JPH0346651A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0346651A
JPH0346651A JP18329189A JP18329189A JPH0346651A JP H0346651 A JPH0346651 A JP H0346651A JP 18329189 A JP18329189 A JP 18329189A JP 18329189 A JP18329189 A JP 18329189A JP H0346651 A JPH0346651 A JP H0346651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18329189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18329189A priority Critical patent/JPH0346651A/ja
Priority to EP90113524A priority patent/EP0409117A1/en
Publication of JPH0346651A publication Critical patent/JPH0346651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/835Macromolecular substances therefor, e.g. mordants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水溶性高分子部分とピラゾロンオキソノール
染料部分とを有する化合物を含有したハロゲン化銀写真
感光材料に関する。
さらに詳しくは、塗布性、鮮鋭性及び残色が改良され、
減感の少ないハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀写真感光材料中に染料を含有させることは
よく知られていることであり、染料は例えばハレーショ
ン防止、イラジェーション防止、光吸収フィルター、感
光性乳剤層の感度調整等の目的で使用されている。
これらの目的で使用される染料は、その使用目的に応し
て、(i)良好な吸収スペクトルを有していること、(
11)着色した層から他層に拡散しないこと、(iii
 )ハロゲン化銀感光材料中で安定なこと、(iv )
ハロゲン化銀乳剤に写真的な影響を与えないこと、(V
)添加が容易であること、(vi)後処理後、色が残ら
ないこと等が、その性質として要求される。
前述の目的を達成するために水溶性染料を用いてハロゲ
ン化銀写真材料を着色させる方法が従来から行われてい
る。例えば 米国特許L878.961号、同2,150,695号
、同2.274,782号、同3,094,418号、
同3,933,798号、同4,187,225号、同
4,234,677号、同4,288,534号、同4
,266.014号、同4,379,838号、西独特
許2,117,346号、英国特許506,385号、
同1.52L083号等に代表されるピラゾロンオキソ
ノール染料: 米国特許2,274,782号、同2,298,731
号、同3247.127号、同3,468,883号、
同3,469.985号、同3,480.436号、同
3,540,888号、同3,398.145号、同3
,417,084号、同3,440,051号、同4.
042397号、英国特許1,077.049号、同1
,265,485号、同506,385号、同1,42
4,515号、リサーチ・ディスクロージャー(以下R
Dと略す> 14416等に代表されるバルビッール酸
及びチオバルビッール酸オキソノール染料: 米国特許3,637,676号、同3,681,081
号、同3゜540.888号、同4,232,115号
等に代表される、その他の骨格を有したオキソノール染
料;ベルボー特許780,011号、米国特許2,53
8,008号、同3,497,502号、同3,540
,888号、同3,544゜325号、同4,042,
397号、同4,420,555号、特公昭31−10
578号、同51−3623号、同56−.19953
号、同57−46778号、同59−26940号、同
59−37303号等に代表されるベンジリデン及びシ
ンナミリデン型染料;米国特許1,845,504号、
同2,461,484号、同4232.115号、英国
特許369,721号、同506,385号、特公昭3
1−5920号、同48−27927号、同57−46
056−弓、同59−28898号等に代表されるスチ
リル型染籾;米国特許2,519,001号、同2.5
27.583号、同2゜646.409号、同3,12
5,448号、同3.148.187号、同3,469
,985号、同3,540,888号、同4,232.
115号、ベルギー特許739.874号、英国特許2
,083,241号等に代表されるメロシアニン染料;
米国特許1 、884 、035号、同2,27L23
4号、同2゜322.006号、同2.390.707
号、同2,464,785号、同2,503.717号
、同2,527,583号、同2,956.879号、
同4,276.373号等に代表されるアゾ染料;等が
代表的な水溶性染料として挙げられる。
これらの水溶性染料は、先の目的を達成するために水、
その他の水溶性有機溶媒に溶解させ、写真材料中に添加
するのが一般的な方法であるが、染料が水溶性のため所
望の層に止まっておらず、通常写真材料金層に拡散して
しまう。そのため、本来の目的を達成させようとすると
、他層に拡散する分だけ多く染料を添加しなければなら
ず、添加層、他層共に好ましくない影響、例えば減感、
カブリが発生するといったことが起きてしまうのが通常
であった。これを回避するため、使用量を滅らずと本来
の効果は充分得られなくなってしまう。
この欠点を改良するために例えば特開昭63−2016
48、特開昭64−63949、特開平1−12664
5等に示される様に水溶性染料とモルダントを組み合わ
せて耐拡散化する方法が提案されている。
しかし、これらの方法では染料が充分耐拡散化されない
こと(染料とモルダントは共有結合ではなく、より結合
エネルギーの小さいイオン結合で付いている。そのため
共有結合と比較して脱離が起こりやすい。また、脱離を
少なくするため電荷密度を上げると漂白性、残色に悪影
響が出てきてしまう)、及びモルダントを使用するとハ
ロゲン化銀乳剤の粘性が上昇してしまい塗布が困難とな
り、薄層塗布に支障が生したり、最悪の場合、スジやム
ラ等、塗布故障が発生するといった大きな欠点を有して
いた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みなされたもので、その目的は
、写真用染料として良好な性質、特に漂白性、耐拡散性
のすぐれた新規な染料を含有した、塗布性、鮮鋭性、残
色が改良され、減感が少ないハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、支持体上に水溶性高分子部分とピラゾ
ロンオキソノール染料部分を有する化合物(以下適宜「
本発明の化合物」などと称する)を含有する写真構成層
を少なくとも1層有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料によって、達成された。
以下本発明を具体的に説明する。
本発明の化合物は、水溶性高分子部分と、ピラゾロンオ
キソノール染料部分の両方を分子中に有していることが
従来技術と異なる特徴であり、該水溶性高分子部分が該
ピラゾロンオキソノール染料部分についてはその構造が
限定されるものではないが、ピラゾロンオキソノール染
料として好ましいものとしては、下記一般式(Nで示さ
れるものが挙げられる。
一般式〔■〕 [式中、Rl 、 R3は水素原子、置換基を、R2゜
R4は置換基を、L1〜L、はメチン基を、nは0.1
,2.3を表し、nが2以上のとき、各L z = L
 3−は同一でも異なっていてもよい。]R1,R3で
表される置換基としては脂肪族炭化水素基〔例えばアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、1so−プロピル
基、t−ブチル基、ヘキシル基、ベンジル基、2−ヒド
ロキシエチル基、カルボキシメチル基、2−スルホエチ
ル基、2−メトキシエチル基、2−スルホヘンシル基、
2.5−ジスルホベンジル基、2,4−ジスルホヘンシ
ル基、2−(2−スルホフェニル)エチル、M、2−(
2,4−ジスルホフェニル)エチル基、2− (4−カ
ルボキシフェニル)エチル基、2アミノエチル基、2−
(N、N−ジメチルア旦))エチル基、3−(2−スル
ホフェニル)プロピル基、2−クロロエチル基、トリフ
ルオロメチル基、2−シアノエチル基等)、アルケニル
基(例えばアリル基、ビニル基等)〕、 脂環式化合物残基〔例えばシクロアルキル基(例えばシ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等)等〕、 アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、2−スル
ホフェニル基、2,4−ジスルホフェニル基、2.5−
ジスルホフェニル基、2−(2−スルホメチル)フェニ
ル基、4−カルボキシフェニル基、4−メトキシフェニ
ル基、3−カルボキシフェニル基、4−ヒドロキシフェ
ニル基、2−クロロフェニル基、2,4−ジクロロフェ
ニル基、4−シアノフェニル基、4−アミノフェニル基
、4−(N、N−ジメチルアミノ)フェニル基、2゜4
−ジメトキシフェニル基、4.7−ジスルホナフチル基
等)、 ヘテロ環基(例えば2−ピリジル基、3−ピリジル基、
4−ピリジル基、フリル基、チエニル基、イくダゾリル
基、チアゾリル基、オキサシリル基、セレナゾリル基、
2−ベンズイミダゾリル基、2ベンズチアゾリル基、2
−ヘンズオキサゾリル基、4−スルホ−2−ピリジル基
、4−カルボキシ−2−ピリジル基、4−メトキシ−2
−ピリジル基、2−スルホ−4−ピリジル基、5−スル
ホ3−ピリジル基、5−アミノ−2−ベンズチアゾリル
基、5−カルボキシ−2−ベンズオキサシリル基、スル
ホラニル基等)、 アくノ基(例えばアミノ基、ジメチルアミノ基、2−カ
ルボキシフェルアξ)基、4−カルボキシフェニルアミ
ノ基、2−ヒドロキシエチルアミノ基等)、 等が挙げられる。
一般式〔I〕で示されるR2.R4で表される置換基と
しては例えばアミノ基(R’ 、R3で例示されるアミ
ノ基と同様なものが挙げられる)、シアノ基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカル
ボニル基、2−アミノエチルオキシカルボニル基、2−
ヒドロキシエチルオキシカルボニル基、2−スルホエチ
ルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル
基(例えばフェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキ
シカルボニル基、4−アミノエチルオキシカルボニル基
等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンソイル基、2
−ヒドロキシエチルカルボニル基、2−カルボキシメチ
ルカルボニル基、2−スルホエチルカルボニル基等)、
カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、フェニ
ルカルバモイル基、4−スルホフェニルカルバモイル基
、2゜5−ジスルホフェニルカルバモイル基、2−メト
キシフェニルカルバモイル基、4−カルボキシフェニル
カルバモイル基、4−ヒドロキシフェニルカルバモイル
基、4−アミノフェニルカルバモイル基、2−ヒドロキ
シエチルカルバモイル基、2スルホエチルカルバモイル
基、ブチルカルバモイル基、3−カルボキシプロピルカ
ルバモイル基、2−ア多ノエチル力ルバモイル基、2−
スルホベンジルカルバモイル基、2.4−ジスルホベン
ジ0 ルカルバモイル基等)、スルホニル基(メチルスルホニ
ル基、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、
2−ヒドロキシエチルスルホニル基、4−カルボキシフ
ェニルスルホニル基、2−カルボキシエチルスルホニル
基等のアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等
)、ウレイド基(例えばウレイド基、3−メチルウレイ
ド基、3フエニルウレイド基等)、チオウレイド基(例
えばチオウレイド基、3−エチルチオウレイド基、3−
フェニルチオウレイド基等)等が挙げられる。
L1〜L3で表されるメチン基は、アルキル基等の置換
基を有するものを含む。
本発明の化合物を構成するための水溶性高分子化合物と
しては、例えばカゼイン、ゼラチン、アルブミン、ペク
チン、デキストラン、ポリ−トリジン、イソポリ−L−
リジン、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール及びそ
れらの誘導体並びに下記のものが挙げられる。
Ctl+ →CH2 Cl+)−− H2NH3 −(CH。
CHh−?I− −(C1h Ctlh−T− COOCzlls 0O11 C11゜ C00II  C00H COOCzl(4SOJ また、本発明の水溶性高分子部分とオキソノール染料部
分を有する化合物としては、画部分を例1 Q2−N 1 N SO□ N II N 8             OO II        II       llN11−
C−NH−−0CNH−−NHCOのが挙げられる。こ
こでR1は前述のR1と同義であり、同様なものが例示
できる。
これらは、例えば水溶性高分子化合物が有しているカル
ボキシル基、アミ]基、水酸基、イミノ基とピラゾロン
オキソノール染料が一般式(1)で示されるヘテロ環構
成原子に直接または連結基(例えばアルキレン、フェニ
レン及びこれらの結合した基等)を介して有しているカ
ルボキシル基、アくノ基、水酸基、スルホン酸基、イソ
シアネート基、イソチオシアナート基等を直接または酸
クロライド化を施したりして通常の方法で反応させるこ
とにより得ることができる。
以下本発明の化合物の具体的化合物例を示すが、特開平
3 46651 (13) 特開平3 46651 (15) 本発明の化合物の製造方法、即ち水溶性高分子とピラゾ
ロンオキソノール染料の結合方法は、ピラゾロンオキソ
ノール染料の特性を特に著しく損わない方法であれば任
意の方法でよい。
具体的な結合方法としては、「コラーゲン及びゼラチン
の化学修飾」豊田春和・長南康正:皮革化学、30(1
)、3(1984)に詳しく書かれているが、代表的な
方法を以下に挙げる。
1)水溶性高分子の主鎖または側鎖に結合したアごノ基
(水溶性高分子がゼラチンを表すときは、ゼラチンのポ
リペプチド鎖のアミノ末端アミノ酸のα−アミノ基、あ
るいはリジンやヒドロキシリジン残基の側鎖のε−アミ
ノ基を表す)にピラゾロンオキソノール染料の5員へテ
ロ環の構成原子に直接または連結基を介して結合したカ
ルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、クロロホルミル基、クロロスルホニル
基、インシアネート基、インチオシアネート基、クロロ
カルボニルオキシ基を反応させて、アくド結合、スルホ
ンアミド結合、ウレイド結合、チオウレイド結合、ウレ
タン結合を形成させる方法。
2)水溶性高分子の主鎖または側鎖に結合したカルボキ
シル基(水溶性高分子がゼラチンを表すときは、ゼラチ
ンのポリペプチド鎖のカルボキシル末端アξ)酸のα−
カルボキシル基、アスパラギン酸残基側鎖のβ−カルボ
キシル基あるいはグルタミン酸残基側鎖のT−カルボキ
シル基を表す)に水溶性のカルボジイミドを作用させて
カルボキシル基を活性化した後、ピラゾロンオキソノー
ル染料の5員へテロ環の構成原子に直接または連結基を
介して結合した75ノ基あるいはヒドロキシル基を反応
させて、アミド結合やエステル結合を形成させる方法。
3)水溶性高分子の主鎖または側鎖に結合したヒドロキ
シ基に、ピラゾロンオキソノール染料の5員へテロ環の
構成原子に直接または連結基を介して結合したカルボキ
シル基を活性化して反応させてエステル結合を形成させ
る方法。
カルボキシル基を活性化させる方法としては、7 N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)
、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド(EDC)、1−シクロヘキシル−3−(
2−モルホリニル−4−エチル)カルボシイくド・メト
−p−トルエンスルホン酸塩(CMC)、1−ベンジル
−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
(BDC)等の水溶性カルボジイミドやN−エチル−5
−フェニルイソキザゾリウムー3′−スルホナート(ウ
ッドワード試薬K)等の縮合試薬で用いる方法、ペンタ
クロロフェニルクロロアセテート(TCA−OPCP)
、p−ニトロフェニルトリフルオロアセテート(TFA
−OPNP)、P−ニトロフェニルクロロホルメート等
を用いる活性エステル法、塩化チオニル等を用いる酸ク
ロライド法等が挙げられる。
以下具体的合皮例を説明する。
尚、これらの合成は皮革化学性、 29 (1974)
 24゜140(1978)、28.33(1982)
 28,103(1982)等を参照して行った。
8 〈合皮例〉 下記構造で示す染料(A)0.71gを水10m1に溶
解しpH=4.7に調整した後、塩酸1−エチル3−(
3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド0.57
gを徐々に加えた。60分後、反応液中に5%ゼラチン
水溶性(リン酸p H標準液、p)(=7.4L関東化
学製)50mj!を加え、室温で一昼夜攪拌させた。
反応終了後、p H=2.7に調整した後、透析、限外
濾過、凍結乾燥することによりゼラチン結合染料5.1
gを得た。
ゼラチンに対する修飾率は0.9wt%であった。
λmmx (水中)−543+yun 染料(A) 本発明の写真感光材料は、支持体の少なくとも一方の側
、即ち片面かまたは両面に、少なくとも1層のハロゲン
化銀写真感光層を有し、好ましくは更に少なくとも1層
の非感光性層とを有する。
本発明の化合物を含有する写真構成層としては、ハロゲ
ン化銀乳剤層の他、ハレーション防止層、中間層、保護
層、フィルター層、クロスオーバーカッ1−層の如き非
感光性層が挙げられ、特に上記非感光性層の少なくとも
いずれか1層に含有させることが好ましい。
ここで、非感光性層とは、感光性を全く有さないもの、
あるいは化学熟成を施さないこと等により比較的低感度
の感光性しか有さないものを言う。
その中でも特に好ましいのは、保護層、中間層、フィル
ター層、クロスオーバーカット層である。
本発明の化合物の使用量は、特に制限されるものではな
く、クロスオーバーカット、ハレーション防止、光吸収
フィルター等の使用目的に応して、適宜、選択できる。
例えば、光吸収フィルターとして用いる場合には、好ま
しくは光学濃度が0.05〜3.0の範囲になるように
使用される。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、また、可塑剤、水不溶性または離溶性合成ポリマ
ーの分散物(ラテックス)を含有させことができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラ、競合カ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカンプリングによって
現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、
調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤
、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラ
グメントを放出する化合物を用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けるとかできる。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
支持体としては、ポリエチレン等をうξネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料をカラー用に用いて色素画像を得るに
は、露光後、通常知られているカラー写真処理を行うこ
とができる。
〔実施例〕
以下に、本発明の具体的実施例を示すが、本発明はこれ
らに限定されない。
実施例1 本実施例においては、下記のようにしてハロゲン化銀写
真感光材料を作成した。
まず、次のようにして乳剤を調製した。
(A)単分散乳剤の作成 反応釜の条件として60°C,pAg=8、そしてpH
=2に保ちつつダブルジェット法により、平均粒径0.
3μmのヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀の単分散立
方晶乳剤を得た。電子顕微鏡観察によれば、双晶の発生
率は個数で1%以下であった。この乳剤を種晶として、
さらに以下のように成長させた。
反応釜内にゼラチン水溶液を40°Cに保ち上記種晶を
溶解し、さらにアンモニア水と酢酸を加えてpH=9.
5に調製した。
アンモニア性銀イオン液にてpAg7.3に調整後、p
 H及びpAgを一定に保ちつつアンモニア性銀イオン
とヨウ化カリウムと臭化カリウムを含む溶液をダブルジ
ェット法で添加し、ヨウ化銀30モル%を含むヨウ臭化
銀層を形成セしめた。
酢酸と臭化銀を用いてpH=9.pAg=9.0に調製
した後にアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを同時
に添加し成長後粒径の90%にあたるまで成長させた。
この時pHは9.0から8.20まで徐々に下げた。
臭化カリウム液を加えP A g =11とした後にさ
らにアンモニア性銀イオン液と臭化カリウムを加えてp
 Hを徐々にpH8まで下げながら成長せしめ、平均粒
径0.7μm、ヨウ化銀2モル%を含むヨウ臭化銀乳剤
を得た。
また乳剤の調製の際に、下記増感色素(A)を乳剤中の
銀1モル当たり300■、増感色素(B)15mgで添
加し、乳剤を得た。
チオエーテル例示化合物(1) HO(CIl□)zs(CHz)2S(Ctl□)20
H増感色素(A) 5 増感色素 (B) 次に、下記に示すように、過剰塩をとり除く脱塩工程を
行った。
ハロゲン化銀乳剤溶液を40°Cに保ち、下記化合物(
イ)(特開昭58−140322号公報中に示しである
例示化合物1l−1)を加えてハロゲン化銀粒子を沈降
せしめ、上澄液を排出後にさらに40°Cの純水を加え
た。そして硫酸マグネシウムを添加し再度ハロゲン化銀
粒子を沈降せしめ上澄液をとりさる。
これをもう−度行いゼラチンを加えp H6,0。
pAg8.5の乳剤を得た。
6 化合物(イ) 上記により得られた乳剤を55°Cに保ち、塩化金酸そ
してハイポを加えて化学増感を行い4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを加え
て感光性乳剤を得た。これを乳剤(A)とする。
(B)多分散乳剤の調製 順混合法により、下記の4種の溶液により調製した。
7 溶液Bと溶液Cを乳剤調製用の反応釜に注入し、回転数
300回転/分のプロペラ型攪拌器で攪拌し、反応温度
を55゛Cに保った。
次に、A液を1容:2容の割合に分割し、その内の1容
である100111i!を1分間かけて投入した。
10分間攪拌を続けた後、A液の残余の2容である20
0 dを10分間かけて投入した。更に30分間攪拌を
継続した。そして、D液を加えて、反応釜中の溶液のp
 Hを6.0に調整し、反応を停止させた。
ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.56μmであり、分
散度は0.32であった。また沃化銀含有率は128 モル%であった。
(C)平板粒子の調製 水Il中にK B r 10.5g、前記チオエーテル
例示化合物(1)  0.5wt%水溶液10cc、及
びゼラチン30gを加えて溶解し、70″Cに保った。
この溶液中に、攪拌しながら、硝酸銀水溶液0.88モ
ル/130m1と、沃化カリウムと臭化カリウム (モ
ル比3.5 : 96.5)の水溶液0.88モルフ1
30dとをダブルジェット法により添加し、平均粒径0
.60μmで沃化銀含有率が3.5モル%の粒子を得た
。該混合溶液の添加終了後40°Cまで降温した。これ
にナフタレンスルホン酸ナトリウムとホルマリンの縮合
物及びMgSO4をそれぞれ24.6 g /AgX1
モル添加し、p H4,0に降下させ脱塩を行い、その
後、後ゼラチン15g/AgX1モルを添加して、乳剤
を調製した。
上記(B)(C)で得られた乳剤について、化学増感を
行った。つまり、チオシアン酸アンモニウムと塩化金酸
とハイポを加え、金−硫黄増感を施した。
この化学増感終了後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,3a、7−チトラザインデンを加えて。その後、
沃化カリウム150■/AgX 1モルと、(A)と同
様の色素を同量添加して、分光増感を行った。これによ
り得られた乳剤を、それぞれ乳剤(B)、(C)とする
上記(AL (B)、 (C)それぞれの感光性乳剤に
添加剤としてハロゲン化銀1モル当たり、t−ブチル−
カテコール      400mg 。
ポリビニルピロリドン(分子量10,000)スチレン
−無水マレイン酸共重合体 トリメチロールプロパン ジエチレングリコール ニトロフェニル−トリフェニルフォス フオニウムクロライド 1.3−ジヒドロキシベンゼン−4 スルホン酸アンモニウム 2−メルカプトヘンシイミダゾール 5−スルホン酸ソーダ 1.0g 2.5g 0g g 50■ g 5■ 9 ジメチロール 1−ブロム− ニトロメタン 10■ 等を加えて、乳剤塗布液とした。
更に、保護層液として、′次の塗布液を調製した。
即ち、下記の化合物をゼラチン1g当たり下記の量加え
て、保護層用塗布液とした。
1 aOaS CIICOOCI+2(C2+14) 3H■ CHzCOOCHz(CzF4) 3t15■ 。
FIqCq  0(CHzCHzO)+。CHzCII
zOIl平均粒径7μmのポリメチルメタクリ レートからなるマット剤 平均粒径0.013μmのコロイダルシリカ3■ 。
70■ 2−ヒドロキシ−4,6−シクロロトリアジンナトリウ
ム 30■ 2 上記各塗布液を用いた、以下のごとき試料I■を作成し
た。
試料−I 下引液としては、グリシジルメタクリレート
50w t%、メチルメタクリレート10wt%、ブチ
ルメタクリレート40wt%の3種のモノマーからなる
共重合体をその濃度が、10wt%になるように希釈し
た共重合体水溶性分散液を用い、これを塗布することに
より下引加工した支持体を得た。
ついで該支持体上に乳剤層、保護層を塗布した。
試料−■ 試料−Iに対して、乳剤層にマゼンタ染料と
して前記した本発明の化合物の合皮例中に記した染料A
を、下記表−1に示す量で添加した。
試料−■〜■は、試料−■から前述の染料を除き、かつ
、乳剤層と下引層の間に、染料を含有する下記クロスオ
ーバーカット層を挿入するように、塗布を行った。
(試料−■〜■のクロスオーバーカット層の作成)3 0試料−■のクロスオーバーカット層:試料−■に含ま
れる染料Aの単位ボ当たりの量と同じくなるように、染
料Aをゼラチン溶液中に添加して、これにより染料A含
有のゼラチン層を形威し、クロスオーバーカット層とし
た。
■のクロスオロハーカッI−層: 下記染料Bをフッ化アルコール/メタノール溶液に溶解
し、添加した以外は、試料■と同じにした。但し、添加
量は下記表1に示す。
0試料 染 料B 0試料−■のクロスオーバーカット層二本発明の化合物
である高分子化染料を、試 4 料−■の場合と同様に添加した。添加量は下記表−1に
示すように行った。
本発明の化合物である高分子化染料は、それぞれゼラチ
ン液中のグリーン光の透過濃度が、試料■で用いた染料
Aの場合と同じになるように量を決定した。
0試料−■のクロスオーバーカット層の作成反応釜を6
0’C,p A g =8.0 、p H=7.0の条
件に一定に保ちつつ、硝酸銀溶液と沃化カリウム及び臭
化カリウムを含む溶液をダブルジェット法で添加し、沃
化銀を2モル%含む沃臭化銀単分散乳剤を得た。
このようにして得た乳剤を40゛C迄冷却した後、感光
性乳剤と同様にして沈澱法によって過剰塩を取り去り、
ゼラチンを加えて冷却して非感光性乳剤を得た。
この乳剤に前述の分光増感色素Aを添加し、その後、ゼ
ラチン液とともに、クロスオーバーカット層を作った。
この時の分光増感色素の量は、表−1に記載のとおりで
あり、このクロスオーバーカット層に含まれる銀量は0
.2g/n(とじた。
以上得られた試料の層構成は、まとめて表−1に示す。
〈塗布性の評価〉 塗布済の試料を目視により次のように評価した。
O: 塗布性に問題のないもの △: 若干の塗布ムラが発生しているもの×: 塗布ム
ラがかなり発生しているもの得られた試料に対し、次の
評価を行った。
〈センシトメトリーの測定〉 「新編、照明のデータブック」に記載の標準の光Bを光
源とし、露光時間0.1秒、3.2cm5でノンフィル
ターでフィルムの両面に同一の光量となるように露光し
た。上記試料は、5RX−501自動現像機(コニカ■
製)を用い、XD−3R現像液で45秒処理を行い、各
試料の感度を求めた。感度は、黒化濃度が1.0だけ増
加するのに必要な光量の逆数を求め、表−1の試料−■
のNo、 lの場合6 の感度を100とした相対感度で表した。
〈ローラーマーク性の評価〉 自動現像機のローラーによる圧力マーク(ローラーマー
ク)を、以下のようにして評価した。即ち、未露光の状
態で対向式ローラーをもつ自動現像機で処理した。得ら
れた結果を表−1に示す。
即ちその時発生したローラーマークを目視により、次の
5段階に分類して評価した。
5: ローラーマークの発生なし 4: ごくわずかに発生あり 3: やや発生あり(実用許容内) 2: 発生が多い (実用許容外) に 発生が非常に多い 〈色汚染の評価〉 処理後のフィルムを目視にて、次のように評価した。
○は良好、△は普通、×は使用に耐えない。
(MTFの評価〉 0.5〜10ライン/mmの鉛製の矩形波の入ったMT
Fチャートを蛍光スクリーンKO−250(コ7 二カ■製)のフロント側の裏面に密着させ、フィルム面
の鉛のチャートで遮蔽されていない部分の濃度が、両面
で約1.0になるようにX線を照射した。
上記のようにしてX線を照射した試料を前述と同様の現
像処理をした後、記録された矩形波のパターンをサクラ
マイクロデンシトメーターM−5型(コニカ■製)を用
い、測定した。なお、この時のアパーチャーサイズは矩
形波の平行方向に300μm、直角方向に25μmであ
り、拡大倍率は20倍であった。得られたMTF値を代
表し、空間周波8 以上のように本発明の試料は、同一の乳剤を使用した比
較試料と比べて、感度低下が少ないにもかかわらず鮮鋭
性が向上している。さらに、塗布性、ローラーマーク性
、色汚染で優れていることがわかる。
実施例2 下塗を施したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、単層カラー写真感光材料試料−101を作成し
た。
なお、以下記載において、感光材料中の添加量は特に記
載のない限り、In′f当たりのグラム数を示す。また
、ハロゲン化銀とコロイド層は銀に換算して示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 −一−−−−−−−−−−−−0,2
0UV吸収剤(U V −1)  −−−−−−−−−
−−−0,20カラードカプラー(CC−1) 0.05 カラードカプラー(CM−2) 0.05 高沸点溶媒(○1l−1)     0.20ゼラチン
−一−−−−−−−−−−−−−−−−−−・−一−−
−−1,50第2層:中間層 ゼラチン −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−一−=−・−−−−−−−−−1、5第3層:緑感
性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E m−1)  −−−−−・−0,6
(平均粒径0.46μm、平均沃化銀含有率7.0%単
分散性の表面低沃化銀含有型乳剤)増感色素(SD−4
)  −・−−−一一一8.0X10−’ (モル/銀
1モル)増感色素(31)−5) 1.6X10−’ (モル/銀1モル)マゼンタカプラ
ー(M−1)     0.1マゼンタカプラー(M−
2)−・・−0,2カラードマゼンタカプラー(CM−
1)0.1 DIR化合物(I)−3)  −一一一一・−一一一一
−−・−0,02DIR化合物(D−4)  −−−−
−−−−−−−−−−0,004高沸点溶媒(Ofl−
2)      0.3ゼラチン     −−−−−
−−−−−−−−−−−−−−i 、 。
第4層:保護層 ゼラチン     −一−−−−−−1,5同各層には
、上記組成物の他に塗布助剤Su2、分散助剤5u−3
,硬膜剤H−1,及びH2、安定剤5T−1,カブリ防
止剤AF−1を添加した。
用いた化合物の構造は、後記実施例3のものも含めて、
以下に示す。
以下余白 SD ■ SD SD 4 D 4 へ へ D (CI+2)4SO3e C211,。
D D 0 l 7 8 M 1 M 11 9 11 0 H M H M 1 S u u S ■4 u 2 u 4 C AX  i 1 ○ i42 しqN+q(L) ○ i 1 T F ○ il F 3 染 料 試料−102〜106の作成 試料−101において、第1層に表−1に示した染料ま
たは本発明に係る高分子化染料である染料修飾ゼラチン
を、第1層のマゼンタ濃度が等しくなる量で添加した。
この際、第1層のゼラチン量を他の試料と合わせるため
に、染料修飾ゼラチンを添加する水準は、添加量分だけ
第1層のゼラチン量を減量した。また染料Cは、0il
−3を使用し、乳化分散して添加した以外は、試料−1
01と同様にして作成した。
このようにして作成した各試料−101〜106を、色
温度5500°にのタングステン光源を用い、連続5 4 グレーウェッジを介して緑色光で露光した後、下記現像
処理を行った。
処理工程(38°C) 発色現像       3分15秒 漂   白         6分30秒水  洗  
       3分15秒定   着        
 6分30秒水   洗         3分15秒
安定化     1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は、下記の通り
である。
く発色現像液〉 4−75ノー3−メチル−N−エチル N−(β−ヒドロキシルエチル)−アニリン・硫酸塩 
           4.15g無水亜硫酸ナトリウ
ム        4.25gヒドロキシルアミン・A
硫酸塩    2.0g無水炭酸カリウム      
    37.5 g臭化ナトリウム        
   1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩)               2.5 g
水酸化カリウム           1.0g水を加
えて11とする。(pH=10.1)〈漂 白 液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩          100.0 gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0 g臭
化アンモニウム         150.0 g氷酢
酸      10.0 m乏 水を加えてII!、とし、アンモニア水を用いてpH−
6,0に調整する。
く定 着 液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1p
V、とし、酢酸を用いてpt−r−6,。
に調整する。
〈安 定 液〉 7 ホルマリン(37%水溶液)       1.5ml
コニダックス(コニカ株式会社製)   7.5ml水
を加えて1℃とする。
処理された各試料上のマゼンタ色像について、Dmil
値及び感度を測定した。なお感度についてはDmin+
0.1の濃度の露光量で求め、試料−101を100と
したときの相対値で表した。結果を表8 表 表−2より、本発明の化合物である染料修飾ゼラチンを
用いた試料は、染料の緑感性乳剤層、保護層への拡散に
基づく減感がほとんどなく、また最低濃度Dmin(カ
ブリ)を高くすることもなく、脱色性にすくれているこ
とがわかる。
また、例示化合物3.37.63を用い、赤色光で露光
し、処理した試料のシアン色像についても、本発明の効
果が認められた。
9 実施例3 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料−111を作成した。
試料−111(コントロール) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 −一−−−−−−−−−−−−−−−
−−−一一一〜−一−・−0,20UV吸収剤(UV−
1)      0.20カラードカプラー(CC−1
) −−−0,05カラードカプラー(CM −2) 
−−−−0,05高沸点溶媒(Oi l −1)  −
−−−−−0,20ゼラチン    −−−−−−−−
−一−−−−−−−−−−1,5第2層;中間層 UV吸収剤(U V−1)  −−−−−−−一一−−
0.01高沸点溶媒(Oi l −1)  −一−−−
0,01ゼラチン    −−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−1、5第3層;低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E m −1> −一−−−−−−0,
6沃臭化銀乳剤(Em−2)・・−−−−−−−−0、
20 増感色素  (SD−1) 4.0X10−’ (モル/銀1モル)増感色素  (
SD−2) 4.0X10−’ (モル/i艮1モル)増感色素  
(SD−3) 0.8X10−’ (モル/銀1モル)シアンカプラー
(C−1)  −−−−−−−0,65カラードシアン
カプラー(C(、−1)0.06 DIR化合物(I)−1)−−〜−−−−−−−−− 
0.004高沸点溶媒(Oi I −1)  −−−−
−−−0,6ゼラチン    −−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−1、5第4層;高感度赤感性乳
剤層 沃臭化銀乳剤(Em 増感色素  (SD 3.5X10−’ 増感色素  (SD 3.5X10−’ 増感色素  (SD O,2X10−’ 3 ’)  −−−−−−−−−−0,81) (モル/i艮1モル) 2 ) (モル/銀1モル) 3) (モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1)  −−−−−−−一−−−
0.16シアンカプラー(C−3)  −−−−−−−
−−0,02カラードシアンカプラー(CC−1) 0.03 D I R化合物(D−2)  −0,07+’+’;
i ?弗点ン容媒 (Oi  I  −1)   −−
−−0,2ゼラチン    −−−−−−−−−−−−
−−−−−1、3第5層;中間層 ゼラチン    −・−−−−−−−−〜−−−−−−
−−−−−−0、7第6層;低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em −1) −−−−−−−−−0,
6増感色素  (S−4)  −−−−−−8,0X1
0−’ (モル/銀1モル)増感色素  (S−5) 1.6X10−’ (モル/銀1モル)マゼンタカプラ
ー(M −1) −−−−−0,1マゼンタカプラー(
M−2) −−−−−−0,2カラードマゼンタカプラ
ー(CM−1)−−−−−−−−0,1 DIR化合物(D−3)  −−−−−−−−−−−−
0,022 DIR化合物(D −4)  −−−−−−−−−0,
004高沸点溶媒(Oi1〜2 )  −−−−−−−
−−0,3ゼラチン    −−−−−−−−−−−−
・−−−−−−一−−−−−−1、0第7層;高感度緑
感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(巴rn−3) −m−−−−0,7増感
色素  (S D −G ) 2.7X10−’ (モル/銀1モル)増感色素  (
SD−7) 4.5X10−’ (モル/銀1モル)増感色素  (
SD−8) 1.0X10−’ (モル/銀1モル)マゼンタカプラ
ー(M −2) −−−−−0,09カラードマゼンタ
カプラー(CM−2)0.04 DIR化合物CD −3)  、−−−−−−−−−−
−−0,006a′11沸点溶媒(Oi I−2)  
−−−−(1,5ゼラチン    −−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−1、0第8層;イエロー
フィルター層 黄色コロイド銀 −−−一−−−−−〜−−−−−−−
−−−−0,1色汚染防止剤(S C−1) −一一一
−−−−−−o、13 高沸点溶媒(○j ] −3)  −−−−−−−0,
1ゼラチン    −−−−−−−−−−−−−−−−
−−−0,8第9層;低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E m −1) −−−−−−−−−−
−0,25沃臭化銀乳剤(E m −2) −−−−−
−−−−0,10増感色素  (SD−10)− 1、lX1O−3(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)−・−・−・0.5イエロ
ーカプラー(Y−2) −・・−−−0,1高沸点溶媒
(Oi I −3)−一一−−〜−−0.3ゼラチン 
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−1
、0第10層;高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E m −3) −−−−−−−−−−
−−0,3沃臭化銀乳剤(E m −1) −−−−−
一・・−0,1増感色素  (SI)−9)− IXIO−’ (モル/銀1モル) 増感色素  (SD−10) 3XIO−’ (モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)−・−0,30イエローカ
プラー(Y −2) 、−−−−−一・−0,054 第11層; 高沸点溶媒(○i l−3) ゼラチン 第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤 平均粒径0.08μAgl 2モル% UV吸収剤(UV−1) UV吸収剤(UV−2) 高沸点溶媒(○1l−1) 11″6沸点溶媒(Oil−4) ホルマリンスカベンジャ−(I4 0.07 ホルマリンスカベンジャ−(I3 第12層: ゼラチン 第2保護層 アルカリ可溶性マツ (平均粒径2 ポリメチルメタクリ (平均粒径3 スベリ剤(WAX ト剤 μm) レート μm) 1) 0.05 0.05 0.04 5 界面活性剤(S u −1)  −一−−−−−−0,
005ゼラチン    −−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−0,5同各層には上記組成物の他に塗布
助剤5u−2゜分散助剤5u−3,5u−4,硬膜剤H
−1,及びH−2,安定剤5T−1,カブリ防止剤AF
1、扁−io、oooと扁−100,000の2種類の
AF2を添加した。
Em−1平均粒径0.46μm、平均沃化銀含有率7.
5% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−2平均粒径0.32μm、平均沃化銀含有率2.
0% 単分散性で均一組成の乳剤 Em−3平均粒径0.78μm、平均沃化銀含有率6.
0% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−4平均粒径0.95μm、平均沃化銀含有率8.
0% 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 試料−112〜117の作成 6 試料−111において、第5層と第12層に、表3に示
した染料または本発明の化合物である染料修飾ゼラチン
を添加して、試料−112〜117を作成した。なお各
層のゼラチン量を合わせるために、染料修飾ゼラチンを
添加する際は、添加量分だけ各層のゼラチン量を減量し
た。それ以外は試料111 と同様にして作成した。
このようにして作成された各試料−111〜117を白
色光を用いてウェッジ露光した後、実施例2と同様の現
像処理を行い、マゼンタ色像の最低濃度(Dmin)値
(カブリ)、感度、及びMTF値について評価を行った
。なおMTF値については、処理済サンプルのマゼンタ
色像をミクロ濃度計にて測定し、1 mm当たり20本
の周波数でのMTF値を示した。感度は、試料−111
を100としたときの相対値に換算した。結果は併せて
表−3に示した。
以下余白 7 表 表−3から明らかなように、本発明の化合物を第5層、
第12層に添加した試料は、油溶性染料を添加した試料
−113に比べ最低濃度の上昇なく鮮鋭性を向上させる
ことができる。また、水溶性染料使用の試料−112に
比べ、試料−114〜117で明らかなように、同等感
度における鮮鋭性向上効果が著しく、本発明の効果は明
らかである。
尚、試料−114の例示化合物の代わりに例示化8 合物62.65.67、69を用いた各試料についても
、本発明の効果が認められた。
また、試料111の第2層と第12層に例示化合物IL
 56.68を用いた試料のシアン色像についても、本
発明の効果が認められた。
[発明の効果] 上述の如く、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写
真用染料として良好な性質、特に漂白性、耐拡散性のす
ぐれた新規な染料を含有したものであって、鮮鋭性、残
色が改良され、塗布性、ローラーマーク性に優れ、減感
が少ないという効果を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、支持体上に、水溶性高分子部分とピラゾロンオキソ
    ノール染料部分を有する化合物を含有する写真構成層を
    少なくとも1層有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP18329189A 1989-07-15 1989-07-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0346651A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18329189A JPH0346651A (ja) 1989-07-15 1989-07-15 ハロゲン化銀写真感光材料
EP90113524A EP0409117A1 (en) 1989-07-15 1990-07-14 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18329189A JPH0346651A (ja) 1989-07-15 1989-07-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0346651A true JPH0346651A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16133089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18329189A Pending JPH0346651A (ja) 1989-07-15 1989-07-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0409117A1 (ja)
JP (1) JPH0346651A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2737582B1 (fr) * 1995-08-04 1997-08-29 Alcatel Nv Composant opto-electronique integre

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2145391A1 (en) * 1970-09-11 1972-03-16 Ciba-Geigy Ag, Basel (Schweiz) Colouring gelatine with dyestuffs - having reactive alpha-beta dibromopropionyl or alpha-bromacrylyl gps for colour bleach process
US3833383A (en) * 1972-08-18 1974-09-03 Rca Corp Holographic recording medium
JPS6142652A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0409117A1 (en) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JP3229424B2 (ja) カラー写真記録材料
JPS5855928A (ja) 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP1111448A1 (en) Color photographic element containing a fragmentable electron donor in combination with a one equivalent coupler
JPH0346651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6363036A (ja) 反射支持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0338635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2788960B2 (ja) 高分子化染料、高分子化染料の製造方法、及び高分子化染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3999304B2 (ja) アリーリデン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH09203992A (ja) 増感色素含有写真要素
JPH0643580A (ja) 写真記録材料
JP2000221626A (ja) 多色写真要素
JPH0895189A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JP2852440B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3408334B2 (ja) スペクトル感応ハロゲン化銀写真要素
JPH0690476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07114141A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60108838A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61272734A (ja) 写真要素
JPS61275745A (ja) 写真要素
JP2000066345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000221645A (ja) 多色写真要素
JPH07181639A (ja) 内部潜像生成コア−シェル乳剤を有するリバーサル要素及びその処理方法
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料