JP2812746B2 - ハロゲン化銀記録材料 - Google Patents

ハロゲン化銀記録材料

Info

Publication number
JP2812746B2
JP2812746B2 JP1295162A JP29516289A JP2812746B2 JP 2812746 B2 JP2812746 B2 JP 2812746B2 JP 1295162 A JP1295162 A JP 1295162A JP 29516289 A JP29516289 A JP 29516289A JP 2812746 B2 JP2812746 B2 JP 2812746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
silver halide
compounds
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1295162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02181744A (ja
Inventor
マンフレート・ベツカー
ハンス・エールシユレーガー
Original Assignee
アグフア―ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アグフア―ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical アグフア―ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH02181744A publication Critical patent/JPH02181744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812746B2 publication Critical patent/JP2812746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、改良された潜像安定性を有するハロゲン化
銀記録材料に関する。
本発明は、要約すれば、次の通りである:支持体およ
び少なくとも1つの感光性ハロゲン化銀乳剤層からな
り、前記乳剤は有効量の以後定義するクラスA、B、C
およびD: に相当する化合物、 に相当する化合物またはその互変異性体、 に相当する化合物、および 式中、R1〜R3、R11〜R19、Y、Z、mおよびnはこの明
細書において定義するとおりである、 の少なくとも2つの各々からの少なくとも1つの化合物
を含有する感光性ハロゲン化銀材料は、カブリの増加お
よび感光度の損失を最小とする、効果的な潜像の安定化
により区別される。
写真ハロゲン化銀材料を露光するとき、潜像が最初に
形成し、現像剤による現像の間現像されて可視の銀画像
を形成する。露光と現像との間にしばしば延長した期間
が存在し、ここで潜在は再び劣化し、不満足な写真が生
ずる。
この理由で、長期間にわたって潜像の劣化を防止する
ことをかんがみて、いわゆる潜像安定剤を写真材料に添
加する。
潜像安定剤として作用する化合物の例は、例えば、次
の特許に見いだすことができる:英国特許(GB)第1,30
8,777号、ドイツ国特許(DE)第2,325,039号、2,335,09
3号、3,308,203号、日本特許出願(JP)第50/94918号、
57/100,424号、日本特許出願(JP)第116,167号、英国
特許第1,458,197号および米国特許第4,334,014号および
4,378,426号。
既知の化合物は、写真乳剤に添加するとき、潜像を安
定化すると思われ、ハロゲン化銀の1モル当たりの添加
量(および乳剤層のpHおよびpAg)に依存して、露光し
た乳剤の貯蔵の間潜像の劣化を遅くするか、あるいは潜
像を満足に安定化するが、貯蔵のとき写真乳剤のカブリ
を増加するという欠点が伴う。
カブリ防止剤、例えば、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2,5
−ジメルカプト−1,3,4−チジアゾールなどを、前述の
潜像安定剤に加えて添加することができることは知られ
ている。これらのようなカブリ防止剤は、同時に潜像の
安定化に影響をおよぼさないで、潜像安定剤により引き
起こされる貯蔵の間のカブリの増加を抑制することがで
きる。
しかしながら、この潜像安定化の方法は、カブリ防止
剤を乳剤の感光度を明確に減少する量で添加しなくては
ならないという欠点が伴う。
したがって、本発明の目的は、潜像を効果的に安定化
すると同時に、カブリの増加および感光度の損失を最小
にする方法を提供することである。
本発明によれば、この目的は、下に定義する少なくと
も2つの異なるクラスの各々からの少なくとも1種の化
合物を、写真材料のハロゲン化銀乳剤に添加することに
よって達成される。
したがって、支持体および少なくとも1つの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層からなり、前記乳剤は有効量の以後定
義するクラスA、B、CおよびD: 式中、 R1は水素;9個までの炭素原子を有するアルキル、前記
アルキルは例えば塩素、臭素、弗素、シアノ、水素、メ
トキシの如きアルコキシ、アルキルチオ、カルボキシ、
アルコキシカルボニル、カーボンアミドによって置換さ
れることができる;フエニルの如きアリール;ベンジル
の如きアラルキル;シクロヘキシルの如きシクロアルキ
ルまたはフリル、チエニル、ピリジルの如き複素環であ
り、 R2は水素;置換されていないか、あるいは置換されて
いるアルキル;アリルの如きアルケニル;フエニルの如
きアリールまたは−NR4R5であり、 R3は水素または現像の間に解放可能な基例えば−COR9
またはCOOR10であり、 R4およびR5はR1と同一意味を有するか、あるいは−CO
R6、−CONHR7または−COOR8であり、 R6は8個までの炭素原子を有するアルキルまたはシク
ロアルキルであり、前記基は例えばメチル、ブチル、シ
クロヘキシル、メトキシメチル及びメチルメルカプトメ
チルによって置換されていないか、あるいは置換されて
おり、またはアリル、ベンジル、フエニル、4−クロル
フエニル、4−スルホフエニルの如きフエニルである、 R7は水素またはR6であり、 R8、R9およびR10は8個までの炭素原子を有するアル
キルまたはシクロアルキル、前記基は置換されていない
か、あるいは置換されている、例えばメチル、エチル、
イソプロピルまたはアリール、例えば、フェニルであ
る、 に相当する化合物、 式中、 Zはオキサゾールまたはオキサジンの環を完成するの
に必要な原子であり、 Yは少なくとも1つの酸性の基により置換された少な
くとも1つの芳香族環からなる融合した芳香族環系であ
る、 に相当する化合物またはその互変異性体、 式中、 R11およびR12は同一であるか、あるいは異なり、そし
て水素またはC1−C3アルキル例えばメチル及びエチルで
あり、 R13およびR14は、同一であるか、あるいは異なり、水
素、C1-6−アルキル、例えばメチルおよびエチル、シク
ロヘキシル例えばシクロヘキシル、アリール例えばフエ
ニル、複素環例えばフリルまたはチエニル、カルボキシ
ルまたはカーボンアミドであり、そして nは1または2である、 に相当する化合物、および 式中、 R15は水素;C1−C8アルキル、前記アルキルは置換され
ていないか、あるいは置換されている、例えばメチル、
エチル、イソプロピル、メトキシメチル、クロロエチ
ル、シアノエチル、メチルチオメチル、およびカルボキ
シメチル;アリル;ベンジル;式−COR20、−COOR21
たは に相当する基であり、 R16またはR17は水素またはC1−C3アルキルであり、 R18は水素、−COR22、−CONHR23であり、 R19は水素、C1−C10アルキルであり、 R20、R21およびR22は8個までの炭素原子を有するア
ルキルまたはシクロアルキル、前記基は置換されること
ができる例えばメチル、エチル、シクロヘキシル;ベン
ジル;アリルまたはアリール例えばフエニルであり、 R23は水素またはR20であり、 Xは直接結合または6個までの炭素原子を有するアル
キレンであり、そして mは0または1である、 の少なくとも2の各々からの少なくとも1つの化合物を
含有する、ことを特徴とする、感光性ハロゲン化銀材料
に関する。
次の置換基の定義および式は、好ましい化合物A、
B、CおよびDに適用される: 化合物Aにおいて、 R1は水素;C1−C9アルキル、前記アルキルは置換され
ていないか、あるいはC1−C4アルコキシ、カルボキシ、
ヒドロキシ、ハロゲン、C1−C4アルコキシカルボニル、
C1−C4アルキルカルボニルオキシまたはフェノキシによ
り置換されている;フェニル、前記フェニルは置換され
ていないか、あるいはC1−C4アルキル、C1−C4アルコキ
シまたはハロゲンにより置換されている;シクロヘキシ
ル;ベンジル;ピリジルまたはフリルであり、 R2は水素;C1−C4アルキル、前記アルキルはカルボキ
シ、C1−C4アルコキシカルボニルまたは1−ピペリジノ
により置換されていてもよい;アリル;フェニルまたは
−NR4R5であり、 R3は水素;C1−C4アルキルカルボニルまたはC1−C6
ルコキシカルボニルであり、 R4は水素;C1−C4アルキルカルボニル;ヒドロキシエ
チル;C1−C4アルキルアミノカルボニル;シクロヘキシ
ルアミノカルボニル;スルホフェニル;スルホフェニル
カルボニル;メチルメルカプトアセチルまたはC1−C4
ルコキシカルボニルであり、 R5は水素;C1−C4アルキルカルボニルまたはC1−C4
ルコキシカルボニルであり、 化合物Bについて、式V 式中、 R24〜R27は、同一であるか、あるいは異なり、そして
水素またはアルキルであり;置換基R24〜R27の2つは一
緒になって環を完成するために必要な原子であることが
でき、ただし置換基R24〜R27の少なくとも1つは酸性置
換基を含有するか、あるいは酸性置換基である、 化合物Cにおいて、 R11およびR12は、お互いに独立に、水素またはメチル
であり、 R13は水素またはメチルであり、 R14は水素、メチル、フリル、メチルフリル、チエニ
ル、ブロモチエニル、シクロヘキシル、フェニル、カル
ボキシまたはアミノカルボニルであり、 nは1または2であり、 化合物Dにおいて、 R15は水素、C1−C4アルキル、カルボキシ−C1−C4
アルキル、アリル、C1−C4アルコキシカルボニル、ベン
ジルまたは R16は水素であり、 R17は水素またはメチルであり、 R18はC1−C4アルキルカルボニル、アミノカルボニル
であり、 R19は水素またはC1−C10アルキルであり、 Xは直接結合またはC2−C4アルキレンであり、そして mは0または1である。
式Iに相当する化合物の例は、次のとおりである: 式IIに相当する複素環族系は、例えば、ベンゾキサゾ
ール、ナフト[1,2:d]オキサゾール、ナフト[2,3:d]
オキサゾール、ナフト[2,1:d]オキサゾール、オキサ
ジン、ナフト[1,8:de]オキサジンである。オキサゾー
ルまたはオキサジンの環は、酸性基を含有する置換基あ
るいは結合した酸性基を好ましくは含有する融合した芳
香族環を含有する。酸性基の例は、−COOH、−SO3Hおよ
びスルホンアミド基であり、前記スルホンアミド基はア
ルキル、アラルキルまたはアリール基により置換される
ことができる。
式IIに相当する化合物は、さらに、ハロゲン原子、ア
ルキル、エーテルおよびエステル基により置換されるこ
とができる。
式IIおよびVに相当する化合物の例は、次のとおりで
ある: B−1 2−メルカプト−8−スルホナフト[1,2−
d]オキサゾール、 B−2 2−メルカプト−7−スルホナフト[2,3−
d]オキサゾール、 B−3 2−メルカプト−5−スルホナフト[2,1−
d]オキサゾール、 B−4 2−メルカプト−6−スルホナフト[1,2−
d]オキサゾール、 B−5 2−メルカプト−8−スルホナフト[1,8−d
e]アキサゾール、 B−6 2−メルカプト5,8−ジスルホナフト[1,8−d
e]オキサゾール、 B−7 2−メルカプト−5,7−ジスルホナフト[2,3
−]オキサゾール、 B−8 2−メルカプト−5−クロロ−7−スルホベン
ゾキサゾール、 B−9 2−メルカプト−5−スルホベンゾキサゾー
ル、 B−10 2−メルカプト−5−スルホ−7−クロロベン
ゾキサゾール、 B−11 2−メルカプト−5−カルボキシベンゾキサゾ
ール、 B−12 2−メルカプト−7−カルボキシベンゾキサゾ
ール、 B−13 2−メルカプト−5−アミノスルホニルベンゾ
キサゾール、 B−14 2−メルカプト−7−アミノスルホニルベンゾ
キサゾール、 B−15 2−メルカプト−5−メチル−7−スルホベン
ゾキサゾール、 B−16 2−メルカプト−5−(スルホフェニル)オキ
サゾール、 B−17 2−メルカプト−4−(スルフフェニル)オキ
サゾール、 B−18 2−メルカプト−4,5−ジ(スルホフェニル)
オキサゾール。
式IIIに相当する化合物の例は、次のとおりである: C−1 4−カルボキシチアゾリジン、 C−2 4−カルボキシ−5,5−ジメチルチアゾリジ
ン、 C−3 2,2−ジメチル−4−カルボキシチアゾリジ
ン、 C−4 2−(2−フリル)−4−カルボキシチアゾリ
ジン、 C−5 2−(2−チエニル)−4−カルボキシチアゾ
リジン、 C−6 2−シクロヘキシル−4−カルボキシチアゾリ
ジン、 C−7 2−(2−チエニル)−4−カルボキシ−5,5
−ジメチルチアゾリジン、 C−8 2−(5−メチルフリル−2)−4−カルボキ
シチアゾリジン、 C−9 2−(5−ブロモチエニル−2)−4−カルボ
キシチアゾリジン、 C−10 2−フェニル−4−カルボキシチアゾリジン、 C−11 3−アザ−4−カルボキシチアン、塩酸塩, C−12 2−メチル−2,4−ジカルボキシチアゾリジ
ン、C−13 2−メチル−2−アミノカルボニル−4−
カルボキシチアゾリジン、 C−14 2−(3−チエニル)−4−カルボキシチアゾ
リジン。
式IVに相当する化合物の例は、次のとおりである: D−1 システイン、 D−2 2−アミノ−4−メルカプト酪酸、 D−3 S−メチルシステイン、 D−4 システインオクチルエステル塩酸塩、 D−5 n−アミノカルボニルシステイン、 D−6 S−カルボキシメチルシステイン、 D−7 S−(2−カルボキシエチル)−システイン、 D−8 S−エチルシステイン、 D−9 N−アニリノカルボキシルシステイン、 D−10 S−アリルシステイン、 D−11 2−アミノ−3−アミノ−3−メルカプト酪
酸、 D−12 N−アセチルシステイン、 D−13 システインメチルエステル塩酸塩、 D−14 N−アミジノシステイン、 D−15 N−ベンゾイルシステイン、 D−16 メチオニン、 D−17 N−アセチル−S−メチルシステイン、 D−18 N−アセチル−S−メチル−システインメチル
エステル、 D−19 S−メトキシカルボニルシステイン、 D−20 S−ベンジルシステイン、 D−21 シスチン、 D−22 ジ−s−システイン−1,2−エタン、 D−23 ジ−s−システイン−1,3−プロパン。
溶液の形態の本発明による化合物を添加することが好
ましい。適当な溶媒は、例えば、低級アルコール、テト
ラヒドロフラン、N−メチルピロリドン間アセトンであ
り、ここで本発明による化合物は水中に不溶性である。
本発明に従って使用するクラスAおよびBの化合物はハ
ロゲン化銀1モル当たり好ましくは10-5〜10-2モル、よ
り好ましくは3×10-5〜10-2モルの量で使用し、一方ク
ラスCおよびDの化合物はハロゲン化銀1モル当たり好
ましくは10-6〜10-3モル、より好ましくは3×10-6〜3
×10-3モルの量で使用する。
乳剤は他のカブリ防止剤および安定剤を本発明による
安定剤と組み合わせて含有することができる。アザイン
デン類、好ましくはテトラアザインデンまたはペンタア
ザインデン、ことにヒドロキシルまたはアミノ基により
置換されたものはとくに適当である。これらのような化
合物は、例えば、次の文献に記載されている:Birr、Z.W
iss.Phot.47、(1952)、2−58ページ。
次の雑誌に記載されているタイプの他の安定剤および
カブリ防止剤は、クラスA、B、CおよびDの化合物の
本発明による効果を妨害しないかぎり、添加することが
できる:リサーチ・ディスクロージャー(Research Di
sclosure)No.17643、1978年12月、節VI、英国ハンプシ
ャイヤー州 PO9 1 EF、ホウムウェル・ヘイバン
ト、インダストリアル・オパチュニテーズ・リミテッド
(Industrial Opportunities Ltd.)。
本発明によるハロゲン化銀記録材料は、黒白材料また
はカラー写真材料であることができる。
カラー写真材料の例は、カラーネガフィルム、カラー
反転フィルム、写真紙、カラーポジフィルム、色素拡散
転写法または銀漂白法のための色素感受性材料である。
カラー写真材料の製造のための適当な支持体は、例え
ば、半合成および合成のポリマー、例えば、硝酸セルロ
ース、酢酸セルロース、酢酸セルロース、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートおよ
びポリカーボネート、およびバライタ層またはα−オレ
フィンポリマー層(例えば、ポリエチレン)で積層した
紙である。これらの支持体は色素または顔料、例えば、
二酸化チタンであることができる。これらは、また、光
に対するスクリーニングの目的で黒色に着色することが
できる。支持体の表面は、一般に、写真乳剤層の接着を
改良するための処理、例えば、コロナ放電にかけて、引
き続いて基材層を適用する。
カラー写真材料は、通常、少なくとも1つの赤感性、
少なくとも1つの緑感性、少なくとも1つの青感性のハ
ロゲン化銀乳剤層および、必要に応じて、中間層および
保護層を含有する。
結合剤、ハロゲン化銀粒子およびカラーカプラーは、
写真乳剤層の必須の構成成分である。
ゼラチンは結合剤として使用することが好ましいが、
それを他の合成ポリマー、半合成ポリマーまたはなおさ
ら天然に産出するポリマーによって、部分的にあるいは
完全に置換することができる。合成ゼラチン置換体は、
例えば、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニリピロ
リドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸およびそ
れらの誘導体、とくにコポリマーである。天然に産出す
るゼラチン置換体は、例えば、他のタンパク質、例え
ば、アルブミンまたはカゼイン、セルロース、糖、澱粉
またはアルギネートである。半合成ゼラチン置換体は、
一般に、変性した天然生成物である。セルロース誘導
体、例えば、ヒドロキシアルキルセルロース、カルボキ
シメチルセルロースおよびフタリルセルロースであり、
そして、また、アルキル化剤またはアシル化剤との反応
によって、あるいは重合可能なモノマーのグラフト化に
よって得られたゼラチン誘導体はこのような変性天然生
成物の例である。
結合剤は、適当な硬膜剤との反応によって十分に抵抗
性の層を生成できるように、適当な数の官能基を含有す
べきである。問題のタイプの官能基は、とくに、アミノ
基およびまたカルボキシル基、ヒドロキシル基および活
性メチレン基である。
ゼラチンは、好ましくは、酸性またはアルカリ性の消
化によって得ることができる。このようなゼラチンの製
造は、例えば、ゼラチンの科学および技術(The Scien
ce and Technology of Gelatine)、A.G.ワード(W
ard)およびA.コーツ(Courts)編、アカデミック・プ
レス(Academic Press)、1977、295ページ以降。使用
する粒状ゼラチンは、できるだけわずかの写真的に活性
な不純物(不活性ゼラチン)を含有すべきである。高い
粘度および低い膨潤性のゼラチンは、とくに有利であ
る。
写真材料中に感光性構成成分として存在するハロゲン
化銀は、ハロゲン化物、塩化物、臭化物またはヨウ化物
およびそれらの混合物を含有することができる。例え
ば、少なくとも1つ層のハロゲン化物の0〜15モル%は
ヨウ化物から成り、0〜100モル%の塩化物および0〜1
00モル%の臭化物から成ることができる。臭化ヨウ化銀
乳剤は、通常、カラーネガフィルムおよびカラー反転フ
ィルムの場合において使用するが、純粋な塩化銀乳剤ま
での高い塩化物含量の塩化臭化銀乳剤は通常カラーネガ
ペーパーおよびカラー反転ペーパーの場合において使用
する。ハロゲン化銀は、主として詰まった結晶から成
り、これらの結晶は、例えば、規則正しい立方体または
八角形の形態または転移の形態を有することができる。
しかしながら、ハロゲン化銀は、また、小板様結晶から
成ることができ、その平均の直径対厚さの比は好ましく
は少なくとも5:1であり、結晶の直径は結晶の投影した
面積に相当する面積をもつ円の直径として定義される。
しかしながら、層は、また、板状ハロゲン化銀を含有
し、ここで直径対厚さの比は5:1より大きく、例えば、1
2:1〜30:1である。
ハロゲン化銀粒子は、また、多層粒子構造をもち、最
も簡単な場合において、内側および外側のコア領域(コ
ア/シェル)をもち、ハロゲン化物の組成および/また
は外側の変性、例えば、個々の粒子領域のドーピング
(doping)は異なる。乳剤の平均の粒子サイズは好まし
くは0.2μm〜2.0μmである;粒子サイズの分布は均質
分散および異質分散の両者であることができる。ハロゲ
ン化銀に加えて、乳剤は、また、有機銀塩、例えば、銀
ベンズトリアゾレートまたは銀ベヘネートを含有するこ
とができる。
別々に調製したハロゲン化銀乳剤の1またはそれ以上
のタイプを、また、混合物の形態で使用できる。
写真乳剤は可溶性銀塩類および可溶性ハロゲン化物か
ら種々の方法によって調製できる[参照、例えば、P.グ
ラフキデス(Glafkides)、ヒミー・エト・フィジク・
フォトグラフィク(Chimie et Physique Photograph
ique)、パウル・モンテル(Paul Montel)、パリ(19
67)、G.F.ズフィン(Duffin)、写真乳剤の化学(Phot
ographic Emulsion Chemistry)、ザ・フォウカル・
プレス(The Focal Press)、ロンドン(1966)、V.
L.ゼリクマン(Zelikman)ら、写真乳剤の調製および被
覆(Making and Coating Photographic Emulsio
n)、ザ・フォウカル・プレス(The Focal Press)、
ロンドン(1966)]。
ハロゲン化銀の沈澱は、好ましくは、結合剤、例え
ば、ゼラチンの存在下に実施し、そして酸性、中性また
はアルカリ性のpHの範囲で実施することができ、ハロゲ
ン化銀の錯化剤を好ましくはさらに使用する。ハロゲン
化銀錯化剤は、例えば、アンモニア、チオエーテル、イ
ミダゾール、アンモニウムチオシアネートまたは過剰の
ハライドである。水溶性銀塩類およびハライドを順次に
単一の噴射法により、あるいは同時に二重噴射法によ
り、あるいは両者の方法の組み合わせによって、一緒に
する。添加は好ましくは流入速度を増大させて実施する
が、新しい核がなおちょうど形成しない「臨界的」供給
速度を越えるべきではない。pAg範囲は沈澱の間広い限
界内で変化させることができる;いわゆるpAgコントロ
ール法を適用することが好ましく、ここであるpAg値を
一定に保持するか、あるいはpAg値はない沈澱の間定め
たプロフィルを通過する。しかしながら、過剰のハライ
ドの存在下の沈澱に加えて、過剰の銀イオンの存在下の
いわゆる逆沈澱も可能である。ハロゲン化銀結晶は沈澱
によってのみならず、かつまた過剰のハライドおよび/
またはハロゲン化銀錯化剤の存在下に物理的熟成[オス
トワルド(Ostwald)の熟成]によって成長させること
ができる。乳剤粒子は、オストワルドの熟成によって、
主に沈澱させることさえでき、その目的で、微細な粒子
のいわゆるリップマン(Lippmann)乳剤を、好ましく
は、容易には可溶性でない乳剤と混合し、そしてその中
に溶解しかつそれから結晶化させる。
金属、例えば、Cd、Zn、Pb、Tl、Bi、Ir、Rh、Feの塩
類または錯塩類を、沈澱および/またはハロゲン化銀粒
子の熟成の間存在させることができる。
さらに、沈澱は、また、増感色素の存在下に実施する
ことができる。錯化剤および/または色素は、任意の時
間に、例えば、pH値を変化させることによって、あるい
は酸化的処理によって不活性化することができる。
結晶の形成が完結したとき、あるいはより早い段階に
おいてさえ、可溶性塩類は、例えば、ヌードリング(no
odling)および洗浄によって、凝集および洗浄によっ
て、限外濾過によって、あるいはイオン交換によって乳
剤から除去する。
ハロゲン化銀乳剤は、一般に、定められた条件(pH、
pAg、tm、ゼラチン、ハロゲン化銀および増感剤の濃
度)下に、感光度およびカブリの両者が最適となるま
で、化学的に増感する。この方法は、例えば、次の文献
に記載されている:H.フリーザー(Frieser)「ハロゲン
化銀を使用する写真法の基礎(Die Grundlagen der
Photographischen Prozesse mit Silberhalogenide
n)」、675−734ページ、Akademische Verlagsgensell
schaft)」(1986)。
化学的増感は、イオウ、セレン、テルルおよび/また
は周期系の第VIII亜族の金属(例えば、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム)の化合物を使用して実施すること
ができる。チオシアネート、表面活性化合物、例えば、
チオエーテル、複素環族窒素化合物(例えば、イミダゾ
ール、アゾインデン)またはさらに分光増感剤[例え
ば、、F.ヘイマー(Hamer)、「シアンニン色素および
関連化合物(Cyanine Dyes and Related Compound
s)」、1964、およびウルマンの工業化学の百科事典(U
llmans Encyklopdie der technischen Chemi
e)、第4版、Vol.18、p.431以降、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー(Research Disclosure)No.17643、
節VIII]を、また、使用することができる。還元剤[ス
ズ(II)塩、ヒドラジン誘導体、アミノボラン、シラ
ン、ホルムアミジンスルホン酸]の添加により還元増感
は、化学的増感の代わりにまたはそれに加えて、水素に
より、低いpAg値(例えば、5以下)および/または高
いpH(例えば、8以上)により実施することができる。
本発明に従って製造する感光性材料の写真乳剤層また
は他の親水性コロイド層は、種々の目的で、塗布促進の
ため、帯電を防止するために、非ブロッキング(non−b
locking)性を改良するため、分散液を乳化するため、
接着を防止するため、および写真特性(例えば、現像の
加速、高いコントラスト、増感など)を改良するため
に、表面活性剤を含有することができる。天然の表面活
性化合物、例えば、サポニン、に加えて、合成の表面活
性化合物(界面活性剤)を主として使用する:非イオン
性界面活性剤(例えば、アルキレンオキシド化合物、グ
リセロール化合物またはグリシジル化合物;カチン性界
面活性剤、例えば、高級アルキルアミン、第四アンモニ
ウム塩、ピリジン化合物および他の複素環族化合物、ス
ルホニウム化合物またはホスホニウム化合物;酸性基、
例えば、カルボン酸、スルホン酸、リン酸、硫酸エステ
ルまたはリン酸エステルの基を含有するアニオン性界面
活性剤;両性界面活性剤、例えば、アミノ酸およびアミ
ノスルホン酸化合物および、また、アミノアルコールの
イオウまたはリン酸エステル。
写真乳剤は、メチン色素または他の色素を使用して分
光的に増感することができる。とく適当な色素はシアニ
ン色素、メロシアニン色素および錯塩メロシアニン色素
である。
分光増感剤、適当なそれらの組み合わせおよびそれら
の超増感剤としてポリメチン色素の外観は、リサーチ・
ディスクロージャー(Research Disclosure)No.17643
/1978、節IVに見いだすことができる。
次の色素(スペクトル領域の順序)は、とくに適当で
ある: 1、赤増感剤として 9−エチルカルボシアニン類およびベンゾチアゾー
ル、ベンズセレノアゾールまたはナフトチアゾール、塩
基性末端基、これらは5−および/または6−位置にお
いてハロゲン、メチル、メトキシ、カルボキシ、アリー
ルにより置換されることができる、およびまた、9−エ
チルナフトキサチアシアニン類またはベンズイミダゾカ
ルボニシアニン類、ただし色素は複素環族窒素に少なく
とも1つのスルホアルキル基を含有する。
2、緑増感剤として 9−エチルカルボシアニン類およびベンゾキサゾー
ル、ナフトキサゾールまたはベンゾキサゾール類および
ベンズチアゾール類、塩基性末端基およびまた、ベンズ
イミザゾカルボシアニン、これらは、また、さらに置換
されることができそして、また、複素環族の窒素におい
て少なくとも1つのスルホアルキル基を含有しなくては
ならない。
3、青増感剤 複素環族窒素に少なくとも1つのスルホアルキル基お
よび、必要に応じて、芳香族核に他の置換基を含有する
対称および非対称のベンズイミダゾ−、オキサ−、チア
−またはセレナシアニン類およびまた、チオシアニン基
を含有するアオメロシアニン類。
次の赤増感剤RS、緑増感剤GSおよび青増感剤BSは、個
々にあるいはお互いに組み合わせて、例えば、RS 1お
よびRS 2およびまたGS 1およびGS1使用することが
でき、そしてネガフィルムおよび反転フィルムのための
例として特に記載する。
RS3:R1、R9=H; R2、R3は一緒に−CH=CH−CH=CH−; R4=SO3 Na ;R5=C2H5;R6=SO3 ; R7、R8=Cl;m、n=3;X=S;Y=N−C2H5; RS4:R1=OCH3;R2、R8=CH3、R3、R4、R7、R9=H; R5=C2H5;R6=SO3 ;m=2;n=4;X=S;Y=Se; GS3:R1、R7=H;R2、R3およびR8、R9は一緒に −CH=CH−CH=CH−;R4=SO3 Na ;R5=C2H5; R6=SO3 ;m、n=3;X、Y=O; GS4:R1、R3、R4、R7、R8、R9=H;R2=OCH3:R5=C2H5; R6=SO3 ;m=2、n=4;X=O;Y=S; ハロゲン化銀の天然感光度、例えば、臭化銀び青感光
度がある種のスペクトル領域に十分である場合、増感剤
は不必要である。
非拡散性モノマーまたはポリマーのカプラーは、異な
って増感する乳剤層に関連させ、そして同一層または隣
接層に配置することができる。シアンカプラーは通常赤
感性層と関連させ、マゼンタカプラーを緑感性層と関連
させ、そしてイエローカプラーを青感性層と関連させ
る。
シアン成分の色素画像を生成するカラーカプラーは、
一般に、フェノールまたはα−ナフトールタイプのカプ
ラーであり、それらの適当な例は次のとおりである: BG2:R1=−NHCOOCH2−CH(CH32;R2=H; R3=−(CH2−OC12H25 BG3:R1=H;R2=−OCH2−CH2−SO2CH3;R3=C16H33 BG7:R1=H;R2=Cl;R3=−C(C2H5−(CH220−CH
3 BG9:R1=−C4H9;R2=H;R3=−CN;R4=Cl BG10:R1=−C4H9;R2=H;R3=H;R4=−SO2CHF2 BG12:R1=C2H5;R2=H;R3=H;R4=−SO2CH3 BG13:R1=−C4H9;R2=H;R3=H;R4=−SO2−C4H9 BG14:R1=−C4H9;R2=H;R3=−CN;R4=−CN BG15:R1=−C4H9;R2=H;R3=H;R4=−SO2−CH2−CHF2 BG16:R1=−C2H5;R2=H;R3=H; R4=−SO2−CH2−CHF−C3H7 BG17:R1=−C4H9;R2=H;R3=H;R4=F BG18:R1=−C4H9;R2=H;R3=H;R4=−SO2CH3 BG20:R1=−CH3;R2=−C2H5;R3、R4=−t−C5H11 BG21:R1=−CH3;R2=H;R3、R4=−t−C5H11 BG22:R1=−C2H5;R2=−C2H5;R3、R4=−t−C5H11 BG23:R1=−C2H5;R2=−C4H9;R3、R4=−t−C5H11 BG25:R1、R2=−t−C5H11;R3=−C4H9;R4=H; R5=−C3F7 BG26:R1=−NHSO2−C4H9;R2=H;R3=−C12H25; R4=Cl;R5=フェニル BG27:R1、R2=−t−C5H11;R2=Cl、R3=−CH(CH32; R4=Cl;R5=ペンタフルオロフェニル BG28:R1=−t−C5H11;R2=Cl、R3=−C6H13;R4=Cl; R5=−2−クロロフェニル マゼンタ成分の色素画像を生成するカラーカプラー
は、一般に、5−ピラゾロンタイプ、インダゾロンタイ
プまたはピラゾロンタイプのカプラーであり、それらの
適当な例は次のとおりである: PP3:R1=−C13H27;R2=H PP4:R1=−O−C16H33;R2=H イエロー成分の色素画像を生成するカラーカプラー
は、一般に、閉鎖ケトメチレン基を含有するカラー、よ
りことにα−アセチルアセトアミドタイプのカプラーで
あり、それらの適当な例は次の式に相当するα−ベンゾ
イルオアセトアニリドカプラーおよびα−ピバロイルア
セトアニリドである: カラーカプラーは、4当量のカプラーまたは2当量の
カプラーであることができる。後者は、知られているよ
うに、カプリング反応において切り放される置換基を、
カプリング位置に、有する4当量のカプラーから誘導さ
れる。2当量のカプラーは、事実上無色のカプラーおよ
び、生ずる画像の色素の色によって置換されるべき、カ
ラーカプリングのとき消失する、それら自身の強い色を
もつカプラー(マスキングカプラー)の両者を包含す
る。既知の白色カプラーは、原理的には、また、2当量
のカプラーとして見なすべきであるが、それらがカラー
現像剤の酸化生成物と反応すると、実質的に無色の生成
物を生成する。2当量のカプラーは、また、カラー現像
剤の酸化生成物との反応の結果解放される除去可能な基
をカプリング位置に有し、そして、直接あるいは本来切
り放される基から1または2以上のそれ以上の基が切り
放された後、要求される特定の写真活性、例えば、現像
の抑制剤または促進剤、を発現するカプラーを包含する
[例えば、ドイツ国特許出願(DE−A)27 03 145
号、ドイツ国特許出願(DE−A)28 55 697号、ドイ
ツ国特許出願(DE−A)31 05 026号およびドイツ国
特許出願(DE−A)33 19 428号]。このような2当
量のカプラーは既知のDIRカプラーおよびDARおよびFAR
カプラーである。ホワイトカプラーは、次のとおりであ
る: マスクカプラーの例は、次のとおりである: アゾールタイプの現像抑制剤、例えば、トリアゾール
およびベンゾトリアゾールを含有するDIRカプラーは、
次のドイツ国特許出願(DE−A)に記載されている:C2
−C4 C1−C4 006号、26 10 546号、26 59 417
号、27 54 281号、27 26 180号、36 26 219号、3
6 30 546号、36 36 824号、36 44 416号および28
42 063号。カラー再現、すなわち、カラー分解およ
びカラー純度に関して、およびディテール,すなわち、
鮮鋭度および粒状性に関してそれ以上の利点は、DIRカ
プラーを使用して得ることができ、DIRカプラーは、例
えば、酸化した発色現像剤とのカプリングの直接の結果
として現像抑制剤を解放しないが、それ以上の反応後
に、例えば、タイミング(timing)基との反応後に現像
抑制剤を解放する。これらのようなDIRカプラーの例
は、次の特許に見いだすすることができる:ドイツ国特
許出願(DE−A)28 55 697号、32 99 671号、38
18 231号、35 18 797号、欧州特許出願(EP−A)15
7 146号および204 175号;米国特許(US−A)4,146,
396号および4,438,393号および英国特許出願(GB−A)
2,072,363号。
現像剤浴中で分解して写真的に実質的に不活性な生成
となる現像抑制剤を解放するDIRカプラーは、例えば、
ドイツ国特許出願(DE−A)3 209 486号および欧州
特許出願(EP−A)167 168号および219 713号に記載
されている。問題がない現像および安定な処理は、この
手段により達成される。
DIRカプラー、とくに拡散容易な抑制剤を使用する場
合、カラー再現の改良、例えば、より分化したカラー再
現は適当なにより光学的増感の間に、例えば、次の特許
に記載されているようにして得ることができる:欧州特
許出願(EP−A)304 304号、167 173号、英国特許出
願(GB−A)2,165,058号、ドイツ国特許出願(DE−
A)37 00 419号および英国特許(US−A)4,707,436
号。
多層写真材料において、DIRカプラーは種々の層、例
えば、非感光性層または中間層に添加することができ
る。しかしながら、それらは好ましくは感光性ハロゲン
化銀乳剤層に添加し、ハロゲン化銀乳剤の特性、例え
ば、そのヨウ化物を含有する、ハロゲン化銀粒子または
それらの粒子サイズ分布は得られる写真の性質に影響を
及ぼす。解放された抑制剤の効果は、例えば、ドイツ国
特許出願(DE−A)24 31 223号に従って抑制剤捕捉
層の組み込みにより制限することができる。反応性また
は安定性の理由で、DIRカプラーを導入する特定の層に
おいて、カプリング反応の間にその層において生成され
べきカラーと異なるカラーを生成するDIRカプラーを使
用することは有利であることがある。
感光度、コントラストおよび最大デンシティを増加す
るために、なかでも、現像促進剤またはカブリ剤を解放
するすべてのDARまたはFARカプラーを使用することは可
能である。このタイプの化合物は、例えば、次の特許に
記載されている:ドイツ国特許出願(DE−A)25 34
4665号、32 09 110号、33 33 355号、34 10 616
号、34 29 545号、34 41 823号、欧州特許出願(EP
−A)89 834号、110 511号、118 087号、147 765
号および米国特許(US−A)4,618,572号および4,656,1
23号。
BAR(漂白促進剤解放性)カプラーの1例は、欧州特
許出願(EP−A)193 389号に見いだすことができる。
ドイツ国特許出願(DE−A)35 06 805号に従い、
カプラーから解放された写真的に活性な基の解放後この
基と他の基との間の分子間反応により、前者の基の作用
を変更することは有利なことがある。
DIRカプラーの例は、次のとおりである: DARカプラーの例は、次のとおりである: DIR、DARおよびFARカプラーの場合において、カプリ
ング反応の間解放される基の活性は高度に望ましく、こ
れらのカプラーの色素生成性質は重要性が低いので、カ
プリング反応の間実質的に無色の生成物を与えるDIR、D
ARおよびFARカプラーは、また、適当である[ドイツ国
特許出願(DE−A)1 547 640号]。
解放可能な基は、また、カラー現像剤の酸化生成物と
の反応が、米国特許(US−A)4 420 556号に記載さ
れるように、拡散できるか、あるいは少なくともある程
度の、制限された移動性を有する、カプリング生成物、
例えば、色素を生成するように、バラスト基(ballast
group)であることができる。
材料は、また、解放しうるカプラーと異なる化合物を
含有することができ、それらの例は、現像抑制剤、現像
促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀の溶媒、カ
ブリ剤または抗カブリ剤および、例えば、次の特許に記
載されているタイプの他の化合物である;米国特許(US
−A)4,636,546号、4,345,024号、4,684,604号および
ドイツ国特許出願(DE−A)31 45 640号、25 15 2
13号および欧州特許出願(EP−A)198 438号。
高分子量のカラーカプラーは、例えば、次の特許に記
載されている:ドイツ国特許出願(DE−C)1 297 4
17号、ドイツ国特許出願(DE−A)24 07 569号、ド
イツ国特許出願(DE−A)31 48 125号、ドイツ国特
許出願(DE−A)32 17 200号、ドイツ国特許出願(D
E−A)33 20 079号、ドイツ国特許出願(DE−A)33
24 932号、ドイツ国特許出願(DE−A)33 31 743
号、ドイツ国特許出願(DE−A)33040 376号、欧州特
許出願(EP−A)0 027 284号および米国特許(US−
A)4 080 211号。高分子量カラーカプラーは、一般
に、エチレン系不飽和モノマーのカラーカプラー重合す
ることによって調製される。しかしながら、それらは、
また、ポリ付加またはポリ縮合によって得ることができ
る。
カプラーまたは他の化合物は、最初に特定の化合物の
溶液、分散液または乳濁液を調製し、次いでそれを特定
の層のための塗布溶液に添加することによって、ハロゲ
ン化銀乳剤層に混入することができる。適当な溶媒また
は分散剤の選択は、化合物の特定の溶解度に依存する。
水中に実質的に不溶性の化合物を粉砕法によって導入
する方法は、例えば、ドイツ国特許出願(DE−A)2
609 741号およびドイツ国特許出願(DE−A)2 609
742号に記載されている。
疎水性化合物は、また、塗布溶液に、高沸点溶媒、い
わゆる油形成剤を使用して導入できる。対応する方法
は、例えば、米国特許(US−A)2,322,027号、米国特
許(US−A)2,801,170号、米国特許(US−A)2,801,1
71号および欧州特許出願(EP−A)0 043 037号に記
載されている。
高沸点溶媒を使用する代わりに、また、オリゴマーま
たはポリマー、いわゆる油形成剤を使用することが可能
である。
化合物は、また、塗布溶液に、帯電した格子の形態で
導入することができる、参照、例えば、ドイツ国特許出
願(DE−A)2 541 230号、ドイツ国特許出願(DE−
A)2 541 274号、ドイツ国特許出願(DE−A)2
835 856号、欧州特許出願(EP−A)0 014 921号、
欧州特許出願(EP−A)0 069 671号、欧州特許出願
(EP−A)0 130 115号および米国特許(US−A)4,
291,113号。
アニオン性水溶性化合物(例えば、色素)を、また、
カチオン性ポリマー、いわゆる媒染ポリマーの助けによ
り、非拡散形態で混入することができる。
適当な油形成剤は、例えば、フタル酸アルキルエステ
ル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香酸エス
テル、アミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステ
ル、アルコール、フェノール、アニリン誘導体および炭
化水素である。
適当な油形成剤の例は、次のとおりである:ジブチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート、デシルフタレート、トリフェ
ニルホスフェート、トリクレシルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、とり−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスフェート、2−エチルヘ
キシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチ
ルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート、ジエチルド
デカンアミド、N−テトラデシルピロリドン、イソステ
アリルアルコール、2,4−ジ−t−アミルフェノール、
ジオクチルアセテート、グリセロールトリブチレート、
イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート、
N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t−オクチルアニ
リン、パラフィン、ドデシルベンゼンおよびジイソプロ
ピルナフタレン。
異なって増感された感光性層の各々は、単一の層から
成ることができるか、あるいは2またはそれ以上の部分
的なハロゲン化銀乳剤層からなることができる[ドイツ
国特許出願(DE−C)1 121 470号]。赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層は、しばしば、緑感性ハロゲン化銀乳剤層
よりも層支持体に近く配置され、次に緑感性ハロゲン化
銀乳剤層は青感性ハロゲン化銀乳剤層よりも近く配置さ
れ、非感光性イエローフィルター層は、一般に、緑感性
層および青感性層との間に存在する。
緑感性層または赤感性層の自然感度は適当には低いと
すると、イエローフィルター層を用いないで他の層の配
置を選択することができ、ここで、例えば、青感性層、
次いで赤感性層および最後に緑感性層は支持体上に順番
に配置される。
一般に、異なる分光感度の層の間に配置される非感光
性中間層は、1つの感光性層から分光感度が異なる他の
感光性層中への現像剤酸化生成物の不都合な拡散を防止
するための化合物を含有することができる。
スカベンジャーまたはDOPトラッパー(trapper)とし
て知られている、問題のタイプの適当な化合物は、次の
文献に記載されている:リサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure)No.17643(1978年12月)、章
VII、1784/1979、94−97ページおよび18716/1976、650
ページい欧州特許出願(EP−A)69 070号、98 072
号、124 877号、125 522号および米国特許(US−A)
463,226号。
とくに適当な化合物の例は、次のとおりである: 同一分光感度のいくつかの部分的層が存在する場合、
それらは、とくにハロゲン化銀結晶のタイプおよび量に
関する限り、それに組成にお互いに異なることができ
る。一般に、感度が高い部分的層は感度が低い部分的層
よりも支持体から遠くに配置される。同一感度の部分的
層は、お互いに隣接して配置することができるか、ある
いは、他の層によって、例えば、分光感度が異なる層に
よって、分離することができる。例えば、すべての高い
感度の層およびすべての低い感度の層は、それぞれ、一
緒にして、層単位または層パックを形成することができ
る[ドイツ国特許出願(DE−A)1 958 709号、ドイ
ツ国特許出願(DE−A)2 530 645号、ドイツ国特許
出願(DE−A)2 622 922号]。
写真材料は、また、紫外線吸収剤、ホワイトナー、ス
ペーサー、フィルター色素、ホルマリンスカベンジャ
ー、光安定剤、酸化防止剤、Dmin色素、色素、カプラー
および白色の安定化のための添加剤、カラーカブリ減少
剤、可塑剤(ラテックス)、殺生物剤および他の添加剤
含有することができる。
紫外線吸収化合物は、一方において、紫外線に富んだ
日光の影響下に退行に対して画像色素を保護し、そし
て、他方において、フィルター色素として、露光時の日
光の紫外線成分を吸収し、こうしてフィルムの色再現を
改良する。異なる構造の化合物は、通常、2つの機能で
使用する。例は次のとおりである:アリール置換ベンゾ
トリアゾール[米国特許(US−A)3,533,794号]、4
−チアゾリドン化合物[米国特許(US−A)3,314,794
号および米国特許(US−A)3,352,781号]、ベンゾフ
ェノン化合物[日本国特許出願(JP−A)2784/71
号]、桂皮酸エステル化合物[米国特許(US−A)3,70
5,805号および米国特許(US−A)3,707,375号]、ブタ
ジエン化合物[米国特許(US−A)4,045,229号]また
はベンゾキサゾール化合物[米国特許(US−A)3,700,
455号]。
とくに適当な化合物の例は、次のとおりである: R,R1=H;R2=t−C4H9 R=H;R1,R2=t−C4H9 R=H;R1,R2=t−C5H11 R=H;R1=s−C4H9,R2=t−C4H9 R=Cl;R1=t−C4H9,R2=s−C4H9 R=Cl;R1,R2=t−C4H9 R=Cl;R1=t−C4H9,R2=−CH2−CH2−COOC8H17 R=H;R1=i−C12H25,R2=CH3 R,R1,R2=t−C4H9 R1,R2=n−C6H13;R3,R4=CN R1,R2=CH2=CH−CH2;R3,R4=CN R1,R2=H;R3=CN;R4=CO−NHC12H25 R1,R2=CH3;R3=CN;R4=CO−NHC12H25 また、紫外線吸収カプラー(例えば、α−ナフトール
型のシアンカプラー)および紫外線吸収ポリマーを使用
することが可能である。これらの紫外線吸収剤は特別の
層中に媒染によって固定することができる。
可視光のために適当なフィルター色素は、オキソノー
ル色素、ヘミオキソノール色素、スチリル色素、メロシ
アニン色素、シアニン色素およびアゾ色素を包含する。
これらの色素のうちで、オキソノール色素、ヘミオキソ
ノール色素およびメロシアニン色素をとくに有利に使用
することができる。
適当な白色トナーは、例えば、1978年12月のリサーチ
・ディスクロージャー(Reseach Disclosure)No.1764
3のV章、米国特許(US−A)2,632,701号および米国特
許(US−A)3,269,840号および英国特許出願(GB−
A)852,075号および英国特許出願(GB−A)1,319,763
号に記載されている。
ある種の結合剤層、とくに支持体最も遠い層である
が、場合によって同様に中間層は、とくにそれらが製造
の間支持体から最も遠い層である場合、無機または有機
の写真的に不活性の粒子を、例えば、艶消し剤またはス
ペーサーとして、含有することができる[ドイツ国特許
出願(DE−A)3 331 542号、ドイツ国特許出願(DE
−A)3 424 893号、1978年12月のリサーチ・ディス
クロージャー(Research Disclosure)No.17643のXVI
章、22ページ以降]。
スペーサーの平均の粒子直径はとくに0.2〜10μmの
範囲である。スペーサーは水中に不溶性であり、そして
アルカリ中に不溶性または可溶性であることができ、ア
ルカリ可溶性スペーサーは、一般に、アルカリ性現像剤
浴中の写真材料から除去される。適当なポリマーの例
は、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸およびメチ
ルメタクリレートのコポリマーおよびまたヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースヘキサヒドロフタレートであ
る。
適当なホルマリスカベンジャーの例は、次のとおりで
ある: 色素、カプラーおよび白色の安定性を改良しかつカラ
ーカブリの減少するための添加剤[リサーチ・ディスク
ロージャー(Research Disclosure)No.17643/1978章V
II]は、化合物の次のクラスに属すことができる:ハイ
ドロキノン、6−ヒドロキシクロマン、5−ヒドロキシ
クマロン、スピロクマロン、スピロインダン、p−アル
コキシフェノール、立体障害フェノール、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン、アミノフェノール、立
体障害アミン、エステル化間エーテル化したフェノール
性ヒドロキシル基を含有する誘導体、金属錯塩。
立体障害アミンの部分的構造およびまた立体障害フェ
ノールの部分的構造の両者を1つのかつ同一分子中にを
含有する化合物[米国特許(US−A)4,268,593号]
は、熱、湿気および光の発生の結果、イエロー色素の画
像の障害[劣化(deteriorationまたはdegradation)]
の防止するためにとくに有効である。スピロインダン類
[日本国特許出願(JP−A)159 644/81号]およびハ
イドロキノンジエーテルまたはモノエーテルにより置換
されたクマロン類[日本国特許出願(JP−A)89 835/
80号]は、マゼンタ−赤画像の障害(劣化)、とくに光
の作用の結果の障害の防止に特に有効である。
とくに適当な化合物は、次のとおりである: およびDOPとして述べた化合物。
写真材料の層は、通常の硬膜剤で硬膜することができ
る。適当な硬膜剤は、例えば、次のとおりである:ホル
ムアルデヒド,グルタルアルデヒドおよび同様なアルデ
ヒド化合物、ジアセチル、シクロペンタジオンおよび同
様なケトン化合物、ビス−(2−クロロエチル尿素)、
2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンお
よび活性ハロゲンを含有する他の化合物[米国特許(US
−A)3,288,775号、米国特許(US−A)2,732,303号、
英国特許出願(GB−A)974,723号および英国特許出願
(GB−A)1,167,207号]、ジビニルスルホン化合物、
5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒドロ−1,
3,5−トリアジンおよび反応性オレフィン結合を含有す
る他の化合物[米国特許(US−A)3,635,718号、米国
特許(US−A)3,232,763号および英国特許出願(GB−
A)994,869号];N−ヒドロキシメチルフタルイミドお
よび他のN−メチロール化合物[米国特許(US−A)2,
732,316号および米国特許(US−A)2,586,168号];イ
ソシアネート[米国特許(US−A)3,103,437号];ア
ジリジン化合物[米国特許(US−A)3,017,280号およ
び米国特許(US−A)2,983,611号];および酸誘導体
[米国特許(US−A)2,725,294号および米国特許(US
−A)2,725,295号];カーボジイミドタイプの化合物
[ドイツ国特許出願(DE−A)22 25 230号およびド
イツ国特許出願(DE−A)24 39 551号];カルバモ
イルオキシプリジニウム化合物[ドイツ国特許出願(DE
−A)24 39 814号];リン−ハロゲン結合を含有す
る化合物[日本国特許出願(JP−A)113 929/83号;N
−カルボニルオキシイミド化合物[日本国特許出願(JP
−A)43353/81号];N−スルホニルオキシイミド化合物
[米国特許(US−A)4,111,926号]、ジヒドロキノリ
ン化合物[米国特許(US−A)4,013,468号、2−スル
ホニルオキシピリジニウム塩類[日本国特許出願(JP−
A)110 762/81号]、ホルムアミジニウム塩類[欧州
特許出願(EP−A)0 162 308号]、2またはそれ以
上のN−アシルオキシイミノ基を含有する化合物[米国
特許(US−A)4,052、373号]、エポキシ化合物[米国
特許(US−A)3,091、537号]、イソキゾールタイプの
化合物[米国特許(US−A)3,321,313号および米国特
許(US−A)3,543,292号];ハロカルボキシアルデヒ
ド、例えば、ムココール酸;ジオキサン誘導体、例え
ば、ジヒドロキシジオキサンおよびジクロロジオキサ
ン;および無機硬膜剤、例えば、クロム名礬および硫酸
ジルコニウム。
硬膜は、既知の方法において、硬膜剤を硬膜すべき層
のための流延溶液に添加することによるか、あるいは硬
膜すべき層を拡散性硬膜剤を含有する層でオーバーコー
トすることにより実施することができる。
述べたクラスのうちで、遅く作用する硬膜剤および速
く作用する硬膜剤およびとくに有利であるいわゆるイン
スタント硬膜剤が存在する。インスタント硬膜剤は、塗
布直後であるが、一番遅くて24時間において、そして、
好ましくは、塗布後8時間に、交差反応の結果、センシ
トメトリーがそれ以上変化せずかつ層の組み合わせの膨
潤が存在しないような程度に、硬膜が進行してしまうよ
うな方法で、適当な結合剤を架橋する化合物であると理
解すべきである。膨潤とは、フィルムの水性処理の間の
差を意味する[フォトグラフィック・サイエンス・エン
ジニアリング(Photogr.Sci.Eng.)8(1964)、275;フ
ォトグラフィック・サイエンス・エンジニアリング(Ph
otogr.Sci.Eng.)(1972)449]。
ゼラチンと急速に反応するこれらの硬膜剤は、例え
ば、ゼラチンの遊離カルボキシル基と反応することがで
きるカルバモイルピリジニウム塩類であり、こうしてこ
れらの基はゼラチンの遊離アミノ基と反応して、ペプチ
ド縮合を形成しかつゼラチンを架橋する。
インスタント硬膜剤の適当な例は、例えば、次の一般
式に相当する化合物である; 式中、 R1はアルキル、アリールまたはアラルキルであり、 R2はR1と同一の意味を有するか、あるいはアルキレ
ン、アリーレン、アラルキレンまたはアルカラルキレン
を表し、第2結合剤は次の式に相当する基に結合してい
か、あるいは R1およびR2は、一緒になって、置換されていてもよい
複素環式環を完成するために必要な原子を表し、前記複
素環式環は、例えば、ピペリジン、ピペラジンまたはモ
ルホリンであり、例えば、C1−C3アルキルまたはハロゲ
ンで置換されることができ、 R3は水素、アルキル、アリール、アルコキシ、−NR4
−COR5、−(CH2−NR8R9、−(CH2−CONR13
たは であるか、あるいはポリマー鎖への架橋構成員または直
接結合であり、 R4、R6、R7、R14、R15、R18およびR19は水素またはC1
−C4アルキルを表し、 R5は水素C1−C4アルキルまたはNR6R7を表し、 R8は−COR10を表し、 R10はNR11R12を表し、 R11はC1−C4アルキルまたはアリール、とくにフェニ
ルを表し、 R12は水素、C1−C4アルキルまたはアリール、とくに
フェニルを表し、 R13は水素、C1−C4アルキルまたはアリール、とくに
フェニルを表し、 R16は水素、C1−C4アルキル、COR18またはCONHR19
表し、 mは1〜3の数であり、 nは0〜3の数であり、 pは2〜3の数であり、 YはOまたはNR17を表すか、あるいは R13およびR14は、一緒になって、置換されていてもよ
い複素環式環を完成するために必要な原子を表し、前記
複素環式環は、例えば、ピペリジン、ピペラジンまたは
モルホリンであり、例えば、C1−C3アルキルまたはハロ
ゲンで置換されることができ、 Zは、融合ベンゼン環を有してもよい、5員または6
員の芳香族複素環式環を完成するために必要な原子を表
し、そして X はアニオン性基が分子の残部に既に結合している
とき還元剤であるアニオンを表す; 式中 R1、R2、R3およびX は式(a)について定義したと
おりである。
層の組成物のすべての層に対して同一の硬膜効果を有
する拡散性硬膜剤が存在する。しかしながら、また、そ
の効果がある層に限られる、非拡散性の、低分子量およ
び高分子量の硬膜剤が存在する。このタイプの硬膜剤で
は、個々の層、例えば、保護層はとくに高度に華僑する
ことができる。これは、ハロゲン化銀層が最小に硬膜し
て、銀の被覆力を増加し、そして機械的性質を保護層を
通して改良しなくてはならない場合、重要である[欧州
特許出願(EP−A)0 114 699号]。
カラー写真のネガ材料は、通常、現像、漂白、定着お
よび洗浄によるか、あるいは引き続く洗浄なしで現像、
漂白、定着および安定化により処理する;漂白および定
着は組み合わせて単一の処理工程にすることができる。
適当な発色現像化合物は、それらの酸化生成物の形態で
カラーカプラーと反応してアゾメチンまたはインドフェ
ノール色素を生成することができる、任意の現像剤化合
物である。適当な発色現像化合物は、次のとおりであ
る:少なくとも1つのp−フェニレンジアミンタイプの
第一アミン基を含有する芳香族化合物、例えば、N,N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン、例えば、N,N−
ジエチル−p−フェニレンジアミン、1−(N−エチル
−N−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−p
−フェニレンジアミン、1−(N−エチル−N−ヒドロ
キシエチル)−3−メチル−p−フェニレンジアミンお
よび1−(N−エチル−N−メトキシエチル)−3−メ
チル−p−フェニレンジアミン。他の有用な発色現像
は、例えば、次の文献に記載されている:ジャーナル・
オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティー(J.Am.C
hem.Sco.)、73、3106(1951)およびG.Haist、現代写
真の処理(Modern Photographic Processing)、197
9、John Wiley and Sons、ニューヨーク、545ページ
以降。
カラー現像に引き続いて、酸性停止または洗浄を実施
することができる。
材料は通常漂白し、そして発色現像直後に定着する。
適当な漂白剤は、例えば、Fe(III)塩類およびFe(II
I)錯塩類、例えば、フェリシアニド、ジクロメート、
水溶性コバルト錯塩類である。とくに好ましい漂白剤
は、アミノポリカルボン酸の鉄(III)、よりことに、
例えば、エチレンジアミン四酢酸、プロピレン四酢酸、
ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ニトリロトリ酢酸、
イミノ二酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン
トリ酢酸、アルキルイミノジカルボン酸、および対応す
るリン酸である。他の適当な漂白剤は過硫酸塩類および
過酸化物、例えば、過酸化水素である。
漂白/定着浴または定着浴に引き続いて、一般に、洗
浄を実施し、これは向流で実施するか、あるいは水の供
給もついくつかの槽から成る。
ホルムアルデヒドをほとんどあるいはまったく含有し
ない、引き続く仕上げ浴を使用する場合、好適な結果を
得ることができる。
しかしながら、洗浄は、通常向流で操作する安定化浴
で置換することができる。ホルムアルデヒドを添加する
場合、この安定化浴は、また、仕上げ浴の機能をはた
す。
カラー反転材料は、まず、黒白現像液で現像し、その
酸化生成物はカラーカプラーと反応することができな
い。現像に引き続いて拡散第2露光を実施し、次いで発
色現像液で現像し、漂白し、そして定着する。
実施例1 3モル%の塩化物および4.5モル%の沃化物を含有す
る立方体の塩化臭化ヨウ化銀乳剤(ここで乳剤粒子に直
径が等しい球の直径の90%は>0.40μmであり、そして
90%<0.87μmであり、そして最も普通の直径は0.58μ
mであった)を8.4μモルのチオ硫酸ナトリウム/モル
のAg、6.3μモルのナトリウムジチオスルファト−アウ
レート(I)/モルのAgおよび441μモルのチオシアン
酸アンモニウム/モルのAgと2時間58℃において熟成
し、そして0.188μモル/モルAgの色素Iおよび0.325μ
モル/モルAgの色素IIで分光増感した: 次いで、2.ミリモルの6−メチル−4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラアザインデン/モルAgを添加して乳剤
を安定化した。この乳剤を分割した。
潜像安定剤を、表1、試験1〜8に従って乳剤の種々
の部分に添加した。これらの部分の各々をゼラチンの添
加により221gのゼラチン/モルのAgのゼラチン含量に
し、pH6.0およびpAg9.0に調節し、透明な層支持体に適
用し(銀の適量量32ミリモルのAg/m2)そして保護層に
より硬膜した。
フィルムの試料を3/2灰色ウェッジの背後でセンシト
メーター内で露光し、そして商用黒白現像液(Refina
l)中で20℃において16分間現像した。貯蔵性能を決定
するために、1つの試料を新しく処理した(=貯蔵しな
い、6時間以内の露光);第2試料露光し、57℃/35%
の相対湿度において14日間貯蔵し、次いで処理した;第
3試料を露光前に57℃/35%の相対湿度において14日間
貯蔵し、露光し、次いで露光の6時間以内に処理した。
表1が示すように、化合物A−3、A−4、A−23およ
びB−8は、個々に、潜像に対して多少の安定化作用を
有するが、それらは明らかに新鮮な材料の感光度を減少
する。潜像を一方がクラスAに属し、そして他方がクラ
スBに属す、2種類の化合物で安定化する場合、潜像安
定剤の合計量/モルのハロゲン化銀(通常600μモル/
モルAg)は変化させなかったが、感光度は常により高
い。
実施例2 表2に示す試験を、クラスCの化合物を使用して、実
施例1の乳剤をもちいて実施した。
クラスAおよびCの各々からの化合物の組み合わせを
使用する潜像安定化は、常に、表1との比較により示さ
れるように、クラスA単独の化合物を使用する潜像安定
化よりより高い感光度により特徴づけられる。C−4単
独を使用する潜像安定化は、A−3、A−4、A−23ま
たはB−8単独を使用する潜像安定化潜像安定化より弱
くそして、同時に、より高いカブリに導く。
クラスA、BおよびCの各々からの化合物の3成分の
組み合わせは、潜像安定化に作用しない2成分の組み合
わせより、多少高い感光度を提供する。
実施例3 表3に示す結果は、クラスDの化合物および実施例1
に記載する乳剤を使用して得られる。実施例2における
ように、2つの異なるクラス(A+dまたはB+D)ま
たは3つの異なるクラス(A+B+C)からの化合物の
組み合わせを潜像安定化に使用することは、単一の潜像
安定化化合物の使用より、有利であることが発見され
た。
本発明の主な特徴および態様は、次の通りである。
1、支持体および少なくとも1つの感光性ハロゲン化銀
乳剤層からなり、前記乳剤は有効量の以後定義するクラ
スA、B、CおよびD: 式中、 R1は水素;9個までの炭素原子を有するアルキル、前記
アルキルは置換されることができる;アリール;アラル
キル;シクロアルキルまたは複素環であり、 R2は水素;置換されていないか、あるいは置換されて
いるアルキル;アルケニル;アリールまたは−NR4R5
あり、 R3は水素または現像の間に解放可能な基であり、 R4およびR5はR1と同じ意味を有するか、あるいは−CO
R6、−CONHR7または−COOR8であり、 R6は8個までの炭素原子を有するアルキルまたはシク
ロアルキルであり、前記基は置換されていないか、ある
いは置換されており、 R7は水素またはR6であり、 R8、R9およびR10はアルキルまたはシクロアルキル、
前記基は置換されていないか、あるいは置換されてい
る、またはアリール、例えば、フェニルである、 に相当する化合物、 式中、 Zはオキサゾールまたはオキサジンの環を完成するの
に必要な原子であり、 Yは少なくとも1つ酸性の基により置換された少なく
とも1つの芳香族環からなる融合した芳香族環系であ
る、 に相当する化合物またはその互変異性体、 式中、 R11およびR12は同一であるか、あるいは異なり、そし
て水素またはC1−C3アルキルであり、 R13およびR14は、同一であるか、あるいは異なり、水
素、シクロヘキシル、アリール、複素環、カルボキシル
またはカーボンアミドであり、そして nは1または2である、 に相当する化合物、および 式中、 R15は水素;C1−C8アルキル、前記アルキルは置換され
ていないか、あるいは置換されている;アリル;ベンジ
ル;式−COR20、−COOR21または に相当する基であり、 R16またはR17は水素またはC1−C3アルキルであり、 R18は水素、−COR22、−CONHR23であり、 R19は水素、C1−C10アルキルであり、 R20、R21およびR22は8個までの炭素原子を有するア
ルキルまたはシクロアルキル、前記基は置換されること
ができる;ベンジル;アリルまたはアリールであり、 R23は水素またはR20であり、 Xは直接結合または6個までの炭素原子を有するアル
キレンであり、そして mは0または1である、 の少なくとも2つの各々からの少なくとも1つの化合物
を含有する、ことを特徴とする、感光性ハロゲン化銀材
料。
2、化合物Aにおいて、 R1は水素;C1−C9アルキル、前記アルキルは置換され
ていないか、あるいはC1−C4アルコキシ、カルボキシ、
ヒドロキシ、ハロゲン、C1−C4アルコキシカルボニル、
C1−C4アルキルカルボニルオキシまたはフェノキシによ
り置換されている;フェニル、前記フェニルは置換され
ていないか、あるいはC1−C4アルキル、C1−C4アルコキ
シまたはハロゲンにより置換されている;シクロヘキシ
ル;ベンジル;ピリジルまたはフリルであり、 R2は水素;C1−C4アルキル、前記アルキルはカルボキ
シ、C1−C4アルコキシカルボニルまたは1−ピペリジノ
により置換されていてもよい;アリル;フェニルまたは
−NR4R5であり、 R3は水素;C1−C4アルキルカルボニルまたはC1−C6
ルコキシカルボニルであり、 R4は水素;C1−C4アルキルカルボニル;ヒドロキシエ
チル;C1−C4アルキルアミノカルボニル;シクロヘキシ
ルアミノカルボニル;スルホフェニル;スルホフェニル
カルボニル;メチルメルカプトアセチルまたはC1−C4
ルコキシカルボニルであり、 R5は水素;C1−C4アルキルカルボニルまたはC1−C4
ルコキシカルボニルであり、 化合物Bは、式 式中、 R24〜R27は、同一であるか、あるいは異なり、そして
水素またはアルキルであり;置換基R24〜R27の2つは一
緒になって環を完成するために必要な原子であることが
でき、ただし置換基R24〜R27の少なくとも1つは酸性置
換基を含有するか、あるいは酸性置換基である、 に相当し、 化合物Cにおいて、 R11およびR12は、お互いに独立に、水素またはメチル
であり、 R13は水素またはメチルであり、 R14は水素、メチル、フリル、メチルフリル、チエニ
ル、ブロモチエニル、シクロヘキシル、フェニル、カル
ボキシまたはアミノカルボニルであり、 nは1または2であり、 化合物Dにおいて、 R15は水素、C1−C4アルキル、カルボキシ−C1−C4
アルキル、アリル、C1−C4アルコキシカルボニル、ベン
ジルまたは であり、 R16は水素であり、 R17は水素またはメチルであり、 R18はC1−C4アルキルカルボニル、アミノカルボニル
であり、 R19は水素またはC1−C10アルキルであり、 Xは直接結合またはC2−C4アルキレンであり、そして mは0または1である、 上記第1項記載の感光性ハロゲン化銀材料。
3、10-5〜10-2モルのクラスAの化合物、10-5〜10-2
ルのクラスBの化合物、10-6〜10-3モルのクラスCの化
合物および10-6〜10-3モルのクラスCの化合物をハロゲ
ン化銀の1モル当たり使用する、上記第1項記載の感光
性ハロゲン化銀材料。
4、支持体、シアンカプラーが関連する少なくとも1つ
赤感性層、マゼンタカプラーが関連する少なくとも緑感
性層、およびイエローカプラーが関連する少なくとも1
つの青感性層からなる、カラー写真ハロゲン化銀材料で
あることを特徴とする、上記第1項記載の感光性ハロゲ
ン化銀材料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−238655(JP,A) 特開 昭62−196649(JP,A) 特開 昭60−237078(JP,A) 特開 昭63−24255(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体および少なくとも1つの感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層からなり、該乳剤層の乳剤が、 式中、 Zはオキサゾールまたはオキサジンの環を完成するのに
    必要な原子を表わし、そして Yは少なくとも1つ酸性の基により置換された少なくと
    も1つの芳香族環からなる融合した芳香族環系を表わ
    す、 に相当する化合物またはその互変異性体をハロゲン化銀
    1モルあたり10-5〜10-2モル、ならびに 式中、 R1は水素;置換されていてもよい9個までの炭素原子を
    有するアルキル;アリール;アラルキル;シクロアルキ
    ルまたは複素環であり、 R2は水素、置換されていないかもしくは置換されていて
    もよいアルキル;アルケニル;アリールまたは−NR4R5
    を表わし、 R3は水素または現像の間に解放可能な基を表わし、 R4およびR5はR1と同じ意味を有するか、あるいは−CO
    R6、−CONHR7または−COOR8を表わし、 R6は置換されていないかもしくは置換されていてもよ
    い、8個までの炭素原子を有するアルキルまたはシクロ
    アルキルを表わし、 R7は水素またはR6を表わし、 R8、R9およびR10は置換されていないかもしくは置換さ
    れていてもよい、8個までの炭素原子を有するアルキル
    またはシクロアルキル;あるいはアリール、例えばフェ
    ニルを表わす、 に相当する化合物をハロゲン化銀1モルあたり10-5〜10
    -2モル、ならびに 下記の群CおよびD: 式中、 R11およびR12は同一であるかもしくは異なり、水素また
    はC1−C3アルキルを表わし、 R13およびR14は同一であるかもしくは異なり、水素、シ
    クロヘキシル、アリール、複素環、カルボキシルまたは
    カーボンアミドを表わし、そして nは1または2である、 に相当する化合物、および 式中、 R15は水素;置換されていないかもしくは置換されてい
    てもよいC1−C8アルキル;アリル;ベンジル;式−COR
    20、−COOR21または に相当する基を表わし、 R16またはR17は水素またはC1−C3アルキルであり、 R18は水素、−COR22または−CONHR23を表わし、 R19は水素またはC1−C10アルキルを表わし、 R20、R21およびR22は置換されていてもよい8個までの
    炭素原子を有するアルキルまたはシクロアルキル;ベン
    ジル;アリルまたはアリールを表わし、 R23は水素またはR20であり、 Xは直接結合または6個までの炭素原子を有するアルキ
    レンであり、そして mは0または1である、 に相当する化合物 よりなる群から選ばれる1つの化合物をハロゲン化銀1
    モルあたり10-6〜10-3モル 含有することを特徴とする感光性ハロゲン化銀材料。
JP1295162A 1988-11-15 1989-11-15 ハロゲン化銀記録材料 Expired - Lifetime JP2812746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3838634.8 1988-11-15
DE3838634 1988-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02181744A JPH02181744A (ja) 1990-07-16
JP2812746B2 true JP2812746B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=6367187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295162A Expired - Lifetime JP2812746B2 (ja) 1988-11-15 1989-11-15 ハロゲン化銀記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5089381A (ja)
EP (1) EP0373339B1 (ja)
JP (1) JP2812746B2 (ja)
DE (1) DE58907613D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368566A (en) * 1992-04-29 1994-11-29 Cardiovascular Dynamics, Inc. Delivery and temporary stent catheter having a reinforced perfusion lumen
EP0644458B1 (en) * 1993-09-21 1998-08-12 Imation Corp. Infrared sensitive silver halide phototographic elements
US5478721A (en) * 1995-01-31 1995-12-26 Eastman Kodak Company Photographic elements containing emulsion stabilizers

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2955036A (en) * 1958-04-25 1960-10-04 Gen Aniline & Film Corp Fog reduction in photographic silver halide emulsions
JPS5330331A (en) * 1976-09-02 1978-03-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treatment of silver halide photographic photosensitive material
DE2711942A1 (de) * 1977-03-18 1978-09-21 Agfa Gevaert Ag Photographisches material mit verbesserten eigenschaften
JPS5830571B2 (ja) * 1978-05-30 1983-06-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
US4243748A (en) * 1979-05-29 1981-01-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Light-sensitive silver halide reproduction material
DE2931690A1 (de) * 1979-08-04 1981-02-19 Agfa Gevaert Ag Photographische emulsion, verfahren zur herstellung sowie photographische materialien
JPS6087322A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4514492A (en) * 1983-12-15 1985-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Elimination of defects in cysteine-sensitized emulsions
DE3412948A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-17 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsmaterial, verfahren zur stabilisierung fotografischer aufzeichnungsmaterialien und neue triazole
JPS6148832A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3635388A1 (de) * 1985-10-22 1987-04-23 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial
DE3605713A1 (de) * 1986-02-22 1987-08-27 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
DE3605712A1 (de) * 1986-02-22 1987-08-27 Agfa Gevaert Ag Fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer bilder
JPH07122732B2 (ja) * 1986-04-25 1995-12-25 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557214B2 (ja) * 1986-07-17 1996-11-27 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
US4910129A (en) * 1987-04-17 1990-03-20 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Silver halide photographic light sensitive material
DE3719880A1 (de) * 1987-06-13 1989-01-05 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches waermeentwicklungsverfahren
DE3739766A1 (de) * 1987-11-24 1989-06-08 Agfa Gevaert Ag Gradationsvariables sw-papier
JPH01238655A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0228637A (ja) * 1988-04-11 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0373339A1 (de) 1990-06-20
JPH02181744A (ja) 1990-07-16
DE58907613D1 (de) 1994-06-09
US5089381A (en) 1992-02-18
EP0373339B1 (de) 1994-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215875A (en) Color photographic recording material
US5200301A (en) Color photographic recording material
JPH02113244A (ja) カラー写真用ハロゲン化銀材料
JP3337095B2 (ja) カラー写真記録材料
JP2841341B2 (ja) カラー写真記録材料
JPH06208211A (ja) カラー写真のハロゲン化銀材料
JP2812746B2 (ja) ハロゲン化銀記録材料
JPH07295126A (ja) 写真記録材料
US5229264A (en) Photographic silver halide emulsion
US5445928A (en) Color photographic recording material
JPH05181237A (ja) カラー写真記録材料
JP2839166B2 (ja) カラー写真材料
JP3554027B2 (ja) カラー写真記録材料
JP3221974B2 (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
US5407789A (en) Photographic recording material
US5134059A (en) Color photographic recording material containing color couplers
JPH02228648A (ja) ハロゲン化銀記録材料
US5006457A (en) Photographic recording material
US5330886A (en) Color photographic recording material
JPH01130157A (ja) 非―洗滌写真処理方法及びこの方法のために用いられる安定化浴
US5599657A (en) Color photographic silver halide material
JPH0643580A (ja) 写真記録材料
US5143823A (en) Color photographic recording material containing color couplers
US5354649A (en) Color photographic silver halide material
JPH05249637A (ja) カラー写真記録材料