JPS6344654A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6344654A
JPS6344654A JP18790986A JP18790986A JPS6344654A JP S6344654 A JPS6344654 A JP S6344654A JP 18790986 A JP18790986 A JP 18790986A JP 18790986 A JP18790986 A JP 18790986A JP S6344654 A JPS6344654 A JP S6344654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
washing
silver
image
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18790986A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamada
稔 山田
Kunio Seto
瀬戸 邦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18790986A priority Critical patent/JPS6344654A/ja
Publication of JPS6344654A publication Critical patent/JPS6344654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/268Processing baths not provided for elsewhere, e.g. pre-treatment, stop, intermediate or rinse baths
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関す
る。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀写真感光材料は、露光後一般に、現像・定
着(又は漂白・定着)・水洗という工程で処理される。
ところが従来は、この水洗工程で大量の水を用いる必要
があった。これは大量の排水をもたらすので環境保全の
点から好ましくないし、水不足が叫ばれる折から水資源
の保守という点でも問題があり、また省エネルギーの点
からも望ましくない。かつ近年、写真感光材料の処理は
ますます迅速化しているが、このように大量の水洗水を
要するということは水洗工程に時間がかかることを意味
し、一層の迅速化を図る上での隘路となっている。
定着処理後水洗する場合、その水洗工程を短くすると、
基本的に定着処理時に感光材料中に取り込まれた定着液
組成物(特にチオ硫酸塩)がひきつづく水洗処理工程で
完全には除去され得ずに水洗処理終了後も感光材料中に
残り、このため長期間にわたり処理後の感光材料を保存
すると画像の退色が起こるという問題が生ずる。
即ち前述したとおり近年は水資源の節約や処理廃液量の
低減といった環境保護上の理由から水洗水流量を減少さ
せる必要が生じているわけであるが、水洗水流量を減少
させると上記の如く水洗水中に持ち込まれる定着液組成
物が十分に希釈されずに水洗水中に蓄積され、この蓄積
された定着液組成物が水洗処理終了後も感光材料中に残
存することになり、そのために画像の耐久性が劣化して
、長期間の保存により画像が変退色したりする。また、
このように定着液組成物が蓄積された水洗水で処理をく
り返した後、数分後に処理をすると、水洗工程後のスク
イズローラーで感光材料からしぼり出された定着液成分
が、スクイズローラー表面で乾燥されて付着し、それが
処理されるフィルムに転写されて画像表面にムラが生じ
たり濃度ムラとなるなどの問題が発生する。
大量に使用される水洗水を減少する方法として、たとえ
ば、西独特許箱2,920,222号明細書には、水洗
槽を多段構成にして水を逆流させる技術が記載されてい
る。しかし、チオ硫流塩を含有する浴に続く水洗工程に
おいて槽を多段構成にすることにより水洗水の減少を大
幅に行なうと、水洗水の滞留時間が長くなることにより
、チオ硫酸塩が分解して硫化物の沈澱が発生するという
別の問題がおきることがわかった。この沈澱物は処理さ
れる感光材料に付着すると写真処理性能に重大な影ソを
及ぼすので、定期的にこれを除去するため水洗槽を洗浄
しなくてはならず、かかる多段向流方式うなシート状感
材を処理するいわゆるローラー搬送型自現機の場合には
上記のような多段向水洗を導入すれば水洗槽の数だけロ
ーラーやラックが必要となり自現機コストも高くなる。
1槽の水洗タンクで水洗水を減少すれば、水洗水中のチ
オ硫酸塩の濃度はより高くなって画像保存性及び画像濃
度のムラは更に大きな問題となるため、1槽の水洗タン
クの節水処理は不可能なことであった。
一方、定着処理後、通常の流水水洗をした後でも、なお
感光材料中に残存する定着液組成物、特にチオ硫酸塩、
を除去又は分解する方法として例えば過酸化水素を含有
するハイポ除去塔にて定着処理後の感光材料を処理する
方法が古くから知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、過酸化水素を含有する水溶液をそのまま
節水処理のための水洗水に適用すると、定着液から水洗
水に持ち込まれたチオ硫酸塩は過酸化水素により分解さ
れるためチオ硫酸塩の除去は可能となり、それに起因す
る画像銀の変色は避けられるものの、同様に定着液に持
ち込まれるチオ硫酸銀が過酸化水素により銀に還元され
るため生成された銀が水洗水を汚染し、さらには水洗槽
のタンク、ローラー等に付着し汚染するという問題を有
する。
従って本発明の目的は、定着工程後の水洗工程において
大幅な節水をするにも拘らず得られる画像の変色が少な
く、画像表面の濃度ムラ、反射ムラ、タレムラ等の少な
いハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供すること
にある。
本発明の更なる目的は、定着工程後の水洗工程において
発生し得る水洗水及びタンク、ローラー等の銀による汚
染を有効に防止するハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、露光されたハロゲン化銀写真感光材料を現
像処理する方法において、チオ硫酸塩を含む処理工程に
続き、過酸化水素及び少なくとも1種の銀汚れ防止剤を
含有する水洗水で水洗処理し、かつ水洗水の補充量が感
光材料1 rr?当り3l以下(0を含む)であること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法によ
り達成されることが見出された。
本発明にいう「銀汚れ防止剤」は、メルカプト基を有し
、ハロゲン化銀と錯塩を形成する化合物であり、感光材
料の現像液中の銀汚染を防止するために本分野で従来用
いられるすべての銀汚れ防止剤を用いることができる。
本発明は5従来水洗水の補充を著しく低減させたときに
でも現像液中に用いられていた銀汚れ防止剤を、過酸化
水素とともに水洗水中に含有させるという新たな試みに
より、銀画像の変色が少なく、さらに濃度ムラ等の画像
ムラの少ない画像が得られるとともに、水洗槽に発生す
る銀による汚染が有効に防止されることが見出されたも
のである。
本発明において用いることのできる銀汚れ防止剤として
は例えば2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール
類(英国特許第940169号明、till書)、2−
メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール類あるいは
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール(米国特許
第3173789号明細@)、 DL−6,8−ジチオ
オクタン酸(米国特許第3318701号明細書)、0
−メルカプト安息香酸(英国特許第1144481号明
細書)、脂肪族メルカプトカルボン酸(米国特許第36
28955号明細書)、L−チアゾリジン−4−カルボ
ン酸(J、PhotoHr、 Sci。
旦、 233(1965))、2価イオウ化合物(特開
昭5236029号明細@)、2−メルカプトベンツチ
アゾール、2−メルカプトベンツオキサゾール、2−メ
ルカプトベンツイミダゾール(Photogr、sci
、 Eng、、 20+220(1976))等の公知
の銀汚れ防止剤を挙げることができるが、なかでもメル
カプトベンツチアゾール類及び特開昭56−24347
号明細書に記載された下記一般式(1)の化合物、特に
一般式(■)の化合物がスラッジ防止効果及び写真画像
の仕上り品質に優れているため好ましく用いることがで
きる。
式中、Xは水素原子、ヒドロキシJ、(、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、
又はスルホ基を表わす。Mlと〜12はそれぞれ同じで
も異なってもよく水素原子、アルカリ金属原子又はアン
モニウム基を表わす。
本発明の一般式(+)で表わされる化合物は、Mlが水
素素子であるとき下記の一般式(II)の如くその互変
異性体であってもよい。
甘 (XとM2はそれぞれ一般式(りの場合と同じ意味を表
わす、) 上記の一般式(り又は(II)においてXで表わされる
低級アルキル基、及び低級アルコキシ基はそれぞれ炭素
原子を1〜5個有する基を意味するが、好ましくは炭素
原子を1〜3個有する基である。
一般式(+)で表わされる好ましい化合物の例を以下に
挙げる。
(+−5) ■( 以上の化合物はホフマン著、ザ ケミス1〜リーオブ 
へテロサイクリック コンバウンス、イミダゾール ア
ンド イック デリバティブス(K、1Iof+aan
n著、The Chemistry of Heter
ocyclicCoIIIPounds、  lm1d
azole  and  Its  Derivati
ves。
Interscience社刊、Part 1,384
ページ、 1983年発行)に記載の方法またはそれに
市じて、一般式(III)で示されるオルトフェニレン
ジアミン化合物と二硫化炭素との反応によって合成する
ことができる。
(町 これらの銀汚れ防止剤は水洗水lQ当り5 X 10−
’〜10−”−T−#、特に5X10−4〜2×10″
′3モル、含有させることが好ましい。
また銀汚れ防止剤は2種以上を併用することもできる。
本発明において水洗水中に含有させるもう一方の成分、
過酸化水素は水洗水中の濃度が1〜20%になるように
添加することが好ましい。
本発明の水洗水のpiは、2〜8が好ましく、更に好ま
しくはPH3〜7である。
本発明の水洗水の補充量は、感光材料111′当り3l
以下(0を含む)である。使用条件に応じてこの範囲内
で自由に設定することができるが、少ない補充量で良好
な性能を有する画像形成が可能であることは、上記した
とおりである。
該補充量は感光材料IM当り0〜2Q、特に0〜800
mQが好ましい。
ここで、補充量が0の場合とは、水洗槽中の水洗水が自
然蒸発等により減少した分だけ適宜補充する以外は全く
補充を行なわない、即ち実質的に無補充のいわゆる「た
め水」処理方法を行なう場合をいう。
補充量を少なくする方法として、前記の如く古くより多
段向流方式(例えば2段、3段など)が知られている。
この多段向流方式を発明と併用すれば定着後の感光材料
はだんだんと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない
処理液の方に順次接触して処理されて行くので、更に効
率の良い水洗がなされる。これによれば、不安定な手オ
硫酸塩等が適度に除去され、変退色の可能性が一層小さ
くなって、更に著しい安定化効果が得られる。水洗水も
従来に比べ、非常に少ない量ですむ。
例えば、従来は、付着して水洗槽に持ち込まれる定着液
の容量に対し、その200〜2,000倍の量の水洗水
が必要であったものが、本発明を用いれば。
持ち込まれる定着液の2〜50倍程度で充分な効果を得
ることも可能である。従来に比し、1/100程度にま
で低減し得るわけである。
しかしながら、本発明は1槽の水洗槽の場合に本効果が
より有効に発揮することができる。
本発明は、ローラー搬送自動現像機に特に有利である。
感光材料によって定着液から水洗槽へもち込まれる液量
は、感光材料の種類及び処理後の種類などによって一層
には言えないが通常5〜50IIIQ/ rlである。
本発明の水洗水中には、過酸化水素及び銀汚れ防止剤の
他に、アルミニウムとのキレート安定度定数flag 
K値が10以上のキレート化合物を含有させてもよい、
これらは、定着液中に硬膜剤としてアルミニウム化合物
を含む場合の自沈を防止するのに有効である。
キレート剤の具体例としては、エチレンジアミン四酢酸
(QogK=16.1.以下同じ)、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸(17,6)、ジアミノプロパノール四酢
M(13,8)、ジエチレントリアミン五酢酸(18,
4L  トリエチレンテトラミン六酢酸(19,7)等
及びこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩があり、その添加量は好ましくは0.01〜10gI
Q、より好ましくは0.1〜5gIQである。
本発明に用いられる水洗水中には、その他にも各種の添
加剤を含有せしめることができる。例えば微生物の発生
を防止する目的で、各種の防ばい剤を添加することがよ
り好ましい。
L、E、West“Water Quality Cr
1teria” Photo Sci& Eng、 V
ol、9 Nn6(1965)、 M、す、Beach
 ”Microbio−1ogical Growth
s in Motion−Picture Proce
ssing”SMPTE  Journal  Vol
、85.(1976)、  R,0,Deegan。
”Photo ProcessingWash Wat
er Biocidas” J。
Imaging Tech、Vol 10.46(19
84)及び特開昭57−8542号、同57−5814
3号、同58−105145号同57−132146号
、同5g−18631号、同57−97530号、同5
7−157244号などに記載されている防菌剤、防パ
イ剤、界面活性剤などを併用することもできる。
更に、本発明に用いられる水洗浴には、R,T。
Kreiman著J、Image、 Tech 10.
 (6)、 242(1984)に記載されたイソチア
ゾリン系化合物、RLESEARCIIDISCLO5
URE第205巻、 Itam 20526(1981
年、5月号)に記載されたイソチアゾリン系化合物、同
第228巻、 It、em 22845(1983年、
4月号)に記載されたイソチアゾリン系化合物特願昭6
1−51396号に記載された化合物、などを防菌剤(
Microbiocide)として併用することもでき
る。
更に防ばい剤の具体例としては、フェノール、4−クロ
ロフェノール、ペンタクロロフェノール、クレゾール、
0−フェニルフェノール、クロロフェン、ジクロロフェ
ン、ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデヒド、クロル
7セトアミド、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、  
2−(4−チアゾリル)−ベンツイミダゾール、ベンゾ
イソチアゾリン−3−オン、ドデシル−ベンジル−ジメ
チルアンモニウム−クロライド、N−(フルオロジクロ
ロメチルチオ)−フタルイミド、2,4.4’−トリク
ロロ−2′−ハイドロオキシジフェニルエーテルなどが
ある。
また特開昭58−43452号、同58−114035
号及び同61−8:1534号公報に記載の如き銀画像
安定化剤を水洗水に含有させることもできる。
更に本発明の水洗水中には、水滴むらを防止する目的で
、各種の界面活性剤を添加することができる。界面活性
剤としては、陽イオン型、+13イオン型、非イオン型
および両イオン型のいずれを用いてもよい。界面活性剤
の具体例としてはたとえば工学図書(株)発行の「界面
活性剤ハンドブック」に記載されている化合物などがあ
る。
本発明の方法に適用できるハロゲン化銀写真感光材料と
しては1種々のカラー及び黒白感光材料を挙げることが
できる。例えば撮影用カラーネガフィルム(一般用、映
画用等)、カラー反転フィルム(スライド用、映画用等
、またカプラーを含有しない場合もする場合もある)、
カラー印画紙。
カラーポジフィルム(映画用等)、カラー反転印画紙、
医療用又は工業用X線写真材料、X−レイ用デユープ写
真材料、医療CRT画像用写真材料、印刷用感光材料(
例えばスキャナー感光材料、扱網感光材料、撮線感光材
料、返し感光材料など)一般思白ネガ感光材料、黒白印
画紙などを挙げることができる。本発明は特に黒白写真
感光材料に適用するのに有効である。
更に、本発明において採用され得る感光材料の写真処理
には、公知の方法のいずれをも用いることができるし処
理液には公知のものを用いることができる。
本発明に使用する黒白現像液に用いるr!7.像主薬に
は特別な制限はなく、ジヒドロキシベンゼン類(例えば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(例
えばN−メチル−P−アミノフェノール)等の公知のI
l!2像主薬全主薬或いは組み合わせて用いることがで
きる。良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼ
ン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベンゼン類と
1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せまたはジヒ
ドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール類の組合せ
を用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
へイドロキノン、クロロハイドロキノン。
ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、
メチルハイドロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノ
ン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2.3−ジブロ
ムハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノンな
どがあるが特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては1−フェニル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、 l−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フ
ェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、■−フェニルー5−メチルー3−ピラゾリドン、1
−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、 1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドン、などがある。
本発明シ;用いるp−アミノフェノール系151像主薬
としてはN−メチル−p−アミノフェノール、P−7ミ
ノフエノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−2−ア
ミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリ
シン、2−メチル−ρ−アミノフェノール、p−ベンジ
ルアミノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−
P−アミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.01モル#t−0.8モル/Qの量
で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン
類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp−アミノ
−フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0.
01モルIQ−0.5モル/Q、後者を0.06モル/
Q以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム。
亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどが
ある。亜硫酸塩は0.2モル/ρ以上特に0.4モル/
ρ以上が好ましい。また、上限は2.5モル/Qまでと
するのが好ましい。
本発明に用いる現像液のPHは9から13までの範囲の
ものが好ましい。
PHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム。
炭酸カリウム、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリ
ウムの如きPH調節剤を含む。
特願昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシム
、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衝剤を用いてもよい。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制
剤:エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセ
ロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノ
ールの如き有機溶剤二1−フェニルー5−メルカプトテ
トラゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−
スルホン酸す1−リウム塩等のメルカプト系化合物、5
−ニトロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−
メチルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化
合物などのカブリ防止剤又は黒ボッ(blackρep
per)防止剤:を含んでもよく、更に必要に応じて色
調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤。
クルタールアルデヒドなどの硬膜剤、特開昭56−10
6244号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
本発明においては現像液にも銀汚れ防止剤、例えば特開
昭56−24347号に記載の化合物、を用いることが
できる。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号(E
X)に記載のアルカノールアミノなどのアミノ化合物を
用いることができる。
さらに、あらかじめ現像主薬が感光材料中に加えられて
いる場合には、本発明の現像処理をアルカリ活性化処理
で置き代えても何ら支障はない。
アルカリ活性化処理に用いられる処理液(アルカリ活性
化液)は、通常の白黒現像液−3使用する現像生薬以外
のいかなる成分をも含むことができる。該アルカリ活性
化液のpHは1通常約10〜111であり、好ましくは
約11〜14である。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(1
966年)の226〜229頁、米国特許2,193,
015号、同2,592,364号、特開昭48−64
933号などに記載のものを用いてもよい。
現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホ
ウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤。
臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制
剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必
要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保
恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如
き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン酸の如き現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きか
ぶらせ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助
現像薬、粘性付与剤、米国特許4,083,723号に
記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS
)2.622,950号に記載の酸化防止剤などを含ん
でもよい。
定着液は千オ硫酸塩、水溶性アルミニウム化合物、酢酸
及び二塩基酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩
)を含む水溶液であり、pH3,8以上、好ましくは4
.0〜5.5を有する。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムがあるが、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンと
を必須成分とするものであり、定着速度の点からチオ硫
酸アンモニウムが特に好ましい、定着剤の使用景は適宜
変えることができ、一般には約O01〜約5モル/Qで
ある。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤としてしられ
ている化合物であり1例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
前述の2塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体を単
独で、あるいは2種以上、併用することができる。これ
らの化合物は定着液IQにつきo、oosモル以上含む
ものが有効で、特に0.01モル/Q〜0.03モルI
Qが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、などがある。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、クエン酸リチウム、クエン酸アンモニウムなどがあ
る。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩1重亜
硫酸塩) 、 pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、 
P)lW4整剤(例えば、硫a)、硬水軟化能のあるキ
レート剤や特願昭60−218562号記載の化合物を
含むことができる。ここでPl+緩衝剤は、現像液のp
++が高いのでlO〜40#l−より好ましくは18〜
25gIQ程度用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約り0℃
〜約50℃で10秒〜2分が好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗された写真
材料は乾燥される。乾燥は約り0℃〜約100℃で行な
われ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられるが
1通常は約5秒〜3分30秒でよし1゜ ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第30
25779号明細書、同第3545971号明細書など
に記載されている。
また、特願昭60−178049に記載の如き前水洗浴
を設けてもよいし、更に水洗処理の後に、特願昭60−
172968号に記載の如きスクイズローラー洗浄槽を
設けることもできる。
本発明の方法に適用できるハロゲン化銀写真感光材料は
支持体とその上に塗布された少なくとも一つのハロゲン
化銀乳剤層からなる。もちろん。
必要によりバック層、アンチハレーション層、中間層、
最上層(例えば、保護層)などを有することができる。
ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、沃化銀、臭化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、の如きハロゲン化銀を親水
性コロイド(例えばゼラチン)に分散したものである。
ハロゲン化銀乳剤は、通常当業界でよく知られた方法(
例えばシングルジェノト法、ダブルジェット法、コント
ロールジェット法など)によって水溶性銀塩(例えば、
硫酸銀)と水溶性ハロゲン塩とを水及び親水性コロイド
の存在下で混合し、物理熟成及び金増感及び/又は硫黄
増感などの化学熟成をへて製造される。
ハロゲン化銀乳剤には、その製造工程中又は塗布直前で
、分光増感剤(例えば、シアニン色素、メロシアニン色
素又はその混合物)、安定剤(例えば、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン)
、増感剤(例えば、米国特許第36191’38号明細
書に記載の化合物)、カブリ防止剤(例えば、ベンゾト
リアゾール、5−ニトロペンツイミダゾール、ポリエチ
レンオキサイド)、硬1摸剤(例えば、ホルマリン、グ
リオキザール、ムコクロル醜、2−ヒドロキシ−4,6
−ジクロロ−a−トリアジン、N、N’−エチレンビス
(ビニルスルフォニルアセトアミド)など、塗布助剤(
例えば、サポニン、ソジウムラウリルサルフェート、ド
デシルフェノールポリエチレンオキサイドエーテル、ヘ
キサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド)などを
添加することができる。この様に一重部して製造された
ハロゲン化銀乳剤はバライタ紙、レジンコーテツド紙、
セルロースアセテートフイ/Lムポリエチレンテレフタ
レートフィルムなどの支持体にデツプ法、エアーナイフ
法、ピード法、エクス1〜ルージヨンドクター法1両面
塗布法などによって塗布乾燥される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、RESEA
RCHDISCLO5URE 23516(1983年
11月号、P。
346)、米国特許4 、080 、207号、同4.
26!1,727号、同4.276.364.4,27
8,748号及び特開昭60−179734号などに記
載されているヒドラジン誘導体を用いることができる。
〔実施例〕
富士写真フィルム(株)製X−レイ用感光材料RXを像
様露光した後、同社製の自動現像機FPM−1100に
次のような処理液を満たし35℃にてランニング処理を
した。
(1)現像液 同社製RD−V 自動現像機タンクには規定量のスターターを添加して満
たし、以後は補充液を45+++Q/四切サイズ(10
1nch X 121nch) 1枚当たり補充した。
(2)定着液 同社製 富士F 補充液量 60mQ/四切サイズ1枚 (3)水洗水 タンク容、16Qの水洗タンクに第1表
の■〜■の各種水洗水を′A2!たし、それぞれの水洗
水について四切サイズ1枚当り75n+Qづつ(但し夜
間は停止)を補充しながら1日当り20枚ランニング処
理した。
第1表 水を加えてIQ リアルミニウム塩の沈澱防止のために添加した。
処理開始後68目の、最初に処理した1枚目について残
留チオ硫酸塩の評価、濃度ムラ、反射ムラの評価を行な
い、該68目における水洗水タンク、ランクの汚れを評
価した。
その結果は第2表の通りである。
この結果から明らかなように1本発明の■及び■の水洗
水の場合にのみいわゆるタメ水水洗を行なっても、得ら
れる銀画像の黄色が少なく、濃度ムラ等が発生しないと
ともに、タンク等に銀の沈澱析出などによる汚染も発生
しないことがわかる。
実施例2 実施例1において水洗工程の水洗水を補充することなく
タメ水洗にて処理を行なった。なお他の条件は実施例1
と同様である。
実施例1と同様に、本発明の方法では得られる銀画像の
黄色が少なく、濃度ムラ等が発生しないとともに、タン
ク等の銀の沈澱析出などによる汚染も発生しなかった。
実施例3 実施例1と同様な処理液と自動現像機を使って富士写真
フィルム(株)製X−レイ用感光材料HRAをランニン
グ処理をした。
〔処理工程〕
1、現 像  35℃   24秒 2、定着 30℃ 25秒 3、水洗 20−25℃ 34秒 4、乾燥 50〜55℃ 19秒 現像液と定着液は口切フィルム1枚当りそれぞれ55a
hQ、 10mQ、の補充をしたが、水洗水は実施例1
と違って、水洗水のタンク(約68)に本発明の化合物
、5−スルホ−2−メルカプトベンゾチアゾール−ナト
リウム塩1.2gとエチレンジアミン四酢酸二ナトリウ
ム・二水塩5gと30%の過酸化水素750m12を最
初に溶解し、毎日、5枚の処理をし、蒸発などで水位が
下がった分だけ水を補給するいわゆる水水洗方式でラン
ニング処理した。
このようにランニング実験を2週間継続したが水洗槽の
ラック、ローラーには全く水アカ、藻の発生や自沈の発
生もなく、濃度ムラもなくフィルム表面にも汚れのない
きれいな仕上がりの写真像が得られた。
この後、水洗水だけを全部棄却し、同様の組成の新しい
水洗水にかえ、また次のランニング処理を断続すること
ができた。
〔発明の効果〕
本発明に従えば定着工程後の水洗工程において著しい節
水処理をスしすにも拘らず、得られる画像の変色が少な
く1画像表面の濃度ムラ、反射ムラ、タレムラ等が少な
くなるとともに、水洗工程において発生し得る水洗水及
び水洗槽の銀による汚染を有効に防止することができる
巨■−続 ネ市 正 7.g 1.  H1’lの表示 昭II (51’rロ4ム1願第187909号2、 
発明の名称 ハロゲン化謁′り貞感光材Illの処理力法名Vh :
 (520)富上写真フィルム株式会社4、 代理人 191判1.【:のlfF、明の訂tIAな説明」の欄
する。
(3) 同書第4頁第16行目、「チオ硫酸塩、」の「
、」を削除する5(4) 同書第8頁第10行目の一般
式(II>、(5) 同書第11頁下より第9行目、「
コンバウンス」を「コンバウンス」と補正する。
(6) 同書第13頁第13行目、「発明」を「本発明
」と補正する。
(7) 同@第13頁第19〜20行目、「水洗水」の
後に「補充徂」と挿入する。
(8) 同書第22頁第5行目、「クルタールjを「ゲ
ルタールjと補正する。
(9) 同書第22頁第11行目、r (EX)Jをr
 (E、 K、 Nと補正する。
(10)  同書第22頁第18行目、「白黒」を「黒
白」と補正する。
(11)  同書@23頁第2行目、「メソン」を「メ
イソン」と補正する。
(12)  同書第27頁第12〜13行口、「5−ニ
トロペンツイミダゾール」を「5−ニトロペンツイミダ
ゾール」と補正する。
(13)  同店第28頁第4行目、「デツプ法」を「
デイツプ法」と補正する。
(14)  同書第28頁第5行目、「ピード法」を「
ご−ド法」と補正する。
(15)  同書第33頁第10〜11行目、「水水洗
方式」を「タメ水水洗方式」と補正する。
手続令甫正書 昭和62年7月3日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 露光されたハロゲン化銀写真感光材料を現像処理する方
    法において、チオ硫酸塩を含む処理工程に続き、過酸化
    水素及び少なくとも1種の銀汚れ防止剤を含有する水洗
    水で水洗処理し、かつ水洗水の補充量が感光材料1m^
    2当り3l以下(0を含む)であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP18790986A 1986-08-12 1986-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPS6344654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18790986A JPS6344654A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18790986A JPS6344654A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6344654A true JPS6344654A (ja) 1988-02-25

Family

ID=16214326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18790986A Pending JPS6344654A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344654A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872763A1 (en) * 1997-04-18 1998-10-21 Eastman Kodak Company Novel method of processing a photographic product
EP0872762A1 (en) * 1997-04-18 1998-10-21 Eastman Kodak Company Method of processing a silver halide photographic element
EP0939337A1 (en) * 1998-02-25 1999-09-01 Konica Corporation Processing method of a silver halide photographic light-sensitive material
EP1203989A3 (en) * 2000-11-03 2002-10-09 Eastman Kodak Company Photographic wash solution and process

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872763A1 (en) * 1997-04-18 1998-10-21 Eastman Kodak Company Novel method of processing a photographic product
EP0872762A1 (en) * 1997-04-18 1998-10-21 Eastman Kodak Company Method of processing a silver halide photographic element
FR2762409A1 (fr) * 1997-04-18 1998-10-23 Eastman Kodak Co Nouveau procede de traitement d'un produit photographique
US5910397A (en) * 1997-04-18 1999-06-08 Eastman Kodak Company Method of processing a photographic product
US6037110A (en) * 1997-04-18 2000-03-14 Eastman Kodak Company Method of processing a silver halide photographic element
EP0872763B1 (en) * 1997-04-18 2004-10-20 Eastman Kodak Company Novel method of processing a photographic product
EP0939337A1 (en) * 1998-02-25 1999-09-01 Konica Corporation Processing method of a silver halide photographic light-sensitive material
US6291147B1 (en) * 1998-02-25 2001-09-18 Konica Corporation Processing method of a silver halide photographic light-sensitive material
EP1203989A3 (en) * 2000-11-03 2002-10-09 Eastman Kodak Company Photographic wash solution and process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514806B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS624702B2 (ja)
JPS6344654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6262333B2 (ja)
JPS63129343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS63163456A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS6349214B2 (ja)
JPH05241309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02230137A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63113539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6183534A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理方法
JPS62115154A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH0325436A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP3804704B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びそれを用いた処理方法
JPS62209532A (ja) ハロゲン化銀黒白感光材料の現像処理方法
JP3030589B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤、黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及びハロゲン化銀写真感光材料用定着剤
JPS62279331A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH0564782B2 (ja)
JPS638644A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理方法
JP2840623B2 (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理方法
JPH0764249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理液
JPH0555026B2 (ja)
JPH0431852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH0619067A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2001264914A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置