JP2869750B2 - ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Info

Publication number
JP2869750B2
JP2869750B2 JP20957090A JP20957090A JP2869750B2 JP 2869750 B2 JP2869750 B2 JP 2869750B2 JP 20957090 A JP20957090 A JP 20957090A JP 20957090 A JP20957090 A JP 20957090A JP 2869750 B2 JP2869750 B2 JP 2869750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
silver halide
general formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20957090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0495951A (ja
Inventor
寿彦 木村
邦明 上澤
義広 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20957090A priority Critical patent/JP2869750B2/ja
Publication of JPH0495951A publication Critical patent/JPH0495951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869750B2 publication Critical patent/JP2869750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は紫外線の影響によるカラーバランスの変動を
改良し、かつハイライト部での黄色のステインを防止し
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
[発明の背景] 一般に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単
に感光材料ということもある。)中に含まれている感光
性ハロゲン化銀乳剤は目の感光性と異り紫外線に感ずる
性質を有しており、感光材料の目的や用途によってはこ
の性質が大きな障害となる。
特に、撮影用カメラのレンズは、製造メーカーやレン
ズの種類により紫外線に対する吸収特性がまちまちであ
り、このため、同一の感光材料を用いても、撮影レンズ
が異なることで、得られる色調が黄色がかったりして、
差異を生ずることが知られている。
この紫外線に起因する悪影響を防止するために、従
来、長波長領域、すなわち可視部に近い領域にまで吸収
を有する紫外線吸収化合物が用いられてきた。
例えば、特開昭52−49029号、同51−56620号、同53−
128333号、同57−157236号、同60−75834号、同62−141
49号、同54−111826号、同56−27146号などに記載の紫
外線吸収化合物が用いられてきている。
しかしながら、長波長領域にまで吸収のある紫外線吸
収化合物を用いることで、レンズのちがいによる色調の
変動は小さくなるものの、逆に全体に黄色味を帯びる
(以下、黄色ステインと称する)様になり、特に最終画
像のハイライト部分に黄色が目立ち、好ましくない色調
になる欠点があった。
これを防ぐために、全体に青みづけをして色調を整え
ようとすると、ハイライト部の明度が下ってしまって、
すっきりしない画像となる。この欠点は、特に撮影した
感光材料がそのまま鑑賞用として用いられるカラー反転
感光材料において問題となるものである。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、撮影用カメラのレンズによ
る色調の変動を少なくした感光材料を提供することにあ
る。
本発明の第2の目的は、黄色ステインを小さくし、ハ
イライト部のクリアな感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明のこれらの目的は、支持体に少なくとも1層の
青感性ハロゲン化銀乳剤層および少なくも1層の非感光
性層を有するハロゲン化銀カラー反転写真感光材料(以
下、単にカラー写真感光材料ないし感光材料と言う。)
において、現像処理を施した後での最小濃度部における
分光吸収濃度が400nmで0.70以上であり、かつ450nmで0.
12以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料によって達成された。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明において、最小濃度部における分光吸収濃度が
0.70以上にするために、各種の紫外線吸収化合物を含有
せしめる必要がある。本発明において、紫外線吸収化合
物は一般式〔I〕で示される化合物が好ましい。
一般式〔I〕 式中、R1,R2は電子吸引基を表し、R3は炭素数1〜20
のアルキル基、炭素数1〜20のアリル基、炭素数6〜20
のアリール基あるいは炭素数6〜20の環状アルキル基を
表す。R4は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素
数6〜20のアリール基あるいは炭素数6〜20の環状アル
キル基を表す。また、R3とR4が結合して一体化してもよ
く、その場合は、環状アミノ基を形成するのに必要な原
子団を表す。R5は水素原子、炭素数1〜20のアルキル
基、あるいは炭素数1〜20のアルコキシ基を表す。R5
R3は又はR4のどちらか一方と結合して環を形成してもよ
く、その場合は含窒素複素環を形成する原子団を表す。
R1,R2で表される電子吸収基とは、ハメットのσ値が
正のものであり、好ましくは、−CN,-SO2R12,カルボキ
シ基,-COOR12,-COR12などで表される基である。
ここで、R12は炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素
数6〜20のアリール基を表し、R13,R14は、それぞれ水
素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のア
リール基、又はピペリジノ環、モノホリノ環、ピロリジ
ノ環もしくはピペラジノ環を形成するのに必要な原子群
を表す。
本発明において、さらに好ましくは、感光材料が、下
記一般式〔II〕で表される紫外線吸収化合物の少なくと
も1種及び下記一般式〔III〕で表される紫外線吸収化
合物の少なくとも1種を含有しており、かつその重量比
(一般式〔II〕で表される紫外線吸収化合物/一般式
〔III〕で表される紫外線吸収化合物)が1/9〜10/1であ
るように含有していることが、より好ましい。
一般式〔II〕 式中、R6,R7は電子吸引基を表し、R8は水素原子、炭
素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアリル基を表
す。Z1は含窒素ヘテロ環を形成するのに必要な炭素原子
群を表す。
一般式〔III〕 式中、R9,R10は電子吸引基を表し、R11は水素原子、
炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアリル基を
表す。Z2は含窒素、含酸素ヘテロ環を形成するのに必要
な炭素原子群を表す。
一般式〔II〕で表される化合物としては、さらに下記
一般式〔IV〕で表される化合物が好ましい。
一般式〔IV〕 式中、R15,R16はそれぞれ−CN,-SO2R20,-COOR20-COR20, で表される基(ここで、R20はアルキル基、アリール基
を表し、R21,R22はそれぞれ水素原子、アルキル基、ア
リール基またはピペリジノ環、モノホリノ環、ピロリジ
ノ環もしくはピペラジノ環を形成するために必要な原子
群を表す。)を表し、R17はアルキル基又はアリル基を
表し、R18,R19は各々水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表す。
一般式〔III〕で表される化合物としては、さらに下
記一般式〔V〕で表される化合物が好ましい。
一般式〔V〕 式中、R23及びR24はそれぞれ水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表し、R25は電子吸引基を表し、R26
アルキル基又はアリル基を表し、R27,R28及びR30はそ
れぞれ水素原子又はアルキル基を表す。
以下に一般式〔IV〕および〔V〕で示される具体的な
紫外線吸収化合物を示すが、これらに限定されることは
ない。
本発明において、これらの化合物は、当業者において
は常法によって容易に合成することができ、例えば、特
開昭54−111826号、同56−27146号、同53−128333号、
同51−56620号などに記載の方法によって合成すること
が可能である。
本発明においては、現像処理後の最小濃度部の分光吸
収濃度が、400nmで0.70以上であるが、より好ましくは
0.70〜2.0である。400nmの分光吸収濃度は前述した紫外
線吸収化合物の種類及び含有量を変化させることでコン
トロールが可能である。
また、本発明においては、450nmでの分光吸収濃度が
0.12以下であるが、より好ましくは0.11以下である。
本発明においては、前述した紫外線吸収化合物はハロ
ゲン化銀乳剤(含有)層およびハロゲン化銀乳剤を含ま
ない非感光性層の少なくとも一層中に含有せしめること
ができるが、より好ましくは青感性ハロゲン化銀乳剤層
より支持体に対して遠い側に位置する非感光性層に含有
せしめることがよい。
さらに本発明においては、450nmでの分光吸収濃度を
本発明の範囲にするために、青感性ハロゲン化銀乳剤層
に、少なくとも1種の単分散のハロゲン化銀粒子を含有
させることが望ましい。
本発明において、単分散のハロゲン化銀粒子とは、平
均粒径を中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀重量が全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上である
ものが好ましく、特に好ましくは70%以上、更に好まし
くは80%以上である。
ここに平均粒径は、粒径r1を有する粒子の頻度n1
r13との積n1×r1 3が最大となるときの粒径r1を定義する
(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5入する)。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合
は、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、そ
の投影像を同面積の円像に換算したときの直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に
拡大して投影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。(測
定粒子個数は無差別に1000個以上あることとする。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は によって定義した単分散度が20%以下のものであり、更
に好ましくは15%以下のものである。
ここに平均粒径及び標準偏差は前記定義のr1から求め
るものとする。
単分散乳剤を得る方法としては、種粒子を含むゼラチ
ン溶液中に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液を、
pAg及びpHの制御下ダブルジェット法によって加えるこ
とによって得ることができる。特に好ましい製造方法と
しては、特開昭54−48521号、同58−49938号及び同60−
122935号、同59−46640号等を参考にすることができ
る。
本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.05〜10.0μ
mの範囲であることが好ましく、更に好ましくは0.1〜
5.0μmである。
本発明において特に好ましくは、単分散ハロゲン化銀
粒子が(111)面の晶癖を有することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するも
のでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン組成が異るコ
ア/シェル粒子であっても良いが、粒子表面の沃化銀含
有率が低いことが好ましい。好ましくはコア/シェル粒
子である。
本発明において、青感性ハロゲン化銀乳剤層中のハロ
ゲン化銀粒子の沃度の全ハロゲンに対する比率(以下、
沃度含有量と称す)は、6モル%未満であることが好ま
しく、さらに好ましくは5モル%以下であり、特に好ま
しくは0.5モル%以上4.5モル%以下である。
本発明において、青感性ハロゲン化銀乳剤層中に下記
一般式〔IV〕で表されるイエローカプラーを含有させる
ことが好ましい。
一般式〔VI〕 式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基又
はアルキル基を表し、Yは芳香族第1級アミン発色現像
主薬の酸化体とカップリングして色素が形成されるとき
に脱離する基を表し、Yの好ましいものとしては、アル
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、あるいは である。ここに、Zは5〜6員の含窒素ヘテロ環を形成
する原子群を表す。R31はベンセン環に置換可能な基を
表し、nは1〜2の整数を表す。
R31としては、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素等)、R′−,R′O−, ′COO−,R′−N−CO−,R′OCN−,R′COO
−, ′O−CO−, 等を表す。
ここでR′、R″、R1は同一でも異なっていて
もよく、各々水素原子、置換基を有してもよいアルキル
基、アリール基、ヘテロ環基を表す。好ましくは、
′CONH−,R′SONH−,R′OCONH−,R′OCO−
であり、R′は置換基を有してもよいアルキル基を表
す。
以下に一般式〔VI〕で示すイエローカプラーの具体例
を示すが、これに限定されない。
例示化合物 Y−1〜Y−33 本発明のイエローカプラーを感光材料に含有させる方
法は、固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化
分散法等、種々の分散方法を用いることができ、これは
カプラーの化学構造等に応じて適宜選択することができ
る。水中油滴型乳化分散法は、カプラーの疎水性添加物
を分散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約
150℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点及び
/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶
液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪拌
器,ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散し
た後、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよ
い。分散液又は分散と同時に低沸点溶媒を除去する工程
を入れてもよい。
本発明において、高沸点有機溶媒としては現像主薬の
酸化体と反応しないフェノール誘導体、フタノール酸ア
ルキルエステル、燐酸エステル、クエン酸エステル、安
息香酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸エステル、ト
リメシン酸エステル等の沸点150℃以上の有機溶媒が用
いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶
性有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の
有機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテー
ト、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四
塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等が
ある。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用
した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分
散するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、
ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性
界面活性剤を用いることができる。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子
を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウ
ム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯
塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イ
オンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面にこれら
の金属元素を含有させる事ができ、また適当な還元的雰
囲気におくことにより粒子内部及び/又は粒子表面に還
元増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は常法により化学増感する
ことができる。即ち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む
化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン増感
法,還元性物質を用いる還元性増感法、金その他の貴金
属増感法などを単独で又は組み合わせて用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。
増感色素は単独で用いてもよく、又これらを組み合わ
せて用いてもよい。増感色素と共に、それ自身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ない化合物であって、増感色素の増感作用を強める強色
増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤にはカブリ防止剤、安定剤
等を加えることができる。該乳剤のバインダーとして
は、ゼラチンをもちいるのが有利である。乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、硬膜することが出来、また可
塑剤、水不溶性または水溶性合成ポリマーの分散物(ラ
テックス)を含有させることができる。
感光材料の乳剤層には、カプラーが用いられる。更に
色補正の効果を有している競合カプラー及び現像主薬の
酸化体とのカップリングによって現像促進剤、現像剤、
ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり
防止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写
真的に有用なフラグメントを放出する化合物を用いるこ
とができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、
イラジェーション防止層等の補助層を設けることができ
る。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。
感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定剤、ホルマ
リンスカベンジャー、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、界面
活性剤、現像促進剤又は現像遅延剤を添加することがで
きる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした
紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ
紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料は反転感光材料であり、該感光材料
を用いて色素画像を得るには露光後、通常知られている
カラー反転処理を行うことができる。即ち、第1現像に
おいて露光されたハロゲン化銀をモノクロ現像処理した
後、光カブリ又はカブリ浴にて未露光のハロゲン化銀を
カブらせ、続いて発色現像にて色素画像を得るものであ
る。
本発明のカラー反転感光材料の処理には、通常、 白黒幻想(第1現像)→停止→水洗→反転→水洗→発
色現像→停止→水洗→調整浴→水洗→漂白→水洗→定着
→水洗→安定→乾燥 のステップが用いられる。この工程には更に前浴、前硬
膜浴、中和浴などを設けてもよい。又、停止、反転、発
色現像、調整浴又は漂白の後の水洗は省略してもよい。
反転はカブリ浴にて行ってもよく、再露光により行って
もよい。又、カブリ剤を発色現像浴又はその前浴に加え
ることにより省略することもできる。更に調整浴を省略
することもできる。又、漂白→水洗→定着は、漂白定着
浴のみとしてもよい。
本発明に用いる第1現像液には、公知の現像主薬を用
いることができる。現像主薬としては、ジヒドロキシベ
ンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン
類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノ
フェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェノー
ル)、1−フェニル−3−ピラゾリン類、アルコルビン
酸及び米国特許4,067,872号に記載の1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン環とインドレン環とが縮合したような複素
環化合物などを、単独もしくは組み合わせて用いること
ができる。
本発明に用いる白黒現像液には、その他必要により保
恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤
(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミ
ン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解
助剤(例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエ
ステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、増
感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界
面活性剤、色調剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを
含有させることができる。
本発明に用いる第1現像液にはハロゲン化銀溶剤とし
て作用する化合物を含ませる必要があるが、通常は上記
の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役目を果た
す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化銀溶剤
としては、具体的にはKSCN、NaSCN、K2SO3、Na2SO3、K2
S2O5、Na2S2O5、K2S2O3、Na2S2O3などを挙げることがで
きる。
これらのハロゲン化銀溶剤の使用量は、余りに少なす
ぎると現像進行が遅くなり、逆に多すぎるとハロゲン化
銀乳剤にカブリを生ぜしめるため自ら好ましい使用量が
存在するが、その量の決定は当業者が容易になしうるも
のである。
例えば、SCN-を用いる場合は現像液1当り0.005〜
0.02モル、特に0.01〜0.015モルであることが好まし
く、SO3 2-を用いる場合は、0.05〜1モル、特に0.1〜0.
5モルであることが好ましい。
更に、カブリ防止剤(例えば、臭化カリウム、臭化ナ
トリウムの如きハロゲン化物、ベンズイミダゾール類、
ベンゾトリアゾール類、ベンゾチアゾニル類、テトラゾ
ール類、チアゾール類など)、キレート化剤(例えば、
エチレンジアミン四酢酸、これらのアルカリ金属塩、ポ
リ燐酸塩、ニトリロ酢酸塩)を含有させることができ
る。
この様にして調整された現像液のpH値は所望の濃度と
コントラストを与えるに充分な程度に選択されるが、約
8.5〜約11.5の範囲にあることが望ましい。
[発明の効果] 本発明によれば、撮影用カメラのレンズによる色調の
変動を少なくし、黄色ステインを小さくし、ハイライト
部のクリアな感光材料を提供することができる。
[実施例] 以下に本発明について実施例をもって更に具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 下引加工したセルローストリアアセテートフィルム支
持体上に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布し
て、多層カラー感光材料の比較用試料101を作製した。
各成分の塗布量は、g/cm2で示す。ただし、ハロゲン化
銀については、銀に換算した塗布量で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.24 紫外線吸収剤(UV−1) 0.14 〃(UV−2) 0.072 〃(UV−3) 0.072 〃(UV−4) 0.072 高沸点溶媒(oil−1) 0.31 〃(oil−2) 0.098 ポリNビニルピロリドン 0.15 ゼラチン 2.02 第2層(中間層) 高沸点溶媒(oil−3) 0.011 ゼラチン 1.17 第3層(低感度赤感性層) 赤色増感色素S−1,S−2で分光増感された沃臭化 銀乳剤(沃化銀3.0モル%,平均粒径0.3μm) 0.60 カプラー(C−1) 0.37 高沸点溶媒(oil−2) 0.093 ポリNビニルピロリドン 0.074 ゼラチン 1.35 第4層(高感度赤感性層) 赤色増感色素S−1,S−2で分光増感された沃臭化 銀乳剤(沃化銀3.0モル%,平均粒径0.80μm) 0.60 カプラー(C−1) 0.85 高沸点溶媒(oil−2) 0.21 ポリNビニルピロリドン 0.093 ゼラチン 1.56 第5層(中間層) 混色防止剤(AS−1) 0.20 高沸点溶媒(oil−3) 0.25 マット剤(MA−1) 0.0091 ゼラチン 1.35 第6層(低感度緑感性層) 緑色増感色素S−3で分光増感された沃臭化 銀乳剤(沃化銀3.0モル%,平均粒径0.30μm) 0.70 カプラー(M−1) 0.31 カプラー(M−2) 0.076 高沸点溶媒(oil−3) 0.059 ポリNビニルピロリドン 0.074 ゼラチン 1.29 第7層(高感度緑感性層) 緑色増感色素S−3で分光増感された沃臭化 銀乳剤(沃化銀3.0モル%,平均粒径0.80μm) 0.70 カプラー(M−1) 0.80 カプラー(M−2) 0.19 混色防止剤(AS−1) 0.055 高沸点溶媒(oil−3) 0.16 ポリNビニルピロリドン 0.12 ゼラチン 1.91 第8層(中間層) ゼラチン 0.90 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.11 混色防止剤(AS−1) 0.068 高沸点溶媒(oil−3) 0.085 マット剤(MA−1) 0.012 ゼラチン 0.68 第10層(低感度青感性層) 青色増感色素S−4で分光増感された沃臭化 銀乳剤(沃化銀3.0モル%,平均粒径0.30μm) 0.70 カプラー(Y−33) 0.86 画像安定剤(G−1) 0.012 高沸点溶媒(oil−3) 0.22 ポリNビニルピロリドン 0.078 化合物(F−1) 0.020 〃(F−2) 0.040 ゼラチン 1.09 第11層(高感度青感性層) 青色増感色素S−4で分光増感された沃臭化 銀乳剤(沃化銀3.0モル%,平均粒径0.85μm) 0.70 カプラー(Y−33) 1.24 画像安定剤(G−1) 0.017 高沸点溶媒(oil−3) 0.31 ポリNビニルピロリドン 0.10 化合物(F−1) 0.039 〃(F−2) 0.077 ゼラチン 1.73 第12層(保護層−1) 非感光性微粒子沃臭化銀 (沃化銀1.0モル%,平均粒径0.08μm) 0.075 紫外線吸収剤(UV−1) 0.048 〃(UV−2) 0.024 〃(UV−3) 0.024 〃(UV−4) 0.024 高沸点溶媒(oil−1) 0.13 〃(oil−2) 0.13 化合物(F−1) 0.075 〃(F−2) 0.15 ゼラチン 1.2 第13層(保護層−2) スベリ剤(WAX−1) 0.041 マット剤(MA−2) 0.0090 〃(MA−3) 0.051 界面活性剤(SU−1) 0.0036 ゼラチン 0.55 (註:各層で使われた、ポリNビニルピロリドンの平均
分子量は350,000である。) なお、本試料中には、上記組成物の他に、ゼラチン硬
膜剤H−1,H−2,H−3,水溶性染料AI−1,AI−2,AI−3,防
黴剤DI−1、安定剤ST−1,カブリ防止剤AF−1を必要に
応じて適宜添加した。
各感光増に用いたハロゲン化銀乳剤は、特開昭59−17
8447号の実施例1の方法を参考にして調製した。各乳剤
は表−1に示す分布の広さ(単分散性)を有する乳剤で
あった。各乳剤は脱塩、水洗したのち、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの存在下
にて最適な化学熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾールを加えた。
〈化合物〉 〈マット剤〉 MA−1 コロイダルシリカ粒子(平均粒径3.5μm) MA−2 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径3.0μm) MA−3 〈紫外線吸収剤〉 A B C UV−1 −II -C4II9(t) −II UV−2 -C4II9(t) -C4II9(t) −II UV−3 -C4II9(t) -CH3 −Cl UV−4 -C4II9(t) -C4II9(t) −Cl 〈高沸点溶媒〉 Oil−1 ジ−2−エチルヘキシルフタレート Oil−2 ジ−ブチルフタレート Oil−3 トリクレジルホスフェート 〈混色防止剤〉 〈画像安定剤〉 〈スベリ剤〉 〈界面活性剤〉 〈硬膜剤〉 〈水溶性染料〉 〈防黴剤〉 〈安定剤〉 〈カブリ防止剤〉 試料101の第12層に、表−1に示される紫外線吸収化
合物を添加し、かつ第10層および第11層のハロゲン化銀
乳剤を表−1に示す単分散性のものに代えた以外は、試
料101と同様にして、試料102〜112を得た。
試料102〜112に対して、センシトメトリー測定用ステ
ップウェッジを通して白色光露光を与え、以下の現像処
理を行った。
処理工程 処理時間 処理温度 第1現像 6分 38℃ 水 洗 2〃 〃 反 転 2〃 〃 発色現像 6〃 〃 調 整 2〃 〃 漂 白 6〃 〃 定 着 4〃 〃 水 洗 4〃 〃 安 定 1〃 常温 乾 燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りであ
る。
第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて(pH9.60) 1000ml 反転液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・6ナトリウム塩 3g 塩化第1錫(2水塩) 1g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて(pH5.75) 1000ml 発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3燐酸ナトリウム(2水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩 11g 2,2−エチレンジチオジエタノール 1g 水を加えて(pH11.70) 1000ml 調整液 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて(pH6.15) 1000ml 漂白液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(2水
塩) 120g 臭化アンモニウム 100g 水を加えて(pH5.65) 1000ml 定着液 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5g 重亜硫酸ナトリウム 5g 水を加えて(pH6.60) 1000ml 安定液 ホルマリン(37重量%) 5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 5ml 水を加えて 1000ml 得られた現像済み試料の最小濃度部を日立社製自記分
光光度計3410型にて、分光吸収濃度を測定した。400nm
及び450nmでの濃度を表−1に示す。
また、試料101〜112を用いて、ハイライト部が分かり
易いシーンを35ミリカメラを用いて撮影した。
また、紫外部の分光透過率のちがうレンズを用いたカ
メラ機種の差による感光材料の色バランスの変化を測定
する方法として、紫外部の透過率のよいレンズを選択
し、紫外カットフィルター(ラッテンNo.2A)をレンズ
前に装着した場合と、しない場合の2つの状態でグレイ
チャートを撮影し、前述の現像処理を行った。
得られた画像を、20人の被検者を対象にして、ハイラ
イト部の黄色の程度を下記5段階で評価した。
即ち、5が最もクリアであり、良好な画像、1は黄色
の度合が強く、不快感を与える画像であり、その間を5
段階に分けた。
また、紫外カットフィルターを付けて撮影した場合の
ニュートラルグレイの黄色の変化の度合を、同じく5段
階で評価した。
即ち、5は動きの小さな感光材料であり、1は動きが
大きく、明らかに不自然である感光材料であり、その間
を5段階に分けた。
結果を表−1に示す。
表−1より、本発明外の試料(No.101〜104)は、紫
外カットフィルターによる色調の変化が著しいか、また
はハイライト部に黄色味が入って全体の画像としては低
い評価であるのに対し、本発明の試料(No.105〜112)
は、ハイライト部の黄色性が良好で、紫外カットフィル
ターによる色調の変化が少ないことがわかる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−102547(JP,A) 特開 平1−102548(JP,A) 特開 平2−109041(JP,A) 特開 昭63−163451(JP,A) 特開 平2−33(JP,A) 特開 昭58−152237(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/20 G03C 7/00 530 G03C 7/392 G03C 1/815

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体に少なくとも1層の青感性ハロゲン
    化銀乳剤層および少なくも1層の非感光性層を有するハ
    ロゲン化銀カラー反転写真感光材料において、現像処理
    を施した後での最小濃度部における分光吸収濃度が400n
    mで0.70以上であり、かつ450nmで0.12以下であることを
    特徴とするハロゲン化銀カラー反転写真感光材料。
  2. 【請求項2】前記ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
    が下記一般式〔I〕で表される紫外線吸収化合物の少な
    くとも1つを含有することを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料。 一般式〔I〕 式中、R1,R2は電子吸引基を表し、R3は炭素数1〜20の
    アルキル基、炭素数1〜20のアリル基、炭素数6〜20の
    アリール基あるいは炭素数6〜20の環状アルキル基を表
    す。R4は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数
    6〜20のアリール基あるいは炭素数6〜20の環状アルキ
    ル基を表す。また、R3とR4が結合して一体化してもよ
    く、その場合は、環状アミノ基を形成するのに必要な原
    子団を表す。R5は水素原子、炭素数1〜20のアルキル
    基、あるいは炭素数1〜20のアルコキシ基を表す。R5
    R3は又はR4のどちらか一方と結合して環を形成してもよ
    く、その場合は含窒素複素環を形成する原子団を表す。
  3. 【請求項3】前記ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
    が、下記一般式〔II〕で表される紫外線吸収化合物の少
    なくとも1種及び下記一般式〔III〕で表される紫外線
    吸収化合物の少なくとも1種を含有しており、かつその
    重量比(一般式〔II〕で表される紫外線吸収化合物/一
    般式〔III〕で表される紫外線吸収化合物)が1/9〜10/1
    であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カ
    ラー反転写真感光材料。 一般式〔II〕 式中、R6,R7は電子吸引基を表し、R8は水素原子、炭素
    数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアリル基を表
    す。Z1は含窒素ヘテロ環を形成するのに必要な炭素原子
    群を表す。 一般式〔III〕 式中、R9,R10は電子吸引基を表し、R11は水素原子、炭
    素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアリル基を表
    す。Z2は含窒素、含酸素ヘテロ環を形成するのに必要な
    炭素原子群を表す。
JP20957090A 1990-08-07 1990-08-07 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料 Expired - Lifetime JP2869750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20957090A JP2869750B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20957090A JP2869750B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495951A JPH0495951A (ja) 1992-03-27
JP2869750B2 true JP2869750B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=16575021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20957090A Expired - Lifetime JP2869750B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869750B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0495951A (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59131936A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0470083B1 (en) Method of photographic processing
JPH0454939B2 (ja)
JP2869750B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH05216187A (ja) 写真ハロゲン化銀材料
JPS58154843A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5731136A (en) Color photographic silver halide material
JPS606505B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2557220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2843870B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS6365438A (ja) 圧力かぶりが改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0429238A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の画像形成方法
JPH04136935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03113441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0555008B2 (ja)
JPH077193B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6175349A (ja) 写真感光材料
JPH02103533A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07120877A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03110549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03113440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06118564A (ja) 有機染料分散物の製造方法およびこれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293845A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料