JPS59214028A - ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPS59214028A
JPS59214028A JP8818683A JP8818683A JPS59214028A JP S59214028 A JPS59214028 A JP S59214028A JP 8818683 A JP8818683 A JP 8818683A JP 8818683 A JP8818683 A JP 8818683A JP S59214028 A JPS59214028 A JP S59214028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
silver
soluble
silver halide
soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8818683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441332B2 (ja
Inventor
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Takehisa Kinoshita
木下 武久
Keiko Yazaki
矢崎 惠子
Kazuo Takahashi
和雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8818683A priority Critical patent/JPS59214028A/ja
Publication of JPS59214028A publication Critical patent/JPS59214028A/ja
Publication of JPH0441332B2 publication Critical patent/JPH0441332B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法に関する。
 さらに詳しくは、印刷写真製版用の明室感光材料に用
いる超低感度ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法に関する
先行技術とその問題点 近年、印刷写真製版分野において、印刷物のカラー化や
複雑さが増し、またカラースキャナーが発達してきてお
り、特に、返し工程での能率向」二が要望されている。
とりわけ、返し工程の明室化は、作業能率の向上に大き
く寄与するものであり、明室化率が年々増加している。
この返し工程の明室化は、プリンター等の機器面の改良
と、感光材料の改良との両面からもたらされるものであ
る。
感光材料の面からいえば、明室で扱うことのできる超低
感度(従来の暗室返しフィルムの1/ 10000〜1
 / 100000の感度)の明室感光材料と呼ばれる
ハロゲン化銀感光材料が開発されている。 そして、明
室感光材料にリス現処理適性が付与され、高品質化がは
かられているが、未だ、市場の要望を満たすには至って
いない。
すなわち、写真特性曲線のガンマ、カブリ、足切れや、
網点品質等の点で不十分である。
また、明室感光材料においては、その扱われるところが
明るい(照度的2001ux)ので。
選ばれるハロゲン化銀組成としては、感光域の関係から
、塩化銀を主体としたものとなる。
このため、現像処理液中への銀の溶出が、暗室下で取り
扱われる一般的な製版用返し感材(通常、塩化銀含有率
は80%以下)より多望が高い。
II  発明の目的 本発明の第1の目的は、高品質で硬調な明室返し用ハロ
ゲン化銀写真乳剤を得ることのできる製造方法を提供す
ることにある。
第2の目的は、現像処理中の銀の溶出が少ない、明室返
し用ハロゲン化銀写真乳剤を得ることのできる製造方法
を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、 塩化銀を主体とする組成のハロゲン化銀写真乳剤を調製
する場合において、親水性コロイドの水溶液中に水溶性
銀塩の水溶液と水溶性ハロゲン化物の水溶液とを同時混
合法により添加し、かつ水溶性銀塩の水溶液と水溶性ハ
ロゲン化物の水溶液との添加速度をハロゲン化銀粒子の
臨界成長速度以下とし、しかも水溶性銀塩の水溶液と水
溶性ハロゲン化物の水溶液との添加時のEAg値を13
0mV以上で実質的に一定に保ち、また添加終了後のE
Ag値を100+aV以下にし、さらにハロゲン化銀写
真乳剤の調製に際して水溶性ロジウム塩を存在させるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法である
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明において、ハロゲン化銀の組成が塩化銀を主体と
するとは、乳剤中のハロゲン化銀が、純塩化銀もしくは
塩臭化銀、塩臭ヨウ化銀で、塩化銀組成が少なくとも8
0mo1%以上であることをいう。 この場合、塩化銀
組成は、より好ましくは90gno1%以上がよい。
塩化銀組成が少なくなると、写真性能上軟調化するとと
もに、明室室内灯下での安全性が劣化し、明室感光材料
としての作業性を低下させる。
本発明において用いられる水溶性ロジウム塩としては、
二塩化ロジウム、三塩化ロジウム。
ヘキサクロロロジウム酸1アンモニウム等が挙げられる
が、好ましくは、三塩化ロジウムと/\ロゲンとの錯化
合物がよい。
添加量は、ハロゲン化銀1モルあたりto−3モル〜1
0−5モルが好ましい。
水溶性ロジウム塩を10−3モル以上添加すると、なお
減感効果があるが、軟調化を生じる。
一方、lo−5モル未満であると、本発明の目的である
明室用として必要な感度まで減感しない。
本発明において、水溶性ロジウム化合物の存在下でハロ
ゲン化銀乳剤を調製するには、水溶性ロジウム化合物を
、乳化時および物理熟成時の過程の任意の時期に、任意
の方法で添加すればよい。
この場合、好ましくは、水溶性ロジウム化合物を乳化時
に添加するのがよく、さらに好ましくは、水溶性ハロゲ
ン化物の水溶液中に添加して調製するのがよい。
本発明に−おけるEAg値は、当業者間では周知の概念
であり、銀電位を示す。
この場合、EAg値は、金属銀電極とタプルジャンクシ
ョン型飽和Ag/AgC1比較電極を用いて測定した値
である。 そして、本発明におけるEAg値は、特開昭
57−197534号に開示される電極を用いて測定し
た値である。
このようなEAg値は、同時混合法による添加に際して
、130+oV以上で実質的に一定に保持サレルカ、特
に、130eV以上、160+oV以下にてEAg値を
実質的に一定に保つことが好ましい。
この場合、EAg値を130eV以上で実質的に一定に
保つとは、初期の設定EAg値に対して、実質的に一定
に制御することを意味する。
EAg値のコントロールをより厳密にする手段として、
水溶性ハロゲン化物の水溶液(ハロゲンイオン溶液)を
2つに分割し、その一方の液により、水溶性銀塩の水溶
液(銀イオン溶液)の添加によって単位時間あたり添加
される銀イオンとほぼ同モル量のハロゲン化物イオンを
添加して、ハロゲン化銀生成の用に供し、他方のハロゲ
ンイオン溶液で、EAg値の変化に対して十分小さなE
Agの変化量になるように、塩化物イオンおよび臭化物
イオンを添加して、EAg値制御の用に供することが好
ましい。
なお、EAg値が130eV未満で制御をすると、調製
された乳剤は、性能的に軟調で、しかもカブリが高くな
る。
また、EAg値が160eVをこえると、銀イオンと塩
素イオンの等モル点に近く、実質上制御が不可能となり
、その結果調製された乳剤の粒径分布も広がってしまう
本発明において、添加後100mV以下にするとは、水
溶性銀塩の水溶液と、水溶性ハロゲン化物の水溶液とを
同時混合添加した後、塩化ナトリウム、塩化カリウム、
臭化カリウム、臭化ナトリウム等、アルカリ塩類の1挿
具」二を添加し、系内のEAg値を100+mV以下に
することを意味する。
このとき、アルカリ塩類を固体もしくはその水溶液で添
加しても何らさしつかえはない。
また、添加するアルカリ塩類の種類としては、」二記4
種のものが好ましいが、単独でなく数種の混晶もしくは
混合物の水溶液であっても何らさしつかえがない。
ただ、好ましくは塩化ナトリウム、塩化カリウム等、塩
素イオン供給アルカリ塩類がよい。
これは、ここで調製されたハロゲン化銀粒子が塩化銀を
主体としているため、塩素イオンよりイオン化傾向の小
さなハロゲンイオンを供給するアルカリ塩類を添加する
と、塩化銀がコンバージョンをおこし、調製ぎれたハロ
ゲン化銀粒子の組成が変化し、写真性能上好ましくない
からである。
水溶性銀塩の水溶液と水溶性ハロゲン化物の水溶液の添
加終了後、EAg値を100mV以下になるように、上
述のごとくアルカリ塩類を添加するが、添加後、系内で
はオストワルド熟成が進行しているものと推察される。
 このオストワルド熟成の期間に、本発明のごとくハラ
イドイオン過剰条件とすると、電子顕微鏡による粒子の
観察では、ハロゲン化銀粒子は、立方晶の角が若干丸ま
っていることがわかっている。
このような事実と現像液中への銀溶出量との関係は、明
確にはされていないが、本発明者らは以下のように考え
ている。
すなわち、水溶性銀塩の水溶液と水溶性ハロゲン化物の
水溶液との添加が終了したとき、調製されたハロゲン化
銀粒子は、(100)の立方晶であることが電子顕微鏡
観察により明らかになっている。
この粒子を、ハライドイオン過剰のEAg値100mV
以下でオストワルド熟成を行うと、(100)面の表面
部やエツジ部で、Ag+イオンが溶は出すか、もしくは
ハライドイオン(X−と略す)がAg+イオンと反応を
おこし、X−によるカバーができあがる。
この場合、銀溶出反応は、エツジ部のほうが速度が速い
と仮定すると、本発明により製造したハロゲン化銀粒子
は、カバーで被覆された丸味をおびた角部を有するので
、この粒子を用いた乳剤は、現像液への銀の溶出量が少
ないこと若干丸味をおびた立方晶であり、それが現像液
への銀の溶出量と関連がありそうだということが推察さ
れる。
ただ、意識的に角の丸い粒子を調製するために、水溶性
銀塩の水溶液と水溶性ノ\ロゲン化物の水溶液との添加
時のEAg値をloomV以下とすると、激しくカブリ
が生じ、まったく実用に供さなかった。
このように、本発明において開示される技術によっての
み、硬調でカブリの少ない、しかも現像液への鋼溶出量
の少ないハロゲン化銀粒子の製造方法が開発されたもの
である。
本発明における、/\ロゲン化銀粒子の臨界成長速度以
下とは、ハロゲン化銀粒子の新しい核が発生してしまう
水溶性銀塩の水溶液(銀イオン溶液)と、水溶性ハロゲ
ン化物の水溶液()\1 0ゲンイオン溶液)の添加速度(臨界成長速度)よりわ
ずかに少ない量以下を示す。
ここでいう上限値、すなわち臨界成長速度は、実際の系
で、種々の銀イオンおよび/\ロゲンイオンの添加速度
をかえて実際に結晶を形成させ、反応容器からサンプリ
ングし、電子顕微鏡下で観察して、新しい結晶核の発生
の有無を確認することによって算出すればよい。
本発明において、銀イオン溶液とハロゲン化物イオン溶
液の混合は、同時混合法による。
この場合、混合の目的が達成されれば、その方式には限
定されないが、混合均質化が速く、いわゆる混合効率が
高いものほど好ましい。
混合効率が悪いと部分的にPAgの上昇、下降が生じ、
単分散性、乳剤特性を変化させるからである。
本発明において、親水性コロイドとしては、水溶性の高
分子、例えばゼラチンやポリビニルアルコールのような
、天然または合成高分子を単独あるいは混合して用いる
ことができる。
2 親水性コロイドの総量は、特に規定はないが、溶液14
11に対して0.5〜loogの範囲であることが好ま
しい。
本発明に用いられる水溶性銀塩の水溶液の代表例として
は、硝酸銀水溶液が挙げられる。
また、水溶性ハロゲン化物の水溶液としては、ヨウ化カ
リウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム、臭化ナトリ
ウム、塩化カリウム、塩化ナトリウムの水溶液が挙げら
れる。
本発明において、水溶性銀塩の水溶液と水溶性ハロゲン
化物の水溶液の濃度は、特に規定はないが、0 、5〜
4 、 Omol/jLが好ましい。
このようにして調製されるハロゲン化銀写真乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子の平均粒径が、好ましくは0.3w以下
、より好ましくは0.15〜0.251Lの単分散乳剤
である。
この場合、(粒径の標準偏差)/(平均粒径)X100
で表わされる変動係数は、15%以下、特に10%以下
のものかえられる。
なお、変動係数が20%をこえると、写真性能上好まし
い結果を得ることができない。
また、平均粒径0.3gをこえると、最大濃度が減少す
るとともに、軟調となる。
そして、晶癖は、通常は、立方体であるが。
エツジの丸まったものがよい。
本発明の乳剤の調製において、アンモニア法、中性法お
よび酸性法のいずれの方法を用いてもよいが、本発明の
ように、高塩化銀含有の粒子においては、アンモニア法
はカブリを発生するとか感度が高くなったりして好まし
くない。
このようにして調製された乳剤は、化学増感剤によって
化学増感(例えば硫黄増感、還元増感等)することも可
能である。  しかし、全く化学増感をしなくてもよい
本発明において、ハロゲン化銀乳剤には、ポリエチレン
オキサイド化合物を含有させることもできる。
ポリエチレンオキサイド化合物は、好ましくは疎水性基
を有する化合物で、水と親和性の弱い置換基を有し、か
つポリオキシエチレンを含む化合物である。
好ましい疎水性基としては、炭素数4〜20のアルキル
基、ポリプロピレンオキサイド基、ポリブチレンオキサ
イド基、ポリテトラメチレンオキサイド基、あるいはポ
リメトキシメチルエチレンオキサイド基がある。 また
、ポリオキシエチレン基の重合度は10−100が好ま
しい。
本発明におけるハロゲン化銀写真乳剤には、種々の写真
用添加剤を含ませることができる。
例えば、カブリ防止剤としては、アザインデン類、具体
的には、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−チトラザインデン、トリアゾール類、チアゾール類
、テトラゾール類をはじめ当業界で公知のカブリ防止剤
はいずれも使用できる。
硬膜剤としては、7°ルデヒド化合物、ケトン化合物、
ムコクロル酸のようなハロゲン置換酸、エチレンイミン
化合物等を用いることかで5 きる。
延展剤としては、サポニン、ポリエチレングリコールの
ラウリルまたはオレイルモノエーテル等が用いられる。
現像促進剤としては、特に制限はないが、例えば特開昭
49−24427号公報に記載されているような化合物
、4級アンモニウム塩等を用いることができる。
物性改良剤としては、アルキルアクリレート、アルキル
メタアクリレート、アクリル酸等のホモまたはコポリマ
ーからなるポリマーラテックス等を含有せしめることが
できる。
そしてハロゲン化銀乳剤層、またはその池水発明を適用
する感光材料構成層には、例えば特開昭51−5622
0号、特開昭49−46733号各公報に記載されてい
るような、帯電防止剤を添加することができる。
感光性乳剤を塗布する支持体としては、例えばポリエチ
レンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィル6 ム、セルロースアセテートフィルム、バライタ紙、ラミ
ネート加工紙、ガラス等の任意のものが挙げられるが、
透明基体が好適である。
なお、感光性ハロゲン化銀乳剤層上や支持体裏面には、
非感光性の層が設層されていることが好ましい。
このようなハロゲン化銀写真感光材料は、まず露光され
る。
この場合、露光は、印刷製版法に従い、返し網原稿をと
おして行うことが好ましい、 このとき、露光源として
は、上記したような紫外光にとむ光源を用いる。
次いで、現像が行われる。
現像処理は、明室感光材料用の通常の処理方法に従えば
よい。
この場合、現像処理に際しては、紫外光をカットした各
種光源下の明るい部屋で行うことができる。
■ 発明の具体的効果 本発明によれば、ガンマがきわめて高くなり、硬調とな
る。 し力\t、カデリカζきわめ7中(1,。
また、現像液中への鋼溶出量がきわめて少なくなり、銀
スラツジの発生がきわめて少なくななる。
この結果、きわめて高品質で、取り扱い有利な明室感光
材料用の乳剤が実現する。
■ 発明の具体的実施例 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明は、これらに限定されるものではない。
実施例1 次に示すA液、B液、C液の溶液を用いて、塩化銀乳剤
EM−1〜EM−10を調製した。
〔溶液A〕
オセインゼラチン         17  gボリイ
ソプロピレンーポリエチ レンオキシージコハク酸エステル ナトリウム塩10%エタノール溶液    5 ml蒸
留水             1280 cc〔溶液
B〕 硝酸銀              170g蒸留水 
             410 m文〔溶液C〕 塩化ナトリウム          57.3 g臭化
カリウム            2.48オセインゼ
ラチン         11  gボリイソプロピレ
ンーポリエチ レンオキシージコハク酸エステル ナトリウム塩10%エタノール溶液    a tan
三塩化ロジウム三水塩       30  mg蒸留
水              412 ml9 表1に示すような、それぞれ所定のEAg値になるよう
に、塩化ナトリウムを溶液Aに添加した後、溶液Bと溶
液Cとを、40 ’Cにおいて、特願昭55−1681
93号、特願昭55−168194号明細書に示される
混合撹拌機を用いて、ダブルジェット法にて表1に示す
添加時間で添加した。
添加速度は表2〜表9に示すように、時間を追うごとに
添加量が増大するようにした。
B液、C液の添加中は、EAg値を、表1に示す値にな
るように、塩化ナトリウム3mol/JL水溶液を用い
て制御した。
EAg値の測定には、金属銀電極と、ダブルジャンクシ
ョン型飽和Ag/AgCl比較電極を用いた(比較電極
は、特開昭57−197534号に開示されるダブルジ
ャンクションを使用した。)。
溶液B液、C液の添加には、流量可変型のローラーチュ
ーブ定量ポンプを用いた。
添加時間が各試料により異なっているのは、0 調製されたハロゲン化銀粒子の辺長平均粒径がほとんど
同じになるよう、実験的に定めた添加時間を用いたため
である。
また、添加中、乳剤のサンプリングにより、系内に新た
な粒子の発生が認められないことを電子顕微鏡により観
察し、系内の臨界成長速度をこえる添加量でないことを
確認している。
さらに、添加中は、pHを5.5になるように1%硫酸
水溶液で制御した。
B液、C液を添加終了後、EM−1、2。
3.4については、15分間オストワルド熟成を40℃
で行ったゆ EM−5,6,7,8,9,10については、表1に示
す添加終了後のEAg値になるように、塩化ナトリウム
水溶液(3M)を加えた。
この操作は、添加終了後5分以内で終了させた。 その
後、10分間オストワルド熟成を行った。
EM−1〜10は、オストワルド熟成後、常法により脱
塩、水洗を行い、その後、オセインゼラチンの水溶液6
00m1(オセインゼラチン30g含有)を加えて、5
5℃30分間、撹拌により分散した後、750mJLに
調製した。
こうして得られたEM−1−EM−10を、電子顕微鏡
により辺長平均粒径と変動係数を測定し、算出した結果
を、表9に示す。 また、粒子形も電子顕微鏡により観
察し1表9に併記した。
表    1 各乳剤調製の添加時の設定EAg値、添加後の設定EA
g値および添加時間 EM−1(比 較)  165  165  40EM
−2(比 較)  140  140  3OEM−3
(比 較)  120  120  22EM−4(比
 較)   95   95  18EM−5(本発明
)  150   95  35EM−6(本発明) 
  140   95  3OEM−7(本発明)  
130   95  25EM−8(本発明)  14
0   85  30EX−9(比 較)  too 
   85  18Eト川0(比 較>   120 
 110  22表    2 EM−1添加速度 (E Ag 1B5mV  添加時間40分)0   
   4.4     4.32      4.4 
    4.36      6.7     6.6
9      8.1     7.914     
 9.9     9.718     11.2  
  11.022     12.2    12.0
25     13、l     12.829   
  13.9    13.634     15.0
    14.738     15.9    15
.640     16.4    16.13 表    3 EM−2,6,8添加速度 (E Ag 140+oV  添加時間30分)0  
6.8 6.7 2  6.8 6.7 5  9.5 9.3 9 12.4 12.2 13 14.5 14.2 18 17.0 16.7 21 18.5 1B、1 24 19.7 19.3 27 21.0 20.6 30 21.9 21.5 5 4 表    4 EM−3,10添加速度 (E Ag 120+oV  添加時間22分)0  
   10.5    10.32     10.5
    10.35     14.9    14.
68     18.1    17.711    
 21.3    20.914     23.4 
   22.917     25.7    25.
220     27.9    27.322   
  29.1    28.56 表    5 EM−4添加速度 (E Ag 95mV添加時間18分)0     1
4.0    13.72     14.0    
13.75     20.3    19.97  
   23.1    22.69     25.6
    25.111     28 、0    2
7 、413     30.3    29.715
     32.3    31.718     3
5.2    34.5表    6 EM−5添加速度(E Ag 15001V添加時間3
5分)0      5.5     5.42   
   5.5     5.45      7.9 
    7.78      9.5     9.3
10     10.6    10.412    
 11.5    11.315     12.8 
   12.518     13.8    13.
522     15.3    15.026   
  16.6    16.330     17.7
    17.332     18.3    17
.935     19.0    1B、6Z/ 表    7 EM−7添加速度 (E Ag 130mV  添加時間25分)0   
   8.8     8.62      8.8 
    8.65     12.8    12.5
8     15.3    15.011     
17.8    17.414     19.7  
  19.317     21.5    21.1
20     23.4    22.923    
 24.9    24.425     26.0 
   25.59 8 表    8 EM−9添加速度 (E Ag 100o+V  添加時間18分)0  
   14.0    13.72     14.0
    13.75     20.3    19.
97     23.1    22.69     
25.6    25.111     28 、0 
   27 、413     30.3    29
.715     32.3    31.71B  
    35.2    34.50 表    9 各乳剤のハロゲン化銀粒子の平均粒径と粒径分布および
粒子形 EM−1(比 較)  0.19  15    立方
晶EX−2(比 較)  0.20   8    立
方晶っだ立方晶 EM−5(本発明)  0.22  12     t
tEM−6(本発明)  0.22  11     
//EM−7(本発明)  0.21  12    
 ttEX−8(本発明)  0.23  13   
  ttEM−9(比 較)  0.20  18  
   trEト川0用比 較)  Q、2Q   15
   やや角の丸まった立方晶 零 粒径分布(変動係数) 表9に示したように、各乳剤のハロゲン化銀粒子は1辺
長平均粒径 0.19g−0,23μの範囲内にある、
比較的単分散乳剤が得られた。
次に、これらの乳剤に対してチオ硫酸ナトリウムを少量
加え、各乳剤の感度がほぼ同じになるように化学増感条
件を選択し、化学増感したのち、安定剤として6−メチ
ル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チトラザイン
デンを加え、さらに、ポリアルキレンオキサイド化合物
n−Cl2H250(CH2CH20)3oHを、ハロ
ゲン化銀1モル当り700mg、および分子量1500
のポリエチレングリコールを添加し、塗布助剤としてサ
ポニン、硬膜剤としてムコクロル酸を添加し、銀量が4
 、5 g/rn’、ゼ1 ラチン量が3.0g/rn”になるようにPETベース
上に塗布し、乾燥した。
このとき、試料間に膜物性の変化がないように注意して
、フィルム試料を作成した。
こうして得られた試料を、明室プリンター(オーク製作
新製 HMW−215)でウェッジ露光した後、現像液
Iで32℃60秒現像し、その結果を表1Oに示した。
〔現像液工〕
組成A トリエチレングリコール      40  gポリエ
チレングリコール      0.4g(平均分子量1
500) ホルムアルデヒド亜硫酸水素 ナトリウム付加物        50  gハイドロ
キノン          15  gジェタノールア
ミン         7g亜硫酸カリウム     
      1.5g水を加えて167mjLにする。
2 組成り トリエチレングリコール       9g5−ニトロ
インダゾール       6gエチレンジアミン四酸
酢 酸ナトリウム          6gホウ酸    
            2g臭化カリウム     
       2g炭酸カリウム          
 50  g亜硫酸カリウム           2
.5g水酸化ナトリウム          1g水を
加えて187m1にする。
組成A:組成り:水=l:l:4(体積比)の割合で混
合して使用する。
表  10 各乳剤の写真性能 EM  陥、    感度  ガンマ  FogEM−
1(比 較)  103   to   o、o3EM
−2(比 較)  108  14  0.03EM−
3(比 較)   96  12  0.07EM−4
(比 較)  110   to   0.4OEM−
5(本発明)   96  13  0.03EM−6
(本発明)  100  13  0.03EM−7(
本発明)   98  13  0.04EX−8(本
発明)  112  13  0.04EM−9(比 
較)   103   to   O,52EM−10
(比 較)  100  12  0.08本l 濃度
2.5における感度 EM−6を100とした相対感度値で示した。
5 5までの直線部のtano値 次に、各乳剤を用いて作成したフィルムに対して、現像
液中への銀の溶出量および自動現像機を用いて発生する
銀スラツジの状態をみた。
最初に代用テストとして、パントによるランニングテス
トを行い、溶出する銀量を求めた。
すなわち、現像液(下記現像液II)2000CCをバ
ットにいれ、作成したフィルム試料を3.0m’相当現
像処理した後、原子吸光法により現像液中のAgイオン
量の定量を行った。
その結果を、表11に示す。
〔現像液II ) 組成A トリエチレングリコール      45  gポリエ
チレングリコール      0.2g6 (平均分子量1500) ホルムアルデヒド亜硫酸水素 ナトリウム付加物        50  gハイドロ
キノン          22  gジェタノールア
ミン         7g亜硫酸カリウム     
      1.5g水を加えて167  鵬文にする
組成り トリエチレングリコール      15  g5−ニ
トロインダゾール      15  gエチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム          6g臭化カリウム 
           1.5g炭酸カリウム    
       50  g亜硫酸カリウム      
     8gホウ酸               
 2g水酸化ナトリウム          4g水を
加えて167 ■立にする。
補充液I、IIともにA:B:水=l:l:4(体積比
)の割合で混合して使用する。
表  11 各試料の現像液への鋼溶出量 EM  No、      鋼溶出量(pp麿)EM−
1(比 較)    1B EM−2(比 較)    17 EM−3(比 較)     14 EM−4(比 較)    10 EM−5(本発明)    10 EM−6(本発明)9.O EM−7(本発明)9.5 EM−8(本発明)9.8 EM−9(比 較)9.8 EM−10(比 較)    12 表11に示したように、EM−1,2,3゜10は、他
の試料に比較して現像液中への鋼溶出量が多く、自動現
像機での処理時のAgスランジが懸念された。
ところで、実際に、現像液■および■とベルトローラー
搬送方式の自動現像a(LD−250D 大日本スクリ
ーン製造株式会社製 現像液タンク約60Jlj)を用
い、各試料をランニング処理をした。
ランニング処理時の条件を、表12にまとめて示す。
9 表  12 ランニング処理条件 自動現像411         LD−250D現像
開始液        現像液I 現像補充液        現像液II現像処理条件 
      32℃60秒現像現像補充量      
  157 u文/m2ランニング量       3
00 ゴランニング試料黒化面積  30% それぞれの試料に対して、1日当り50m′ずつ処理し
、全処理量として300tn”ランニング後、自動現像
機をフィルム処理を行わずに1時間空運転したのち、運
転を停止し、48時間後に再稼動して試料を処理し、試
料に付着した銀スラツジの発生の程度および現像槽内壁
面の汚れを観察し、その程度を比較検討した。 その結
果を表13に示す。
0 表  13 各試料ランニング時の汚れ発生度 EM−1(比 較)    xx     xxEM−
2(比 較)    xx     xxEM−3(比
 較)×× EM−4(比 較)    OΔ EM−5(本発明)    OΔ EM−6(本発明)    0     ΔEM−7(
本発明)    OΔ EM−8(本発明)    0     ΔEM−9(
比 較)    0     ΔEM−10(比 較)
    Δ     ×表13中で、試料に付着した銀
スラツジの程度を示す記号××は、大全(840X50
2IIliI)試料全面に激しく銀スラツジが発生した
もの、Xは、試料の50%程度、Δは、10%以上50
%以下、0は、10%以下で実技上支障のないものとし
た。
また、現像槽の内壁面に付着した汚れの程度は、××は
、激しく汚れが発生したもの、×は、かなりひどい汚れ
が発生したもの、Δは、中程度の汚れが発生したもの、
Oは、軽微の汚れが発生したもの、■は、全く発生しな
いものとして表示した。
表12および表13により、バットによる代用テストと
、自動現像機を用いた銀スラツジ発生はよく相関してお
り、代用テストにおいて、10ppm以下の試料がよい
結果を示した。
表11.12.13により、本発明の試料はカブリが少
なく、硬調でしかも銀スラツジ発生のない試料であるこ
とがわかる。
実施例2 実施例1と同一の方法で得たフィルムを、現像液■と、
チドリローラー搬送方式の自動現像機(GQ−25R小
西六写真工業株式会社製現像液タンク約42文)を用い
、ランニング処理した。
〔現像液(原液)m) EDTA・2Na          8  g5−メ
チルベンツトリアゾール   1g5−ニトロインダゾ
ール      0.1g1−フェニル−5−メルカプ
ト テトラゾール          0.36 gK O
Hp)I=tt、3にする量 に2SO3253g KBr               13  gハイ
ドロキノン          80  gK2C03
40g ジエチレングリコール      100g1−フェニ
ル−4,4−ジメチ 3 ルー3−ヒラシリディノン    1.4gH2OでI
Qに仕上げる( p H= 11.3)。
使用時に、上記原液14Q、をH2O5Jlで希釈して
使用する。
ランニング処理時の条件を表14にまとめて示す。
表  14 ランニング処理条件 自動現像機        GQ−25R現像補充量 
       323m1/rr1′ランニング量  
      300  rrl’ランニング試料黒化面
積  30% 4 それぞれの試料に対して、1日当り50tn’ずつ処理
し、全処理量として300m″ランニング後、自動現像
機をフィルム処理を行わずに1時間空運転した後、運転
を停止し、48時間後に再稼動して試料を処理し、試料
に付着した銀スラツジの発生程度および現像槽の内壁面
に付着した汚れを観察し、その程度を比較検討した。
その結果を、表15に示す。
表  15 各試料ランニング時の汚れ発生度 EM−1(比 較)×××× EM−2(比 較)   xx      xxEM−
3(比 較)    X       XEM−4(比
 較)   OΔ EM−5C本発明)   OΔ EM−6(本発明)oO EM−7(本発明)00 EM−8(本発明)   ○      ΔEM−9(
比 較)   0      ΔEM−10(比 較)
   Δ      ×表中の評価ランクを示す記号は
、実施例1に準じた。
EM−4および9の汚れ発生度は、本発明に近似してい
るが、いずれも著しい現像カブリを発生したため、実用
に供することはできない。
表15から、本発明の試料はカブリが少なく、汚れ発生
の少ない試料であることがわかる。
出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士 石 井 陽 − 7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 塩化銀を主体とする組成のハロゲン化銀写真乳剤
    を調製する場合において、親水性コロイドの水溶液中に
    水溶性銀塩の水溶液と水溶性ハロゲン化物の水溶液とを
    同時混合法により添加し、かつ水溶性銀塩の水溶液と水
    溶性ハロゲン化物の水溶液との添加速度をハロゲン化銀
    粒子の臨界成長速度以下とし、しかも水溶性銀塩の水溶
    液と水溶性ハロゲン化物の水溶液との添加時のEAg値
    を130mV以上で実質的に一定に保ち、また添加終了
    後のEAg値をloOmV以下にし、さらにハロゲン化
    銀写真乳剤の調製に際して水溶性ロジウム塩を存在させ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
JP8818683A 1983-05-19 1983-05-19 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 Granted JPS59214028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8818683A JPS59214028A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8818683A JPS59214028A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59214028A true JPS59214028A (ja) 1984-12-03
JPH0441332B2 JPH0441332B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=13935865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8818683A Granted JPS59214028A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214028A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304551A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
JPH04122923A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077866Y2 (ja) * 1992-10-05 1995-03-01 有限会社竹井器物製作所 吹鳴装置を具備した湯沸かし

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304551A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤
JPH04122923A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441332B2 (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965337A (en) Element for industrial radiography
US4585733A (en) Method of preparing silver halide photographic emulsion
US4335199A (en) High contrast by imagewise iodide infection in a mixed silver halide system
JPS59214028A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US5561038A (en) Silver halide black and white photographic lightsensitive material
WO1991018320A1 (en) Silver halide grains having small twin-plane separations
JPS6091347A (ja) ハロゲン化銀乳剤
US6630278B2 (en) System for direct X-ray radiography suitable for use in industrial non-destructive testing applications and personal monitoring
JPH0355541A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPS6343734B2 (ja)
EP0614111B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic emulsion with high sensitivity and superior stability
EP0621505B1 (en) Method of producing a silver halide photographic emulsion
JPS61259248A (ja) 写真感光材料用現像液の性能チエツク方法及び現像液の補充液の補充量制御方法
JPS58190949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPS60162245A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料と放射線画像形成方法
JPH04348341A (ja) 画像形成方法
JPH0561138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11125876A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH08272019A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06235987A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0553255A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11271906A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS6370848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08248546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びx線画像形成方法
JPH06324435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法