JP3554027B2 - カラー写真記録材料 - Google Patents

カラー写真記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3554027B2
JP3554027B2 JP15637794A JP15637794A JP3554027B2 JP 3554027 B2 JP3554027 B2 JP 3554027B2 JP 15637794 A JP15637794 A JP 15637794A JP 15637794 A JP15637794 A JP 15637794A JP 3554027 B2 JP3554027 B2 JP 3554027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
silver halide
coupler
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15637794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713310A (ja
Inventor
ベアテ・ベバー
イエルク・ハゲマン
ギユンター・ヘリング
マルクス・ガイガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH0713310A publication Critical patent/JPH0713310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554027B2 publication Critical patent/JP3554027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/07Anti-fading
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/11Blue-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【0001】
本発明は色安定性が向上したカラー写真記録材料に関する。
【0002】
カラー写真材料は通常少なくとも1種のイエローカプラー、少なくとも1種のマゼンタカプラー及び少なくとも1種のシアンカプラーを含み、それらから露光及び現像により対応する染料が作られる。これらの染料、特に常に光にさらされる染料は色安定性が高くなければならず、色安定性が可能な限り同等に優れており、少し退色した場合に色の歪みが起こらない3つの色すべてに特別の価値が与えられる。
【0003】
特に開鎖ケトメチレン基を有するカプラーから作られる黄色染料は光及び暗退色の両方に対して安定化されなければならない。
【0004】
米国特許第3,700,455号において、安定剤としてビスフェノールを用いてこの目的を達成することがすでに提案されている。しかし、これらを用いて得られる効果はまだ不十分である。
【0005】
今回、驚くべきことに、非常に特殊な多環状フェノールにより、この目的をより効果的に達成することができることが見いだされた。
【0006】
かくして、本発明は、支持体上に少なくとも1種のイエローカプラーを含む少なくとも1の青感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1種のマゼンタカプラーを含む少なくとも1の緑感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1種のシアンカプラーを含む少なくとも1の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を通常の非光感性層と共に含み、イエローカプラーを含む少なくとも1つの青感性層が式(I)
【0007】
【化3】
Figure 0003554027
【0008】
[式中、
1は水素又はアルキルを意味し、
2は水素又はアルキルを意味し、
3は水素又はアルキルを意味し、
lは1〜20、好ましくは2〜8を意味し、
Xは
【0009】
【化4】
Figure 0003554027
【0010】
を意味する
の化合物を含むことを特徴とするカラー写真材料を提供する。
【0011】
アルキル基R1、R2 及び 3 非分枝鎖状、分枝鎖状もしくは環状であることができ、非置換又は置換されていることができる。それらの炭素数は1〜12が好ましく、それ以上に置換されていないのが好ましい。残基R1は互いに同一又は相異なることができる。残基R2の場合も同様である。
【0012】
3は水素であることが好ましく、すべての残基R2はアルキルであることが好ましい。
【0013】
Xは
【0014】
【化5】
Figure 0003554027
【0015】
であり、R2はtert.−ブチルであることが好ましい。
【0016】
式Iの好ましい化合物は以下である:
【0017】
【化6】
Figure 0003554027
【0018】
式Iの化合物は、特に、少なくとも1種のイエローカプラーを含む青感性ハロゲン化銀乳剤層に加えられ、カラーカプラー1モル当たり0.1〜2モルの量で少なくともその1種が存在する。イエローカプラーは、脱離基が酸素又は窒素を用いてカプラーのカップリング位置に結合している2価のピバロイルイエローカプラーが好ましい。イエローカプラーは写真材料1m2当たり0.1〜1ミリモルの量で用いるのが好ましい。
【0019】
適したイエローカプラーは以下のとおりである。:
【0020】
【化7】
Figure 0003554027
【0021】
【化8】
Figure 0003554027
【0022】
【化9】
Figure 0003554027
【0023】
【化10】
Figure 0003554027
【0024】
【化11】
Figure 0003554027
【0025】
【化12】
Figure 0003554027
【0026】
【化13】
Figure 0003554027
【0027】
【化14】
Figure 0003554027
【0028】
支持体は反射性又は透明であることができる。
【0029】
カラーカプラーを含むハロゲン化銀層及びカラーカプラーを含まないハロゲン化銀層として考えられるハロゲン化銀層はAgBr、AgBrCl、AgBrClI及びAgClである。
【0030】
本発明の中間層を含むすべての光感性層のハロゲン化銀は少なくとも80モル%の塩化物、特に95〜100モル%の塩化物、0〜5モル%の臭素化物、及び0〜1モル%のヨ素化物を含むのが好ましい。ハロゲン化銀乳剤は直接ポジ乳剤であるか又は好ましくはネガ乳剤であることができる。
【0031】
ハロゲン化銀結晶は、主に、密な、例えば規則的な立方又は八面体であることができ、あるいは転移形(transitional shape)であることができる。しかし、好ましくは双晶、例えば板晶も存在することができ、その直径対厚さの平均比率は少なくとも5:1であることが好ましく、この場合、粒子の直径は粒子の投影表面積に対応する中身を有する環の直径として定義される。しかし、層は管状のハロゲン化銀結晶を有することもでき、その直径対厚さの比率は5:1より大きく、例えば12:1〜30:1である。
【0032】
ハロゲン化銀粒子は多層粒子構造を有することもでき、それは最も単純な場合粒子の内部領域を1つ及び外部領域を1つ(コア/シェル)有し、各粒子領域においてハロゲン化物の組成及び/又は他の修正、例えばドーピングが異なる。乳剤の平均粒径は0.2μm〜2.0μmであることが好ましく、粒径分布は均一分散又は不均一分散であることができる。乳剤はハロゲン化銀の他に有機銀塩、例えば、銀ベンゾトリアゾレート又はベヘン酸銀も含むことができる。
【0033】
別々に製造された2種又はそれ以上のハロゲン化銀乳剤を混合物として用いることができる。
【0034】
写真乳剤は、適した銀塩及び可溶性ハライドから種々の方法により製造することができる(例えば、P.Glafkis,Chimie et Physique Photographique,Paul Montel,Paris(1967),G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry,The Focal Press,London,(1966),V.L.Zelikman et al.Making and Coating Photographic Emulsion,The Focal Press,London(1966))。
【0035】
結合剤としてゼラチンの使用が好ましい。しかし、ゼラチンは他の合成、半合成又は天然に存在するポリマーと全体的にあるいは部分的に置換することができる。
【0036】
結合剤は適した硬膜剤との反応により満足な耐性層(resistant layer)を得るのに使用できる十分な量の官能基を持っていなければならない。そのような官能基は特にアミノ基であるが、カルボキシル基、ヒドロキシル基及び活性メチレン基であることもできる。
【0037】
写真乳剤はかぶりを防止するためのあるいは製造、保存は写真処理の間の写真機能を安定化するための化合物を含むことができる。
【0038】
特に適しているのはアザインデン、好ましくはテトラ−及びペンタアザインデン、特にヒドロキシル又はアミノ基により置換されたものである。そのような化合物は、例えば、Birr,Z.Wiss.Phot.,47,(1952),p.2−58に記載されている。さらに、水銀又はカドミウムなどの金属の塩、芳香族スルホン酸又はスルフィン酸、例えばベンゼンスルフィン酸、あるいは窒素を含む複素環、例えば、ニトロベンズイミダゾール、ニトロインダゾール、(置換)ベンゾトリアゾール又はベンゾチアゾリウム塩もかぶり防止剤として用いることができる。特に適しているのはメルカプト基を有する複素環、例えば、メルカプトベンゾチアゾール、メルカプトベンズイミダゾール、メルカプトテトラゾール、メルカプトチアジアゾール、メルカプトピリミジンであり、これらのメルカプトアゾールは水溶化基、例えば、カルボキシル基又はスルホ基も有することができる。さらに適した化合物はResearch Disclosure 17643(December 1978),sectoin VIに公開されている。
【0039】
安定剤は乳剤の熟成前、その間又はその後にハロゲン化銀乳剤に加えることができる。当然、化合物はハロゲン化銀層と指定される他の写真層に加えることもできる。
【0040】
上記の化合物の2種又はそれ以上の混合物も用いることができる。
【0041】
通常ハロゲン化銀乳剤は例えば金化合物又は2価の硫黄の化合物の作用下で化学的に熟成される。
【0042】
本発明に従って製造される光感性材料の写真乳剤層又は他の親水性コロイド層は、被覆助剤として、電荷の発生の防止のため、滑り性の向上のため、分散液の乳化のため、接着防止のため及び写真特性(例えば現像の加速、より強いコントラスト、増感など)の向上のためなどの種々の目的で界面活性剤を含むことができる。
【0043】
シアニン染料は、特に以下の種類の適した増感染料である:
1.赤増感剤
塩基性末端基としてナフトチアゾール又はベンゾチアゾールを有し、5及び/又は6位がハロゲン、メチル、メトキシにより置換されていることができ、9,11−アルケン架橋を有することができるジカルボシアニン、特に窒素上にアルキル又はスルホアルキル置換基を有する9,11−ネオペンチレンチアジカルボシアニン。
【0044】
2.緑増感剤
5位が塩素又はフェニルにより置換されていることができ、ベンゾオキサゾール基の窒素上にアルキル又はスルホアルキル残基、好ましくはスルホアルキル置換基を有する9−エチルオキサカルボシアニン。
【0045】
3.青増感剤
塩基性末端基としてベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトオキサゾール、ナフトチアゾールを有し、5及び/又は6位がハロゲン、メチル、メトキシにより置換されていることができ、少なくとも1つ、好ましくは2つのスルホアルキル置換基を窒素上に有するメチンシアニン。さらにローダニン基を有するアポメロシアニン。
【0046】
例えば臭素化−ヨウ素化銀の青感度のようにハロゲン化銀の固有感度が特定のスペクトル領域に関して十分な場合、増感剤は省略することができる。
【0047】
種々に増感された乳剤層に非拡散モノマー又はポリマーカラーカプラーを割り当て、それらは同一層にあるいは隣接層に局在することができる。通常シアンカプラーが赤感性層、マゼンタカプラーが緑感性層及びイエローカプラーが青感性層に割り当てられる。
【0048】
シアン部分的カラー像(cyan partial colour image)を与えるカラーカプラーは一般にフェノール又はα−ナフトール型のカプラーである。
【0049】
マゼンタ部分的カラー像を与えるカラーカプラーは一般にピラゾロアゾール、5−ピラゾロン又はインダゾロン型のカプラーである。
【0050】
イエロー部分的カラー像を与えるカラーカプラーは、一般に、解鎖ケトメチレン基を有するカプラー、特にα−アシルアセトアミド型のカプラーであり、その適した例は、α−ベンゾイルアセトアニリドカプラー及びα−ピバロイルアセトアニリドカプラーである。すでに述べた通り、後者が好ましい。
【0051】
カラーカプラーは4価のカプラーであることができるが、2価のカプラーであることもできる。後者はカップリングされると脱離する置換基をカップリング位置に有することにより4価のカプラーと区別される。
【0052】
通常カプラーは材料、すなわち層内及び層間の両方に拡散できないようにするために、バラスト残基を含む。バラスト残基を有するカプラーの代わりに高分子量カプラーを用いることもできる。
【0053】
適したカラーカプラー又はそれらが記載されている参照文献は、Research Disclosure 17643(1978),section VIIにおいて見いだすことができる。
【0054】
高分子量カラーカプラーは、例えば、DE−C−1 297 417、DE−A−24 07 569、DE−A−31 48 125、DE−A−32 17 200、DE−A−33 20 079、DE−A−33 24 932、DE−A−33 31 743、DE−A−33 40 376、EP−A−27 284、US−A−4,080,211に記載されている。高分子量カラーカプラーは、一般に、エチレン性不飽和モノマーカラーカプラーの重合により製造される。しかしそれらを付加重合又は重縮合により製造することもできる。
【0055】
ハロゲン化銀乳剤層へのカプラー又は他の化合物の入は、最初に関連する化合物の溶液、分散液又は乳液を製造し、続いてそれを関連する層のための流し込み溶液(pouring solution)に加えることにより行うことができる。適した溶媒又は分散剤の選択は特定の化合物の溶解度に依存する。
【0056】
基本的に水に不溶性の化合物を摩砕法(grinding process)により導入する方法は、例えば、DE−A−26 09 741及びDE−A−26 09 742に記載されている。
【0057】
疎水性化合物も高沸点溶媒、いわゆるオイルフォーマー(oil foamers)を用いることにより流し込み溶液に導入することができる。相当する方法が、例えば、US−A−2,322,027、US−A−2,801,170、US−A−2,801,171及びEP−A−0 043 037に記載されている。
【0058】
高沸点溶媒の代わりにオリゴマー又はポリマー、いわゆるポリマーオイルフォーマーを用いることができる。
【0059】
化合物を充填剤入りラテックス(filled latices)の形態で流し込み溶液に導入することもできる。例えば、DE−A−25 41 230、DE−A−25 41 274、DE−A−28 35 856、EP−A−0 014 921、EP−A−0 069 671、EP−A−0 130 115、US−S−4,291,113を参照されたい
【0060】
アニオン性水溶性化合物(例えば染料)もカチオン性ポリマー、いわゆる媒染ポリマーを用いて非拡散性で含むことができる。
【0061】
適したオイルフォーマーは、例えば、フタル酸アルキルエステル、ホスホン酸エステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル、アルコール、フェノール、アニリン誘導体、炭化水素、スルホン及びスルホキシドである。
【0062】
適したオイルフォーマーの例は、フタル酸ジブチル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸デシル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレシル、リン酸2−エチルヘキシルジフェニル、リン酸トリシクロヘキシル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリデシル、リン酸トリブトキシエチル、リン酸トリクロロプロピル、リン酸ジ−2−エチルヘキシルフェニル、安息香酸2−エチルヘキシル、安息香酸ドデシル、p−ヒドロキシ安息香酸2−エチルヘキシル、ジエチルドデカンアミド、N−テトラデシルピロリドン、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert.−アミルフェノール、酢酸ジオクチル、グリセロールトリブチレート、乳酸イソステアリル、クエン酸トリオクチル、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert.−オクチルアニリン、パラフィン、ドデシルベンゼン及びジイソプロピルナフタレンである。
【0063】
写真材料はUV光吸収化合物、蛍光増白剤、スペーサー、フィルター染料(filter dyes)、ホルマリン掃去剤、光安定剤、酸化防止剤、Dmin染料、染料、カプラー及び増白剤の安定化を向上させ、色のかぶりを減少させる添加剤、可塑剤(ラテックス)、抗微生物剤なども含むことができる。さらに、中間層はいわゆるホワイトカプラー及び現像剤酸化生成物と反応する他の化合物(掃去剤)も含むことができる。
【0064】
写真材料の層は通常の硬化剤を用いて硬化することができる。適した硬化剤は、例えば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド及び類似のアルデヒド化合物、ジアセチル、シクロペンタジオン及び類似のケトン化合物、ビス−(2−クロロエチルウレア)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン及び反応性ハロゲンを含む他の化合物(US−A−3,288,775、US−A−2,732,303、GB−A−974 723及びGB−a−1 167 207)、ジビニルスルホン化合物、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン及び反応性オレフィン結合を含む他の化合物(US−A−3,635,718、US−A−3,232,763及びGB−A−994 869);N−ヒドロキシメチルフタルイミド及び他のN−メチロール化合物(US−A−2,732,316及びUS−A−2,586,168);イソシアナート(US−A−3,103,437);アジリジン化合物(US−A−3,017,280及びUS−A−2,983,611);酸誘導体(US−A−2,725,294及びUS−A−2,725,295);カルボジイミド型の化合物(US−A−3,100,704);カルバモイルピリジニウム塩(DE−A−22 25 230及びDE−A−24 39 551);カルバモイルオキシピリジニウム化合物(DE−A−24 08 814);リン−ハロゲン結合を有する化合物(JP−A−113 929/83);N−カルボニルオキシイミド化合物(US−A−43353/81);N−スルホニルオキシイミド化合物(US−A−4,111,926)、ジヒドロキノリン化合物(US−A−4,013,468),2−スルホニルオキシピリジニウム塩(JP−A−110 762/81)、ホルムアミジニウム塩(EP−A−0 162 308)、2個か又はそれより多いN−アシルオキシイミノ基を有する化合物(US−A−4,052,373)、エポキシ化合物(US−A−3,091,537)、イソオキサゾール型の化合物(US−A−3,321,313及びUS−A−3,543,292);ハロゲンカルボキシアルデヒド、例えばムコ塩素酸(mucochloric acid);ジオキサン誘導体、例えばジヒドロキシジオキサン及びジクロロジオキサン;ならびに無機硬化剤、例えばクロムみょうばん及び硫酸ジルコニウムである。
【0065】
硬化は通常の方法で、例えば、硬化するべき層のための流し込み溶液に硬化剤を加えることにより、あるいは硬化するべき層に拡散性硬化剤を含む層を上塗りすることにより行うことができる。緩作用性(slow acting)及び急速作用性(fast acting)硬化剤、ならびに特に有利ないわゆる瞬間硬化剤(instant hardner)が上記の種類に含まれる。瞬間硬化剤は流し込みの直後に、遅くとも24時間後、好ましくは遅くとも8時間後に架橋反応によって決定される層構造の感光度及び膨潤度がもう変化しない程度に硬化が完結するような方法で、適した結合剤を架橋する化合物と理解される。膨潤度はフィルムの水性加工の際の湿潤層の厚さと乾燥層の厚さの差と理解される(Photogr.Sci.Eng.8(1964),275;Photogr.Sci.Eng.(1972),449)。
【0066】
ゼラチンと非常に急速に反応する硬化剤は例えばカルバモイルピリジニウム塩であり、これらはゼラチンの遊離のカルボキシル基と反応することができ、後者がゼラチンの遊離のアミノ基と反応してペプチド結合を形成し、ゼラチンを架橋する。
【0067】
層構造のすべての層に同様の硬化効果を有する拡散性硬化剤がある。しかし、その作用が1層内に制限されている非拡散性低分子量及び高分子量硬化剤もある。これらを用い、例えば、保護層などの個別の層を特に高く架橋することができる。銀の被覆力を向上させるためにハロゲン化銀層の硬化を控え、保護層の機械的性質を向上させねばならない場合にこれは重要である(EP−A−0 114 699)。
【0068】
通常、本発明のカラー写真材料は現像、漂白、定着及び濯ぎにより、又は現像、漂白、定着及びその後の濯ぎなしの安定化により処理され、ここで漂白及び定着は1処理段階に統合することができる。用いることができるカラー現像剤化合物は、その酸化生成物の形態でカラーカプラーと反応してアゾメチン又はインドフェノール染料となることができるすべての現像剤化合物である。適したカラー現像剤化合物は、少なくとも1種のp−フェニレンジアミン型の第1アミノ基を有する芳香族化合物、例えば、N,N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン、例えば、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、1−(N−エチル−N−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−p−フェニレンジアミン、N−エチル−N−メトキシエチル)−3−メチル−p−フェニレンジアミン及び1−(N−エチル−N−メトキシエチル)−3−メチル−p−フェニレンジアミンである。さらに用いることができるカラー現像剤は、例えば、J.Amer.Chem.Soc.73,3106(1951)及びG.Haist Modern Photographuc Processing,1979,John Wiley & Sons,New York,p.545以下に記載されている。
【0069】
カラー現像の後に酸停止浴(acid stop bath)又は濯ぎを続けることができる。
【0070】
通常、材料はカラー現像の直後に漂白され、定着される。用いることができる漂白剤は、例えば、Fe(III)塩及びFe(III)錯塩、例えばフェリシアニド、ジクロメート、水溶性コバルト錯体である。アミノポリカルボン酸の鉄(III)錯体が特に好ましく、特に、例えばエチレンジアミンテトラ酢酸、プロピレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ニトリロトリ酢酸、イミノジ酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、アルキルイミノジカルボン酸及び対応するリン酸の錯体が好ましい。過硫酸塩及び過酸、例えば過酸化水素も漂白剤として適している。
【0071】
通常濯ぎは漂白−定着浴又は定着浴の後に続き、向流濯ぎとして行われるか、あるいはそれぞれに水が供給される数個の槽で行われる。
【0072】
ホルムアルデヒドを含まないか又は少量含む仕上げ浴をその後に用いることにより好ましい結果を得ることができる。
【0073】
しかし、濯ぎは安定化浴で完全に置き換えることができ、それは通常向流により行われる。ホルムアルデヒドを加える場合、この安定化浴は仕上げ浴の機能も果す。
【0074】
【実施例】
実施例1
両側にポリエチレンを塗布した紙に以下の2層を適用した。各場合に量は1m2に対する量である。
【0075】
第1層
0.6gのAgNO3から調製した青感性ハロゲン化銀乳剤層
(99.5モル%の塩化物、0.5モル%の臭素化物、平均粒径0.78μm)。
2g ゼラチン
0.8g イエローカプラー Y−9
0.6g TCP
0.3g 表1に記載の安定剤
第2層
2g ゼラチン
0.4g 式
【0076】
【化15】
Figure 0003554027
【0077】
の硬膜剤
続いて試料をグラデュエーテッドグレーウェッジ(graduated grey wedge)の後で露光し、下記に上げる加工浴を用いて通常の方法で加工した。
【0078】
a)カラー現像剤−45秒−35℃
Figure 0003554027
水で1000mlとする;pH10.0
b)漂白定着浴−45秒−35℃
Figure 0003554027
水で1000mlとする;pH5.5
c)濯ぎ−2分−35℃
d)乾燥
処理した試料を続いてUV保護フィルムで覆い、キセノン試験装置において露光し、光−堅牢性を決定する(14.4・106lxh)。
【0079】
UV保護フィルムは以下の通りに製造した:1.5gのゼラチン、0.65gの次式
【0080】
【化16】
Figure 0003554027
【0081】
のUV吸収剤、0.07gのジオクチルヒドロキノン及び0.36gのリン酸トリクレシルから製造した層を、カップリング層を備えた透明のセルローストリアセテートフィルムに適用した。量は1m2に対する量である。
【0082】
【表1】
Figure 0003554027
【0083】
表1に示される通り、本発明の化合物を用い、特に中から高濃度において黄色染料の光安定性を向上させることができる。
【0084】
【化17】
Figure 0003554027
【0085】
実施例2
イエローカプラー Y−9の代わりに同量のイエローカプラー Y−21を用いる差以外は実施例1を繰り返した。
【0086】
【表2】
Figure 0003554027
【0087】
光安定剤として本発明の化合物を用い、濃度1及びそれより高い濃度において黄色染料の光安定性が有意に向上する。
【0088】
本発明の主たる特徴及び態様は以下の通りである。
【0089】
1.支持体上に少なくとも1種のイエローカプラーを含む少なくとも1の青感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1種のマゼンタカプラーを含む少なくとも1の緑感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1種のシアンカプラーを含む少なくとも1の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を通常の非光感性層と共に含み、イエローカプラーを含む少なくとも1つの青感性層が式(I)
【0090】
【化18】
Figure 0003554027
【0091】
[式中、
1は水素又はアルキルを意味し、
2は水素又はアルキルを意味し、
3は水素又はアルキルを意味し、
lは1〜20、好ましくは2〜8を意味し、
Xは
【0092】
【化19】
Figure 0003554027
を意味する
の化合物を含むことを特徴とするカラー写真材料。
【0093】
2.式Iの化合物がイエローカップリング青感性層で用いられ、少なくともその1つがカプラー1モル当たり0.1〜2モルの量で存在することを特徴とする上記1項に記載のカラー写真材料。
【0094】
3.イエローカプラーが2価のピバロイルカプラーであり、その脱離基が酸素又は窒素を用いてカップリング位置に結合していることを特徴とする上記1項に記載のカラー写真ハロゲン化銀材料。
【0095】
4.ハロゲン化銀乳剤が少なくとも80モル%のAgCl乳剤であることを特徴とする上記1項に記載のカラー写真ハロゲン化銀材料。
【0096】
5.残基R1が互いに同一であり、残基R2が互いに同一であり、水素又はC1−C12アルキルを意味することを特徴とする上記1項に記載のカラー写真ハロゲン化銀材料。
【0097】
.R3が水素であり、
2がtert.−ブチルである
ことを特徴とする上記1項に記載のカラー写真ハロゲン化銀材料。

Claims (1)

  1. 支持体上に、少なくとも1種のイエローカプラーを含む少なくとも1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1種のマゼンタカプラーを含む少なくとも1つの緑感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1種のシアンカプラーを含む少なくとも1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層を通常の非感光性層と共に含み、イエローカプラーを含む少なくとも1つの青感性層が式(I)
    Figure 0003554027
    [式中、
    1は水素又はアルキルを意味し、
    2は水素又はアルキルを意味し、
    3は水素又はアルキルを意味し、
    lは1〜20、好ましくは2〜8を意味し、
    Xは
    Figure 0003554027
    を意味する]
    の化合物を含むことを特徴とするカラー写真材料。
JP15637794A 1993-06-21 1994-06-16 カラー写真記録材料 Expired - Fee Related JP3554027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4320445A DE4320445A1 (de) 1993-06-21 1993-06-21 Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
DE4320445.7 1993-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713310A JPH0713310A (ja) 1995-01-17
JP3554027B2 true JP3554027B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=6490772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15637794A Expired - Fee Related JP3554027B2 (ja) 1993-06-21 1994-06-16 カラー写真記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5441855A (ja)
EP (1) EP0631183B1 (ja)
JP (1) JP3554027B2 (ja)
DE (2) DE4320445A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891613A (en) * 1997-08-22 1999-04-06 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element
US6312881B1 (en) * 2000-01-14 2001-11-06 Eastman Kodak Company Photographic element with yellow dye-forming coupler and stabilizing compounds
US6555306B1 (en) 2001-12-21 2003-04-29 Eastman Kodak Company Photographic element with dye-forming coupler and image dye stabilizing compound
EP1467248A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-13 Fuji Photo Film B.V. Photographic colour material containing a resorcinol derivative as black coupler
US6846620B1 (en) * 2003-06-27 2005-01-25 Albert J. Mura, Jr. Photographic element with dye-forming coupler and image dye stabilizing coupler solvent

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1399044A (fr) * 1963-06-21 1965-05-14 Goodyear Tire & Rubber Antioxydant pour caoutchouc et son procédé de préparation
JPS4831256B1 (ja) * 1969-09-05 1973-09-27
JP2866941B2 (ja) * 1987-11-25 1999-03-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890064B2 (ja) * 1990-11-10 1999-05-10 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681424B2 (ja) * 1991-04-12 1997-11-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04340960A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681422B2 (ja) * 1991-07-09 1997-11-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5441855A (en) 1995-08-15
EP0631183A1 (de) 1994-12-28
JPH0713310A (ja) 1995-01-17
EP0631183B1 (de) 1996-10-09
DE59400807D1 (de) 1996-11-14
DE4320445A1 (de) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713311A (ja) カラー写真記録材料
US4985351A (en) Photographic recording material
JP3554027B2 (ja) カラー写真記録材料
JP3337095B2 (ja) カラー写真記録材料
JPH07295126A (ja) 写真記録材料
US5108883A (en) Color photographic recording material
US5441857A (en) Color photographic recording material
JPH05181237A (ja) カラー写真記録材料
JP2825720B2 (ja) カラー写真記録材料
JPH07181642A (ja) カラー写真記録材料
JP2812746B2 (ja) ハロゲン化銀記録材料
US5599657A (en) Color photographic silver halide material
US5134059A (en) Color photographic recording material containing color couplers
US5543280A (en) Colour photographic recording material
US5330886A (en) Color photographic recording material
US5622817A (en) Color photographic recording material
JPH02163737A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
US5679504A (en) Color photographic silver halide material
JPH02228648A (ja) ハロゲン化銀記録材料
US5385813A (en) Color photographic silver halide material
US5547818A (en) Colour print material with variable gradation
JP3145841B2 (ja) カラー写真用ハロゲン化銀材料
JPH0643580A (ja) 写真記録材料
JPH0728210A (ja) カラー写真記録材料
US5143823A (en) Color photographic recording material containing color couplers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees