JPH0193738A - 現像処理方法 - Google Patents

現像処理方法

Info

Publication number
JPH0193738A
JPH0193738A JP25189887A JP25189887A JPH0193738A JP H0193738 A JPH0193738 A JP H0193738A JP 25189887 A JP25189887 A JP 25189887A JP 25189887 A JP25189887 A JP 25189887A JP H0193738 A JPH0193738 A JP H0193738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
acid
solution
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25189887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Toyoda
豊田 隆
Minoru Yamada
稔 山田
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Kazuto Ando
一人 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25189887A priority Critical patent/JPH0193738A/ja
Publication of JPH0193738A publication Critical patent/JPH0193738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法に関
し、特に安定性が改良されたハイドロキノン類を含存現
像液に関する。
(従来技術) ハロゲン化銀写真感光材料は露光後、一般に現像、定着
、水洗という工程で処理される。中でも黒白現像液は、
ハイドロキノン類を現像主薬としてアミノフェノール類
または3−ピラゾリドン類を補助現像主薬とし、亜硫酸
塩を包含するアルカリ性溶液であるのが一般的である。
この亜硫酸塩はアルカリ金属の亜硫酸塩又は重亜硫酸塩
の形で使用されるが、ハイドロキノンの現像反応活性を
維持するためにも、現像液の空気酸化抑制のためにも必
須の成分である。また亜硫酸塩はハロゲン化銀を適度に
溶解する作用があり、現像反応過程中でいわゆる溶解物
理現像作用を積極的に利用して粒状性を良くする方法に
使われることもある。
一方、現像液はより高い安定性が望まれる。現像液が長
期間空気酸化に対して安定であれば、現像液の維持、管
理に手を煩わすことなく、一定の写真性能が得られる。
特に自動現像機(以後、自現機という)で一定の補充液
量を補充しながら液組成を維持、管理する場合、補充液
量の低減は廃液量の減少、すなわち公害負荷の減少の面
からも、ランニングコストの低減の面からも重要なこと
である。この補充液量を低減するには現像液の安定性が
より高くなくてはならない。補充液量の低下は、自現機
中及び補充液タンク中での現像液の滞留時間を一層長く
し、現像液の空気酸化の度合を大きくするからである。
現像液の空気酸化は現像液中の亜硫酸塩濃度を高めるこ
とによって防止できるが、亜硫酸塩濃度を高めるにも限
界がある。その理由の一つは次の通りである。すなわち
、通常現像液は何倍かに濃縮した濃縮液を調製し、実際
に現像処理するときに希釈して使用するが、この濃縮液
の濃縮度を律する最も大きな因子の一つが亜硫酸塩であ
る。現像液の安定性をあげるために、亜硫酸塩を多く含
ませると、濃縮度が下がうてしまい、極端な場合は現像
液を最初に調製した時点から自現機で現場で使用する時
点まで同じ濃縮度すなわち容量の現像液を使うことにな
り輸送上も、スペース上も大変不利である。もう一つの
理由は亜硫酸塩を多く含有する現像液はハロゲン化銀感
光材料からハロゲン化銀の溶解溶出を多くし、結果とし
て現像液中の銀汚れを多くし、現像ラックやローラーの
汚れを助長することになるからである。
これらの理由で、現像液の安定性向上に効果のある亜硫
酸塩をより多(、現像液に含有させたくても、限界があ
ってできないし、上記のように更に安定性の向上が望ま
れている事情は近年益々高まっている。
(発明の目的) 従って本発明の第一の目的は、ハイドロキノン類を現像
主薬として含有する現像液の空気酸化安定性を向上させ
ることである。
第二の目的は現像液濃縮液の濃縮液を維持しながら現像
液の安定性を高めることである。
第三の目的は銀汚れを助長しないで現像液の安定性を高
めることである。
第四の目的は現像液の安定性を高めることによって現像
液の補充液量を低減し、公害負荷を軽減し、現像処理の
経済性を高めることである。
(発明の構成) 本発明の上記のような目的はハイドロキノン類を現像主
薬として含むアルカリ性現像液に下記一般式(I)で表
わされる化合物を含有することを特徴とする現像液でハ
ロゲン化銀感光材料を処理することにより達成された。
一般式(I) 式中、Xは、ヒドロキシル基、アミノ基(例えば、無置
換のアミノ基、ジメチルアミノ基、1−ブチルアミノ基
、アニリノ基、N、N−ジヒドロキシエチルアミノ基、
N−メチル−N−力ルボキシメチルアミノ基)ま比はメ
ルカプト基を表わし、Yは、カルボキシル基、スルホ基
またはホスホン酸基を表わす。
式中、Rは直鎖、分校あるいは環状のアルキレン基を表
わす。好ましくは炭素数/〜10のものである。このア
ルキレン基は置換基を有するものを含む。置換基として
はアルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシ
ル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、カルボキシ
ル基、アミノ基、スルホ基、ホスホン酸基、スルホニル
基、ウレイド基、アシル基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン基、シアノ基、お
よびニトロ基等の置換基が挙げられる。これらの置換基
は、アルキレン基に複数個および二種類以上置換してい
てもよい。ま友可能であるならば、これらの置換基に、
さらに上記置換基が置換してもよい。
なお、式中に含まれる官能基のうち、アミノ基は、硫酸
、塩酸、シュウ酸等との塩を形成していても良<、”!
友、カルボキシル基、スルホ基、ホスホン酸基は、陽性
原子(例えばKe%Na■、NH4$など)との塩にな
っていても良い。
式中、Xとして好ましいのは、ヒドロキシル基およびア
ミン基であり、Yとして好ましいのは、カルボキシル基
およびスルホ基である。ま九、Rとして好ましいのは、
無置換アルキレン基、および置換基としてヒドロキシル
基、カルボキシル基、アミン基、スルホ基を有するアル
キレン基である。
本発明における一般式(I)の化合物の具体例を以下に
挙げるが、本発明がこれらに限定されるものではない。
1−(I1H2NCH2C02H 1−f2)   HN(CH2C02H)21  (3
1N(CH2CO2H)3 1  (4)   CH3N(CH2CO2H)21−
(8)   (HOCH2CH2)2N−CH2CO2
H1−(I1)   HzNCH2CH2CO2H1−
C21H2N−(CH2)3C02HI  (I3CH
3NHCH2CH2C02H1−4141(CHa)2
NCH2CO2H1(I51(C2H5)2NCH2C
HCH2CO2HH ■−αfit   (HOCH2CH2)2N−(CH
2)2−N(CH2CO2H)21−C1η  (CH
30CH2CH2)2N−(CH2)3−CO2H1−
Qa   HOCH2CH2−N−(CH−CO2H)
2籠 2H5 I  Ql   (HOCH2CH20CH2CH2)
2N (CH2)3−CO2H1(21)   HOC
H2CH20Q(2QhOCH2CH2−N(Q(20
(2C02H)21−O3n−C4HgNCH2CH2
C02H(CH2)a−8OaH 1−c!3  CH3S02CH2CH2N(CH2C
O2H)21−H((jcH2CH2)2N−CHCH
2CO2HH3 !−(ハ)  H2NCH25O3H I−(5)  H2NCH2CH2SO3H1−C3υ
  HOCH2CO2H 1−C34)   HOCHCO2LiH3 ■−(至)  H8CH2SO3Na1J   I  
G6)   HOCH2CHzSO3Na1−C319
H8CH′2CO2H 1−C3値  H8CH2CH2CO21(I(41H
8CH2SO3Na HOH 1’424   (HOCH2)accO2H1−(4
:l   HO−C(COzNa)a本発明における化
合物は、市販品を容易に入手することができる。ま乙O
rganic 5ynthesisCo目、 Vol、
 I 、J/ 、23.4CF 、λrA。
3oo 、4U?7HCo11.Vol、  ■、it
3゜3xr、37a、3ytHco11.Vol、m。
77$、r/j、、r4にj、r、2(/124);l
O9りr(tりjO)、Be1lstain、/ 。
−\、/                     
                       〜!
13 ;  J  、コ21.コJ?、弘r/ ; ≠
 、/3゜rat;ia、ayy、zs5およびU、S
pat、J、!ぶよ、りμ!(/りJr)に準すること
によっても、容易に合成することができる。
上記一般式(I)の化合物の添加量は、現は液it当シ
、好ましくはo、1t−rot、よp好ましくはO4λ
〜2!tである。
本発明の現像液に用いる現像主薬にはハイドロキノン類
を主体とするが良好な性能を得やすい点で、ハイドロキ
ノン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ、
またはハイドロキノン類とp−アミノフェノール類との
組合せがよい。
本発明に用いるハイドロキノン系現像主薬としてはハイ
ドロキノン、クロロハイドロキノン、−ブロムハイドロ
キノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2.5−ジ
クロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイドロキノ
ン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特に
ハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
は、N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノ
フェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン
、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルア
ミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−
アミノフェノールが好ましい。
本発明に用いる3−ピラゾリドン系現像主薬としては1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、
1−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−)ツルー4.4−ジメチルー3−ピ
ラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドン、などがある。
ハイドロキノン系現像主薬は通常0.01モル/i〜1
.5モル/2、好ましくは0.05モル/l〜1.2モ
ル/lの量で用いられる。
これに加えて、p−アミノフェノール系現像主薬または
3−ピラゾリドン系現像主薬は通常0゜0005モル/
Il〜0.2モル/11好ましくは0.001モル#!
−0.1モル/j!の量で用いられる。
本発明の現像液に用いる亜硫酸塩としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
などがある、亜硫酸塩は0゜2モルフ2以上特に0.3
モル/1以上が好ましい。また、上限は現像液濃縮液で
2.5モル/lまでとするのが好ましい。
本発明の現像処理に用いる現像液のPHは9から13ま
での範囲のものが好ましい、更に好ましくはPHIOか
ら12までの範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
Hf1節剤を含む。
特開昭62−186259号(ホウ酸塩)、特開昭60
−93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシ
ム、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの
緩衝剤を用いてもよい。
本発明においては現像液は鉄イオンに対するキレート安
定度定数が8以上であるキレート剤を含有することが好
ましい。
ここにキレート安定度定数とは、L、G。
5il16n −A、 E1Martell著、H″5
tabillityConstants of Met
al−ton  Complexes ” 、 The
Che+*1cal 5ociety + Londo
n  (I964) a S。
Chaberek−A、 E0Martell著、  
”OrganicSequestering Agen
ts ” 、 Wiley  (I959) e等によ
り一般に知られた定数を意味する。
本発明において鉄イオンに対するキレート安定度定数が
8以上であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレ
ート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤
、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。なお、上記鉄
イオンとは、第2鉄イオン(Fe”)を意味する。
本発明において第2鉄イオンとのキレート安定度定数が
8以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、下
記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。即ちエチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニ
ル酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、ジアミノプロ
パン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチ
レンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニプロビオン酸
、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノニ酢6.1.3−ジアミノ−2−プロ
パツール四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、エチレンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’
テトラキスメチレンホスホン酸、ニトリロ−N、N、N
−)リメチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、1.1−ジホスホンエタン−
2−カルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−)
リカルボン酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン
−1,2,3−)リカルボン酸、カテコール−3,5−
ジスルホン酸、ピロリン酸ナトリウム、テトラポリリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムが挙げられ
る。
また上記現像液にはジアルデヒド系硬膜剤またはその重
亜硫酸塩付加物が用いられるが、その具体例を挙げれば
グルタルアルデヒド、又はこの重亜硫酸塩付加税などが
ある。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有4!!溶剤:l−フェニルー5−メルカプトテ
トラゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−
スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−
ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メ
チルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合
物などのカブリ防止剤を含んでもよく、 Re5ear
ch Disclosure  第176巻、Nα17
643、第xxi項(I2月号、1978年)に記載さ
れた現像促進剤や更に必要に応じて色調剤、界面活性剤
、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−106244号記
載のアミノ化合物などを含んでもよい。
本発明の現像処理においては現像液に銀汚れ防止剤、例
えば特開昭56−24347号に記載の化合物を用いる
ことができる。
本発明の現像液には、ヨーロッパ特許公開136582
号、英国特許第958678号、米国特許第32327
61号、特開昭56−106244号に記載のアルカノ
ールアミンなどのアミノ化合物現像促進、コントラスト
上昇その他の目的で用いることができる。
この他り、F、Aメイソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(
I966年)の226〜229頁、米国特許第2,19
3,015号、同2,592゜364号、特開昭48−
64933号などに記載のものを用いてもよい。
定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、pH3,8以
上、好ましくは4.2〜7.0を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどがあるが、定着速度の点からチオ硫酸アンモニ
ウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えること
ができ、一般には約0. 1〜約6モル/lである。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れらの誘導体を単独で、あるい”は2種以上、併用する
ことができる。これらの化合物は定着液11につき0.
005モル以上含むものが有効で、特に0.01モル/
l〜0.03モル/lが特に有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調
整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤や
特開昭62−78551号記載の化合物を含むことがで
きる。
上記本発明の現像処理方法では、現像、定着工程の後、
ハロゲン化銀感光材料1が当り、3!以下の補充量(0
も含む、すなわちため水水洗)の水洗水又は安定化液で
処理することもできる。すなわち、節水処理が可能とな
るのみならず、自現機設置の配管が不要とすることがで
きる。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。この多段向
流方式を本発明に適用すれば定着後の感光材料はだんだ
んと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗がなされる。
上記の節水処理又は無配管処理には、水洗水又は安定化
液に防黴手段を施すことが好ましい。
防、黴手段としては、特開昭60−263939号に記
された紫外線照射法、同60−263940号に記され
た磁場を用いる方法、同61−131632号に記され
たイオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特開昭62
−115154号、同62−153952号、特願昭6
1−63030号、同61−51396号に記載の防菌
剤を用いる方法を用いることができる。
更には、L、  E、West、  ”1later 
 QualityCriteria  ”  Phot
o 、Sci +& Eng、Vol、  9  N(
I6(I965) 、M、 W、 Beach 、  
”MicrobiologicalGrowths i
n Motion−Picture Processi
ng”SMPTE  Journal  Vol、85
.  (I976) 、Roo、 Deegan 、 
Photo  Processing Wash Ha
L’erBiocides  ”J、 I+magin
g Tech  10. N[L6 (I984)及び
特開昭57−8542号、同57−58143号、同5
B−105145号、同57−132146号、同5B
−18631号、同57−97530号、同57−15
7244号などに記載されている防菌剤、防黴剤、界面
活性剤などを併用することもできる。
更に、水洗浴又は安定化浴には、RlT。
Krei+man  著、J、Image、 Tech
 10 、 (6)242頁(I984)に記載された
イソチアゾリン系化合物、Re5earch Disc
losure第205巻、N[L20526 (I98
1年、5月号)に記載されたイソチアゾリン系化合物、
同第228巻、Na22845’(I983年、4月号
)に記載されたイソチアゾリン系化合物、特願昭61−
51396号に記載された化合物などを防菌剤(Mic
robiocide)として併用することもできる。
その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭5
7)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学会
・博報堂(昭和61)に記載されているような化合物を
含んでもよい。
本発明の方法において少量の水洗水で水洗するときには
特願昭61−163217号に記載のスクイズローラー
洗浄槽を設けることがより好ましい。また、特願昭61
−290619号のような水洗工程の構成をとることも
好ましい。
更に、本発明の方法で水洗又は安定化浴に防黴手段を施
した水を処理に応じて補充することによって生ずる水洗
又は安定化浴からのオーバーフロー液の一部又は全部は
特開昭60−235133号に記載されているようにそ
の前の処理工程である定着能を有する処理液に利用する
こともできる。
本発明においぞ「現像工程時間」又は「現像時間」とは
、処理する感光材料の先端が自現機の現像タンク液に浸
漬してから次の定着液に浸漬するまでの時間、「定着時
間」とは定着タンク液に浸漬してから次の水洗タンク液
(安定液)に浸漬するまでの時間「水洗時間」とは、水
洗タンク液に浸漬している時間をいう。
また「乾燥時間」とは、通常自現機には、35℃〜10
0℃好ましくは40℃〜80℃の熱風が吹きつけられる
乾燥ゾーンが設置されており、その乾燥ゾーンに入って
いる時間をいう。
本発明の現像処理では、現像時間が5秒〜3分、好まし
くは10秒〜2分、その現像温度は25℃〜50″C好
ましく、25°C〜40℃がより好ましい。
定着温度及び時間は約20″C〜約50℃で5秒〜3分
が好ましく、25°C〜40°Cで10秒〜2分がより
好ましい。
水洗または安定浴温度及び時間は0〜50℃で5秒〜3
分が好ましく、15℃〜40°Cで10秒から2分がよ
り好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗(又は安定
化)された写真材料は水洗水をしぼり切る、すなわちス
クイズローラーを経て乾燥される。乾燥は約40°C〜
約lOO℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって
適宜変えられるが、通常は約5秒〜2分でよく、特によ
り好ましくは40″C〜80°Cで約5秒〜1分である
本発明の感光材料の現像処理方法には、写真感光材料と
して、特に限定はな(、−iの黒白感光材料が主として
用いられる他に反転処理されるカラー感光材料、例えば
カラー反転フィルムまたはペーパーの黒白現像液にも用
いることができる。
特に医療画像のレーザープリンター用写真感光材料や印
刷用スキャナー感材並びに、医療用直接撮影X−レイ感
材、医療用間接撮影X−レイ感材、CRT画像記録用惑
材1マイクロ用感材、一般黒白ネガフイルム、黒白印画
紙などに用いることが好ましい。
本発明の処理方法が適用できるハロゲン化銀写真感光材
料は支持体とその上に塗布された少なくとも一つのハロ
ゲン化銀乳剤からなる。また、ハロゲン化銀乳剤層は支
持体の片面だけでなく両面に塗布されることもできる。
もちろん、必要によりバック層、アンチハレーション層
、中間層、最上層(例えば、保護層)などを有すること
ができる。ハロゲン化銀乳剤は塩化銀、沃化銀、臭化銀
、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の如きハロゲン化銀
を親水性コロイドに分散したものである。ハロゲン化銀
乳剤は、通常当業界でよく知られた方法(例えば、シン
グルジェット法、ダブルジェット法、コントロールジェ
ット法など)によって水溶性根塩(例えば、硝酸銀)と
水溶性ハロゲン塩とを水及び親水性コロイドの存在下で
混合し、物理熟成及び金増感及び/又は硫黄増感などの
化学熟成を経て製造される。このようにして得られた乳
剤には、立方体、8面体、球状の他 Re5earch Disclosure 22534
 (January  1983)に記載された高アス
ペクト比の平板状のハロゲン化銀粒子を用いることがで
きるし、また特公昭41−2068号に記載された内部
潜像型ハロゲン化銀粒子と表面潜像型ハロゲン化銀粒子
と組合せて用いることもできる。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造工程中又は塗布直前で、
分光増感剤(例えば、シアニン色素、メロシアニン色素
又はその混合物)、安定剤(例えば、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン)、増感剤(例えば、米国特許第
3,619,198号明細書に記載の化合物)、カプリ
防止剤(例えば、ベンゾトリアゾール、5−ニトロベン
ツイミダゾール、ポリエチレンオキサイド、硬膜剤、塗
布助剤(例えば、サポニン、ソジウムラウリルアルフエ
ート、ドデシルフェノールポリエチレンオキサイドエー
テル、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド
)などを添加することができる。
この様にして製造されたハロゲン化銀乳剤はセルロース
アセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムなどの支持体にデイウジ法、エアーナイフ法、ビー
ド法、エクストルージョンドクター法、両面塗布法など
によって塗布乾燥される。
次に本発明の方法を実施例で説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例1 1、乳剤の調製 水/1中にゼラチン30f、臭化カリ6ft−加え60
°Cに保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝酸
銀としてzt)と沃化カリ0 、 / jft含む臭化
カリ水溶液i/分間かけてダブルジェット法で添加し友
。さらに硝酸銀水溶液(硝°酸銀としてl弘!?)と沃
化カリ1.コ11含む臭化カリ水溶液をダブルジェット
法で添加し次。この時の添加流速は、添加終了時の流速
が、添加開始時のj倍となるように流量加速をおこなつ
几。
添加終了後、沈降法により3!0Cにて回答性塩類を除
去したのち≠o ’Cに昇温してゼラチン73fを連添
し、pHt−j 、7に調整しt0得られた乳剤は投影
面積直径が0.2tμm、平均厚み0.131μmの平
板状粒子で、沃化銀含量は3モルチであった。この乳剤
に、金、イオウ増感を併用して化学増感をほどこし次。
写真材料の調製 表面保画層として、ゼラチンの他に平均分子量rooo
のポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ソーダ
、ポリメチルメタクリレート倣粒子(平均粒子サイズ!
、0μrIL)、ポリエチレンオキサイド、および硬膜
剤などを含有し九ゼラチン水溶液を用いた。
上記乳剤に増感色素としてアンヒドロ−!、j′−シク
ロローターエチルー3,3′−ジ(3−スルフオプロビ
ル)オキサカルボシアニンハイドロオキサイドナトリウ
ム塩’it:!00m9/1モルAgの割合で、沃化カ
リ2xoamp/iモルAgの割合で添加し友。さらに
安定剤として≠−ヒドロキシーぶ一メチルー/、J、J
a、7−チトラザインデンと2.tビス(ヒドロキシア
ミノ)−a−ジエチルアミノ−i、3.r−トリアジン
およびニトロン、乾燥カブリ防止剤としてトリメチロー
ルプロパン、塗布助剤、硬膜剤を添加して塗布液とし、
ポリエチレンテレフタレート支持体の両側に各々表面保
護層と同時に塗布乾燥することによシ、写真材料を作成
した。この写真材料の塗布銀波は片面あ友シ2 f /
 rrL2である。
この感材をセンシトメーターを用いて光学ウェッジで階
段的な露光を与え、以下に示す現塚液、定着及び水洗液
処方で現像処理しto  ・コ、現謙濃縮液の調製 水酸化カリウム           J−/f亜硫酸
ナトリウム           Pコ?亜硫酸カリウ
ム          //Atジエチレントリアミン
五酢酸      31ホウe           
     コア?ハイドロキノン          
  741弘−ヒドロキシメチル−弘− メチル−/−フェニル−3 一ピラゾリドン            !?ジエチレ
ングリコール        JOY!−メチルベンゾ
トリアゾ− ル                      0.
22水で/lとする(pH10,tjに調整する)。
現像濃縮液(3倍濃縮)f:次のように希釈して使用液
とした。
〔現13@縮液300ゴ+水toomt=便用液(pH
10、J!に、/!整する)〕 上記の使用液に本発明の例示化合物1−+11、I−(
4)、1−(7)、I −Ql、  I−(I8)、l
−C??)、l−C31)、1−(46)を使用液/を
当シ、それぞれ3を添加した。
その時、pHを10.Jよに調整し次。なお比較例とし
て使用液11当り、亜硫酸ナトリウム20f添加し次サ
ンプルを調液し友。CpHto、3!に調整する) 上記の現像液をそれぞれ100 Mを100ゴのビーカ
ーに入れ、サランラップでビーカーにカバーにし、カバ
ーに直径0.21の穴を開けて300Cで/J日間放置
して、その後ハイドロキノン残存11−分析定量し友。
一方、3o Cで12日日間時しt現1オ液に、各々ス
ターターとして、臭化カリウム3f/l。
氷酢酸参d/を添加したものを使って、ローラー搬送を
自現機で次のような現ま処理を行なつ几。
処理工程    温度     時間 現   像    iz  0c     λ!秒定着
 着    3! 0C20秒 水  洗    コo  ’C25秒 スクイズ 乾  燥    !! 0C25秒 なお、定着には富士F(富士写真フィルム社製)を用い
友。[飢現渾濃縮液の溶解性を調べる友めに、本発明の
例示化合物1−111、I−+41、!−(7)、I−
(I1、I−(I81、I−(271、l−C311、
!−囮ヲ現歇濃縮液it当り、それぞれり2添加した。
なお比較例として、現鍼纜縮液it当り亜硫酸ナトリウ
ムをtoy添加し友。
表/に、本発明の例示化合物を添加した使用液の3o 
0ci2日間経時後のハイドロキノン残存量および写真
性の結果と本発明の例示化合物を添加し九現像濃縮液の
溶解性の結果を示す。
なお4真性のなかでカブリは、未露光部の光学濃度から
ベース濃度を差し引いた値を表わす。Gは、カブリ[(
ベース濃度を含む)に0.21加えた濃度と特性曲線の
交点からその濃度にさらに/・7j加えた濃度と特性曲
線の交点から求めた。
相対感度は、カブリ[(ベース濃度を含む)十へ〇を基
準点として求めて、新液現諌液で現1象処理し次ときの
感度f100として相対値で表わし友。
Dmは最大濃度を表わす。
表1の結果から次のことが明らかである。
本発明の化合物を用いない現像液屋−7においては、ハ
イドロキノンの劣化が大きく、かつ写真性の低下が大き
いことを示している。亜硫酸す) IJウムコOf/を
連添し次現像液墓−λにおいては、ハイドロキノンの残
存率は、屋−/と比較してかなり高くなっているが写真
性はいまだに不十分である。しかも、fA像濃縮液では
、亜硫酸す) IJウムを多量(got/濃縮液it、
使用液の3倍fjk)に添加するために、溶解不良を生
じて濃縮液としては成り立たなくなっている。
一方、本発明の例示化合物を用い次現IJm4−3〜A
−rは、添加値がJ t/lと少ないにもかかわらず、
ハイドロキノンの残存率は現像液屋−2より高く、かつ
新液に近い写真性能を示していることがわかる。しかも
現f象濃縮液の溶解性も全く問題はなかつ友。
このように、本発明の化合物を用いることにより、現像
液の経時安定性を飛曜的に向上させることができる。ま
之現像液の経時安定性を向上させる次めに、従来から知
られている亜硫酸す) IJウムの増量は、添加量が多
く必要な次めに、濃縮率の低下という欠点を伴うが本発
明の化合物は、少ない添加量で安定性を上げる効果があ
り、かつ溶解性に優れているために、それらの欠点はな
く、本発明の目的を十分に達成している。
実施例コ 下記のような現像補充液Aeall製し友。
現像補充浪人 水酸化カリウム           コタを亜硫酸カ
リウム         弘≠、2fメタ重亜硫酸カリ
ウム      /2.tfジエチレントリアミン五酢
6       itホウ酸            
  32ジエチレングリコール        コ0r
trlj−メチルベンゾトリアゾール  0.0t?!
−二トロインダゾール      O,コ?ハイドロキ
ノン            30fl−フェニル−3
−ピラゾリドン  /、!?氷酢酸         
     7.32水を加えて           
   /1pH/ 0 、jOに調整する。
現蹟補充液Alt当り、本発明の例示化合1−(I)と
I−@を各々3を添加した。比較例として、現17!補
光液A/を当り、亜硫酸ナトリウムJOt添加し友。各
々の現像液の植成を表コに示す。各々の現像補光液はp
H10,jOに調整し、スターターとして臭化カリウム
Jf/l、氷酢酸参ml/を添加し、これを現1象液(
母液)とした。
前記の現像液(母液)をローラー搬送型自現機に入れて
、実施例1で用い次写真感光材料を露光した後火のよう
な処理を行なつt0 現  像   3j0C−v秒  ttタンク定  着
    3j0C25秒  6tタンク乾  燥  j
O〜rz0c    /2秒現13!液の補充は、前記
の現像補充液を昼切サイズ1枚当りjOmlの補充し次
。定着液は、実施例1で用い次富士Fをダ切すイズ1枚
当F)tOrd補光し友。
ま九、自現機は、週に6日間稼動させ、稼動日には10
時間スタンバイの状態とし、筐fc/日当りハーフ露光
し72e切サイズ(IOインチ×7.2インチ)lj枚
を処理し次。
上記のようなランニング実験を計弘コ日間行なった。こ
の間の写真特性の変化、現はタンク中のハイドロキノン
の残存奮、銀スラツジの状態を表3に示す。
表3の結果よシ次のことがいえる。本発明の化合物を用
いない現像液屋−/は、経時と共に写真性がスタート時
に比べて下がり始めて、コ≠日後には、実用的には、不
充分なレベルになってしまう。同時にハイドロキノンの
劣化も大きくなる。
従って、現像液A/については、今回のような処理条件
下ではlケ月間経たないうちに、現像タンクの液交換が
必要になり、取扱い仕上、非常に不利である。
一方、亜硫酸ナトリウムを多量に用いた現1埃敢扁−2
と本発明の化合物を用いt現像液黒3、屋ダは、≠λ日
後の写真性は、新液に近いレベルを維持している。同時
にハイドロキノンの残存率も高いI[Th示している。
ただし、現像液濃縮液は、亜硫酸ナトリウムとしての使
用量が多いために、フィルム中のハロゲン化銀をより多
く溶解させて銀スラツジが多量に発生して、現像ラック
やローラ、などを汚染する。従って自現機のメンテナス
の点で非常に不利になる。
(発明の効果) 本発明によれば、本発明の化合物を用いることにより、
現像液の安定性を格段に向上させることができる。また
、亜蝋酸ナトリウムを増址するのと比較して、a縮率の
低下や銀スラツジの発生などの欠点がないより安定な現
詠磯縮液を提供することができる。
従って現像液の補光量の低減、公害負荷低減、税法処理
の経済性を高め、自現機のメンテナスを楽にするなどの
効果が達成される。
特許出、狽大 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀写真感光材料をハイドロキノン類を含む現
    像液を用いて現像処理する方法において、該現像液が下
    記一般式で表わされる化合物を少なくとも一種含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理
    方法 一般式( I ) X−R−Y 式中、Xはヒドロキシル基、アミノ基またはメルカプト
    基を表わし、Yはカルボキシル基、スルホ基またはホス
    ホン酸基を表わし、Rはアルキレン基を表わす。
JP25189887A 1987-10-06 1987-10-06 現像処理方法 Pending JPH0193738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25189887A JPH0193738A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25189887A JPH0193738A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193738A true JPH0193738A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17229594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25189887A Pending JPH0193738A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19711724A1 (de) * 1996-03-21 1997-11-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd Verfahren zur Entwicklung von lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterialien

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19711724A1 (de) * 1996-03-21 1997-11-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd Verfahren zur Entwicklung von lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterialien

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514806B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US5508152A (en) Method for processing a silver halide photographic material
JP2824881B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0193738A (ja) 現像処理方法
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JPH0193737A (ja) 現像処理方法
JPH05241309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5298372A (en) Method for processing black-and-white silver halide photographic material
JPH0667368A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH02230137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01124851A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH01156743A (ja) 現像処理方法
JPH0429135A (ja) 現像処理剤組成物
JP2824715B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3464525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2588733B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH05323522A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62115154A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH0619067A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPS638644A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理方法
JPH0439652A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理法
JPH07119974B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2694381B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01191140A (ja) 処理剤