JPH0439652A - ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理法 - Google Patents

ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理法

Info

Publication number
JPH0439652A
JPH0439652A JP14707690A JP14707690A JPH0439652A JP H0439652 A JPH0439652 A JP H0439652A JP 14707690 A JP14707690 A JP 14707690A JP 14707690 A JP14707690 A JP 14707690A JP H0439652 A JPH0439652 A JP H0439652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
water
silver halide
denotes
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14707690A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hayashi
克己 林
Shozo Yoneyama
米山 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14707690A priority Critical patent/JPH0439652A/ja
Publication of JPH0439652A publication Critical patent/JPH0439652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方
法に関し、特に水洗槽に水あかが発生するのを防止した
現像処理方法に関する。
〈従来の技術〉 例えばハロゲン化銀黒白写真感光材料は露光後、現像一
定着−水洗という工程で処理されるが、このような処理
に関しては近年環境保全の問題や、水資源の問題が重要
視されている。
このため、大量に−例えば−感光材料1イ当り6〜20
ffi使用される水洗水を減少する方法が捷案されてい
る9例えば水洗槽を多槽構成にして向流水洗する技術と
しては、S、 R,Goldwasser。
”  Water  floi+  rate  in
  ims+ersion−Washing  orm
otion  picture  film、  @ 
J、SMPTE+   6 4 、 2 4 8〜25
3.May  (1955)が知られており、この方法
はカラー写真感光材料の自動現像機で一般的に適用され
ている。
また、X−レイ感光材料や印刷用感光材料の自動現像機
では処理する時間だけ水洗水の電磁弁が開いて水洗水を
供給して、少しでも節水しようとする装置上の工夫が一
般化されつつある。
これらシート状の黒白感光材料をローラ搬送して処理す
る自動現像機では、−槽弐か、これに予備水洗槽をつけ
たものか、あるいは高々2槽式の水洗槽として、感光材
料1ポあたり0.!M!より多い水洗水補充量とする水
洗方式を採らざるを得ない。
ところで、水洗槽内にて、水洗水が滞留すると、水あか
が発生し、2.3週間もすると、機構がぬるつき藻状物
を生じたりする。また、自動現像機を停止し数日間放置
すると浮遊物が発止しついには感光材料に付着したり、
またフィルターの目づまりを引き起したりする。
このため、定期的にこれらを除去するために水洗槽やロ
ーラーラックを洗浄しなくてはならない。
そして、ローラ搬送系では、水あかが一旦発生すると、
搬送機構部品が多いため、ローラ、ギヤ、ラックの洗浄
はきわめて大変な作業となる。
そこで、水あか低減のため、L、 E、 West、 
WaterQuality Cr1teria Pho
t、 Sci、、 and  Eng、、 vo19N
ct6.398頁(1965) 、 M、 E、 Be
ach” Miorobiological Grow
th jn Motion−PictureProce
ssing  ″ SMPTE  Journal、v
ol、   8 5  Mar。
(1975)およびR,O,Deegan、 ”Pho
toproceesingWash IAater B
iocides ” J、 Imaging Tech
、 vol。
10N16. Dec(1984)には、水洗水での対
応策が記載されている。
また、特開昭57−8542号、同58−105145
号、同57−157244号等には、チアゾリルベンズ
イミダゾール系化合物、インチアゾロン系化合物等の各
種防パイ剤の添加が、記載されている。
しかし、これら各種化合物を水洗水に添加しても、大量
水洗方式では、防菌、防ばい効果を発揮するような濃度
を維持することが、実際上は困難であるばかりかその効
果もほとんどない、また、コストや、化合物自身の毒性
に関して種々の問題があり、満足な結果は得られていな
い。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、現像後の水洗工程において、水あかや
浮遊物の発生なしに大量水洗を可能にするシート状のハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理を行う処理装置を提供す
ることにある。
またもう一つの目的は、自動現像機の装置上のイニシャ
ルコストを高くしないで、配管設置などにも費用のかか
らない簡便な安価なハロゲン化銀黒白写真感光材料の処
理法を提供することにある。
〈課題を解決するだめの手段〉 このような目的は、ハロゲン化銀写真感光材料を現像、
定着後、水洗する水洗槽を有する処理装置において、前
記水洗槽の水洗水に下記一般弐の(1)化合物を添加す
ることにより達成出来る。
一般式(1) 式中、R1は二価基を表わし、Aは水素原子まを形成す
るのに必要な原子群を表わし、Rzは水素原子、炭素数
4以下のアルキル基またはアミノ基もしくは置換アミノ
基を表わし、Xはアニオンを表わす、y、zはAが水素
原子のときは各々1z=2、y=2の場合z=1を表わ
す。
R’ の例としては、(I)+CHz−+T(n=1〜
18以下同じ)、 (2)−(CHx +−r−0−(−CHzCHzO±
a CHzC)It  (a = 1〜50)、 (3)−イCHz+−OCHzCHCHz−〇H (4)  −(CHt +T−CO−NHCHzCRg
 、−ベCHz+T−CHC00CJs、 CHゴSOa、NOコ等が挙げられる。
以下に具体的化合物例を示すが本発明はこれに限られる
ものではない。
化合物例 が挙げられる。この中でも(1)、(2)、(3)、(
4)が好ましい、Rtの例としては、CH,−1CJs
−1C3H?−C4H6N)It 、NHCO(jli
 、等が挙げられる。
Zによって完成される含窒素環の例としては10゜ 12゜ 13゜ 17゜ 18゜ 15゜ 19゜ 16゜ 20゜ H3 21゜ 22゜ 〕 23゜ 添加の方法は使用する水洗水に事前に混合したり、直接
水洗槽に添加してもよい、又自現機の稼動の終了時に水
洗槽に添加してもよい。
添加量は水洗水12当り3■から溶解度まで、好ましく
は5■から500■が良い。
上記の添加剤は添加手順を考え、適当な濃度、例えば1
%〜10%の水溶液にして添加するのが好ましい。
R1は、使用する系(定着液持込み量、AI含有量、ロ
ーラー形態など)にもよるが、炭素数が13以上となる
と水洗水中で白ダクしたり、水洗槽ローラーに付着物を
生したりする場合がある。
水洗水中で白ダクするのを防止するため、R1の炭素数
が13以上の場合はMg”イオンとの安定度定数(lo
g  KML)が6.0以上のキレート化合物の併用す
るのが好ましい。
本発明に併用されるMg”イオンとの安定度定数(lo
g  KxL)が6.0以上のキレート化合物の例とし
ては、下記の化合物のアルカリ金属塩があげられるが、
これらに限定されるものではない。
ogKxt トランス−1,2−シクロ ヘキサンジアミン−N。
N、N’ 、N’−四酢酸 (CYDTA) 1.2−ジアミノプロパン 10、3 N、N、N’ 、N’ 四酢酸(メチルEDTA)      8.8エチレン
ジアミン四酢酸 (EDTA)             8.7トリエ
チレンテトラミン N、N、N’ 、N’、N” N#−六酢酸(TTHA)      8.1ジエチレ
ントリアミン−N。
N、N’ 、N’、N’ 五酢酸(DTPA)         9.3併用する
キレート化合物の添加量は、水洗水12当り50g〜1
0gまでで、好ましくは、100■からIgが良い。
また水洗水の補充は、水道ジャロから配管しても、水タ
ンクから供給してもよく、中間にフィルターを通しても
よくこの他種々の方式であってよい。
本発明の防ばい効果がより有効となるのは、補充量が感
光材料1ボあたり0.5!以上、となる場合である。勿
論有効量が添加されていれば、水洗水が補充されなくと
も、又水洗槽中での放iでも有効である。また、補充量
の上限は、感光材料1イあたり、2011特に151で
ある。
この水洗水は、感光材料が自動現像機で処理される際に
、感光材料が処理されるのに応じ補充されるのが一般的
である。
定着液の水洗槽へのキャリーイン量(持込み量)は処理
装置、処理感材、処理液温により異なるが感光材料in
?あたり、5〜50m、が一般的である。
これは5i以上の持込みは装置構成上避けられず、これ
未満とするためには、水洗槽との間に予備水洗槽を設け
ることも出来る。
本発明の現像処理に使用する現像液に用いる現像主薬に
は良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ、または
ジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール類の組
合せが好ましい。
又アスコルビン酸類をハイドロキノン類の代替として使
用してもよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、2,5−
ジクロロハイドロキノ7.2.3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
は、N−メチル−P−アミノフェノール、p−アミノフ
ェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノ
フェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン
、2−メチル−p〜ルアミノフェノールp−ベンジルア
ミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−
アミノフェノールが好ましい。
本発明に用いる3−ピラゾリドン系現像主薬としては1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1〜フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4,4ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、l
−Pアミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−p−トリル−44−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−p−1リルー4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドンなどがある。
現像主薬は通常0.001モル/l〜1.2モル/I!
の量で用いられるのが好ましい。
本発明の現像処理に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
カリウムなどがある。亜硫酸塩は0.2モル/II!以
上特に0.4モル/f以上が好ましい、また、上限は2
.5モル/1までとするのが好ましい。
本発明の現像処理に用いる現像液のPHは8゜5から1
3までの範囲のものが好ましい、さらに好ましくはpH
9から12までの範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H調節荊を含む。
特開昭62−186259号(ホウ酸塩)、特開昭60
−93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシ
ム、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの
緩衝剤を用いてもよい。
また上記現像液には硬膜剤を用いてもよい。
硬膜剤としてはジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫
酸塩付加物が好ましく用いられるが、その具体例を挙げ
ればグルタルアルデヒド、またはこの重亜硫酸付加物な
どがある。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤=1−フェニルー5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル
ホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチル
ベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物な
どのカブリ防止剤を含んでもよ(、Re5earch 
Disclosure第176j@、N1117643
、第XXI頁(12月号、1978年)に記載された現
像促進剤やさらに必要に応じて色調剤、界面活性剤、消
泡剤、硬水軟化剤、特開昭56106244号記載のア
ミノ化合物などを含んでもよい。
本発明の現像処理において現像液に銀汚れ防止剤、例え
ば特開昭56−24347号に記載の化合物を用いるこ
とができる。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号、ヨ
ーロッパ公開特許0136582号に記載のアルカノー
ルアミンなどのアミノ化合物を用いることができる。
この他り、  F、 A、メイソン著「フォトグラフィ
ック・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プ
レス刊(1’966年)の226〜229頁、米国特許
箱2,193,015号、同2,592.364号、特
開昭48−64933号などに記載のものを用いてもよ
い。
定着液は定着剤としてチオ硫酸塩を含む水溶液であり、
pH3,8以上、好ましくは4.0〜7゜0を有する。
さらに好ましくはpH4,2〜5゜5である。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどがあるが、定着速度の点からチオ硫酸アンモニ
ウムが特に好ましい、定着剤の使用量は適宜変えること
ができ、一般には約0. 1〜約3モル/lである。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、りんご酸
、グリコール酸、あるいはそれらの誘導体を単独で、あ
るいは2種以上、併用することができる。これらの化合
物は定着液11につき0゜01モル/l〜0.3モル/
IAが特に有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫#)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整
剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤や特
開昭62−78551号記載の化合物を含むことができ
る。
本発明に使用する水洗水は、水洗槽に供給する前に前処
理として、フィルタ一部材やまたは活性戻のフィルター
を通して、水中に存在するゴミや遊離塩素および有機物
質を除去すると一層、好ましいことがある。
本発明の化合物は、水洗水、あるいは種々の添加剤を含
有する安定化液と称される水洗水にも、防ぽい手段とし
て有効である。
防ぽい手段として知られている、特開昭6026393
9号に記された紫外線照射法、同60−263940号
に記された磁場を用いる方法、同61−131632号
に記されたイオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特
開昭62−115154号、同62−153952号、
同62−220951号、同62−209532号に記
載の防菌剤を用いる方法を併用することができる。
さらには、MJ、Beach、 ” Microbio
logicalGrowths in Motion−
picture Processing″SMPTEJ
ournal Vol、  85.  (1976) 
、R,0,Deegan。
” Photo Processing Wash W
ater Biocides ” J。
Imaging  Tech 10. Na6 (19
84)および特開昭57−8542号、同57−581
43号、同58−105145号、同57−13214
6号、同5B−18631号、同57−97530号、
同57−157244号などに記載されている防菌剤、
防ぽい剤、界面活性剤などを必要に応じ併用することも
できる。
さらに、水洗浴(あるいは安定化浴)には、必要に応じ
、R,T、Kretman著、J、Image、Tec
h 10 *(6)242頁(1984)に記載された
イソチアゾリン系化合物、Re5earch Disc
losure第205巻、81120526 (198
1年、5月号)に記載されたイソチアゾリン系化合物、
同第228巻、隘22845 (1983年、4月号)
に記載されたイソチアゾリン系化合物、特開昭62−2
09532号に記載された化合物などを、防菌剤(Mi
crobiocide )として、必要に応じ併用すル
コともできる。
その他、「防菌防ばいの化学」堀口博著、三共出版(昭
和57)、「防菌防ばい技術ハンドブック」日本防菌防
ばい学会・博報堂(昭和61)に記載されているような
化合物を含んでもよい。
本発明の方法においては、特開昭63−18350号に
記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることもできる。
また、特開昭63−143548号のような水洗工程の
構成をとることも好ましい。
さらに、本発明の方法で水洗ないし安定化浴に防ぽい手
段を施した水を処理に応じて補充することによって生ず
る水洗槽からのオーバーフロー液の一部または全部は、
第1図に示すとおり、あるいは特開昭60−23513
3号に記載さているようにその前の処理工程である定着
能を有する処理液に利用することは有効である。
上記の現像時間は、5秒から3分、好ましくは8秒から
2分であるが、その現像温度は18℃〜50℃が好まし
く、20°C〜40°Cがより好ましい。
本発明によれば定着温度と時間は約18°C〜約50℃
で5秒〜3分が好ましく、20°C〜40°Cで6秒〜
2分がより好ましい、この範囲内で十分な定着ができ、
残色を生じない程度に増感色素を溶出させることができ
る。
水洗(ないし安定浴)の温度と時間は0〜50℃で6秒
〜3分が好ましく、10℃〜40°Cで6秒〜2分がよ
り好ましい。
本発明によれば、現像、定着および水洗(ないし安定化
)された写真材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスク
イズローラーを経て乾燥される。乾燥は約り0℃〜約1
00℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜
変えられるが、通常は約5秒〜3分でよく、特により好
ましくは40〜80℃で約5秒〜2分である。
本発明の処理システムでDry to Dryで100
秒以下の現像処理をするときには、迅速処理特有の現像
ムラを防止するために特開昭63−151943号明細
書に記載されているようなゴム材質のローラを現像タン
ク出口のローラに適用することや、特開昭63−151
944号明細書に記載されているように現像液タンク内
の現像液攪拌のための吐出流速を10m/分以上にする
ことやさらには、特開昭63−264758号明細書に
記載されているように、少なくとも現像処理中は待機中
より強い攪拌をすることがより好ましい。
本発明の感光材料の現像処理方法には、写真感光材料と
して、特に限定はなく、−・般の黒白感光材料が主とし
て用いられる。特にレーザー光源用写真材料や印刷用感
材並びに、医療用直接撮影X−レイ感材、医療用間接撮
影X−レイ感材、CRT画像記録用感材マイクロフィル
ムなどに用いることができる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つもの、平板
状粒子あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、狭い分布を有する単分散乳剤で
もよく、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばRe5earchDisclos
ure 、 Nal 7643 (1978年12月)
、22〜23頁、′1.乳剤製造(Ewulsionp
reparation and types )″およ
び同、Na18716(1979年11月)、648頁
に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理」、ポールモンテル社刊(P、Glafki
des、 Chemie et PhysiquePh
otographique Paul Montel、
  1967 ) %ダフイン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G、F、Daffin、  Ph
otographic  Emulsion  Che
mistry(Focal Press、 1966 
) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V、L、Zelikman  et
  al+  Making  and  Coati
ngPhotographic  Emulsion、
  Focal  Press、   1 9 6 4
  )などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形成時には粒子
の成長をコントロールするためにハロゲン化!!溶剤と
して例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、
チオエーテル化合物(例えば米国特許第3,271,1
57号、同第3,574゜628号、同第3,704,
130号、同第4゜297.439号、同第4,276
.374号など)、チオン化合物(特開昭53−144
319号など)、チオン化合物(特開昭53−1443
19号、同第53−82408号、同第55−7773
7号など)、アミン化合物(例えば特開昭54−100
717号など)などを用いることができる。
本発明においては、水溶性ロジウム塩や前述の如き水溶
性イリジウム塩を用いることができる。
本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることができ
、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が与えられる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感して
いることが好ましい。
化学増感する場合は、通常のイオウ増感、還元増感、貴
金属増悪およびそれらの組合せが用いられる。
さらに具体的な化学増悪剤としては、アリルチオカルバ
ミド(A11yl thiocarbaside )、
チオ尿素、チオサルフェート、チオエーテルやシステム
チンなどの硫黄増感剤;ボタシウムクロロオーレイト、
オーラス、チオサルフェートやポタシウムクロロバラデ
ート(Potassium chloro Pa1la
date)などの貴金属増感剤:塩化スズ、フェニルヒ
ドラジンやレダクトンなどの還元増感剤などを挙げるこ
とができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素によって必要に応じて分光増感される。用いられ
る分光増感色素としては例えばヘイマー著、 ヘテロサ
イクリック・コンパウンズザ・シアニン・ダイズ・アン
ド・リレイティッド・コンパウンズ”、シラン・ウィリ
ー・アンド・サン1(1964年刊) (F、M、Ha
mer、’HeterocyclicCompound
s−The Cyanine Dyes and Re
latedCompounds’、John Wile
y & 5ons (1964)やスターマー著、 ヘ
テロサイクリック・フンバウンズースペシャル・トピッ
クス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー 、ジ
ョン・ウィリー・アンド・サン1(1977年刊)  
(D、M、Sturmer。
Heterocyclic  Compounds  
−5pecial  Topics  1nHeter
ocyljc Chemistry”+Jhon 1l
iley & 5ons (1977)、などに記載さ
れている、シアニン、メロシアニン、ロダシアニン、ス
チリル、ヘミシアニン、オキソノール、ベンジリデン、
ホロポーラ−などを用いることができるが、特にシアニ
ンおよびメロシアニンが好ましい。
本発明で好ましく使用しうる増感色素としては、特開昭
60−133442号、同61−75339号、同62
−6251号、同59−212827号、同50−12
2928号、同59−1801553号等に記載された
一般式で表わされるシアニン色素、メロシアニン色素等
が挙げられる。
具体的には、特開昭60−133442号の第(8)〜
(11)頁、特開昭61−75339号の第(5)〜(
7)頁、第(24)〜(25)頁、特開昭62−625
1号の第(10)〜(15)頁、特開昭59−2128
27号の第(5)〜(7)頁、特開昭50−12292
8号の第(7)〜(9)頁、特開昭59−180553
号の第(7)〜(18)頁等に記述されているスペクト
ルの青領域、縁領域、赤領域あるいは赤外領域にハロゲ
ン化銀を分光増感する増感色素を挙げることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例えば、
含窒素異節環核機であって置換されたアミノスチルベン
化合物(例えば米国特許第2,933,390号、同3
,635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホル
ムアルデヒド縮金物(例えば米国特許第3,743,5
10号に記載のもの)、カドミウム、アザインデン化合
物などを含んでもよい、米国特許第3,615.613
号、同第3.615.641号、同第3.617,29
5号、同第3,635.721号に記載の組合せは特に
有用である。
上記の増感色素はハロゲン化l!1モル当り5×10−
7モル−5XIO−”モル、好ましくばIXIQ−Sモ
ル−lXl0−’モル、特に好ましくは2×10″′〜
5XlO−’モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含
有される。
前記の増感色素は、直接乳剤層へ分散することができる
。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアルコ
ール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセトン
、水、とリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶
解され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。また
、溶解に超音波を使用することもできる。また、前記の
増感色素の添加方法としては米国特許第3,469,9
87号明細書などに記載のごとき、色素を揮発性の有機
溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、こ
の分散物を乳剤中に添加する方法、特公昭46−241
85号などに記載のごとき、水不溶性色素を溶解するこ
となしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤へ
添加する方法、特公昭61−45217号に記載のごと
き、水不溶性色素を水系溶媒中にて機械的に勅砕、分散
させ、この分散物を乳剤へ添加する方法:米国特許第3
,822,135号明細書に記載のごとき、界面活性剤
に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法;特開
昭51−74624号に記載のごときレッドシフトさせ
る化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方
法;特開昭50−80826号に記載のごとき色素を実
質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中に添加
する方法などが用いられる。その他、乳剤への添加には
米国特許第2,912,343号、同第3,342.6
05号、同第2,996,287号、同第3.429.
835号などに記載の方法も用いられる。また上記の増
感色素は適当な支持体上に塗布される前にハロゲン化銀
乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハロゲン化銀乳剤
の調製のどの過程にも分散することができる0例えば化
学増感時もしくはその前でもよいし、米国特許第4,1
83.756号、同第4,225,666号に従ってハ
ロゲン化銀粒子形成時またはその前後でもよい、化学増
感時もしくはその前または粒子形成時やその前後に増感
色素を添加すると増感色素がハロゲン化銀へ強(吸着す
ることが知られているが、本発明ではこのような作り方
をして、ハロゲン化銀乳剤を用いた感材の残色も問題な
く改良することができる。
上記の増感色素に、さらに他の増感色素を組合せて用い
ることができる0例えば米国特許第3゜703.377
号、同第2,688,545号、同第3,397,06
0号、同第3,615,635号、同第3.628.9
64号、英国特許第1.242.588号、同第1,2
93,862号、特公昭43−4936号、同44−1
4030号、同43−10773号、米国特許第3,4
16.927号、特公昭43−4930号、米国特許第
2.615,613号、同第3,615゜632号、同
第3,617,295号、同第3゜635.721号な
どに記載の増感色素を用いることができる。
本発明に用いうる硬膜剤としては例えばアルデヒド化合
物、米国特許第3,288,775号等に記載されてい
る活性ハロゲンを有する化合物、米国特許第3,635
,718号等に記載されている反応性エチレン性不飽和
基を持つ化合物、米国特許第3.091,537号等に
記載されているエポキシ化合物、ムコクロル酸のような
ハロゲノカルボキシアルデヒド等の有機化合物が知られ
ている。中でもビニルスルホン型硬膜剤が好ましい、さ
らには高分子硬膜剤も好ましく用いることができる。
高分子硬膜剤としては活性ビニル基、あるいはその前駆
体となる基を有するポリマーが好ましく、中でも特開昭
56−142524号に記載されてイル様な、長いスペ
ーサーによって活性ビニル基、あるいはその前駆体とな
る基がポリマー主鎖に結合されているようなポリマーが
特に好ましい、上記の硬膜剤の添加量は、使用する硬膜
剤の種類やゼラチン種によって異なる。
迅速処理においては、乳剤層中および/またはその他の
親水性コロイド層中に現像処理工程において流出するよ
うな有機物質を含有せしめることが好ましい、流出する
物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの架橋反
応にかかわらないゼラチン種が好ましく、例えばアセチ
ル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどがこれに該当し、
分子量は小さいものが好ましい、一方、ゼラチン以外の
高分子物質としては米国特許第3.271,158号に
記載されているようなポリアクリルアミド、あるいはま
たポリビニフレアルコール、ポリビニルピロリドンなど
の親水性ポリマーを有効に用いることができ、デキスト
ランやサッカロース、プルランなどの$Il[も有効で
ある。中でもポリアクリルアミドやデキストランが好ま
しく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質である。
これらの物質の平均分子量は好ましく2万以下、より好
ましくは1万以下が良い、この他に、Re5earch
Disclosure第176s、Nct17643、
第■項(12月号、1978年)に記載されたカブリ防
止剤や安定化剤を用いることができる。
本発明の現像処理方法は、米国特許第4,224.40
1号、同第4,168,977号、同第4.166.7
42号、同第4,311,781号、同第4.272,
606号、同第4,22I。
857号、同第4,243.739号等に記載されてい
るヒドラジン誘導体を用いて超硬調で感度の高い写真特
性を得ることができるハロゲン化銀感光材料の画像形成
処理に応用できる。
ヒドラジン誘導体としては、Re5earchDisc
losure Item 23516 (1983年1
1月号、P、346)およびそこに引用された文献の他
、米国特許第4.080,207号、同第4゜269.
929号、同第4,276.364号、同第4,278
,748号、同第4,385,108号、同第4,45
9,347号、同第4.560.638号、同第4,4
78.928号、英国特許第2,011,391B、特
開昭60−179734号に記載されたものを用いるこ
とができる。ヒドラジン誘導体は、ハロゲン化w&1モ
ルあたり1×10〜6モルないし5X10−”モル含有
されるのが好ましく、特にlXl0−’モルないし2X
10−”モルの範囲が好ましい添加量である。
また、この場合において用いる現像液には硬調化促進剤
として米国特許筒4,269,929号記載のアミノ化
合物を含有させるのが好ましい。
実施例1 50℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り4X10
−’モルの6塩化イリジウム(III)カリおよびアン
モニウムの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム臭化
カリウムの水溶液を同時に60分間で加えその間のPA
gを7.8に保つことにより、平均粒子サイズ0.28
μで、平均ヨウ化銀含有量0.3モル%の立方体単分散
乳剤を調製した。この乳剤をフロキュレーション法によ
り、脱塩を行いその後に、銀1モル当り40gの不活性
ゼラチンを加えた後50℃に保ち増感色素として5.5
′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ビス−(3−ス
ルフォブロビル)オキサカルボシアニンと、銀1モル当
り10−3モルのKl溶液を加え、15分分間時させた
後降温した。この乳剤を、再溶解し、40°Cにて、銀
1モル当り0.02モルのメチルハイドロキノン及び下
記の増悪色素及びヒドラジン誘導体として下記の化合物
を1゜2×104モル/Agモル ans さらに下記の化合物を0.5X10−’モル/Agモル
を加え 更に5メチルベンズトリアゾール、4ヒドロキシ6メチ
ル1.3,3a、7−チトラザインデン、下記化合物(
イ)、(ロ) CIBS (ロ) 及びポリエチルアクリレートの分散物及びゼラチン硬化
剤として下記化合物 CI(ICH3OgCHxCHCHzSOgCH=CH
zを添加しポリエチレンテレフタレートフィルム上に銀
量3.4g/rrfになる如く塗布を行った。この上に
保護層として、ゼラチン1. 5g/rrf粒径2.5
μのポリメチルメタクリレート50■/ポメタノールシ
リカ0.15g/rrf塗布助剤として、下記構造式で
示される)・ン素系界面活佐剤C■F目SO□NCHz
COOK sHt と、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む層を
同時に塗布した。
上記の感材を露光した後下記組成の処理液で34°C3
0秒間現像し、定着、水洗、乾燥した。
(この処理には富士写真フィルム株式会社製 自動現像
機FC660Fを用いた。水洗槽は20ffi)。
大金サイズ(50,8CIX61.  OCI+)の1
/2の面積を全面露光したフィルムを1枚処理する毎に
各現像液を1001i定着液を120dづつ補充しつつ
毎日200枚づつ5日にわたってランニング処理した。
〈現像液〉 ハイドロキノン            50gN−メ
チル−p−アミノ       0.3フエノール 水酸化ナトリウム           185−スル
ホサルチルM        45ホウ酸      
         10亜硫酸カリウム       
    110エチレンジアミン四酢酸      1
.0二ナトリウム 臭化カリウム 5−メチルベンツイミダ ゾール 2−メルカプトベンツ イミダゾール−5− スルホン酸 3−(5−メルカプト テトラゾール)ベン ゼンスルホン酸 P−)ルエンスルホン 酸ナトリウム 6−シメチルアミノ ー1−へキサノー Jし 水を加えて            1!とするpHを
11.5となるように調整する。
1.0 4.0 0.2 0.3 0.4 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム (70%wt/ vol ) 00m チオ硫酸ナトリウム(無水)     30g亜硫酸ナ
トリウム(無水)       20g硼酸     
            8gエチレンジアミン四酢酸
二 ナトリウム・三水塩      0.05g硫酸アルミ
ニウム          15゜硫酸       
          2g氷酢@          
      22 g水で             
     11pHを4.8になるよう調整する。
ランニング処理の毎作業終了時に下表の添加剤を水洗槽
に添加し、10日間放置した。放置復水洗槽の状態と感
材を処理して汚れ状況を評価した。
上記結果に示すように、無添加、公知の防菌剤では効果
がなく、本発明の化合物が水あか防止に有効なことが分
かる、4の化合物は水洗第10−ラーに薄い白色物を生
じたが5の様にキレート剖を併用することにより白色物
の発生を防止できることが分かる。
実施例2゜ 製版用スキャナー・フィルム5DF−100(富士写真
フィルム(株)製)を像様露光した後、ローラ搬送型自
動現像機FC71ONH(富士写真フィルム(株)製)
でランニング処理した。
[処理工程1 現像     38°C15秒 定着     37°C10秒 水洗   20〜25”C7秒 乾燥   50〜55°C11秒 処理液の組成は次の通りである。
く現像液〉 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム・三水塩       1.5g水酸化カリ
ウム 亜硫酸カリウム 炭酸ナトリウム(1水塩) ホウ酸 ジエチレングリコール 5−メチルベンゾトリ アゾール 2−メルカプトベンツ イミダゾール−5 スルホン酸 ハイドロキノン 4−ヒドロキシメチル 4−メチル−1 フェニル−3−ビラ リドン 臭化カリウム PHを10゜ 水で 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 1g 7g 1g 1g 0H1 0、2g 0.3g 3g (70%at/voJl! )           
 250 xi亜硫酸ナトリウム          
 15gエチレンジアミン四酢酸・ ニナトリウム・二水塩    0.025g水酸化ナト
リウム            6g水で1i!とする
(酢酸でPH6,5に調製する。) 使用する水洗水は、表2の添加剤を含む、水洗ストック
・タンクから供給した。水洗水の補充量は大金サイズ(
0,31ポ)当り400mで、毎日大全サイズ20枚処
理して25日間(実動21日)ランニングした時の、水
洗水槽の水あか防止程度と処理感材の汚れを評価した。
表2 注)添加剤は1%水溶液にして添加 上記結果より本発明の化合物の有効性が分かる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀黒白写真感光材料を現像、定着後水
    洗する方法において、水洗水に下記一般式( I )の化
    合物を少なくとも一種含有させることを特徴とするハロ
    ゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1は二価基を表わし、Aは水素原子または▲
    数式、化学式、表等があります▼を表わし、Zは含窒素
    環 を形成するのに必要な原子群を表わし、R^2は水素原
    子、炭素数4以下のアルキル基またはアミノ基もしくは
    置換アミノ基を表わし、Xはアニオンを表わす。y、z
    はAが水素原子のときは各々1を、Aが▲数式、化学式
    、表等があります▼のときはy=1の場合 t=2、y=2の場合z=1を表わす。
  2. (2)上記一般式( I )の化合物に加えて、Mg^4
    ^+イオンとの安定度定数(logK_KL)が6.0
    以上のキレート化合物を併用する請求項(1)記載の現
    像処理法。
JP14707690A 1990-06-05 1990-06-05 ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理法 Pending JPH0439652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14707690A JPH0439652A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14707690A JPH0439652A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439652A true JPH0439652A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15421930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14707690A Pending JPH0439652A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439652A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960683A (en) Method for processing a black-and-white photosensitive material
JPH02269339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
US4906553A (en) Processing process for silver halide black and white photographic materials
US5356761A (en) Development of silver halide photosensitive material and developer
JPH0439652A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理法
JPH0820705B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
US5508152A (en) Method for processing a silver halide photographic material
JPH05241309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5240823A (en) Developer composition
JP2670872B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH03101728A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH02230137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04161954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62115154A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPS62209532A (ja) ハロゲン化銀黒白感光材料の現像処理方法
JPH0453948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04214555A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2588733B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS638644A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理方法
JPH05165161A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0193738A (ja) 現像処理方法
JPH0619067A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH0193737A (ja) 現像処理方法
JPH10221823A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法