JPH0713282A - 写真記録材料 - Google Patents

写真記録材料

Info

Publication number
JPH0713282A
JPH0713282A JP6139556A JP13955694A JPH0713282A JP H0713282 A JPH0713282 A JP H0713282A JP 6139556 A JP6139556 A JP 6139556A JP 13955694 A JP13955694 A JP 13955694A JP H0713282 A JPH0713282 A JP H0713282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gelatin
alkyl
photographic
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6139556A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenter Helling
ギユンター・ヘリング
Jean-Marie Dewanckele
ジヤン−マリー・デワンケレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH0713282A publication Critical patent/JPH0713282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/07Anti-fading
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/11Vinyl alcohol polymer or derivative

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 少なくとも1つの感光層を有しそして少なく
とも1つの層中に式 【化1】 [式中、kは50〜99重量%を示し、lは0〜49重
量%を示し、mは1〜40重量%を示し、そしてjは0
〜49重量%を示し、Mは重合により導入される共単量
体を示し、M1は −CH2−CR2− または| 【化2】 を示し、M2は 【化3】 を示し、R1およびR2は水素またはアルキルを示し、そ
してR3は酸性基を示し、Bは化学結合または架橋員を
示す]に相当する化合物を少なくとも10mg/m2
量で含有し、そして迅速または瞬間硬膜剤で硬化される
写真ハロゲン化銀材料。 【効果】 改良された湿潤スクラッチ耐性および貯蔵時
の安定性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、改良された湿潤スクラッチ耐性
(wet scrach resistance)およ
び貯蔵時の安定性を有する写真記録材料に関するもので
ある。 写真材料は主としてゼラチンを結合剤として含
有している。結合剤を含有する層は架橋結合剤または硬
膜剤で架橋結合されて、乾燥および湿潤状態でそして処
理中に材料に対して充分な安定性および強度を与える。
ホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド水和物およびホル
ムアルデヒド放出剤がこれまでに硬膜剤として使用され
ていたが(米国特許第2 739 059号)、アルデヒ
ドがカラー写真材料中でカラーカプラーを損傷させるこ
とが見いだされた時点で新規な硬膜剤に関する研究が行
われた。上記の欠点を有さずそして例えばカスケードお
よびカーテンキャスターの如き最近の複数回流し込みシ
ステムの中で使用できる硬膜剤が次に開発された。これ
らの硬膜剤は非常に迅速に作用しそして迅速または瞬間
硬膜剤として知られている。
【0002】本発明はこれらの硬膜剤、特に瞬間硬膜
剤、で硬化される写真材料に特に関するものである。
【0003】瞬間硬膜剤は、硬化が流し込み直後にまた
は少なくとも24時間で、好適には8時間以内に、充分
完了するような速度で適当な結合剤を架橋結合させて、
架橋結合反応の結果として層の組み合わせのセンシトメ
トリーおよび膨潤におけるさらなる変化が確実に起きな
いようにする化合物である。膨潤とは、水性条件下で処
理されるフィルム中の湿潤層厚さと乾燥層厚さとの間の
差を意味する(Photogr.Sci.Eng.、8
(1964)、275;Photogr.Sci.En
g.、(1972)、449)。
【0004】迅速および瞬間硬膜剤は、短い硬化時間の
ために湿潤スクラッチ耐性が低すぎそして膨潤要素が高
すぎるという欠点を有する。
【0005】ゼラチンを結合剤として使用する他の欠点
は、写真材料の安定性、特に光に対する安定性、が満足
でないことである。
【0006】米国特許第4 912 023号は、写真材
料中での結合剤添加物としての水溶性ポリアクリル酸/
ポリビニルアルコールブロック共重合体の使用を記載し
ている。これらの化合物は光学増白剤をさらにしっかり
と写真材料中に定着させる。
【0007】しかしながら、これらの化合物の一欠点は
それらが瞬間硬膜剤を用いるこれらの層の硬化に悪影響
を与えそして湿潤スクラッチ耐性および膨潤要素が最近
の写真材料の要求に合わないことである。
【0008】従って、本発明の一目的は写真材料を瞬間
硬膜剤を用いて硬化させることができしかも上記の欠点
を避けるゼラチン用の結合剤または結合剤添加物を提供
することである。
【0009】この問題は以下でCO−PVAと称されて
いるある種のビニルアルコール共重合体により解決でき
ることを今見いだした。
【0010】本発明は従って、少なくとも1枚の層中に
式(I)に相当する少なくとも1種の化合物を少なくと
も10mg/m2の量で含有し、迅速または瞬間硬膜剤
(rapid or instant bardene
r)で硬化される写真記録材料に関するものである:
【0011】
【化4】
【0012】[式中、kは50〜99重量%、好適には
70〜97重量%、を示し、lは0〜49重量%、好適
には0〜27重量%、を示し、mは1〜40重量%、好
適には3〜15重量%、を示し、そしてjは0〜49重
量%、好適には0〜27重量%、を示し、Mは重合によ
り導入される共単量体を示し、
【0013】
【化5】
【0014】を示し、M2
【0015】
【化6】
【0016】を示し、R1およびR2は水素またはアルキ
ルを示し、そしてR3は酸性基、好適には−COOH、
−SO3Hまたは−PO3H基、を示し、Bは化学結合ま
たは架橋員を示す]。
【0017】Bは好適には式 −L1−(L2)n−(L3)o− に相当し、ここでL1およびL3は一般的な有機結合員、
特に場合により置換されていてもよい炭素数が最大18
のアルキレン、アリーレンまたはアラルキレン基、を示
し、L2は−COO−、−OC−O−、−CO−NH
−、−NH−CO−、−SO2−NH−、―NH―SO2
―、−NH−CO−O−または−NH−CO−NH−を
示し、そしてnおよびoは0または1を示す。
【0018】L1はM1に直接結合されている。
【0019】式(I)の化合物の分子量は特に10,0
00〜500,000、好適には20,000〜200,
000である(重量平均)。
【0020】アルキル基R1およびR2は特に1〜4個の
炭素原子を有する。
【0021】フェニレン、アリーレンおよびアラルキレ
ン基L1およびL3は好適には他の置換基を有していな
い。
【0022】成分Mは好適には酸基、特にカルボキシル
基、を有する。
【0023】そのような共単量体の例には、誘導体とし
てのアクリル酸、例えばアクリル酸、α−クロロアクリ
ル酸、メタクリル酸のエステル類およびアミド類(例え
ば、アクリルアミド、メタクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸オクチ
ル、メタクリル酸ラウリルおよびメチレンビス−アクリ
ルアミド)、ビニルエステル類(例えば、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニルおよびラウリン酸ビニル)、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物
(例えば、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼ
ン、ビニルアセトフェノン、スチレンスルホン酸)、イ
タコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、塩化ビニリデ
ン、ビニルアルキルエーテル類(例えば、ビニルエチル
エーテル)、マレイン酸のエステル類、N−ビニル−2
−ピロリドン、N−ビニル−、2−ビニル−および4−
ビニル−ピリジン並びにアクリル酸およびメタクリル酸
が包含される。
【0024】下記のものが好適である:酢酸ビニル、ク
ロトン酸、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マ
レイン酸、フマル酸、スチレンスルホン酸、アクリルア
ミド−2−メチル−プロパンスルホン酸、スルホエチル
メタクリレート、ビニルスルホン酸。
【0025】式Iの他の好適な化合物は、酸性基および
/または基M2を有する共重合された共単量体Mを含有
する。
【0026】この場合、lおよびjは一緒になって2〜
30モル%を示す。
【0027】CO−PVAは共単量体の不規則的分布を
有することもでき、またはそれらはグラフトもしくはブ
ロック共重合体、特にポリアクリル酸ブロックを有する
共重合体、であってもよい。
【0028】5mg〜5g/m2のCO−PVAが少な
くとも1枚の層中で好適に使用される。
【0029】下記のものが本発明に従う重合体の例であ
る:
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】本発明に従うCO−PVAは写真材料中で
追加の結合剤なしで結合剤として使用することができる
が、例えばゼラチン、ポリビニルピロリドンまたはポリ
ビニルアルコールの如き既知の結合剤との混合物が好適
に使用される。ゼラチンとの混合物が特に好適である。
CO−PVA−ゼラチン混合物が使用される時には、C
O−PVA:ゼラチンの重量比は一般的に90:10〜
5:95、好適には60:40〜10:90、の値に調
節される。
【0034】本発明に従うPVA共重合体は結合剤を含
有する写真材料の全ての層の中で使用できるが、それら
は1枚の層または一部の層の中でも同等に使用できる。
例えば、CO−PVAを層組み合わせの1枚の層だけに
加えることにより、この層を他の層よりさらに強く架橋
結合させることができる。
【0035】異なる量のCO−PVAを異なるゼラチン
−含有層に加えることにより層を異なる程度まで硬化さ
せて硬化特徴を設定できる。
【0036】CO−PVAは好適には写真材料の少なく
とも2枚の層の中で使用される。色素の光安定性を改良
するためには、1枚の材料層を保護しようとする色素含
有層の上にそして他のCO−PVA層を下に配置すべき
である。CO−PVAを含有する層が乳剤層、下塗り
層、中間層または保護層であるかどうかは重要ではな
い。
【0037】カプラーがピラゾロトリアゾールであるな
ら、カプラー含有層の上下の2枚の層の中におけるCO
−PVAの使用が特に有用である。処理によりピラゾロ
トリアゾールカプラーから得られるマゼンタ色素の安定
化は、特別な色素安定剤の添加によりさらに改良され
る。
【0038】下記の色素安定剤はマゼンタ色素用だけで
なく他の色素、特にイエロー色素、用にも特に有用であ
る。
【0039】適当な色素安定剤は下記の群St−I〜S
t−IVに属する:
【0040】
【化10】
【0041】好適には、かぶりを減少させるためにこれ
らの他に群St−V〜St−VIIIの化合物が写真材料に
加えられる。
【0042】 R16−(L1−L2)m−X1 St−V
【0043】
【化11】
【0044】 R18−X2 St−VII
【0045】
【化12】
【0046】式St−I〜St−VIIIにおいて、R1
8およびR9はH、アルキル、アリールまたはアルカリ
性条件下で分解される基を示す。
【0047】R2、R3、R4は−COOH、−SO3H、
−SO2H、アルキル、アリール、アシル、アルキルス
ルホニル、アリールスルホニル、アルケニル、スルファ
モイル、アシルアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、
ウレイド、シクロアルキル、カルバモイル、カルバモイ
ルオキシまたはアルコキシカルボニルアミノを示し、R
5およびR6はOH、OR1またはR2を示し、R3および
4はそれらが結合しているフェニル環の原子と一緒に
なって縮合された5〜6−員の複素環式環を示すことが
でき、R7は場合によりOH、OR1、R2、アルコキシ
カルボニルまたはジアルキルアミノにより置換されてい
てもよいアリールを示し、R10、R11、R12、R13はO
H、OR1、R2、アルコキシカルボニル、ジアルキルア
ミノ、アルコキシカルボニルオキシまたはハロゲンを示
し、R14はアルキル、シクロアルキル、アリールまたは
アルケニルを示し、R15はH、アシル、カルバモイル、
アルコキシカルボニルまたはR14を示し、R16、R17
18はアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキ
ニル、アリール、ヘテロシクリルを示し、ここでアリー
ルおよびヘテロシクリルはベンゾ−縮合されていてもよ
く、R19、R20、R21およびR22はH、アルキル、アリ
ール、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニ
ルまたはカルバモイルを示し、ここでR19、R20、R21
およびR22の炭素原子の合計は少なくとも8であり、そ
してR19、R20、R21およびR22のうちの2個は一緒に
なって5−〜7−員の環を示すことができ、Z1、Z2
場合によりOH、OR1、R2、アルコキシカルボニル、
ジアルキルアミノまたはアルコキシカルボニルオキシに
より置換されていてもよいC1−C3-アルキレンを示
し、ここでZ1およびZ2のアルキレン鎖中の炭素原子の
合計は3〜6であり、AはC1−C6-アルキレン、場合
により置換されていてもよい−O−、−S(O)p BはH、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、アシ
ル、アルキルスルホニルまたはアリールスルホニルを示
し、L1は単結合、アルキレン、−O−、−S−、−N
H−またはアルキルアミノを示し、L2はカルボニル、
スルフィニル、スルホニル、チオカルボニル、ヒドロキ
シホスホリル、イミノメタンジイル、ジアルキルシラン
ジイルを示し、X1はアリールオキシ、アルキルオキ
シ、ヘテロシクリルオキシ、アルキルチオ、アリールチ
オ、ヘテロシクリルチオ、ハロゲンを示し、X2は−S
2M、−SH、アルキルアミノ、アザシクロアルキル
を示し、MはH、アルカリ金属、場合により置換されて
いてもよいアンモニウム、メチレンヒドラジノ、カルボ
ニルヒドラジノ、スルホニルヒドラジノ、カルボニルア
セチルメチル、カルボニルカルボニルジオキシメチルを
示し、Yはオキソ、チオキソ、=N−R24
【0048】
【化13】
【0049】を示し、R24、R25、R26はH、アルキ
ル、アリール、ヘテロシクリル、アシル、アルキルスル
ホニル、アリールスルホニル、シアノを示すか、或いは
25およびR26が一緒になって環の残りの員を示し、n
は0、1または2を示し、mはX1がハロゲンであるな
ら0をそしてX1がハロゲンでないなら1を示し、pは
0、1または2を示し、R23はH、アルキル、アリー
ル、アシル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル、アリールスルホニル、
カルバモイルまたはアルコキシカルボニルを示す。
【0050】アルキル−、アリール−、シクロアルキル
−およびヘテロシクリル残基は置換されていてもよい。
【0051】下記の化合物が群St−I〜St−VIIIの
例である:
【0052】
【化14】
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】
【化18】
【0057】
【化19】
【0058】
【化20】
【0059】
【化21】
【0060】
【化22】
【0061】
【化23】
【0062】
【化24】
【0063】
【化25】
【0064】色素安定剤は好適には0.05〜1g/m2
の量で使用される。この量は1枚の層の中にあってもよ
くまたは数枚の層の中に分布されていてもよい。
【0065】CO−PVAは例えば米国特許第2 73
9 059号の如き文献から既知である方法により合成
することができる。例えば、ビニルアルコール構造要素
を有する重合体をアミノアルキルアルデヒドアセタール
と反応させることによりアミノ基を加えることができ
る。ビニルアルコール/ビニルアミン共重合体はドイツ
特許第33 26 187号に記載されている方法により
製造できる。
【0066】アミノおよびカルボキシル基を含有するC
O−PVA共重合体の合成を例として以下に記載する。
【0067】12gの70,000の分子量を有するポ
リビニルアルコールを230gの水中に溶解させ、そし
て15gの濃塩酸を加えた。次に75mlのイソプロパ
ノール中の3.5gの4−カルボキシベンズアルデヒド
および35gの濃塩酸を同時に20分以内に加え、そし
て反応混合物を30℃において撹拌した。25mlのイ
ソプロパノール中の3.3gのアミノアセトアルデヒド
ジメチルアセタールを次に滴々添加し、そして反応混合
物を70℃に3時間加熱した。次にソーダ溶液を用いて
pHを6に調節し、そして溶液を透析した。
【0068】CO−PVAおよびCO−PVA−ゼラチ
ン混合物を本発明に従い迅速または瞬間硬膜剤を用いて
硬化させた。
【0069】迅速および瞬間硬膜剤は下記の試験におい
て少なくとも95℃の層融点を示す化合物である。瞬間
硬膜剤も上記の定義も満たすものである。
【0070】硬化試験:支持体、例えば両面がポリエチ
レンまたは三酢酸セルロースのフィルムでコーティング
されている紙、をゼラチンおよびゼラチンの量を基にし
て1重量%の硬膜剤を含有しているコーティング液でコ
ーティングする。コーティングをpH6.2および35
℃で乾燥し、そして次に連続的に少なくとも5分間にわ
たり20℃から100℃に加熱される水性浴の中に浸漬
させた。傷の生成により検出される、層が担体から流出
する温度が、融点として示される。
【0071】本発明の硬膜剤を使用すると100℃まで
では融解が検出できないが、同量のホルムアルデヒドを
硬膜剤として用いると75℃の融点が得られる。
【0072】硬膜剤は結合剤の中に加えられる型のも
の、例えばヒドロキシジクロロトリアジンおよびジビニ
ルスルホン硬膜剤、であってもよく、または加えられず
に硬膜剤の架橋結合をもたらす型のもの、例えばカルボ
キシル基を活性化させる硬膜剤、であってもよい。いわ
ゆる瞬間硬膜剤が好適に使用される。
【0073】下記の一般式に相当する化合物が適当な例
である:
【0074】
【化26】
【0075】[式中、R1はアルキル、アリールまたは
アラルキルを示し、R2はR1と同じ意味を有するか、ま
たはアルキレン、アリーレン、アラルキレンもしくはア
ルカルアルキレンを示し、そして第二結合は下記式
【0076】
【化27】
【0077】の基と結合されているか、或いはR1およ
びR2が一緒になって、場合により置換されていてもよ
い複素環式環、例えばC1−C3−アルキルもしくはハロ
ゲンにより置換されていてもよいピペリジン、ピペラジ
ンまたはモルホリン環、を完成させるのに必要な原子を
示し、R3は水素、アルキル、アリール、アルコキシ、
NR4−COR5、−(CH2)m−NR89、−(CH2)n
CONR1314もしくは
【0078】
【化28】
【0079】または重合体鎖との架橋員もしくは直接結
合を示し、R4、R6、R7、R9、R14、R15、R17、R
18およびR19は水素またはC1−C4−アルキルを示し、
5は水素、C1−C4−アルキルまたはNR67を示
し、R8はCOR10を示し、R10はNR1112を示し、
11はC1−C4−アルキルまたはアリール、特にフェニ
ル、を示し、R12は水素、C1−C4−アルキルまたはア
リール、特にフェニル、を示し、R13は水素、C1−C4
−アルキルまたはアリール、特にフェニル、を示し、R
16は水素、C1−C4−アルキル、COR18またはCON
HR19を示し、mは1〜3の数を示し、nは0〜3の数
を示し、pは2〜3の数を示し、YはOまたはNR17
示すか、或いはR13およびR14が一緒になって、場合に
より置換されていてもよい複素環式環、例えばC1−C3
−アルキルもしくはハロゲンにより置換されていてもよ
いピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン環、を完成
させるのに必要な原子を示し、Zは場合により縮合ベン
ゼン環が結合されていてもよい5−員または6−員の芳
香族複素環式環を完成させるのに必要な炭素原子を示
し、そしてX-はアニオンを示し、それはアニオン基が
すでに分子の残部に結合されているなら存在しない]、
【0080】
【化29】
【0081】[式中、R1、R2、R3およびX-は式
(a)に関して示されている意味を有する]、
【0082】
【化30】
【0083】[式中、R20、R21およびR22は各場合と
も未置換のまたはハロゲン、スルホ、C1−C20-アルコ
キシもしくはN,N−ジ−C1−C4-アルキル−置換され
たカルバモイルにより置換されたC1−C20-アルキル、
6−C20-アラルキルまたはC5−C20-アリールを示
し、そしてアラルキルおよびアリールはC1−C2 0-アル
キルにより置換されていてもよく、R24は親核性基によ
り分解可能な基を示し、X-は式(a)に関して示され
ている意味を有し、そして置換基R20、R2 1、R22およ
びR23のうちの2または4個が窒素原子または基
【0084】
【化31】
【0085】と一緒に組み合わされて、場合により例え
ばOまたはNの如き別のヘテロ原子を含んでいてもよい
1もしくは2個の飽和5−〜7−員の環を形成すること
ができる]、 R25−N=C=N−R26 (d) [式中、R25はC1−C10-アルキル、C5−C8-シクロ
アルキル、C3−C10-アルコキシアルキルまたはC7
15-アラルキルを示し、R26はR25の意味を有する
か、または式
【0086】
【化32】
【0087】の基を示し、ここでR27はC2−C4-アル
キレンを示し、そしてR28、R29およびR30はC1−C6
-アルキルを示し、そして基R28、R29およびR30のう
ちの1個はカルバモイル基またはスルホ基により置換さ
れていてもよく、そして基R28、R29およびR30のうち
の2個は窒素原子と一緒に結合されて場合により置換さ
れていてもよい複素環式環、例えばピロリジン、ピペラ
ジンまたはモルホリン環、を形成することができ、その
環は例えばC1−C3-アルキルまたはハロゲンにより置
換されていてもよく、そしてX-は式(a)に関して示
されている意味を有する]、
【0088】
【化33】
【0089】[式中、X-は式(a)に関して示されて
いる意味を有し、R24は式(c)に関して示されている
意味を有し、R31は各場合とも未置換であるかまたはカ
ルバモイル、スルファモイルもしくはスルホにより置換
されたC1−C10-アルキル、C6−C15-アリールまたは
7−C15-アラルキルを示し、R32およびR33は水素、
ハロゲン、アシルアミノ、ニトロ、カルバモイル、アル
コキシ、アルキル、アルケニル、アリールまたはアラル
キルを示すか、或いは一緒になってそれらはピリジニウ
ム環と縮合されている環、特にベンゼン環、の残りの員
を示し、そしてR24およびR31はR24がスルホニルオキ
シ基である時には一緒に結合されていてもよい]、
【0090】
【化34】
【0091】[式中、R1、R2およびX-は式(a)に
関して示されている意味を有し、そしてR34はC1−C
10-アルキル、C6−C14-アリールまたはC7−C15-ア
ラルキルを示す]、
【0092】
【化35】
【0093】[式中、R1、R2およびX-は式(a)に
関して示されている意味を有し、R35は水素、アルキ
ル、アラルキル、アリール、アルケニル、R38O−、R
3940N−、R4142C=N−またはR38S−を示し、
36およびR37はアルキル、アラルキル、アリール、ア
ルケニル、R43−CO−、R44−SO2−またはR45
N=N−を示すか、或いは窒素原子と一緒になってそれ
らは複素環式環の残りの員または基
【0094】
【化36】
【0095】を示し、R38、R39、R40、R41、R42
43、R44およびR45はアルキル、アラルキルまたはア
ルケニルを示し、そしてR41およびR42は水素を示すこ
ともでき、R39およびR40が一緒になってそしてR41
よびR42が一緒になって5−もしくは6−員の飽和炭素
環式または複素環式環を示すこともできる]、
【0096】
【化37】
【0097】[式中、R46は水素、アルキルまたはアリ
ールを示し、R47はアシル、カルバルコキシ、カルバモ
イルまたはアリールオキシカルボニルを示し、R48は水
素またはR47を示し、R49およびR50はアルキル、アリ
ールまたはアラルキルを示すか、或いは窒素原子と一緒
になってそれらは場合により置換されていてもよい複素
環式環、例えばピペリジン、ピペラジンまたはモルホリ
ン環、の残りの員を示し、該環は例えばC1−C3-アル
キルもしくはハロゲンにより置換されていてもよく、そ
してX-は式(a)に関して示されている意味を有す
る]、 R51−(SO2−CH=CH2)q (i) [式中、R51は場合により−O−、−NR52−、−CO
NH−、−NHCO−、−NHCONH−、−SO
2−、−SO2NH−もしくはフェニレンにより1回もし
くは数回中断されていてもよい炭素数1〜6のアルキレ
ン、または少なくともq個の環炭素原子および少なくと
も1個の環酸素、環硫黄もしくは環窒素原子を含有する
場合により置換されていてもよいヘテロ芳香族環を示
し、R52は水素またはC1−C4-アルキルを示し、そし
てqは≧2の整数を示す]。
【0098】R51により示されるヘテロ芳香族環は、例
えば、トリアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾー
ル、ピリジン、ピロール、キノキサリン、チオフェン、
フラン、ピリミジンまたはトリアジン環であることがで
きる。少なくとも2個のビニルスルホニル基の他に、そ
れは別の置換基およびそれ自体置換されていてもよい場
合により縮合されたベンゼン環を含有できる。ヘテロ芳
香族環(R51)の例を以下に示す:
【0099】
【化38】
【0100】[式中、rは0〜3の数を示し、そしてR
53はC1−C4-アルキル、C1−C4-アルコキシまたはフ
ェニルを示す]R51に関する別の例は、−CH2−、−
CH2−O−CH2−、−CH2−CONH−CH2−、−
CH2−NHCONH−CH2−である。
【0101】日本特許明細書第38 580/75号、
第93 470/77号、第43 353/81号および
第113 929/83号並びに米国特許明細書第3 3
21313号に記載されている化合物も瞬間硬膜剤とし
て適している。特別に定義されていない限りアルキル基
は特に場合によりハロゲン、ヒドロキシ、スルホまたは
1−C20-アルコキシにより置換されていてもよいC1
−C20-アルキルである。
【0102】特別に定義されていない限りアリールは特
に場合によりハロゲン、スルホ、C1−C20-アルコキシ
またはC1−C20-アルキルにより置換されていてもよい
6−C14-アリールであり、特別に定義されていない限
りアラルキルは特に場合によりハロゲン、C1−C20-ア
ルコキシ、スルホまたはC1−C20-アルキルにより置換
されていてもよいC7−C20-アラルキルであり、特別に
定義されていない限りアルコキシは特にC1−C20-アル
コキシである。
【0103】X-は好適にはハライドイオン、例えばC
-、Br-もしくはBF4 -、NO3 -、(SO4 2-)1/2、C
lO4 -、CH3OSO3、PF6 -またはCF3SO3 -であ
る。
【0104】アルケニルは特にC2−C20-アルケニルで
あり、アルキレンは特にC2−C20-アルキレンであり、
アリーレンは特にフェニレンであり、アラルキレンは特
にベンジレンであり、そしてアルカルアルキレンは特に
キシリレンである。
【0105】Zが示すことができる窒素を含有する適当
な環系は34〜37頁に説明されている。ピリジン環が
好適である。
【0106】R36およびR37がそれらが結合している窒
素原子と一緒になって特にピロリジンまたはピペリジン
を形成し、それはo−およびo′−位置で結合されてい
る2個のオキソ基により置換されておりそしてベンゾ
−、シクロヘキセノ−または[2.2.1]−ビシクロヘキ
セノ−縮合されていてもよい。
【0107】アシルは特にC1−C10-アルキルカルボニ
ルまたはベンゾイルであり、カルバルコキシは特にC1
−C10-アルコキシカルボニルであり、カルバモイルは
特にモノ−またはジ−C1−C4-アルキルアミノカルボ
ニルであり、カルバルオキシは特にフェノキシカルボニ
ルである。
【0108】ハロゲン原子、C1−C15-アルキルスルホ
ニルオキシ基、C7−C15-アラルキルスルホニルオキシ
基、C6−C15-アリールスルホニルオキシ基および1−
ピリジニル基が親核剤により分解可能な基R24の例であ
る。
【0109】適当な例はドイツ特許第38 36 945
号に開示されている。
【0110】硬膜剤は特に50〜500g/m2の、好
適には200〜400mg/m2の、量で使用される。
カルバモイルピリジニウム塩類(要旨の第一の式)並び
に化合物CH2=CH−SO2−CH2−SO2−CH=C
2およびCH2=CH−SO2−CH2−O−CH2−S
2−CH=CH2が好適な硬膜剤である。
【0111】硬膜剤層用の流し込み溶液は特に1〜30
mPa.sの粘度を有し、そして硬膜剤層は特に3〜3
0μmの湿潤層厚さを有する。
【0112】本発明に従い使用される重合体の他に、別
の重合体を結合剤を含有する層に加えることができる。
そのような重合体の例は、ポリアクリルアミド類、ゼラ
チン誘導体、ポリアクリル酸およびポリメタクリル酸並
びにそれらの塩類、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコールおよびカルボキシル基を含有するポリビニル
アルコール誘導体、ポリビニルイミダゾール、ポリエチ
ルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリウレタ
ンラテックス並びにポリエステル分散液である。
【0113】写真ハロゲン化銀材料は黒白、例えば放射
写真材料または拡散反転(DTR)材料を含むグラフィ
ックアート材料であってもよい。本発明は特に写真カラ
ー材料に関するものである。
【0114】黒白材料では、層が例えばDTR材料およ
びアルカリ性現像活性化溶液により処理される材料中の
場合のように現像剤を含有する時に一般的に行われる低
いpH−値でコーティングされている時には、ゼラチン
およびCO−PVAを含有する層のビニルスルホン硬膜
剤を用いる硬化の促進が特に重要である。この方法で
は、これらの層は比較的短時間で完全に硬化されるが、
そうでないと数週間を必要とするであろう。現像剤核の
層を含有するDTR−材料の場合における遅く且つ不完
全な硬化により、核は下にある充分に硬化されていない
層中に沈むであろう。
【0115】カラー写真材料の例には、カラーネガフィ
ルム、カラー反転フィルム、カラー写真紙、カラー反転
写真紙および色素拡散転写方法または銀色素漂白方法用
の感色性材料が包含される。
【0116】カラー写真材料を製造するのに適している
支持体は、例えば、半−合成または合成重合体、例えば
硝酸セルロース、酢酸セルロース、酪酸セルロース、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ
ートおよびポリカーボネート、のフィルムおよびシー
ト、並びにバリタ層またはα−オレフィン重合体層(例
えばポリエチレン)が積層されている紙である。これら
の支持体は色素および顔料、例えば二酸化チタン、で着
色されていてもよい。それらは光に対して遮蔽するため
に黒に着色されていてもよい。支持体の表面は一般的に
は写真乳剤層の接着性を改良するための処理、例えばコ
ロナ放電およびその後の下塗り層の適用、を受ける。
【0117】カラー写真材料は通常は少なくとも1枚の
赤感性、1枚の緑感性、および1枚の青感性ハロゲン化
銀乳剤層並びに任意の中間層および保護層を含有する。
【0118】結合剤、ハロゲン化銀粒子およびカラーカ
プラーは写真乳剤層の必須成分である。
【0119】式Iの化合物の他に使用される結合剤は好
適にはゼラチンであるが、これは他の合成、半−合成ま
たは天然産出重合体により部分的にまたは完全に代用さ
れていてもよい。合成ゼラチン代用品の例には、ポリビ
ニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリルアミド類、ポリアクリル酸およびその誘導体、特
にそれらの混合された重合体が包含される。天然産出ゼ
ラチン代用品の例には、他の蛋白質、例えばアルブミン
またはカゼイン、セルロース、糖、澱粉およびアルギネ
ートが包含される。半−合成ゼラチン代用品は一般的に
は改質された天然生成物である。セルロース誘導体、例
えばヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチル
セルロースおよびフタリルセルロース並びにアルキル化
剤もしくはアシル化剤との反応によりまたは重合可能な
単量体のグラフト化により得られるゼラチン誘導体がこ
れらの例である。
【0120】結合剤は充分量の利用可能な官能基を有す
べきであるため、適当な硬膜剤との反応により充分耐性
である層を生成することができる。そのような官能基は
特にアミノ基であるが、カルボキシル基、ヒドロキシル
基および活性メチレン基でもよい。
【0121】好適に使用される結合剤であるゼラチンは
酸またはアルカリ性分解により得られる。酸化されたゼ
ラチンも使用できる。そのようなゼラチンの製造は、例
えば、A.G.ワード(Ward)およびA.コーツ
(Courts)により発行されたザ・サイエンス・ア
ンド・テクノロジー・オブ・ゼラチン(The Sci
ence and Technology of Ge
latine)、アカデミック・プレス、1977、2
95頁以下に記載されている。使用されるゼラチンは写
真的に活性な不純物をできるだけ少量で含有すべきであ
る(不活性ゼラチン)。高い粘度および低い膨潤度を有
するゼラチンが特に有利である。
【0122】写真材料の感光性成分として存在するハロ
ゲン化銀中のハライドは塩化物、臭化物もしくはヨウ化
物またはこれらの混合物であることができる。例えば、
少なくとも1枚の層のハライド含有量は0〜15モル%
のヨウ化物、0〜100モル%の塩化物および0〜10
0モル%の臭化物からなることができる。ヨウ臭化銀乳
剤は一般的にカラーネガおよびカラー反転フィルム用に
使用されるが、純粋な塩化銀乳剤までの高い塩化物含有
量を有する塩臭化銀乳剤は通常はカラーネガおよびカラ
ー反転紙用に使用される。ハロゲン化銀は主として密な
結晶であることができ、それらは例えば規則的な立方も
しくは八面体形を有することができ、または好適には少
なくとも51の直径対厚さの平均比を有する小板形結晶
による転移形も有利に存在できる。粒子の直径は粒子の
突出した表面積に等しい表面積を有する円の直径である
と定義される。層は平板状のハロゲン化銀結晶も含有す
ることができ、そこでは直径対厚さの比は実質的に51
より大きく、例えば121〜30:1である。
【0123】ハロゲン化銀粒子は多層粒子構造を有する
こともでき、最も簡単な場合には互いにそれらのハライ
ド組成が異なっているか、および/または他の改変、例
えばドーピングにより異なる内側および外側粒子領域
(芯/殻)を有する。乳剤の平均粒子寸法は好適には
0.2m〜2.0mであり、そして粒子寸法分布は均質分
散性または不均質分散性であってよい。均質分散性粒子
寸法分布は粒子の95%が平均粒子寸法から±30%以
下しか異なっていないものである。乳剤はハロゲン化銀
の他に有機銀塩、例えばベンゾトリアゾール酸銀または
ベヘン酸銀、を含有できる。
【0124】別個に製造された2種以上の型のハロゲン
化銀乳剤を混合物状で使用することができる。
【0125】写真乳剤は種々の方法で可溶性塩および可
溶性ハライドから製造することができる(例えばP.グ
ラフカイデス(Glafkides)、化学的および物
理的写真技術(Chimie et Physique
Photographique)、ポール・モンテ
ル、パリ(1967)、G.F.ダフィン(Duffi
n)、写真乳剤化学(Photographic Em
ulsion Chemistry)、ザ・フォーカル
・プレス、ロンドン(1966)、V.I.ゼリクマン
(Zelikman)他、写真乳剤の製造およびコーテ
ィング(Making and Coating Ph
otographic Emulsions)、ザ・フ
ォーカル・プレス、ロンドン(1966)。
【0126】ハロゲン化銀の沈澱は好適には結合剤、例
えばゼラチン、の存在下で実施され、そして酸性、中性
またはアルカリ性pHで実施することができ、好適には
ハロゲン化銀錯体生成剤がさらに使用される。後者に
は、例えば、アンモニア、チオエーテル類、イミダゾー
ル、チオシアン酸アンモニウムおよび過剰のハライドが
包含される。水溶性の銀塩およびハライドを連続的に単
独ジェット方法によりもしくは同時に二重ジェット方法
によりによりまたはこれらの二方法の組み合わせにより
一緒にすることができる。流入速度を増加させながらの
投与が好適であるが、新しい核が生成するのがちょうど
妨害される「臨界」流入速度は越えてはならない。pA
g範囲は沈澱中に広い範囲で変えることができ、好適に
はいわゆるpAg調節方法が使用され、そこではpAg
は特定値に一定に保たれているかまたは沈澱中に特定の
pAg特徴を通過する。過剰の銀イオンを用いるいわゆ
る逆沈澱も過剰のハライドを使用する好適な沈澱方法の
他に使用することができる。沈澱とは別に、ハロゲン化
銀結晶を過剰のハライドおよび/またはハロゲン化銀錯
体生成剤の存在下での物理熟成(オストワルド熟成)に
より成長させることもできる。乳剤粒子の成長は主とし
てオストワルド熟成におり起こすことも可能であり、そ
の場合には微細粒状のいわゆるリップマン乳剤を好適に
は微溶性乳剤と混合しそして後者上で再溶解させる。
【0127】例えばCd、Zn、Pb、Tl、Bi、I
r、RhまたはFeの如き金属の塩または錯体が沈澱中
および/またはハロゲン化銀粒子の物理熟成中に存在す
ることができる。
【0128】沈澱を増感色素の存在下で実施することも
できる。錯体生成剤および/または色素はいずれかの段
階で、例えばpHを変更させることによりまたは酸化処
理により、不活性化させることができる。
【0129】結晶生成が完了した時またはそれ以前の段
階で、可溶性塩を乳剤から、例えば細断および洗浄によ
り、フロキュレーションおよび洗浄により、限外濾過に
よりまたはイオン交換体により、除去する。
【0130】ハロゲン化銀塩を一般的にはpH、pA
g、ゼラチン、ハロゲン化銀および増感剤の温度および
濃度の特定条件下で、感度およびかぶりが最適化に達す
るまで、化学増感にかける。工程は例えばH.フリーザ
ー(Frieser)、「ハロゲン化銀を用いる写真方
法の基礎(Die Grundlagen der P
hotographischen Prozesse
mit Silberhalogeniden)」、6
74−734頁、アカデミッシェ・フェルラグスゲゼル
シャフトに記載されている。
【0131】化学増感は、硫黄、セレンもしくはテルル
の化合物および/または周期律表のVIII副族金属(例え
ば、金、白金、パラジウムもしくはイリジウム)の化合
物およびチオシアネート化合物、表面活性化合物、例え
ばチオエーテル、複素環式化合物(例えばイミダゾール
類、アザインデン類)または分光増感剤(例えばF.ハ
メル(Hamer)、「シアニン色素および関連化合物
(The Cyanine Dyes and Rel
ated Compounds)」、1964、および
ウルマンス・エンツィクロペディ・デル・テクニッシェ
ン・ヘミイ(Ullmanns Enzyklopae
die der technischen Chemi
e)、4版、18巻、431頁以下およびリサーチ・デ
ィスクロージャー(Research Disclos
ure)、17643(1978年12月)、III
章)を加えることもできる。これらの工程の代わりにま
たはそれに加えて、水素を用いて、還元剤(錫II塩、ア
ミン、ヒドラジン誘導体、アミノボラン、シラン、ホル
ムアミジン、スルフィン酸)を用いて、または低いpA
g(例えば5以下)および/または高いpH(例えば8
以上)を使用することにより還元増感を行うことができ
る。
【0132】写真乳剤は、かぶりを防止するためまたは
製造、貯蔵もしくは写真処理中の写真機能を安定化させ
るためのある種の化合物を含有することができる。
【0133】アザインデン類、特にテトラ−およびペン
タ−アザインデン類および特にヒドロキシルもしくはア
ミノ基で置換されているもの、が特に適している。この
型の化合物は例えばビル(Birr)によりZ.Wis
s.Phot.、47(1952)、2−58頁に記載
されている。金属、例えば水銀もしくはカドミウム、芳
香族スルホン酸もしくはスルフィン酸、例えばベンゼン
スルフィン酸、並びに窒素−含有複素環式化合物、例え
ばニトロベンゾイミダゾール、ニトロインダゾル、置換
されたもしくは未置換のベンゾトリアゾールまたはベン
ゾチアゾリウム、の塩を使用することもできる。メルカ
プト基を含有する複素環式化合物、例えばメルカプトベ
ンゾチアゾール、メルカプトベンズイミダゾール、メル
カプトテトラゾール、メルカプトチアジアゾールおよび
メルカプトピリミジン、が特に適している。これらのメ
ルカプトアゾール類は水溶性基、例えばカルボキシル基
またはスルホ基、も含有できる。他の適当な化合物はリ
サーチ・ディスクロージャー(Research Di
sclosure)、17643(1978年12
月)、VI章に開示されている。
【0134】安定剤は熟成の前、最中または後にハロゲ
ン化銀乳剤に加えることができる。該化合物はもちろん
ハロゲン化銀層と関連する他の写真層に加えることもで
きる。
【0135】2種以上の上記化合物の混合物を使用する
こともできる。
【0136】本発明に従い製造される感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層は種々の目的用の表面
活性剤、例えばコーティング助剤、並びに荷電を防止す
るため、滑り性を改良するため、分散液を乳化させるた
め、接着を防止するためおよび写真特性(例えば現像促
進、高いコントラスト、感度など)を改良するための物
質を含有することができる。天然産出表面活性化合物、
例えばサポニンとは別に使用される表面活性化合物は主
として合成化合物(表面活性剤)、非−イオン系表面活
性剤、例えば酸化アルキレン化合物、グリセロール化合
物またはグリシドール化合物、カチオン系表面活性剤、
例えば高級アルキルアミン、第四級アンモニウム塩、ピ
リジン化合物および他の複素環式化合物、スルホニウム
化合物またはホスホニウム化合物、酸基を含有するアニ
オン系表面活性剤、例えばカルボン酸、スルホン酸、燐
酸、硫酸エステルまたは硫酸エステル基、両性表面活性
剤、例えばアミノ酸およびアミノスルホン酸化合物並び
に硫黄またはアミノアルコールの燐酸エステルである。
【0137】写真乳剤はメチン色素または他の色素で分
光増感させることができる。シアニン色素、メロシアニ
ン色素および複合メロシアニン色素が特に適している色
素である。
【0138】分光増感剤として適しているポリメチン色
素、それらの適当な組み合わせおよび強色増感作用を有
する組み合わせの概要は、リサーチ・ディスクロージャ
ー(Research Disclosure)、17
643(1978年12月)、IV章に示されている。
【0139】分光領域順序で示されている下記の色素が
特に適している: 1.赤感性増感剤として 5−および/または6−位置でハロゲン、メチル、メト
キシ、カルバルコキシまたはアリールにより置換されて
いてもよいベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾールまた
はナフトチアゾールを塩基性末端基として含有する9−
エチルカルボシアニン類、並びに9−エチル−ナフトキ
サチア−またはセレノカルボシアニン類および9−エチ
ル−ナフトチオキサ−またはベンズイミダゾカルボシア
ニン類、但し条件としてこれらの色素は少なくとも1個
のスルホ−アルキル基を複素環式窒素上に有する。
【0140】2.緑感性増感剤として ベンゾキサゾール、ナフトキサゾールまたはベンゾキサ
ゾールおよびベンゾチアゾールを塩基性末端基として含
有する9−エチルカルボシアニン類、並びにさらに置換
されていてもよくそして少なくとも1個のスルホアルキ
ル基を複素環式窒素上に含有していなければならないベ
ンズイミダゾカルボシアニン類。
【0141】3.青感性増感剤として 少なくとも1個のスルホアルキル基を複素環式窒素上に
そして任意に追加置換基を芳香族核上に有する対称性も
しくは非対称性ベンズイミダゾ−、オキサ−、チア−ま
たはセレナ−シアニン類、並びにロダニン基を含有する
アポメロシアニン類。
【0142】例えば臭化銀の青感性のようにハロゲン化
銀の固有感度が特定の分光領域用に充分であるなら、増
感剤を分散させることができる。
【0143】非拡散性の単量体状または重合体状カラー
カプラーは異なって増感される乳剤層と関連している。
これらのカラーカプラーはそれらが関連している層の中
または隣接層の中に配置できる。シアンカプラーは一般
的に赤感性層と、マゼンタカプラーは緑感性層と、そし
てイエローカプラーは青感性層と関連している。
【0144】シアン部分カラー像を製造するためのカラ
ーカプラーは一般的にはフェノールまたはα−ナフトー
ル系のカプラーである。
【0145】マゼンタ部分カラー像を製造するためのカ
ラーカプラーは一般的には5−ピラゾロン、インダゾロ
ンまたはピラゾロアゾール系のカプラーである。
【0146】イエロー部分カラー像を製造するためのカ
ラーカプラーは一般的には開鎖ケトメチレン基を含有す
るカプラー、特にα−アシルアセトアミド系のカプラー
であり、これらの適当な例はα−ベンゾイルアセトアニ
リドカプラーおよびα−ピバロイルアセトアニリドカプ
ラーである。
【0147】カラーカプラーは4−当量カプラーであっ
てもよく、またはそれらは2−当量カプラーであっても
よい。後者は、カプリング位置にカプリング反応で分解
される置換基を含有する4−当量カプラーから誘導され
る。2−当量カプラーには、無色カプラー並びにカラー
カプリング方法では消えるそれ自身の強い色を有してお
りそして生成する像色素のカラーにより置換可能なカプ
ラー(遮蔽カプラー)、並びにカラー現像剤酸化生成物
との反応で実質的に無色の生成物を与える白色カプラー
が包含される。2−当量カプラーには、直接的にまたは
1個以上の別の基が最初から分解された基から分解され
た後に、カプリング位置にカラー現像剤酸化生成物との
反応で放出されて特定の希望する写真活性を出現させる
除去可能な基を現像抑制剤または促進剤として含有する
カプラーが包含される(ドイツ特許出願第27 03 1
45号、ドイツ特許出願第28 55 697号、ドイツ
特許出願第31 05 026号、ドイツ特許出願第33
19 428号)。そのような2−当量カプラーの例は
既知のDIR−カプラー並びにDAR−およびFAR−
カプラーである。
【0148】例えばトリアゾール類およびベンゾトリア
ゾール類の如きアゾール系現像抑制剤を放出するDIR
−カプラーはドイツ特許出願第24 14 006号、第
2610 546号、第26 59 417号、第27 5
4 281号、第28 42063号、第3 26 219
号、第36 30 564号、第36 36 824号およ
び第36 44 416号に開示されている。カラー再生
に関する他の利点、すなわちカラー分離およびカラー純
度、並びに精密性に関する利点、すなわち鮮鋭度および
粒状性、は例えば酸化されたカラー現像剤とのカプリン
グの結果として直ちに現像抑制剤を放出しないが例えば
時間調節基により得られる別の副反応後にのみ放出する
DIR−カプラーを用いて得られる。そのようなカプラ
ーの例はドイツ特許出願第28 55 697号,第32
99 671号,第38 18231号および第35 1
8 797号、ヨーロッパ特許出願第0 157 146
号および第0 204 175号、米国特許出願第4 1
46 396号および第4438 393号、並びに英国
特許出願第2 072 363号に記載されている。
【0149】現像剤浴中で写真的に実質的に不活性な生
成物に分解する現像抑制剤を放出するDIR−カプラー
は例えばドイツ特許出願第32 09 486号およびヨ
ーロッパ特許出願第0 167 168号および第0 2
19 713号に記載されている。この方法は問題のな
い現像と処理の一定性とを生ずる。
【0150】DIR−カプラー、特に易拡散可能な現像
抑制剤を分解させるもの、を使用する時には、例えばヨ
ーロッパ特許出願第0 115 304号および第0 1
67173号、英国特許出願第2 165 058号、ド
イツ特許出願第37 00 419号および米国特許出願
第4 707 436号に記載されている如き光学増感方
法において適当な手段をとるなら、カラー再生、例えば
比較的高度に区別されるカラー再生、が得られる。
【0151】DIR−カプラーは多層写真材料の種々の
層に、例えば非感光層または中間層にさえ、加えること
ができるが、それらは好適には感光性ハロゲン化銀乳剤
層に加えられ、そこではハロゲン化銀乳剤の特徴的性
質、例えばヨウ化物含有量、ハロゲン化銀粒子の構造ま
たはそれらの粒子寸法分布、が得られる写真性質に影響
を与える。放出される抑制剤の影響は、例えばドイツ特
許出願第24 31 223号に従う抑制剤受容層の加入
により、限定できる。反応性または安定性の理由のため
に、カプリングが起きる時にそれが位置する層の中で生
成するカラーと異なるカラーを生ずるDIRカプラーを
使用することが有利である。
【0152】特に現像促進剤またはかぶり剤を放出する
DAR−またはFAR−カプラーを使用することによ
り、感度、コントラストおよび最大密度における増加が
得られる。この型の化合物は例えばドイツ特許出願第2
5 34 466号、第32 09 110号、第33 3
3 355号、第34 10 616号、第34 29 5
45号および第34 41 823号、ヨーロッパ特許出
願第0 089 834号、第0 110 511号、第0
118 087号および第0 147 765号、並びに
米国特許出願第4 618 572号および第4 656
123号に記載されている。
【0153】BAR−カプラー(漂白促進剤放出カプラ
ー)の使用例に関しては、ヨーロッパ特許出願第193
389号を参照のこと。
【0154】ドイツ特許出願第35 06 805号に記
載されている如く写真的に活性な基の放出後のそれと他
の基との分子内反応を行うことによりカプラーから分解
された写真的に活性な基の作用を改変させることが有利
である。
【0155】DIR−、DAR−およびFAR−カプラ
ーは主としてカプリング反応で放出される基の活性に関
して必要でありそしてこれらのカプラーのカラー生成性
質は比較的重要でないため、カプリング反応で実質的に
無色の生成物を生ずるこれらのDIR−、DAR−およ
びFAR−カプラーも適している(ドイツ特許出願第1
5 47 640号)。
【0156】除去可能な基はバラスト基であってもよ
く、カラー現像剤酸化生成物との反応で拡散可能である
かまたは少なくともわずかなもしくは限定された可動性
を有するカプリング生成物を生ずる(米国特許出願第4
420 556号)。
【0157】該材料は、カプラーではないが例えば現像
抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化
銀溶媒、かぶり剤または抗−かぶり剤、例えばいわゆる
DIR−ヒドロキノン類並びに例えば米国特許出願第4
636 546号、第4 345 024号および第4
684 604号並びにドイツ特許出願第31 4564
0号、第25 15 213号および第24 47 079
号並びにヨーロッパ特許出願第198 438号に記載
されている他の化合物を放出可能な化合物も含有でき
る。これらの化合物は、それらがカプリング生成物を生
成しないこと以外は、DIR−、DAR−またはFAR
−カプラーと同じ機能を満たしている。
【0158】高分子量カラーカプラーは例えばドイツ特
許−C−第1 297 417号、ドイツ特許出願第24
07 569号、ドイツ特許出願第31 48 125
号、ドイツ特許出願第32 17 200号、ドイツ特許
出願第33 20 079号、ドイツ特許出願第33 2
4 932号、ドイツ特許出願第33 31 743号、
ドイツ特許出願第33 40 376号、ヨーロッパ特許
出願第27 284号および米国特許出願第4 080
211号に記載されている。高分子量カラーカプラーは
一般的にはエチレン系不飽和単量体カラーカプラーの重
合により製造されるが、それらは重付加または重縮合に
よっても得られる。
【0159】カプラーまたは他の化合物は、最初に特定
化合物の溶液、分散液または乳化液を製造しそして次に
これを特定層用の流し込み溶液に加えることにより、ハ
ロゲン化銀乳剤層に加えることができる。適当な溶媒ま
たは分散剤の選択は化合物の溶解性に依存する。
【0160】粉砕方法を使用することにより水中に実質
的に不溶性である化合物を加えるための方法は、例え
ば、ドイツ特許出願第26 09 741号およびドイツ
特許出願第26 09 742号に記載されている。
【0161】高沸点溶媒、いわゆる油生成剤、を使用す
ることにより、疎水性化合物を流し込み溶液中に加える
こともできる。適当な方法は、例えば、米国特許出願第
2322 027号、米国特許出願第2 801 170
号、米国特許出願第2 801 171号およびヨーロッ
パ特許出願第0 043 037号に記載されている。
【0162】重合体状油生成剤と称されるオリゴマー状
または重合体状油生成剤を高沸点溶媒の代わりに使用す
ることができる。
【0163】該化合物は流し込み溶液中に荷電されたラ
テックスの形状で加えることもできる。例えばドイツ特
許出願第25 41 230号、ドイツ特許出願第25
41274号、ドイツ特許出願第28 35 856号、
ヨーロッパ特許出願第0 014 921号、ヨーロッパ
特許出願第0 069 671号、ヨーロッパ特許出願第
0 130 115号および米国特許出願第4 291 1
13号を参照のこと。
【0164】アニオン系水溶性化合物(例えば色素)の
耐拡散性添加は、カチオン系重合体、いわゆる媒染剤重
合体、を用いて行うこともできる。
【0165】適当な油生成剤の例には、フタル酸アルキ
ルエステル類、ホスホン酸エステル類、燐酸エステル
類、クエン酸エステル類、安息香酸エステル類、アミド
類、脂肪酸エステル類、トリメシン酸エステル類、アル
コール類、フェノール類、アニリン誘導体および炭化水
素類が包含される。
【0166】下記のものが適当な油生成剤の個々の例で
ある:フタル酸ジブチル、フタル酸ジシクロヘキシル、
フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸デシル、燐
酸トリフェニル、燐酸トリクレシル、燐酸2−エチルヘ
キシルジフェニル、燐酸トリシクロヘキシル、燐酸トリ
−2−エチルヘキシル、燐酸トリデシル、燐酸トリブト
キシエチル、燐酸トリクロロプロピル、燐酸ジ−2−エ
チルヘキシルフェニル、安息香酸2−エチル−ヘキシ
ル、安息香酸ドデシル、p−ヒドロキシ−安息香酸2−
エチルヘキシル、ジエチルドデカンアミド、N−テトラ
デシルピロリドン、イソステアリルアルコール、2,4
−ジ−p−アミルフェノール、酢酸ジオクチル、トリ酪
酸グリセロール、乳酸イソステアリル、クエン酸トリオ
クチル、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t−オ
クチルアニリン、パラフィン、ドデシルベンゼンおよび
ジイソプロピルナフタレン。
【0167】異なって増感される感光層のそれぞれは1
枚の層または2枚以上のハロゲン化銀乳剤部分層からな
ることができる(ドイツ特許−C−第1 121 470
号)。赤感性ハロゲン化銀乳剤層はしばしば緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層より層支持体近くに配置され、該緑感性
層は青感性層より支持体近くに配置され、そして非感光
性イエローフィルター層は一般的には緑感性層と青感性
層の間に位置する。
【0168】緑感性または青感性層が適当なわずかな固
有感度を有するなら、イエローフィルター層を省略する
ことができそして例えば青感性層を支持体の最も近くに
配置しその後に赤感性層をそして最後に緑感性層を配置
するような他の層配置を選択することができる。
【0169】一般的に分光感度が異なる層の間に配置さ
れる非感光性中間層は、1枚の感光層から異なる分光感
度を有する他の感光層への現像剤酸化生成物の望ましく
ない拡散を防止する試薬を含有することができる。
【0170】捕集剤またはEOP受容体としても知られ
ている適当な試薬は、リサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure)、17
643(1978年12月)、VII章、17 842(1
979年2月)および18 716(1979年11
月)、650頁並びにヨーロッパ特許出願第0 069
070号、第0 098 072号、第0 124 877
号および第0 125 522号に記載されている。
【0171】写真材料が同じ分光感度を有する数枚の部
分層を含有している時には、それらはそれらの組成、特
にハロゲン化銀粒子の性質および量、が異なっていても
よい。比較的高感度を有する部分層は一般的には比較的
低感度を有する部分層より支持体から離れて配置され
る。同じ分光感度を有する部分層は互いに隣接していて
もよく、またはそれらは他の層により、例えば異なる分
光感度を有する層により、離されていてもよい。従っ
て、例えば、全ての高感度層を組み合わせて1個の層パ
ケットを製造でき、そして全ての低感度層を組み合わせ
て他の層パケットを製造できる(ドイツ特許出願第19
58 709号、ドイツ特許出願第25 30 645号
およびドイツ特許出願第26 22 922号)。
【0172】写真材料は紫外線吸収剤化合物、白色トナ
ー、スペーサー、フィルター色素、ホルマリン受容体、
光保護剤、酸化防止剤、D最小色素、色素の安定性を改
良するための添加物、カプラーおよび白色顔料並びにカ
ラーかぶりを改良するための化合物、可塑剤(ラテック
ス)、殺菌剤なども含有できる。
【0173】紫外線吸収剤化合物は一方では紫外線に富
んだ日光による漂白に対して像色素を保護しなければな
らずそして他方ではフィルムのカラー再生を改良するた
めに露光が行われる時に日光中の紫外線を吸収するため
のフィルター色素として作用しなければならない。構造
が異なる化合物が一般的に二機能のために使用される。
例には、アリール置換されたベンゾトリアゾール化合物
(米国特許出願第3533 794号)、4−チアゾリ
ドン化合物(米国特許出願第3 314 794号および
第3 352 681号)、ベンゾフェノン化合物(日本
特許出願第2784/71号)、桂皮酸エステル化合物
(米国特許出願第3 705 805号および第3 70
7 375号)、ブタジエン化合物(米国特許出願第4
045229号)またはベンゾキサゾール化合物(米国
特許出願第3 700 455号)が包含される。
【0174】紫外線を吸収するカプラー(例えばα−ナ
フトール系のシアンカプラー)および紫外線吸収性重合
体も使用できる。これらの紫外線吸収剤は媒染剤により
特定層の中に定着させることができる。
【0175】可視光線用に適するフィルター色素には、
オキソノール色素、ヘミ−オキソノール色素、スチリル
色素、メロシアニン色素、シアニン色素およびアゾ色素
が包含される。これらの色素の中では、オキソノール色
素、ヘミ−オキソノール色素およびメロシアニン色素が
特に有利である。
【0176】適している白色トナーは例えばリサーチ・
ディスクロージャー(Research Disclo
sure)、17 643(1978年12月)、V
章、米国特許出願第2 632 701号および第3
269 841号、並びに英国特許出願第852 075
号および第1 319 763号に記載されている。
【0177】ある種の結合剤層、特に支持体から最も遠
くに離されているものであるが場合によっては中間層、
は特にこれらが材料の製造中に支持体から最も遠くに離
されているなら、例えば艶消し剤またはスペーサーとし
て写真的に不活性な無機または有機性質の粒子を含有す
ることができる(ドイツ特許出願第33 542号、ド
イツ特許出願第34 24 893号およびリサーチ・デ
ィスクロージャー(Research Disclos
ure)、17 643(1978年12月)、XVI
章)。
【0178】スペーサーの平均粒子直径は主に0.2〜
10μmの範囲である。スペーサーは水中に不溶性であ
りそしてアルカリ中には可溶性であってもまたは不溶性
であってもよい。アルカリ中に可溶性であるものは一般
的にアルカリ性現像浴中で写真材料から除去される。適
当な重合体の例には、ポリメチルメタクリレート、アク
リル酸およびメタクリレートの共重合体、並びにヒドロ
キシプロピルメチルセルロースヘキサヒドロフタレート
が包含される。
【0179】色素、カプラーおよび白色顔料の安定性を
改良するため並びにカラーかぶりを減少させるための添
加物(リサーチ・ディスクロージャー(Researc
hDisclosure)、17 643(1978年
12月)、VII章)は下記の種類の化学物質に属する:
ヒドロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒド
ロキシクロマン類、スピロクロマン類、スピロインダン
類、p−アルコキシフェノール類、立体障害フェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、立体障害アミン類およびエステル化
またはエーテル化されたフェノール系ヒドロキシル基を
含有する誘導体、並びに金属錯体。
【0180】立体障害アミン部分構造および立体障害フ
ェノール部分構造の両者を1個の同一分子内に含有する
化合物(米国特許出願第4 268 593号)は熱、水
分および光の発生の結果としてのイエロー像の損傷を防
止するのに特に有効である。スピロインダン類(日本特
許出願第89 835/80号)は特に光の作用による
マゼンタカラー像の損傷を防止するのに特に有効であ
る。
【0181】カラー写真ネガ材料は一般的には、現像、
漂白、定着および洗浄により、または現像、漂白、定着
およびその後の洗浄なしの安定化により処理され、そし
て漂白および定着を一工程段階でまとめることもでき
る。使用されるカラー現像化合物は、アゾメチンまたは
インドフェノール色素を製造するためのカラーカプラー
との反応の酸化生成物の形状であってもよい現像剤化合
物であることができる。適当なカラー現像剤化合物に
は、少なくとも1個の第一級アミノ基を含有するp−フ
ェニレンジアミン系の芳香族化合物、例えばN,N−ジ
アルキル−p−フェニレンジアミン類、例えばN,N−
ジエチル−p−フェニレンジアミン、1−(N−エチル
−N−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−p
−フェニレンジアミン、1−(N−エチル−N−ヒドロ
キシ−エチル)−3−メチル−p−フェニレンジアミン
および1−(N−エチル−N−メトキシエチル)−3−
メチル−p−フェニレンジアミンが包含される。他の適
当なカラー現像剤は、例えば、ザ・ジャーナル・オブ・
ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテイ(J.Ame
r.Chem.Soc.)、73、3106(195
1)およびG.ハイスト(Haist)、近代的写真処
理(Modern Photographic Pro
cessing)、1979、ジョーン・ウィリー・ア
ンド・サンズ、ニューヨーク、545頁以下に記載され
ている。
【0182】カラー現像剤後に停止浴または洗浄を行う
ことができる。
【0183】材料は通常はカラー現像の直後に漂白およ
び定着される。適当な漂白剤は、例えば、Fe(III)
塩およびFe(III)錯塩、例えばフェリシアニン、二
クロム酸塩、並びに水溶性コバルト錯塩である。アミノ
ポリカルボン酸の鉄−(III)錯塩が特に好適であり、
特に例えばエチレンジアミノ−四酢酸、プロピレンジア
ミノ四酢酸、ジエチレントリアミノペンタセン酸、ニト
リロ三酢酸、イミノ二酢酸、N−ヒドロキシエチル−エ
チレンジアミノ三酢酸およびアルキルイミノジカルボン
酸並びにホスホン酸の鉄−(III)錯塩が好適であ
る。
【0184】漂白定着浴または定着浴の後にはほとんど
の場合に洗浄が行われ、それは向流洗浄としてまたは個
別にそれ自身に水が供給される数個のタンクの中で行わ
れる。
【0185】この後に少量のホルムアルデヒドを含有し
ているかまたは含有していない最終浴を行うことにより
有利な結果が得られる。
【0186】洗浄は安定化浴により完全に代用すること
ができ、それは通常は向流法で実施される。この安定化
浴は、ホルムアルデヒドが加えられている時には、最終
浴としても機能する。
【0187】カラー反転材料では、酸化生成物がカラー
カプラーと反応できない黒白現像剤を用いる現像が最初
に行われ、そしてこの後に拡散第二露光が行われ、その
後にカラー現像剤を用いる現像、漂白および定着が行わ
れる。
【0188】
【実施例】実施例1 両面がポリエチレンでコーティングされている紙に下記
の層を示されている順序で適用することにより、カラー
写真記録材料を製造した。示されている量は1m2を基
にしている。適用されるハロゲン化銀は対応するAgN
3量で示されている。
【0189】層配置1.1(比較用) 第1層(下塗り層) 0.2gのゼラチン 第2層(青感性層) 0.50gのAgNO3と1.38gのゼラチン、0.60
gのイエローカプラーY−1および0.48gの燐酸ト
リクレシル(TCP)からの青感性ハロゲン化銀乳剤
(99.5モル%塩化物、0.5モル%臭化物、平均粒子
直径0.78μm) 第3層(中間層) 1.18gのゼラチン、0.08gの2,5−ジオクチル
ヒドロキノンおよび0.08gのフタル酸ジブチル(D
BP) 第4層(緑感性層) 0.40gのAgNO3と1.02gのゼラチン、0.37
gのマゼンタカプラーM−1および0.48gのDBP
からの緑感性ハロゲン化銀乳剤(99.5モル%塩化
物、0.5モル%臭化物、平均粒子直径0.37μm) 第5層(中間層) 1.20gのゼラチン、0.66gの下記式
【0190】
【化39】
【0191】に相当する紫外線吸収剤 0.052gの2,5−ジオクチルヒドロキノンおよび
0.08gのTCP 第6層(赤感性層) 0.28gのAgNO3と0.84gのゼラチン、0.39
gのシアンカプラーC−1および0.39gのTCPか
らの赤感性ハロゲン化銀乳剤(99.5モル%塩化物、
0.5モル%臭化物、平均粒子直径0.35μm) 第7層(紫外線保護層) 0.65gのゼラチン、0.21gの第5層中の如き紫外
線吸収剤および0.11gのTCP 第8層(保護層) 0.65gのゼラチン、0.39gの下記式
【0192】
【化40】
【0193】に相当する硬膜剤層配置1.2 (比較用) 異なる量のゼラチンおよび追加重合体を用いたこと以外
は、層配置1.1と同じであった。
【0194】第1層 0.18gのゼラチンおよび0.02gのポリビニルアル
コール 第2層 1.24gのゼラチンおよび0.14gのポリビニルアル
コール 第3層 1.06gのゼラチンおよび0.12gのポリビニルアル
コール 第4層 0.92gのゼラチンおよび0.1gのポリビニルアルコ
ール 第6層 0.76gのゼラチンおよび0.08gのポリビニルアル
コール 第7層 0.56gのゼラチンおよび0.09gのポリビニルアル
コール 第8層 0.56gのゼラチンおよび0.09gのポリビニルアル
コール層配置1.3 (比較用) 下記の差以外は、層配置1.2と同じであった。
【0195】ポリビニルアルコールを全ての層中で同量
の米国特許第4 912 023号に従うポリアルコール
/ポリアクリル酸のブロック共重合体(比較重合体A
1)により置換した。
【0196】層配置1.4(本発明に従う) 下記の差以外は、層配置1.2と同じであった。
【0197】ポリビニルアルコールを全ての層中で等量
の重合体P−3により置換した。
【0198】層配置1.5(本発明に従う) 下記の差以外は、層配置1.2と同じであった。
【0199】ポリビニルアルコールを全ての層中で等量
の重合体P−8により置換した。
【0200】層配置1.6(本発明に従う) 異なる量のゼラチンおよび追加重合体を用いたこと以外
は、層配置1.1と同じであった。
【0201】第1層 0.16gのゼラチンおよび0.04gの重合体P−4 第2層 1.10gのゼラチンおよび0.28gの重合体P−4 第3層 0.94gのゼラチンおよび0.24gの重合体P−4 第4層 0.82gのゼラチンおよび0.20gの重合体P−4 第5層 0.96gのゼラチンおよび0.24gの重合体P−4 第6層 0.67gのゼラチンおよび0.17gの重合体P−4 第7層 0.52gのゼラチンおよび0.13gの重合体P−4 第8層 0.52gのゼラチンおよび0.13gの重合体P−4層配置1.7 (本発明に従う) 下記の差以外は、層配置1.6と同じであった。
【0202】重合体P−4を全ての層中で等量の重合体
P−5により置換した。
【0203】層配置を次に目盛り付きグレーくさびの後
方で露光した。材料を次に一般的方法で下記の処理浴を
用いて処理した。
【0204】 a)カラー現像剤−45秒間−35℃ トリエタノールアミン 9.0g/l N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.0g/l ジエチレングリコール 0.05g/l 硫酸3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−メタン− スルホンアミドエチル−アニリン 5.0g/l 亜硫酸カリウム 0.2g/l トリエチレングリコール 0.05g/l 炭酸カリウム 22g/l 水酸化カリウム 0.4g/l エチレンジアミノ四酢酸,二ナトリウム塩 2.2g/l 塩化カリウム 2.5g/l 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,4,6−トリスルホン酸, 三ナトリウム塩 0.3g/l 水で1000mlとする、pH10.0 b)漂白定着浴−45秒間−35℃ チオ硫酸アンモニウム 75g/l 亜硫酸水素ナトリウム 13.5g/l 酢酸アンモニウム 2.0g/l エチレンジアミノ四酢酸 (鉄アンモニウム塩) 57g/l アンモニア25重量% 9.5g/l 酢酸 9.0g/l 水で1000mlとする、pH5.5 c)洗浄−2分間−35℃ d)乾燥 処理された材料の試料の湿潤スクラッチ耐性を下記の方
法により測定した。
【0205】写真記録材料をそれらの層側を下にして1
0°DHAおよび38℃の水が充填されているバットの
中で水平試料支持器の上に置いた。5分間の膨潤時間後
に、しっかり支持されている鋼球(φ3.2mm)を試
料の表面上にv=30mm/秒の速度で通した。上記の
鋼球が試料の最も外側の保護層上に圧縮する力(N)を
調節してそれを20cmの測定路上で連続して0〜10
Nに上昇させた。
【0206】写真記録材料の湿潤スクラッチ耐性(N)
は、試料を乾燥した後に測定路に沿って層に対する最初
の損傷が人間の目により検出できる力に関して示されて
いる。
【0207】さらに、層配置を斜めに傾いた光の下で観
察しそして層をそれらの光沢に関して視覚的に評価した
(表1)。
【0208】試料の膨潤要素も架橋結合度の測定値とし
て測定した: 表1は、瞬間硬膜剤で硬化されておりそして本発明に従
う重合体を含有する写真材料がそれらの湿潤スクラッチ
耐性および膨潤要素により表示される改良された機械的
性質を有することを示している。さらに、CO−PVA
の添加は材料の光沢に悪影響を有していなかった。
【0209】実施例2 実施例1に記載されている如くしてカラー写真材料を製
造した。
【0210】層配置2.1(比較用) 層配置1.1と同じ層配置2.2 (比較用) 異なる量のゼラチンおよび追加重合体を用いたこと以外
は、層配置2.1と同じであった。
【0211】第3層 1.12gのゼラチンおよび1.18gのポリビニルアル
コール 第5層 1.12gのゼラチンおよび1.18gのポリビニルアル
コール層配置2.3 (比較用) 第3層および第5層中のポリビニルアルコールを等量の
A1により置換したこと以外は、層配置2.2と同じで
あった。
【0212】層配置2.4(本発明に従う) 下記の差以外は、層配置2.2と同じであった。
【0213】第3層および第5層中のポリビニルアルコ
ールを等量の重合体P−3により置換した。
【0214】層配置2.5(本発明に従う) 下記の差以外は、層配置2.2と同じであった。
【0215】第3層および第5層中のポリビニルアルコ
ールを等量の重合体P−4により置換した。
【0216】層配置2.6(本発明に従う) 下記の差以外は、層配置2.2と同じであった。
【0217】第3層および第5層中のポリビニルアルコ
ールを等量の重合体P−5により置換した。
【0218】層配置2.7(本発明に従う) 下記の差以外は、層配置2.2と同じであった。
【0219】第3層および第5層中のポリビニルアルコ
ールを等量の重合体P−7により置換した。
【0220】層配置2.8(比較用) 異なる量のゼラチンおよび追加重合体を用いたこと以外
は、層配置2.1と同じであった。
【0221】第1層 0.1gのゼラチンおよび0.1gのA−1 第3層 1.1gのゼラチンおよび1.1gのA−1 第4層 0.6gのゼラチンおよび0.4gのA−1 第5層 1.1gのゼラチンおよび1.1gのA−1 第7層 0.55gのゼラチンおよび0.10gのA−1 第8層 0.52gのゼラチンおよび0.13gのA−1層配置2.9 (本発明に従う) 下記の差以外は、層配置2.8と同じであった。
【0222】A−1を全ての層中で等量の重合体P−4
により置換した。
【0223】層配置2.10(本発明に従う) 下記の差以外は、層配置2.8と同じであった。
【0224】A−1を全ての層中で等量の重合体P−5
により置換した。
【0225】層配置2.11(本発明に従う) 下記の差以外は、層配置2.8と同じであった。
【0226】A−1を全ての層中で等量の重合体P−7
により置換した。
【0227】層配置を実施例1中の如く処理した。
【0228】処理された試料を日光に標準化されたキセ
ノンランプ光に露光しそして試料を4.2×106ルクス
時にわたり露光した。密度の百分率減少を次に測定し
て、1.5の初期密度を与えた。
【0229】さらに、試料の湿潤スクラッチ耐性、膨潤
要素および光沢も測定した。結果は表2にまとめられて
いる。
【0230】 実施例2は、瞬間硬膜剤とアミノ−官能性ポリビニルア
ルコールとの組み合わせが機械的に安定な層と光安定性
材料の両者を与えることを示している。
【0231】実施例3 実施例1に従いカラー写真記録材料を製造した。
【0232】層配置3.1(比較用) 層配置1.1と同じ層配置3.2 (本発明に従う) 下記の差以外は、層配置3.1と同じ 第1層 ゼラチンの代わりの0.4gの重合体P−7 第5層 ゼラチンの代わりの1.2gの重合体P−5層配置3.3 (本発明に従う) 下記の差以外は、層配置3.1と同じ 第3層および第5層 0.6gの重合体P−1およびゼラチンの代わりの0.6
gのポリアクリル酸(Mw=60,000) 層配置を実施例1中の如く処理した。
【0233】処理された試料を日光に標準化されたキセ
ノンランプ光に露光しそして試料を4.2×106ルクス
時にわたり露光した。密度の百分率減少を次に測定し
て、1.5の初期密度を与えた。結果は表3にまとめら
れている。
【0234】 実施例4 実施例1に従いカラー写真記録材料を製造した。
【0235】層配置4.1〜4.3(比較用) 下記の差以外は、層配置1.1と同じ 第4層 0.3gの表4に従う色素安定剤が加えられた。
【0236】層配置4.4〜4.6(本発明に従う) 下記の差以外は、層配置1.1と同じ 第4層 0.3gの表4に従う色素安定剤が加えられた。
【0237】第3層および第5層 0.6gのゼラチン 1.1gの表4に従う重合体 試料を実施例1中の如く処理した。
【0238】処理された試料を日光に標準化されたキセ
ノンランプ光に露光しそして試料を4.2×106ルクス
時にわたり露光した。密度の百分率減少を次に測定し
た。結果は表4にまとめられている。
【0239】表4は、本発明に従う重合体の添加により
色素安定剤で安定化された色素の光安定性がさらに改良
されたことを示している。
【0240】 実施例5 ゼラチンモデル層をコーティングし、ここで合計乾燥物
質の15重量%は本発明に従う重合体からなっており、
ここでポリビニルアルコール部分は66重量%であり、
そしてアミノ−アセトアルデヒド−ジメチルアセタール
で改質されたポリビニルアルコール部分は34重量%で
あった。種々の濃度のメチレンビスビニルスルホンによ
り硬化を行った。純粋なゼラチンおよび硬膜剤からなる
対応する対照試料もコーティングした。全ての層を5.
0g/m2の合計乾燥物質の被覆率でコーティングし
た。組成の詳細は表5.1にまとめられている。
【0241】 各試料に関して水吸収を24℃において測定し、そして
膨潤比(湿潤厚さ対乾燥厚さ)を計算した。スクラッチ
耐性値も測定した。これらの物理的測定の結果は表5.
2にまとめられている。
【0242】 対照試料5.1〜5.3の結果を本発明の試料5.4〜
5.6と比較した時には、比較的高いスクラッチ耐性お
よび比較的良好な硬化を示す比較的低い膨潤比が本発明
に従う重合体を含有するゼラチン層を用いて得られたこ
とが明白である。
【0243】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0244】1.少なくとも1枚の感光層を有しそして
少なくとも1枚の層中に式(I)
【0245】
【化41】
【0246】[式中、kは50〜99重量%を示し、l
は0〜49重量%を示し、mは1〜40重量%を示し、
そしてjは0〜49重量%を示し、Mは重合により導入
される共単量体を示し、
【0247】
【化42】
【0248】を示し、M2
【0249】
【化43】
【0250】を示し、R1およびR2は水素またはアルキ
ルを示し、そしてR3は酸性基を示し、Bは化学結合ま
たは架橋員を示す]に相当する化合物を少なくとも10
mg/m2の量で含有し、そして迅速または瞬間硬膜剤
で硬化される、写真ハロゲン化銀材料。
【0251】2.Bが −L1−(L2)n−(L3)o− [式中、L1およびL3は一般的な有機結合員、特に場合
により置換されていてもよい最大炭素数が18のアルキ
レン、アリーレンまたはアラルキレン基、を示し、L2
はCOO、OC−O、CO−NH、NH−CO、SO2
−NH、NH−SO2、NH−CO−OまたはNH−C
O−NHを示し、そしてnおよびoは0または1を示
し、そしてL1はM1に直接結合されている]を示す、上
記1の写真ハロゲン化銀材料。
【0252】3.瞬間硬膜剤で下記式
【0253】
【化44】
【0254】[式中、R1はアルキル、アリールまたは
アラルキルを示し、R2はR1と同じ意味を有するか、ま
たはアルキレン、アリーレン、アラルキレンもしくはア
ルカルアルキレンを示し、そして第二結合は下記式
【0255】
【化45】
【0256】の基と結合されているか、或いはR1およ
びR2が一緒になって、場合により置換されていてもよ
い複素環式環、例えばC1−C3−アルキルもしくはハロ
ゲンにより置換されていてもよいピペリジン、ピペラジ
ンまたはモルホリン環、を完成させるのに必要な原子を
示し、R3は水素、アルキル、アリール、アルコキシ、
NR4−COR5、−(CH2)m−NR89、−(CH2)n
CONR1314もしくは
【0257】
【化46】
【0258】または重合体鎖との架橋員もしくは直接結
合を示し、R4、R6、R7、R9、R14、R15、R17、R
18およびR19は水素またはC1−C4−アルキルを示し、
5は水素、C1−C4−アルキルまたはNR67を示
し、R8はCOR10を示し、R10はNR1112を示し、
11はC1−C4−アルキルまたはアリール、特にフェニ
ル、を示し、R12は水素、C1−C4−アルキルまたはア
リール、特にフェニル、を示し、R13は水素、C1−C4
−アルキルまたはアリール、特にフェニル、を示し、R
16は水素、C1−C4−アルキル、COR18またはCON
HR19を示し、mは1〜3の数を示し、nは0〜3の数
を示し、pは2〜3の数を示し、YはOまたはNR17
示すか、或いはR23およびR14が一緒になって、場合に
より置換されていてもよい複素環式環、例えばC1−C3
−アルキルもしくはハロゲンにより置換されていてもよ
いピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン環、を完成
させるのに必要な原子を示し、Zは場合により縮合ベン
ゼン環が結合されていてもよい5−員または6−員の芳
香族複素環式環を完成させるのに必要な原子を示し、そ
してX-はアニオンを示し、それはアニオン基がすでに
分子の残部に結合されているなら存在しない]に硬化さ
れる、上記1の写真ハロゲン化銀材料。
【0259】4.CH2=CH−SO2−CH2−SO2
CH=CH2でまたはCH2=CH−SO2−CH2−O−
CH2−SO2−CH=CH2で硬化される、上記1の写
真ハロゲン化銀材料。
【0260】5.化合物Iを少なくとも1枚の層の中に
50mg〜5g/m2の量で含有する、上記1の写真ハ
ロゲン化銀材料。
【0261】6.式Iに相当する化合物が10,000
〜500,000の分子量(重量平均)を有する、上記
1の写真ハロゲン化銀材料。
【0262】7.少なくとも1枚の層が式Iに相当する
化合物をゼラチンとの混合物状で含有しており、化合物
1対ゼラチンの重量比が90:10〜5:95の値に調
節されている、上記1の写真ハロゲン化銀材料。
【0263】8.瞬間硬膜剤が50〜500mg/m2
の量で使用される、上記1の写真ハロゲン化銀材料。
【0264】9.式(I)の化合物が−COOまたはS
3H基を含有する、上記1の写真ハロゲン化銀材料。
【0265】10.式(I)の化合物を含有する少なく
とも1枚の層がゼラチンを含有していない、上記1の写
真ハロゲン化銀材料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1枚の感光層を有しそして少
    なくとも1枚の層中に式(I) 【化1】 [式中、 kは50〜99重量%を示し、 lは0〜49重量%を示し、 mは1〜40重量%を示し、そしてjは0〜49重量%
    を示し、 Mは重合により導入される共単量体を示し、 【化2】 を示し、 M2は 【化3】 を示し、 R1およびR2は水素またはアルキルを示し、そしてR3
    は酸性基を示し、 Bは化学結合または架橋員を示す]に相当する化合物を
    少なくとも10mg/m2の量で含有し、そして迅速ま
    たは瞬間硬膜剤で硬化される、写真ハロゲン化銀材料。
JP6139556A 1993-06-03 1994-05-31 写真記録材料 Pending JPH0713282A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4318438.3 1993-06-03
DE4318438A DE4318438A1 (de) 1993-06-03 1993-06-03 Fotografisches Aufzeichnungsmaterial

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713282A true JPH0713282A (ja) 1995-01-17

Family

ID=6489538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6139556A Pending JPH0713282A (ja) 1993-06-03 1994-05-31 写真記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5455154A (ja)
EP (1) EP0627656B1 (ja)
JP (1) JPH0713282A (ja)
DE (2) DE4318438A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691107A (en) * 1994-12-07 1997-11-25 Mitsubishi Paper Mills Limited Silver halide photographic photosensitive material
DE4445006C2 (de) * 1994-12-16 2000-05-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial
DE19639897A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Sun Chemical Corp Wasserlösliche und sauerstoffsperrende Polymerschichten und deren Verwendung für lichtempfindliche Materialien
US5958660A (en) * 1997-12-31 1999-09-28 Eastman Kodak Company Hydrophilic colloid composition
EP0945754B1 (en) * 1998-03-23 2003-11-19 Agfa-Gevaert Method of preparing (100) tabular grains rich in silver bromide
US6080536A (en) * 1998-03-23 2000-06-27 Agfa-Gevaert, N.V. Method of preparing (100) tabular grains rich in silver bromide

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2211323A (en) * 1938-07-27 1940-08-13 Eastman Kodak Co Vinyl acetal resin photographic coating
US3415653A (en) * 1964-12-21 1968-12-10 Eastman Kodak Co Silver halide photographic emulsions containing a copolymer of vinylamine and acrylic acid
US4315071A (en) * 1981-03-30 1982-02-09 Polaroid Corporation Polystyryl amine polymeric binders for photographic emulsions
US4350759A (en) * 1981-03-30 1982-09-21 Polaroid Corporation Allyl amine polymeric binders for photographic emulsions
JPS63153538A (ja) * 1986-08-21 1988-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
CA1330684C (en) * 1988-04-15 1994-07-12 Robert Krantz Pinschmidt Jr. Method for preparing poly(vinyl alcohol)- co-poly(vinylamine) via a two-phase process
DE3836945A1 (de) * 1988-10-29 1990-05-03 Agfa Gevaert Ag Fotografisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu seiner verarbeitung
US5229260A (en) * 1991-03-13 1993-07-20 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
DE59408567D1 (de) 1999-09-09
EP0627656B1 (de) 1999-08-04
DE4318438A1 (de) 1994-12-08
EP0627656A2 (de) 1994-12-07
US5455154A (en) 1995-10-03
EP0627656A3 (de) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215875A (en) Color photographic recording material
JPH02113244A (ja) カラー写真用ハロゲン化銀材料
US5200301A (en) Color photographic recording material
US5441861A (en) Color photographic silver halide material
US4939077A (en) Photographic recording material containing polyester compounds having free acid groups
JPH0713282A (ja) 写真記録材料
US5270157A (en) Photographic silver halide material
JPH07295126A (ja) 写真記録材料
JP2841341B2 (ja) カラー写真記録材料
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JP2839166B2 (ja) カラー写真材料
JPH07181641A (ja) カラー写真記録材料
JPH0378744A (ja) ハロゲン銀カラー写真材料
JP2812746B2 (ja) ハロゲン化銀記録材料
US5407789A (en) Photographic recording material
US5134059A (en) Color photographic recording material containing color couplers
JPH02212832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02228648A (ja) ハロゲン化銀記録材料
US5354649A (en) Color photographic silver halide material
JPH01225948A (ja) カラー反射画像生成のためのカラー写真記録材料
JPH02181743A (ja) 写真記録材料
JP2700794B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5143823A (en) Color photographic recording material containing color couplers
JPH0728210A (ja) カラー写真記録材料
JPH0643580A (ja) 写真記録材料