JPH06110164A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH06110164A
JPH06110164A JP27945192A JP27945192A JPH06110164A JP H06110164 A JPH06110164 A JP H06110164A JP 27945192 A JP27945192 A JP 27945192A JP 27945192 A JP27945192 A JP 27945192A JP H06110164 A JPH06110164 A JP H06110164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
solution
sensitive material
tank
concentrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27945192A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamada
稔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27945192A priority Critical patent/JPH06110164A/ja
Publication of JPH06110164A publication Critical patent/JPH06110164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のパーツからなる処理液濃縮液を用いて
補充液を調液する際の作業が簡便であり、機器の小型化
を図るとともに、簡易で精度のよい補充を行うことがで
きるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法とする。 【構成】 例えば、図1のように、2パーツの濃縮液
A、Bからなる現像液Devの補充では、ストックタン
ク3内に濃縮液AおよびBを移液し、攪拌混合し、この
混合した液210と希釈用の水Wとを、感光材料Sの処
理量に応じて、所定量、ポンプ51およびポンプ53の
各々を介して、各々、現像タンク11に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料(以下「感光材料」、「感材」と略すことがあ
る。)の処理方法に関し、さらに詳しくは自動現像機
(以下、「自現機」と略すことがある。)を用いて黒白
写真感材を処理する際の補充方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に使用される黒白ハロゲン化銀感
材(X−レイ用、製版用、マイクロ用、ネガ用、レーザ
ープリンター用等)は現像された後、定着および水洗
(安定化)の各工程からなる処理によって画像が形成さ
れる。
【0003】このような処理において、感光材料を連続
処理する場合等には、自現機の処理槽内の処理液の組成
を一定に保つために補充方式が採用されている。すなわ
ち、感光材料の処理に応じて新鮮な処理液(以下、「補
充液」という。)を処理槽へ補充し、疲労した処理液を
オーバーフローにより処理槽外へ排出するようになって
いる。
【0004】この場合、例えばX−レイ用感材の黒白現
像液の補充液は、現像主薬やアルカリ剤を含むパートお
よび硬膜剤を含むパートの2パーツの濃縮液あるいはさ
らに補助現像主薬を含むパートを別立てにした3パーツ
の濃縮液、などから調製している。
【0005】また、定着液では、1パートの濃縮液か
ら、あるいは硬膜剤を含むパートおよびそれ以外の成分
を含むパートの2パーツの濃縮液、などから調製してい
る。
【0006】なお、現像液や定着液を構成する薬剤が複
数の濃縮液パーツに分けて保存されるのは、相互作用を
避け、また経時劣化を防止し、長期保存に耐えうるよう
にするためである。
【0007】上記のような補充方式を採用した自現機に
よる処理において、特に処理量のそれほど多くない、例
えば中小病院、または大病院でも分散化された部門の一
つの処理には小型で、より簡便な処理システムが強く要
望される。
【0008】大きな自現機には、例えば特開平3−13
4666号に記載されるように、それだけ機器自身のイ
ニシャルコストもかけて、高度な設備を装備できるが、
小型機器ではそれが許されず、できるだけ部品の少ない
簡便な機構が望まれる。
【0009】さらには、環境保全上、ハロゲン化銀写真
感材の現像液等の処理液の補充量も今後ますます低減化
されていく傾向にある。そして、補充液量が少なくなれ
ばなるほど、処理液の補充液もより濃厚化されていくの
が一般則であり、このような現状に即した補充方法が望
まれる。
【0010】これに対し、補充液の調製および補充につ
いては、次のような提案ないし実施がなされている。
【0011】例えば、図2に示すように、X−レイ感材
用の自現機の現像液Devを満たした現像槽11におい
ては、独立した2つの薬剤容器21A、21Bに各々充
填された2種の濃縮液のパートA、Bをそれぞれストッ
クタンク31、32に投入して貯留し、所定時に、ポン
プ51Aの作動によりストックタンク31内の濃縮液
A、ポンプ51Bの作動によりストックタンク32内の
濃縮液B、およびポンプ53の作動により希釈水をそれ
ぞれ現像槽11へ送液して、現像槽11内で循環ポンプ
等により攪拌、混合して補充している。定着液Fixを
満たした定着槽12においても、同様であり、1つの薬
剤容器22に充填された1種の濃縮液220をストック
タンク4に投入して貯留して起き、所定時にポンプ52
の作動によりストックタンク4内の濃縮液220および
ポンプ54の作動により希釈水を定着槽12へ送液し
て、定着槽12内で攪拌、混合して補充を行う。
【0012】また、図3に示すような構成も採用されて
おり、現像槽11においては、独立した2つの薬剤容器
21A、21Bに各々充填された2種の濃縮液のパート
A、Bと、補充液を調製するのに必要な量の希釈水とを
ストックタンク3内に投入し、ケミカルミキサー等によ
り攪拌、混合して現像液の補充液30を調製し、ストッ
クタンク3内に貯留された補充液30をポンプ51の作
動により所定時に感光材料を処理する現像槽11へ送液
して補充する。また、定着槽12においても、同様に、
1つの薬剤容器22に充填された1種の濃縮液パートと
希釈水とから定着液の補充液を調製してストックタンク
4に貯留し、この補充液40をポンプ52により定着槽
12へ送液して補充する。
【0013】また、特開平3−67258号には、処理
液濃縮液をストックタンク内で一旦混合希釈してから、
さらに希釈水と共にこのものを処理槽に補充する方法が
記載されている。
【0014】しかし、いずれの方法も上記の要請を満足
するものではない。例えば、図2の方法が、液の安定性
と言う点では優れるが、ストックタンクの数もポンプ数
も多くなり、機構が複雑となる。また、図3の方法は、
使用液としてストックタンク内に貯留するため、制御等
の補充作業は比較的容易になるが、ストックタンクの容
量が大きくなり、小型化に逆行する。また、液の安定性
にも劣る。さらに、特開平3−67258号の方法は、
機構上複雑であり、特に補充液量低減に伴う補充液の濃
厚化により、補充液濃縮液自身がすでに一旦希釈を要し
ないほどの容量になっているものにおいては徒らに複雑
になるばかりではなく、二度希釈する操作が入るため精
度の点でも劣るものとなりやすい。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、複数
のパーツからなる処理液濃縮液を用いて補充液を調製す
る際の作業が簡便であり、機器の小型化を図ることがで
き、簡易で精度のよい補充を行うことができるハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(8)の本発明により達成される。 (1)ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用い、
ハロゲン化銀写真感光材料の処理面積に応じて処理液を
供給して処理する方法において、前記処理液のうち少な
くとも現像液が複数のパーツよりなる処理液濃縮液から
調製されるものであり、複数のパーツよりなる処理液濃
縮液から調製される処理液は、処理液濃縮液を一旦混合
して貯留し、ハロゲン化銀写真感光材料が処理されるに
従い、前記処理液濃縮液の混合液と必要量の水とをそれ
ぞれ別個に自動現像機の処理タンクに直接供給するか、
またはハロゲン化銀写真感光材料の処理に応じた必要量
の前記処理液濃縮液の混合液と必要量の水とのそれぞれ
を一旦混合してから処理タンクに供給するハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法。 (2)前記処理液濃縮液の混合液を供給するか、または
前記処理液濃縮液の混合液と必要量の水との容量比[水
/混合液]を5以下として供給する上記(1)のハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法。 (3)前記複数のパーツよりなる処理液濃縮液は、2〜
4のパーツよりなる処理液濃縮液であり、前記複数のパ
ーツよりなる処理液濃縮液の各パートは貯留槽内で混合
攪拌される上記(1)または(2)のハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法。 (4)前記複数のパーツよりなる処理液濃縮液が収納さ
れる容器は、各パート毎に収納されるものであって、か
つこれら各パート毎の収納容器が一体化されたものであ
る上記(1)ないし(3)のいずれかのハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法。 (5)前記複数のパーツよりなる処理液濃縮液から調製
される処理液が現像液であり、これとともに用いる定着
液は、1パートよりなる処理液濃縮液から調製される上
記(1)ないし(4)のいずれかのハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法。 (6)前記ハロゲン化銀写真感光材料の処理に用いる処
理液濃縮液から調製される処理液が現像液および定着液
であり、現像液濃縮液を収納した容器と定着液濃縮液を
収納した容器とが一体化されている上記(1)ないし
(5)のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。 (7)前記一体化された収納容器の現像液濃縮液の合計
液量と定着液濃縮液の合計液量をそれぞれTD (リット
ル)およびTF (リットル)とし、混合された現像液濃
縮液と定着液濃縮液のハロゲン化銀写真感光材料の単位
面積当たりの補充液量をそれぞれRD (リットル)およ
びRF (リットル)としたとき、TD /RD =TF /R
F の関係を維持し、一体化された容器に収納された現像
液濃縮液と定着液濃縮液が、ハロゲン化銀写真感光材料
の処理に従って、実質的に同時に消費され、容器を交換
するようにした上記(6)のハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法。 (8)前記ハロゲン化銀写真感光材料の処理に用いる処
理液濃縮液から調製される処理液の補充液量が感光材料
1m2当たり0.05リットル〜0.5リットルである上
記(1)ないし(7)のいずれかのハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法。
【0017】
【作用】本発明では、複数のパーツよりなる処理液濃縮
液から処理液を調製するとき、処理液濃縮液を一旦混合
して貯留し、感材の処理面積に応じて、この混合液と必
要量の水(希釈水)とをそれぞれ別個に処理槽に供給す
るか、あるいは水と混合してから処理槽に供給している
【0018】濃縮液のみを混合して貯留しているため、
ストックタンクの容量が小さくなり、またストックタン
ク数が少なくてすむ。従って、自現機の小型化を図るこ
とができる。
【0019】また、補充ポンプは濃厚液の混合液用と希
釈水用とに設置すればすみ、機構が簡略化し、ポンプを
多数用いる場合に比べて、制御が容易で、補充精度が良
好となる。
【0020】さらに、濃縮液の混合液として貯留してい
るため、液の安定性に優れ、処理性能の維持を良好に図
ることができる。
【0021】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0022】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法は、自動現像機を用いて実施するものであり、主に
X−レイ感光材料や印刷用感光材料のような黒白感光材
料の処理に適用される。この際、感材の処理量(処理面
積)に応じて処理液(補充液ともいう。)を補充する。
【0023】図1には、本発明に用いる自現機の一構成
例が示されている。図1は、補充液供給部を含めた処理
槽部分を示す概略構成図である。
【0024】図1に示すように、自現機1は、現像液D
evを満たした現像タンク11、定着液Fixを満たし
た定着タンク12および水洗水Wを満たした水洗タンク
13を有し、上記のような感光材料Sに現像→定着→水
洗の処理を行うものである。また、現像タンク11と定
着タンク12との間にはリンス槽61が設置されてお
り、感光材料Sによる現像液Devの定着タンク12経
の持ち込みを軽減している。従って、現像タンク11と
定着タンク12との間のクロスオーバーローラー61A
は、好ましくは、ローラー対のうち下側に位置するロー
ラーがリンス槽61内の水Wに一部浸漬するように設置
されている。また、定着タンク12と水洗タンク13と
の間にもリンス槽62が設置されており、感光材料Sに
よる定着液Fixの水洗タンク13への持ち込みを軽減
している。従って、定着タンク12と水洗タンク13と
の間のクロスオーバローラー62Bは、好ましくは、ロ
ーラー対のうち下側に位置するローラーがリンス槽62
内の水Wに一部浸漬するように設置されている。
【0025】また、自現機1は水受タンク5を有し、水
道水源6からバルブ41を介して導入した水Wを貯留し
ている。
【0026】さらに、自現機1には、補充液を調製し、
供給する補充液供給部2が設置されている。補充液供給
部2には、現像液調製用の薬剤容器21と定着液調製用
の薬剤容器22とが一体化された状態で設置されてい
る。各薬剤容器21、22を一体化して設置することに
よって、自現機のコンパクト化および薬剤容器の交換装
填の容易化を図ることができる。また、現像液用の薬剤
容器21は、コンパクト化を図るために、現像液濃縮液
の構成が2パーツであるのに対応して、濃縮液パートA
を収納する部分容器21A、濃縮液パートBを収納する
部分容器21Bに分画されている。この分画された薬剤
容器の詳細については特開平3−67285号に記載さ
れており、定着液用の薬剤容器まで含めて一体化したも
のについても、この記載に準ずることができる。
【0027】この場合、現像用では、現像主薬およびア
ルカリ剤を含むパートと硬膜剤を含むパートに分けられ
た2パーツ構成の濃縮液としている。2パーツ構成とす
ることは、機器の簡略化、薬剤容器の簡略化、補充精度
の上で好ましい。また、性能上の問題もない。
【0028】また、これと組み合わせる定着用では、す
べての成分を含む1パート構成の濃縮液としているが、
濃縮液を混合する必要がなく、操作が簡便である。ま
た、2パーツ構成の濃縮液では強酸と定着剤とが混合す
るとき亜硫酸ガスが発生して悪臭を放つが、1パート構
成では悪臭の発生がない。ただし、定着剤の安定性を確
保するため、1パート構成とするときはpH4.5以上、
好ましくはpH4.5〜5.2とし、ランニング平衡液が
pH4.6以上となるようにするのがよい。
【0029】また、補充液供給部2には、ストックタン
ク(貯留槽)3、4が設置されている。ストックタンク
3は、薬剤容器21から導入した濃縮液A、Bを混合
し、さらに攪拌混合した液210を貯留するものであ
る。一方、ストックタンク4は、薬剤容器22から導入
した1パートからなる濃縮液220を貯留するものであ
る。ストックタンク3には循環ポンプ71が設置されて
おり、この循環ポンプ71により濃縮液A、Bは攪拌混
合される。
【0030】なお、部分容器21A、21Bおよび容器
22にはフタが設けられており、例えばフタはポリプロ
ピレン製などとしておき、フタの破断により各濃縮液
A、B、220がストックタンク3、4に移液されるよ
うになっている。また、ストックタンク3、4内の各液
210、220の液面は、液の空気酸化を防止するため
に、例えば六角形のプラスチック製の浮子などで覆うよ
うにすることが好ましい。
【0031】さらに、補充液供給部2には、ストックタ
ンク3内の液210を適宜現像タンク11に供給するた
めのポンプ51、およびストックタンク2内の液210
を適宜定着タンク12に供給するためのポンプ52が設
置されている。
【0032】また、上記液210の供給に応じて現像液
Devの補充液の薬剤濃度となるように水受タンク5内
の水Wを現像タンク11に供給するポンプ53、および
上記液220の供給に応じて定着液Fixの補充液の薬
剤濃度となるように同様に水Wを定着タンク12に供給
するポンプ54が設置されている。
【0033】なお、水洗タンク13内の水Wは、水受タ
ンク5から供給されるものであり、水洗タンク13には
処理の終了あるいは洗浄作業に際して水洗タンク13内
の水Wを抜くためのバルブ42が設置されている。ま
た、水洗タンク13内の水洗水Wおよび水受タンク5内
の水Wには、水あかの発生を防止するために、後述のよ
うな防ばい手段を施すことが好ましい。
【0034】また、各処理槽11〜13は、補充液が供
給されると同時にオーバーフローされる構成となってい
る。さらに、リンス槽61、62も水受タンク5内の水
Wが補充されると同時にオーバーフローされる構成とな
っており、リンス槽61のオーバーフローの少なくとも
一部は現像タンク11に、またリンス槽62のオーバー
フローの少なくとも一部は定着タンク12に、それぞれ
導入するものとしてもよい。
【0035】また、ストックタンク3および4には液レ
ベルセンサーを設置するなどし、一方のタンクが所定レ
ベルの液面になったとき、もう一方のタンクにも強制的
に薬剤容器から液を補充する構成とすることが好まし
い。従って、ストックタンク3、4内の各液210、2
20は、実質的に、同時に消費されるようになってお
り、薬剤容器21、22を新しいものにとりかえる時期
も同時となるようにする。このような構成とすることに
より作業が簡便となる。
【0036】この場合、特開平4−53948号に記載
のように、混合された現像液濃縮液と定着液濃縮液の感
光材料の単位面積当りの補充液量をそれぞれRD 、RF
(単位;ともにリットル)とし、一体化された収納容器
の現像液濃縮液と定着液濃縮液の各々の合計液量をそれ
ぞれTD 、TF (単位:ともにリットル)としたときT
D /RD =TF /RF の関係を維持し、一体化された容
器に収納された現像液濃縮液と定着液濃縮液が感材の処
理に従って実質的に同時に消費され容器が交換されるよ
うにすることが、より好ましい。
【0037】図1の構成において、処理を開始するに際
し、現像タンク11内に現像液Devを、定着タンク1
2内に定着液Fixを、水洗タンク13内に水洗水Wを
それぞれ満たす。現像液Devは、ポンプ51を介して
導入されたストックタンク3内の液210と、ポンプ5
4を介して導入された水受タンク5内の水Wとを所定の
割合で混合することによって調製されたものである。ま
た、定着液Fixは、同様に、ストックタンク4内の液
220と水Wとを所定の割合で混合することによって調
製されたものである。水洗水Wは水受タンク5内の水W
を導入したものである。また、リンス槽61、62にも
水受タンク5内の水Wを導入したものである。
【0038】この状態で、感光材料Sの処理が開始され
る。この場合、感光材料Sの処理量(処理面積)に応じ
て現像液Devおよび定着液Fixの補充がなされる。
例えば、シート状の感光材料Sを処理するときは、処理
枚数毎に、または枚数もしくは面積を検出してある一定
量の枚数毎に、もしくは面積毎にまとめて補充するなど
すればよい。
【0039】補充における液の供給は、上記のタンク液
の調液と同様に行えばよい。すなわち、感材の処理量に
応じて、現像タンク11においては、ストックタンク3
から濃縮液パートAとパートBとの混合液210がポン
プ51を介して導入され、これに同期して水受タンク5
から希釈用の水Wがポンプ54を介して導入され、現像
タンク11内で循環ポンプ等により攪拌子混合されて補
充が行われる。定着タンク12においては、ストックタ
ンク4から濃縮液220がポンプ52を介して導入さ
れ、これに同期して水受タンク5から希釈用の水Wがポ
ンプ55を介して導入され、攪拌混合されて補充が行わ
れる。
【0040】図示のように、2パーツの濃縮液A、Bか
ら調製される現像液Devの補充においては、ストック
タンク3で濃縮液A、Bのみを混合するものとしている
ので、水で希釈して使用液としてストックタンク内に貯
留する場合(図3参照)に比べて、ストックタンクの容
量を小さくすることができ、自現機のコンパクト化を図
ることができる。また、使用液として貯留する場合に比
べて、液の安定性に優れる。また、パートごとにストッ
クタンクに貯留する場合(図2参照)に比べて、ストッ
クタンクの数、ポンプ数を少なくすることができ、操作
性に優れる。さらには、特開平3−67258号に記載
の方法に比べて、水による希釈の操作が減るので、操作
が簡便になるのみならず、補充精度が向上する。
【0041】なお、本発明における現像用のストックタ
ンク3の容量は1〜20リットル程度である。
【0042】上記において、現像液濃縮液パートAとパ
ートBとの合計容量と希釈用の水Wとの容量比は、[W
/A+B]が5以下、好ましくは0〜4となるようにす
ればよい。容量比を上記範囲とすることによって、補充
液用のストックタンクの容量を小さくすることができ、
自現機のコンパクト化を図ることができ、液の安定性が
向上する。これに対し、容量比が大きくなりすぎると、
現像主薬の酸化防止剤(保恒剤)である亜硫酸塩が充分
な量だけ溶解できなくなり、液の安定性が不充分とな
る。また、充分な現像活性が得られない。
【0043】感材の単位面積当りの補充液量が少なくな
ればなるほど、補充液濃度は大きくなり希釈用の水の割
合が少なくなる。従って、希釈の必要がないときは、単
にパートAとパートBとの混合液をストックタンク内に
貯留して補充すればよい。
【0044】また、定着液濃縮液220と希釈用の水W
との容量比[水/定着液濃縮液]は0〜4とすることが
好ましい。この範囲の容量比とすることによって、補充
液用のストックタンクの容量を小さくすることができ、
自現機のコンパクト化を図ることができる。これに対
し、容量比が大となると、定着能力が低下してしまう。
【0045】処理の継続中において、上記のような補充
が行われ、処理が終了するとともに補充は停止される。
【0046】処理作業が終了したとき(待機状態のとき
も含む。)、水洗タンク13は水抜きし、洗浄すること
が好ましい。この洗浄を容易にするため、特開平3−1
07149号、特開平4−37755号に記載されるよ
うに、水洗タンク13には、タンク底が傾斜した構造の
ものを用いることが好ましい。また、処理作業の終了時
にはクロスオーバーローラーやリンス槽も洗浄すること
が好ましい。
【0047】以上、図1に従って説明してきたが、これ
に限定されるものではない。図1では、現像タンク11
内で補充液を調製するものとしており、この方が、コン
パクト化等の点で優れるが、本発明では、ストックタン
ク3から現像タンク11に至る送液経路と水受タンク5
から現像タンク11に至る送液経路の途中で、例えば送
液経路中に設置した混合容器中で、液210と希釈用の
水Wとが混合するようにし、感材の処理量に応じた量ず
つを混合して、その後現像タンク11に供給するものと
してもよい。
【0048】定着液Fixの補充においても同様の変更
が可能である。
【0049】また、図1では、2パーツ構成の現像液濃
縮液と1パート構成の定着液濃縮液とを用いるものとし
ており、この組み合わせとする方が好ましいが、現像液
では3パーツ構成、定着液では2パーツ構成とすること
ができる。3パーツ構成の現像液濃縮液とすることも好
ましく、このときは、前記の2パーツ構成のものにおい
て、1−フェニル−3−ピラゾリドン類等の補助現像主
薬を含むパートを別立てにする。また、2パーツ構成の
定着液濃縮液とするときは、硬膜剤を含むパートと定着
剤等のそれ以外の成分を含むパートとに分ける。
【0050】現像液濃縮液と定着液濃縮液が複数のパー
ツから構成される場合は、前記の2パーツ構成の現像液
濃縮液と同様の補充方法とすればよい。
【0051】本発明において用いる現像液および定着液
は、前述のように、濃縮液パートから調製されるもので
ある。
【0052】本発明において、現像液に用いる現像主薬
には特別な制限はないが、ジヒドロシキベンゼン類を含
むことが好ましく、ジヒドロキシベンゼン類と1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類の組合せ、またはジヒドロキ
シベンゼン類とp−アミノフェノール類との組合せが好
ましい。また、アスコルビン酸類をハイドロキノン類の
代替として使用してもよい。
【0053】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現
像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、
2,5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが、特にハ
イドロキノンが好ましい。
【0054】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としては、N−メチル−p−アミノフェノール、
p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)
−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン、2−メチル−2−p−アミノフェノー
ル、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なかで
もN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。
【0055】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン系現像主薬としては1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−
メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル
−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ンなどがある。
【0056】また、ハイドロキノンのかわりに、特願平
3−352929号、特願平4−70366号に記載の
レダクトン類を現像主薬として用いてもよい。
【0057】現像主薬は通常0.01モル/リットル〜
1.2モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
【0058】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウムなどがある。亜硫酸塩は0.2モル/リット
ル以上特に0.4モル/リットル以上用いられる。ま
た、上限は2.5モル/リットルとするのが望ましい。
【0059】本発明の現像処理に用いる現像液のpHは
8.5から13までの範囲のものが好ましい。さらに好
ましくはpH9から12までの範囲である。
【0060】また上記現像液には硬膜剤を用いてもよ
い。硬膜剤としてはジアルデヒド系硬膜剤またはその重
亜硫酸塩付加物が好ましく用いられるが、その具体例を
挙げればグルタルアルデヒド、またはこの重亜硫酸付加
物などがある。
【0061】このほか、本発明における現像液に用いら
れる添加剤としては、アミノポリカルボン酸、アミノホ
スホン酸、ホスホン酸類などのキレート剤:臭化ナトリ
ウム、臭化カリウムのような現像抑制剤:エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤:1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベ
ンツイミダゾール等のメルカプト系化合物、5−ニトロ
インダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチルベ
ンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系化合物など
のカブリ防止剤を含んでもよく、Research Disclosure
第176巻、No.17643、第XXI 項(1978年、12月号)に
記載された現像促進剤や、さらに必要に応じて色調剤、
界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤などを含んでもよい。
【0062】本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、
例えば特開昭56−24347号や特願平1−1877
00号記載の化合物を用いることができる。
【0063】本発明の現像液には、特開昭56−106
244号記載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物
を用いることができる。
【0064】現像液の補充液量は、感光材料1m2当たり
0.05〜0.5リットル、好ましくは0.1〜0.4
リットルとするのがよい。
【0065】本発明に用いる定着液は、チオ硫酸塩を含
む水溶液であり、pH3.8以上、好ましくはpH4.2〜
6.0のものである。ただし、前述のように、1パート
構成の濃縮液とするときはランニング平衡液のpHを4.
6以上となるようにする。定着剤としてはチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウムなどがあるが、定着速度
の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤
の使用量は適宜変えることができ、一般には約0.1〜
約6モル/リットルである。
【0066】定着液には、硬膜剤として作用する水溶性
アルミニウム塩を含有させてもよく、その例としては塩
化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどが
ある。好ましい添加量は0.01〜0.2モル/リット
ル、さらに好ましくは0.03〜0.08モル/リット
ルである。
【0067】定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン
酸あるいはそれらの誘導体を単独でまたは2種以上組み
合わせて使用することができる。これらの化合物は定着
液1l につき0.005モル以上含むのが有効で、特に
0.01〜0.03モル/リットルが特に有効である。
【0068】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、クエ
ン酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、キレート剤
を含むことができる。ここでpH緩衝剤は、現像液のpHが
高いので10〜60g/リットル、より好ましくは18〜25
g/リットル程度用いる。定着液には感光材料から増感色素が
溶出するのを促進する化合物を添加することもできる。
この働きをする化合物としては、EP341637号、
特開昭64−4739号、同64−15734号に記載
されている化合物が挙げられる。これらの化合物は、特
に定着液の補充量を少なくしたとき(補充量を少なくす
ると、定着液中のヨウドイオンの量が増加するが、ラン
ニング平衡液のヨウドイオンの濃度が0.6ミリモル/
リットル以上になったとき)に特に有効な作用を示す。
【0069】定着液の補充液量は、感光材料1m2当たり
0.05〜0.6リットルが好ましい。特に0.05〜
0.5リットル、さらには0.1〜0.4リットルが好
ましい。
【0070】定着液中のpH緩衝剤の濃度は通常0.3モ
ル/リットル程度であるが、1パートの濃縮液構成では
0.5モル/リットル以上、特に0.5〜0.8モル/
リットル程度が好ましい。また、現像液のキャリーオー
バーの影響を少なくするために、現像と定着の間に図示
例のようなリンス浴または酸性の浴を設けてもよい。
【0071】本発明では、現像、定着工程の後、感光材
料1m2当たり3リットル以下の補充量(0も含む。すな
わちため水水洗)の水洗水または安定化液で処理するこ
ともできる。すなわち、節水処理が可能となるのみなら
ず、自現機設置の配管を不要とすることもできる。な
お、図示例では水洗水で処理するものとしているが、こ
れにかえ、あるいはこれに加えて安定化液による処理で
あってもよい。
【0072】図示例では、水洗槽を一槽のみ用いる方法
を採用しているが、水洗水の補充量を少なくする方法と
して、古くより知られている多段向流方式(例えば2
段、3段)を本発明に適用することもでき、定着後の感
光材料は段々と清浄な方向、つまり定着液で汚れていな
い水洗水の方に順次接触していくので、効率のよい水洗
が可能になる。
【0073】上記の節水処理または無配管水洗処理に
は、水洗水または安定化液の防ばい手段を施すことが好
ましい。一般に、水洗水や図1の水受タンク内の水には
防ばい手段を施すことが好ましい。
【0074】防ばい手段としては、例えば特開昭60−
263939号に記載された紫外線照射法、同60−2
63940号に記載された磁場を用いる方法、宋宮功編
著「オゾン利用処理技術」公害対策技術同友会発行(1
989年)に記載されているようなオゾンを吹き込む方
法、特願平1−309915号、特願平2−20863
8号に記載されている方法、特開昭61−131632
号に記載されているイオン交換樹脂を用いて純水にする
方法、特開昭62−115154号、同62−1539
52号、同62−220951号、同62−20953
2号に記載の防菌剤を用いる方法を用いることができ
る。
【0075】さらには、L. E. West, "Water Quality C
riteria" Photo. Sci. & Eng., Vol. 9, No. 6(1965)、
M. W. Beach, "MicrobiologicalGrowths in Motion-Pic
tureProcessing" SMPTE Journal Vol. 85, (1976)、 R.
O. Deegan, "Photo Processing Wash Water Biocides"
J. Imaging Tech 10, No. 6 (1984) および特開昭57
−8542号、同57−58143号、同58−105
145号、同57−132146号、同58−1863
1号、同57−97530号、同57−157244号
などに記載されている防菌剤、防ばい剤、界面活性剤な
どを併用することもできる。
【0076】さらに、水洗浴または安定化浴には、R.
T. Kreiman 著、J. Image. Tech 10,(6) 242頁(1984)に
記載されたイソチアゾリン系化合物、Research Disclos
ure第205巻、No. 20526(1981年5月号)
に記載されたイソチアゾリン系化合物、同第228巻、
No. 22845(1983年4月号)に記載されたイソ
チアゾリン系化合物、特開昭62−209532号に記
載された化合物、特願平1−91533号に記載された
銀イオン放出剤や特願平3−349906号に記載され
たジアルデヒド類とキレート剤などを防菌剤(Microbioc
ide)として併用することもできる。
【0077】その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三
共出版(昭和57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日
本防菌防黴学会・技報堂(昭和61)に記載されている
ような化合物を含んでもよい。
【0078】本発明の方法において少量の水洗水で水洗
するときには特開昭63−18350号に記載のスクイ
ズローラ洗浄槽を設けることがより好ましい。また、特
開昭63−143548号のような水洗工程の構成をと
ることも好ましい。
【0079】さらに、本発明の方法で水洗または安定化
浴に防ばい手段を施した水を処理に応じて補充すること
によって生ずる水洗または安定化浴からのオーバーフロ
ー液の一部または全部は特開昭60−235133号に
記載されているようにその前の処理工程である定着液等
の定着能を有する処理液に利用することもできる。
【0080】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料は、上記の少なくとも現像、定着、水洗(または安定
化)および乾燥の工程を含む自動現像機で処理されると
き、現像から乾燥までの工程を、20秒以上90秒以内
で完了させること、すなわち、感光材料の先端が現像液
に浸漬され始める時点から、定着、水洗(または安定
化)工程を経て乾燥されて、同先端が乾燥ゾーンを出て
くるまでの時間(いわゆるDry to Dryの時間)が90秒
以内であること、特に70秒以内であることが好まし
い。より好ましくは、このDry to Dryの時間が60秒以
内であり、さらには50秒以内である。
【0081】本発明において「現像工程時間」または
「現像時間」とは、感光材料の先端が自現機の現像タン
ク液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまでの時間、
「定着時間」とは定着タンク液に浸漬してから次の水洗
タンク液(安定液)に浸漬するまでの時間「水洗時間」
とは、水洗タンク液に浸漬している時間をいう。
【0082】また「乾燥時間」とは、通常35〜100
℃、好ましくは40〜80℃の熱風が吹きつけられる乾
燥ゾーンが、自現機に設置されており、その乾燥ゾーン
に入っている時間をいう。
【0083】上記のDry to Dry90秒以内の迅速処理を
達成するためには、現像時間が5秒以上30秒以内、好
ましくは5秒以上25秒以内で可能だからであるが、そ
の現像温度は25〜50℃が好ましく、30〜40℃が
より好ましい。
【0084】本発明によれば定着温度および時間は約2
0〜50℃で5〜20秒が好ましく、30〜40℃で5
〜15秒がより好ましい。この範囲内で十分な定着がで
き、残色を生じない程度に増感色素を溶出させることが
できる。
【0085】水洗または安定浴温度および時間は0〜5
0℃で4〜20秒が好ましくは、15〜40℃で4〜1
5秒がより好ましい。
【0086】本発明によれば、現像、定着および水洗
(または安定化)された感光材料は、水洗水をしぼり切
る、すなわちスクイズローラを経て乾燥される。乾燥は
前述のように約40〜80℃で行なわれ、乾燥時間は周
囲の状態によって適宜変えられるが、通常は約5〜30
秒でよい。
【0087】本発明における感材/処理システムでDry
to Dryで前述のように90秒以下の現像処理をするとき
には、迅速処理特有の現像ムラを防止するために特開昭
63−151943号明細書に記載されているようなゴ
ム材質のローラを現像タンク出口のローラに適用するこ
とや、特開昭63−151944号明細書に記載されて
いるように現像液タンク内の現像液攪拌のための吐出流
速を10m/分以上にすることや、さらには特開昭63−
264758号明細書に記載されているように、少なく
とも現像処理中は待機中より強い攪拌をすることがより
好ましい。
【0088】本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料
としては、特に限定はなく、一般に黒白感光材料が主と
して用いられる。この他、カラー感光材料も用いること
ができる。特に医療画像のレーザープリンター用写真材
料や印刷用スキャナー感材並びに、図示例のような医療
用直接撮影用X−レイ感材、医療用間接撮影X−レイ感
材、CRT画像記録用感材などに用いることができる。
本発明は特に銀画像を観察する黒白感光材料の処理に適
している。
【0089】本発明に好ましく用いられる感光材料に用
いられる各種添加剤に関しては特に制限はなく、例えば
特開平2−68539号公報の以下の該当箇所に記載の
ものを用いることができる。
【0090】 項目 該当箇所 1.ハロゲン化銀乳剤とその製法 特開平2−68539号公報第8頁右下欄 下から6行目から同第10頁右上欄12行 目。 2.化学増感方法 同第10頁右上欄13行目から同左下欄1 6行目。 3.カブリ防止剤・安定剤 同第10頁左下欄17行目から同第11頁 左上欄7行目および同第3頁左下欄2行目 から同第4頁左下欄。 4.分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄 。 5.界面活性剤・帯電防止剤 同第11頁左上欄14行目から同第12頁 左上欄9行目。 6.マット剤・滑り剤・可塑剤 同第12頁左上欄10行目から同右上欄1 0行目。 同第14頁左下欄第10行目から同右下欄 1行目。 7.親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄1 6行目。 8.硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁 右上欄6行目。 9.支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目。 10.染料・媒染剤 同第13頁左下欄1行目から同第14頁左 下欄9行目。
【0091】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0092】実施例1 富士写真フイルム(株)製 医療用X−レイ直接撮影感
材RXを1日に四切サイズ換算で約30枚処理し、処理
条件で3ケ月間ランニングを続行した。
【0093】処理条件 工程 液容量 温度 時間 パス長 現 像 6リットル 32℃ 28.9秒 347mm (開口率25cm2/l) (リンスも含む) 定 着 6リットル 30℃ 24.5秒 294mm (開口率25cm2/l) (リンスも含む) 水 洗 5.4リットル 17℃ 15.5秒 186mm スクイズ 7.6秒 103mm 乾 燥 17.9秒 215mm (線速 12.0mm)
【0094】この場合、図1に示すような構成の自現機
を用いた。
【0095】現像液は2剤構成の濃縮液A、Bから調製
するものとし、その処方は6リットル使用液分の割合と
して以下に示すとおりのものである。
【0096】現像液処方(6リットル使用液用) <濃縮液A> 水酸化カリウム 114g ジエチレントリアミン五酢酸 12g 亜硫酸カリウム 282g 亜硫酸ナトリウム 144g ホウ酸 18g ハイドロキノン 180g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.27g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 48g ジエチレングリコール 300g 水で 2860ml (pH 10.90)
【0097】 <濃縮液B> 3,3’−ジチオビスヒドロ桂皮酸 1.5g メタノール 3ml 5−ニトロインダゾール 1.5g グルタルアルデヒド 30g 酢酸 34.5g L−アスコルビン酸 0.6g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 0.15g 水で 140ml
【0098】図1に示すように、濃縮液Aと濃縮液Bと
がそれぞれ入った分画された容器から、ポリプロピレン
製のフタが破断されて現像液補充液ストックタンクに移
液されてポンプにより混合される構成とした。この液表
面は、六角形のプラスチック製の浮子でおおい、酸化を
防止した。
【0099】四切サイズ(10インチ×12インチ)の
フィルムが6枚処理されるごとに濃縮混合液(A+B)
75mlと希釈水75mlが自現機現像タンクに補充される
ようにした。補充液はpH10.50であり、補充液量
は25ml/四切サイズ1枚と見なされる量である。
【0100】また、定着液は1剤構成の濃縮液から調製
するものとし、その処方は6リットル使用液分の割合と
して以下に示すとおりのものである。
【0101】定着液処方(6リットル使用液用) <濃縮液> チオ硫酸アンモニウム(70%wt/vol) 1200ml 亜硫酸ナトリウム 120g ホウ酸 24g 酒石酸 19.2g 氷酢酸 270g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 6g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.18g 水酸化ナトリウム 90g 硫酸(36N) 23.4g 硫酸アルミニウム 60g 水を加えて 2400ml (pH 4.68)
【0102】定着液濃縮液も、図1に示すように、現像
液濃縮液と一体化された容器からフタが破断されて殆ん
ど同時に定着液補充液ストックタンクに移液されるよう
にした。
【0103】四切サイズ(10インチ×12インチ)の
フィルムが6枚処理されるごとに、濃縮液60mlと希釈
水90mlが自現機定着タンクに補充されるようにした。
補充液はpH4.65であり、補充液量は25ml/四切サ
イズ1枚と見なされる量である。
【0104】この場合、ストックタンク3、4に液レベ
ルセンサーを設けてどちらか一方がある所定レベルまで
消費されたときに、もう一方も強制的に補充する補正機
構を組み込み、現像液と定着液の補充液ストックタンク
の液が実質的に同時に消費されて新しく次の補充液キッ
トが装填されるようにした。
【0105】処理を開始するに際し、現像液、定着液共
上記の濃縮液、希釈水の割合で自現機タンクに自動機構
で満たし、現像液タンクには最初下記の液(現像スター
ター)を加えた。
【0106】 臭化カリウム 24g 酢酸 21.6g 水で 120ml
【0107】なお、現像液用のストックタンク容量は5
リットル、定着液用のストックタンク容量は4リットル
である。
【0108】この後は感材が処理されるに従って上記の
補充をした。水洗水には市水を処理中のみ3リットル/
分の割合で供給した。水あか防止のために、特開平3−
107149号、特開平4−37755号に記載のよう
にタンク底に傾斜をつけた水洗タンクを用いた。この水
洗タンクでは、毎日の作業が終わって自現機を停止した
とき新鮮な水で洗浄を2回してから、排水自動バルブで
水抜きをした。さらに、1時間以上処理されなくて待機
状態が続くと自動的に水洗タンクと大体同容量の新鮮水
が供給されるようなシークエンスから組込まれている。
【0109】リンス浴は、約80mlの槽がクロスオーバ
ーのローラ対の内、下側のローラの下部約2mmが浸漬さ
れるように水を満たした。感材が処理されるに従って約
5mlが補充され、30分間待機状態が続くと約100ml
の新鮮水が供給され、さらに1日の処理が終わると新鮮
水が供給されてローラおよびリンス槽の汚れが洗い落さ
れるようにした。
【0110】さらには富士メディカルシステム(株)販
売の水洗水洗浄剤CE−W1を水洗タンク底に2ケ、水
受タンクに1ケ装填した。乾燥は、遠赤外ヒータ1対と
温風吹きつけによって行った。これを処理1Aとする。
【0111】処理1Aにおいて、図2に示すような補充
システムの自現機を用いるほかは、同様に処理した。現
像液では、濃縮液A、Bを各々別個のストックタンクに
貯留し、処理1Aと同じタイミングで濃縮液A71.4
9ml、濃縮液B3.51mlおよび希釈水75mlを同時に
ポンプ51A、51Bを介して自現機現像タンク11内
に補充するものとした。定着液の補充は処理1Aと同様
である。
【0112】これを処理1Bとする。なお、現像液用の
ストックタンク31、32の容量は各々4.8リット
ル、0.3リットル、定着液用のストックタンク4の容
量は4リットルである。
【0113】処理1Aにおいて、図3に示すような補充
システムの自現機を用いるほかは同様に処理した。
【0114】現像液では、補充用の使用液30をストッ
クタンク3に貯留するものとした。濃縮液A2860m
l、濃縮液B140mlおよび希釈水3000mlの混合割
合でストックタンク3の容量は10リットルとした。ま
た、定着液では、濃縮液2400mlおよび希釈水360
0mlの混合割合の補充用の使用液40をストックタンク
4に貯留するものとした。ストックタンク4の容量は1
0リットルとした。これを処理1Cとする。
【0115】処理1A、1B、1Cについて、現像液お
よび定着液の補充について比較した。また現像液につい
ては現像液の補充液の安定性を調べた。安定性は、室温
で2時間経時後の使用液換算におけるハイドロキノン量
の低下率で評価した。ハイドロキノンの定量は液体クロ
マトグラフィー法によった。
【0116】これらの結果を表1にまとめる。
【0117】
【表1】
【0118】本発明の処理方法は、写真性が良好なるこ
とはもちろんのこと、表1から明らかなように調液が簡
易であること、自現機および調液タンク含めて小型であ
ることなど、大変優れたシステムであることが判明し
た。また、現像液の補充液の安定性も満足できるレベル
にある。さらには、銀汚れも少なく、水洗タンクやリン
ス槽中の水あかも少なくメンテナンスも非常に楽であっ
た。
【0119】なお、特開平3−67258号に記載され
るように、一旦ストックタンク内で濃縮液を希釈し、さ
らに、自現機現像タンクおよび定着タンク内で希釈する
方法を採用したところ、本発明に比べ、濃縮液Aの容量
は6リットル使用液用で2160mlと小さくできるが、
濃縮液A、Bはともに濃厚な状態で収納されており、両
者の混合は濃厚すぎてうまくいかないため希釈水を必要
とするものであり、これを定率で希釈するためにもう一
つの定量ポンプを必要とし、機械的にももう一段複雑と
なることが判明した。この方法におけるストックタンク
容量は、処理1Aと同じく、現像液用で5リットル、定
着液用で4リットルである。
【0120】実施例2 実施例1の処理1Aにおいて、富士写真フイルム(株)
製医療用X−レイ直接撮影感材 Super HRSを
用い処理条件にかえ、同様に1日約30枚のランニン
グを3ケ月間行った。この処理においても、実施例1の
処理1Aと同様に良好な作業性、結果が得られた。
【0121】なお、処理条件は処理条件において、
温度、時間、線速を以下のようにしたものである。
【0122】
【0123】実施例3 実施例1の処理1Aにおいて、富士写真フイルム(株)
製レーザーイメージャー用感材LI−FMを用い1日約
30枚のランニングを処理条件で3ケ月間ランニング
した。この処理においても、実施例1と同様に良好な結
果が得られた。
【0124】実施例4感光材料の作製 水1リットル中に臭化カリウム6g 、平均分子量150
00の低子量ゼラチン7g を添加し55℃に保った容器
中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀4.00
g )と臭化カリウム5.7g を含む水溶液38ccをダブ
ルジェット法により37秒間で添加した。次にゼラチン
18.6g を添加した後70℃に昇温して硝酸銀水溶液
89cc(硝酸銀9.8g )を22分間かけて添加した。
ここで25%のアンモニア水溶液7ccを添加、そのまま
の温度で10分間物理熟成したのち100%酢酸溶液を
6.5cc添加した。引き続いて硝酸銀153g の水溶液
と臭化カリウムの水溶液をpAg8.5に保ちながらコ
ントロールド・ダブルジェット法で35分かけて添加し
た。次に2Nのチオシアン酸カリウム溶液15ccを添加
した。5分間そのまままの温度で物理熟成したのち35
℃に温度を下げた。平均投影面積直径1.10μm 、厚
み0.165μm 、直径の変動係数18.5%の単分散
純臭化銀平板状粒子を得た。
【0125】この後、沈降法により可溶性塩類を除去し
た。再び40℃に昇温してゼラチン30g とフェノキシ
エタノール2.35g および増粘剤としてポリスチレン
スルホン酸ナトリウム0.8g を添加し、苛性ソーダと
硝酸銀溶液でpH5.90、pAg8.25に調整し
た。
【0126】この乳剤を攪拌しながら56℃に保った状
態で化学増感を施した。AgI微粒子を0.1モル%分
添加し、二酸化チオ尿素0.043mgを添加し22分間
そのまま保持して還元増感を施した。つぎに4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン20mgと化1の増感色素を400mgを添加した。さら
に塩化カルシウム0.83g を添加した。引き続きチオ
硫酸ナトリウム1.3mgと化2のセレン化合物2.7mg
と塩化金酸2.6mgおよびチオシアン酸カリウム90mg
を添加し40分後に35℃に冷却した。
【0127】こうして平板状粒子T−1を調製した。
【0128】
【化1】
【0129】
【化2】
【0130】塗布試料の調製 平板状粒子T−1を用い、このハロゲン化銀1モルあた
り下記の割合で薬品を添加して塗布液とした塗布試料を
作製した。
【0131】 ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 65.6g トリメチロールプロパン 9g デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g 硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整 化合物(a)[化3] 34mg 化合物(b)[化3] 4.8mg
【0132】
【化3】
【0133】上記塗布液に対し、化4の染料Aが片面あ
たり10mg/m2 となるように染料乳化物(1)を添加し
た。
【0134】(1)染料乳化物(1)の調製 化4の染料A 60g および化5の高沸点有機溶媒
(A)62.8g 、化5の高沸点有機溶媒(B)62.
8g および酢酸エチル333g を60℃で溶解した。次
にドデシルスルフォン酸ナトリウムの5%水溶液65cc
とゼラチン94g と水581ccを添加しディゾルバーに
て60℃30分間乳化分散した。さらに化6の化合物
(C)2g および水6リットルを加え、40℃に降温し
た。次に旭化成製限外濾過ラボモジュールACP105
0を用いて、全量が2kgとなるまで濃縮し化6の化合物
(C)1g を加えて染料乳化物(1)とした。。
【0135】
【化4】
【0136】
【化5】
【0137】
【化6】
【0138】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。
【0139】 表面保護層の内容 塗布量 ゼラチン 0.966g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023g/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 0.015g/m2 化合物(イ)[化7] 0.013g/m2 化合物(ロ)[化7] 0.045g/m2 化合物(ハ)[化7] 0.0065g/m2 化合物(ニ)[化7] 0.003g/m2 化合物(ホ)[化7] 0.001g/m2 化合物(ヘ)[化7] 1.7mg/m2 化合物(ト)[化7] 100mg/m2 ポリメチルメタクリレート(平均粒子3.7μm )0.087g/m2 プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005g/m2
【0140】
【化7】
【0141】支持体の調製 (1)下塗層用染料分散物D−1の調製 化8の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0142】
【化8】
【0143】水434mlおよび Triton X−200の界
面活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlと
を2リットルのボールミルに入れた。化8の染料20g
をこの溶液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO2
のビーズ400ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉
砕した。この後、12.5%ゼラチン160g を添加し
た。脱泡したのち、濾過によりZrO2 ビーズを除去し
た。得られた染料分散物を観察したところ、粉砕された
染料の粒径は直径0.05〜1.15μm にかけての広
い分野を有していて、平均粒径は0.37μm であっ
た。
【0144】さらに、遠心分離操作を行うことで0.9
μm 以上の大きさの染料粒子を除去した。
【0145】こうして染料分散物D−1を得た。
【0146】(2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μm のポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理を行い、下記の組成
によりなる第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となるよ
うにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃にて
1分間乾燥した。
【0147】次に反対面にも同様にして第1下塗層を設
けた。使用したポリエチレンテレフタレートには化4の
染料Aが0.04wt% 含有されているものを用いた。
【0148】 フタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc [*ラテックス溶液中には、乳剤分散剤として化9の化合物をラテックス固型 分に対し0.4wt% 含有] 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc
【0149】
【化9】
【0150】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片側ずつ、両面にワイヤーバーコーター方式により
150℃で塗布・乾燥した。
【0151】 ゼラチン 160mg/m2 染料分散物D−1(染料固型分として26mg/m2 ) 化合物(1)[化10] 8mg/m2 化合物(2)[化10] 0.27mg/m2 マット剤 平均粒径2.5μm のポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2
【0152】
【化10】
【0153】感光材料の作製 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。
【0154】上記感光材料を用い、補充液量を四切サイ
ズ(10インチ×12インチ)1枚当たり、現像液、定
着液とも15mlずつに変更して実施例1の処理1Aと同
様のランニング実験を行った。この場合、現像液、定着
液のそれぞれにおいて、濃縮液と希釈水との割合は同じ
とした。
【0155】この処理においても、実施例1の処理1A
と同様に、良好な作業性、結果が得られ、環境保全上も
負荷が一層少なくなった。
【0156】実施例5 実施例4の感材を使って、現像液は下記の処方の組成で
定着液は実施例1の処方の組成で実施例2の処理条件
で実施例1の処理1Aと同様のランニング実験をした。
この場合、1日の処理量は四切サイズ換算で平均約30
枚で3ケ月間ランニング実験を継続した。
【0157】現像液処方(6リットル使用液用) <濃縮液A> 水酸化カリウム 111g 亜硫酸カリウム 336g 亜硫酸ナトリウム 96g 炭酸カリウム 36g ホウ酸 18g ジエチレングリコール 90g ジエチレントリアミン五酢酸 12g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.27g ハイドロキノン 180g 水を加えて 2100ml
【0158】 <濃縮液B> ジエチレングリコール 210g 氷酢酸 41.04g 5−ニトロインダゾール 1.5g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 13.8g 3,3’−ジチオビスヒドロ桂皮酸 1.5g 水を加えて 300ml
【0159】ただし、現像液において、濃縮液パートA
とパートBを混合してストックタンクに貯留し、四切サ
イズ(10×12インチ)6枚に対してこの濃縮液混合
液36mlと希釈水54mlが補充されるようにした。補充
液はpH10.55であり、補充液量15ml/四切サイズ
1枚と見なされる量である。
【0160】定着液は実施例1と同じ組成の定着液を使
用し、補充液量は実施例1と同じ定義で15ml/四切サ
イズ1枚の割合とした。
【0161】この処理においても、実施例1の処理1A
と同様に、非常に良好な作業性、優れた性能であった。
【0162】実施例6 実施例1の処理1Aにおいて、現像液を3剤構成の濃縮
液A、B、Cから調製するものとするほかは同様に処理
した。その場合の処方は6リットル使用液分の割合とし
て以下に示すとおりのものである。
【0163】現像液処方(6リットル使用液用) <濃縮液A> 水酸化カリウム 132g 亜硫酸カリウム 252g 亜硫酸ナトリウム 96g 炭酸カリウム 36g ホウ酸 18g ジエチレングリコール 72g ジエチレントリアミン五酢酸 12g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.24g ハイドロキノン 180g 水を加えて 2100ml
【0164】 <濃縮液B> 3,3’−ジチオビスヒドロ桂皮酸 1.5g トリエチレングリコール 210g 氷酢酸 41.04g 5−ニトロインダゾール 1.5g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 13.8g 水を加えて 300ml
【0165】 <濃縮液C> グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 60g メタ重亜硫酸カリウム 60g 水を加えて 300ml
【0166】実施例1の処理1Aの容器に準じて、濃縮
液Aと濃縮液Bと濃縮液Cとがそれぞれ入った分画され
た容器からポリプロピレン製のフタが破断されて現像液
補充液ストックタンクに移液されてポンプにより混合さ
れる構成とした。また、同様に液表面は六角形のプラス
チック製の浮子でおおうものとした。
【0167】これ以外は実施例1の処理1Aと同構成の
自現機を用いて、四切サイズ(10×12インチ)のフ
ィルムが6枚処理される毎に、濃縮混合液(A+B+
C)67.5mlと希釈水82.5mlが自現機現像タンク
に補充されるようにした(補充液pH10.50)。
【0168】定着液は実施例1と同様の処方とし、濃縮
液をストックタンクに移液し、実施例1の処理1Aと同
様な補充を行った。
【0169】実施例1の処理1Aと同様、簡易で小型の
自現機処理システムが実現できた。
【0170】
【発明の効果】本発明によれば、補充液の調液において
作業が簡便である。また、機器の小型化を図ることがで
きる。さらに、補充液の安定性に優れ、精度よく、信頼
性に優れた補充を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる自動現像機の概略構成図であ
る。
【図2】従来の補充システムを説明する概略構成図であ
る。
【図3】従来の補充システムを説明する概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 自動現像機 2 補充容器 21 現像用補充容器 22 定着用補充容器 3 現像液用ストックタンク 4 定着液用ストックタンク 5 水受タンク 11 現像タンク 12 定着タンク 13 水洗タンク Dev 現像液 Fix 定着液 W 水洗水、水 51〜55 ポンプ S 感光材料
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】例えば、図2に示すように、X−レイ感材
用の自現機の現像液Devを満たした現像槽11におい
ては、独立した2つの薬剤容器21A、21Bに各々充
填された2種の濃縮液のパートA、Bをそれぞれストッ
クタンク31、32に投入して貯留し、所定時に、ポン
プ51Aの作動によりストックタンク31内の濃縮液
A、ポンプ51Bの作動によりストックタンク32内の
濃縮液B、およびポンプ53の作動により希釈水をそれ
ぞれ現像槽11へ送液して、現像槽11内で循環ポンプ
等により撹拌、混合して補充している。定着液Fixを
満たした定着槽12においても、同様であり、1つの薬
剤容器22に充填された1種の濃縮液220をストック
タンク4に投入して貯留しておき、所定時にポンプ52
の作動によりストックタンク4内の濃縮液220および
ポンプ54の作動により希釈水を定着槽12へ送液し
て、定着槽12内で撹拌、混合して補充を行う。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】図1に示すように、自現機1は、現像液D
evを満たした現像タンク11、定着液Fixを満たし
た定着タンク12および水洗水Wを満たした水洗タンク
13を有し、上記のような感光材料Sに現像→定着→水
洗の処理を行うものである。また、現像タンク11と定
着タンク12との間にはリンス槽61が設置されてお
り、感光材料Sによる現像液Devの定着タンク12へ
の持ち込みを軽減している。従って、現像タンク11と
定着タンク12との間のクロスオーバーローラー61A
は、好ましくは、ローラー対のうち下側に位置するロー
ラーがリンス槽61内の水Wに一部浸漬するように設置
されている。また、定着タンク12と水洗タンク13と
の間にもリンス槽62が設置されており、感光材料Sに
よる定着液Fixの水洗タンク13への持ち込みを軽減
している。従って、定着タンク12と水洗タンク13と
の間のクロスオーバローラー62Bは、好ましくは、ロ
ーラー対のうち下側に位置するローラーがリンス槽62
内の水Wに一部浸漬するように設置されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】なお、部分容器21A、21Bおよび容器
22にはフタが設けられており、例えばフタはポリプロ
ピレン製などとしておき、フタの破断により各濃縮液A
とB、220がストックタンク3、4にそれぞれ移液さ
れるようになっている。また、ストックタンク3、4内
の各液210、220の液面は、液の空気酸化を防止す
るために、例えば六角形のプラスチック製の浮子などで
覆うようにすることが好ましい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】さらに、補充液供給部2には、ストックタ
ンク3内の液210を適宜現像タンク11に供給するた
めのポンプ51、およびストックタンク4内の液220
を適宜定着タンク12に供給するためのポンプ52が設
置されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】補充における液の供給は、上記のタンク液
の調液と同様に行えばよい。すなわち、感材の処理量に
応じて、現像タンク11においては、ストックタンク3
から濃縮液パートAとパートBとの混合液210がポン
プ51を介して導入され、これに同期して水受タンク5
から希釈用の水Wがポンプ53を介して導入され、現像
タンク11内で循環ポンプ等により撹拌し混合されて補
充が行われる。定着タンク12においては、ストックタ
ンク4から濃縮液220がポンプ52を介して導入さ
れ、これに同期して水受タンク5から希釈用の水Wがポ
ンプ54を介して導入され、撹拌混合されて補充が行わ
れる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】図示のように、2パーツの濃縮液A、Bか
ら調製される現像液Devの補充においては、ストック
タンク3で濃縮液A、Bのみを混合するものとしている
ので、水で希釈して使用液としてストックタンク内に貯
留する場合(図3参照)に比べて、ストックタンクの容
量を小さくすることができ、自現機のコンパクト化を図
ることができる。また、使用液として貯留する場合に比
べて、液の安定性に優れる。また、パートごとにストッ
クタンクに貯留する場合(図2参照)に比べて、ストッ
クタンクの数、ポンプ数を少なくすることができ、機構
が簡単にできる。さらには、特開平3−67258号に
記載の方法に比べて、水による希釈の操作が減るので、
操作が簡便になるのみならず、補充精度が向上する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】処理作業が終了したとき、水洗タンク13
は水抜きし、洗浄することが好ましい。この洗浄を容易
にするため、特開平3−107149号、特開平4−3
7755号に記載されるように、水洗タンク13には、
タンク底が傾斜した構造のものを用いることが好まし
い。また、処理作業の終了時にはクロスオーバーローラ
ーやリンス槽も洗浄することが好ましい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、ク
エン酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、キレー
ト剤を含むことができる。定着液には感光材料から増感
色素が溶出するのを促進する化合物を添加することもで
きる。この働きをする化合物としては、EP34163
7号、特開昭64−4739号、同64−15734号
に記載されている化合物が挙げられる。これらの化合物
は、特に定着液の補充量を少なくしたとき(補充量を少
なくすると、定着液中のヨウドイオンの量が増加する
が、ランニング平衡液のヨウドイオンの濃度が0.6ミ
リモル/リットル以上になったとき)に特に有効な作用
を示す。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正内容】
【0075】さらには、L.E.West,”Wate
r Quality Criteria”Photo.
Sci.& Eng.,Vol.9,No.6(196
5)、M.W.Beach,”Microbiolog
ical Growthsin Motion−Pic
ture Processing”SMPTE Jou
rnal Vol.85,(1976)、R.O.De
egan,”Photo Processing Wa
sh Water Biocides”J.Imagi
ng Tech 10,No.6(1984)および特
開昭57−8542号、同57−58143号、同58
−105145号、同57−132146号、同58−
18631号、同57−97530号、同57−157
244号などに記載されている防菌剤、防ばい剤、界面
活性剤などを併用することもできる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】上記のDry to Dry90秒以内の
迅速処理を達成するためには、現像時間が5秒以上30
秒以内、好ましくは5秒以上25秒以内であるが、その
現像温度は25〜50℃が好ましく、30〜40℃がよ
り好ましい。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】変更
【補正内容】
【0096】現像液処方(6リットル使用液用) <濃縮液A> 水酸化カリウム 114g ジエチレントリアミン五酢酸 12g 亜硫酸カリウム 282g 亜硫酸ナトリウム 144g ホウ酸 18g ハイドロキノン 180g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.27g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 48g ジエチレングリコール 300g 水で 2860ml (pH 10.90)
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0097
【補正方法】変更
【補正内容】
【0097】 <濃縮液B> 3,3’−ジチオビスヒドロ桂皮酸 1.5g メタノール 3ml 5−ニトロインダゾール 1.5g グルタルアルデヒド 30g 酢酸 34.5g L−アスコルビン酸 0.6g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3−ピラゾリドン 0.15g 水で 140ml
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0101
【補正方法】変更
【補正内容】
【0101】定着液処方(6リットル使用液用) <濃縮液> チオ硫酸アンモニウム(70%wt/vol) 1200ml 亜硫酸ナトリウム 120g ホウ酸 24g 酒石酸 19.2g 氷酢酸 270g 1−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−5−メルカプトテトラゾール 6g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.18g 水酸化ナトリウム 90g 硫酸(36N) 23.4g 硫酸アルミニウム 60g 水を加えて 2400ml (pH 4.68)
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】変更
【補正内容】
【0102】定着液濃縮液も、図1に示すように、現像
液濃縮液と一体化された容器からフタが破断されて定着
液補充液ストックタンクに移液されるようにした。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正内容】
【0108】この後は感材が処理されるに従って上記の
補充をした。水洗水には市水を処理中のみ3リットル/
分の割合で供給した。水あか防止のために、特開平3−
107149号、特開平4−37755号に記載のよう
にタンク底に傾斜をつけた水洗タンクを用いた。この水
洗タンクでは、毎日の作業が終わって自現機を停止した
とき新鮮な水で洗浄を2回してから、排水自動バルブで
水抜きをした。さらに、1時間以上処理されなくて待機
状態が続くと自動的に水洗タンクと大体同容量の新鮮水
が供給されるようなシークエンスが組込まれている。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0115
【補正方法】変更
【補正内容】
【0115】処理1A、1B、1Cについて、現像液お
よび定着液の補充について比較した。また現像液につい
ては現像液の補充液の安定性を調べた。安定性は、室温
で2週間経時後の使用液換算におけるハイドロキノン量
の低下率で評価した。ハイドロキノンの定量は液体クロ
マトグラフィー法によった。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0148
【補正方法】変更
【補正内容】
【0148】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc [*ラテックス溶液中には、乳剤分散剤として化9の化合物をラテックス固型 分に対し0.4wt%含有] 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0156
【補正方法】変更
【補正内容】
【0156】実施例5 実施例4の感材を使って、現像液は下記の処方の組成
で、定着液は実施例1の処方の組成で実施例2の処理条
件で実施例1の処理1Aと同様のランニング実験をし
た。この場合、1日の処理量は四切サイズ換算で平均約
30枚で3ケ月間ランニング実験を継続した。
【手続補正19】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機
    を用い、ハロゲン化銀写真感光材料の処理面積に応じて
    処理液を供給して処理する方法において、 前記処理液のうち少なくとも現像液が複数のパーツより
    なる処理液濃縮液から調製されるものであり、複数のパ
    ーツよりなる処理液濃縮液から調製される処理液は、処
    理液濃縮液を一旦混合して貯留し、ハロゲン化銀写真感
    光材料が処理されるに従い、前記処理液濃縮液の混合液
    と必要量の水とをそれぞれ別個に自動現像機の処理タン
    クに直接供給するか、またはハロゲン化銀写真感光材料
    の処理に応じた必要量の前記処理液濃縮液の混合液と必
    要量の水とのそれぞれを一旦混合してから処理タンクに
    供給するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記処理液濃縮液の混合液を供給する
    か、または前記処理液濃縮液の混合液と必要量の水との
    容量比[水/混合液]を5以下として供給する請求項1
    のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記複数のパーツよりなる処理液濃縮液
    は、2〜4のパーツよりなる処理液濃縮液であり、前記
    複数のパーツよりなる処理液濃縮液の各パートは貯留槽
    内で混合攪拌される請求項1または2のハロゲン化銀写
    真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記複数のパーツよりなる処理液濃縮液
    が収納される容器は、各パート毎に収納されるものであ
    って、かつこれら各パート毎の収納容器が一体化された
    ものである請求項1ないし3のいずれかのハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記複数のパーツよりなる処理液濃縮液
    から調製される処理液が現像液であり、これとともに用
    いる定着液は、1パートよりなる処理液濃縮液から調製
    される請求項1ないし4のいずれかのハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記ハロゲン化銀写真感光材料の処理に
    用いる処理液濃縮液から調製される処理液が現像液およ
    び定着液であり、現像液濃縮液を収納した容器と定着液
    濃縮液を収納した容器とが一体化されている請求項1な
    いし5のいずれかのハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  7. 【請求項7】 前記一体化された収納容器の現像液濃縮
    液の合計液量と定着液濃縮液の合計液量をそれぞれTD
    (リットル)およびTF (リットル)とし、混合された
    現像液濃縮液と定着液濃縮液のハロゲン化銀写真感光材
    料の単位面積当たりの補充液量をそれぞれRD (リット
    ル)およびRF (リットル)としたとき、TD /RD
    F /RF の関係を維持し、一体化された容器に収納さ
    れた現像液濃縮液と定着液濃縮液が、ハロゲン化銀写真
    感光材料の処理に従って、実質的に同時に消費され、容
    器を交換するようにした請求項6のハロゲン化銀写真感
    光材料の処理方法。
  8. 【請求項8】 前記ハロゲン化銀写真感光材料の処理に
    用いる処理液濃縮液から調製される処理液の補充液量が
    感光材料1m2当たり0.05リットル〜0.5リットル
    である請求項1ないし7のいずれかのハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
JP27945192A 1992-09-24 1992-09-24 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH06110164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27945192A JPH06110164A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27945192A JPH06110164A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06110164A true JPH06110164A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17611254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27945192A Pending JPH06110164A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06110164A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514806B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5565308A (en) Method of processing black and white photographic elements using processors having low volume thin tank designs
JPH0677136B2 (ja) 現像処理方法
JPS5837644A (ja) 露光剤写真用ハロゲン化銀x線フィルムの自動処理法
JPH07191437A (ja) 定着濃厚液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5508152A (en) Method for processing a silver halide photographic material
JPH06110164A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63129343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2670872B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JPH05241309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5217853A (en) Method for development processing or silver halide photosensitive materials
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6344654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10213887A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0193737A (ja) 現像処理方法
JP2824715B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07119974B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2572225B2 (ja) 画像形成方法
JPH08304970A (ja) 黒白写真材料の処理方法
JPH0627932B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0193738A (ja) 現像処理方法
JPH0651452A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05232639A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH06324435A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法