selenium-substituted macrocyclic polyether ligands
US5462843A (en) * 1992-04-06 1995-10-31 Agfa-Gevaert Ag Recording material for color photography
JPH06130532A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5429919A (en) * 1993-09-30 1995-07-04 Eastman Kodak Company Silver halide photographic elements with increased contrast
US5491058A (en) 1994-08-09 1996-02-13 Eastman Kodak Company Film for duplicating silver images in radiographic films
US5620841A (en) * 1995-07-31 1997-04-15 Eastman Kodak Company Photographic element containing new gold(I) compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2642361A (en) * 1949-07-20 1953-06-16 Eastman Kodak Co Photographic silver halide emulsions sensitized with water-insoluble gold compounds
US3442653A (en) * 1964-02-10 1969-05-06 Eastman Kodak Co Sensitized silver halide systems with activated nonlabile selenium compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134375A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05142721A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
EP1980908A1 (en) 2007-04-13 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Silver halide photographic material and image forming method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4906558A (en) 1990-03-06
DE3736410A1 (de) 1989-05-11
DE3862011D1 (de) 1991-04-18
EP0313949A1 (de) 1989-05-03
EP0313949B1 (de) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01147537A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
US4663272A (en) Silver halide photographic material containing a polymer with a photographically useful group which is rendered non-diffusive by cross-linking
JPH021843A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
US4985351A (en) Photographic recording material
US5006455A (en) Gradation-variable black-and-white paper
US5229264A (en) Photographic silver halide emulsion
JP2841341B2 (ja) カラー写真記録材料
US4987063A (en) Gradation variable black- and -white paper
JPS5824776B2 (ja) カンコウセイシキサイシヤシンザイリヨウ
US5441857A (en) Color photographic recording material
US5077183A (en) Color photographic recording material and a process for the preparation of a photographic silver halide emulsion
US4973547A (en) Photographic material
JPH02163737A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH01150128A (ja) 写真材料
JPH0237339A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
US5462843A (en) Recording material for color photography
JP2812746B2 (ja) ハロゲン化銀記録材料
US5134059A (en) Color photographic recording material containing color couplers
US5407789A (en) Photographic recording material
JPH02228648A (ja) ハロゲン化銀記録材料
JPH0229638A (ja) 写真記録材料
US5143823A (en) Color photographic recording material containing color couplers
JPH01225948A (ja) カラー反射画像生成のためのカラー写真記録材料
JP3145841B2 (ja) カラー写真用ハロゲン化銀材料
JPH0643580A (ja) 写真記録材料