JPS59206829A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59206829A
JPS59206829A JP58082210A JP8221083A JPS59206829A JP S59206829 A JPS59206829 A JP S59206829A JP 58082210 A JP58082210 A JP 58082210A JP 8221083 A JP8221083 A JP 8221083A JP S59206829 A JPS59206829 A JP S59206829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
dyes
silver halide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58082210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554098B2 (ja
Inventor
Akira Onishi
明 大西
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58082210A priority Critical patent/JPS59206829A/ja
Publication of JPS59206829A publication Critical patent/JPS59206829A/ja
Publication of JPH0554098B2 publication Critical patent/JPH0554098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
属菌上の利用分野 本発明は、写真技術特に写真感光材料の製造技術に利用
することができる。 本発明は、・・ロゲン化銀写真感元材料に関し、更に詳
しくは新規な光吸収染料により着色された親水性コロイ
ド層を弔し、かつ処理後の残色汚染が改良された・・ロ
ゲン化銀写真感光材料に関する。 従来技術 一般的にハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料と
称″1−)においては、光吸収フィルター、ハレーショ
ン防止、イラジェーション防止アルイは感光性乳剤の感
度調節の目的で、特定の波長の光を吸収させるべく感光
材料の構成層中に染料を含有せしめることは、よく知ら
れているところであり、従って上記染料によって親水性
コロイド層を着色させることは従来から行われてきてい
る。 上記感光材料の構成層のうち、フィルタ一層は通常感光
性乳剤層の上層あるいは該乳剤層ともう1つの乳剤層と
の間に位置し、乳剤層に到達する入射光を好ましい分光
組成の光に変える役割を果すものである。また・ル−ジ
ョン防止層に関して言えば、画像の鮮鋭度を改良する目
的で、感光性乳剤層と支持体との間に、あるいは支持体
の裏面に・・レーション防止層を設けて、乳剤層と支持
体との界面や支持体背面での有害な反射光を吸収せしめ
て画像の鮮鋭性を向上させている。 またさらにはぜ染料を用い″″C感光性乳剤層を着色し
て、・・ロゲン化銀粒子に対する有害な反射光や散乱光
等を吸収させイラジェーションを防止することによって
画像の鮮鋭性を改良させることも屡々行われる。 このような檜々の目的に用いられる染料としては、その
I史用目的に応じて良好な吸収スペクトル特性を有する
ことは勿論、例えば現源処理中に完全に脱色され、現像
処理中に感光材料から袢易に浴出され、処理後には架料
罠よる残色汚染を生ぜしめることがな(、そのほか感光
性乳剤に対してカブリ、減感等の悪影響を及ぼすことが
なく、また着色された層から地層へ拡散することがなく
、さらには感光材料中において、あるいは水溶液中にお
いて経時安定性にも優れていて変褪色を起さないこと等
の諸条件を満足させるものでなげればならない。 今日まで上記の如き諸条件を満足させる染料を開発する
ことを目的として多数の仙究が行われ、例えば米国特許
第3,540,887号、同第3,544゜325号、
同第3,560,214号、特公昭31−10578号
および特開昭51−3623号等にはベンジリデン染料
が提案され、英国特許第506,385’号および特公
昭39−22069号にはオキソノール染料、米国特許
第2,493,747号にはメロンア 3− ニン染料、米国特許第1,845,404号にはスチリ
ル染料等がそれぞれ提案されている。 しかしながら、今だに前記の如き諸条件を満足せしめる
染料を見出すには至っていTfいのが現状である。 発明の目的 そこで本発明の目的は、最適な吸収スペクトル特性を有
し、現像処理中において完全に脱色し、処理後における
残色汚染が極めて少なく、かつ感光性乳剤中あるいは水
溶液中での経時安定性に優れた染料ならびにこのような
染料を含有する・・ロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。 発明の構成 本発明者等は、柚々検討を重ねた結果、上記の目的は下
記一般式[+1で示される化合物が含有されているハロ
ゲン化銀写真感光材料において達成し得ることを見出し
た。 け            0=92.N 4一 式中、Gは)・ロゲン原子を表わし、R1は一1メット
のσ、1山か−0,05より小さい一1曲の基を表わし
、R2は少なくとも1−′1のスルホ基を廟するアリー
ル基を表わし、R3は一価の基を表わし、XおよびYは
、それぞれ水素原子またはアルキル基を衣わし、XとY
は互いに結合して5員壊または6.Mlを形成し℃もよ
い。Lはメチン基を表わし、mは1゜2.3−1:たは
4を表わし、nは1または2を表わす。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明において、/’tロゲン化銀乳剤層および/また
は非感光性親水性コロイドJ−中に含有せしめられる染
料は、前記一般式[IJで示すことができるか、該一般
式[1)においてGで表わされるI・ロゲン原子として
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子
等がある。またR3で表わされるハメ?トのσ 値が−
0,05より小さい一価の基としては、炭素原子数1〜
4個のアルキル基(例えはメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、n −ブチル基、tert−ブチル基等を表
わし、111.換基を有していてもよく、例えはカルボ
キシメチル基、2−メトキシエチル基、2−ヒドロキシ
エチル基、ベンジル基およびフェ坏チル基等である。)
、シクロアルキル基(I+llえばシクロペンチル基、
ジクロヘキシル基)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(レ
リえはメトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ基等を表
わし、置換基を有してもよく、向えば2−メトキシエト
キシ基、エトキシメトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ
基等である。)、アミン基(例えばアミン基、メチルア
ミン基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチル
アミノ基、アニリノ基)、ワレイド基(例えばウレイド
基、メチルウレイド基、エチルウレイド基)等が好まし
く埜げられる。前記ハメ・シトのσ 値は「薬物の構造
活性相関」(南江堂)第96頁(1979年)に記載さ
れ℃おり、この表に基づいて置換基を選ぶことができる
。 さらには前記一般式01において、R7が表わすスルホ
基を有するアリール基は、iスルホ基のほか圧他の置換
基として、例えばハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子
、臭素原子等)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(メトキ
シ基、エトキシ基、n−プロポキシ基等)、アリールオ
キシ基(フェノキシ基等)、炭素原子数1〜4個のアル
キル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブ
チル基等)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基
(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、
ニトロ基、アルキルスルホニル基(メチルスルホニル基
、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基等)、カル
バモイル基(カルバモイル基、メチルカルバモイル基、
エチルカルバモイルMe)、スルファモイル基(スルフ
ァモイル基、メチルスルファモイル基、エチルスルファ
モイル基等)、スルホンアミド基(メチルスルホンアミ
ド基、エチルスルホンアミド基等)等を有していてもよ
い。 これらの具体例としては、例えば3−スルホフェニル基
、4−スルホフェニル基、2−メチル−4−スルホフェ
ニル&、2−クロロ−4−スルホフェニル基、4−1’
ロロー3−スルホフェニル基、2−クロロ−5−スルホ
フェニル基、2−メトキ 7− シー4−スルホフェニル基、2−ヒドロキシ−4−スル
ホフェニル2i、2 、5−シクロロー4−スルホフェ
ニル基、2,6−シメチルー4−スルホフェニル基、4
−7エノキシー3−スルホフェニル基、2−クロロ−6
−7’チル−4−スルホフェニル基、3−カルボキシ−
2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル基、2.5−ジス
ルホフェニル基、3 、5−ジスルホフェニル基、3.
6−ジスルホ−2−ナフチル基、8−ヒドロキシ−3,
6−ジスルホ−2−す7チル基、5−ヒドロキシ−7−
スルホ−β−ナフチル基、6.8−ジスルホ−β−ナフ
チル基等を挙げることができる。 次に烏が表わす一価の基としては、炭素原子数1〜4個
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−ブチル
基)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭
素原子)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基)、ニトロ基等を好ましく挙げること
ができる。 また、XおよびYがそれぞれ表わすアルキル基としては
、炭素原子数1〜4個のアルキル基(例 8− えはメチル基、エチル基、n−プロピル基、n −ブチ
ル基、ter’t−ブチル基等)が好ましく、これらの
アルキル基には更に置換基として、例えばシアン基、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等
)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、n−プロポキシ基等)、カルボキシ基、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基等)、アシル基(例えばアセチル
基、グロビオニル基等)、アシルオキシ基(例えばアセ
チルオキシ基、グロビオニルオキシ基等)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基)、アミノ基(例えばアミ
ン基、メチルアミン基、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、アニリノ基等)、アルキルチオ基(f+ilえ
ばメチルチオ基、エチルチオ基等)、アルキルスルホニ
ル基(f!ilIえばメチルスルホニル基、エチルスル
ホニル基等) 、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基)、アルキルスルホニルアミノ基(例えばメチルス
ルホニルアミ7基、エチルスルホニルアミノ基等)、ア
リ−ル基(例えばフェニル基)、スルホ基等が挙げられ
る。 さらに上記XとYとが互いに結合して形成する5員壌ま
たは6員環としては、例えはピロリシフ基、ピペリジノ
基、モルホリノ基等を挙げることができる。 さらにはLが表わ1メチン基は、炭素原子数1〜4個の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−ブチル基
等)、またはアリール基(例えばフェニル基)で置換さ
れていてもよい。 上記一般式(1]で示される本発明に係わる染料は、下
記一般式(IIJで示されるアルデヒド化合物と、下記
一般式(IJで示されるピラゾロン化合物とを縮合させ
ることにより合成することができる。 一般式 (II) 一般式 〔創 2 式中、R,、R,、R3,X 、 Y 、 G 、 L
およびmは前記一般式(1(におけるものとそれぞれ同
義の基および数を表わす。pおよびqは1または2の整
数を示す。但し前記一般式[月におけるnとの間にはn
=p+q−1なる間係にあるので、pとqが同時に2で
あることはない。 上記の反応は塩基性縮合剤、例えはピリジン、ピペリジ
ン、トリエチルアミン等の存在下に上記一般式(III
と[IJの混合物を加熱させることにより行われる。ま
た上記反応は上記の塩基性縮合剤の存在下または非存在
下に、メタノール、エタノール。 エチレングリコール、メチルセルソルブ、アセトニトリ
ル、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホル
ムアミド、ジオキサン、酢酸、水の IJ − 如き不活性溶媒中においても行なうこともできる。 上記一般式(Illで表わきれるアルデヒド化合物は公
知の方法で製造することかできる。例えば一般式(nJ
に於いてp=1のアルデヒド化合物は、ホルミル化剤と
してジメチルホルムアミドを用い、ビルスマイヤーとハ
ックの反応(Berichte 、第6()巻119負
、1927年)によって相当する置換アニリンから作る
ことができる。一方、T)=2のアルデヒドは、N−メ
チルアニリノプロパン(1)−アル(3)およびj願当
なアニリンを用い、Be r ich te 。 第91巻850頁(1958年)に記載されている如く
ビルスマイヤー反応と同じ方法で作りうる。またBer
ichte 、第61巻2074頁(1928年)に記
載されている如く相当する置換アミノベンズアルデヒド
とバラアルデヒドとの反応からも得られる。 一般式〔副のq=1で表わされるピラゾロン化合物は、
種々のスルボア5リールヒドラジンを染料化学で行われ
る既知の方法により適尚な置換エステル類と縮合させる
ことKよって作ることができる。 一般式(IJの(1=2で表わされる中間体は、一般式
12− (1317) q = 1で表わされる生成物とジアル
キルケトン、アルキルアリールケトンまたは脂肪族アル
デヒドの縮合によって得ることができる。 一般式t」で表わされるピラゾロン化合物は、例えばO
rganic 5yntheses 、 第2B巻、8
7珈(1948年〕に記載の方法、J、 Am、 Ch
em、 Soc、第6巻。 1849頁(1944年)記載の方法、J、Am。 Chem、Soc、、  第65巻、52頁(1943
年)記載の方法、J、 Am、 Chem、 Sac、
、第64巻、2136頁(1942年)記載の方法等を
用いることによる得ることができる。以下に本発明に係
わる染料の代表的具体例を記載する。 (例示化合物) (1) 80、Na (2) 15     eiu3INa !:10.Na  16− 量 fios、に 03Na so、に SO声a S O,N a S堅・O,H,N 03Na 次に本発明に係わる染料の合成法について合成例を示し
具体的に説明する。 合成例1 (例示染料(2)の合成) 蒸留水35威中に5.09.9の3−メチル−1−(4
I−スルホフェニル)ヒラゾリン−5−オンを入れ、さ
らに無水炭酸ナトリウム1.17 gを加えて溶解する
。次に3.679の2−クロロ−4−ジメチルアミノベ
ンズアルデヒドとabmAのメタノールを加え、加熱還
流下1.5時間反応させた。反応後、メタノール5Q 
mlを加え、−夜放置後析出した結晶を沢取し、メタノ
ールで充分に洗浄後、乾燥して6.801の上記例示染
料を得た。この染料の水溶液のλmBxは、488 n
mであった。 合成例2 (例示染料(
【2)の合成)メタノール80
mt中に5.12.9の3−ヒドロキシ−1−(4’−
スルホフェニル)ヒラゾリン−5−オンと4.04.9
の2−クロロ−4−ジメチルアミノベンズアルデヒドを
加え、さらにピリジン3.169を加えて、加熱還流F
2.5時間反応させた。その後蒸留水20−に溶解した
無水酢酸ナトリワム3.28J?を加えて5分間還流を
続けた。反応液を冷却し、析出した結晶を1l−1取し
メタノールで充分に洗浄後、乾燥して5.809の上記
例示染料を得た。この染料の水溶液のλmaxは、48
9 nmであった。 合成例3 (例示染料(15)の合成)メタノール80
 ml中に6.12 、!7の3−エトキシ−1−(4
’−スルホフェニル)ピラゾリン−5−オンと3.86
9の2−クロロ−4−ジメチルアミノベンズアルデヒド
を加え、さらにピリジン3.169を加えて、加熱還流
13時1tj1反比\させた。その後反応治を冷却し、
析出した結晶をf’ r+vした。この結晶を#領水と
メタノールの1:]混合溶媒にI!i¥解し、酢酸ナト
リウムを加え又、析出した結晶を1取し、メタノールで
充分に洗浄後乾燥して4.009の上記例示染料を得た
。この染料の水溶液のλmaxは、460 nmであっ
た。 上記により製造される本発明に係わる染料は、前記一般
式(11において示される通り、ベンジリデン基のオル
ト位に置換基Gとして)・ロゲン原子を楢−シ、かつピ
ラゾロン塩の3位にR1としてノ1メクトのσp値が−
0、05よりも小さい一価の基を有することを輛造上の
特徴とするものであり、このため従来公知の染料に比較
して水溶液(酸性水爵抄)中での安定性が著るしく改良
されたほか、処理工程における流出、脱色性にも唆れ、
従って残色汚染を生することもなく、またスペクトル吸
収特性も良好で写7+、特性に悪影響を与えることもな
く、写真性能の潰れた染料である。 不発明に係わる槍料は、本発明の感光材料乳剤層および
/または非感元性刊水性コロイド層中に貧有せしめられ
て用いられる。 本発明の感光材料において、前記一般式(IJで表わさ
れるオキソノール染料は、ハロゲン化銀乳剤中に含有さ
せて、イラジェーシコン防止染料として用いることもで
きるし、また非感光性の親水性コロイド層中に含令させ
て、フィルター染料、或いはハレーション防止染料とし
て中いることもできる。また、使用目的により281上
の染料を組合わせて用いてもよいし、本発明の効果が損
われ23− ない範囲で他の染料と組合わせて用いてもよい。 本発明に係わる染料をハロゲン化銀乳剤層中、或いはそ
の他の非感光性親水性コロイド層中に含有させるためK
は通常の方法により容易に行なうことができる。一般に
は染料または染料の有機・無機アルカリ塩を水に溶解し
、適当な濃度の染料水溶液とし、塗布液に添加して公知
の方法で塗布を行ない感光材料中に染料を含有させるこ
とができる。これらの染料の含有量としては、使用目的
によって異なるが、一般には感光材料上の面積1 rr
?あたり1〜80011IIiになるように塗布して用
いる。 本発明の感光材料における支持体としては、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、例えばポリエチレンテレフタレ
ート等のポリエステルフィルム、例えはポリエチレン等
のポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポ
リアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、バライ
タ紙、ポリオレフィン被櫟紙、ポリプロピレン合成紙、
ガラス板、金属等があり、これらの支持体は、それぞれ
写真材料の使用目的に応じて、適宜選択される。 −別 − 不発明の感光伺料における親水性コロイドとし又は、セ
ラチン、フタル化ゼラチンやベンゼンスルホニル化セラ
グン等のFil=l+セラチン、寒天やカゼイン、或い
はアルキン酸等の水浴性天然高分子、ポリビニルアルコ
ールやポリビニルピロリドン等の合成*脂、カルボキシ
メチルセルロース等のセルロース肪専体等が革けられ、
これらは単独も1〜くは組合わせて用いるととができる
。 不発明の感光材料におけるハロケン化銀乳剤としては、
堪化鋏、臭化黴、沃化針・、塩臭化銀、沃臭化欽、塩沃
臭化銀IIどのガ!i常ハロゲン化鉄乳剤に用いられる
f+意のものが包含される。 本発明の感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通
常行なわれる製法をはじめ裡々の製法、例えば特公昭4
6−7772号公報に記載され又いる如き方法、或いは
米国特許第2,592,250号に記載されている卯き
方法、すなわち溶解度が臭化銀よりも大きい、少なくと
も一部の銀塩からなる銀塩粒子の乳剤を形成し、次いで
この粒子の少なくとも一部を臭化銀塩または沃芙化銀塩
に変換する等の所謂コンバージョン乳剤の製法、あるい
は0.1μ以下の平均粒径を有する微粒子状・・ロゲン
化銀からなるリップマン乳剤の製法等あらゆる製法によ
って作成することができる。このハロゲン化銀乳剤は、
化学増感剤、例えばチオ硫酸塩、アリルチオカルバミド
、チオ尿素、アリルイソチオシア汗−ト、シスチン等の
硫黄増感剤、活性、或いは不活性のセレン増感剤、カリ
ウムクロロオーレート、オーリンクトリクロライド、カ
リウムオーリ・ンクチオシア不−ト、2−オーロチアベ
ンズチアゾールメチルクロライドなどのような金化合物
、アンモニワムクロロバラデート、ナトリウムクロロパ
ラダイトなどのようなパラジウム化合物、カリウムクロ
ロプラチ坏−トのようなプラチニワム化合物、ルテニワ
ム化合物などのような貴金属増感剤またはこのような増
感剤の組合せを用いて増感することができる。また、こ
の乳剤は化学増感以外にも還元剤で還元増感することが
でき、トリアゾール類、イミダゾール類、アザインデン
類、ペンズチアゾリワム化合物、亜鉛化合物、カドミウ
ム化合物、メルカプタン類またはこれらの混合物で安定
化することができ、またチオエーテル型、第4級アンモ
ニワム塩型、またはポリアルキレンオキサイド型の増感
化合物を含有させることができる。 本発明の感光材料に用いられる写真乳剤は、必要に応じ
て増感色素によつ1分光増感されてよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
コンプレックスシアニン色素、オキソノール色素、ヘミ
オキソノール色素、スチリル11、メロスチリル色素、
ストレプトシアニン色素等の檀々のものを用いることか
でき、また、それぞれ増感色素を1種、或いは2種以上
組合わせて用いることができる。 本発明の感光材料において、・・ロゲン化銀乳剤層およ
びその他の非感光性親水性コロイド層中にグリセリン、
1,5−ベンタンジオール等のジヒドロキシアルカン、
エチレンビスタリコール酸のエステル、ビスエトキシジ
エチレングリコールサクシネート、乳化重合によって得
られる水分散性27− の微粒子状高分子化合物等の湿潤剤、可塑剤、膜物性改
良剤等ン含有させることかでさ、また、アルデヒド化合
物、N 、 N/−ジメチロール尿素等のN−メチO−
ル化合物、ムコハロゲン酸、ジビニルスルホン類、2.
4−シクロルー6−ヒドロキシ−3−)リアジン等の活
性ハロゲン化合物、ジオキサン誘導体、ジビニルケトン
類、インシア坏−ト類、カルボジイミド類等の硬膜剤や
サポニン、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレン
グリコールエーテル、アルキルスルホンEll、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン
酸塩等の界面活性剤、さらに螢光増白剤、帯電防止剤、
アンチスティン剤、紫外線吸収剤、安定剤等の写真用添
加剤を貧有させることができる。 本発明の感光材料において、・10ゲン化銀乳剤層中に
カラーカプラーを含有してもよく、カプラーとしては4
当椙−もしくは2当量性のいずれでもよく、マスキング
用のカラードカプラーや現イ象抑制剤を放出するカプラ
ーであってもよい。黄色形−脂 − 成カンラーとしては、アシルアセトアミド系などの開釦
ケトメチレン糸化合物、マゼンタ形成カプラーとしては
、ビランロン糸化合物、シアン形成カプラーとしては、
フェノール糸またはナフトール糸化合物か通常有利に用
いられている。 また、本発明の感光材料は通常の感光材料のとりうるあ
らゆる)@構成馨とることかできる。 次に実施例により本発明を具体的に脱明するが本発明が
これらによって限定されるものではない。 実施例 本発明に係わる例示染料(2)の2.Ox IF  モ
ル/l水ramt1oomtに氷酢酸0.5 mを与え
て攪拌し、分解速度測定沿(pH2,8〜2,9)を調
整した。 分光光度計により、この溶沿の極大吸収波長での吸光度
の減少を時間経過(【0分ごとに1時間)とともに測定
し、初期分%速度を求めた。同様にして例示染料(5)
 、 (12) 、 (15)および(18)ならびに
下記の比較染料(A) 、 (B) 、 (C’) 、
 (I)3 Kついても測定を行なった。 得られた給米な下記第1表に示す。 比屑2染料 (A) 比M 染74  (B)          8o、N
a比較染料 (C)         R303H8o
、Na 第1表 第1表から明らかなように、本発明に係わる染料は、比
較染料と比べて溶准(酸性水溶抄)中での分解が改良さ
れ、安定性が著るしく向上していることがわかる。また
、比較染料のように、該染料の構造式においてベンジリ
チン基のオルト位(本発明による染料の一般式(II中
のGの位置)にハロゲン原子がない染料あるいは該染料
の構造式においてピラゾロン瑣03位(本発明による染
料の一般式(+3中のR1の位置)にハメットのσ 値
が−(1、(15より大きな有機基を有する染料では、
溶液中での分解が著しいことかわかった。 実施f!AJ  2 蒸留水3.5 ml、にゼラチン3.5gを加えて溶解
し、これに本発明に係る例示染料(1) 、 (11)
および(15)をそれぞれ2.(I X IO−モル含
む5 mlの水溶液を加え、さらに10%のサポニン水
溶m 1.25 miと1%ホルマリン溶沿0.75m
1を添加し、水を加えて全量を5(l mtとした。こ
の染料溶酸をアセチルセルロースフィルム支持体上に塗
布し、乾燥して試料(1) 、 [2)および〔3〕と
した。また、本発明に係る染料にかえて、下記の公知染
料(E)および(F)を用いて同様の方法で比較試料〔
4〕および〔5〕を作成した。 公知染料 fE) □。−\−” 公知染料 fFI HD[)C−0−0:OH−0−0−000)]II 
 I   II  11 NゝN”OHO”C\Nノ これらの谷試料を)−糺組成の境像袖に25℃で1分間
浸漬し、21)秒間水洗した佐、乾燥した。 (現像喉の組成) 境像准浸漬前、浸漬後の各試料の可視スペクトルを?1
1ii定し、吸収極大成長における吸光度の差から脱色
率をXめた。その精米を下記第2表に示す。 E、−R2 脱色率=−XIUO(%) (E、は、現像液浸漬前の吸光度であり、E、は、現1
像液浸漬後の吸光度を表わす。) 第  2  表 第2表から明らかなように本発明に係わる染料は、公知
染料に比較して優れた脱色性を示すことがわかった。ま
た、公知染料(EおよびF)を含有する試料では、溶出
した染料により処理液かわすかに着色し汚染したが、本
発明に係わる染料では、このような着色汚染はまったく
みられなかった。 実施例 3 塩化銀(資)モル%と臭化銀19.5モル%および沃化
銀0.5モル%から成り、粒子の平均粒径が0.32μ
の塩沃臭化銀ゼラチン乳剤をg=した。このゼラチン乳
剤11W (銀48g、ゼラチン759を含む)当り、
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ=】。 3.5−1リアジンナトリウム塩(1%水溶液)35m
6とサホニン(10%水浴fQt )5(l mgを除
却した後下引き処理されたポリエチレンテレフタレート
フィルム支持体上に、10〇−当り銀が50〜含まれる
ように塗布し乾燥した。 さらにこの乳剤〜の上に本発明に係わるり1示染料(2
)を含む−F記州1成の保護層を乾燥膜厚が2 amに
なるまえに塗布した。(試料6とする)(保護層組成) −お − 同様にして本発明に係わる例示染料(2)に代えて、本
発明に係わる例示染料(5)および(13)ならびに実
施pH2で用いた公知染料(E)および(F’)をそれ
ぞれ含む試料を作成し、それぞれ試料7,8゜9および
10とした。 これらの各試料を小片に断裁し、写真光柳を介して露光
し、−F記組成の現像液および定着蔽を用いて処理した
。現像は加℃で1.5分間行ない、定着は加℃で2分間
行ない、水洗は加℃で5分間行なった。その後乾燥した
。 (現像液の組成) −あ − (定着像の組成) 埃像処理した//!r試料をそれぞれ10枚すつ重ね合
わせ試料上の着色汚染の有無を1Mべた。得られた結果
を下記第3表に示す。 第  3  表 みられたが、本発明に係わる染料では流出、脱色性に後
れ、汁ったく着色汚染がなかった。 実mf+lJ4 塩化銀70モル%と美化嵌30モル%から成り、粒子の
平均粒径が0.3/ノm  の塩臭化銀ゼラチン乳剤を
調整1.た、このゼラチン乳剤117 (恢489、ゼ
ラチン759を含む)当り、ホルマリン(1%水溶沿)
 a) meとサポニン(to%水f6 沿) 50 
mi+を6N加した後、下引き処理したポリエチレンテ
レフタレートフィルム支持体上に塗布し、さらにこの乳
剤層の十に下記の組成の保護層を塗布した。 (保簡層組成) 次に乳剤層および保護層を塗布した支持体の裏面に下記
の組成の染料を含有するゼラチン層を乾慄胛厚か3 p
m  になるように塗布した。(試料1]とする) (ゼラチン層組成) 同様にして、本発明に係わる例示染料(2)にかえて、
不発明に係わる例示染料(25)および下記の公知染料
〔G〕を用いて試料を作成し、試料(12)および(1
3)とした。 公知染料 (G) NH。 前記実施例3と同様の方法で現像処理をし、各試料10
枚ずつを重ねあわせて着色汚染の評価をした。 伶られた精米をト記第4表に示す。 第  4  表 上記表か示すように公知染料を用いた試料では試料に着
色汚染がみられたが、本発明に係わる染料では、まった
く着色汚染がみもれなかった。また、不発明に係わる染
料は写真乳剤に対してカプリ、減感等の悲影響を及ぼす
ことtr、 (、優れた・・レージ1ン防止効果を有す
る感光材料をイ4+ることかできることがわかった。 発明の効果 本発明に係わる染料は、酸性水溶喉中において分解する
ことなく安定で、処理浴中での流出性にも優れ、かつ写
真特性も良好であるところから、これを含有する感光材
料は色汚染が防止され、写真特性、特に画像の鮮鋭度が
改良された性能を有手続補正書 2 発明の名称 −・ロゲン化銀写真感光材料 3 補]1゛をする名 事件との関係 特許111願人 11  所  東京都新宿1ス西新宿1丁L126番2
す名 称 (+27)小西六′ケ真下業株式会社代lシ
IN締役  川 本 信 彦 4代理人 〒191 Jに 所  東巾都11!l’f巾さく Iシ町11″
It−地小西六写L゛11、業株式会r1内 自   発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)  発明の詳細な説明を次の如く補正する。  2−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式[IJで示される化合物が含有されて
    いることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式 田 N− 2 〔式中、Gはハロゲン原子を表わし、R1はハメヤトの
    σ、値が一〇、05より小さい一価の基を表わし、R7
    は少なくとも1つのスルホ基を有するアリール基を表わ
    し、R3は一価の基を衆わし、XおよびYは、それぞれ
    水素原子またけアルキル基を表わす。また、XとYは互
    いに結合して5員項または6負榎を形成してもよい。L
    はメチン基を衣わし、mは1,2゜3または4を表わし
    、nは1または2を表わす。〕
  2. (2)ハメウトのσ 値が一〇、(15より小さい一価
    の基が、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ウ
    レイド基またはアミン基であることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載のハロゲン化釧萼真感光材料。
JP58082210A 1983-05-10 1983-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59206829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082210A JPS59206829A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082210A JPS59206829A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206829A true JPS59206829A (ja) 1984-11-22
JPH0554098B2 JPH0554098B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=13768055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58082210A Granted JPS59206829A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986004694A1 (en) * 1985-02-06 1986-08-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic photo-sensitive material
JPS6442646A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513623A (en) * 1974-06-28 1976-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd Senryoofukumu harogenkaginshashinkankozairyo
JPS5883841A (ja) * 1981-11-12 1983-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59154439A (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 直接反転ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513623A (en) * 1974-06-28 1976-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd Senryoofukumu harogenkaginshashinkankozairyo
JPS5883841A (ja) * 1981-11-12 1983-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59154439A (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 直接反転ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986004694A1 (en) * 1985-02-06 1986-08-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic photo-sensitive material
JPS6442646A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554098B2 (ja) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0128938B2 (ja)
JP2557252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58143342A (ja) 染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS59111641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676212B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59206829A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4179294A (en) Silver halide light-sensitive element containing dye
JPH0562323B2 (ja)
JPS59111640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01293343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04223457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6177843A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0559419B2 (ja)
JPH0554099B2 (ja)
JPS59168438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6364044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01234844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5370980A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH04130429A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0554654B2 (ja)
JP2632398B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6241263B2 (ja)
EP0590977A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0345815B2 (ja)
JPS6241265B2 (ja)