JPH06208211A - カラー写真のハロゲン化銀材料 - Google Patents

カラー写真のハロゲン化銀材料

Info

Publication number
JPH06208211A
JPH06208211A JP5243551A JP24355193A JPH06208211A JP H06208211 A JPH06208211 A JP H06208211A JP 5243551 A JP5243551 A JP 5243551A JP 24355193 A JP24355193 A JP 24355193A JP H06208211 A JPH06208211 A JP H06208211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
silver halide
color
layer
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5243551A
Other languages
English (en)
Inventor
Beate Weber
ベアテ・ベバー
Guenter Helling
ギユンター・ヘリング
Klaus Walz
クラウス・バルツ
Markus Geiger
マルクス・ガイガー
Kaspar Wingender
カスパル・ビンゲンダー
Joerg Hagemann
イエルク・ハゲマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19924229928 external-priority patent/DE4229928A1/de
Priority claimed from DE19934307439 external-priority patent/DE4307439A1/de
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH06208211A publication Critical patent/JPH06208211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3882Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific polymer or latex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 油形成剤の中に分布したカラーカプラーと、
式(I) 【化1】 式中、Rはアルキル、シクロアルキル、アルケニル、ア
リール、アシル、アルキルスルホニルまたはアリールス
ルホニルであり、R1は化学結合または2価の架橋構成
員であり、R2およびR3はアルキル、アルコキシ、アル
ケニル、シクロアルキル、アリールまたはアリールオキ
シまたは2つの残基R2またはR3であり、ベンゼン環の
残りの原子はフェニル残基と縮合しており、mおよびn
は0〜3であり、の少なくとも1種のビスフェノール化
合物とを含有する少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層
を有し、前記油形成剤がポリマー性油形成剤であるカラ
ー写真材料。 【効果】 改良された色安定性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、支持体上に少なくとも1つのイ
エローカップリングハロゲン化銀乳剤層を有し、そして
処理により生成したアゾメチンイエロー色素の改良され
た光安定性により区別される、カラー写真のハロゲン化
銀材料に関する。
【0002】発色現像によりカラー写真画像を生成する
こと、すなわち、画像区域にわたって露光したハロゲン
化銀乳剤層を適当な色形成現像物質、いわゆる「発色現
像剤」により適当なカラーカプラーの存在下に現像され
たハロゲン化銀乳剤層を生成すること、ここで、銀画像
に従い生成した現像剤物質の酸化生成物はカラーカプラ
ーと反応して色素画像を形成することは知られている。
発色現像剤は、通常、第1アミノ基を含有する芳香族化
合物、とくにp−フェニレンジアミン型の化合物であ
る。
【0003】また、発色現像により生成する画像色素
は、環境条件の影響のために、ある種の変動を行うこと
は知られている。これはとくに光の作用に関して顕著で
ある。開鎖のケトメチレン化合物から生成したイエロー
アゾメチン色素は光によりとくに強く漂白されるが、フ
ェノール系またはナフトール系のカプラーから生成する
シアン色素は比較的安定であることが証明され、そして
ピラゾロンのカプラーから生成したマゼンタ色素は現在
適当な安定剤の添加により光安定性においてシアンカプ
ラーに到達したことは知られている。
【0004】したがって、本発明の目的は、最初にバラ
ンスしたカラーをもつカラー写真を光に対して適当に長
期間露光したとき、カラーキャストを生ずるであろう、
色素の不均一な漂白が起こらないように、イエロー色素
の光安定性を改良することであった。マゼンタ色素の光
抵抗性を改良するために提案された物質は、イエロー色
素の安定化に制限された程度にのみ適当であり、そして
そのうえ多数の他の欠点を有し、実際の使用に適さない
ように思われる。ハイドロキノンまたはハイドロキノン
誘導体のように、それらは容易に酸化され、そしてしば
しば画像の白色の望ましくない着色(黄色化)を生ず
る。適当に長期間貯蔵したとき、それらは大気の酸素ま
たは他の酸化剤でしばしば酸化され、それゆえ無効とな
る。
【0005】ビスフェノール化合物は英国特許(GB)
第1,267,287号から知られており、ここで両者
のフェノールのOH基は置換されていない。これらの化
合物はイエロー色素のための光安定剤として適当である
が、十分に有効ではない。
【0006】1つのフェノールのヒドロキシルが置換さ
れているビスフェノール化合物は、欧州特許(EP)第
246,766号から知られている。これらの光安定性
により、これらの化合物は英国特許(GB)第1,26
7,287号の遊離のビスフェノールよりすぐれない
が、わずかにより純粋な色合いを与える。
【0007】今回驚くべきことに、置換されたフェノー
ルのOH基をもつビスフェノール誘導体はポリマー性油
形成剤(polymeric oil former
s)とともに、カラー純度を劣化させずにあるいは画像
を白色にしないで、イエローアゾメチン色素の光安定性
をかなり改良することが発見された。
【0008】ポリマー性油形成剤は有機溶媒中に可溶性
の化合物であり、その分子中に少なくとも2回反復する
単位を有し、200℃以上の沸点をもち、その中にカラ
ーカプラーを溶解または分散することができる。
【0009】本発明は、ポリマー性油形成剤中に分布し
たカラーカプラーと、式(I)
【0010】
【化3】
【0011】式中、Rはアルキル、シクロアルキル、ア
ルケニル、アリール、アシル、アルキルスルホニルまた
はアリールスルホニルであり、R1は化学結合または2
価の架橋構成員であり、R2およびR3はアルキル、アル
コキシ、アルケニル、シクロアルキル、アリールまたは
アリールオキシまたは2つの残基R2またはR3であり、
ベンゼン環の残りの原子はフェニル残基と縮合してお
り、mおよびnは0〜3であり、ここですべてのアルキ
ル、アルコキシ、シクロアルキル、アルケニル、アリー
ル、アリールオキシおよびアシル残基はさらに置換され
ていることができる、の少なくとも1種のビスフェノー
ル化合物とを含有する少なくとも1つのハロゲン化銀乳
剤層を有するカラー写真材料を提供する。
【0012】適する架橋構成員R1は、例えば、アルケ
ン、アリキリデンまたはスルホニルならびにOおよびS
のようなヘテロ原子である。Rの例はメチル、エチル、
プロピル、ブチル、シクロヘキシル、フエニル、アセチ
ルおよびベンジルである。
【0013】式(I)の好ましい化合物は、一般式(I
I)
【0014】
【化4】
【0015】式中、R4、R5、R7およびR10はアルキ
ルまたはアリールであり、そしてR6は水素またはアル
キルであり、ここで前記アルキルおよびアリール残基は
置換されていることができる、の化合物である。
【0016】本発明は、さらに、少なくとも1つの層
が、式(IV)
【0017】
【化5】
【0018】式中、R9は同一であるかもしくは相異な
り、そして であり、R10は同一であるかもしくは相異なり、そして
アルキル、とくに1〜9個の炭素原子を有するアルキル
であり、R11はHまたはアルキルであり、R12はH、ア
リールまたはアルキルであり、R13はH、アリールまた
はアルキルであり、R14およびR15は同一であるかもし
くは相異なり、そしてアルキル、とくに1〜4個の炭素
原子を有するアルキルであり、R16はHまたはアルキ
ル、とくに1〜4個の炭素原子を有するアルキルであ
る、の化合物を含有するカラー写真材料を提供する。
【0019】これらの化合物を用い且つ重合性油形成剤
を用いずに、イエローカプラーの安定性の改善が既にな
される。
【0020】好ましくは、両者の基R9は同一の意味を
有し、そして両者のR10は同一の意味を有する。R9
好ましくはイソプロピル、t−ブチル、シクロヘキシ
ル、t−ペンチルおよび1−メチルシクロヘキシルであ
る。R10は好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−
ブチル、n−ペンチルまたはノニルである。
【0021】R11、R12、R13はとくにHまたはメチル
である。
【0022】次の化合物は適当な例である。
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【表1】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】重合可能な二重結合を含有する式(I)、
式(II)および式(IV)の化合物、例えば、I−5
〜I−8は、オリゴマーまたはポリマーの形態であるこ
とができる。
【0029】ビスフェノール化合物は好ましくは0.1
〜2g/gのカラーカプラー、とくに0.1〜1g/g
のカラーカプラーの量で使用する。
【0030】ポリマー性油形成剤の平均分子量(重量平
均)は好ましくは200,000より大きくなく、好ま
しくは400〜100,000である。ポリマー性油形
成剤は好ましくは400〜100,000である。ポリ
マー性油形成剤は好ましくは0.05〜10g/gのカ
ラーカプラー、とくに0.1〜4g/gのカラーカプラ
ーの量で使用する。
【0031】例えば、本発明によるポリマー性油形成剤
の例は次の通りである: 1、ビニルポリマーおよびコポリマー アルリレート、例えば、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリ
レート、t−ブチルアクリレート、アミルアクリレー
ト、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、t−オクチルアクリレート、シアノエチルアク
リレート、2−アセトキシエチルアクリレート、ジメチ
ルアミノエチルアクリレート、メトキシベンジルアクリ
レート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフ
リルアクリレート、フェニルアクリレート、2,2−ジ
メチル−3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メ
トキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリ
レート、2−イソプロポキシアクリレート、2−(2−
メトキシエトキシ)エチルアクリレート;メタクリレー
ト、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレー
ト、イソブチルメタクリレート、アミルメタクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、オクチルメタクリレート、スルホプロピルメタ
クリレート、N−エチル−N−フェニルアミノエチルメ
タクリレート、ジメチルアミノフェノキシエチルメタク
リレート、フルフリルメタクリレート、グリシジルメタ
クリレート、フェニルメタクリレート、クレシルメタク
リレート、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、トリエチレングリコールメタクリ
レート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−エト
キシエチルメタクリレート、2−(2−メトキシエトキ
シ)エチルメトキシおよびω−メトキシポリエチレング
リコールメタクリレート;ビニルエステル、例えば、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸
ビニル、カプロン酸ビニル、クロロ酢酸ビニル、ビニル
メトキシアセテート、ビニルフェニルアセテート、ビニ
ルベンゾエートおよびビニルサリシレート;アクリルア
ミド、例えば、アクリルアミド、エチルアクリルアミ
ド、プロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、
t−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルア
ミド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアク
リルアミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチル
アミノエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミ
ド、ジメチルアクリルアミド、β−シアノエチルアクリ
ルアミド、N−(2−アセトキシエチル)アクリルアミ
ドおよびジアセトンアクリルアミドおよびジアセトンア
クリルアミド;メタクリルアミド、例えば、メチルメタ
クリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピルメタ
クリルアミド、ブチルメタクリルアミド、t−ブチルメ
タクリルアミド、シクロヘキシルメタクリルアミド、ベ
ンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチルメタクリル
アミド、メトキシメチルメタクリルアミド、ジメチルア
ミノエチルメタクリルアミド、フェニルメタクリルアミ
ド、β−シアノエチルメタクリルアミドおよびN−(2
−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミド;オレフ
ィン、例えば、ジシクロペンタジエン、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、イソプレン、クロロプレン、ブタジエンお
よび2,3−ジメチルブタジエン;スチレン、例えば、
スチレン、メチルスチレン、トリメチルスチレン、エチ
ルスチレン、クロロメチルスチレン、メトキシスチレ
ン、クロロスチレン、ジクロロスチレンおよびメチルビ
ニルベンゾエート;クロトネート、例えば、ブチルクロ
トネートおよびヘキシルクロトネート;イタコネート、
例えば、ジメチルイタコネートおよびジブチルイタコネ
ート;マレエート、例えば、ジエチルマレエート、ジメ
チルマレエートおよびジブチルマレエート;フマレー
ト、例えば、ジエチルフマレート、ジメチルフマレート
およびジブチルフマレート;アリル化合物、例えば、ア
リルアセテート、アリルカプロエート、アリルラウレー
トおよびアリルベンゾエート;ビニルエーテル、例え
ば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メ
トキシエチルビニルエーテルおよびジメチルアミノエチ
ルビニルエーテル;ビニルケトン、例えば、メチルビニ
ルケトン、フェニルビニルケトンおよびメトキシエチル
ビニルケトン;ヘテロサイクルのビニル化合物、例え
ば、ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール、N−ビ
ニルオキサゾリジン、N−ビニルトリアゾールおよびN
−ビニルピロリドン;グリシジルエーテル、例えば、グ
リシジルアクリレートおよびグリシジルメタクリレー
ト;および不飽和ニトリル、例えば、アクリロニトリル
およびメタクリロニトリル。尿素および/またはウレタ
ン基を有するモノマーをまた含有することができる。ポ
リマーの油形成剤はここで前述のモノマーのホモポリマ
ーまたは前述のモノマーの2またはそれ以上のコポリマ
ーであることができる。ポリマーは、ポリマーを非水溶
性とするような量で酸性基を含有することができる。酸
性基をもつモノマーの例は次の通りである:アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、イタコン
酸無水物モノアルキルエステル、マレイン酸モノアルキ
ルエステル、シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニ
ルベンジル−スルホン酸、アクリロイルオキシアルキル
スルホン酸、メタクリロイルオキシアルキルスルホン
酸、アクリルアミドアルキル−スルホン酸、メタクリル
アミドアルキルスルホン酸、アクリロイルアルキルホス
レート。これらの酸は、また、アルカリ金属、例えば、
ナトリウムおよびカリウムまたはアンモニウムイオンと
の塩の形態で使用することができる。本発明によるポリ
マーの油形成剤の形成のために、アクリレート、アクリ
ルアミドおよびメタクリレートは好ましいモノマーであ
る。ポリマーは溶液重合、塊状重合、懸濁重合およびラ
テックス重合により製造することができる。
【0032】エチレン系不飽和モノマーのフリーラジカ
ル重合は遊離基の添加により開始し、遊離基は化学開始
剤の熱分解により、酸化性化合物への還元剤の作用(レ
ドックス開始剤)によるか、あるいは物理的作用、例え
ば、紫外線または他の高エネルギー線、高い周波数の照
射により形成される。
【0033】化学的開始剤の例は、パーサルフェート
(例えば、アンモニウムパーサルフェートまたはカリウ
ムパーサルフェート)、過酸化水素、有機過酸化物(例
えば、過酸化ベンゾイルまたはt−ブチルパーオクトエ
ート)およびアゾニトリル化合物(例えば、4,4’−
アゾビス−4−シアノバレリン酸またはアゾビス−イソ
ブチロニトリル)を包含する。
【0034】普通のレドックス開始剤の例は、過酸化水
素鉄(II)塩、カリウムパーサルフェート、ナトリウ
ムメタビサルファイトおよびセリウム(IV)塩アルコ
ールなどを包含する。
【0035】開始剤およびそれらの機能の例は、F.
A.Bovey,EmulsionPolymeris
ation,Interscience Publis
hers Inc.,New York,1955,
p.59−93に記載されている。
【0036】表面活性効果をもつ化合物を、乳化重合に
おいて使用することができる乳化剤として使用される。
この好ましい例は、石鹸、スルホネート、サルフェー
ト、カチオン性化合物、両性化合物および高分子量の保
護コロイドを包含する。乳化剤およびそれらの機能の特
別の例は、次の文献に記載されている:Belgisc
he Chemische Indutrie,vo
l.p.16−20,1963。
【0037】2、多価アルコールおよび多塩基酸のポリ
縮合により製造されたポリエステル 多価アルコールは2〜12個の炭素原子を有する炭化水
素鎖をもつグリコール。多塩基酸はジカルボン酸であ
り、それらのカルボキシル基は1〜12個の炭素原子を
もつ炭化水素により互いに分離されている。多価アルコ
ールの例は、次の通りである:エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、1,4−ブタンジオール、イソブチレンジオール、
1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオー
ル、グリセロール、ジギリセロール、1−メチルグリセ
ロール、ペンタエリトリトール、マンニトールおよびソ
ルビトールである。多塩基酸の例は、シュウ酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、
ドデカンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコ
ン酸、シトラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、テトラクロロフタル酸、メタコン酸、イオピメ
リン酸およびシクロペンタジエンと無水マレイン酸との
付加物。
【0038】3、開環ポリ縮合により製造されるポリエ
ステル これらのポリエステルは、β−プロピオラクトン、α−
カプロラクトンおよびジメチルプロピオラクトンから製
造される。
【0039】4、他のポリマー グリコールまたはビスフェノールと炭酸エステルまたは
ホスゲンとのポリ縮合により製造されたポリカーボネー
ト、ポリマーのアルコールとポリイソシアネートとのポ
リ縮合により製造されたポリウレタン樹脂および多価ア
ミンおよび多塩基酸とのポリ縮合により製造されたポリ
アミド、フェノールおよびアルデヒドとのポリ縮合によ
り製造されたフェノール系アルデヒド;フェノール系ア
ルデヒド樹脂のアルキレンオキシド付加生成物、アルキ
レンオキシドのポリ付加生成物;ビスフェノール、アル
コール、ジアミンまたは硫黄を含有する化合物(例え
ば、ジチオフェノール)、フェノール系樹脂、ポリアル
コール、ポリカルボン酸、ポリアミンとエピハロゲンヒ
ドリン(例えば、エピクロロヒドリン)との反応によ
り、あるいはポリ縮合物およびグリシドールから得られ
たポリエポキシド。
【0040】好ましいポリマー性油形成剤は、式(II
I)
【0041】
【化10】
【0042】式中、R9およびR10はアルキルであり、
11は水素またはアルキルであり、 12はアルキルであり、oは1〜10であり、pは0〜
20である、に相当する。
【0043】R9は好ましくは水素を表わし、そしてR
10はC1〜C12アルキル残基を表わし、ここで該基は特
に酸素に対してパラ位にある。
【0044】R11は特に水素であり;R12は特にメチル
であり;oは特に1〜5であり;pは特に0〜5であ
る。
【0045】次の構造単位をもつポリマーは、好ましい
ポリマー性油形成剤の例である。
【0046】
【化11】
【0047】
【化12】
【0048】
【化13】
【0049】
【化14】
【0050】好ましいポリマー性油形成剤は、アルキレ
ンオキサイドをフェノール系アルデヒド樹脂に付加する
ことによって製造される。
【0051】本発明による化合物は好ましくはイエロー
カプラーと組み合わせて使用される。
【0052】しかしながら、写真材料の色素安定化は、
また、他のカプラー、マゼンタカプラーおよびシアンカ
プラーを使用しても達成される。
【0053】カラー写真材料の例は、カラーネガフィル
ム、カラー反転フィルム、カラーポジフィルム、カラー
写真紙、カラー反転ペイパー、色素拡散転写法または銀
色素漂白方法のための色素感光性材料である。
【0054】カラー写真材料の製造のための適当な支持
体は、例えば、半合成および合成のポリマー、例えば、
硝酸セルロース、酢酸セルロース、酪酸セルロース、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ
ートおよびポリカーボネートのフィルム、およびバライ
タ層またはα−オレフィンポリマーで積層したペイパー
である。これらの支持体は色素および顔料、例えば、二
酸化チタンで着色することができる。それらは、また、
光に対するスクリーニングの目的で黒色に色素すること
ができる。支持体の表面は、一般に、写真乳剤層の付着
を改良するために処理し、例えば、コロナ放電処理し、
引き続いて支持体層を適用する。
【0055】材料は好ましくは両側がポリエチレンでラ
ミネートされたペイパーを支持体としたカラー写真紙で
ある。
【0056】カラー写真材料は、通常、少なくとも1つ
の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1つの緑感性
ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも1つの青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層および、必要に応じて、中間層および保
護層を含有する。
【0057】結合剤、ハロゲン化銀粒子およびカラーカ
プラーは写真乳剤層の必須の構成成分である。
【0058】ゼラチンは結合剤として使用することが好
ましいが、それを他の合成ポリマー、半合成ポリマーま
たはなおさらに天然に産出するポリマーによって、部分
的にあるいは完全に置換することができる。合成ゼラチ
ン置換体は、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリ
ル酸およびそれらの誘導体、とくにコポリマーである。
天然に産出するゼラチン置換体は、例えば、他のタンパ
ク質、例えば、アルブミンまたはカゼイン、セルロー
ス、糖、澱粉またはアルギネートである。半合成ゼラチ
ン置換体は、一般に、変性した天然生成物である。セル
ロース誘導体、例えば、ヒドロキシアルキルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースおよびフタリルセルロ
ースであり、そして、また、アルキル化剤またはアシル
化剤との反応によって、あるいは重合可能なモノマーの
グラフト化によって得られたゼラチン誘導体はこのよう
な変性天然生成物の例である。
【0059】結合剤は、適当な硬膜剤との反応によって
十分に抵抗性の層を生成できるように、適当な数の官能
基を含有すべきである。このようなタイプの官能基は、
とくに、アミノ基およびまたカルボキシル基、ヒドロキ
シル基および活性メチレン基である。
【0060】ゼラチンは、好ましくは、酸性またはアル
カリ性の消化によって得ることができる。酸化されたゼ
ラチンを、また、使用することができる。このようのゼ
ラチンの製造は、例えば、The Science a
nd Technologyof Gelatine,
A.G.WardおよびA.Courts編、アカデミ
ック・プレス(Academic Press)、19
77、295ページ以降。使用する特定のゼラチンは、
できるだけわずかの写真的に活性な不純物(不活性ゼラ
チン)を含有すべきである。高い粘度および低い膨潤性
のゼラチンは、とくに有利である。
【0061】写真材料の中に感光性成分として存在する
ハロゲン化銀は、塩化物、臭化物またはヨウ化物または
それらの混合物をハロゲン化物として含有する。例え
ば、少なくとも1つの層のハロゲン化物の含量は0〜1
5モル%のヨウ化物、0〜100モル%の塩化物および
0〜100モル%の臭化物から成ることができる。カラ
ーネガフィルムおよびカラー反転フィルムの場合におい
て、臭化ヨウ化銀乳剤を普通に使用し、カラーネガペー
パーおよびカラー反転ペイパーの場合において、純粋な
塩化銀乳剤までの高い塩化物含量の塩化臭化銀乳剤を普
通に使用する。ハロゲン化銀の結晶は、主として詰まっ
た結晶から成り、これらの結晶は、例えば、規則正しい
立方体または八角形の形態または転移の形態を有するこ
とができ、これらを使用することができる。ハロゲン化
銀は、また、小板様結晶が存在することが好ましく、そ
の平均の直径対厚さの比は好ましくは少なくとも5:1
であり、結晶の直径は結晶の投影した面積に相当する面
積をもつ円の直径として定義される。しかしながら、層
は、また、板状ハロゲン化銀を有することができ、ここ
で直径対厚さの比は5:1より大きく、例えば、12:
1〜30:1である。ハロゲン化銀粒子は、また、多層
粒子の構造を有し、最も簡単な場合において、内側およ
び外側のコア領域(コア/シェル)をもち、ハロゲン化
物の組成および/または他の変更、例えば、個々の粒子
領域のドーピングは異なる。乳剤の平均の粒子サイズは
好ましくは0.2μm〜2.0μmであり、そして粒子
サイズの分布は均質分散および異質分散の両者であるこ
とができる。均質分散の粒子サイズの分布は、粒子の9
5%が平均の粒子サイズが±30%以下で偏ることを意
味する。均質分散のハロゲン化銀乳剤またはそれらの混
合物は好ましい。ハロゲン化銀に加えて、乳剤は、ま
た、有機銀塩、例えば、銀ベンズトリアゾレートまたは
銀ベヘネートを含有することができる。
【0062】別々に調製したハロゲン化銀乳剤の1また
はそれ以上のタイプを、また、混合物の形態で使用でき
る。
【0063】写真乳剤は、可溶性銀塩類および可溶性ハ
ロゲン化物から種々の方法によって調製できる[参照、
例えば、P.Glafkides,Chimie et
Physique Photographique,
Paul Montel,Paris(1967);
G.F.Duffin,Photographic E
mulsion Chemistry,The Foc
al Press,London(1966);V.
L.Zelikman et al,Makingan
d Coating Photographic Em
ulsion,The Focal Press,Lo
ndon(1966)]。
【0064】ハロゲン化銀は、好ましくは、結合剤、例
えば、ゼラチンの存在下に沈澱させ、そして酸性、中性
またはアルカリ性のpHの範囲で実施することができ、
ハロゲン化銀の錯化剤を好ましくはさらに使用する。ハ
ロゲン化銀錯化剤は、例えば、アンモニア、チオエーテ
ル、イミダゾール、アンモニウムチオシアネートまたは
過剰のハライドである。水溶性銀塩類およびハライドを
順次に単一の噴射法により、あるいは同時に二重噴射法
により、あるいは両者の方法の組み合わせによって、一
緒にする。計量添加は好ましくは流入速度を増大させて
実施するが、新しい核がそれ以上ちょうど形成しない
「臨界的」供給速度を越えるべきではない。pAg範囲
は沈澱の間広い限界内で変化させることができる。いわ
ゆるpAgコントロール法を適用することが好ましく、
ここであるpAg値を一定に保持するか、あるいはpA
g値はない沈澱の間定めたプロフィルを通過する。しか
しながら、過剰のハライドの存在下の沈澱に加えて、過
剰の銀イオンの存在下のいわゆる逆沈澱も可能である。
ハロゲン化銀結晶は沈澱によってのみならず、かつまた
過剰のハライドおよび/またはハロゲン化銀錯化剤の存
在下に物理的熟成[オストワルド(Ostwald)の
熟成]によって成長させることができる。乳剤粒子は、
オストワルドの熟成によって、主に沈澱させることさえ
でき、ここで好ましくは微細な粒子のいわゆるリップマ
ン(Lippmann)乳剤を容易には可溶性でない乳
剤と混合し、そしてその上に再溶解させる。 金属、例
えば、Cd、Zn、Pb、Tl、Bi、Ir、Rh、F
eの塩類または錯塩類は、また、ハロゲン化銀粒子の沈
澱および/または熟成の間に存在することができる。
【0065】さらに、沈澱は、増感色素の存在下に実施
することができる。錯化剤および/または色素は、任意
の時間に、例えば、pH値を変化させることによって、
あるいは酸化的処理によって不活性化することができ
る。
【0066】結晶の形成が完結した後、あるいはより早
い段階においてさえ、可溶性塩類は、例えば、ヌードリ
ング(noodling)および洗浄によって、凝集お
よび洗浄によって、限外濾過によって、あるいはイオン
交換によって乳剤から除去する。
【0067】ハロゲン化銀乳剤は、一般に、定められた
条件(pH、pAg、温度、ゼラチン、ハロゲン化銀お
よび増感剤の濃度)下に、感光度およびカブリの両者が
最適となるまで、化学的に増感する。この方法は、例え
ば、次の文献に記載されている:H.Frieser,
Die Grundlagen der Photog
raphischen Prozesse mit S
ilberhalogeniden,675−734ペ
ージ、Akademische Verlagsgen
sellschaft(1986)。
【0068】この段階において、化学的増感は、イオ
ウ、セレン、テルルおよび/または周期律表の第VII
I亜族の金属(例えば、金、白金、パラジウム、イリジ
ウム)の化合物を使用して実施することができる。チオ
シアネート、表面活性化合物、例えば、チオエーテル、
複素環族窒素化合物(例えば、イミダゾール、アゾイン
デン)またはさらに分光増感剤[例えば、、F.Ham
er,CyanineDyes and Relate
d Compounds,1964、およびUllma
ns Encyklopaedie der tech
nischenChemie,第4版、Vol.18、
p.431以降、およびリサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure)No.1
7643、節VIII]を、また、使用することができ
る。還元剤[スズ(II)塩、ヒドラジン誘導体、アミ
ノボラン、シラン、ホルムアミジンスルホン酸]の添加
により還元増感は、化学的増感の代わりにまたはそれに
加えて、水素により、低いpAg値(例えば、5以下)
および/または高いpH(例えば、8以上)により実施
することができる。
【0069】写真乳剤がカブリを防止する化合物あるい
は製造、貯蔵および写真処理の間の写真機能を安定化す
る化合物を含有することができる。
【0070】このタイプのとくに適当な化合物は、アザ
インデン、好ましくはテトラインデンおよびペンタイン
デン、とくにヒドロキシル基またはアミノ基で置換され
たものである。これらのような化合物は、例えば、Bi
rr,Z.Wiss.Phot.,47(1952),
pp.2−58、に記載されている。他の適当なカブリ
防止剤は、金属、例えば、水銀またはカドミウムの塩
類、芳香族スルホン酸またはスルフィン酸、例えば、ベ
ンゼンスルフィン酸、または窒素含有複素環式化合物、
例えば、ベンズイミダゾール、ニトロインダゾール、置
換されていてもよいベンズトリアゾールまたはベンズチ
アゾリウム塩である。メルカプト基を含有するヘテロサ
イクル化合物はとくに適当であり、このような化合物の
例はメルカプトベンズチアゾール、メルカプトベンズイ
ミダゾール、メルカプトテトラゾール、メルカプトチア
ジアゾール、メルカプトピリミジンである;これらのメ
ルカプトアゾールは、なお、水可溶化基、例えば、カル
ボキシル基またはスルホ基を含有することができる。他
の適当な化合物は、リサーチ・ディスクロージャー(R
eseach Disclosure)No.1764
3(1978)、節VIに発表されている。
【0071】安定剤は、熟成の前、間または後にハロゲ
ン化銀乳剤に添加することができる。化合物は、もちろ
んまた、ハロゲン化銀層に関連する他の写真層に添加す
ることができる。
【0072】前述の2またはそれ以上の化合物の混合物
を、また、使用することができる。本発明に従って製造
する感光性材料の写真乳剤層または他の親水性コロイド
層は、種々の目的で、塗布促進のため、帯電を防止する
ために、すべり性質を改良するため、分散液を乳化する
ため、接着を防止するため、および写真特性(例えば、
現像の加速、高いコントラスト、増感など)を改良する
ために、表面活性剤を含有することができる。天然の表
面活性化合物、例えば、サポニン、に加えて、合成の表
面活性化合物(界面活性剤)を主として使用する:非イ
オン性界面活性剤、例えば、アルキレンオキシド化合
物、グリセロール化合物またはグリシドール化合物;カ
チン性界面活性剤、例えば、高級アルキルアミン、第四
アンモニウム塩、ピリジン化合物および他の複素環族化
合物、スルホニウム化合物またはホスホニウム化合物;
酸性基、例えば、カルボン酸、スルホン酸、リン酸、硫
酸エステルまたはリン酸エステルの基を含有するアニオ
ン性界面活性剤;両性界面活性剤、例えば、アミノ酸お
よびアミノスルホン酸化合物および、また、アミノアル
コールのイオウまたはリン酸エステル。
【0073】写真乳剤は、メチン色素または他の色素を
使用して分光的に増感することができる。とく適当な色
素はシアニン色素、メロシアニン色素および錯塩メロシ
アニン色素である。
【0074】分光増感剤として適するポリメチン色素、
該色素の適当な組み合わせおよびそれらの超増感効果
(supersensitising effect
s)との組み合わせの外観は、リサーチ・ディスクロー
ジャー(Research Disclosure)N
o.17643/1978、章IVに見いだすことがで
きる。
【0075】特に、次の色素−スペクトル領域により分
類−が適当である: 1、赤増感剤として 9−エチルカルボシアニン類およびベンゾチアゾール、
ベンズセレノアゾールまたはナフトチアゾール、塩基性
末端基、これらは5−および/または6−位置において
ハロゲン、メチル、メトキシ、カルボキシ、アリールに
より置換されることができる、およびまた、9−エチル
ナフトキサチアシアニン類またはベンズイミダゾカルボ
ニシアニン類、ただし色素は複素環式窒素に少なくとも
1つのスルホアルキル基を含有する。
【0076】2、緑増感剤として 9−エチルカルボシアニン類およびベンゾキサゾール、
ナフトキサゾールまたはベンゾキサゾール類およびベン
ズチアゾール類、塩基性末端基およびまた、ベンズイミ
ザゾカルボシアニン、これらは、また、さらに置換され
ることができそして、また、複素環式窒素において少な
くとも1つのスルホアルキル基を含有しなくてはならな
い。
【0077】3、青増感剤 複素環式窒素に少なくとも1つスルホアルキル基およ
び、必要に応じて、芳香族核に他の置換基を含有する対
称および非対称のベンズイミダゾ−、オキサ−、チア−
またはセレナシアニン類およびまた、ローダニン基を含
有するアポメロシアニン類。
【0078】非拡散性モノマーまたはポリマーのカラー
カプラーは、異なるように増感された乳剤層に割当てら
れ、そして同一層またはそれに隣接する層中に位置する
ことができる。シアンカプラーは通常赤感性層に割当て
られ、マゼンタカプラーを緑感性層に割当てられ、そし
てイエローカプラーを青感性層て割当てられる。
【0079】シアン部分カラー画像を生成するカラーカ
プラーは、一般に、フェノールまたはα−ナフトール型
のカプラーである。マゼンタ部分カラー画像を生成する
カラーカプラーは、一般に、5−ピラゾロンタイプ、イ
ンダゾロンまたはピラゾロアゾール型のカプラーであ
る。イエロー部分カラー画像を生成するカラーカプラー
は、一般に、開鎖のケトメチレン基をもつカプラー、と
くにα−アシルアセトアミド型のカプラー、例えば、α
−ベンゾイルアセトアニリドカプラーおよびα−ピバロ
イルアセトアニリドカプラーである。
【0080】例えば、適当なイエローカプラーは次の通
りである:
【0081】
【化15】
【0082】
【化16】
【0083】
【化17】
【0084】
【化18】
【0085】
【化19】
【0086】
【化20】
【0087】
【化21】
【0088】カラーカプラーは、4当量のカプラーまた
は2当量のカプラーであることができる。2当量のカプ
ラーは、カプリング反応の間に排除される置換基をカプ
リング位置に有する4当量のカプラーから誘導される。
2当量のカプラーは、事実上無色のカプラーおよび、生
ずる画像の色素の色によって置換されるべき、カラーカ
プリングのとき消失する、それら自身の強い色をもつカ
プラー(マスクカプラー)の両者を包含する。既知の白
色カプラーは、原理的には、また、2当量のカプラーと
して見なすべきであるが、それらがカラー現像剤の酸化
生成物と反応すると、実質的に無色の生成物を生成す
る。2当量のカプラーは、また、カラー現像剤の酸化生
成物との反応の結果解放される除去可能な基をカプリン
グ位置に有し、そして、直接あるいは本来切り放される
基から1または2以上のそれ以上の基が切り放された
後、要求される特定の写真活性、例えば、現像の抑制剤
または促進剤、を発現するカプラーを包含する[例え
ば、ドイツ国特許出願公開(DE−A)第27 03
145号、ドイツ国特許出願公開(DE−A)第28
55 697号、ドイツ国特許出願公開(DE−A)第
31 05 026号およびドイツ国特許出願公開(D
E−A)第33 19 428号]。このような2当量
のカプラーの例は既知のDIRカプラーおよびまたDA
RおよびFARカプラーである。
【0089】アゾール型の現像抑制剤、例えば、トリア
ゾールおよびベンゾトリアゾールを含有するDIRカプ
ラーは、次のドイツ国特許出願公開(DE−A)に記載
されている:第24 14 006号、26 10 5
46号、第26 59 417号、第27 54 28
1号、第27 26 180号、第36 26 219
号、第36 30 546号、第36 36 824
号、第36 44 416号。カラー再現、すなわち、
カラー分解およびカラー純度に関して、およびディテー
ル、すなわち、鮮鋭度および粒状性に関してそれ以上の
利点は、DIRカプラーを使用して得ることができ、そ
れらのDIRカプラーは、例えば、酸化した発色現像剤
とのカプリングの直接の結果としてばかりでなく、かつ
また、例えば、時間制御基を使用して達成される、それ
以上の二次反応後に、例えば、現像抑制剤を解放する。
それらのDIRカプラーの例は、次の特許に見いだすす
ることができる:ドイツ国特許出願公開(DE−A)第
28 55 697号、第32 99 671号、第3
8 18 231号、第35 18 797号、欧州特
許出願公開(EP−A)第157 146号および第2
04 175号;米国特許(US−A)第4,146,
396号および第4,438,393号および英国特許
出願公開(GB−A)第2,072,363号。
【0090】現像剤浴中で分解して写真的に実質的に不
活性な生成物となる現像抑制剤を解放するDIRカプラ
ーは、例えば、ドイツ国特許出願公開(DE−A)第3
209 486号および欧州特許出願公開(EP−
A)第167 168号および第219 713号に記
載されている。問題のない現像および安定な処理は、こ
の手段により達成される。
【0091】DIRカプラー、とくに拡散容易な抑制剤
を使用する場合、カラー再現の改良、例えば、より分化
したカラー再現は適当なにより光学的増感の間に、例え
ば、次の特許に記載されているようにして得ることがで
きる:欧州特許出願公開(EP−A)第304 304
号、第167 173号、英国特許出願公開(GB−
A)第2,165,058号、ドイツ国特許出願公開
(DE−A)第37 00419号および米国特許(U
S−A)第4,707,436号。
【0092】多層写真材料において、DIRカプラーは
種々の層、例えば、非感光性層または中間層に添加する
ことができる。しかしながら、それらは好ましくは感光
性ハロゲン化銀乳剤層に添加し、ハロゲン化銀乳剤の特
性、例えば、そのヨウ化物を含有する、ハロゲン化銀粒
子またはそれらの粒子サイズ分布は得られる写真の性質
に影響を及ぼす。解放された抑制剤の効果は、例えば、
ドイツ国特許出願公開(DE−A)第24 31 22
3号に従って抑制剤捕捉層の組み込みにより制限するこ
とができる。反応性または安定性の理由で、DIRカプ
ラーを導入する特定の層において、カプリング反応の間
にその層において生成されべきカラーと異なるカラーを
生成するDIRカプラーを使用することは有利であるこ
とがある。
【0093】感光度、コントラストおよび最大デンシテ
ィを増加するために、現像促進剤またはカブリ剤を解放
する主なDARまたはFARカプラーを使用することが
できる。このタイプの化合物は、例えば、次の特許に記
載されている:ドイツ国特許出願公開(DE−A)第2
5 34 466号、第32 09 110号、第33
33 355号、第34 10 616号、第34
29 545号、第34 41 823号、欧州特許出
願公開(EP−A)第89 834号、第110 51
1号、第118 087号、第147 765号および
米国特許(US−A)第4,618,572号および第
4,656,123号。
【0094】BARカプラー(漂白促進剤解放性カプラ
ー)の使用例は、欧州特許出願公開(EP−A)第19
3 389号に見いだすことができる。
【0095】ドイツ国特許出願公開(DE−A)第35
06 805号に従い、カプラーから解放された写真
的に活性な基の解放後この基と他の基との間の分子間反
応により、前者の基の作用を変更することは有利なこと
がある。
【0096】DIR、DARおよびFARカプラーの場
合において、カプリング反応の間解放される基の活性は
高度に望ましく、これらのカプラーの色素生成性質は重
要性が低いので、カプリング反応の間実質的に無色の生
成物を与えるDIR、DARおよびFARカプラーは、
また、適当である[ドイツ国特許出願公開(DE−A)
第1 547 640号]。
【0097】解放可能な基は、また、カラー現像剤の酸
化生成物との反応が、拡散できるか、あるいは少なくと
もある程度の、制限された移動性を有する、カプリング
生成物、例えば、色素を生成するように、バラスト基
(ballast group)であることができる
(米国特許(US−A)第4 420 556号)。
【0098】材料は、また、放出しうるカプラーと異な
る化合物を含有することができ、それらの例は、現像抑
制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀
の溶媒、カブリ剤または抗カブリ剤および、例えば、次
の特許に記載されているタイプの他の化合物である:米
国特許(US−A)第4,636,546号、第4,3
45,024号、第4,684,604号およびドイツ
国特許出願公開(DE−A)第31 45 640号、
第25 15 213号および欧州特許出願公開(EP
−A)第198 438号。これらの化合物はDIR、
DARまたはFARカプラーと同一の機能を果たすが、
ただしそれらはカップリング生成物を形成しない。
【0099】高分子量のカラーカプラーは、例えば、次
の特許に記載されている:ドイツ国特許(DE−C)第
1 297 417号、ドイツ国特許出願公開(DE−
A)第24 07 569号、ドイツ国特許出願公開
(DE−A)第31 48 125号、ドイツ国特許出
願公開(DE−A)第32 17 200号、ドイツ国
特許出願公開(DE−A)第33 20 079号、ド
イツ国特許出願公開(DE−A)第33 24 932
号、ドイツ国特許出願公開(DE−A)第3331 7
43号、ドイツ国特許出願公開(DE−A)第33 4
0 376号、欧州特許出願公開(EP−A)第0 0
27 284号および米国特許(US−A)第4 08
0 211号。高分子量カラーカプラーは、一般に、エ
チレン系不飽和モノマーのカラーカプラー重合すること
によって調製される。しかしながら、それらは、また、
ポリ付加またはポリ縮合によって得ることができる。
【0100】カプラーまたは他の化合物は、最初に特定
の化合物の溶液、分散液または乳濁液を調製し、次いで
それを特定の層のための塗布溶液に添加することによっ
て、ハロゲン化銀乳剤層に混入することができる。適当
な溶媒または分散剤の選択は、化合物の特定の溶解度に
依存する。
【0101】水中に実質的に不溶性の化合物を粉砕法に
よって導入する方法は、例えば、ドイツ国特許出願公開
(DE−A)第26 09 741号およびドイツ国特
許出願公開(DE−A)第26 09 742号に記載
されている。
【0102】疎水性化合物は、また、塗布溶液に、高沸
点溶媒、いわゆる油形成剤を使用して導入できる。対応
する方法は、例えば、米国特許(US−A)第2,32
2,027号、米国特許(US−A)第2,801,1
70号、米国特許(US−A)第2,801,171号
および欧州特許出願公開(EP−A)第0 04303
7号に記載されている。
【0103】高沸点溶媒を使用する代わりに、また、オ
リゴマーまたはポリマー、いわゆる油形成剤を使用する
ことが可能である。
【0104】化合物を、また、塗布溶液に帯電したラテ
ックスの形態で導入することができる、参照、例えば、
ドイツ国特許出願公開(DE−A)第25 41 23
0号、ドイツ国特許出願公開(DE−A)第25 41
274号、ドイツ国特許出願公開(DE−A)第28
35 856号、欧州特許出願公開(EP−A)第0
014 921号、欧州特許出願公開(EP−A)第
0 069 671号、欧州特許出願公開(EP−A)
第0 130 115号、米国特許(US−A)第4,
291,113号。
【0105】アニオン性水溶性化合物(例えば、色素)
を、また、カチオン性ポリマー、いわゆる媒染ポリマー
の助けにより、非拡散形態で混入することができる。
【0106】適当な油形成剤は、例えば、フタル酸アル
キルエステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安
息香酸エステル、アミド、脂肪酸エステル、トリメシン
酸エステル、アルコール、フェノール、アニリン誘導体
および炭化水素である。
【0107】適当な油形成剤の例は、次のとおりであ
る:ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、トリフェニルホスフェート、トリクレシルホスフ
ェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、
トリシクロヘキシルホスフェート、とり−2−エチルヘ
キシルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリブ
トキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフ
ェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスフェー
ト、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾ
エート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエ
ート、ジエチルドデカンアミド、N−テトラデシルピロ
リドン、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−t−
アミルフェノール、ジオクチルアセテート、グリセロー
ルトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレート、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−
5−t−オクチルアニリン、パラフィン、ドデシルベン
ゼンおよびジイソプロピルナフタレン。
【0108】本発明によれば、少なくとも1つのハロゲ
ン化銀乳剤層は、式(I)の化合物と組み合わせて、ポ
リマーの油形成剤の中に分布したカプラーを含有する。
【0109】異なって増感された感光性層の各々は、単
一の層から成ることができるか、あるいは2またはそれ
以上の部分的なハロゲン化銀乳剤層からなることができ
る[ドイツ国特許(DE−C)第1,121,470
号)。赤感性ハロゲン化銀乳剤層は、しばしば、緑感性
ハロゲン化銀乳剤層より層支持体に近く配置され、引き
続いて緑感性層は青感性ハロゲン化銀乳剤層より近く配
置され、非感光性イエローフィルター層は一般に緑感性
層と青感性層との間に存在する。
【0110】緑感性層または赤感性層の自然感光性は適
当に低いかぎり、イエローフィルター層なしに他の層配
置を選択することができ、ここで、例えば、赤感性層、
次いで赤感性層および最後に緑感性層が支持体上に配置
される。
【0111】一般に、異なる分光感度の層の間に配置さ
れる非感光性中間層は、1つの感光性層から分光感度が
異なる他の感光性層中への現像剤酸化生成物の不都合な
拡散を防止するための化合物を含有することができる。
【0112】スカベンジャーまたはEOPとして知られ
ている、問題のタイプの適当な化合物は、次の文献に記
載されている:リサーチ・ディスクロージャー(Res
earch Disclosure)No.17643
(1978年12月)、章VII、17842(197
9年2月)および18716(1979年11月)、
p.650および欧州特許出願公開(EP−A)第0
069 070号、第0098 072号、第0 12
4 877号、第0 125 522号。
【0113】同一の分光感度のいくつかの層が存在する
場合、それらはそれらの組成に関してとくにハロゲン化
銀の結晶のタイプおよび量に関して、互いに異なること
ができる。一般に、感光度が高い部分的層は感光度が低
い部分的層よりも支持体層に対して遠くに配置される。
同一分光感度の部分的層は互いに隣接して配置すること
ができるか、あるいは他の層、例えば、異なる分光感度
の層により分離することができる。例えば、すべての高
い感光度の層および低い感光度の層をそれぞれ組み合わ
せて、層の単位または層のパックを形成することができ
る[ドイツ国特許出願公開(DE−A)第19 58
709号、ドイツ国特許出願公開(DE−A)第25
30 645号、ドイツ国特許出願公開(DE−A)第
26 22 922号]。
【0114】写真材料は、また、紫外線吸収剤、ホワイ
トナー、スペーサー、フィルター色素、ホルマリンスカ
ベンジャー、光安定剤、酸化防止剤、Dmin色素、色
素、カプラーおよび白色の安定化のための添加剤、カラ
ーカブリ減少剤、可塑剤(ラテックス)、殺生物剤およ
び他の添加剤含有することができる。
【0115】紫外線吸収化合物は、一方において、紫外
線に富んだ日光の影響下に退行に対して画像色素を保護
し、そして、他方において、フィルター色素として、露
光時の日光の紫外線成分を吸収し、こうしてフィルムの
色再現を改良する。異なる構造の化合物は、通常、2つ
の機能で使用する。例は次のとおりである:アリール置
換ベンゾトリアゾール[米国特許(US−A)第3,5
33,794号]、4−チアゾリドン化合物[米国特許
(US−A)第3,314,794号および米国特許
(US−A)第3,352,681号]、ベンゾフェノ
ン化合物[日本国特許出願公開(JP−A)2784/
71号]、桂皮酸エステル化合物[米国特許(US−
A)第3,705,805号および米国特許(US−
A)第3,707,375号]、ブタジエン化合物[米
国特許(US−A)第4,045,229号]またはベ
ンゾキサゾール化合物[米国特許(US−A)第3,7
00,455号]。
【0116】また、紫外線吸収性カプラー(例えば、α
−ナフトール型のシアンカプラー)および紫外線吸収性
ポリマーを使用することができる。これらの紫外線吸収
剤は媒染により特別の層の中に固定することができる。
【0117】可視光のために適当なフィルター色素は、
オキソノール色素、ヘミオキソノール色素、スチリル色
素、メロシアニン色素、シアニン色素およびアゾ色素を
包含する。これらの色素のうちで、オキソノール色素、
ヘミオキソノール色素およびメロシアニン色素をとくに
有利に使用することができる。
【0118】適当な光学的ホワイトナー(whiten
er)は、例えば、リサーチ・ディスクロージャー(R
eseach Disclosure)No.1764
3(1978年12月)のV章、米国特許(US−A)
第2,632,701号および米国特許(US−A)第
3,269,840号および英国特許出願公開(GB−
A)第852,075号および英国特許出願公開(GB
−A)第1,319,763号に記載されている。
【0119】ある種の結合剤層、とくに支持体最も遠い
層であるが、場合によって同様に中間層は、とくにそれ
らが製造の間支持体から最も遠い層である場合、無機ま
たは有機の写真的に不活性の粒子を、例えば、艶消し剤
またはスペーサーとして、含有することができる[ドイ
ツ国特許出願公開(DE−A)第3 331 542
号、ドイツ国特許出願公開(DE−A)第3 424
893号、リサーチ・ディスクロージャー(Resea
ch Disclosure)No.17643(19
78年12月)のXVI章]。
【0120】スペーサーの平均の粒子直径はとくに0.
2〜10μmの範囲である。スペーサーは水中に不溶性
であり、そしてアルカリ中に不溶性または可溶性である
ことができ、アルカリ可溶性スペーサーは、一般に、ア
ルカリ性現像剤浴中の写真材料から除去される。適当な
ポリマーの例は、ポリメチルメタクリレート、アクリル
酸およびメチルメタクリレートのコポリマーおよびまた
ヒドロキシプロピルメチルセルロースヘキサヒドロフタ
レートである。
【0121】色素、カプラーおよび白色の安定性を改良
しかつカラーカブリの減少するための添加剤[リサーチ
・ディスクロージャー(Research Discl
osure)No.17643(1978年12月)章
VII]は、化合物の次のクラスに属すことができる:
ハイドロキノン、6−ヒドロキシクロマン、5−ヒドロ
キシクマロン、スピロクマロン、スピロインダン、p−
アルコキシフェノール、立体障害フェノール、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン、アミノフェノー
ル、立体障害アミン、エステル化またはエーテル化され
たフェノール性ヒドロキシル基を含有する誘導体、金属
錯塩。
【0122】立体障害アミンの部分的構造およびまた立
体障害フェノールの部分的構造の両者を1つのかつ同一
分子中にを含有する化合物[米国特許(US−A)第
4,268,593号]は、熱、湿気および光の発生の
結果、イエロー色素の画像の障害[劣化(deteri
orationまたはdegradation)]を防
止するためにとくに有効である。スピロインダン類[日
本国特許出願公開(JP−A)159 644/81
号]およびハイドロキノンジエーテルまたはモノエーテ
ルにより置換されたクマロン類[日本国特許出願公開
(JP−A)89 835/80号]は、マゼンタ−赤
色素画像の障害(劣化)、とくに光の作用の結果の障害
の防止に特に有効である。
【0123】写真材料の層は、通常の硬膜剤で硬膜する
ことができる。適当な硬膜剤は、例えば、次のとおりで
ある:ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドおよび同
様なアルデヒド化合物、ジアセチル、シクロペンタジオ
ンおよび同様なケトン化合物、ビス−(2−クロロエチ
ル尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,
3,5−トリアジンおよび活性ハロゲンを含有する他の
化合物[米国特許(US−A)第3,288,775
号、米国特許(US−A)第2,732,303号、英
国特許出願公開(GB−A)第974,723号および
英国特許出願公開(GB−A)第1,167,207
号]、ジビニルスルホン化合物、5−アセチル−1,3
−ジアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジ
ンおよび反応性オレフィン結合を含有する他の化合物
[米国特許(US−A)第3,635,718号、米国
特許(US−A)第3,232,763号および英国特
許出願公開(GB−A)第994,869号];N−ヒ
ドロキシメチルフタルイミドおよび他のN−メチロール
化合物[米国特許(US−A)第2,732,316号
および米国特許(US−A)第2,586,168
号];イソシアネート[米国特許(US−A)第3,1
03,437号];アジリジン化合物[米国特許(US
−A)第3,017,280号および米国特許(US−
A)第2,983,611号];および酸誘導体[米国
特許(US−A)第2,725,294号および米国特
許(US−A)第2,725,295号];カーボジイ
ミドタイプの化合物[米国特許(US−A)第2,72
5,294号];カルバモイルピリジニウム塩類[ドイ
ツ国特許出願公開(DE−A)第22 25 230号
およびドイツ国特許出願公開(DE−A)第24 39
551号];カルバモイルオキシプリジニウム化合物
[ドイツ国特許出願公開(DE−A)第24 39 8
14号];リン−ハロゲン結合を含有する化合物[日本
国特許出願公開(JP−A)113 929/83号;
N−カルボニルオキシイミド化合物[日本国特許出願公
開(JP−A)43353/81号];N−スルホニル
オキシイミド化合物[米国特許(US−A)第4,11
1,926号]、ジヒドロキノリン化合物[米国特許
(US−A)第4,013,468号、2−スルホニル
オキシピリジニウム塩類[日本国特許出願公開(JP−
A)110 762/81号]、ホルムアミジニウム塩
類[欧州特許出願公開(EP−A)第0 162 30
8号]、2またはそれ以上のN−アシルオキシイミノ基
を含有する化合物[米国特許(US−A)第4,05
2、373号]、エポキシ化合物[米国特許(US−
A)第3,091、537号]、イソキゾールタイプの
化合物[米国特許(US−A)第3,321,313号
および米国特許(US−A)第3,543,292
号];ハロゲンカルボキシアルデヒド、例えば、ムココ
ール酸;ジオキサン誘導体、例えば、ジヒドロキシジオ
キサンおよびジクロロジオキサン;および無機硬膜剤、
例えば、クロム明礬および硫酸ジルコニウム。
【0124】硬膜は、既知の方法において、硬膜剤を硬
膜すべき層のための流延溶液に添加することによるか、
あるいは硬膜すべき層を拡散性硬膜剤を含有する層でオ
ーバーコートすることにより実施することができる。
【0125】述べたクラスのうちで、遅く作用する硬膜
剤および速く作用する硬膜剤およびとくに有利であるい
わゆるインスタント硬膜剤が存在する。インスタント硬
膜剤は、塗布直後であるが、一番遅くて24時間におい
て、そして、好ましくは、塗布後8時間に、交差反応の
結果、センシトメトリーがそれ以上変化せずかつ層の組
み合わせの膨潤が存在しないような程度に、硬膜が進行
してしまうような方法で、適当な結合剤を架橋する化合
物であると理解すべきである。膨潤とは、フィルムの水
性処理の間の湿った層の厚さと乾燥層の厚さとの間の差
を意味する[フォトグラフィック・サイエンス・エンジ
ニアリング(Photogr.Sci.Eng.)8
(1964)、275;フォトグラフィック・サイエン
ス・エンジニアリング(Photogr.Sci.En
g.)(1972)、449]。
【0126】ゼラチンと急速に反応するこれらの硬膜剤
は、例えば、ゼラチンの遊離カルボキシル基と反応する
ことができるカルバモイルピリジニウム塩類であり、こ
うしてこれらの基はゼラチンの遊離アミノ基と反応し
て、ペプチド結合を形成しかつゼラチンを架橋する。
【0127】インスタント硬膜剤の適当な例は、例え
ば、次の一般式に相当する化合物である:
【0128】
【化22】
【0129】式中、R1はアルキル、アリールまたはア
ラルキルであり、R2はR1と同一の意味を有するか、あ
るいはアルキレン、アリーレン、アラルケンまたはアル
カラルケンを表し、第2の結合は次の式
【0130】
【化23】
【0131】に相当する基に結合しているか、あるいは
1およびR2は、一緒になって、置換されていてもよい
複素環式環を完成するために必要な原子を表し、前記複
素環式環は、例えば、ピペリジン、ピペラジンまたはモ
ルホリン環であり、該環は例えば、C−Cアルキル
またはハロゲンで置換されることができ、Rは水素、
アルキル、アリール、アルコキシ、−NR−CO
5、−(CH2m−NR89、−(CH2n−CON
1314または であるか、あるいはポリマー鎖への架橋構成員または直
接結合であり、R4、R6、R7、R9、R14、R15
17、R18およびR19は水素またはC1−Cアルキル
を表し、R5は水素C−CアルキルまたはNR67
を表し、R8は−COR10を表し、R10はNR1112
表し、R11はC−Cアルキルまたはアリール、とく
にフェニルを表し、R12は水素、C−Cアルキルま
たはアリール、とくにフェニルを表し、R13は水素、C
−Cアルキルまたはアリール、とくにフェニルを表
し、R16は水素、C−Cアルキル、またはアリー
ル、−COR18または−CONHR19を表し、mは1〜
3の数であり、nは0〜3の数であり、pは2〜3の数
であり、YはOまたはNR17を表すか、あるいはR13
よびR14は、一緒になって、置換されていてもよい複素
環式環を完成するために必要な原子を表し、前記複素環
式環は、例えば、ピペリジン、ピペラジンまたはモルホ
リン環であり、該環は例えば、C−Cアルキルまた
はハロゲンで置換されることができ、Zは、融合ベンゼ
ン環を有してもよい、5員または6員の芳香族複素環式
環を完成するために必要なC原子を表し、そしてX-
アニオン性基が分子の残部に既に結合しているときには
存在しないアニオンを表す;
【0132】
【化24】
【0133】式中R1、R2、R3およびX-は式(a)に
ついて定義したとおりである。
【0134】層の組み合わせのすべての層に同一の硬膜
作用を有する拡散性硬膜剤が存在する。しかしながら、
また、その作用がある層に限定される、非拡散性の、低
分子量および高分子量の硬膜剤が存在する。この型の硬
膜剤を使用すると、個々の層、例えば、保護層をとくに
高度に架橋することができる。これはハロゲン化銀層を
最小に硬膜して銀の被覆力を増加し、そして機械的性質
を保護層により改良しなくてはならない場合に重要であ
る[欧州特許出願公開(EP−A)第0 114 69
9号]。
【0135】カラー写真材料は、通常、現像、定着およ
び洗浄または引き続く洗浄を伴わない安定化により処理
され、そして漂白および定着を単一の工程において組み
合わせることができる。発色現像剤化合物は、それらの
酸化生成物の形態でカラーカプラーと反応してアゾメチ
ンまたはインドフェノール色素を形成することができる
現像剤化合物である。適当な発色現像剤化合物は、次の
通りである:p−フェニレンジアミン型の少なくとも1
つの第一アミン基結晶芳香族化合物、例えば、N,N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン、例えば、N,N
−ジエチル^p−フェニレンジアミン、1−(N−エチ
ル−N−メタンスルホニルアミドエチル)−3−メチル
−p−フェニレンジアミン、1−(N−エチル−N−ヒ
ドロキシエチル)−3−メチル−p−フェニレンジアミ
ンおよび1−(N−エチル−N−メトキシエチル)−3
−メチル−p−フェニレンジアミン。他の有用な発色現
像剤は、例えば、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミ
カル・ソサイアティー(J.Am.Chem.So
c.)、73、3106(1951)およびG.ハイス
ト(Haist)、現代の写真処理(Modern P
hotographicProcessing)、19
79、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John
Wiely and Sons)、p.545以降、に
記載されている。 発色現像に引き続いて、酸性の短い
停止液または洗浄が存在することができる。 発色現像
後、材料は通常漂白および定着する。適当な漂白剤は、
例えば、Fe(III)塩類およびFe(III)錯塩
類、例えば、フェリシアニド、ジクロメート、水溶性コ
バルト錯塩類である。とくに好ましい漂白剤は、アミノ
ポリカルボン酸の鉄(III)錯塩、よりとくに、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、プロピレン四酢酸、ジエ
チレントリアミンペンタ酢酸、ニトリロトリ酢酸、イミ
ノ二酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ
酢酸、アルキルイミノジカルボン酸、および対応するリ
ン酸の鉄(III)錯塩である。他の適当な漂白剤は過
硫酸塩類および過酸化物、例えば、過酸化水素である。
【0136】漂白定着浴/定着浴に引き続いて、一般
に、洗浄を実施し、これは向流で実施するか、あるいは
水の供給もついくつかの槽から成る。
【0137】有利な結果は、ホルムアルデヒドほとんど
または全く含有しない仕上げ浴を引き続いて使用すると
き、得ることができる。
【0138】しかしながら、洗浄は安定化液で完全に置
換することができ、この安定化液は通常向流で使用す
る。ホルムアルデヒドを添加する場合、この安定化浴
は、また、仕上げ浴の機能を果たす。
【0139】カラー反転材料では、まず黒白現像液で現
像し、その酸化生成物をカラーカプラーと反応すること
ができない。現像に引き続いて拡散第2露光し、次いで
発色現像剤で現像し、漂白しそして定着する。
【0140】実施例1 カラー写真記録材料を次のようにして製造した。
【0141】a)乳化カラーカプラーの調製 8ミリモルのカラーカプラーを同一重量のジブチルフタ
レート(DBP)および3倍重量の酢酸エチルの中に、
0.15gのスルホコハク酸ジオクチルエステルの存在
下に、50〜70℃の温度において溶解する。カプラー
の量に関係して25重量%の試験すべき光安定化化合物
を、また、必要に応じてこの溶液に添加する。次いでこ
の溶液を撹拌し、そしてほぼ40℃の温度にある150
gの7.5重量%の水性ゼラチン溶液の中に分散する。
酢酸エチルを蒸留除去した。
【0142】ジブチルフタレートを必要に応じて同一量
のポリマーの油形成剤と置換する。 b)上のa)において調製した乳化した混合物を、8.
2gのハロゲン化銀の形態の銀、9.2gのゼラチンお
よび0.04gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを含有するハロゲン化銀乳剤と混合する。合計体積を
水で350mlに調節する。そのように調製した注入溶
液をセルローストリアセテートフィルムの支持体上に注
ぐ。
【0143】c)処理および評価 乾燥後、この材料を段階ウェッジの背後で露光し、そし
て普通に処理し、ここで使用した発色現像物質は2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−メタンスルホン−アミド
エチルアミノ)−トルエンであった。
【0144】次いで、処理した試料を紫外線保護フィル
ムで被覆し、クセノテスト(Xenotest)装置の
中で照射して耐光性を決定する(40%の相対湿度;2
5℃;9.6×106lux・h)。紫外線保護フィル
ムは次のようにして製造した。1.5gのゼラチン、
0.65gの次の式
【0145】
【化25】
【0146】の化合物A(紫外線吸収剤)、0.07g
のジオクチルハイドロキノンおよび0.36gのトリク
レシルホスフェートから調製した層を、カップリング剤
を塗布した透明なセルローストリアセテートフィルムに
塗布する。量は1m2当たりである。
【0147】
【表2】
【0148】
【表3】
【0149】化合物V−1(比較の安定剤)は次の式を
有する:
【0150】
【化26】
【0151】試験が示すように、式(I)の化合物は、
ジブチルフタレートを油形成剤として使用するとき、安
定剤を使用しない試験と比較して、安定化効果を事実示
し、この効果は比較物質V−1の効果より感知し得る程
度によくはない。他方において、式(I)の化合物およ
びポリマーの油形成剤を一緒に使用するとき、安定化効
果においてかなりの改良が見いだされる。
【0152】実施例2 両側がポリエチレンで塗布されたペイパーに次の層を順
番に塗布することによって、カラー写真記録材料を調製
した。塗布した銀の量はAgNO3の対応する量で記載
されている。
【0153】層の配置1 第1層(支持体層) 0.2gのゼラチン 第2層(青感性層) 次の成分を含有する、0.50gのAgNO3の青感性
ハロゲン化銀乳剤(99.5モル%の塩化物、0.5モ
ル%の臭化物、平均粒子直径0.78μm) 1.38gのゼラチン 0.60gのイエローカプラーY−1 0.47gのトリクレシルホスフェート(TCP)およ
び 0.18gの表3に従う安定剤 第3層(中間層) 1.18gのゼラチン 0.08gの2,5−ジオクチルハイドロキノンおよび 0.08gのジブチルフタレート(DBP) 第4層(緑感性層) 次の成分を含有する、0.40gのAgNO3の緑感性
ハロゲン化銀乳剤(99.5モル%の塩化物、0.5モ
ル%の臭化物、平均粒子直径0.37μm) 1.02gのゼラチン 0.37gのマゼンタカプラーM−1 0.40gのDBP 第5層(中間層) 1.20gのゼラチン 0.66gの式
【0154】
【化27】
【0155】の紫外線吸収剤 0.052gの2,5−ジオクチルハイドロキノンおよ
び 0.36gのTCP 第6層(赤感性層) 次の成分を含有する、0.28gのAgNO3の赤感性
ハロゲン化銀乳剤(99.5モル%の塩化物、0.5モ
ル%の臭化物、平均粒子直径0.35μm) 0.84gのゼラチン 0.39gのシアンカプラーC−1 0.39gのTCP 第7層(紫外線保護層) 0.65gのゼラチン 0.21gの第5層におけるような紫外線吸収剤および 0.11gのTCP 第8層(保護層) 0.65gのゼラチンおよび 0.39gの次の式に相当する硬膜剤
【0156】
【化28】
【0157】 a)発色現像剤−45秒−35℃ トリエタノールアミン 9.0g/l N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.0g/l ジエチレングリコール 0.05g/l 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−メタン ルホンアミドエチルアニリンサルフェート 5.0g/l 亜硫酸カリウム 0.2g/l トリエチレングリコール 0.05g/l 炭酸カリウム 22g/l 水酸化カリウム 0.4g/l エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2.2g/l 塩化カリウム 2.5g/l 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,4,6− リスルホン酸3ナトリウム塩 0.3g/l 水で1,000mlにする;pH10.0 b)漂白/定着液−45秒−35℃ チオ硫酸アンモニウム 75g/l 亜硫酸水素ナトリウム 13.5g/l 酢酸アンモニウム 2.0g/l エチレンジアミン四酢酸(鉄アンモニウム塩) 57g/l アンモニア、25重量% 9.5g/l 酢酸 9.0g/l 水で1,000mlにする;pH5.5 c)洗浄−2分−35℃ 処理したISO 10 977に従い(1/2gのカブ
リの補正)14.4×106lux・hで種々のイエロ
ーデンシティにおいてクセノンランプの光に露光した。
結果を表3に記載する。
【0158】
【表4】
【0159】試料8および試料8は本発明による。
【0160】比較の安定剤は次の式を有する:
【0161】
【化29】
【0162】実施例3 両側がポリエチレンで塗布されたペイパーに塗布した。
量は1m2当たりである。
【0163】第1層 次の成分を含有する、0.6gのAgNO3の実施例2
に従う青感性ハロゲン化銀乳剤 2.0gのゼラチン 0.8gのイエローカプラーY−1 0.6gのTCPおよび 0.24gの表4に従う安定剤 第2層 2.0gのゼラチンおよび 0.4gの実施例2に従う硬膜剤 処理は実施例2におけるように実施した。
【0164】処理した材料を80℃および50%の相対
湿度で21日間貯蔵した。イエロー色素の着色した生成
物への分解が起こった。赤フィルターおよび緑フィルタ
ーの背後の貯蔵後のデンシティを、1.0および2.0
のデンシティにおいて青フィルターの背後で決定した。
デンシティの増加%を表4に記載する。
【0165】
【表5】
【0166】比較の安定剤V−6は次の式を有した:
【0167】
【化30】
【0168】試料10および16は本発明による。
【0169】実施例4 イエローカプラーY−1の代わりにイエローカプラーY
−2を同一量で含有する材料を使用して、実施例3を反
復した。
【0170】処理後、この材料を80℃および50%の
相対湿度で21日間貯蔵した。結果を表5に記載する。
【0171】
【表6】
【0172】
【化31】
【0173】比較安定剤V−7は次の式を有した
【0174】
【化32】
【0175】試料18および24は本発明による。
【0176】実施例3および4に示すように、本発明に
よる試料(10、16、18および24)は、高い温度
および高い湿度において貯蔵後、比較塩類より小さい不
都合な二次デンシティの増加を有する。こうして、自然
の色相は貯蔵条件下によりよく維持される。
【0177】本発明の主な特徴および態様は、次の通り
である。
【0178】1、ポリマー性油形成剤中に分布したカラ
ーカプラーと、式(I)
【0179】
【化33】
【0180】式中、Rはアルキル、シクロアルキル、ア
ルケニル、アリール、アシル、アルキルスルホニルまた
はアリールスルホニルであり、R1は化学結合または2
価の架橋構成員であり、R2およびR3はアルキル、アル
コキシ、アルケニル、シクロアルキル、アリールまたは
アリールオキシまたは2つの残基R2またはR3であり、
ベンゼン環の残りの原子はフェニル残基と縮合してお
り、mおよびnは0〜3であり、ここですべてのアルキ
ル、アルコキシ、シクロアルキル、アルケニル、アリー
ル、アリールオキシおよびアシル残基はさらに置換され
ていることができる、の少なくとも1種のビスフェノー
ル化合物とを含有する少なくとも1つのハロゲン化銀乳
剤層を有し、前記油形成剤がポリマー性油形成剤である
ことを特徴とするカラー写真材料。
【0181】2、ポリマー性油形成剤が、式(III)
【0182】
【化34】
【0183】式中、R9およびR10はアルキルであり、
11は水素またはアルキルであり、 12はアルキルであり、oは1〜10であり、pは0〜
20である、に相当することを特徴とする上記第1項記
載のカラー写真材料。
【0184】3、ビスフェノール化合物が式(II)
【0185】
【化35】
【0186】式中、R4、R5、R7およびR10はアルキ
ルまたはアリールであり、そしてR6は水素またはアル
キルであり、ここで前記アルキルおよびアリール残基は
置換されていることができる、に相当することを特徴と
する上記第1項記載のカラー写真材料。
【0187】4、ビスフェノール化合物を0.1〜2g
/gのカラーカプラーの量で使用し、そしてポリマー性
油形成剤を0.1〜4g/gのカラーカプラーの量で使
用することを特徴とする上記第1項記載のカラー写真材
料。
【0188】5、ポリマー性油形成剤の平均分子量(重
量平均)が200,000より大きくないことを特徴と
する上記第1項記載のカラー写真材料。
【0189】6、ポリマー性油形成剤中に分布したカラ
ーカプラーがイエローカプラーであることを特徴とする
上記第1項記載のカラー写真材料。
【0190】7、支持体上に、少なくとも1つの青感性
の、少なくとも1種のイエローカプラーを含有するハロ
ゲン化銀乳剤層、少なくとも1つの緑感性の、少なくと
も1種のマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤
層、少なくとも1つの赤感性の、少なくとも1種のシア
ンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層および通常の
不感光性層を含有し、少なくとも1つの層は、式
【0191】
【化36】
【0192】式中、R9は同一であるかもしくは相異な
り、 であり、R10は同一であるかもしくは相異なり、アルキ
ル、とくに1〜9個の炭素原子を有するアルキルであ
り、R11はHまたはアルキルであり、R12はH、アリー
ルまたはアルキルであり、R13はH、アリールまたはア
ルキルであり、R14およびR15は同一であるかもしくは
相異なり、そしてアルキル、とくに1〜4個の炭素原子
を有するアルキルであり、R16はHまたはアルキル、と
くに1〜4個の炭素原子を有するアルキルである、の化
合物を含有することを特徴とするカラー写真材料。
【0193】8、両者の置換基R9が同一でありそして
両者の置換基R10が同一であることを特徴とする上記第
7項記載のカラー写真材料。
【0194】9、ハロゲン化銀乳剤が少なくとも80モ
ル%のAgClから成ることを特徴とする上記第1およ
び7項記載のカラー写真材料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギユンター・ヘリング ドイツ連邦共和国デー51519オーデンター ル・インデルヒルトシヤイト16 (72)発明者 クラウス・バルツ ドイツ連邦共和国デー51381レーフエルク ーゼン・ドムブリツク4 (72)発明者 マルクス・ガイガー ドイツ連邦共和国デー40764ランゲンフエ ルト・シユペルバーシユトラーセ14 (72)発明者 カスパル・ビンゲンダー ドイツ連邦共和国デー51371レーフエルク ーゼン・リユツテルスベーク53 (72)発明者 イエルク・ハゲマン ドイツ連邦共和国デー51065ケルン・アウ グスタシユトラーセ7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油形成剤中に分布したカラーカプラー
    と、式(I) 【化1】 式中、 Rはアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリー
    ル、アシル、アルキルスルホニルまたはアリールスルホ
    ニルであり、 R1は化学結合または2価の架橋構成員であり、 R2およびR3はアルキル、アルコキシ、アルケニル、シ
    クロアルキル、アリールまたはアリールオキシまたは2
    つの残基R2またはR3であり、ベンゼン環の残りの原子
    はフェニル残基と縮合しており、 mおよびnは0〜3であり、ここですべてのアルキル、
    アルコキシ、シクロアルキル、アルケニル、アリール、
    アリールオキシおよびアシル残基はさらに置換されてい
    ることができる、の少なくとも1種のビスフェノール化
    合物とを含有する少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層
    を有し、前記油形成剤がポリマー性油形成剤であること
    を特徴とするカラー写真材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に、少なくとも1つの青感性
    の、少なくとも1種のイエローカプラーを含有するハロ
    ゲン化銀乳剤層、少なくとも1つの緑感性の、少なくと
    も1種のマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤
    層、少なくとも1つの赤感性の、少なくとも1種のシア
    ンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層および通常の
    不感光性層を含有し、少なくとも1つの層が、式 【化2】 式中、 R9は同一であるかもしくは相異なり、 であり、 R10は同一であるかもしくは相異なり、アルキル、とく
    に1〜9個の炭素原子を有するアルキルであり、 R11はHまたはアルキルであり、 R12はH、アリールまたはアルキルであり、 R13はH、アリールまたはアルキルであり、 R14およびR15は同一であるかもしくは相異なり、そし
    てアルキル、とくに1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ルであり、 R16はHまたはアルキル、とくに1〜4個の炭素原子を
    有するアルキルである、の化合物を含有することを特徴
    とするカラー写真材料。
JP5243551A 1992-09-08 1993-09-06 カラー写真のハロゲン化銀材料 Pending JPH06208211A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4229928.4 1992-09-08
DE19924229928 DE4229928A1 (de) 1992-09-08 1992-09-08 Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
DE4307439.1 1993-03-10
DE19934307439 DE4307439A1 (de) 1993-03-10 1993-03-10 Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06208211A true JPH06208211A (ja) 1994-07-26

Family

ID=25918305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243551A Pending JPH06208211A (ja) 1992-09-08 1993-09-06 カラー写真のハロゲン化銀材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5441861A (ja)
EP (1) EP0586974B1 (ja)
JP (1) JPH06208211A (ja)
DE (1) DE59309205D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4322056A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Material
DE4338105A1 (de) * 1993-11-08 1995-05-11 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
US5594047A (en) * 1995-02-17 1997-01-14 Eastman Kodak Company Method for forming photographic dispersions comprising loaded latex polymers
US5582960A (en) * 1995-02-17 1996-12-10 Eastman Kodak Company Photographic print material
US5731134A (en) * 1996-02-09 1998-03-24 Eastman Kodak Company Gelatin and polymer latex dispersion coating compositions
US5891613A (en) * 1997-08-22 1999-04-06 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element
US6312881B1 (en) * 2000-01-14 2001-11-06 Eastman Kodak Company Photographic element with yellow dye-forming coupler and stabilizing compounds
US6555306B1 (en) 2001-12-21 2003-04-29 Eastman Kodak Company Photographic element with dye-forming coupler and image dye stabilizing compound
US6846620B1 (en) * 2003-06-27 2005-01-25 Albert J. Mura, Jr. Photographic element with dye-forming coupler and image dye stabilizing coupler solvent
US20230166992A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-01 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Selective lithium extraction chemistry for geothermal brine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831256B1 (ja) * 1969-09-05 1973-09-27
JPS60122936A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677130B2 (ja) * 1984-02-09 1994-09-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
GB8610610D0 (en) * 1986-04-30 1986-06-04 Kodak Ltd Stabilization of dye images
JPH0786669B2 (ja) * 1986-05-27 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2866941B2 (ja) * 1987-11-25 1999-03-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2530868B2 (ja) * 1987-11-30 1996-09-04 コニカ株式会社 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
DE3835202A1 (de) * 1988-10-15 1990-04-19 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
DE4031159A1 (de) * 1990-10-03 1992-04-09 Agfa Gevaert Ag Farbfotogafisches farbkupplerhaltiges aufzeichnungsmaterial
JPH04340960A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE59309205D1 (de) 1999-01-21
EP0586974B1 (de) 1998-12-09
EP0586974A1 (de) 1994-03-16
US5441861A (en) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021843A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH06208211A (ja) カラー写真のハロゲン化銀材料
JPH0713311A (ja) カラー写真記録材料
JPH04233535A (ja) カラー写真記録材料
JPH02113237A (ja) 写真記録材料
JPH05346647A (ja) カラー写真記録材料
JPH07295126A (ja) 写真記録材料
JPH06301174A (ja) ピラゾロアゾール系のカラーカプラーを含有するカラー写真記録材料
JP2841341B2 (ja) カラー写真記録材料
JPH05216187A (ja) 写真ハロゲン化銀材料
JPH07181641A (ja) カラー写真記録材料
JP2825720B2 (ja) カラー写真記録材料
JPH05181237A (ja) カラー写真記録材料
JPH05181224A (ja) 写真ハロゲン化銀乳剤
JPH0713282A (ja) 写真記録材料
US4855216A (en) No-rinse photographic processing method and the stabilizing bath used for this method
JP2812746B2 (ja) ハロゲン化銀記録材料
JPH0527390A (ja) ピラゾロアゾール型のカラーカプラーを含有するカラー写真記録材料
US5407789A (en) Photographic recording material
JPH0643580A (ja) 写真記録材料
JPH02163737A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH0237339A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH0713310A (ja) カラー写真記録材料
US5330886A (en) Color photographic recording material
US5547818A (en) Colour print material with variable gradation