JPS60128434A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS60128434A
JPS60128434A JP23710783A JP23710783A JPS60128434A JP S60128434 A JPS60128434 A JP S60128434A JP 23710783 A JP23710783 A JP 23710783A JP 23710783 A JP23710783 A JP 23710783A JP S60128434 A JPS60128434 A JP S60128434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
layer
silver halide
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23710783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Fukuzawa
福沢 裕
Yuji Kume
裕二 久米
Yasuo Kuraki
康雄 椋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23710783A priority Critical patent/JPS60128434A/ja
Publication of JPS60128434A publication Critical patent/JPS60128434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はハロゲン化銀感光材料に関するものであり、特
に帯電防止性および感光材料の表面面状性を改良した感
光材料に関するものである。
(背景技術) 写真感光材料には、静電気の放電の光による所謂スタチ
ックマークの発生を防止するため帯電防止剤が使用され
る。帯電防止剤の中でも弗素原子を有する界−活性剤が
効果が高いものとして知られ、さらにこの中でも陽イオ
ン型であって、且つ弗素原子を有する界面活性剤が特に
好ましいとされている。
また上記の放電光を吸収するために紫外線吸収剤が使用
されることも知られている。紫外線吸収剤は通常バイン
ダーの中に分散物の形で添加されるが、このとき使用さ
れる界面活性剤は、分散物の安定性や写真性への影響が
考慮されて通常は陰イオンの界面活性剤が使用される。
写真感光材料では、上記のスタチックマークの発生をで
きるかぎり防止したいという要求があり、陽イオン型で
あって、且つ弗素原子を有する界面活性剤と紫外線吸収
剤との併用の要求は極めて高いのである。
しかし両者の併用は必然的に陽イオンである界面活性剤
と分散剤である陰イオンの界面活性剤との反応が伴い、
分散状態の破壊を招き、写真感光材料の表面の面状を悪
化させる。
さらに最近のように感光材料が高感度化して〈ると、前
記のスタチックマークの発生の程度が高くなるため帯電
防止剤や紫外線吸収剤の使用量の増加という事態が生じ
てくる。しかし両剤の使用量の増加は陽イオンである界
面活性剤と分散剤である陰イオンの界面活性剤との反応
の写真感光材料の表面の面状の悪化への影響の程度をま
すます高め、望ましい方向ではない。
また紫外線吸収剤の使用量の増加は、これを含む層と隣
接する層との間の密着性を悪化させて層と層との間で剥
離を生じさせ安くなり、更にそれを分散するだめの有機
溶媒を使用する場合にはそれの使用量の増加を招き、密
着性は更に悪化する。
(発明の目的) 本発明の目的は上記の各欠点を同時に改良しようという
ものである。即ち感度が高く、且つスタチックマークの
発生の程度の改良、感光材料の表面面状の改良、層と層
の間の密着性の改良とが同時に達成された・・ロゲン化
銀感光材料を提供することである。
(発明の説明) 本発明の目的は、少なくとも2層よりなる保護層および
少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも3層
を支持体上に有する感光材料において、陽イオン型であ
って、且つ弗素原子を有する界面活性剤と紫外線吸収剤
とが、各々保護層の中の異なる層に別々に存在し、乳剤
層よp上の非感光性層に直径0.2μ以下のハロゲン化
銀微粒子が存在していることを特徴とするノ・ロゲン化
銀感光材料により達成される。
陽イオン型であって、且つ弗素原子を有する界面活性剤
とは、界面活性剤の水溶性基の部分が陽イオンであるよ
うな弗素原子を有する界面活性剤(以下単に、フッ素系
カチオン界面活性剤という。)を意味する。また、ハロ
ゲン化銀微粒子が存在する非感光性層は保護層であって
もよく、保護層と異なる層であってもよい。
本発明では紫外線吸収剤と陽イオン型界面活性剤とを別
々にすることにより、これらの間の反応の機会を減少さ
せ、それでもまだ残る層間の移動等に伴う両者の間の反
応による影響を、ノ・ロゲン化銀微粒子が紫外線吸収剤
の役目と同じ役目を果たすことによって得られる紫外線
吸収剤の使用量の比較的な減少によって少なくすること
ができる。
また紫外線吸収剤の使用量の減少により、高沸点有機溶
媒の使用量も減らすことができ、層と層との間の密着性
も改良することができる。
紫外線吸収剤の添加量はバインダーに対して0゜7以下
が好ましく、O0/〜O1≠であれば更に好ましい。紫
外線吸収剤の分散のために有機溶媒を使用するときは紫
外線吸収剤と有機溶媒の合計量がバインダーに対して0
.7以下が好ましく、0、l〜0.≠であれば更に好ま
しい。
本発明に用いられる粒子サイズ0.2μ以下のハロゲン
化銀としては、塩臭化銀、沃臭化銀又は臭化銀が好1〜
く、その晶癖は特に問わない。
又、本発明に用いられるハロゲン化銀微粒子の感光性の
程度についても特に制限はないが実質的に非感光性であ
ることが好ましい。予めかぶらされていてもよい。
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.7jμ以下であ
ることが好ましい。
本発明に用いられるノ・ロゲン化銀微粒子は当業者に良
く知られ、文献に記載されている方法によって容易に作
ることができる。例えばビー・グラフキッド著[フォト
グラフィック・ケミストリー第1巻第311頁〜第31
.1頁(lりsr年):ミーズおよびジェームス著「ザ
・セオリー・オブ。
ザ・フォトグラフィック・プロセス」第36頁(/9A
A年):ザeナショナル・フィジカル・ラボラトリ−発
行「ノート・オン・アブラ・fド・サイエンス」第2θ
号、ビーエッチ呻クロ7オード著スモールφスケール−
フレバレイジョン舎オシ・ファイングレイン(コロイダ
ル)フォトグラフィック・エマルジョン(lり3θ年)
等の記載を参考にすることが出来る。
また米国特許第3rois2を号、同373717号明
細書に記載された方法によ一つても作ることが出来る。
又、更に非常に微細な粒子(0,7μ以下)を有するノ
ーロゲン化銀として、いわゆるリップマン乳剤を用いる
ことができるがリップマン乳剤に関しては、例えば英国
特許第120≠623号明細書に記載されている如き複
素環式メルカプト化合物、ドイツ特許出願第2itio
参μ号明細曹に記載されている如き複素式メルカプトプ
リカーサ−化合物、米国特許第31.1,1392号お
よび第370≠130号明細書に記載されている種類の
化合物、又は英国ノ・ンプシャ−・ハパントのインダス
トリアルeオポチャニテイーズ・リミテッドの197.
2年2月発行の「リサーチ・ディスクロージャー」のデ
ィクロジャー几Dり≠oiに記載されている種類の化合
物の存在下に/%ロゲン化銀を沈澱させることによって
得ることができる。
本発明に於けるハロゲン化銀微粒子のサイズの測定方法
はごく一般的な方法を用いることが出来るが、例えばハ
ロゲン化銀微粒子の電子顕微鏡写真を撮シ、それを円に
近似することによりその円の直径で表わすことが出来る
本発明のハロゲン化銀微粒子の使用量は写真感光材料の
一平方メートルあたり0./mg〜7.0f存在せしめ
るのがよく特にl■〜!00■〃5望ましい。
しかし、上記の範囲は使用する写真フィルムベースの種
類、写真組成物、形態又は塗イF方5(により異なるこ
とは云うまでもない。
本発明に用いられるフッ素系カチオン界面活性剤の一般
式CI)を下記に示す。
(I ) Rf −A−ZeXe 式中、Rfは部分的に又は完全にフッ素化された炭化水
素残基を表わし、Aは化学結合又は二価有機残基を表わ
す。又、2は親水性カチオン基を表わす。X は対アニ
オン(例えばノヘロゲンイオン)をあられす。
Rfとして好ましいのは、フッ素基を31VA以上有す
る炭素数3〜2Qのアルキル基、アルケニル基、アルキ
ルオキシアリール基−Cある。又Aとし几 b −000−などが挙げられる。ここで几は水素原子、炭
素数/〜/2の置換または無置換のアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基を表わす。Zとして好ましいのは、
アンモニウム基、ピリジウム基及びホスホニウム基を有
するカチオン残基であり、その炭素数は20以下である
本発明の化合物は、米国特許第3.srり、り06号、
同j 、l1lr 、67g号、英国特許第1゜≠/7
.り16号、同l、≠32.≠02号、特開昭33−1
44712号、同lll−/4A2211号、同13−
73≠77号、同!弘−75弘7Ir号、同弘ター/3
3θ23号、同j/−/j1/211号、同j7−/≠
乙ハイ号、特公昭37−At77号、%開昭30−!9
015号、特願昭37−13jtt号、同j7−107
73号等に記sされている。
以下に本発明の具体的化合物例を記す。
^ ^ ^ ^ ^ \ ) 〜 蔓 h 41I −J −−7−ψ 牟 ^ ^ ^ ^ −−−− Q l++I 1++l Q ^ ^ ^ ^ (\ 1 ) \ \ \ \ 1 1 1 1 一一− Q 1+1 %+J++7 ミ、 S 喝 1 1 1 ^ ^ ^ 卜 −慎 一− Q I+l Q 本発明において好ましい紫外線吸収剤は以下の一般式(
II)〜(Vlで表わされるものである。
一般式i) 式中、Rと几 は各々水素原子、炭素原子数2 /〜2Oのアルキル基(例えばメチル基、エチル基、r
i−メチル基、’ n−ヘキシル基、シクロヘキシル基
、n−デシル基、n〜ドデシル基、n−オクタデシル基
、エイコシル基、メトキシエチル基、エトキシプロピル
基、λ〜エチルヘキシル基、ヒドロキシエチル基、クロ
ロプロピル基、N、N−ジエチルアミノプロピル基、シ
アノエチル基、フェネチル基、ヘンシル&、pt−ブチ
ルフェネチル基、p−1−オクチルフェノ午ジエチル基
、3−C2,4t−ジ−t−アミルフェノヤシ)プロピ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、’(−2−ヒドロ
キシエトキシ)エチル基、−一クリルエチル基等)、又
は炭素原子数t〜20のアリール基(例えば、トリル基
、フェニル基、フェニル基、メシチル基、クロロフェニ
ル基、J、4A−ジ−t−アミルフェニル基、ナフチル
基等)を表わし、更に几、とR2は互いに同一もしくは
異っていてもよいが、同時に水素原子を表わすことはな
い。
更にR□とR2は一体化してもよく、その場合は環状ア
ミノ基(例えば、ピペリジノ基、モルホリフ基、ピロリ
ジノ基、ヘキサヒドロアゼピノ基〜ピペラジノ基等)を
形成するのに必要な原子団を表わす。fL3はシアノ葵
、−cooEL5、−coNH〜、−COR5、又は−
80□几、を表わし、几、はシアノ基、−COOR,−
CONHR,−COR6又は−8o2R,を表わし、几
、と几。は各々炭素原子数l−コOのアルキル基、同6
〜2Oのアリール基を表わし、几□又はR2が表わすア
ルキル基、アリール基と同意義である。更にR5とR6
は結合して一体化してもよく、一体化した場合は、/。
J−ジオキソシクロヘキサン壊(例えば、ジメドン、1
.3−ジオキソ−!、j−ジエチルシクロヘキサン等)
、/、3−ジアザーコ、弘、6−ドリオキシシクロヘキ
サン壌(例えばバルビッール2% / −j −ジメチ
ルバルビッール酸鳥l−フェニルバルビッール酸、/−
メチル−!−#りfルハルヒツール酸、l−エチル−3
−オクチルiZルビツール酸、ノーエチル−3−オクチ
ルオキシカルボニルエチルバルビッール酸等)、7.2
−ジアザ−3,j−ジオキソシクロペンタン環(例えば
/、2−ジアザ−/、2−ジメチル−3,j=レジオン
シクロペンタン、i、x−ジアザ−7゜λ−シフxニル
ーJ 、 1−ジオキソシクロペンタン等)、父はコ、
≠−ジアザー/−アルコキシ−3、j−ジオキソシクロ
ヘキセン環(例えば、コ。
参−ジアザ−7−エトキシ−弘−エチル−31j−ジオ
キソシクロヘキセン、コ、l/−−シアサー/−エトキ
ン−≠−(j−(,2,4’−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)−3,S−ジオキシシクロヘキセン等)
を形成するのに必要な原子団を表わす。
更に几□、IL2、几3、及び几。のうち少なくとも1
つが連結基を介してビニル基と結合した゛モノマーよシ
導かれるポリマーの形になっていてもよい。
一般式(II)において好ましくは几、と1L2は各々
炭素数l−λOのアルキル基を表わし、R3はシアノ基
、又は−8o2R5を表わし、エモ。はシアノ基、又は
−COOR6を表わす。几、とR6は各々炭素数/−,
2(7のアルキル基又は炭素数6〜2Oのアリール基を
表わす。
一般式(n)において特に好ましくはR□と几2は炭素
数/−jのアルキル基を表わし、R3は−so□几、を
表わし、R4は−COOR6を表わす。几、は、置換し
てもよいフェニル基(例えばフェニル基、トリル基等)
を表わし、R6は炭素数/〜λOのアルキル基を表わす
一般式([) %式% 式中XR11X几12X几13・”14及びR工、は各
々水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
等)、炭素数1−20のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソゾロビル基、n−ブチ
ル基、t−ブチル基、n−アミル基、t−アミル基、n
−オクチル基、t−オクチル基、メトキシエチル基、エ
トキシプロピル基、ヒドロキシエチル基、クロロプロピ
ル基、ベンジル基、シアンエチル基等)、炭素数6〜J
t0のアリール基(例えば、フェニル基、トリル基、メ
シチル基、クロロフェニル基等)、炭素数/ 、 20
のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、ブトキシ基、オクチルオキ7基、コーエチ
ルへキシルオキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエ
トキシ基、エトキシエトキシ基等)、炭素数6〜コOの
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、≠−メチル
フェノキシ基等)、炭素数7〜2Oのアルキルチオ基(
例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基
、n−オクチルチオ基等)、炭素数6〜2Oのアリール
チオ基(例えばフェニルチオ基等)、アミン基、炭素数
/−20のアルキルアミノ基(例えば、メチルアミン基
、エチルアミン基、ベンジルアミノ基、ジメチルアミン
基、ジエチルアミノ基等)、炭素数6〜コOのアリール
アミノ基(例えば、アニリノ基、ジフェニルアミノ基、
アニシジノ基、トルイジノ基等)、ヒドロキシ基、シア
ノ基、ニトロ基、アクルアミノ基(例えば、アセチルア
ミノ基等)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモ
イル基、ジメチルカルシくモイル基等)、スルホニル基
(例、tば、メチルスルホニル基、フェニルスルホニル
基g)、スルファモイル基(例えば、エチルスルファモ
イル基、ジメチルスルファモイル基等)、スルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド基等)、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基等
)、又はオキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル
基等)、を表わし、几□□と几□2、几12と”13・
几13と几14又は几14と”15は閉環して!または
t員環を形成してもよい(例えば、メチレンジオキシ基
等)。R□6は水素原子、炭素数l−コθのアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
ゾロビル基、n−ブチル基、n−アミル基、n−オクチ
ル基等)、を表わす。几□7はシアン基、−COOR,
、−CONHR、−CO几□8.19 19 又は−5O2R19を表わし、几、8はシアノ基、−C
OOR、−CONHR、−COR2゜20 20 又は−80□几2゜を表わし、几0.とR2oは各々先
に述べた様なアルキル基、アリール基を表わす。
一般式(Ill)に於てR□1、几□2、R□3、几□
4及びkL15は各々水素原子、ハロゲン原子、炭素数
/〜2Oのアルキル基、炭素数6〜2Oのアリール基、
炭素数/−20のアルコキシ基、炭素数t−20のアリ
ールオキシ基、炭素数l−λOのアルキルアミノ基、炭
素数6〜2Oのアリールアミノ基、ヒドロキシ基、アシ
ルアミノ基)カ/l/ ハモイル基、アシルオキシ基、
オキシカルボニル基を表わし、R□□と”12、R1□
とR□3、几□3と几、4又は几□4とkL15は閉環
してもよい。几、6は水素原子、炭素数/〜2Oのアル
キル基を表わし、几、7はシアノ基、−COORよ0、
−CONH几□9、−CO几□0、又は−SO2几、。
を表わし、R□8はシアン基、−COOR2゜、−CO
NHR、C0Rzo1又は−5O2R2゜O を表わし、”19とR20は各々炭素数i、、t。
のアルキル基、炭素数6〜コOのアリール基を表わす。
更にR□□、R工2、几□3、R工4、”15、”16
 、” 及び”18のうち少なく7 とも1つが連結基を介してビニル基と結合したモノマー
より導かれるポリマーの形になっていてもよい。
/ (III−/ ) (■−コ ) C■−3) (JH c ttt−弘 ) (In−j) (III−A) (1−7) (III−ff) (■−タ) (Ill−10) ([I−//) 晶 ([1−/’、2) C■−/3) nC16H33C00 (lI[−74’) CI[[−/j) (1−#) ([[−/7) (III−/f) (ill−/り) (1−10) (1−2/) (III−J−2) (III−2J) (lit−24t) (III−2j) :II−/ ) −− 一ノ () ν 1 − − Ql+71 1 一= … 一般式(IV) ここで、R2□、几2□、几23、几24及び几25は
同−又は異ってもよく、水素原子、ハロゲン原子(塩素
、臭素、沃素、フッ素)、ニトロ基、ヒドロキシル基、
アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−iロビル、
1so−10ビル、アミノプロピル、n−ブチル、5e
C−ブチル、tert−ブチル、クロロブチル、n−ア
ミル、1S0−アミル、ヘキシル、オクチル、ノニル、
ステアリルアミドブチル、デシル、ドデシル、ペンタデ
シル、ヘキサデシル、シクロヘキサル、ベンジル、フェ
ニルエチル、フェニルゾロピルナト入アルケニル基(例
えば、ビニル、アリル、メタアリル、ドデセニル、トリ
デセニル、テトラデセニル、オクタデセニルなど)、ア
リール基(例えば、フェニル、ψ−メチルフェニル、弘
−エトキシフェニル、コーヘキソキシフェニル、3−ヘ
キンキシフェニルなど)、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、クロロブトキ
シ、デコキシ、ジアミノフェノキシ、エトキシ、ペンタ
デシルシ、オクタデセニルなど)、アシルオキシ基(例
えば、カルボメトキシ、カル6プトキシ、カルボヘキソ
キシ、カルボベンタデコキシなど)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ、≠−メチルフェノキシ、コープ
ロビルフエノキシ、3−アミルフェノキシなど)、アル
キルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、ter
t−ブチルチオ−tert−オクチルチオ、ベンジルチ
オなど)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、メ
チルフェニルチオ、エチルフェニルチオ、メトキシフェ
ニルチオ、エトキシフェニルチオ、ナフチルチオなど)
、モノ又はジアルキルアミノ基(例えば、N−エチルア
ミノ、N−tert−オクチルアミノ、N、N−ジエチ
ルアミノ、N、N−ジーtert−ブチルアミノなど)
、アシルアミノ基〔例えば、アセチルアミノ、ベンゾイ
ルアミノ、メタンスルホニルアミノなど)、酸素又は窒
素を含むj又はt員の複素環基(例えば、ピペリジノ、
モルホリノ、ピロリジノ、ピペラジノなど)を示し、几
 とR25は閉環して4 炭素原子からなる!又はt員環を形成してもよい。
一般式(IV)において、几 〜几2.で示さ1 れる置換基は総計炭素数j〜36であることが望ましく
、またアルキル基は炭素数/〜itであることが好まし
い。
上記一般式で表わされる化合物例を以下に示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
(IV−/ ) コー(,21−ヒドロキシ−!′−t
ert−7’チルフェニル)ペンツトリアゾール (N−2) 2−(λl−ヒドロキシー3′ 。
り′−ジーtert−ブチルフェニル)−ベンゾトリア
ゾール (N−3) −2−(2′−ヒドロキシ−3/−ter
 t−ブチル−57−メチルフェニル)−4−クロロベ
ンゾトリアソー ル (■−≠) コ−(2/−ヒドロキシ−3′。
j′−ジー1ert−ブチルフェニル)−!−クロロベ
ンゾトリアゾール (N−3) 2−(2/−ヒドロキシ−j′−イソオク
チルフェニル)ベンゾトリアゾ ール C■−4) 2−C2’−ヒドロキシ−j’−n−オク
flL−フェニル)ペンツトリアゾール (N−7) 2−(2/−ヒドロキシ−3′ 。
5/−ジ−t−アミルフェニル)ベン ゾトリアゾール (N−g) コ−(コI−ヒドロキシーj′−トチ7 
# フェニル)ペンツトリアソール(N−5>) 2−
(,2/−ヒドロキシ−j′−ヘキサテシルフェニル)
ペンソトリアゾ ール C■−10) 、2−(コ′〜ヒドロキシ−3/ t−
アミル−j′−ベンゼンフェニル) ベンゾトリアゾール (■−//) 2−(2/−ヒドロキシ−jl t−7
ミに一5l−フェニルフェニル) ベンゾトリアゾール (■−/2)j−メチルーコー(2/−ヒドロキシ 6
/−インオクチルフェニル)ベ ンゾトリアゾール C■−/3)s−オクチルーコ−(2/−ヒドロ’Fシ
ーj/−イアオクチルフェニル)ベンゾトリアゾール (IV−/≠) j−カルボブトキシ−λ−Cコノーヒ
ドロキシーj/ n−ブチル−!1 −t−アミルフェニル)ベンゾトリア ゾール (IV−/j)s−クロローコー(シーヒドロキシ−j
 / n−アミル−jl−フェニル)ベンゾトリアゾー
ル (■−/A) !−メトキシーコー(,2/−ヒドロキ
シ−3/ 3/−ジ−t−アミルフ ェニル)ベンゾトリアゾール (■−17) j−ニトロ−2−(λ′−ヒドロキシー
3′−n−オクチル−jl−メト キシフェニル)ベンゾトリアゾール (By−tr)z−クロロ−2−(,2′−ヒドロキシ
−J’−t−ブチル−!/ミクロへ キシルフェニル)ペンツトリアゾール (IV−/り) よ−メチルーコー(2/−ヒドロキシ
−31−クロロ−!’ −n−オクチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール (■−λo) s−フェニルーコー(2′−ヒドロキシ
−3’、jl−ジ−t−アミルフ ェニル)ベンゾトリアゾール (■−2/)!−メチルー2−(,2/−ヒドロキシ−
31−t−アミル−2/−フェノ キシフェニル)ベンゾトリアソール (■−22) コ−(,2′−ヒドロキシ−37−te
rt−ブチ/L’−j’−8ee−ブチルフェニル)−
1−クロロベンツト リアゾール (■−,2J) 2−(コI−ヒドロキシー3/−5e
c−ブチル−5’tert−ブチ ルフェニル)−よ−クロロベンゾトリ アゾール (IV−−24A) 2−C2/−ヒドロキシ−よI−
クロロフェニル) −j−クロロベンツトリアゾール (IV−,1) コー(,2′−ヒドロキシ−!′−フ
エニ/l/フェニル)−1−クロロインシトリアゾール (■−24) J−(2/−ヒドロキシ−j′−シクロ
ヘキシルフェニル)−!−クロロ ベンゾトリアゾール (■−27) 2−(2/−ヒドロキシ−≠′。
jl −ジクロロフェニル)ペンツトリアゾール (■−21r ) 2−(J’−ヒトoキシ−3’ 。
j′−ジクロロフェニル)−j−メト キシベンゾトリアゾール (■−22) λ−(コノ−ヒドロキシ−μl 。
3/−ジクロロフェニル)−S−メチ ルベンゾトリアゾール (■−30) 、z−(2’!−ヒドロキシフェニル)
−!、It−ジイソプロポキシベン/)リアゾール (■−J/) 、2−(J/−ヒドロキシ−1/−メチ
ルフェニル) −j 、 A−ジイソプロポキシベンゾ
トリアゾール (■−42) 2−(2/−ヒドロキシフェニル)−よ
一メチル−6−ドデコキシベンゾ トリアゾール (■−33) −一(2/−ヒドロキシフェニル)−j
−メチル−4−イソノニルオキシ ベンゾトリアゾール (■−3≠)2−(2/−ヒドロキシフェニル)−!、
t−ジーn−ブトキシベンゾト リアゾール (■−jJ−) 2−(、l/−ヒドロキシ−3′−5
ec−ブチA/−t’−tert−ブチルフェニル)−
!−メトキシベンゾ トリアゾール C■−34) 2−C2/−ヒドロキシ−3/。
j/−ジー5ec−ブチル−6/−メ チルフェニル)ペンツトリアゾール (W−37) ツー(2′−ヒドロキシ−3′ 。
j/−ジー5ec−ブチルフェニル) −j−クロロベンゾトリアゾール (■−Jff) 2−(,2/−ヒ)”0キシ−、!t
’−メチルフェニル) −2H−ナンドトリアゾール C■−3P) 2−(2/−ヒドロキシ−!′−エチル
フェニル)−2H−(t−クロロ ナフトトリアゾール) 本発明に使用される一般式(、lV)で示される化合物
は特公昭弘≠−2り6コθ号明細誓に記載されている方
法により合成することができる。
(V) 式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または置換されてい
てもよいアルキル基、アルケニル基、フェニル基、アル
キルカルボニル基もしくはアルキルスルホニル基、ある
いはA/ −0−基をあられし、Yは水素原子、ハロゲ
ン原子または置換されていてもよいアルキル基あるいは
A// −Q−基をあられし、A、A’、A”は各々水
素原子または置換されていてもよいアルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルキル基、アラルキル基もしくはフェ
ニル基、あるいは−〇〇−(NH)n−0−D(Dはア
ルキル基、アルケニル基または置換されていてもよいフ
ェニル基を表わし、nは1またはλである)で表わされ
る基を表わす。
一般式(Vlで表わされる化合物の好ましい具体例は以
下のものである。
(V−J) 。□ (■−弘) H (v−5) 0)1 0H (V−A ) H (V−7) H (V−Jr ) CI+13 (V−タ) 0H (V−10) H H (V−//) H (V−/、2) 以上の他特公昭11−/コsit号に記載のものも好ま
しく使用することが可能である。
上記の紫外線吸収剤の添加量は1o−xoo。
my/m2、好ましくは1O−1000q/m が有用
である。
またフッ素系界面活性剤の使用量はo、oo。
1−2−、 o f / rn ”、好ましくはo、o
ooz〜o、osy7m2である。
本発明の効果は前記紫外線吸収剤の中でも親油性のもの
を高沸点有機溶媒に溶かして、・9インダ一層の中に分
散した場合に特に顕著に表われ、好ましい態様である。
紫外線吸収剤を高沸点有機溶媒に浴かしてノ(インダ一
層中に分散するには公知の方法、例えば米国特許コ、3
2コ、027号に記載の方法などが用いられる。例えば
フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレートなト)、リン酸エステル(ジフェニ
ルフォスフェート、トリフェニル7オスフエート、トリ
クレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチ
ル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド
)、脂肪酸エステル類(例えばジゾトキシエチルサクシ
ネート、ジエチルアゼノー卜)、トリメシン酸エステル
類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点的
3θ 0Cないし/j’Cの有機溶媒、例えば酢酸エチ
ル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピ
オン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに
分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒と
は混合して用いてもよい。
本発明を用い又作られた写真感光材料の写真乳剤層には
本発明の化合物以外に他の色素形成カプラー、即ち、発
色現像処理において芳香族1級アミン現像薬(例えば、
フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノール誘導体
など)との酸化カップリングによって発色しうる化合物
を併せて用いてもよい。例えばマゼンタカプラーとして
、j−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾー
ルカプラー、7アノアセチルクマロンカプラー、開鎚ア
シルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプラ
ーとして、アシルアセトアミドカプラ−(例えばベンゾ
イルアセトアニリド類、ピノ60イルアセトアニリド類
)、等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプ
ラー、及びフェノールカプラー等がある。これらのカプ
ラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非
拡散性のもの、またはポリマー化されたものが望ましい
。カプラーは、銀イオンに対し参当量性あるいは2当量
性のどちらでもよい。
又、色補正の効果をもつカラードカプラー、現像にとも
なって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIR
カプラー)あるいは現像にともなって現像促進剤まだは
かぶらせ剤を放出するカプラーであってもよい。
又、DIRカゾカプ以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI几
カップリング化合物を含んでもよい。
DIRカプラー以外に現像にともなって現像抑制剤を放
出する化合物を感光材料中に含んでもよい。
上記カプラー等は、感光材料にめられる特性を満足する
ために同一層に二種類以上を併用することもできるし、
同一の化合物を異なった1層以上に添加することも、も
ちろん差支えない。
使用する写真用カラー発色剤は、中間スケール画像をあ
たえるように選ぶと都合がよい。シアン発色剤から形成
されるシアン染料の最大吸収帯は約6θOから7コ0n
mの間であり、マゼンタ発色剤から形成されるマゼンタ
染料の最大吸収帯は約200からjlonmの間であり
、黄色発色剤から形成される黄色染料の最大吸収帯は約
弘O0から≠I0nmの間であることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci、Phot。
Japan 、A/ 4 、Pjo (/り&4)に記
載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また
、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることがで
きる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。有用なハロゲン
化銀は、臭化銀含量が60モモル以上で塩化銀含量が3
0モモル以下で且つ沃化銀含量が弘Oモルチ以下である
乳剤であシ、沃臭化銀含量が2モルチ以上、2jモルチ
以下である沃臭化銀乳剤が好ましく、沃化銀含量がtモ
ルチ以上、21モル係以下である沃臭化銀乳剤は特に好
ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとすく平均
で表わす。)は特に問わないが、本発明の化合物と同一
層に用いられる乳剤は好ましくは、0.6μm以上、よ
り好ましくは、i、oμm以上、特に好ましくは、1.
5μm以上であろう 粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のノ・ロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体の
ような規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状
、板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いは
これらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子
の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みのj倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の10%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
ノ・ロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもって
いてもよい。また潜像が主として表面に形成されるよう
な粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著Chimie et Physique Photo
graphique(Paul Monte1社刊、1
267年)、G、F。
Duf f iH著Photographic Emu
lsionChemistry (The Focal
 Press刊、/PJJ年)、V 、L 、 Zel
ikman et al著Making and Co
ating PhotographicEmulsio
n (The Focal Press刊、126μ年
)などに記載された方法を用いて調整する 。
ことができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてノ・ロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いワユる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子丈イズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Frleser編“D
ie Grundlagender Photo −g
raphischen Prozesse mit 5
ilber −halogeniden ” (Aka
demischeVerlagsgesellscha
ft、/ F AI )47!〜73≠頁に記載の方法
を用いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかPt 、
Ir 、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用い
る貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いるこ
とができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モへ/スイミダンーール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリ
アゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フェ
ニル−!−メルカプトテトラゾール)など;メルカプト
ピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、たとえはトリアザインデン類、テトラアザインデン
類(゛特にダーヒドロキシ置換(/ 、J 、Ja 、
7 )テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類
なト;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン
酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のよりなカブリ防止
剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加える
ことができる。
これらの更に詳しい具体例およびその使用方法について
は、たとえば米国特許3.り!≠、≠7≠号、同3.り
12.り≠7号、特公昭!2−2t、tto号に記載さ
れたものを用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイドJ―には塗布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば
、現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、一般式C
I)以外の種々の界面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチVングリコールンル
ビタンエステル類、ポリアルキレンクリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールのMHlj酸エステル類、
糖のアルヤシエステル類などの非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフクレンスル
フオン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのような、カルメキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第参級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素狽第参級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明に用いる写真感光材料には、写真uJ層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例えハ酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には、例えばリサーチディスクロージャ−776号第2
g〜30頁に記載されているような公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。この写真
処理は目的に応じて、或いは色素像を形成する写真処理
(カラー写真処理)のいずれであってもよい。処理温度
は通常、ir 0cからs、oocの間に選ばれるが、
/ r ’cより低い温度またはso 0cをこえる温
度としてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
例えば、ネガポジ法(例えば“Journal oft
he 5ociety of Motion Pict
ureand ’1relevision Engin
eers″A/巻(15P13年)、667〜70/頁
に記載されて−いる)等。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一般芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば≠−
アミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−≠−
アミノーN、N−ジエチルアニリン、ぴ−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−弘−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−≠−アミノーN−エチルーN
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、≠−アミノ
ー3−メチルーN−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Pho t og r
 a ph i cProcessing Chemi
stry (Focal Press刊、lり6を年)
のP22A−2コタ、米国特許2、/り3,0/!号、
同コ、!92.36≠号、特開昭≠r−a≠233号な
どに記載のものを用いてもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(III
)、コバルト(1)、クロム(VI)1銅(n)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物
等が用いられる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(Ill
)tたはコパル)(lit)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、l。
3−ジアミノーコープロ/Rノール四酢酸などのアミノ
ポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸
などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニト
ロンフェノールなどを用いることができる。これらのう
ちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(t
[[)ナトリウム及び工チレンジアミン四酢酸鉄(1)
アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂
白定着液においても有用である。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色票、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異動環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピリジン核、オキサジノン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂櫨式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即チ、イ/ドレニノ核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ペンズイミタ。
ゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの核は
炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラソ゛リンー!−オ
ン核、チオヒダントイン核12−チオオキサゾリジン−
2護−ジオン核、チアソ°1ノジンー2μmジオン核、
ローダニン核、チオノζルビクール酸核などの5〜6員
異節壌核を適用することができる。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色
写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤感性
乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼン
タ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる
組合せをとることもできる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
ど)、ジオキサン誘導体(,2,j−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(/、3.3−)リア
クリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1.3−
ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロ
ゲン化合物(2,弘−ジクロル−t−ヒドロキシ−5−
)リアジンなト)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または組み
合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤と
して、ハイドロキノン銹導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独またはコ種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノー
ル誘導体及びビスフェノール類等がある。
実施例 下塗j―を設けであるトリアセチルセルロースフィルム
上に下記のような組成よりなる乳剤層および補助層を塗
布し、試料10/を作製した。
〔試料lOl〕
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0,1197m2 紫外線吸収剤C−/ 0,1297m2同 C−,20
,1797m2 を含むゼラチンノー。
第一1層;中間層 2、j−ジ−t−ベンタデフル ハイドロキノン 00lIr2/m2 カプラー C−30、/ / 17m2沃臭化銀乳剤 
塗布銀量 θ、try/m2沃化銀1モルチ 沃化銀1サルチ0.07μm を含むゼラチン層。
第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 0.7コ2/m2沃化銀6モ
ルチ 平均粒子サイズ0.6μm 増感色素1 7.θX/θ−5モル/銀1モル同 ■ 
x、oxio モル/銀7モル同 012.rxlOモ
ル/銀1モル 同 ■ 2,0x10 モに/銀/%1カプラー C−
≠ θ、り3 f / m 2カプラー C−30,3
/ ’717m2カプラー C−J 0.0IOf/m
2を含むゼラチン層。
第φ層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 /、2 f、/=2沃化銀 
jモル係 平均粒子サイズ0.2μm 増感色素I jo、2×l0−5モル/銀1モル同 ■
 /、j×10−5モル/銀1モル同 1[2,/x1
0 モ#/銀1モル同 ■ /、jxlo モル/銀1
モルカプラー C−4’ 0,1017m2カプラー 
C−j θ、θAiy/m2カプラー C−A 0.0
117!f/m2カプラー C−7o、o4AAf/m
2を含むゼラチン層。
第3層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 λ、o f/m2沃化銀10
モルチ 平均粒子サイズ1.5μm 増感色素i j、jXlo−5モル/銀1モル同 ■ 
1.6×l0−5モル/銀1モル同 ■ λ、λ×lθ
−5モル/銀1モル同 ■ /、l、×l0−5モル/
銀1モルカプラー C−t o、0+417−2カプラ
ー C−40、0IAIA 17m2カプラー (、−
7o 、 lA t/m2を含むゼラチン層。
第6層;中間層 ゼラチン層。
第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 0.311/m2沃化銀jモ
ルチ 平均粒子サイズo、rμm 増感色素V 3,1x10 モル/銀1モル同 Vi 
3.O×10−5モル/銀1モル同 ■ 1.コX/(
7’モル/銀1モルカプラー c−r 0.2917m
2 カプラー c−タ 0.01AO?/m2カプラー C
−100,0jjf/m2カプラーC−/ / 0.0
 jI f/ / m 2を含むゼラチン層。
第r層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 1.θ 2/m2沃化銀jモ
ル饅 平均粒子サイズO07μm 増感色素■ コ、7×10 モル/銀1モル同 Vl 
2.Ixlo−5モに/銀1モル同 ■ r、s×io
 ’モル/銀1モルカプラー C−40,2zf/m2 カ’!ラ CF 0.0/4Af/m2カプラー C−
100,00997m”カプラー C−// 0.0/
If/m”を含むゼラチン層。
第り層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 λ、0 f/m2沃化銀/θ
モルチ 平均粒子サイズi、sμm 増感色素V 3.0x10 ’モル/銀/−eル同 ■
 コ、弘X/(11−5モル/銀1モル同 vn タ、
JXIO”%に/銀1モルカプラー c −y o、o
t3y7m”カプラー C−// o、0029/m2
カプラー C−/J 0,07Of7m2を含むゼラチ
ン層。
第10層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 θ、θ4t f / m ”コ、j−
ジーt−ペンタ デシルハイドロキノン 0 、03 / f / m 
”を含むゼラチン層。
第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 O03λf / m 2沃化
銀tモルチ 平均粒子サイズ0.≠μm カプラー C−/3 0.61f/m2カプラー C−
/$ 0.03097m2を含むゼラチン層。
第12層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 0.2り?/m2沃化銀10
モルチ 平均粒子サイズ/、0μm 増感色素■ λ、2×10−’モル/銀1モルカプラー
 c−13o6.z2y7m2を含むゼラチン層。
第13層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 0.7917m2沃化銀10
モルチ 平均粒子サイズ1.ざμm 増感色素■ λ、3×lθ−4モル/銀1モルカプラー
 C−/J 0,1997m2を含むゼラチン層。
第1弘層;表面保護層 紫外線吸収剤LJV−/ o、i3t7m”紫外線吸収
剤 71−/ 00.2017m2(これらの紫外線吸
収剤は高沸点有機溶媒であるトリーnへキシロキシホス
フェート。、Q≠コ2/m2を使用してゼラチン層に分
散されている。) カチオン界面活性剤(I j) 317m2を含むゼラ
チン、層。
試料10/の第7≠層の表面保護層の代ゎシに以下の第
1!層、76層を設けた以外は試料101と全く同様に
して試料102を作成した。
第1j層:第1保護層 紫外線吸収剤UV−/ 0 、/ J 17m2同 ■
 −/ 0 .2017m” (これらの紫外線吸収剤は高沸点有機溶媒であるトリー
nヘキシロキシホスフェート□、Oa2 f / m 
を使用してゼラチン層に分散されている。) を含むゼラチン層。
第16層;第2保護層 カチオy界ffi活性剤(I −3) 2m9/ m 
2を含むゼラチン層。
試料ioコの第V層、第5層、第を層、第2層、第72
層、第13層を以下のように換える以外は試料IO,2
と全く応用にして感度の高い試料103を作成した。
第V層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 /、& f/m2沃化銀10
モル係 平均粒子サイズ7.4μm 増感色素1 J、2X10 モル/銀1モル同 [l 
/、jXlo モpy/銀1−e)v同 ■ λ、lX
l0 モル/銀1モル同 y i、zxio−’モル/
銀1モルカプラー c−p o、ioy7m2 カプラー c−s o、otiy7m2カブ5− C−
40,00!f/m2 カプラー C−70、044A f/m2を含むゼラチ
ン層。
第3層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 /、A f//m2沃化銀1
2モルチ 平均粒子サイズコ、2μm 増感色素I j、rxlo−5−Etv/銀1モh同 
[/、AXlo ”−f:に/銀1モル同 17 20
.2X10 ’モに/銀1%に同 ■ i、tXio 
”モルフ銀t−eルカプラ−c−s o、oq4!y7
m2カシ5− C−40,0044f7m”カプラー 
C−70、/ A 97m2カプラー c−ig o、
oolt/m2を含むゼラチン層。
第ざ層;第2背感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 /、j f/m2沃化銀tモ
ルチ 平均粒子サイズ/、jμm 増感色素■ λ、7×10 ’モル/銀1モル同 Vl
 2.IxIO−5モル/銀tモル増感色素■ t 、
!X/ 0−5モル/銀1モルカプラー C−ざ 0.
517m2 カプラー C−タ θ、θ/≠f / m 2カブ9−
 C−/ 0 0 、00 ? ? 、/ m 2カブ
9− C−/ / 0 、0 / / f / m 2
を含むゼラチン層。
第2層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀−:[t /、j t/m2沃化
銀10モA/% 平均粒子サイズλ、λμm 増感色RV J、0xio−’モル/銀/−1−ル同 
■ λ、4CX10 モル/銀1モル同 ■ タ、zx
io モル/銀7モルカブy−c−y o、ot3y7
m2 カプラー C−// 0.002f/m2カプラー C
−tZ 。+070 f / m ”カプラー C−/
7 0.00197m2を含むゼラチン層。
第12層;第2背感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 0.≠oy/m2沃化銀io
モルチ 平均粒子サイズ/、Opm 増感色素■ 2,2X10 ’モル/銀1モルカプラー
 c−/J o、、i2y7m2を含むゼラチン層。
第1JJ#:第3N感乳剤層 沃臭化銀乳剤 塗布銀ii1 0 、4’ 0 f /
 m z沃化銀6モル一 平均粒子サイズコ、/pm 増感色素■ 、2.3xio モル/銀1モルカプラー
 c−is o、iりf / m ”カプラー C−/
 I O,00/ 17m2を含むゼラチン層。
試料lO3の第11)@、/l、層の表面保護層の代わ
りに以下の第77層、lr層を設けた以外は試料lO3
と全く同様にして試料1041を作成した。
第17層;第1保彼l− 紫外線吸収剤UV−10,λ/ f / m ”同 ■
−/ 0.3397m” (これらの紫外線吸収剤は高沸点有機溶媒であるトリー
nへキシロキシホスフェート0 、07j ff / 
m ”を使用してゼラチン層に分散されている。) を含むゼラチン層。
第2を層;第コ保護層 カチオン界面活性剤CI−j) Jη7 m2を含むゼ
ラチン層。
試料/θ≠の第77層、tlNの表面保護層の代わりに
以下の第19層、16層を設けた以外は試料l04cと
全く同様にして試料iosを作成した。
第1り層:第1保護層 紫外線吸収剤UV−70,139/m”同 11−i 
0.20f/m2 (これらの紫外線吸収剤は高沸点有機溶媒であルトリ−
nへキシロキシホスフェートo、ou2 f / ?F
l ”を使用してゼラチン層に分散されている。) 沃臭化銀乳剤 塗布銀量 0.j f/m2沃化銀2モ
ルチ 平均粒子サイズ0.07μm を含むゼラチン層。
各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を塗布した。
以上の試料10/−101に露光をして、後述の現像処
理を行った。またこれらの試料について帯電防止性、表
面の状態および層間密着性を調べた。
帯電防止性、表面の状態および層間密着性のテストは以
下のように行った。
(層間密着性) ≠0°C,7(1)%几Hにて16時間保存した後現像
処理を行い、この処理済試料の乳剤面にカッターナイフ
で7mm角のさいの目状にキズを付け、接着テープをは
り、−気にはがした。このときの乳剤膜のはがれ具合を
観察した。
評価法 ○;はとんどはがれた跡が見られない。
×;多くの場所にはがれた跡が見られる。
(表面の状態) 表面を顕微鏡で観察し、所々で塗布液の塗れていない部
分のあるものを×、一様に塗れているものをOとした。
く帯電防止性〉未露光の試料をxz 0CX!チRHに
てコ≠時間調湿した後、同一空調条件の暗室中において
、試料の乳剤面をゴムローラー及びナイロンパーで往復
io回摩擦した後、下記の現像処理を行なってスタチッ
クマークの発生度を調べた。
現像は下記に示す処理を用いた。
1 カラー現像・・・・・・・・・3分16秒2 漂 
白・・・・・・・・・6分30秒3 水 洗・・・・・
・・・・3分/j秒4 定 着・・・・・・・・・を分
30秒5 水 洗・・・・・・・・・3°分/j秒6 
安 定・・・・・・・・・3分/j秒各工程に用いた処
理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム / 、01亜硫酸ナトリウ
ム 参、O2 炭酸ナトリウム !0.Of 臭化カリ /−4′? ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.≠1 4’−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ チル−アニリン硫酸塩 ≠、jl 水を加えて /1 漂白液 臭化アンモニウム /40.01 アンモニア水(21%) 2s、o、zエチレンジアミ
ン−四酢酸ナトリ ラム鉄塩 130 f 氷酢酸 l≠ Ilt 水を加えて /1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.09亜硫酸ナトリウ
ム 弘、oy チオ硫酸アンモニウム(70チ) /7j、081重亜
硫酸ナトリウム ≠、62 水を加えて il 安定液 ホルマリン ざ、0txl 水を加えて / l 実施例に用いられた化合物は以下のとおシである。
し 。
局 ε 蔓 h 1 (J Q 鵠卜 1 Q リ I Q ○−○ 工 ヱ ○ 0=Q 畢 ○ ○ 丑 へ ♂ \ ; ■ ^ 柄 苓− 1 、Q Q て 卜 の Oロ 目 ≧ > タ 茸 躊 試料10/〜iosについて感度、帯電防止性密着性、
表面状態の結果を整理すると以下のようになる。
本発明の試料iosのみが感度が高く、かつ密着性・帯
電防止性・表面の状態が同時に満足できるものであるこ
とがわかる。
tfj肝出願出願人士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和jり年2力4日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和jざ年特願第237107号2、
発明の名称 ハロゲン化銀感光材料3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 性 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書 5.補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出いたし捷す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも2層よシなる保護層および少なくとも1層の
    ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも3層を支持体上に有す
    る感光材料において、陽イオン型であって、且つ弗素原
    子を有する界面活性剤と紫外線吸収剤とが、各々保護層
    の中の異なる層に別々に存在し、乳剤層よシ上の非感光
    性層に直径。。 2μ以下のハロゲン化銀微粒子が存在していることを特
    徴とする感光材料。
JP23710783A 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPS60128434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23710783A JPS60128434A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23710783A JPS60128434A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60128434A true JPS60128434A (ja) 1985-07-09

Family

ID=17010512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23710783A Pending JPS60128434A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247640A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0553240A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247640A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0553240A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607004A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
GB1569758A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS5828568B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6232460A (ja) カラ−画像形成方法
US4675279A (en) Silver halide photographic materials containing tabular silver halide grains and a specified sensitizing dye
US4594317A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS60125842A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6364039A (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6080840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4818668A (en) Silver halide color photographic materials
JPS6175339A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60128434A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6177843A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60222851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6254259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法
JPS6024931B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6151146A (ja) 高感度ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02168245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156046A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6143745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59206829A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60154245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60128441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法