JPH02181743A - 写真記録材料 - Google Patents

写真記録材料

Info

Publication number
JPH02181743A
JPH02181743A JP1293778A JP29377889A JPH02181743A JP H02181743 A JPH02181743 A JP H02181743A JP 1293778 A JP1293778 A JP 1293778A JP 29377889 A JP29377889 A JP 29377889A JP H02181743 A JPH02181743 A JP H02181743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
compounds
silver halide
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1293778A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Vetter
ハンス・フエツター
Hans Oehlschlaeger
ハンス・エールシユレーガー
Heinrich Odenwaelder
ハインリツヒ・オーデンベルダー
Bernhard Dr Morcher
ベルンハルト・モルヒヤー
Friedhelm Sommer
フリートヘルム・ゾマー
Lothar Dr Rosenhahn
ロタール・ローゼンハーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH02181743A publication Critical patent/JPH02181743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、層担体とその上に配置されている少なくとも
1枚の感光性ハロゲン化銀エマルジョン層とからなる写
真記録用材料に関するものである。
本発明を要約すれば、本発明は層担体とその上に配置さ
れている式(I) に2 [式中、 A、R,およびR1は明細書中に定義されている如くで
ある1 に相当するかぶり防止剤を含有している少なくとも1枚
の感光性ハロゲン化銀エマルジョン層とからなる写真記
録用材料に関するものである。
本発明に従うかぶり防止剤は、階調に対して実質的に影
響を与えずにかぶりを減少させ、そして貯蔵時の写真材
料の安定性を改良させる。
本発明に従うと、該材料はかぶり防止剤として特定のト
リアゾール類を含有している。
感光性ハロゲン化銀エマルジョン、特に化学的に増感さ
れるエマルジョン、を含有している記録用材料は、露光
なしに現像可能な核により生じるかぶり現象の傾向を有
することが知られている。
いわゆるかぶり防止剤または安定剤、例えばメルカプト
基の形状の硫黄を含有している複素環式化合物、を写真
ハロゲン化銀エマルジョンに加えてかぶりを減少させる
方法が知られている。例えばドイツ公告明細書1,18
3,371 (英国l。
067.066)、1,189.380 (米国3,3
64.028および3,365,294)、l、597
.503(米国3,615,617)、ドイツl。
979.027およびドイツ公開明細書1,522゜3
63(英国1,186,441) 、2,042,53
3(米国3,761.278) 、2,130.031
および2,308.530を参照のこと。
さらに、これらの化合物は生産上の変動があった場合に
エマルジョンの感度を適切な標準値に調節するためにも
使用されている。
上記の標準的なかぶり防止剤を感度を減じるために使用
する場合には、望ましくない副作用として特定のハロゲ
ン化銀エマルジョンの階調曲線の単調化が生じる。
今、本発明の目的は生産上の変動があった場合にハロゲ
ン化銀エマルジョンの感度を階調の単調化を伴わずに適
切な標準値になるように調節できる写真記録用材料を提
供することである。
本発明は、層担体とその上に配置されている少なくとも
1枚の感光性ハロゲン化銀エマルジョン層とからなる写
真記録用材料において、少なくとも1枚のハロゲン化銀
エマルジョン層が式(I)K! [式中、 AはH1金属原子もしくは非金属基のカチオン、材料の
処理中にのみトリアゾールを放出しながら除去されるト
リアゾールの窒素原子と共有結合により結合されている
基を表わし、R8はH1任意に置換されていてもよいC
1C,アルキル、C、−C、アルケニル、C6C,。ア
リール、SR,を表わし、 R2はH1任意に置換されていてもよいCI−C,アル
キル、C、−C、アルケニル、C,−C8゜アリール、
Cs −C+。ヘテロアリール、CQs B rs  
 COOR!、−COR,、−〇〇OR,を表わし、 R8は任意に置換されていてもよいC,−C。
アルキル、C,−C,アルケニル、C,−C,。
アリール、C,−C,。ヘテロアリールを表わし、 置換基R1、R2およびR1中の総炭素原子数は、R2
がカルボン酸エステル基である場合には、5以上である
] に相当するかぶり防止剤を含有していることを特徴とす
る該材料に関するものである。
IAの金属原子のカチオンの例は N a I”】K(
+1、M g ” ”およびzn2++1であり、非金
属基のカチオンの一例はN H4”である。
適当なヘテロアリール基は、例えば、チオフェン、フラ
ン、1.2.4−トリアゾールおよびピリジンである。
下記のものが、共有結合により窒素原子と結合しており
且つ写真材料の処理中に放出可能な基の例である: CON (CH3)!、−Co−CH3、Sow−N(
CHs)*およびS O! −CHs。
R1、R2およびR1用の適当な置換基は、写真かぶり
防止剤分野において典型的な置換基、例えばハロゲン、
特に塩素または臭素、C,−C,アルコキシ基、c、−
C,アルコキシカルボニル、C。
−Cr。アリールオキシカルボニルおよびC−C4アル
キルカルボニルオキシ、である。
さらに、アリールおよびヘテロアリールはC0−C,ア
ルキルにより置換されていてもよl、%。
適当な例は、Aが水素を表わす本発明に従う下記の化合
物である。
R。
−5−(C1h)sCHs −5−(CHI)yCHs −3−(CH,)、CH3 −5−(CHz)acHs %−(CHz)sCH3 −5−CH−C,H。
CH。
−5−CH−(CHz) *CH:+ A−11  −5−CHzCH2−COOCJyA−1
2−5−CHI−C如H l −5−CH2−OCOC(CH3)s −S−CH2Cl、−COOC(CHz)4CHsCH
−5−CH,−C−COOC,H5 CH。
一!y(CHz)sCH:+ −CH。
A−18−CH3 −2O −CH。
−CH。
−CH。
−CH。
−CH。
−CH。
R7 −COOCH3 〜C0O−CH−CHzCH(CHs)zCH。
−COO−(CHI)*−CHCHs CH。
−Coo−(CHi)a−CHs <0O−(CHI)s−CHs −Coo−(CH,) a−CHs −Coo−(CHx)7−CHx −COO−(CH2)*−5−CJ6 −Coo−CB、−Coo(CH,)sCHsA−26
−S−02H5 −CH2−5−(C11g)z−CL −Coo−(CH2)2−S−CJs −Coo−C,H。
本発明に従うかぶり防止剤は、1モルのハロゲン化銀当
たり10−’−10−”モルの量で、そして好適には1
〜5XIO−3モルの量で、使用される。
該化合物は例えば下記の文献中に記されている公知の方
法により製造される: R,−アルキル、アリールであり、モしてR2−カルボ
ン酸エステル基に関しては、クライン(Klein)他
、ザ・ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミス
トリイ(J、 Heterocyclic Chem、
)、上11589(I976)を参照のこと。エステル
のアルコール成分の交換は、触媒としてナトリウムアル
コレートを使用する60〜100℃におけるエステル交
換により実施できる。
R+−アルキルチオであり、モしてR2−カルボン酸エ
ステル基に関しては、ネメリューク(Nemsryuk
)他、コレクション・オブ・チェコスロヴアク・ケミカ
ル・コミュニケーションズ(Coil、 Czech、
 Chem、 Commun、)、i土、215(I9
81)およびゲルプラー(Goerdeler)他、シ
ンセシス(Syntesis)、1988.453を参
照のこと。
アルキルチオ−1,2,3−1−リアゾール類は5−メ
ルカプト−1,2,3−トリアゾールから、例えば臭化
アルキルを用いるアルキル化により、得られる。
1.2.4−1−リアゾール置換された1、2.3−ト
リアゾール類は一般的方法で、チオセミカルバジドを用
いるl 、2.3−トリアゾールカルボン酸エステルの
閉環により製造できる。
写真材料の例は、黒白フィルム、カラーネガフィルム、
カラー反転フィルム、カラーポジフィルム、カラー写真
紙、カラー反転写真紙、染料拡散転写方法または銀染料
退色方法用の染料感受性材料である。
透明な層担体とその上に配置されているそれぞれ黄色発
色剤、マゼンタ発色剤およびシアン発色剤がスペクトル
的に付随している異なるスペクトル感度の少なくとも3
枚の感光性ハロゲン化銀エマルジョン層とからなるカラ
ー写真記録用材料が好適である。
カラー写真記録用材料の製造用に適している担体は、例
えば、半合成および合成の重合体、例えば硝酸セルロー
ス、酢酸セルロース、酪酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートおよびポ
リカーボネート、並びにバリタ層またはα−オレフィン
重合体層(例えばポリエチレン)でラミネートされた紙
である。
これらの担体は染料および顔料、例えば二酸化チタン、
で染色することができる。それらは光遮蔽目的用に黒色
に染色することもできる。担体の表面は一般的には写真
エマルジョン層の接着性を改良するための処理、例えば
コロナ放電およびその後の基質層の適用、がかけられて
いる。
カラー写真材料は通常は少なくとも1種の赤色−感光性
の、少なくとも1種の緑色−感光性の、そして少なくと
も1種の青色−感光性のハロゲン化銀エマルジョン層、
並びに任意に中間層および保護層を含有している。
結合剤、ハロゲン化銀粒子および発色剤が、写真エマル
ジョン層の必須成分である。
ゼラチンが結合剤として好適に使用されるが、それの全
部または一部を他の合成、半合成または天然産の重合体
により代用することもできる。合成のゼラチン代用品は
、例えばポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリルアミド類、ポリアクリル酸および
それらの誘導体類、特に共重合体類である。天然産のゼ
ラチン代用品は、例えばアルブミンもしくはカゼインの
如き他の蛋白質類、セルロース、澱粉またはアルギン酸
塩類である。半合成のゼラチン代用品は一般的に改質さ
れた天然生成物である。セルロース誘導体類、例えばヒ
ドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、および7タリルセルロース、並びにアルキル化も
しくはアシル化剤との反応によりまたは重合可能な単量
体に対するグラフト化により得られたゼラチン誘導体類
がそのような改質された天然生成物の例である。
結合剤は適当数の官能基を有しているべきであり、その
結果、適当な硬化剤との反応により充分な抵抗性のある
層を製造できる。当該型の官能基は特にアミノ基並びに
カルボキシル基、ヒドロキシル基、および活性メチレン
基である。
好適に使用されるゼラチンは酸性またはアルカリ性の消
化により得られる。酸化されたゼラチンも使用できる。
そのようなゼラチンの製造は、例えば、「ゼラチンの科
学および技術(The 5cienceand Tea
hnology of Ge1atine)J 、A 
、G 、ワード(Ward)およびA、コーラ(Cou
rts)編集、アカデミツク・プレス、1977.29
5頁以下に記されている。使用される特定のゼラチンは
できるだけ写真的に活性な不純物を含有しないようにす
べきである(不活性ゼラチン)。高粘度および低膨潤度
のゼラチンが特に有利である。
写真材料中に感光性成分として存在しているハロゲン化
銀は、ハロゲン化物として臭化物またはヨウ化物および
それらの混合物を含有できる。例えば、少なくとも1層
のハロゲン化物の0〜15モル%がヨウ化物からなり、
0〜100モル%が塩化物からなり、そして0〜100
モル%が臭化物からなることができる。臭化銀ヨウ化物
エマルジョンは通常はカラーネガおよびカラー反転フィ
ルム中で使用され、塩化銀臭化物エマルジョンは通常は
カラーネガおよびカラー反転紙中で使用される。ハロゲ
ン化銀は主として密な結晶からなることができ、それは
例えば規則的な立方体もしくは八面体形または遷移形を
有することができる。
しかしながら、ハロゲン化銀は平均的な直径対厚さの比
が好適には少なくとも5:1である小板状結晶からなっ
ていてもよく、それは有利であり、ここで結晶の直径は
結晶の突出面積に相当する面積を有する円の直径として
定義される。しかしながら、層は直径対厚さの比が5:
1より相当大きい、例えば12:l〜30:1の、管状
のハロゲン化銀結晶を含有することもできる。
ハロゲン化銀粒子は多層粒子構造を有することもでき、
最も簡単な場合には内側および外側の芯領域(芯/殻)
を有しており、ハロゲン化物の組成および/または例え
ば個々の粒子領域の処理法の如き他の変更方法が異なっ
ている。エマルジョンの平均粒子寸法は好適には0.2
μm〜2.0μmの間であり、そして粒子寸法分布は均
質分散および不均質分散の両者であることができる。均
質分散粒子の寸法分布とは、粒子の95%が平均粒子寸
法と±30%はどは異ならないことを意味する。ハロゲ
ン化銀の他に、エマルジョンは有機銀塩類、例えばベン
ズトリアゾール酸銀またはベヘン酸銀、を含有すること
もできる。
別個に製造された2種以上の塑のハロゲン化銀エマルジ
ョンを混合物の形状で使用することもできる。
写真エマルジョンは可溶性の銀塩および可溶性のハロゲ
ン化物から種々の方法により製造できる(例えばP、ゲ
ラフキデス(Glafkides)、シミイ・工・フィ
ツク・フォトグラフィク(Chimis et Phy
sique Photographique)、ポール
・メンチル、パリ(I967); G、F、デュフィン
(Duf f in)、写真エマルジョンの化学(Ph
otographic Emulsion Chsmi
stry)、ザ・7オーカル・プレス、ロンドン(I9
68); V、L、ツェリクマン(Zel tkman
)他、写真エマルジョンの製造およびコーティング(M
aking and Coating Photogr
aphic Emulsions)、ザーフォーカル・
プレス、ロンドン(I966)参照)。
ハロゲン化銀の沈澱は好適には例えばゼラチンの如き結
合剤の存在下で実施され、そしてそれは酸性、・中性ま
たはアルカリ性pH範囲において実施でき、好適にはそ
の他にハロゲン化銀錯体生成剤が使用される。ハロゲン
化銀錯体生成剤は例えば、アンモニア、チオエーテル、
イミダゾール、チオシアン酸アンモニウムまたは過剰の
ハロゲン化物である。水溶性の銀塩およびハロゲン化物
を、単一ジェット方法により連続的に、または二重ジェ
ット方法もしくは両方法の組み合わせにより同時に一緒
にすることができる。添加は好適には徐々に流入速度を
高めて行われるが、新しい核が依然として全く生成しな
いような「臨界的」供給速度を越えてはならない。沈澱
中、I)Ag範囲は広い限度内で変えることができる。
いわゆるpAg−調節方法を適用することができ、そこ
では沈澱中にあるpAg値が一定に保たれているかまた
はpAg値が規定されている輪郭を通る。しかしながら
、過剰のハロゲン化物の存在下での好適な沈澱の他に、
過剰の銀イオンの存在下でのいわゆる逆沈澱も可能であ
る。ハロゲン化銀結晶は沈澱によってのみでなく過剰の
ハロゲン化物および/またはハロゲン化銀錯体生成剤の
存在下での物理的な熟成(オストワルド熟成)によって
も成長させることができる。エマルジョン粒子は主とし
てオストワルド熟成により成長することができ、その目
的用には微粒子状のいわゆるリップマンエマルジョンを
好適にはそれより易溶性でないエマルジーンと混合し、
その中に溶解させ、そして放置してそこから結晶化させ
る。
ハロゲン化銀粒子の沈澱および/または物理的な熟成中
に、金属類、例えばCd5Zn、Pb。
TQ、Bis  I r、Rh、Fesの塩類または錯
体類が存在していてもよい。
さらに、沈澱を増感用染料の存在下で実施することすら
できる。錯体生成剤および/または染料はいつでも、例
えばpH値の変更によりまたは酸化性処理により、不活
性にさせることができる。
結晶生成完了時またはそれより早い段階において、可溶
性の塩をエマルジョンから、例えばヌードリング(no
od l ing)および洗浄により、70キユレーシ
ヨンおよび洗浄により、限外濾過により、またはイオン
交換により、除去する。
ハロゲン化銀エマルジョンは一般的に規定された条件下
で(P Hs pA g s温度、ゼラチン、)10ゲ
ン化銀および増感剤濃度)、感度およびかぶりの両者が
最適となるまで、化学的な増感方法にかけられる。該方
法は例えばH,フレイザー(Frieser)、rハロ
ゲン化銀を用いる写真方法の基礎(Die Grund
lagen der Photographische
n Prozesse mit Silberhalo
geniden)J 、675−734頁、アカデミッ
シェ・7エルラグスゲゼルシヤ7)(I968)中に記
されている。
化学的増感は、硫黄、セレン、テルルの化合物および/
または周期律表の■副族の金属(例えば、金、白金、パ
ラジウム、イリジウム)の化合物の添加で実施できる。
チオシアネート化合物、表面活性化合物、例えばチオエ
ーテル類、複素環式窒素化合物(例えばイミダゾール類
、アザインデン類)またはスペクトル増感剤(例えばF
、バーマー(Hamer)、「シアニン染料および関連
化合物(Cyanine Dyes and Re1a
ted Compounds)J N  l 964、
およびウルマンス・エンツィクロペディ・デル・テクニ
ッシェン・ヘミイ(Ullmanns Enzyklo
padie der technischen Che
mie)、4版、18巻、431頁以下、およびリサー
チ・ディスクロージャー(Research Disc
losure)、no、17643、■車中に記されて
いる)を加えることもできる。還元薊(錫(I[)塩類
、アミン類、ヒドラジン誘導体類、アミノポラン類、シ
ラン類、ホルムアミジンスルフィン酸)を添加する還元
増感を、水素による、低いI)Ag値(例えば5以下)
による、および/または高いpH値(例えば8以上)に
よる化学的増感の代わりにまたはそれに加えて実施する
ことができる。
写真エマルシヨンは、かぶりを防止するためのまたは製
造、貯蔵および写真処理中の写真機能を安定化させるた
めの化合物を含有できる。
本発明に従う化合物の他のこの型の適当な化合物は、ア
ザインデン類、好適にはテトラ−およびペンタアザイン
デン類、特にヒドロキシルまたはアミノ基により置換さ
れたもの、である。そのような化合物は例えばビール(
Birrr)のツァイトシュリフト・フユル・ヴイッセ
ンシャウトリッヒ・7オトグラフ(−(Z、 Wiss
、 Phot、)、土ユ(I952)、2〜58頁に記
されている。他の適当なかぶり防止剤は、例えば水銀も
しくはカドミウムの如き金属類の塩類、芳香族スルホン
酸類もしくはスルフィン酸類、例えばベンゼンスルフィ
ン酸、または窒素−含有複素環類、例えばニトロベンズ
イミダゾール、ニトロインダゾール、任意に置換されて
いてもよいベンズトリアゾール類またはベンズチアゾリ
ウム塩類、である。メルカプト基を含有している複素環
類が特に適しており、該化合物の例はメルカプトベンズ
チアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メル
カプトテトラゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
メルカプトピリミジン類であり、これらのメルカプトア
ゾール類は水溶性の基、例えばカルボキシル基またはス
ルホ基、ですら含有することができる。他の適当な化合
物はリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure)、no、17643(I978
)、■章に発表されている。
熟成前、熟成中、または熟成後に、安定剤をハロゲン化
銀エマルジョンに力Uえることができる。
もちろん該化合物をハロゲン化銀層を有する他の写真層
に加えることもできる。
2種以上の上記の化合物の混合物も使用できる。
本発明に従い製造される感光性材料の写真エマルジョン
層または他の親水性コロイド層は、種々の目的用の表面
活性剤、例えばコーティング助剤、を電気荷電を防ぐた
めに、表面の滑りを改良するために、分散液を乳化させ
るために、接着を防止するために、そして写真特性(例
えば現像促進性、高いコントラスト、増感など)を改良
するために含有することができる。天然の表面活性化合
物、例えばサポニン、合成の表面活性化合物(界面剤)
の他に、主として下記のものが使用される:非イオン性
界面剤、例えば高級アルキルアミン類、第四級アンモニ
ウム塩類、ピリジン化合物および他の複素環式化合物、
スルホニウム化合物またはホスホニウム化合物;酸基を
含有しているアニオン性界面剤、例えばカルボン酸、ス
ルホン酸、ホスホン酸、硫酸エステルまたは燐酸エステ
ル基;両性界面剤、例えばアミノ酸およびアミノスルホ
ン酸化合物、並びに硫黄またはアミノアルコールの燐酸
エステル。
メチン染料または他の染料を使用して写真エマルジョン
をスペクトル増感することができる。特に適している染
料は、シアニン染料、メロシアニン染料および錯体メロ
シアニン染料である。
スペクトル増感剤として適しているポリメチン染料類、
それらの適当な組み合わせ、およびそれらの超増感用組
み合わせの論評は、リサーチ・ディスクロージャー (
Research Disclosure)、1764
3/1978、■章に見られる。
下記の染料類(スペクトル領域の順番)が特に適してい
る: 1、赤色増感剤として 染料が複素環式窒素のところに少なくとも1個のスルホ
アルキル基を含有しているという条件で、5−および/
または6−位置でハロゲン、メチル、メトキシ、カルバ
ルコキシ、アリールにより置換されていてもよい塩基性
末端基としてベンズチアゾール、ベンズセレノアゾール
またはナフトチアゾールを有する9−エチルカルボシア
ニン類、並びに9−エチルナフトキサチア−またはセ、
レノカルボシアニン類、並びに9−エチルナフトチアオ
キサ−およびベンズイミダゾカルボシアニン類;2、緑
色増感剤として 塩基性末端基としてベンゾキサゾール、ナフトキサゾー
ルまたはベンゾキサゾールおよびベンズチアソールを有
する9−エチルカルボシアニン類、並びにさらに置換さ
れていてもよくモして複素環式窒素のところに少なくと
もli’lのスルホアルキル基を有していなければなら
ないベンズイミダゾカルボシアニン類; 3、青色増感剤として 複素環式窒素のところに少なくとも1個のスルホアルキ
ル基を含有しておりそして任意に芳香族核のところに他
の置換基を有していてもよい対称性または非対称性のベ
ンズイミダゾ−、オキサ−チア−またはセレナシアニン
類、並びにチオシアニン基を含有しているアポメロシア
ニン類。
下記の赤色増感剤RS、緑色増感剤GSおよび青色増感
剤BSが特にネガおよび反転フィルム用の例として挙げ
られ、それらは個別にまたは互いに組み合わせて、例え
ばRSIおよびR32並びにGSIおよびGS2の組み
合わせで、使用できる。
RSI:  R+、Rs、Ry、Rs=H;  R2、
Rs=C(I;R4□5O3QNH(C2H6)3HR
s=CJs;  R,=so3emsn=3;  X、
Y=S。
R52: R1、R3、R1=H; R2=フェニル;
R53: R54: R55: GSI: GS2: R4”−CH−5O3eKΦ; Hs R,=C,H,;R,−so、e 、 R,J、=−Q
C)1.、 m=2;1士3; X=0; Y=S; R,、R*=H; R,、R,が−緒になって−CH−CH−CH−CH−
R,gso、eNaΦ; Rs”CtHsi Ra”5
Oae;Rt、Ra=C12,ffi%n@3.x=s
;  Y!N−C,Hl;R,・OCH3;  R2、
Ra・CI(3;  R3、RいR7、R,=H;Rs
−CzHsi R@=SO3e; m−2; n”4i
 X−S; Y’Se;R,、R,・Hi R1、Rs
およびR6、R,が−緒になって−CH=CH−CH;
CH−; Rt”5OseNH(CJs)z;R,=C
,H,、R8=SO,e ;  m=2; n=3; 
 X、Y=S;R15Rs、Rt、Ra”H: R1−
フェニル;R4・CH−5oleNH(C*Hs)s;
 Rs”CJs;CH。
R,=SO,e 、 R,=CQ、  m=2; n=
3; x、y=s;Ra、Rz、Ry、Ra”CQ; 
 R3、RいR,、R,=H;R4−CH−5O3c)
 K■; m5n=2; XJ’N−C2H5;CH。
GS3: R1、R7=H; R,、RsおよびR,、
R,が−緒になって−CH”CH−CH”CB−; R
4=SO,” NaΦ、 R,=C2H,。
R6−5o、e ; mxn□3; X5Y=OiGS
4:  Ra、R3、Ra、Ry、Ra、J=H;  
R*=OCHs:  Rs”C1Hs;R,=SO,e
; m=2; n=4; XaO; Y=S;Ra 1
”−CH2−C00H R++”CJs CH3 R++”C*Hs ハロゲン化銀の固有感度が特定のスペクトル範囲に対し
て充分である場合、例えば臭化銀の青色感度の場合、に
は増感剤の必要はない。
非−拡散性の単量体状または重合体状発色剤には種々の
程度に増感されたエマル932層が付随しており、そし
てそれらを同じ層中にまたは隣接層中に配置することが
できる。シアン発色剤には通常は赤色−感光層が付随し
ており、マゼンタ発色剤には緑色−感光層が付随してお
り、そして黄色発色剤Iこは青色−感光層が付随してい
る。
シアン成分染料像を生じるための発色剤は一般的にはフ
ェノールまたはa−ナフトール塁の発色剤であり、その
中で下記のものが適切な例である: 0甘 BGI: R,=H: R,=H。
R,= BO2:  R+=H;  Rz=−0−CJ−CH2
−S−CH(COOH)−C+!HzsR,=シクロヘ
キシル BO2: BO3: BO4: Rt=−NHCOOCHt−CH(CHs)z;  R
z”H:Rs”−(CHs)x−OCIJ2B R1”H; R2”−0CRs−CHz−SOzCHs
; R3=Cl6H33L=)I; R2−−0CHI
−CONH−(CHz)z−OCHsiR,= I BO2:  R1”−C4HI;  R*=H;  R
a”−CN;  R4HCQBGIO:  R1=−C
4HI;  R2@H;  R3=FIi  R4=−
So、CHF2BGII:  Ra”−C4H9;  
R2=BG5: BO6: BO2: R,=H; R1=)l; R,−H。
R,=H: R2・H; R、−CQ ; R,= R3= R3−−C(C2Hs)z−(CHs)to−CHsR
,=H,R4=−CN Ra”CzHs;  Rz”H;  Rs:H:  R
a”−5O2CHsRt”−CaHs;  R,=H;
  Rs・H;  Ra”−Sow−CJsRl”−C
4HI;  Ra”H;  R3=−CN:  R4=
−CNR1=−C4Hs;  Rz”H;  R3=H
;  R4=−So□−Cl、−CHF。
Rt”−CJs; Rt=H:  Rs=H:R4=−
SOs−CJ−CHF−CHFBGII:  R1−−
C4HI;  1h=H;  Ri=H;  R4=F
BG18:  R1=−C4H9;  R,=H;  
R3=H;  R,=−So□CH。
BCl2: BCl2: BCl2: BCl2: BCl2: BG19+  Ra−C4Hs; BO20: BO21: BO22: BO23: BO24: R,−CH,; R,=−CH,。
Rt”−CJs; Ra−−CJsi R,=−C,H,。
L=)l;  R3=H:  R4”−CNし1 R2=−C,H,;  R,、R,−−t−C,H,。
R,=H;  R,、R4=−t−C,H,。
R2=−CJs;  R3J4=−t−CsH++R*
−−CJsi  R3、R4・−t−CsHliR1=
−C4Hsi  Rs、R4・−t−C4H。
0甘 BO28: Rt=−t−C,)1.、; R,・CI
2、R1・−CsHts; R4・CQ;R,=−2−
クロロフェニル マゼンタ成分染料像を生成するための発色剤は一般的に
は5−ピラゾロン型、インダシロン型またはピラゾロア
ゾール型の発色剤であり、その中で適切な例は下記のも
のである: しl PP  l:  R1= BO25: BO26: BO27: RaJ2”−t−CsH++;  R3”−C4HI;
  R4=)I;R,−CaF2 Ra”−NHSOz−CJsi  Rz=H;  Rs
’−C+zH2s;R,=CQ、 R,=フェニル Ra1Rz”−t−CaH++;  R*=CQ、Rs
=−CHCCHs)2:R411Ca;R−ペンタフル
オロフェニルR,=H PP 2: Rt” R,=H PP 3: Rt−−CtsHxyi R,=H PP4: R+=−0−CtsHssi R,=H PP5: R1”−CI3Hffi7; R2= PP 6: Rt” PP7: R+’−C,H+*; R1= し1 ppo: Rt” R,=H PP12:R,= Rt”H PP13:Rt− R,=H PP8: R+= PP 9: PPl0: PP14:R+= R,= ppis: PPl6: PP17: オー1 PP22: 黄色成分染料像を生成するための発色剤は一般的には開
鎖ケト−メチレン基を含有している発色剤、 より特にα−アシルアセトアミ ド型のもので あり、 その中で適切な例は下記の式に相当するα−ベンゾイル
アセトアニリ ド発色剤およびα−ピ バロイルアセトアニリ ド発色剤である: B 1: R,= R,=C(I゜ ppts: R,= R1=−CH。
PP19: R+= R,=−CHl PP20ニ RピーL−C,H。
PP21 : R,= R,=−CH。
R,= t7caH++ GB2: R,= Rz”−OC+5Fls3; Rs”−502NHCHi B 3: R2=CQ。
Rz=−NHSO2−C+5Has GB4: R2=C(t ; Rs”−COOC+zHzs GB5: R1= RピCQ。
R3= GB  5: Rt” R21ICQ; Rコニ GB 7: Rt” R,=CQ; R3=−NHSOzC+5Hss R、=CQ ; R3= GBIIニ R2=C12i Rs=−COOCH−COOCt2HzsJs GB12: i− RげCQ; GB8ニ R2=C12; R3= GB9: Rt” R2=OCtaHsz; R,=−5o2Nl(COC2H。
GBlo: Rt” R1酬 GB13: Rt” J−−OClsHss; Rx=−SOJHCHx GB14: R,= R,=C12; R,= GB18: R2・H; R,=−OCtaHxs; R,=CQ; R5、R6=−OCHs; R,= GB15:  R1,R3、R6、R,=H;  R,
=−OCH,;R,= GB16:  J、Re・H;  R,・−〇C1aH
ss:  RいR7・−0CR,;Rs * GB18:  Re、Rs=H;  R+・−0Cts
H33;  R4・−OCH,;R3= GB17:  R2、Ra=H;  Rt=−OCHs
;  L=cQ;Rs”−COOCt 2Hx*;  s a Rs=−S02N(CHi)z GB18:  Rg、Re・H,R,、R,・−0CH
3゜R,= Rs= GB21: 発色剤は4−当量発色剤および2−当量発色剤であるこ
とができる。2−当量発色剤は、発色現像反応中に除去
される置換基を発色現像位置に含有している4−当量発
色剤から誘導される。2−当量発色剤には、実質的に無
色であるもの並びにそれら自身の強い色を有するものの
両者が包含され、後者は色発色現像反応中に消失するか
または生成する像染料(遮蔽発色剤)の色および色現像
剤酸化生成物との反応で実質的に無色の生成物を与える
白色発色剤により置換される。2−当量発色剤には色現
像剤酸化生成物との反応で放出されそしである種の望ま
しい写真活性を展開させる放出可能な基を現像抑制剤ま
たは促進剤として発色現像位置に含有している発色剤も
包含され、それらは直接まI;は1個以上の他の基が最
初に放出される基から放出された後に放出される(例え
ばドイツ出願−2703145、ドイツ出!−2855
697、ドイツ出@−3105026、ドイツ出[[−
3319428)。そのような2−当量発色剤は、公知
のDIR発色剤並びにDARおよびFAR発色剤である
白色発色剤の例は下記のものである: M’/ 遮蔽発色剤の例は下記のものである: M12 アゾール型の現像抑制剤、例えばトリアゾール類および
ベンゾトリアゾール類、を含有しているDIR発色剤は
、ドイツ出願−2414006,2610546,26
59417,2754281,2726180,362
6219,3630564,3636824,3644
416および28 42 063中に記されている。色
再現すなわち色分離および色純度に関する並びに詳細な
再現すなわち鮮明度および粒子度に関する別の利点は、
例えば酸化された色現像剤との発色現像の直接的な結果
として現像抑制剤を放出しないが例えばタイミング基と
の別の反応後にのみ放出するDIR発色剤を用いて得ら
れる。
そのようなりIR発色剤の例は、ドイツ出願−2855
697,32996713818231,351823
1,3518797中、ヨーロッパ特許比ll−157
146および204175中、米国特許出願−4,14
6,396および4.4368.393中、並びに英国
特許出願−2,072,363中に見られる。
現像剤浴中で分解して写真的に実質的に不活性である生
成物となる現像抑制剤を放出するDIR発色剤は、例え
ば、ドイツ特許出願−3209486中並びにヨーロッ
パ特許出願=167168および219 713中に記
されている。問題のない現像および安定な処理がこの方
法によりなされる。
DIR発色剤、特に容易に拡散可能な現像抑制剤を放出
するもの、を使用する場合には、色再現における改良、
例えばより多く分化された色再現、は例えばヨーロッパ
特許出願−115304,167173、英国特許出願
−2,165,057、ドイツ特許出願−370041
9および米国特許出願−4,707,436中に記され
ている如き光学的増感中に適当な方法により得られる。
多層写真材料において、DIR発色剤は例えば非−感光
性層または中間層も含む種々の層に加えることができる
。しかしながら、それらは好適には感光性ハロゲン化銀
エマルジョン層に加えられ、ハロゲン化銀エマルジョン
の特徴、例えばそれのヨウ化物含有量、ハロゲン化銀粒
子の構造またはそれらの粒子寸法分布、が得られる写真
の性質に影響を与える。放出される抑制剤の効果を、例
えばドイツ特許比@−2431223に従う抑制剤−担
持層の加入により、制限することができる。
反応性または安定性の理由のために、それが加えられて
いる特定層中で発色現像反応中にその層中で生じる色と
は異なる色を生じるDIR発色剤を使用することが有利
なこともある。
感度、コントラストおよび最大密度を増加させるために
、現像促進剤またはかぶり剤を放出する上記の全てのD
ARまたはFAR発色剤を使用することができる。この
塁の化合物類は例えばドイツ特許出願−2534466
,3209110,3333355,3410616,
3429545,3441823中、ヨーロッパ特許用
!−89834,110511,118087,147
765中、並びに米国特許出願−4,618,572お
よび4,656.123中に記されている。
BAR(退色促進剤放出)の使用例は、ヨーロッパ特許
用ll−193389中に見られる。
発色剤から放出される写真的に活性である基の効果を、
ドイツ特許出願−3506805に従うそれの放出後の
この基と他の基との間の分子内反応により、変化させる
ことも有利であり得る。
下記のものがDIR発色剤の例である:/ C2H5 下記のものがDAR発色剤の例である:DIR,DAR
およびFAR発色剤の場合には発色現像反応中に放出さ
れる基の活性の大部分が望ましく、これらの発色剤の染
料−生成性質に寄与する重要性が少ないため、発色現像
反応中に実質的に無色の生成物を与えるDIR,DAR
およびFAR発色剤も適している(ドイツ特許出願−1
547640)。
放出可能な基はバラスト基であってもよく、その結果、
発色現像生成物が色現像剤酸化生成物との反応で得られ
、それらは拡散可能であるかまたは少なくともわずかな
移動度もしくは限定された移動度を示す(米国特許出願
−4,420,556)。
該材料は、例えば現像抑制剤、現像促進剤、退色促進剤
、現像剤、ハロゲン化銀溶媒、かぶり剤またはかぶり防
止剤を放出する可能性のある発色剤とは別の化合物類、
例えばいわゆるDIRヒドロキノン類並びに米国特許出
願−4,636,546,4,345,024,4,6
84,604中およびドイツ特許出願−3145640
,2515213,2447079中およびヨーロッパ
特許出願−198438中に記されている型の他の化合
物類、も含有できる。これらの化合物類は、それらが発
色現像生成物を生成しないという点景外は、DIRSD
ARまたはFAR発色剤と同じ機能を示す。
高分子量発色剤は例えば、ドイツ−〇−1297417
、ドイツ特許比[−2407569、ドイツ特許出願−
3148125、ドイツ特許出願−3217200、ド
イツ特許出願−3320079、ドイツ特許出願−33
24932、ドイツ特許比!l−3331743、ドイ
ツ特許出願−3340376、ヨーロッパ特許公開明細
書−27284、米国特許出願−4゜080.211中
に記されている。高分子量発色剤は一般的にはエチレン
系不飽和単量体発色剤の重合により製造される。しかし
ながら、それらは重付加または重縮合によっても得られ
る。
最初に特定化合物の溶液、分散液またはエマルジョンを
製造しそして次にそれを特定層への流し込み溶液に加え
ることにより、発色剤または他の化合物をハロゲン化銀
エマルジョン層に加えることができる。適当な溶媒また
は分散剤の選択は、化合物の特定の溶解度に依存してい
る。
水中に実質的に不溶性である化合物の粉砕法による加入
方法は、例えばドイツ特許出願−260,9741およ
びドイツ特許出願−2609742中に記されている。
高沸点溶媒、いわゆる油虫成剤、を使用して疎水性化合
物を流し込み溶液中に加えることもできる。それに相当
する方法は、例えば米国特許出願−2,322,027
、米国特許出願−2,801゜170、米国特許臼@−
2,801,171およびヨーロッパ特許比@−004
3037中に記されている。
高沸点溶媒の使用の代わりに、オリゴマーまたは重合体
、いわゆる重合体状の油虫成剤、を使用することもでき
る。
該化合物は流し込み溶液中に充填格子の形状で加えるこ
とができる。例えばドイツ特許臼111−25 41 
230、ドイツ特許臼[−2541274、ドイツ特許
出願−2835856、ヨーロッパ特許出願−0014
921,ヨーロッパ特許出願−0069671、ヨーロ
ッパ特許臼@−0130115、米国特許用I!−4,
291,113を参照のこと。
アニオン系の水溶性化合物(例えば染料)を非−拡散形
で、カチオン系重合体いわゆる媒染剤重合体の助けをか
りて加えることもできる。
適当な油虫成剤は、例えば、フタル酸アルキルエステル
類、ホスホン酸エステル類、燐酸エステル類、クエン酸
エステル類、安息香酸エステル類、アミド類、脂肪酸エ
ステル類、トリメシン酸エステル類、アルコール類、フ
ェノール類、アニリン誘導体類および炭化水素類である
適当な油虫成剤の例は、フタル酸ジプチル、フタル酸ジ
シクロヘキシル、7タル酸ジー2−エチルヘキシル、フ
タル酸デシル、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、
燐酸2−エチルへキシルジフェニル、燐酸トリシクロヘ
キシル、燐酸トリー2−エチルヘキシル、燐酸トリデシ
ル、燐酸トリブトキシエチル、燐酸トリクロロプロピル
、燐酸ジー2−エチルへキシルフェニル、安息香酸2−
エチルヘキシル、安息香酸ドデシル、p−ヒドロキシ安
息香酸2−エチルヘキシ4.ジエチルドデカンアミド、
N−テトラデシルピロリドン、インステアリルアルコー
ル、2.4−ジーターシャリーーアミルフェノール、酢
酸ジオクチル、=酪酸グリセロール、乳酸インステアリ
ル、クエン酸トリオクチル、N、N−ジブチル−2−ブ
トキシ−5−ターシャリーーオクチルアニリン、パラフ
ィン、ドデシルベンゼンおよびジイソプロピルナフタレ
ンである。
いろいろに増感される感光性層のそれぞれは、−層から
なっていてもよく、または二層以上の部分的ハロゲン化
銀エマルジョン層からなることすら可能である(ドイツ
−c−1121470)。
赤色−感光性ハロゲン化銀エマルジョン層はしばしば緑
色〜感光性ハロゲン化銀エマルジョン層と比べて層担体
近くに配置されており、緑色−感光性ハロゲン化銀エマ
ルジョン層は青色−感光性ハロゲン化銀エマルジョン層
より近くに配置されており、非−感光性黄色フィルター
層は一般的に緑色−感光層と青色−感光層との間に存在
している。
緑色−感光層または赤色−感光層の固有の感度が適当に
低いという条件の下では、黄色フィルター層なしに他の
層配置を選択することができ、そこでは例えば青色−感
光層が、次に赤色−感光層がそして最後に緑色−感光層
が互いに次々に担体上に重ねられている。
一般的には種々のスペクトル感度を有する層の間に配置
されている非−感光性中間層は、現像剤酸化生成物の感
光性層から異なるスペクトル感度の他の感光性層中への
望ましくない拡散を防止するための試剤を含有すること
ができる。
捕集剤またはDOP捕獲剤としても知られているこの塁
の適当な試剤は、リサーチ・ディスクロージar −(
Research Disclosure)、1764
3(I978年12月)、■章、17 842/197
9.94−97頁および18 716/1979.65
0頁中、並びにヨーロッパ特許臼[1−69070,9
8072,124877,125522中、並びに米国
特許用lll−463.226中に記されている。
“下記のものが特に適している化合物の例である: n茸 R1Rz−−t−CsH+y −s−ctJ2s t−CsH+3 H3 −C−(CHz)s−Coo−n−(:J+3CH。
−5−CaH+y −C+S)!S+ 同じスペクトル感度の数枚の部分的層が存在している場
合、それらは特にハロゲン化銀結晶の型および量に関す
る限り互いにそれらの組成に関して異なっていてもよい
。一般的に、比較的高い感度の部分的層は比較的低い感
度の部分的層より担体から遠くに離れて配置されている
。同じスペクトル感度の部分的層を互いに隣接して配置
することもでき、または例えば異なるスペクトル感度の
層によって他の層から離すこともできる。例えば、全て
の高感度層および全ての低感度層をそれぞれ一緒にして
層単位または層バックを形成することもできる(ドイツ
特許出願−1958709、ドイツ特許出願−2530
645、ドイツ特許用1jI−2622922)。
写真材料は、紫外線吸収剤、白色化剤、スペーサー、フ
ィルター染料、ホルマリン捕集剤、光安定剤、酸化防止
剤、D最小染料;染料、発色剤、および白色安定性を改
良するt;めの添加物、並びに色かぶりを減少させるた
めの添加物;可塑剤(格子)、殺菌剤、並びに他の添加
物を含有することもできる。
紫外線吸収用化合物は、一方では紫外線に富んだ日光の
影響下での褪色に対して像染料を保護するために、そし
て他方では露光時の日光の紫外線成分を吸収しその結果
としてフィルムの色再現を改良するためのフィルター染
料として、意図されている。種々の構造の化合物類がこ
の二つの機能のために通常使用されている。それらの例
は、アリール−置換されたベンゾトリアゾール化合物類
(米国特許用@−3,533,794)、4−チアゾリ
ドン化合物類(米国特許出願−3,314,794およ
び3,352.681) 、ベンゾフェノン化合物類(
日本特許出願−2784/71)、桂皮酸エステル化合
物類(米国特許用!11−3.705.805および3
,707.375) 、ブタジェン化合物類(米国特許
用!−4,045,229)またはベンゾキサゾール化
合物類(米国特許出願−3,700,455)である。
下記のものが特に適している化合物の例である: R。
R++R2=n−C+H目; R,、R,−CN k′2 RInRx=cHt−cH−CHt;  Rs、Ra−
CNR,Rt−H;  R,−t−C,HsR”H; 
 Rt、Rz=t−C4HmR=H:  Rl、Rx−
t−C5H++R”” H;  Rr −5−C4H,
Rz−t−C4H@R= (:l ;  R%−t−C
4H1、R2−5−C4H)R””C1;  Rt、R
x−t−CtHsR=C1;  R、−t−CaHs、
R2−−CH2−CHx−COOCsH+tR=H; 
 Rl−1−Ct!Hzs+  Rz−CHsR、Rl
、R*−t−CtHs Rl、R*−H;  R5−CN:  Ra=co−N
HCtJzsRIn R*−co、;  Rs−CN;
  Ra −Co−NHC+Jis紫外線吸収性発色剤
(例えばα−す7トール型のシアン発色剤)および紫外
線吸収性重合体を使用することもできる。これらの紫外
線吸収剤は媒染により特定層中に定着させることができ
る。
可視光線用に適しているフィルター染料には、オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、ステリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料およびアゾ染料が包含され
る。これらの染料の中で、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料およびメロシアニン染料を特に有利に使用
できる。
適当な白色化剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー (Research Disclosure)、1
7 643(I978年12月)、7章中、米国特許出
願−2,632,701および3,269.840中、
並びに英国特許用lll−852,0758よび1,3
19.763中に記されている。
ある種の結合剤層、特に担体から最も離れている層、並
びに場合によっては中間層、特に製造中に担体から最も
離れている層、は無機または有機の写真的に不活性であ
る粒子を例えば艶消し剤またはスペーサーとして含有す
ることができる(ドイツ特許用@−3331542、ド
イツ特許用[1−3424893、リサーチ・ディスク
ロージャー(Research Disclosure
)、17 643,1978年12月、XVt章)。
スペーサーの平均粒子直径は特に0.2〜10μmの範
囲である。スペーサーは水中に不溶性であり、そしてア
ルカリ中に不溶性または可溶性であり、アルカリ−可溶
性スペーサーは一般的にアルカリ性現像浴中で写真材料
から除去される。適当な重合体の例は、ポリメチルメ、
タクリレート、アクリル酸とメチルメタクリレートの共
重合体、並びにヒドロキシプロピルメチルセルロースへ
キサヒドロフタレートである。
下記のものが適当なホルマリン捕集剤の例である: 染料、発色剤および白色化剤の安定性を改良するため並
びに色かぶりを減少させるための添加物(リサーチ・デ
ィスクロージャー (Research Disclo
sure)、17 643/1978、■章)は下記の
種類の化学化合物に属している:ヒドロキノン類、6−
ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、ス
ピロクロマン類、スピロインダン類、p−アルコキシフ
ェノール類、立体障害フェノール類、没食子酸誘導体類
、メチレンジオキシベンゼン類、アミンフェノール類、
立体障害アミン類、エステル化されたまたはエーテル化
されtこフェノール系ヒドロキシル基を含有してしする
誘導体類、金属錯体類。
一つの同じ分子内に立体障害アミンの部分的構造および
立体障害フェノールの部分的構造の両者を含有している
化合物(米国特許出願−4,268,593)が熱、水
分および光の発生番こよる黄色染料像の減損(変性また
は劣化)を防止するために特に有効である。スピロイン
ダン類(日本特許臼ll−159644/81)および
ヒドロキノンジエーテル類またはモノエーテル類により
置換されたクロマン類(日本特許出願−89835/8
0)がマゼンタ−赤色染料像の減損(変性または劣化)
、特に光の影響によるそれらの減損(変性または劣化)
、を防止するため番こ特番こ有効である。
下記のものが特に適している化合物の例である: 並びにDOP捕獲剤として挙げられている化合物。
写真材料層は一般的な硬化剤を用いて硬化させることが
できる。適当な硬化剤は、例えば、ホルムアルデヒド、
グルタルアルデヒドおよび同様なアルデヒド化合物類、
ジアセチル、シクロペンタジオンおよび同様なケトン化
合物類、ビス−(2−クロロエチル尿素)、2−ヒドロ
キシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンおよ
び他の反応性ハロゲン含有化合物(米国特許出願−3,
288,775、米国特許用[[−2,732,303
、英国特許用[i−974,723および英国特許出願
−1,167,207)、ジビニルスルホン化合物類、
5−アセチル−1,3−ジアクリロイルへキサヒドロ−
1,3,5−トリアジンおよび他の反応性オレフィン結
合含有化合物(米国特許出願−3,635,718、米
国特許用1j[−3,232,763および英国特許用
@−994,869);N−ヒドロキシ−メチルフタル
イミドおよび他のN−メチロール化合物類(米国特許用
1!j[−2,732,316および米国特許用11t
−2,586,168);イソシアネート類(米国特許
用1!!El−3゜103.437);アジリジン化合
物類(米国特許用WII−3,017,280および米
国特許出願−2,983,611);酸誘導体類(米国
特許出願−2,725,294および米国特許用@−2
,725,295);カルボジイミド型の化合物類(米
国特許用@−2439551);カルバモイルオキシピ
リジニウム塩類(ドイツ特許用!−2225230およ
びドイツ特許用lll−2439551);カルバモイ
ルオキシピリジニウム化合物類(ドイツ特許用ll−2
408814);燐−ハロゲン結合を含有している化合
物類(日本特許比@−113929/83);N−カル
ボニルオキシミド化合物類(日本特許比@−43353
/81);N−スルホニルオキシミド化合物類(米国特
許用11−4.111.926)、ジヒドロキノリン化
合物類(米国特許用@−4,013,468)、2−ス
ルホニルオキシピリジニウム塩類(日本特許比[[−1
10762/81)、ホルムアミジニウム塩類(ヨーロ
ッパ特許出願−0162308)、2個以上のN−アシ
ルオキシミノ基を含有している化合物類(米国特許出願
−4,052,373) 、エポキシ化合物類(米国特
許出願−3,091,537) 、インキサゾール型の
化合物類(米国特許出願−3,321,3138よび米
国特許用@−3,543,292);ハロカルボキシア
ルデヒド類、例えばムコ塩素酸;ジオキサン誘導体類、
例えばジヒドロキシジオキサンおよびジクロロジオキサ
ン;並びに無機硬化剤、例えばクロムみょうばんおよび
硫酸ジルコニウムである。
公知の方法で硬化剤を硬化させようとする層剤の流し込
み溶液に加えることによりまたは硬化させようとする層
を拡散可能な硬化剤を含有している層で重複コーティン
グすることにより、硬化を行える。
上記の種類の中には、遅延作用性および迅速作用性の硬
化剤並びに特に有利であるいわゆる瞬間的硬化剤がある
。瞬間的硬化剤とは、流し込みの直後から遅くとも24
時間で、好適には流し込み後8時間で、架橋結合反応に
よりセンシトメトリーで層組み合わせ物のそれ以上の変
化や膨潤がみられなくなる程度まで硬化が進むような方
法で適当な結合剤を架橋結合させる化合物であると理解
すべきである。膨潤とは、フィルムの水性処理中の湿潤
層の厚さと乾燥層の厚さの間の差異を意味する(フォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photogr、 Sci、 Eng、)、8(I9
64)、275iフオトグラフイツク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr、 Sci。
Eng、)、(I972)、449)。
ゼラチンと非常に急速に反応するこれらの硬化剤は、例
えば、ゼラチンの遊離カルボキシル基と反応可能である
カルバモイルピリジニウム塩類であり、その結果、これ
らの基がゼラチンの遊離アミノ基と反応してペプチド結
合およびゼラチンの架橋結合を生成する。
瞬間的硬化剤の適当な例は、下記の一般式に相当する化
合物類である: (a) [式中、 R3はアルキル、アリールまたはアラルキルであり、 R2はR,と同じ意味を有するか、またはアルキレン、
アリーレン、アラルキレンもしくはアルカルアルキレン
を表わし、第二の結合は式 に相当する基と結合しているか、或いはR3およびR1
が一緒になって、任意に置換されていてもよい複素環式
環、例えばピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン環
、を完成させるのに必要な原子を表わし、ここで環は任
意に例えばC、−C、アルキルまたはハロゲンにより置
換されていてもよく、 R1は水素、アルキル、アリール、アルコキシ、−NR
4−CORff、 −(CH,)m−NR,Rs、 −(CH2)n−CONR+3R++または(CH2)
p  CHY   Rta IS であるか、或いは重合体鎖に対する架橋員または直接結
合であり、 RいRa、R?、RRs R14% RIs、R17、
R18およびR11は水素またはC、−C、アルキルで
あり、 R2は水素、C,−C,アルキルまたはNR,R,であ
り、 R8は−COR,,であり、 RIGはNRIIRllであり、 R11はC,−C,アルキルまたはアリール、特にフェ
ニル、であり、 R12は水素、C,−C,アルキルまたはアリール、特
にフェニル、であり、 R13は水素、Cr −C4アルキルまたはアリール、
特にフェニル、であり、 Rb2は水素、C、−C、アルキル、CORraまt;
はCON HR1mであり、 mは1〜3の数であり、 nは0〜3の数であり、 pは2〜3の数であり、 Yは0またはNR,、であるか、或いはR13およびR
,−s−緒になって、任意に置換されていてもよい複素
環式環、例えばピペリジン、ピペラジンまたはモルホリ
ン環、を完成させるのに必要な原子を表わし、ここで環
は任意に例えばCt −Csアルキルまたはハロゲンに
より置換されていてもよく、 Zは任意に縮合ベンゼン環と共に5−員または6−員の
芳香族複素環式環を完成させるのに必要なC[子であり
、そして )(eは、アニオン性の基がすでに分子の残部と結合し
ている場合には不必要なアニオンである] (b) [式中、 R,、R2、R1およびXeは式(a)に関して定義さ
れている如くである]。
層組み合わせ物の全層に対して同じ硬化作用を有する拡
散可能な硬化剤がある。しかしながら、作用が特定層に
制限されている非−拡散性の低分子量および高分子量硬
化剤もある。この型の硬化剤を用いると、個別の層、例
えば保護層、が特に高度に架橋結合される。このことは
、ハロゲン化銀層が最小限度に硬化して銀の被覆力を増
加させそして機械的性質が保護層を通して改良しなけれ
ばならない場合に、重要である(ヨーロッパ特許出願0
 114 699)。
カラー写真ネガ材料は通常、現像、退色、定着および洗
浄により、または現像、退色、定着および安定化により
その後の洗浄なしで、処理される。
退色および定着を一回の処理段階にまとめることもでき
る。適当なカラー現像剤化合物は、p−フ二二レンジア
ミン型の少なくとも1個の第一級アミノ基を含有してい
る芳香族化合物、例えばN、N−ジアルキル−p−フ二
二しンジアミン類、例えlfN、N−ジエチル−p−フ
二二レンジアミン、1−(N−エチル−N−メタンスル
ホン−アミドエチル)−3−メチル−p−7二二レンジ
アミン、1−(N−エチル−N−ヒドロキシエチル)−
3−メチル−p−7二二レンジアミンオヨヒ1−(N−
エチル−N−メトキシエチル)−3−メチル−p−7x
ニレンジアミンである。他の有用なカラー現像剤は、例
えば、ザ・ジャーナル・オプ・ザ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイエテイ(J、 Amer。
Che+++、 Soc、)、73.3106(I95
1)中およびG、ハイスト(Haist)、モダーン・
フォトグラフィック・プロセッシング(Modern 
Photographic Pr。
cess ing)、1979、ジ3−ン・ウィリー・
アンド・サンズ、ニューヨーク、545頁以下中に記さ
れている。
カラー現像後に酸性停止浴または洗浄を行うことができ
る。
材料を通常はカラー現像直後に退色および定着させる。
適当な退色剤は、例えば、Fe(I[[)塩類およびF
e(III)錯塩類、例えばヘキサシアノ鉄酸塩類、ニ
クロム酸塩類、水溶性のコバルト錯体類である。特に好
適な退色剤は、アミノポリカルボン酸類の鉄(I[I)
錯体類、より特に例えばエチレンジアミン四酢酸、プロ
ピレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
ニトリロ三酢酸、イミノニ酢酸、N−ヒドロキシエチル
エチレンジアミン三酢酸、アルキルイミノジカルボン酸
類、および対応するホスホン酸類、である。他の適当な
退色剤は、過硫酸塩類および過酸化物類、例えば過酸化
水素、である。
退色/定着浴または定着浴の後に洗浄を行い、それは向
流状で行うかまたはそれぞれ水を供給する数個のタンク
からなっている。
その後のホルムアルデヒドを少量含んでいるかまたは含
んでいない仕上げ浴を用いる場合に、好ましい結果が得
られる。
しかしながら、洗浄の代わりに通常は向流状で実施され
る安定化用の浴を用いることもできる。
ホルムアルデヒドを加える場合には、この安定化用の浴
は仕上げ浴の機能も果たす。
カラー反転材料を最初に黒白現像剤を用いる現像にかけ
、該現像剤では酸化生成物は発色剤と反応できない。現
像後に第二の拡散露光を行い、そして次にカラー現像、
退色および定着を行う。
実施例1 この実施例は、カラー反転材料中での本発明によるかぶ
り防止剤の利点を示すものである。
発色層が備わっている三酢酸セルロースの層担体に下記
の層を連続的に適用することにより、反転処理用のカラ
ー写真記録用材料を製造した。
記録用材料 1.1kg当たり70gのゼラチン、60gの銀(96
モル%の臭化物形および4モル%のヨウ化物形)、並び
に55gのシアン発色剤BG25を含有している、平均
粒子直径が0.5μmの赤色増感されるハロゲン化銀エ
マルジョン。
適用された銀はl m 2当たり2.5gの硝酸銀であ
る。
2.60 g/m”の量で適用される、1kg当たり4
gのドイツ特許出@23 04 319中に記されてい
る4gの重合体状白色発色剤w−2を含有している、2
重量%ゼラチン水溶液。
3.1kg当たり70gのゼラチン、60gの銀(96
モル%の臭化物形および4モル%のヨウ化物形)、並び
に60gのマゼンタ発色剤PP12を含有している、平
均粒子直径が0゜45μmの緑色増感されるハロゲン化
銀エマルジョン。
適用された銀は1m2当たり2.8gの硝酸銀である。
4.1kg当たり1.8gの硝酸銀形の銀および12g
のゼラチンを含有している、黄色銀分散液。青色フィル
ターの後方で測定された黄色フィルター層の色密度は0
.6であり、適用された銀は1m2当たり0.2gの硝
酸銀である。
5.1kg当たり70gのゼラチン、60gの銀(96
モル%の臭化物形および4モル%のヨウ化物形)、並び
に1.40gの黄色発色剤GB2を含有している、平均
粒子直径が0.6μmの増感されないハロゲン化銀エマ
ルジョン。
適用された銀はl m 2当たり1.5gの硝酸銀であ
る。
6.1 m”当たり60gの量で適用される、1重量%
ゼラチン溶液。
7.1m”当たり60gの量で適用される、硬化剤H−
1の1重量%水溶液: oIIIe Film Using Process 
E 7)J 、イーストマン・コダック・カンバニイ、
1977(コダック出版番号Z−119参照)に記され
ている色反転現像にかけた。
黄色、マゼンタおよびシアン層に関する下記のデータを
下表1に示す。
ここに挙げられている測定項目は下記の如く定義されて
いる: 上記の写真反転材料の試料を製造し、比較材料番号1に
は本発明によるかぶり防止剤を含まれていなかった。特
定量の本発明に従う化合物を写真材料2〜7のハロゲン
化銀−含有流し込み溶液に加えた。
この方法で製造された試料を段楔(step wedg
e)の下で露光し、そして「方法E7を使用するコダッ
ク・エフタフローム・フィルムの処理に関する取り扱い
法(Manual for Processing K
odak Ektachrγ1 かふり上の点0.2と
6.51gl−を弱露光において生じる階調曲線のその
点の間の階調曲線の傾斜 感度:密度1.0におけるIgI−t γ’/D最大二種最大量種々度における階調の標定。
試験データは、本発明に従う化合物を使用した場合には
階調の単調化なしに染料収率の顕著な増加があることを
明白に示している。
実施例2 1.2のゼラチン対銀の重量比に対して4モル%のヨウ
化物および1kgのエマルジョン当たり150gの硝酸
銀を含有している高感度臭化銀ヨウ化物エマルジョンを
、硫黄および金化合物を用いて最適感度となるまで熟成
させた。
エマルジョンを数部分に分け、そして1kgのエマルジ
ョン当たり下記の材料を加えた:4−ヒドロキシー6−
メチルー1,3゜3a、7−チトラアザインデン   
  1.5g水中に溶解された10重量%サポニン の1重量%アルカリ性水溶液     3.5g。
下表に示されているような本発明に従う化合物(メタノ
ール中1重量%溶液)も示されている量で加えられた。
エマルジョンを次に酢酸セルロース担体上に流し込みそ
して乾燥した(適用された銀−硝酸銀で表示して、6.
7〜7.0g/m”)。下記の式減少させ、従って材料
を比較的高い温度または湿度において貯蔵する場合でさ
えかぶり防止剤として適していることが示される。
に相当する硬化剤と湿潤剤とを含有している保護層全エ
マルジョン層に2gのゼラチン/ m Mおよび340
mgの硬化剤/m2の厚さで適用した。
試料を次にセンシトメーター中で段楔の後方で露光し、
そして下記の組成の現像液中で20℃において7分間に
わたり現像した。
p−メチルアミノフェノール ヒドロキノン 亜硫酸ナトリウム 炭酸ナトリウム 臭化カリウム ボラックス 水で1リツトルとした。
試料を次に一般的方法で酸性定着浴中で定着させそして
洗浄した。センシトメーター試験の結果を下表2に示す
。本発明に従う化合物はかぶりを3.5g 3.5g 70.0g 40.0g 2.0g 7.0g 実施例3 アルカリ性水溶液状の1.2gの4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラアザインデンを、1
kgのl:0.4の銀(硝酸銀として表示されている)
対ゼラチンの重量比に対して5モル%のヨウ化物および
1kgのエマルジョン当たり0.91モルのハロゲン化
銀を含有している緑色−増感される臭化銀ヨウ化物エマ
ルジョンに加え、そしてこのようにして得られたエマル
ジョンを等しい数部分に分け、その中に下表に示されて
いるような本発明に従う化合物をメタノール中溶液状で
示されている量で加えた。流し込みの前に、1kg当た
り75gの5重量%ゼラチン溶液、109gのマゼンタ
発色剤PP13の11.1重量%発色剤分散液、水溶液
状の湿潤剤および1180m12の水をエマルジョンに
加えた。
下記の式 に相当する染料を増感剤として2.4・10−’モル1
モルAgの量で加えた。
エマルジョンを、2.2〜2.3gのAgN、O。
/ m 2に相当する量の銀でコーティングされている
酢酸セルロース担体の一銀分散液からなる一抗ハロゲン
層の上に流し込んだ。
実施例2と同じ硬化剤層をエマルジョン層に適用した。
試料を、直ちに、60℃/34%相対的空気湿度におけ
る3日間にわたる加熱室中での貯蔵後に、および35℃
/90%相対的空気湿度における3日間にわたる熱帯室
中での貯蔵後に、試験した。
試料を次にセンシトメーター中で段楔の後方で露光し、
そして下記の現像液中で38℃において3.25分間に
わたり現像した。
現像液 l−ヒドロキシエタン−1,1− ジホスホン酸Na2塩        2gエチレンジ
アミン−N、N、N’、N’四酢酸         
     2g炭酸カリウム          34
.1炭酸水素ナトリウム        1.5二亜硫
酸ナトリウム        0.2亜硫酸ナトリウム
         3.4臭化カリウム       
     1.3硫酸ヒドロキシルアミン      
2.44−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)−アニリン  4.7g水で1リ
ットルとしに。
その後の処理は下記の浴からなっていた:停止浴 38
°Cにおいて1分間 退色浴 38°Cにおいて3 l/4分間洗浄  38
℃において3172分間 定着浴 38°Cにおいて3174分間洗浄  38℃
において5分間。
g g g g 使用した停止、退色および定着浴は、典塁的に使用され
ているもの(ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィー(British Journalof 
Photography)、1974.597村よび5
98頁)に相当していた。
得られた結果を表3に示す。
本発明に従う化合物は感度または階調に実質的に影響を
与えずに高いかぶりを減少させ、そして貯蔵時の写真材
料の安定性を改良した。
それとは対照的に、公知のトリアゾール化合物類Iおよ
び■(実施例2のものと同一)はかぶりを少ししか減少
させなかった。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
■1重層体とその上に配置されている少なくとも1枚の
感光性ハロゲン化銀エマルジョン層とからなる写真記録
用材料において、少なくとも1枚のハロゲン化銀エマル
ジョン層が式(I)^ に2 c式中、 AはH1金属原子もしくは非金属基のカチオン、材料の
処理中にのみトリアゾールを放出しながら除去されるト
リアゾールの窒素原子と共有結合により結合されている
基を表わし、RtはH1任意に置換されていてもよいC
C,アルキル、C,−C,アルケニル、C6−C5゜ア
リール、SR,を表わし、 R2はH1任意に置換されていてもよいC1C,アルキ
ル、C* −Csアルケニル、C1−C3゜アリール、
CsCt。ヘテロアリール、CQ、 B r、 −CO
OR3、−COR3、−0CORsを表わし、 R8は任意に置換されていてもよいCI−CIアルキル
、C2C@アルケニル、Ca  Ct。
アリール、Cs−Cr。ヘテロアリールを表わし、 置換基Rs、R2およびR1中の総炭素原子数は、R2
がカルボン酸エステル基である場合には、5以上である
] に相当するかぶり防止剤を含有していることを特徴とす
る該材料。
2、少なくとも1枚のノ・ロゲン化銀エマルジョン層が
式CI)に相当するかぶり防止剤を、1七ルのハロゲン
化銀光たり1O−6〜10−”モルの量で、含有してい
ることを特徴とする、上記lの写真記録用材料。
3、それが層担体とそれの上に配置されているそれぞれ
黄色発色剤、マゼンタ発色剤およびシアン発色剤がスペ
クトル的に付随している異なるスペクトル感度を有する
少なくとも3枚の感光性のノ10ゲン化銀エマルジョン
層とからなることを特徴とする、上お1の写真記録用材
料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、層担体とその上に配置されている少なくとも1枚の
    感光性ハロゲン化銀エマルジョン層とからなる写真記録
    用材料において、少なくとも1枚のハロゲン化銀エマル
    ジョン層が式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 AはH、金属原子もしくは非金属基のカチオン、材料の
    処理中にのみトリアゾールを放出しながら除去されるト
    リアゾールの窒素原子と共有結合により結合されている
    基を表わし、R_1はH、任意に置換されていてもよい
    C_1−C_5アルキル、C_2−C_8アルケニル、
    C_6−C_1_0アリール、SR_3を表わし、 R_2はH、任意に置換されていてもよいC_1−C_
    9アルキル、C_2−C_8アルケニル、C_8−C_
    1_0アリール、C_5−C_1_0ヘテロアリール、
    Cl、Br、−COOR_3、−COR_3、−OCO
    R_3を表わし、 R_3は任意に置換されていてもよいC_1−C_9ア
    ルキル、C_2−C_8アルケニル、C_6−C_1_
    0アリール、C_5−C_1_0ヘテロアリールを表わ
    し、 置換基R_1、R_2およびR_3中の総炭素原子数は
    、R_2がカルボン酸エステル基である場合には、5以
    上である] に相当するかぶり防止剤を含有していることを特徴とす
    る該材料。
JP1293778A 1988-11-12 1989-11-10 写真記録材料 Pending JPH02181743A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3838493 1988-11-12
DE3838493.0 1988-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181743A true JPH02181743A (ja) 1990-07-16

Family

ID=6367105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1293778A Pending JPH02181743A (ja) 1988-11-12 1989-11-10 写真記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5006457A (ja)
EP (1) EP0369235B1 (ja)
JP (1) JPH02181743A (ja)
DE (1) DE58908497D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4007731A1 (de) * 1990-03-10 1991-09-12 Agfa Gevaert Ag Fotografisches aufzeichnungsmaterial
DE19933258A1 (de) * 1999-07-15 2001-01-18 Agfa Gevaert Ag Herstellung von Silberhalogenidemulsionen
KR20120119845A (ko) * 2011-04-22 2012-10-31 삼성전기주식회사 관성센서 및 그의 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2353754A (en) * 1942-11-07 1944-07-18 Eastman Kodak Co Color photography using metallic salt coupler compounds
US3157509A (en) * 1962-03-20 1964-11-17 Eastman Kodak Co Photographic emulsions containing novel fog-inhibiting addenda
US4049458A (en) * 1974-06-05 1977-09-20 Agfa-Gevaert, A.G. Photographic silver halide material containing 2-equivalent yellow couplers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0369235B1 (de) 1994-10-12
DE58908497D1 (de) 1994-11-17
US5006457A (en) 1991-04-09
EP0369235A1 (de) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4985351A (en) Photographic recording material
US5215875A (en) Color photographic recording material
JP2723628B2 (ja) 写真記録材料
US5200301A (en) Color photographic recording material
US5437969A (en) Color photographic recoding material
JPH07295126A (ja) 写真記録材料
US5108883A (en) Color photographic recording material
US5455154A (en) Photographic recording material
US5445928A (en) Color photographic recording material
JPH02181743A (ja) 写真記録材料
US5158864A (en) Color photographic material
JP2812746B2 (ja) ハロゲン化銀記録材料
US5134059A (en) Color photographic recording material containing color couplers
JPH0378744A (ja) ハロゲン銀カラー写真材料
US5407789A (en) Photographic recording material
US5120638A (en) Silver halide emulsion and a photographic material
US5939247A (en) Silver halide photographic material and a process for forming images
JPH02228648A (ja) ハロゲン化銀記録材料
US5143823A (en) Color photographic recording material containing color couplers
US5354649A (en) Color photographic silver halide material
US4992362A (en) Production of a silver halide emulsion
JPH0728210A (ja) カラー写真記録材料
JPH0643580A (ja) 写真記録材料
JPS62187339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643613A (ja) カラー写真記録材料